α7 II ILCE-7M2 ボディ
- 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
こんにちは。
・X-T1とα7M2との差は結構あるのでしょうか?
・検出輝度範囲が-1〜となっていますが、暗所のAFはあまり期待しない方がよいでしょうか
・X-T1から買い替える場合、ツァイス55mmF1.8を考えていますが、その後に増やすレンズとしてお勧めなどあれば教えてください(αレンズ、FEレンズなど)
・ポートレートでも十分でしょうか?
下記に、簡単な現在の使用用途等を記載させていただきます。
X-T1を使用しています。(X100Tも持っています)
使用用途としては、ストリートスナップ、ファインアート、ポートレート、風景です。
X100Tは、人が多い都会でのストリートスナップで使用しています。
ヨドバシなどで、実際にAFスピードを試したのですが、X-T1と正直そんなに違いがありませんでした。ですので、迷っています。
X-T1でもそこまで不満はないのですが、ストリートスナップのとき人物を入れたいときに
AFが遅くシャッターチャンスを逃す時があります。
あとは、以前にNEX5R+キットレンズを借りたことがあったんですが、その時の撮って出しの色合いが、正直フジより好きです(現在は、RAW現像してます。)。
少し、彩度・コントラストが高めな描写が好きなのかもしれません。(かといって、フジのベルビアは少しやりすぎ感が)※あくまで自分の好みです。
かなり長文になってしまいました。
アドバイス宜しくお願いします。
書込番号:18291640
2点
変えて後悔しないでしょう
書込番号:18291830 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
以前、X-T1とαを検討していましたが、店頭でX-T1のAFの遅さやバッファメモリの
少なさRAWの制約などで断念しました。
店頭で遅いと感じたら、実践でも遅いと思いますよ。
結局α77U+16-50mmF2.8 SSMを買いましたが、AFやバッファメモリなど満足しています。
Aマウントのお勧めレンズはAF優先なら50mmF1.4 ZA SSMと16-50mmF2.8 SSMです。
シグマの50mm F1.4 DG HSM、35mm F1.4 DG HSM、18-35mm F1.8 DC HSMなども
人気が高いです。
一度店頭で手に持ってみて下さい。
書込番号:18292799
6点
ストリートスナップならば、AFは基本的に使わない方がいいと思います。一眼レフでもシャッターチャンスを逃します。F8固定で焦点距離2-3mくらいでとにかく撮りまくる。静かなX100系がベストではないでしょうか?
書込番号:18293384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ストリートスナップならα7sでサイレント撮影ONにしてAF合焦音、シャッター音をオフにできます。
レンズはツァイス35/F2でF8まで絞ってピントを5mに固定すればピント合わせもざっくりでokです。
感度はオート100-12800から25600であとは撮りまくりましょう!
ポートレートはFE55/1.8で決まりです(^o^)
書込番号:18293618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さん
>ヨドバシなどで、実際にAFスピードを試したのですが、X-T1と正直そんなに違いがありませんでした。ですので、迷っています。
>AFが遅くシャッターチャンスを逃す時があります。
ぼくも、KIC-CEOさん に賛成です。
ぼくの場合、スナップで昼間の街は GX7+17mm/1.8、夜は A7s + NOKTON 35/1.4 の組み合わせがお気に入りです。
チャンスに敏感な人は、昼間、m43なら12〜17mmをF5.6、フルサイズなら24〜35mmをF11くらいまで絞り込んでおいて、MF+ピーキング か、目測とレンズの距離目盛で撮影できてしまいます。m43は、目盛で先にあわせることが多いです。その方がかなり早いです。ピント精度はドンピシャには来ませんが、AF の様に撮れないとか致命的なほど大幅に外すことはありません。慣れるとかえって安全です。
ギリギリのチャンスを追うことなどないぼくでも、そんな使い方は普通にします。
ただし、以上は、せいぜい換算35mmくらいまでの広角レンズでのお話ね。標準レンズ以上はどんどんピントが薄っていくのと大きく写るのでこの手は使えません。
書込番号:18294669
4点
以前のSONY機と比べ合焦に要する時間はそれなりに改善しているように感じますが、それ以上にピンを外してから復帰するのがとても早くなった印象です。
また動物園の柵越しに撮る場合など以前はレンジリミッターの有無によらず中々動物に合わなかったのですが、7IIは大分使いやすくなっていました。
例えば添付のサンプルのような写真は、以前は近接した長く続く手すりにフォーカスが抜けてしまって水平飛行中のカモメに合いにくかったのですが7IIでは十分に捉えられています。
書込番号:18297387
5点
アドバイス頂いた皆さん、本当にありがとうございます^^
今日も、実機を触りに行き質問の内容の点を確認しに行きました。
α7M2についていたのは、FE16-35f4でした。これは、店内だとスパスパと合焦しました。
X-T1はXF18-55mmが付いていました。わずかにα7M2より遅いのと、たまに合焦しなかったことがありました。これでも、Xマウントの中でもAFは速い方なので、XF35mmあたりだとハッキリと差が出ると思います。
やはり、AFはα7M2の方が速いなと思います。
ネックは、EFレンズが少ない&高いですね^^:Aマウントも選択に加えていこうと思います。
(買い替えた場合、しばらくはFE55f1.8のみになりそうですが。)
書込番号:18298885
1点
標準ズームと広角ズームとで比較されたということですが、どちらも同じような焦点距離だったでしょうか。
あとαはシャッターを押さなくてもAFを始めていたりしますが、解除、シャッター半押しロック後から別の被写体に向かってAFさせる、などで試してみましたか?
書込番号:18299215
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 26 | 2025/08/24 20:47:37 | |
| 3 | 2025/05/17 21:11:38 | |
| 15 | 2024/07/26 7:28:42 | |
| 12 | 2024/03/25 16:43:54 | |
| 5 | 2024/01/20 22:16:16 | |
| 14 | 2024/02/23 20:51:31 | |
| 6 | 2023/08/01 1:30:00 | |
| 18 | 2023/05/21 23:04:01 | |
| 4 | 2023/02/04 12:55:36 | |
| 33 | 2023/01/04 20:35:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














