


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
FUJIFILM X-S1からの乗換を考えています。理由の一つは、重さ、嵩です。
STYLUS 1sは、レンズ沈胴式?が良いかと。重量もかなり軽いし。
Wifiも魅力。デメリットは広角が24mmが28mmになることぐらいでしょうか? 他に、有りますか?
実機がなかなか触れないので、知りたい事が一つあります。マニュアルピント合わせてについてです。
FUJIFILM X-S1の場合は、フォーカルリングがノンストップです。年齢的に視力が悪く困っていますが、無限遠の月などを撮影する時とても困ります。この点は、STYLUS 1sも同じでしょうか?
書込番号:18879660
0点

24〜25mmが普通になった現在では、昔なら十分広角だった28mmも、もの足りない感が拭えませんね。
STYLUS 1sのMF操作はカーソルキーの「↑」「↓」で行うようです。
リング式よりも操作感は劣るかも知れませんね。
∞で止るかどうかは知りません。 m(__)m
書込番号:18879848
0点


アッ そうそう・・・
じじかめさんの仰る通り、月ならAFで大丈夫だと思います。
>無限遠の月などを撮影する時とても困ります
この「など」に何が隠されているのか心配ですが・・・
書込番号:18880050
1点

>デメリットは広角が24mmが28mmになることぐらいでしょうか? 他に、有りますか?
広角の他に望遠も624mmが300mmになります。
望遠が必要な場合は、かなりデメリットかなと思います。
>FUJIFILM X-S1の場合は、フォーカルリングがノンストップです。この点は、STYLUS 1sも同じでしょうか?
STYLUS 1sにはフォーカスリングはありません。
コントロールリングで代用しますが、カム直結でフォーカスレンズを動かすわけではないので
同じだと思います。
書込番号:18880209
0点

折角のX-S1も持ち出しが億劫になってきたら買い替えも有りかも、ですね。
STYLUS1sは重量(402g)も半減、レンズ沈胴式のコンパクトなボディに全域F2.8(28-300mm)の高性能レンズ搭載、
操作性・機能は一眼並と魅力満載です。
MF操作は、MENU(OK)から呼び出し、カーソル(↑・↓)で合焦させる方法と
本体前面の「Fn2」を倒し、レンズ根元の「コントロールリング」で合焦させる方法があります。
後者の方がEVFを覗きながら、左手で一連の操作ができるので使い勝手は大変良いです。
「コントロールリング」はエンドレスに動きますが、(私の場合)予めAFで合せておき微調整用に使用していますので
全く不都合は感じていません。
書込番号:18883350
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2023/12/09 11:04:24 |
![]() ![]() |
11 | 2022/07/20 10:22:48 |
![]() ![]() |
5 | 2022/02/11 1:50:28 |
![]() ![]() |
9 | 2023/12/07 21:27:22 |
![]() ![]() |
5 | 2021/09/18 15:24:08 |
![]() ![]() |
10 | 2020/06/02 19:20:24 |
![]() ![]() |
2 | 2020/01/13 15:27:10 |
![]() ![]() |
7 | 2019/09/04 6:45:04 |
![]() ![]() |
9 | 2019/06/02 19:03:56 |
![]() ![]() |
26 | 2019/01/12 16:43:24 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





