α7 II ILCE-7M2 ボディ
- 世界で初めて光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載している。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」を採用し、高い解像感と自然な質感を低ノイズで再現する。
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
冬ですね。冷たい雨がふります。こういう時は、熱い茶をすすりながら、オールド・レンズで
スローに撮るのにかぎります。
まちがっても、最新機に最新レンズを付けて、連射なんかしちゃいけません。不幸になります
から(笑)
α7IIは手ブレ補正を内蔵しているので、望遠の旧レンズも手持ちで使えます。ほんとうに助かります。
作例(1)は、今なお人気が高いゾナー180mm F2.8(ヤシカ・コンタックス)です。絞りは解放近くで
すので、ソフトな描写になっています。
なにぶん30数年前のレンズですから、すこし画面が粗いでしょうか。しかし、それも表現でしょう。
何げなく見たとき、わび・さびのシーンだと思ったのが、作例(2)です(レンズは同じ)。これで、
「露の世に・・・」なんてやれば、辞世の句になって完結しますね。(笑)
作例(3)は、20年前のズミクロン90mmで、いわゆるマンドラー・レンズです。いや〜、グラデーション
に絶句しました。
同時期のズミクロン50mmについては、マイクロ4/3のE-M1につけて、神レンズと言われる
オリンパス45mm F1.8と、比べたことがあります。その作例では、甲乙つけがたいというところ
だったでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=20030622/#20059294
ただし、オールド・レンズ使用には、注意点が2つあります。
1) 現代のコーティングではないので、ゴーストやハレーションが出やすいです。レンズフードは
必須で、ハレ切りが必要なときもあります。
2) 明るい背景のときに、とくに絞り開放付近では、紫色のフリンジが盛大に出がちです。
あとで画像ソフトを使うか、レンズ補正のアプリケーションを購入して、カメラにインストールする
のが吉です。
書込番号:20467037
20点
>nTakiさん
良い作例有難うございます。
書込番号:20467084
4点
此処まで自画自賛出来たら、写真趣味も楽出来るなあ。見習わないと
書込番号:20467392 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
オールドレンズで撮って、味があるとかゆってる写真で、ろくなのわない。 (━┳━○━┳━)
書込番号:20467477
21点
オールドレンズでも5軸手振れ補正が効く。
当時の人は想像すら出来なかったことでしょう。
良い時代になりましたね。
曇りの日も雨の日も手持ちでばんばん撮れるわけですから。
書込番号:20467484 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>オールドレンズでも5軸手振れ補正が効く。
接点のないレンズでも5軸手ブレ補正が効くんだ?それいいね。 (∩.∩)v
書込番号:20467648
5点
あたしはオールドレンズは殆ど持ってないわ。
中古して買ったポンコツレンズはたった2本。
ライカトリエルマー28−35−50(初期型):ポンコツなのにすっごく高かった。(ToT)ライカに付けると使い心地が良いけれどα7Uに付けると「これはズームレンズじゃ無い」ってのが分かる。クリックの中間使っちゃダメよ。これ大好きなんで雨の日にお外でわざわざ使いたくない。元と言えばライカM6の撒餌レンズだったらしいけど。
カナダ製ズミクロン90:すっごく安かったけど、綺麗に写る。これM8に付けてヘリコイド捻じりながらスポーツ撮って上手く行った事もあるの。物撮りにも大活躍。何気に好き♪
コシナのネジレンズはオールドレンズって言う程古く無い、現代の設計、当時新品で買いました。これの再利用がα7U導入の理由。
書込番号:20467917
2点
>けーぞー@自宅さん
仰るとおりだと思います。いい時代でしょうね。
ただ、三脚を使って精密構図をするとか、「ガチピン」派の方も多いですね。そういう方にも、
私なんか憧れてしまいます。
そういえば、カメラマンの故・平山さんもそうでした。「ポートレートに必要なのは、まずきれいな
光」というのが、自説でしたね。彼のヌー○写真集が、私の田舎町の本屋にも置いてあって、
ときどき立ち読みしています(笑)
--------------------------------------
>6084さん
トリエルマーをお持ちとは、うらやましいですね。私は残念ながら、手がでませんでした。
拙作例の90mmもカナダ製です。マンドラー博士(1922-2005)は、1951年にドイツからカナダに移住
したようです。
コシナ製にも興味はあるのですが、これもお財布の問題をクリアーしないと(笑)
書込番号:20468597
3点
>横道坊主さん
すこしは国語力をつけないと、誤解されてしまいますよ。
>>此処まで自画自賛出来たら、写真趣味も楽出来るなあ。
これを最初に読んだとき、この人は○○なんじゃないかな・・(以下自粛)と、思いました。
だってそうでしょ、「自画自賛」というのは、自分の描いた画(自分のした仕事)を、ほめる
ことです。しかし、私は自分の撮った写真が立派だとかどうだとかは、話題にしてないのです。
でもその後、自分のもっているレンズの描写を私はほめているので、この人はほんとうは
「自画自賛」ではなくて、「道具自慢」といったようなことを言いたかったのではないか、と思い
直しました。
つまり、ボキャ貧(ボキャブラリーの貧困)のために、あなたは哀れにも誤解されそうになった
のでした。別に私を
>>見習わな
くてもいいですが、今後の研鑽に期待します。
ところで、あなたと、あなたのレスの次にレスしているguu_cyoki_paaさんとがご一緒のところを、
ときどき見かけます。お2人は、気が合うようですね・・
書込番号:20468669
23点
>guu_cyoki_paaさん
あなたの仰ることが、よく分からないのですが。
>>オールドレンズで撮って、味があるとかゆってる写真で、ろくなのわない。
(1) 私は「味がある」などという、ご隠居の道楽めいたことは(これはこれで立派だと思いますが)
一言も言ってないのです。むろん、オールドレンズの中には、独自の表現力をもつものがあるという
ことは、力説したいですが。
それなの、にどうしてこういう言いがかりを付けてくるのか、不可解です。
(2) ちなみに、写真共有サイトのflickrなどに行けば、オールドレンズで撮られたすばらしい作品が
数多くあります。とうぜん、つまらない作品も多いですが、これば現代レンズの場合と同じです。
そういえば、あなたが現代レンズで撮られた作例も、興味深く拝見していますよ・・
たとえば、これね――http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20331998/ImageID=2614407/
(3) 「ろくなのわない」は、「ろくなのはない」ときちんと書かないと、あなたの主張全体の信ぴょう性が
疑われないかと、私は心配です。もちろん私自身は、そういう些細なことで人を判断することはあり
ませんが。
書込番号:20468746
23点
>nTakiさん
オールドレンズの話題を出しただけで煽って来るような変な人達は放置でOKです。
下手にレスすると喜ぶだけですよ。
書込番号:20469091
14点
>nTakiさん
当方からするとスゴイレンズ・・をお持ちです。
現像後のルーペチェックでも国産品との違い!を今でも鮮烈に覚えています。
何か雰囲気が違うんですね!
※昔、エクタクローム→プロラボにて手現してました。
自分はこういったブランドレンズは購入不可でしたが、旧日本製レンズを持ち
出して現在も撮影することが出来る事に感謝しています。
書込番号:20469882
6点
古き良きレンズを現代のテクノロジーで使う。
なんかSFっぽくて好きですよ。
まぁ、まだロストテクノロジーやオーパーツの域ではないですけどね。
カメラって趣味バリバリの物だから、他人に迷惑をかけていなければ
他人にとやかく言われるものじゃないのかと思うのですよ。
オールドレンズでも手ブレ補正が使えるのが、またいい。
僕はオールドレンズを持っていませんが、いっとき夢中になって探したことがあります。
神レンズと言われるものは、古い年式で状態が悪くても高価でした。
一度、安いAマウントレンズを使ってみたときにオートフォーカスがモタついたり重かったりで
そのときにオールドレンズへの熱も冷めました。
(マニュアルフォーカスを使いこなせないヘタレのテンプレwww)
まぁ、これぐらいの価値観の違いで戦争は起きないでしょうが、
異なる、互いに理解されない価値観をぶつけ合うと争いが絶えません。
適度な距離感をキープするのが平穏のコツですよ。
書込番号:20470096
8点
>nTakiさん
ピント拡大ができますからばっちりですね。
最終兵器とまではいいませんけど。(笑)
# 我田引水というより画電引水なのかも。
書込番号:20470105
3点
>nTakiさん
>車軽さん
>けーぞー@自宅さん
>うししっしさん
α7系はオールドレンズの好きな方の楽しみにも良いですが、中古カメラ店の工具カメラとしても良いかも知れませんし、お客さんが品定めに持ち込まれるのも脅威かしら。www
何よりも、距離計連動カメラのレンズが、電子ファインダーですけれど、スルー画として見えるのが良いですね。
ズミクロン90の開放での薄いフォーカスがPCに通さなくてもその場で見えるのは楽しかったです。
動画はどうでも良い実用食器ですけれど、ズミクロン90でのピン送りです。ズミクロン90=距離計カメラのレンズってじゃなければ「なにコレツマンナイ」ですけれど、距離計カメラ使ってた方には・・・・
そして、物撮りには電子ファインダーは便利。
審美的でなくてごめんなさい。
書込番号:20470214
6点
>nTakiさん
>>オールドレンズで撮って、味があるとかゆってる写真で、ろくなのわない。
作家性を持ってる人ならこう思うのは当然じゃないですか?
guu_cyoki_paaさんは写真に対して真摯に向かい合ってると思います。
隠居道楽から卒業すれば分かりますよ。
書込番号:20470976 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最終鑑賞形態がカラー液晶、有機ELディスプレイっていうのも
昔の人は驚くだろうなあ。
精々、陰極線管くらいしか思い付かなかっただろうに。
書込番号:20471128 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>おらこくーんさん
>>・・・変な人達は放置でOKです。
おっしゃる通りですね。でも、いかにも俺は悪人だという格好をしたのが、ときどきやって来るん
ですよ。しかも、ノーガードで(笑)
こっちとしては、カモネギが来たわけだから、さあ鍋料理だって気にもなりますよね。
いやいや、自重、自重。
-------------------------------------------
>車軽さん
エクタクロームを、お使いでしたか。多くの愛好者がいましたよね。コダクロームほどは神経質で
なくて、片寄ってもいず、いい発色でした。
「手現」と書かれていますが、カラーのポジフィルムを、ご自身で現像されていたのですか。それは、
すごいですね。私は白黒現像の器具をそろえて、暗幕も買ったのですが、風呂場に入ったとたんに
やる気が失せて、それっきりです(笑)
-------------------------------------------
>うししっしさん
やっぱりオールドレンズは、マニュアルの世界ですね。現代マニュアルとしては、α7系用にロキシア
シリーズがあります。
これが大変評判がいいようです。まずは、このあたりからでしょうか・・・
(拙作例は: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20387934/ImageID=2630904/)
-------------------------------------------
>けーぞー@自宅さん
>>最終鑑賞形態がカラー液晶、有機ELディスプレイっていうのも
>>昔の人は驚くだろうなあ。
ハハ、驚くと思います。また、ディスプレイが小さいので、不満に感じるかもしれませんね。銀塩時代
ですと、写真鑑賞の醍醐味はポジフィルムのスライド映写だ、などと言われていました。そして、私の
感じでは、スクリーンは120×120cmくらいあった方が、見ごたえがありました。
今は、エイゾーの4K対応でも、31インチ(70×37cm)までしかないです。しかも、90度回転させて
縦置きするには、壁に掛ける以外にないというんですから。
しかし、ふつうの家の壁にはフード付きで12kgのモニターを、掛ける気にはならないと思いますね。
地震や、回転時にかかる力もありますから。
-------------------------------------------
>6084さん
ピン送りの動画が、面白かったです。ピン送りの速さを見る人が調節できたりすれば、将来はこれが
主流になるかもしれません。
しかし、こういう立体物を鑑賞するときは、視線は前後左右に飛び回って、一カ所にとどまる時間も
さまざまです。そうやって全体や部分の様子を、その人なりに把握します。だから、機械的にピントが
移動する動画だけでは、まどろこしかったり、全体の把握がしづらかったりするかもしれません。
そこで、2番目の作例のような静止画も、必要でしょう。
-------------------------------------------
アップできるオールドレンズの新作はないので、すみませんが拙作例は再掲載になります。
書込番号:20472523
5点
>nTakiさん
・・仕事です・・
エクタクロームは外式といって当時は何か所ものラボ(現像所)がありました。
因みにコダクロームは内式で、巷のラボは手を出していなかったと記憶。
手現は現像各処理液に人間が時間を計測しながら浸し・・という工程です。
暗室での処理を終えると、明室へ・・そこで一旦リール(35-120)から外して
ランプで照明をかけるのです→その後またリールに巻いて処理工程へ。
・・という流れです。
温度管理や、一日に数回正常に処理されているかの確認のフイルム(名称失念)
を流して計測し処理液を管理。
4x5、8X10 もステンレス装填器具にて処理していました。
増感、減感の注文も結構ありまして・・この場合は一枚単位で処理工程へ。
自分は国産品のフジ製品(¥の面で)をココで処理。
写真を始めたころは、単品の薬品を上皿両天秤で測りながら混合して、各特徴の
現像液を調合・・して使用していました。
この時代になると・・PCで個人で扱えるのが嬉しいですね。
※個人的にはコダクロームの発色が好きです。
書込番号:20472993
6点
>nTakiさん
>ピン送り
いやその、LYTROの真似したのではなくて、普段ライカとか距離計カメラ使われてた方がα7系を手にされて、愛用のレンズのスルー画を初めてご覧になって、楽しく物撮りされる時、こんな風にファインダーを覗かれているのかしらって、そういう想定の動画のつもりでした。(ながくてすみません)
>車軽さん
バイテン、シノゴ、単薬を調合・・・・今はデジタルフルサイズ。プロとしての経験が凄すぎる!!写真博士ですね。!!尊敬。
書込番号:20473166
3点
>車軽さん
>エクタクロームは外式といって当時は何か所ものラボ(現像所)がありました。
>因みにコダクロームは内式で、巷のラボは手を出していなかったと記憶。
反対です。
エクタクロームは内式で、コダクロームは外式。
私もコダクロームの色が好きでよく使っていたので、憶えていました。
地方なので現像に1週間くらい掛かりました(^_^;)
書込番号:20475133
3点
>車軽さん
いろいろと教えていただき、大変ありがとうございます。
6084さんがお書きになっているのと同じ感想を、私ももちました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=20467037/#20473166
コダクロームは私も好きで、スライド映写のほとんどは、64と200でしていました。
そして、見栄をはって25を使ったものの、手持ち撮影だったこともあり、結局は挫折
しました(笑)
---------------------------------------------
>6084さん
誤解してしまい、どうも失礼しました。
α7系の動画は、大きな可能性を秘めているようなので、これからもアップされるのを
楽しみにしています。
書込番号:20475757
1点
>ひめPAPAさん
・・ご指摘ありがとうございます。
なにぶん・・時間経過で記憶もアヤフヤ・・。
>6084さん
・・昔の事なので、プロではありません。
昔から写真を撮っていた方なら単薬調合で、は普通でしたよ。
調合済み市販品発売されてからも用途によっては調合してもやっていました。
※単薬、今は購入も不可能でしょうね!
引伸機(古いナー)も現在は高くなってビックリです。
現像の費用が掛からなかった(会社は個人の現像は自由でした)ので
挙句も果ては・・4x5に手を出してレンズも数本購入。
今も眠っています・・←これをα7で利用できないかと算段している
のですが、単にバックに設置じゃつまらないかな〜・・ナンテ?
※〇〇〇のマナーのポスター原稿(フィルム)は8x10でした。
書込番号:20476046
3点
>車軽さん
>※単薬、今は購入も不可能でしょうね!
知ったかぶりで申し訳ないですが、白黒フィルムはビタミンC(アスコルビン酸)で現像出来るそうです。
これなら下水に流しても無公害ですね。
書込番号:20478042
5点
>車軽さん
>挙句も果ては・・4x5に手を出してレンズも数本購入。
>今も眠っています・・←これをα7で利用できないかと算段している
駒村商会(今はケンコートキナー扱い)の蛇腹(デジタル用テクニカルカメラ)を使えば
大判レンズ→レンズボード→キヤノンEFマウント用蛇腹→マウントアダプタ→α7系カメラ
でチルトもシフトも出来ると思います。機種によってはEマウント用もあるみたいです。
多分ご存知ですね。
書込番号:20478070
2点
>6084さん
・・その存在は知っています。
購入せず・・自作でと考えています。
カメラをレンズボード側に、フィルム側に撮影済みの4x5フィルムを
置いて・・なんですがフィルムの平面性を如何に保つかの課題が、悩み
の種になっています。
対応フラットスキャナーもありますがもっと簡単にとの願いです。
>知ったかぶりで申し訳ないですが、白黒フィルムはビタミンC
>(アスコルビン酸)で現像出来るそうです。
・・豊富な知識に脱帽です!
この情報はどこにあるのでしょうか?
書込番号:20478957
2点
>車軽さん
直リンクは避けますが、「モノクロ写真研究室」で検索してみてください。あたしもネットサーフィンして偶然見つけたので知ったかぶりです。
そこの「環境に優しい暗室処理」をご参照ください。
書込番号:20480549
2点
>車軽さん
>>フィルムの平面性を如何に保つかの課題が、悩みの種・・・
その昔、京セラ・コンタックスのRTS IIIがバキューム・システムなるもので、フィルムの
平面性をだしていましたね。フィルムを密着させる圧板に、小さい穴をいくつかあけて、
その裏側から電気掃除機のように、フィルムを吸引する仕組みです。
この方式を採用するとすれば、吸引装置の候補は、各種の掃除機とか、介護用の
痰吸引機など、けっこう多くあるかもしれません。
適当な中古をカメラに外付けにして、吸引口から出ているホースの開口部を、
・広げて、圧板の裏側に直付けするか、
・圧板の裏側を含む空間部に、接続するか
になると思います。
問題は、モーターが回るわけですから、音が大きいかもです。4×5のカメラに掃除機を
外付けにして、ブィーンなんて音を出しながら撮影していると、警察がくるかもしれない
です・・
小さい穴――大きいと、吸引されたフィルムがへこんでしまいますので――を圧板に多く
あけるのも、案外むずかしいかもしれませんね・・・
書込番号:20481476
1点
>車軽さん
すみません、書き忘れました。
口で吸引するというのも、シャッターを押す瞬間だけですから、案外実用的かもしれません。
まあ、撮影スタイルとしては疑問ですけど(笑)
書込番号:20481517
1点
>6084さん
・・・検索語だけでも参考になります・・行ってみます。
ありがとうございました。
>nTakiさん
・・・スレ主さんのタイトルから脱線して申し訳なくおもいます。
バキュームですが・・フィルムスキャンをするわけですから4x5
フィルム側は透明、素通しにしないといけないわけで、困難かと。
〇〇・・ガラス(名称ド忘れ)+白アクリル版、または白アクリル
板のみをバックに充てて・・と考えてはいます。
書込番号:20481725
2点
>車軽さん
>バキュームですが・・フィルムスキャンをするわけですから4x5フィルム側は透明、素通しにしないといけないわけで、困難かと。
私の思い込み、思い違いかもしれませんが・・・・
透明なガラスにフイルムを乗せます。露光させるならガラスの側から、スキャンする場合もガラスの側からとします。
フイルムを真空でガラスに密着させる事は可能です。
1)ガラスにフイルムを載せ、ビニールかゴム引きの布(遮光性がある)のシートを枠に貼った物(=フイルムよりサイズが大きい)をフイルムの裏面からフイルムに押しつけます。
2)このシートの片隅に排気口が付いていてこれがホースで真空ポンプに接続されています。
3)シートの貼ってある枠(蝶番で開閉式ですね)にはマイクロスイッチが仕込まれていて、フイルムを挟むと真空ポンプが起動します。
4)真空ポンプにはタイマーか真空スイッチが取り付けられていて、フイルムがガラスに密着した頃に停止します。
5)シートの貼ってある枠を取り外す時は、排気口のホースの途中に電磁弁(三方弁=5ポート)が取り付けてあって、これで真空を破壊してから取り外します。
このやり方は一種の製版プリンター等で使われている方法だったと思います。
書込番号:20481801
2点
吸引するとはアナログレコードと脂肪だけだと思ってました。
勉強になりました。
蒸着ならTLMなど沢山ありますね。
書込番号:20481978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>車軽さん
どうもすみません。誤解してしまいました。
拙スレのタイトルは、どうでもいいんです(笑) もちろん、タイトルにそったレスも歓迎
ですが――
あっ、これは本末転倒だな・・
6084さんのは、本格的ですね・・・
レコードの吸引プレーヤーには、なんというか、科学的ロマンがありましたよ。
書込番号:20484504
1点
>6084さん
・・イヤー【感嘆です】・・
ここまで本格的には1アマチュアには敷居が高すぎます。
精巧な平面性のガラスも必要になりますよね?
工作するにも4x5サイズで作る技量、電気知識もありません。
・・一寸危ない方法ですが・・
カメラ−フィルムをセット出来た状態でこのセット内へ空気を
送り込む・・!なんた考えてみたんですが、蛇腹が破裂?!の
可能性も考えられるんで、ヤバソウ。
※度忘れしたガラスは無反射・・正式名称は??ナンデシタッケ?
印画紙にフィルムを並べ、その上に被せて・・の使った物
四つ切サイズがありますがこれを加工しちゃうのはモッタイナー
なんて思いもあります。
書込番号:20484593
2点
>6084さん
・・【モノクロ写真研究室」】・・
行ってきました・・−「環境に優しい暗室処理」
懐かしい会社名あり、処方も記載されていましたのが参考になりました。
現在の銀塩処理は全てこの方法になっているでしょうかね?
問題はフェニドン・・手にはいるのかな〜
※PC環境にドップリでは、フィルム購入、現像は 萎えますね。
書込番号:20484603
2点
PCの中にもレアメタル沢山ですよね。
金だけでなく銀もあるのかな。
ヒートシンクはりつけのグリスは銀かダイヤモンド入りかと。
書込番号:20484832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けーぞー@自宅さんのお屋敷は宝の山です。沢山サーバーが唸ってます。
書込番号:20486502
1点
HDDのモーターの磁石も高く売れるらしいですよ。
デジカメはどうなのかなあ。
希土類よりも、喜怒哀楽類がいいのかな?
書込番号:20486544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>HDDのモーターの磁石
そうなんですか、職場では破棄したPCのHDDばらして、その磁石外して、書類をホワイトボードにくっ付けるのに使ってます。
強力過ぎますね。
書込番号:20486597
2点
どんどん・・離れた話題ですが
廃棄するHDD分解して・・は当方も行っています。
分解時に外したネジ類は何かに利用できないかと・・
保存しています。
※自作したアダプターの取り付け指標にも使用。
あのマグネットが強力ですね!
旋盤にゴミ対策用カバーの取り付けに使っています。
>6084さん
・・取り付けパーツとは分離してるのでしょうか?
あのマグネットだけ取り外すことは可能なのでしょうか?
接着剤かと想像しているのですが、バーナーで焙ったら
剥離は出来るかもしれないけど、磁力が低下?の可能性
もあるのかな〜?
書込番号:20489904
2点
>車軽さん
私がやっているのではなくて、会社の同僚がやっている事なのですが、クロームメッキの板金に磁石は付いたままです。
見た感じ接着ではなくて、スポット溶接の類に見えるのですが、そもそも希土類磁石が溶接できるのかどうか。
確かにバーナーであぶるとキューリー点?とか気になります。
書込番号:20490067
1点
>どんどん・・離れた話題ですが
大丈夫、大丈夫ですよ。
すべては、けーぞー@自宅さんから始まったのですから、けーぞーさんが全責任をとってくれます(笑)
書込番号:20491971
2点
>nTakiさん
・・・先に出てきた【吸引プレイヤー】は初めて知りました。
学生時代はアキバに毎週いってまして、印象に残っているのが・・
●縦置きのレコードプレイヤー
・・アームで抑えて・・針の移動は自然なのか?駆動なのか不明。
■カセットデッキでオートリバースですが・・
・・カセットを機器から自動抜出して反転し、再び自動装填の型。
ヘッドが回転して・・が出る前、初期に一時の苦肉策の物。
ところで作例ですが、直射日光下の画像はどの様な印象でしょうか?
時期的には斜光時期で夏場とは違うとは思いますが、今の画像を拝見
したいです。
書込番号:20492770
2点
光学手振れ補正の実現方式として、
レンズを磁気浮上?させているものもあったかと。
非使用時、非通電時の状態が気にはなりますが。。。
砂鉄を集めて遊んだ記憶が懐かしいです。
この"時期"だからゆえに、
一番の寒気+放射冷却でギンギンに冷え込んでます。
風邪をひいてしまったかたが"じき"に治るといいですね。
パブロンかな?
書込番号:20492925
2点
>【吸引プレイヤー】
数社から出ていたと思います。シロッコファンで常時負圧を作る物も有ったと思いますが、車用品の吸盤のレバーを引く様な操作を電動でやるのが、たしかケンウッドの組み立てキットに有ったと思います。凄く安かったですが、流石にプレーヤーを2個置くスペースは無いので諦めました。
>縦置きのレコードプレイヤー
シスコンの構成品で、高級品では無かったと思いますが、一応リニアトラッキング式のアームを備えていたと思います。
>■カセットデッキでオートリバースですが・・
>・・カセットを機器から自動抜出して反転し、再び自動装填の型。
>ヘッドが回転して・・が出る前、初期に一時の苦肉策の物。
前者はかなり初期の高級品だったと思います。クルリとカセットを回すのが外から見えたかも知れない。
後者はガチョンって無作法な音がします。ヘッドを4トラック分ちゃんと作ってある機械ならばガチョンはしません。
書込番号:20494838
1点
>車軽さん
>>ところで作例ですが、直射日光下の画像はどの様な印象でしょうか?
オールドレンズで直射日光下の写真は、撮ったことがありませんでした。
一般論として、人物や花などの自然物は、日光直撃ではきれいに写りません。
そこで、写すとすれば、スカイラインやヨットハーバー、金属物などになります。しかし、
この田舎町でスカイラインは・・・(笑)
また、オールドレンズを使うのは、名妓にゴーゴーを踊らせるようなものですから・・・
でも、面白そうなので、今日撮ってみました。だけど、50mmや90mmが嫌がるんですよね。
「そんなスカタンなことを、なんでせないきまへんの?」
「むずかしいお得意さんがいてな。おまえ何でも踊れるやないか。チャチャッとやって、
わしの顔を立ててほしいんや。超勤手当はずむさかいな・・」
書込番号:20495035
3点
(前レスの続きです)
直射日光下での花の撮影は、さすがにきびしかったですね。
作例(5)は、近所のマンション横のサザンカですが、だいぶ傷んでました。
作例(6)は、夕日に近くなっていて、ほのぼのとした感じがでたと思います。
書込番号:20495090
2点
>nTakiさん
当然腕前ですが・・・ズミクロン90、良いですね。
書込番号:20495472
2点
>6084さん
・・
>前者はかなり初期の高級品だったと思います。クルリとカセットを回すのが外から見えたかも知れない。
・・記憶ではカセットは外部へ取り出し・・は違って、機器内部でその動作を
していたかも・・この様子は見えていました。
時間が掛かってエアチェックなどは問題外、再生もガッカリですね。
※これじゃ売れないや!・・と自分でも思いました。
>nTakiさん
・・おせわをお掛けしまして申し訳ありませんでした。
描写は国産品(90mmはタムロン)とは印象が違います「特にビルの描写」。
※一寸?・・なのですが・・
スカイライン・・の意味に当方二例、浮かびましたが、どちらなのか?です。
書込番号:20495849
2点
>6084さん
ありがとうございます。貴90mmのご活躍を、お祈りします!
>車軽さん
あっ、スカイラインは、高層ビルがつくる輪郭の方です。
当町では、スポーツカーは見かけません。国道まで行けば、通っているのかな・・(笑)
>けーぞー@自宅さん
撮影してて、カゼっぽいと感じたときは、すぐにパブロンSαを飲んでます(やっぱりαですね!)。
1時間くらいして、効いてこないときには、もう一度飲みます。
でも2倍飲みすると、シャッターチャンスがひと呼吸おくれるんです。それに、シャッターを押そう
という気持ちも無くなるんですよね。
書込番号:20498251
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 26 | 2025/08/24 20:47:37 | |
| 3 | 2025/05/17 21:11:38 | |
| 15 | 2024/07/26 7:28:42 | |
| 12 | 2024/03/25 16:43:54 | |
| 5 | 2024/01/20 22:16:16 | |
| 14 | 2024/02/23 20:51:31 | |
| 6 | 2023/08/01 1:30:00 | |
| 18 | 2023/05/21 23:04:01 | |
| 4 | 2023/02/04 12:55:36 | |
| 33 | 2023/01/04 20:35:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























