デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
去る7月27日、鈴鹿8耐に行ってきました。
晴天・雨天・曇天〜夕方まで、ISO100〜1600まで使い、ひたすら流し撮りをしていました。
拙い作例ですが、レースシーンの物はあまり見かけないので、何かしらご参考になればと思い、貼らせて頂きます。
書込番号:17784142
28点
連投すみません、最後はISO1600です。
写真は真っ暗ですが、実際はライダーが視認できるぐらいの明るさでした。もちろんファインダーでも見えていました。
この反省を生かし、来月のsuperGTはちゃんとした写真が撮れるよう精進したいと思います。
書込番号:17784150
20点
悪条件の下でお疲れさまでした。
かっこいいですね。
ヘッドライトが照らす何かが写っていれば暗さ感、明るさ感、
臨場感が増すのかな。
背景に流れる何かが欲しいかも。
書込番号:17784595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはよーございます♪
1枚目〜2枚目・・・良く撮れてますね♪ お上手です♪
>実際はライダーが視認できるぐらいの明るさでした。もちろんファインダーでも見えていました。
人間の目というやつは・・・優秀でもあり、いい加減でもあり(^^;
「瞳孔」を調節することで、晴天の屋外の景色も・・・我が家の明るい団らん(蛍光灯)の明るさも・・・
大差のない、自分に都合のよい明るさで脳内に映像を映し出してくれるわけですけど。。。
本当は・・・晴天の屋外(太陽光を反射している被写体)と室内(蛍光灯等人工照明)の明るさは、機械で測定すると50〜100倍もの違いになります(^^;(^^;(^^;
つまり・・・機械であるカメラ君にとって・・・肉眼で見て明るい我が家の団欒というのは「暗闇同前」・・・って事です(^^;(^^;(^^;
鈴鹿の日没は19:01ですから・・・お日様の光がなくなれば、急速に暗くなります。
野球場やサッカー場みたいな照明があれば、また話は別ですけど・・・
レース場では、ヘッドライトのあったている所以外は、真っ暗闇ですね。。。
この時間帯は、ブルーアワーとかトワイライトタイムと言うように・・・わずか5分〜10分くらいで劇的に表情が変わる時間帯なんです。
人間の目は優秀なんで・・・暗くなれば、瞳孔を開いて・・・明るく見せてくれるわけです。。。
だから・・・カメラ君も絞りを開けてやらないと・・・目で見た明るさの写真では写せないということです。。。
※モチロン、シャッタースピードを遅くして、取り込む光の量を増やしてもよいですけど(^^;
ご参考まで
書込番号:17784616
1点
せっかくのEVFなんだから、
本日の日没時刻(事前登録のメッセージを任意時刻に)や
警告をリアルタイムで表示してくれるといいですね。
野外なら人間の順応で気付かないことありそう。
書込番号:17784639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>せっかくのEVFなんだから、
本日の日没時刻(事前登録のメッセージを
つうか、写真やってる人間なら、家を出る前に、日没、月の出、入り、引き潮時刻位はチェックしてから出掛けるよ。
書込番号:17785359
13点
スレ主さん
お疲れさまでした。素晴らしい写真ありがとうございます。
カメラ選びに参考になります。
来月も頑張って来て下さい。楽しみに待ってます!!!
書込番号:17785600
0点
>>つうか、写真やってる人間なら、家を出る前に、日没、月の出、
入り、引き潮時刻位はチェックしてから出掛けるよ。
違うんだってww
この人の場合はそれに同調する人が引っかかるのを待って
「ほれ、だからGPSで時間の調整は大事だって俺の言ったとおりでしょwwww」
って言いたいだけの布石だよ。
こんなものに引っかかる程間抜けな人も居ないけれどね。
人を欺くには欺く対象より頭が良く無いと出来ないのに
未だにできるって思ってるあたりがねぇ。
EVFの明るさが自動で切り替わるのって固定したり出来るのかな?
時々あれで露光の板段がぶれてリズムが狂うときがあるから
出来れば基準値に固定したいんだよなぁ。
固定しておかないとEVFに反映された状態のベンチマークが直感的に
解らない時あって撮影データ見ながら補正するっていうOVFと
同じ撮影方法になるときがあるのがめんどくて。
写真見るとレース物にはα77U相性良さそうな気がする。
書込番号:17785760
13点
撮影に夢中になっていると、日没なんて気にしないで
撮り続けることありますよね。
ましてや、EVFだから暗くても全然平気だったりする。(笑)
気付くと撮っているのはもう自分だけだったりする。
西の空に何があるか、反射する東の空に何があるかで、
日没時間プラスマイナス1時間くらい違うこともあるかと。
ぜひ、次回の力作をまた見せてください。
最近はアップする人が少ないので。
書込番号:17785858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たまによくあるさん
ご苦労様でした。雨でスタートが遅れなかなかの荒れたレースになったようですね。
よく撮れていて羨ましいです。
(91年以降観戦に行けてません。)
近年の鈴鹿もフェンスが高くなって撮り難いようですね。土手の上からでは長いのが必要ですしね。
鈴鹿の西なんて山しかないやん
書込番号:17785928
2点
西に山があると日没は早いし、
あっというまに暗くなるでしょうね。
東に雲があれば少し長持ちするのかな。
こちらは、水上走るバイクなら迷惑なくらい沢山いる
湘南海岸なのですがー。
書込番号:17785956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>西に山があると日没は早いし、
あっというまに暗くなるでしょうね
そうでもないよ。
書込番号:17785986
7点
船に乗るのが仕事だったこともあるので少し先の津市までは
何度も出掛けたことあります。
何度、途中下車したいと思ったことか。
折角、沢山の先人がいらっしゃるわけですから、いつかは
モータスポーツも撮ってみたいものです。
怠け者なので、伴走車から狙うかもしれませんが。
それでは、ハッピー・シューティング!!
書込番号:17786247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たまによくあるさん
なかなかの物、見せていただいてありがとうございます。
雰囲気もいいな〜。
それにしても、
毎回ピントがずれていて、
何をしたいのか分からん人が…
なんなんですかねいったい。
書込番号:17786558
8点
こんなに沢山の反響を頂いて、とても恐縮です。
けーぞー@自宅様
労いのお言葉ありがとうございます。
仰る通り、暗闇の中にポツンとマシンがあるだけでは臨場感が無いですね。来月の鈴鹿GT1000kmも夕方の時間帯がありますので、その辺り心がけてみます。
#4001様
お褒めの言葉ありがとうございます。
ファインダーに映る画像と、実際のJPEGにこれほど開きがあるとは思っていませんでした。頂いたアドバイスを基に、次回もう少しスローシャッターに挑戦してみます。
MiEV様
4枚追加で貼らせて頂きます、宜しければご覧下さい。
横道坊主様
恥ずかしながら、チェックしておりませんでした・・・。以降、心掛けたいと思います。
blueskyroad959様
お褒めのお言葉、ありがとうございます。
GT1000kmも、沢山撮ってこようと思っています、またアップさせて頂きます。
色々心配人様
AF周りで、まだまだ「これ!」といった自分の定番設定を見出せてない上に、初心者の私が言うのも憚られますが、仰る通りα77Uは頼もしい相棒になってくれています。
ぽこぽこぽこんた様
労いのお言葉、ありがとうございます。
仰る通り、今年は土砂降り・晴れ・曇り・土砂降り・曇り・晴れ、と目まぐるしく天候が変わり、8時間が6.55時間に短縮されました。
フェンスが高くなったのは、90年代中盤あたりでしたでしょうか。さらに所々黒いメッシュシートを貼り付けてあったり、観戦ポイントが徐々に減っていくのは寂しいですね。しかし、フェンスの何箇所かに写真撮影用の長穴が設けられていたり(奪い合いですが)、嬉しい配慮もありました。
okioma様
お褒めのお言葉、ありがとうございます。
少しでも会場の熱気がお伝えできたのでしたら、嬉しい限りです。
返信して頂いた皆様、重ね重ねありがとうございました。
書込番号:17787086
7点
たまによくあるさん
3枚目がいいですね。後続車もちらっと写っているし。ちらっさ加減がいい。
NDフィルターがいらないくらい?の悪条件のようですね。
元バイク乗り(バイクはヤマ派)としては、ここでこけたら飛んで行くなぁという
気持ちが先に来てしまいます。
もしよろしければフォーカスモードと露出モードもちらっと教えていただけませんか?
設定効果反映:Offにしたときのファインダーの明るさは測光モードに依存し、
それなりに自動で変わるそうです。
Mモード(スポット測光に強制的になる?)では困りものです。
ファインダーの明るさを AEL する時代が来るかもしれません。
書込番号:17787304
1点
けーぞー@自宅様
お褒めのお言葉、ありがとうございます。
フォーカスモードはAF-Cで、フォーカスエリアは拡張フレキシブルスポットを使用しました。
AF駆動速度はずっと高速を使用し、AF追従感度は最終的に5(高)に落ち着きました。
露出モードはMでした。シャッタースピードを1/60に、絞りは開放からF8までの間で調整していました。
ISOは昼間は100固定、NDフィルターを外した夕方からは200〜1600の間で固定していました・・・が、ISOをAUTOにして上限と下限それぞれ同じ値に出来る事に今気が付きました。ISO AUTOでないと露出補正が掛けられないので悶々としていましたが、次回GT1000kmでこれを試してみます。
他の設定では、手ぶれ補正onと半押し手ぶれ補正offにしてバッテリー1本で1100枚ほど撮影できました。
フォーカス/レリーズ設定はフォーカス優先にしていました。
ドライブは、最初は連続撮影Hiにしていたのですが、途中から1枚に切り替えて丁寧にフォーカスを合わせて撮影していました。
ちょっと余計な物まで書きましたが、これで宜しかったでしょうか?まとまりの無い文章ですみません。
書込番号:17789679
7点
たまによくあるさま
恐縮です。
す、素晴らしい情報です。
結果にしか興味ない人もいれば、
過程にこそ醍醐味(ヨーグルト味らしい)があるという人もいます。
私は後者です。
Mモードではあるけれども、流すことを優先に「気持ち的Sモード」だった
のですね。
「撮影枚数/バッテリー」が凄く良いような気がします。
背面液晶はパタンとを裏返しでOffだったのでしょうか?
NDは2、4、8、16のいずれか1枚だったのでしょうか?複数枚とっかえひっかえ
だったのか、もしかして拡張ISOでも頑張れた可能性があったのか気になるところです。
見るのもスポーツであるという説がありますが、今回は見事にあてはまるくらいハードな
撮影のようですね。
書込番号:17790206
1点
けーぞー@自宅様
液晶画面はoffにせず、写真を確認したい時などに見ていました。ファインダー/モニター切り替えは、途中までオートでしたが中盤からマニュアルに切り替えて使用していました。
昨年の8耐はα37+タムロンA005で参戦したのですが、その時も900枚以上撮影できましたので今回も同じぐらい撮影できたらいいなと思っていましたが、予想以上に枚数が撮れて嬉しい誤算でした。トータル1800枚強を撮影し、予備バッテリーの残量は84%でした。
NDフィルターは4・8・16を持参し、結果的に8と4のみ使用しました。昼間のメインは8でしたが、昼下がりの曇りの時間帯からは4を使用しました。
こんな感じで宜しかったでしょうか?
書込番号:17790331
4点
たまによくあるさま:
重ねての書き込みありがとうございます。
脱帽級(アイコンに依存するかも)の貴重な情報です。
> ファインダー/モニター切り替えは、途中までオートでしたが中盤からマニュアルに切り替えて
なるほど、実質ほとんどEVFを使っていたということですかね。
それが省エネに貢献したのかもしれません。
日差しが強いとモニターは見え辛いことありますし。
私もサーキット(電子回路)を走ることがあります。
「バッテリー耐久レース」があるなら私も参加してみたいと思いました。
書込番号:17790448
0点
去る8月31日、インターナショナル鈴鹿1000kmに行ってきました。
前回の8耐の反省を生かし・・・と思ったのですが、帰ってきて画像を確認したら全体的に暗い写真ばかりになってしまいました。
同じ画像をファインダーで確認すると、いい塩梅に写っているように見えたのですが、まだまだ初心者の域を脱出できそうにありません。
また拙い作例ですが、何かしらの参考にして頂ければと思い、貼り付けておきます。
次回は競技時間の短さ、及びチケットの金額的に失敗の許されない(自分的に)F1にチャレンジしてきます。
書込番号:17897868
4点
・けーぞー@自宅さん
>なるほど、実質ほとんどEVFを使っていたということですかね。
>それが省エネに貢献したのかもしれません。
背面液晶よりEVFの方が消費電力が多いので、それを言うなら『浪費に貢献』でしょうね。
静止画撮影可能枚数
ファインダー使用時:約410枚 液晶モニター使用時:約480枚 (CIPA規格準拠)
・たまによくあるさん
F1チャレンジ、楽しみにしております。
また見せてくださいね。
天候に恵まれることを祈ってます。
書込番号:17897979
1点
さて、問題です。
EVFを使って何百枚も撮っているときの背面モニターは
どのような状態でしょう。
A 常に消 灯している。
B 状態遷移に従って何かが表示されることがある。
書込番号:17898020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さて、問題です。
CIPA規格準拠とは
どのような状態でしょう。
A.EVFと背面液晶はどちらかのみの点灯で良い。
B.どちらも点灯しなければならない。
まぁ、今回のスレ主さんのお話では、途中から切替をマニュアルにされたようですから、片方が常時OFFという事ですよね。
ならば、SONYの仕様書記載を鵜呑みにしても良い条件だったと言えますよ。
なので、EVFのみの状況=消費電力増と思われますが如何でしょう?^^
参考(CIPA 電池寿命測定法)
http://www.cipa.jp/std/documents/j/DC-002_j.pdf
書込番号:17898113
3点
ぷれんどりー。さん
あまり関わらない方が良いですよ…
そのうち、内容がずれてきますから。
書込番号:17898157
6点
・okiomaさん
ご忠告、おおきに♪
いやぁ、私もαな人間なので、けーぞーさんの価格コムでの御性格はよく存じ上げていますので、お気になさらずに。
普通に会話(会っては無いけど)を楽しんでいるだけですよ。
という事で、CIPAの測定基準では、ダブルモニター(EVF搭載機)の場合はどちらか点いていればOKなので、
ソニーの仕様書でのファインダー使用時:約410枚 液晶モニター使用時:約480枚という記載からすると、
どちらか片方の点灯での計測なので、単純にEVFの方が消費電力が大きいんです。
今回のスレ主様は、マニュアルで切り替えていた訳なので、覗いている時間も覗いていない時間も、電源OFF
及び背面液晶切替をしていない限り、EVFが点灯していた事になりますよね。
だから、その行為は、けーぞーさんの言う
>なるほど、実質ほとんどEVFを使っていたということですかね。
>それが省エネに貢献したのかもしれません。
と相反する訳なんですよ。
さてと、スレタイから外れてしまいますので、このへんで♪
たまによくあるさん、F1楽しんで♪♪
書込番号:17898352
3点
それでは第二問です。
背面モニターの輝度を調節することができます。
EVFで数100枚撮影するときに、
背面液晶を「輝度:最低」とした場合と、
「輝度:最高」とした場合を比較すると、
撮影枚数はどっちが多いでしょうか?
A 「輝度:最低」側が多い。
B 「輝度:最高」側が多い。
C どちらも同じである。
書込番号:17898512
0点
ちょっと難しかったようですね。
それでは第三問です。
このカメラのEVFは有機ELです。機構上、バックライトは存在しません。
さて、日没後のサーキットで狙うなら、EVF(有機EL)のファインダー単体と
背面液晶単体とではどちらの消費電力が少ないでしょうか?
A EVF(有機EL)である。
B 背面液晶である。
C どちらも同じである。
書込番号:17898948
0点
α99の板の通り、EVF(有機EL)と背面液晶モニターの
消費電流はどっちが大きいのか?について、測定結果が出ました。
77初代でも77mkIIでも有機ELなら同じ傾向でしょう。
デバイスの消費電流比較なので、撮ったコマを再生して比較しました。
このとき、撮像素子は休止中です。
EVFにて再生すると消費電流は約288mAでした。
液晶モニターで再生すると消費電流は約343mAです。
消費電流を削減して撮影枚数を稼ぐなら、
背面液晶モニターを閉じたほうがお得です。
書込番号:17912611
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 37 | 2025/05/31 7:44:11 | |
| 2 | 2024/08/16 22:12:42 | |
| 36 | 2024/08/10 7:35:37 | |
| 4 | 2024/02/01 10:01:14 | |
| 15 | 2024/04/14 13:35:28 | |
| 6 | 2023/11/30 19:53:02 | |
| 4 | 2023/08/01 20:21:38 | |
| 9 | 2023/07/08 17:00:36 | |
| 0 | 2023/06/04 11:29:03 | |
| 4 | 2023/05/18 14:47:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















