スズキ ハスラー のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

ハスラー のクチコミ掲示板

(11893件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ハスラー 2020年モデル 4619件 新規書き込み 新規書き込み
ハスラー 2014年モデル 20771件 新規書き込み 新規書き込み
ハスラー(モデル指定なし) 7347件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全781スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハスラー」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ハスラーを新規書き込みハスラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
781

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ91

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル

スレ主 じらるさん
クチコミ投稿数:6件

主に長距離運転される方に聞きたいのですが、シートは堅めでしょうか?長い時間座っていると腰が痛くなったりしますか?ずっと乗ってると慣れますか?

書込番号:23548491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:42件

2020/07/21 16:07(1年以上前)

自分で確かめてくればいい

書込番号:23548496

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:11件

2020/07/21 17:30(1年以上前)

車の購入には試乗というものがありますよ。

書込番号:23548628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2020/07/21 17:53(1年以上前)

世の中の他人は自分と同じ感性を持っているとは限らない。

またスレ主と同じ骨格や肉付きかも分からないのに、同じ感覚で伝えられるとは思わない。

この手のネタは自分で感じるしかないね。

書込番号:23548668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件 ハスラー 2020年モデルのオーナーハスラー 2020年モデルの満足度5

2020/07/21 18:14(1年以上前)

ハッキリ言います。
サポートが弱く、シートが柔らかい為に長距離向きではありません。
腰痛対策とてしては、シートリフターの上下で最適なポジションを。

書込番号:23548710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 じらるさん
クチコミ投稿数:6件

2020/07/21 19:54(1年以上前)

試乗の何分かじゃ長時間の事は分からないから聞いてるんだよなぁ

書込番号:23548890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2020/07/21 20:11(1年以上前)

分からないという以前に、短時間とはいえ乗って確認したのかい?
長距離走りたいと伝えたのかい?

私の経験上、
「パワー感知りたいから峠走らせて!」
って言って「良いですよ」っていうディーラーもある。

もしかして、この車に座ってもいないんじゃない?

まずは行動しよう。

書込番号:23548926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件

2020/07/21 20:27(1年以上前)

長時間、長距離って、どれ位の事を言ってます?
まあ、体型にもよるが、2時間も運転したら、
痛くなるんじゃないかと。

座布団でも敷きますか。

書込番号:23548957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Hirame202さん
クチコミ投稿数:2431件Goodアンサー獲得:115件

2020/07/21 21:50(1年以上前)

概して軽自動車は長距離は疲れると思います。シートが良かろう悪かろう、腰が痛くなるのが先か、何が先かは色々ありますが、長距離は期待しない方がいいでしょう。

書込番号:23549142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


にーばさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:4件

2020/07/22 07:04(1年以上前)

>じらるさん
すでに解決済みのようですが、Xターボ二駆乗り体重 70kgの当方の主観を記します。
長距離でのシートの状態ですが、特別軽だからお尻が痛くなるとは思えません。先日も一泊二日で約600kmほどのドライブに行ってきましたが、当方的には問題はありませんでした。時間的には途中のトイレ休憩や昼食を挟んでいたので、なんとも言えないですが、300kmぐらいからお尻がモゾモゾ(痛いわけではない)し始めた印象です。ただ車中泊を考慮したシートのようなので、サイドサポートは弱めですので、峠を攻めるような走行には向かないとは思います。
腰痛持ちではないので、参考になるかわかりませんが、ハスラーだからとか軽だからとか、あまり気になさらないでも大丈夫だと思います。今お乗りになっている車が高級車ならどうかとは思いますが(笑)

書込番号:23549679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


masusin41さん
クチコミ投稿数:6件 ハスラー 2020年モデルのオーナーハスラー 2020年モデルの満足度5

2020/07/25 07:05(1年以上前)

私は話新型ハスラーを購入して、高速を約500キロ乗りましたが、腰に負担は全くなく楽しいドライブでしたよ!

書込番号:23556359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ26

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

旧型からナビの移植

2020/06/17 19:01(1年以上前)


自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル

スレ主 Price7さん
クチコミ投稿数:14件

旧型全方位モニター付きから、新型全方位モニター付きにナビを移植された方はいらっしゃいますか?

メイン電源が20ピン→24ピン、ステアリングリモコン、フロント+バックカメラの各ハーネスが合わず、対応しているオーディオハーネスも販売されていない様子なので困っています。

何か、良い方法はないでしょうか?

書込番号:23475198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2020/06/17 19:21(1年以上前)

>Price7さん
コネクターの写真でも有ればわかるかもしれませんが…

パナソニックナビの移植なのでしょうか?

車速ケーブルも電源ケーブルもナビから1度車輌側5Pコネクターと青コネクターに変換するケーブルが接続されていると思いますが?

全方位モニターは年式が?なので何とも言えませんが配線が無ければ社外の全方位モニター変換ユニットでも使えば接続出来ませんか?

全ての配線ケーブルを外して有れば載せ換え出来る様に思いますが…?

中古でも購入したのなら何が無いか見つける事から始まりします。

書込番号:23475243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Price7さん
クチコミ投稿数:14件

2020/06/17 19:34(1年以上前)

解答ありがとうございます!
新型のカプラの写真で、上からメイン、ステアリングリモコン!?、フロント+バックカメラ!?のものです。(!?は不明)

2017モデルのパナソニック全方位ナビを移植しようと思っています。

書込番号:23475271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2020/06/17 19:57(1年以上前)

>Price7さん
申し訳ありません。m(_ _)m

新型ハスラーの全方位モニター付オーディオレス車は調べたらまだ対応コネクターは社外では存在していない様です。

ディーラーで現行ナビ用ハーネスは購入出来ないのですか?

普通は補修用で購入出来ると思いますが…?

書込番号:23475308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Price7さん
クチコミ投稿数:14件

2020/06/17 20:18(1年以上前)

度々、ありがとうございます。
補修用のハーネスが購入できるかも知れないんですね!
明日、確認してみます。
ちなみに、純正ナビのパナソニック製品です。

書込番号:23475356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2020/06/17 20:36(1年以上前)

>Price7さん
旧型、新型ハスラー用ハーネスの配線色は必ず確認した方が無難です。
新旧の配線図も貰えると思いますので確認を…(配線色も違う時があります)

新型ハスラーに楽ナビを取付しましたがオーディオレス、カメラ無車でしたが今までのコネクターと同じでした。

良い情報ありがとうございます。m(_ _)m

書込番号:23475397 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:74件

2020/06/18 09:15(1年以上前)

>Price7さん
画像で見る限りホンダの24ピンに似てるような・・・未確認なので責任は持てませんが(汗)
やる気と根性があれば、1本1本解析していってって方法もなくはないんですがね。。
ステアリングリモコンは画像1枚目のハーネスに含まれてませんかね??
2枚目がカメラ、3枚目はGPSかなって思ったり。すみませんがこれも未確認です。
もし、2枚目がカメラなら運転席下とかにカメラコントロールユニットがあるはずです。

書込番号:23476228

ナイスクチコミ!1


スレ主 Price7さん
クチコミ投稿数:14件

2020/06/18 09:50(1年以上前)

スズキカスタマーサービスに問い合わせしてみたところ、取付できないとの事で終わりました。
ディーラーは、まだ未確認なので、一応聴いてみようかと思います。

書込番号:23476269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Price7さん
クチコミ投稿数:14件

2020/06/18 09:53(1年以上前)

20ピン→24ピンの変換で検索するとホンダのハーネスが出てくるので、私も似ているなあと思っていました。
今のところ、対応できない状態なので、どう解決しようか検討中です!

書込番号:23476273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:187件

2020/06/18 13:34(1年以上前)

 イニシャルコスト節減という趣旨は理解できます。
 しかし、移設希望のナビゲーション・システムが2017年モデルとのことなので、ここ3年余りの車載ナビゲーション関連の進化やシステム構成の変化等を考慮の上、システムの安定性、旧モデルマップ情報更新コスト、アラウンドビューモニター等運転支援システム対応、DA(ディスプレイオーディ・オーディオ)的にApple CarPlay/Android Auto対応化、何より接続ケーブルの不一致、移設コスト(仮にDIYされても時間コストは如何なものでしょうか?)等ロングスパーンでみれば、結果的にはコストカットへ繋がるように個人的には感じます。

書込番号:23476594

ナイスクチコミ!2


スレ主 Price7さん
クチコミ投稿数:14件

2020/06/18 19:25(1年以上前)

本来は、移植できればよかったのですが、オーディオレス全方位カメラ付き車を選択した場合は、ハーネスが異なるため、自作するか現行ナビを選択するかの選択肢しかない様です。

返信いただいた方々、ありがとうございました!

書込番号:23477167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kamui1さん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:7件

2020/06/28 12:23(1年以上前)

>Price7さん

遅いかもしれませんがメーカーOPの
カメラコントロールキット と ナビ電源ハーネス(加工が必要かも)を使用すれば取り付けは可能かと思われます。
全方位カメラの動作確認は出来ませんけども。

書込番号:23498575

ナイスクチコミ!1


スレ主 Price7さん
クチコミ投稿数:14件

2020/06/29 20:07(1年以上前)

>kamui1さん
情報ありがとうございます!
こちらこそ、返信が遅くなってスイマセンm(__)m

色々、聞いてみましたが、メーカーオプションの電源ハーネスとカメラコントロールユニットはカメラ付き車(24ピン)の方に対応していない様子です。

乗り換えで移植するユーザーのために、ハーネスとか出していただけると嬉しいですね(^_^;)

書込番号:23501661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kamui1さん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:7件

2020/06/30 13:31(1年以上前)

>Price7さん

お返事ありがとう御座います。
私の勘違いかもしれませんが現行ハスラー用の取付説明書の抜粋です。
店舗で言われるのでしたら無理なのでしょうね。

書込番号:23503156

ナイスクチコミ!1


kamui1さん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:7件

2020/06/30 13:52(1年以上前)

>Price7さん

連続ですみません。
カプラーの写真を再確認させて頂きますと9インチHDタイプのようなので車速センサが直接出ていないため取り付けは困難化と思われます。
他の配線関係(車速・サイドブレーキ・バック以外)は上記のカプラー等にて対応できるかと思います。
誤情報的に流し申しわけありません。

書込番号:23503188

ナイスクチコミ!1


スレ主 Price7さん
クチコミ投稿数:14件

2020/07/01 00:04(1年以上前)

>kamui1さん
詳しいご説明ありがとうございます!
私を含めて役に立った方もいらっしゃると思います。
また、機会があれば、色々と教えてくださいね(^^)

書込番号:23504414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2020/07/03 07:48(1年以上前)

>Price7さん
AV-C51が販売されたので組み合わせれば上手くいくかも知れません?
https://www.fuji-denki.co.jp/pdf/AV-C51.pdf

書込番号:23508451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Price7さん
クチコミ投稿数:14件

2020/07/06 19:12(1年以上前)

>F 3.5さん
遅くなりましたが、新情報ありがとうございます!
社外ナビもこれがあれば接続できるみたいですね!!!
ただし、カメラコントローラーキット99000-79CA1も必要と書いてありますので、それなりの予算になりそうですね。

書込番号:23516414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル

スレ主 風綺さん
クチコミ投稿数:14件

停止後の走り出しについてみなさんの状況を教えて下さい。

初代ラパンからの乗り換えのため色々なところで十二分に満足しているのですが、走り出しにだけ違和感があったので質問させて頂いています。

初代ラパンの頃はアイドリングストップも無いため停止後にブレーキを離すと直ぐにゆるりと走り出しアクセルを踏むと共に加速をしてくれたのですが、新型ハスラーは停止後にブレーキを離すとエンジンスタートし、その後数秒待っても緩りと動き出す気配がありません。
また、アイドリングストップでなくてもブレーキからアクセルに踏み換えても必ず数秒走り出さず、おかしいな?と思いアクセルを踏み込むと急にエンジンが唸ると共に走り出します。
アイドリングストップ搭載の今の車の走り出しはこのようなものなのでしょうか?

良く見かけるキュルキュル音などはせず静かなのですが走り出しだけがどうしても気になりましたので皆さんの状況を教えていただけると助かります。

書込番号:23500489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 風綺さん
クチコミ投稿数:14件

2020/06/29 08:26(1年以上前)

すみません情報不足ですね。
NAの二駆のハイブリッド、グレードはXです。

書込番号:23500493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


にーばさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/29 09:16(1年以上前)

初代ラパンだとミッションは4速ATでしょうか?
CVTミッションは初めてではないですか?
CVTはクリープ現象(ブレーキを緩めると自然に動き出す)が弱めですので、動き出しにも多少のアクセル操作が必要です。慣れればなんて言う事はないと思いますので、じんわりとアクセルを踏んでみてください。
違っていたらすみませんです。

書込番号:23500564 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2020/06/29 12:03(1年以上前)

>風綺さん
色々なアイスト車に乗りますがどの車でもアイストキャンセルしてしまうか通常使用の信号待ちの時は何かしらの方法で青にやなる前にエンジンをかけてしまいます。

ダイハツ車が多いのですがアクセルを踏み込むとエンジンがかかるので楽ですが自分の車も家の車もアイストキャンセラーを取付てしまいましたのでアイストしません。

走り出しの違和感は先にエンジンを掛けないとなくならないでしょうね?

書込番号:23500785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 風綺さん
クチコミ投稿数:14件

2020/06/29 12:13(1年以上前)

>にーばさん
ありがとうございます。
ラパンはATなのですが、4速までかは自信がありません。

CVT今はそんな技術なんですね!
初めて知りました。
なるほどギアが上がるのと違い確かにゆるりとなのかもしれません。

その点も含めて次に乗るときに確認してみます。
アクセルを踏んでも進まないと思っていたのですが少し進んでいたのかも?

書込番号:23500803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 風綺さん
クチコミ投稿数:14件

2020/06/29 12:16(1年以上前)

>F 3.5さん
ありがとうございます。

自分もエンジンが一度止まるからかと思ったのですが早めにブレーキを離してエンジンがスタートした後や、そもそもアイドリングストップしていない時でも同じ症状のため何かあるのかな?と
アイドリングストップ自体を一度キャンセルして確認する必要がありそうですね。

書込番号:23500812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2020/06/29 12:33(1年以上前)

>風綺さん
特に新型ハスラーはスターターでエンジンを回すタイプでは無くオルタネーターで動かす車だからでは?(一応ハイブリッド車)

スズキ車のマイルドハイブリッド車でアイストキャンセルすると燃費が落ちる様ですが違和感や事故になりそうなら自分ならキャンセルしてしまうでしょうね。

書込番号:23500841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3446件Goodアンサー獲得:233件

2020/06/29 12:39(1年以上前)

>風綺さん
スズキ車はハンドルをユサユサでエンジン再始動じゃなかったですかね。

書込番号:23500850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3446件Goodアンサー獲得:233件

2020/06/29 12:52(1年以上前)

>エンジンスタートし、その後数秒待っても緩りと動き出す気配がありません。

確かに違和感はありますね。
娘の旧型ハスラーはどんなだったかな?
思い出せない。

書込番号:23500879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:596件

2020/06/29 13:27(1年以上前)

現行マイルドハイブリッドのワゴンRはブレーキ緩めると「くんっ」とエンジン掛かって、クリープします。
クリープの制御がハスラーと違うのかな?

書込番号:23500956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件 ハスラー 2020年モデルのオーナーハスラー 2020年モデルの満足度4

2020/06/29 15:54(1年以上前)

新型ハスラー乗ってます。

初めてのアイドリングストップ車でしたが、ブレーキ離すと直ぐにエンジンがかかり違和感無くクリープします。(感覚的に一秒以下くらい)
仕様なのか個体差なのか、試乗車か何かで比較したほうが良いのではないでしょうか。

書込番号:23501167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 風綺さん
クチコミ投稿数:14件

2020/06/29 17:15(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

エンジンの再スタートはブレーキを離すと掛かるようで音としても聞こえるので確実にスタートはしていると思います。
ただ、走り出し?クリープ制御?が先にも書いた通りスタート後暫く進み出さないため違和感を感じています。
アクセルを踏んでも最初は進まないためアドバイス頂いた通りCVTはゆっくりとの事ですので一度確認してみようかと思っています。

書込番号:23501328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gat_gatさん
クチコミ投稿数:10件

2020/06/29 19:32(1年以上前)

ターボのCVT乗りです。
私も幹線道路の右折等で怖い思いを何度かした事があります。
ターボ車の場合、パワーボタンを押すとアクセルを踏んだ分だけ直ぐに反応するようですが
いちいちパワーモードにするのも面倒です。
色々と試したところ、アクセルをべたっと踏んでしまうと実際の走り出しに時間が掛かる印象です。
焦るので余計に踏み込んでしまい悪循環になります。
ゆっくり目にアクセルを踏むと出だしが良くなるようです。

書込番号:23501594

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:6件

2020/06/29 22:31(1年以上前)

>風綺さん
誤発信防止機能が働くためか、開度が大きいとちょっとラグがありますね。
gat_gatさんのおっしゃるように、やんわりと踏めば違和感はないと思います。

書込番号:23502025

ナイスクチコミ!3


柊の花さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/30 13:02(1年以上前)

>風綺さん
前車30系プリウスからの乗り換えですが、私も同じような違和感を
感じています。xターボ2WDです。

 ・ブレーキを踏んで、スタートボタンを押してすぐにブレーキを離す
  とエンジンが掛からない
  プリウスはすぐにブレーキを離しても数秒後にエンジンが掛かる
  ハスラーはエンジン掛かるまでブレーキ踏んでないと掛からない

 ・信号等で止まる際、ごく低速域でブレーキを緩めつつ止まろうと
  思っても、抵抗が掛かるように
  減速してしまう

 ・発進時、すぐにクリープで動き出さず、ワンテンポかツーテンポ
  くらい遅れて動きだす

全体的に気に入っているだけに、上記の部分に関しては慣れません…
同じハイブリッドの名を冠していても、全然感覚が違うなと思いました。

書込番号:23503085

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 風綺さん
クチコミ投稿数:14件

2020/07/01 07:44(1年以上前)

>山 少佐さん
>gat_gatさん
ありがとうございます。

先代ラパンは走り出しが遅く出だしがついていけなかったのでやんわり踏んでいるつもりですが、ついつい踏み過ぎてしまっているのかもしれませんね。
再度乗ったときに踏み過ぎていないかも気にしつつ試してみたいと思います。

書込番号:23504688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 風綺さん
クチコミ投稿数:14件

2020/07/01 07:51(1年以上前)

>柊の花さん
ありがとうございます。

3つの違和感、自分も同じような印象です。
元々鍵を回してエンジンスタートだったのでブレーキ押しながらスタートボタンを押すのはこんな感じなのかと思っていましたが、車によって違うんですね。

減速時も同様です。CVTで昔ながらのギアでは無いという事ですが、自然減速を待とうとするとギア比が変わったかのように急にブレーキを踏まなくてもエンジンブレーキが強く掛かったかのようになります。

走り出し、同じ違和感ですね。
週末に乗ってみてやっぱり感じるようなら一ヶ月点検を待たずに一度ディーラーさんに問い合わせてみようかな。
皆さん意見を聞いていると全員が全員同じ感じを持っているような感じでは無いのでハスラー自体に個体差があるのかもしれませんね。

書込番号:23504702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:74件

2020/07/01 11:56(1年以上前)

>風綺さん
ヒルホールドコントロールの影響では?

書込番号:23505038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:74件

2020/07/01 12:02(1年以上前)

>風綺さん
マニュアル4-93にエンジン自動停止後の再始動時ならヒルホールドコントロールが作動します。
とあります。
通常は進行方向が坂道であることが作動条件ですが、アイドリングストップしたあとなら平地でも作動するって事でしょう。

書込番号:23505047

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:596件

2020/07/01 12:44(1年以上前)

>停止後にブレーキを離すとエンジンスタートし、その後数秒待っても緩りと動き出す気配がありません。
>ブレーキからアクセルに踏み換えても必ず数秒走り出さず、おかしいな?と思い

ヒルホールドコントロールが作動しているとしても、取説では(約2秒間)の記載があります。

2秒以上過ぎてもクリープ走行しないのであれば、車体に原因があるのではと思います。
(リアブレーキを引きずっているとか、タイヤの回転抵抗が高くなっているとか)

書込番号:23505113

ナイスクチコミ!1


スレ主 風綺さん
クチコミ投稿数:14件

2020/07/02 07:43(1年以上前)

>たかしくんですさん
>茶風呂Jr.さん

ありがとうございます。
確かに感覚的には結構長く停止しているので2秒は停止していると思います。
アイドリングストップ後だったかとうかは記憶が曖昧なので一度確認してみます。

頂いた意見を参考に色々試してみて駄目そうなら車体不良を考えて問い合わせてみますね。

書込番号:23506662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめUSBメモリについて

2020/07/03 16:03(1年以上前)


自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル

クチコミ投稿数:3件

ただいま納車待ちです。
車内で聞く音楽をUSBメモリに落とすのに
色々準備しているのですが、
購入したUSBメモリに音楽を落としていたら
結構な発熱を感じました。
夏場は特に車内が暑くなるし心配になっています。
メーカーナビなので音楽は携帯かUSBになると思いますが、
発熱があまり気にならないオススメのUSBメモリがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:23509186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3件

2020/07/03 16:20(1年以上前)

追記
アクセスランプがつくかどうかもわかればお願いします。

書込番号:23509222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2020/07/03 16:31(1年以上前)

私は添付の写真の様なサイズの物を使ってます。
出っ張りが無い物の方が邪魔にならないので…

写真のはMicroSDを内蔵して使うタイプ。
他に同様のサイズの純粋なUSBメモリーのタイプ。

どちらも4年くらい使ってますが不具合は出ていません。
またアクセスランプは写真の物にはついてますが、後者はありません。

個人的に運転中目障りになる場所に使う場合はランプ無しがいいです。

書込番号:23509237 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:120件

2020/07/03 19:43(1年以上前)

「耐熱 USBメモリー」でAmazonで検索すれば出てくるよ

書込番号:23509600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


1985bkoさん
クチコミ投稿数:6344件Goodアンサー獲得:1178件

2020/07/03 20:23(1年以上前)

私はこれの旧モデル?を使っています。
別車種ですがグローブボックスに真夏でも入れっ放しなしです。
熱は気にしたことないですが10年くらいは使っていると思います。
アクセス中はランプ点滅→接続完了で点灯です。
御参考まで。
https://review.kakaku.com/review/K0000282941/#tab

書込番号:23509700

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/03 20:53(1年以上前)

クルマでつかうならUSBもクルマがいいかもってことで。
アクセス中はLEDヘッドライトでパッシングしますw
https://www.subaruonline.jp/subaru/lifestyle/FHFC19003300/
発熱に関してはよくわかりませんが、実際使ってみて夏場でも不具合はありません。
もともとフラッシュメモリは100℃程度の環境下でも動作不具合がないように設計されています。

書込番号:23509771

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2020/07/04 21:42(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
画像まで有難うございます。
私もランプなしの方がいいなと思っているので参考になります。
できるだけ小さい方が邪魔にななくていいですよね。

>ヨハネスごりおさん
検索してみたのですが口コミをみると
発熱するものが多く
実際使用している皆さんのものをお聞きした次第です。

>1985bkoさん
価格もお手頃ですね!
夏にも強いということで参考にさせていただきます。

>待ジャパンさん
こんなのがあるんですね、かわいいです(笑)
結構な熱に耐えられるのなら手でもてるくらいならなんとかなりそうですね。

書込番号:23512257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ240

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オートライトについて

2020/03/10 18:44(1年以上前)


自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル

クチコミ投稿数:38件

初めて投稿します。
宜しくお願いします!

すでに新型ハスラーを納車されました皆様にご質問致します。

現在、HYBRID Xターボ 4WD オレンジの納車待ちをしております。
ライトスイッチがオートライト付きになっているかと思うのですが、少し暗くなった状態でスモールライト点灯、暗くなったらヘッドライト点灯と順を追って点灯するものでしょうか?

前の車の車検が切れてしまい、車屋からワゴンR FXの代車をお借りしてますが、こちらのオートライトは少し暗くなるといきなりヘッドライト点灯であまりにも周りから目立つ状態となっており、ちょっと不便を感じます。

車が停止している状態ですと一時的にライトを消すことができますが、走り出すとまたライトが点灯するのであまり良い物ではありません。

以上、ご回答宜しくお願い致します。

書込番号:23276865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2020/03/10 19:05(1年以上前)

>はすらー太郎さん
こんばんは。

オーナーではないのでスルーして貰っても構いませんが。

下記にて取説を確認可能です。
https://www.suzuki.co.jp/car/owners_manual/2_28_28.html

同時に全て点くので、お望みの動作にはならないと思います。
※私の知る限りでは、スモールだけが先につくようなオートライト車は無さそうかなと思っていますが、不勉強なだけかも…


安全のため(※周囲の車や人への視認性等含む)には、少し暗くなった状態でもヘッドライトはつけるべきだと思っていますので、この動作に馴染んだ方が良いのではないかと思います。
最近はデイライトが点く車もありますし、そんなに気にする必要もないんじゃないかと思います。

最後の方は余談ですが、個人的な意見としてご参考程度に。

書込番号:23276889

Goodアンサーナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4540件Goodアンサー獲得:389件

2020/03/10 19:06(1年以上前)

>はすらー太郎さん
オートライトの義務化が目前で、最近の車はすでにこの規格に合わせてオートライトが標準で走行中は切れないようになっています。
ヘッドライトがいきなり点灯するのも普通です。
今までのまずスモール点灯、次にヘッドライト点灯という国産車はもう古い過去の車になりつつあります。
まだ明るい(と思っているだけ)のに点灯というのも普通になりつつありますから目立つと思うのも最初のうちだけです。

日産車は6年以上も前から国産車ではいち早く点灯、一番遅く消灯です。
ずいぶん前のJAFのオートライト点灯テストでも欧州車と遜色はありません。
他の国産車もやっと欧州車並みになってきたということですね
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/autolight-test

書込番号:23276891

Goodアンサーナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:38件

2020/03/10 19:33(1年以上前)

>でそでそさん
ありがとうございます!

電子マニュアルがあったのですね。失礼いたしました。やはり今のワゴンR同様同時に点灯するみたいですね。

早くライトが点灯するのは良いことかもしれませんが、周りの車の中では1番か、2番あたりだと思います。知人曰く、セレナのオートライトも点灯が早いと聞きます。

時代の流れで全ての車がそういう方向になるのでしょうね。

書込番号:23276930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38件

2020/03/10 19:38(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます!

オートライトの義務化は暗くなってもライトを点灯する事なく走行して歩行者や自転車に乗っている人と接触事故になるということが多いからなのでしょうね。

早い点灯は良い事と自分に言い聞かせて走ろうと思います。
やがては全ての車もそういう流れになるのでしょうからね。

書込番号:23276940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


RD3台目さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/10 20:28(1年以上前)

スレ主様
こんばんは。
他メーカーのオートライト車に乗っています。
私の車も周囲の車より早く点灯します。

オートライトは義務化になりました。
また、点灯のする周囲の照度も決まっています。
ですから、点灯のタイミングを変更できないみたいです。
「オートライト 義務化」で検索するとでてきます。 

他の方も書かれているように、いずれは全車が、
オートライトになりますよ。

書込番号:23277034

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:38件

2020/03/10 20:51(1年以上前)

>RD3台目さん
ありがとうございます!

法令で決められた以上は法に従って走るしかないですね。
ライトの点灯する照度基準が1000ルクス未満と書かれてありました。
確かにこの照度ですとまだ周囲は明るいし自分の車のライトが点灯する意味が分かりました。

今のうちは目立って仕方ないですが、やがてはそれが当たり前になるのですね。

書込番号:23277083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2020/03/10 21:04(1年以上前)

>はすらー太郎さん
>暗くなってもライトを点灯する事なく走行して歩行者や自転車に乗っている人と接触事故になるということが多いからなのでしょう

ご存知の通りメインライト早期点灯は運転者の視界を確保するためではなく、他者に自車の存在を知らせるためです。

外国ですがとある砂漠を横切る一本道、ギラギラと目を晦ます陽が照りつける中、対向車に出会うことが数十分に一度あるか無いかと言う一直線路が何十キロも続く所で、メインライト点灯が義務になっていました。
おかげで何キロも先から対向車がやってくるのが分かります。

周囲がまだ明るい早いタイミングからメインライトを点灯して走行する、と言う事はそれだけご自身が安全運転を心がけているのだ、とお考えになってはいかがでしょう。

書込番号:23277104

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:38件

2020/03/10 21:20(1年以上前)

>categoryzeroさん
ありがとうございます!

車内から見る歩行者と歩行者から見た車とでは感覚が全然違いますからね。
車の存在をいち早く歩行者に知らせて事故防止に努めたいです。

書込番号:23277165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:20件 ハスラー 2020年モデルの満足度4

2020/03/10 22:32(1年以上前)

私は、先代のハスラーのXターボですが
オートライトにしていますが、夕方徐々に暗くなるとまず車幅灯までで
もう少し暗くなるとヘッドライトも点灯してくれます
ただ、豪雨でも濃霧でも、明るいとヘッドライトはおろか車幅灯すら自動で点灯してくれません
さすがにそこまでは万能ではありませんね
だからか、峠道で濃霧の際に無灯火の恐ろしい車と遭遇するんでしょうね
スズキの取扱説明書には、「雨天時や濃霧時はオートライトが機能しない場合があるのでご自分でライトを点灯してください」との文言はないですね
最近の車は、常時発光メーターですので、ライトを点けている錯覚に陥る場合があると思います
明るくても点灯しなければ危険な条件で、自動に点灯してくれる技術はまだ先かな?

あと、オートライトをOFFにしているドライバー
そういう人に限ってライトの点灯が遅かったりします
なぜ、オートライトをOFFにしておくのか?不思議です

書込番号:23277364

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2020/03/10 23:06(1年以上前)

>はすらー太郎さん

はじめまして。

現在、ディライトの車に乗ってます。欧州では、ディライトが標準になりつつある様です。日本でもディライト仕様の車が多くなってくると思います。
早めのオートライトも、安全性からと受け入れるしかないと思います。

書込番号:23277433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2020/03/11 01:59(1年以上前)

薄暮時に自動的にライトが点灯するのは車同士とか歩行者が車に気がつきやすいというメリットがありますが、
車が車のライトにばかり目がいって薄暮時なので歩行者に気づきにくいという圧倒的なデメリットあります

つまり、薄暮時の対歩行者の事故は増えるでしょうし相手が歩行者ですから重大事故、死亡事故になりやすいです

大雑把過ぎるんですよね
当たり前なんですが人間の目はアナログであり、コンピュータのように0か1かではないのです

スマホをイヤホンで聞いてて、ボリュームが小さいなと思って1つステップを上げると大きすぎてちょうどいい音量にならないこともありますよね、アナログ制御じゃないからでステップが大きすぎるのです

人間のアナログな目で事故が減ることが大事だと思います

アメリカなどは命は金と銃で守る、金がないやつは医療もまともに受けれない国も多いですよね、
ドイツも格差の大きな国です

でも日本は文化が違いますし
欧米人のやることが全て日本にそのまま合うとは限りません

日本人の感受性には大雑把過ぎます
几帳面に安全運転する人は先ずポジションを点灯して、少し経ってヘッドライトを点灯する、それが人間の目に心地よいからです、法律もちゃんと心地良さを追って安全を担保すべきでしょう

書込番号:23277628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38件

2020/03/11 06:12(1年以上前)

>ぱっくぴーさん
ありがとうございます!

先代のハスラーはオートライトの点灯するタイミングが遅いという話を聞きます。センサー部分にフイルムなどを貼り点灯するタイミングを早くしたりしてます。
新型では少しでも暗くなってきたらライトが点灯するように感度を上げたのかもしれませんね。
個人的にはOFF機能付きのオートライトが良かったのですが…汗

書込番号:23277695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38件

2020/03/11 06:16(1年以上前)

>RTkobapapaさん
ありがとうございます!

日本でもディライト仕様の車が増えてきました。昼間でも目立っていて車の存在が分かります。事故防止に有効ですね。
今朝も曇り空なので車を運転したら直ぐにライトが点灯すると思います。笑

書込番号:23277700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2020/03/11 06:25(1年以上前)

>アークトゥルスさん
ありがとうございます!

あまりにも明るい状態でのライト点灯は車同士に目が行きがちで他が疎かになりそうです。しっかりとした周囲の確認も必要ですね。

>几帳面に安全運転する人は先ずポジションを点灯して、少し経ってヘッドライトを点灯する
人の感覚に沿ったオートライトだと個人的には便利だと思います。

書込番号:23277706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2020/03/11 06:47(1年以上前)

> 車が車のライトにばかり目がいって薄暮時なので歩行者に気づきにくいという圧倒的なデメリットあります
>つまり、薄暮時の対歩行者の事故は増えるでしょうし相手が歩行者ですから重大事故、死亡事故になりやすいです

権威ある機関によるバックアップデータ(エビデンス)お待ちしています。

書込番号:23277714

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2020/03/11 09:08(1年以上前)

>categoryzeroさん
先進国では昼間も常時点灯の国がありますし、かつて点灯が義務付けられていた国で上記の対歩行者事故が増えて常時点灯をやめてしまった国もあります
日本でも常時点灯の話は出たそうですがその時は交通弱者との事故が増えるからと義務付けはされなかった経緯があります
日本はそれでなくても歩行者、自転車の死亡事故は先進国の中ではダントツに高いので賢明だったのでは

郵便局や佐川急便など会社によっては昼間も点灯していますね
昼間点灯してはいけないという義務はないんでしょうね

自分は歩行者のいない高速道路などは昼間も常時点灯の方が事故は減ると思って高速道路では点灯しています(対向車にもパッシングされないし)

上がやる気が無いとしか思えないのです

書込番号:23277847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4540件Goodアンサー獲得:389件

2020/03/11 09:59(1年以上前)

オートライト義務化では1000lxで点灯義務になりますから、実際の車への実装ではそれより前に点灯する仕様になるとおもいます。
日産車のおもいやりライトでは日没30分前点灯なので2000lx程度でヘッドライト点灯されているようです。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/twilight-lux

おもいやりライト運動ではスモールライトは否定的です。
https://www.omoiyari-light.com/LAB/INTERVIEW/000805.html
実際1000lx程度の明るさではスモールライトはほとんど認識できないというJAFの実験もありますね
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/autolight-1000lux

書込番号:23277894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2020/03/11 10:00(1年以上前)

>アークトゥルスさん

そうですか。
当初のご意見はもちろん、今回新たに提起なさったそれぞれのご主張についても、エビデンスご提示をお願いします。

> 車が車のライトにばかり目がいって薄暮時なので歩行者に気づきにくいという圧倒的なデメリットあります
>つまり、薄暮時の対歩行者の事故は増えるでしょうし相手が歩行者ですから重大事故、死亡事故になりやすいです

データ・エビデンスをお願いします。

> かつて点灯が義務付けられていた国で上記の対歩行者事故が増えて常時点灯をやめてしまった国もあります

どこの国ですか?
その時の廃止根拠資料はありますか?

> 日本でも常時点灯の話は出たそうですがその時は交通弱者との事故が増えるからと義務付けはされなかった経緯

昔二輪ライダーが大反対した話は記憶にありますが(「自分達が目立たなくなるだろう」と言うだけで科学的実験など不明)、具体的にいつどの様な場面(省庁・学会・業界・公聴会等々)での経緯でしょうか?
また今回義務化されるにあたっては障害であった「交通弱者との事故が増える」大問題をどのように解決したのでしょうか?

> 日本はそれでなくても歩行者、自転車の死亡事故は先進国の中ではダントツに高い

他国と比較出来る事故原因別データを教えて下さい。
「ダントツ」って10倍とか100倍ですか?

あなたが提起された問題は極めて重大なので是非科学的データなどエビデンスをご提示ください。事は生命や財産に関わる重大問題です。
「こう言う議論があった、賛否があった」だけでは科学的には井戸端会議と何の違いもありません。
あなたのご意見が正しいのであれば我々全国民は全ての人々の幸福のためにオートライト義務化には反対運動を始めなければならないし、デイタイムランニングライトも廃止に追い込むべきだと考えます。

ですよね?

書込番号:23277897

ナイスクチコミ!16


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2020/03/11 12:06(1年以上前)

昔は日中ライト点いていたら消し忘れと思われてパッシングで知らせてくれるドライバーが当たり前の様に居ましたが、ヘッドライトで電圧気にしなくて良くなったし消えゆく、おもてなし日本の一つですねー。

オートライトでライトオンにしないと視認してもらえ難い車ってのも図体はデカくなっているのにないと思う。
日中の明るさでライトで車に気付く事も無いです。
なので点いていようが、いまいが日没前の薄暗くなる前ならどっちでも良いね。
その時間帯から点いていた方が安全って事もあまり無いと思う。
その時間帯でライトアピールが無いと見え辛いなら視力が危ういw

で、日本は日没前の夕暮れから早めの点灯が義務付けられているが、オートライト義務にしないと守らん人が居るからってのが動機ですね。
安全云々は後付け。

欧州基準は日本とは気候が違い過ぎるから、同じ発想で合わせると変ですね。
晴天率とか白夜とか。
晴天率が悪くて日中でも薄暗い日が多い地域では日中でもライトオンが良いでしょうし、白夜の時期には夜9時過ぎても明るい訳だし。

日本の気候に合ったオートライト制御にするべきですね。例えば湿度高いんだから霧も多いがオートライトは無反応ではダメでしょうし、雨の昼間でも薄暗い事もあるけど中々点かないし、夏と冬の日没スピード加減にも合ってないし。

何でも外国の真似しないで独自に発展しなくちゃ。

自分の車種はいい塩梅ですね。もう少しで暗くなり始めるなって時からスモールライトが点きます。そこから微妙に暗くなってライトオン。デイライト常時点灯です。
トンネルでの反応も早い。
オフもあるから自分で操作もします。

書込番号:23278052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2020/03/11 12:26(1年以上前)

>Re=UL/νさん
ありがとうございます!

海外の仕様を真似るのではなく、日本の気候に合った設定になるといいですね。

>自分の車種はいい塩梅ですね。もう少しで暗くなり始めるなって時からスモールライトが点きます。そこから微妙に暗くなってライトオン。デイライト常時点灯です。
トンネルでの反応も早い。
オフもあるから自分で操作もします。

自分もこういうのを望んでたのですが…笑

書込番号:23278081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドライトLED変更について

2020/06/17 09:08(1年以上前)


自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル

クチコミ投稿数:10件

GグレードでヘッドライトLED変更された方にお伺いしたいのですが、LED変更して衝突軽減ブレーキに支障等ございませんでした
でしょうか?
ハロゲンが暗く感じてLED変更しようと検討しているためお伺いさせて頂ければと思い記載させて頂きました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23474323

ナイスクチコミ!8


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/06/17 12:31(1年以上前)

ハロゲンバルブをLEDバルブに交換するのであれば、そんなにコストはかかりませんが,,

光軸が完全に狂ってしまので調整が必ず必要です。

ハロゲンからH4リレーレスHIDに換装しましたが、光軸がハイビームより上になってしまい調整しました。

純正LEDはヘッドライトユニット全体を交換になるので、高いです(10万でお釣りがあるかどうか)

書込番号:23474582

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2020/06/17 20:20(1年以上前)

>NSR750Rさん
早速有難うございます。変更されて衝突軽減ブレーキ等に影響等はございませんでしたでしょうか?
光軸については、整備工場にお願いしようと思っております。

書込番号:23475364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:247件

2020/06/18 08:17(1年以上前)

>工事中!さん

ハロゲンバルブをLEDに変更したいとの事ですが。

まず、上位グレードの純正ライトユニットを流用するのはまず難しいとお考え下さい。
NSR750Rさんのご指摘の通り、ユニットそのものが非常に高額ですし、車体側のコネクタ形状が違うと思われそのままポン付け出来るものではありません。


次にH4のハロゲンバルブをH4対応のLEDに交換する方法ですが、物理的には装着出来ます。

ただ、LEDという光源はハロゲンバルブやHIDと違い光が拡散しないと言う特性から、明るく見えづらかったり車のリフレクターとの相性によっては光にムラが出たりします。
このムラが場面によっては車検に必要な“カットライン”が出なかったりする事もあり、なかなか難しいモノなんです。


ですから、まずは“ハロゲンバルブ→ハロゲンバルブ”の交換をお勧めします。

PHILIPS(フィリップス) ヘッドライト ハロゲン バルブ H4 3350K
https://www.amazon.co.jp/dp/B00SUMC9L8/ref=cm_sw_r_cp_api_i_CrQ6EbMS0Q390

こちらは同じ電球色の系統のバルブですし、自分も使って明るくなったバルブなのでお勧めですよ!
リーズナブルですしね!

書込番号:23476150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10件

2020/06/18 11:30(1年以上前)

>Goe。さん
ハロゲンバルブ情報有難うございます。通常の物と比較してもかなり明るくなるようですね。
検討したいと思います。

書込番号:23476399

ナイスクチコミ!3


kamui1さん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:7件

2020/06/28 12:29(1年以上前)

>工事中!さん

ハスラーではありませんが現行スペーシアにフィリップスの社外LEDをつけておりますがDSBSに今のところ問題は出ていませんよ。

書込番号:23498592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2020/06/28 14:39(1年以上前)

>kamui1さん
貴重な情報有難うございます。
取付けの際参考にさせて頂きます。

書込番号:23498862

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハスラー」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ハスラーを新規書き込みハスラーをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ハスラー
スズキ

ハスラー

新車価格:151〜197万円

中古車価格:24〜290万円

ハスラーをお気に入り製品に追加する <941

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ハスラーの中古車 (全2モデル/13,304物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ハスラーの中古車 (全2モデル/13,304物件)