


その他オーディオ機器 > LUXMAN > M-700u
パワーアンプの選択で迷っています。(試聴ができないからです)
求めている音は全体的にはききづかれしない音(なんでもくっきり系でない)で、もっとも重要なのは相反するかもしれませんが、小音量でも低音が痩せない、通常音量時(1wも出していないと思いますが)も低音がくもらず、諧調ハッキリとしていること。(ベース、バスドラが気持ちよく聞こえる)低音好きです。ジャズやファンクを主に聞きます。真空管を使ったプリアンプを使います。マルチではありません。スピーカーはJBL TS6000です。
候補は
・luxmanM700u/マッキンMC152/パスラボM2/アキュフェーズA-36/イシノラボBA999ZBA/エーワイ電子EPM-10WV/キクオン・アクロマティックアンプ/ウエストリバーE-30H、プリメインですがAIRBOW・PM-14S1MASTERのパワー部。DENONはプリメインでパワーアンプダイレクトがないのではずしました。ヤマハもイメージ的には力強いというより優しい、イメージがあり、はずしました。
最大出力はそれぞれで、大小メーカーそれぞれですが、出力は十分だと思います。全部聞いたことのある方はいないと思いますが
そういう音ならこれがいいよ、このメーカーがいい、他にもっといいものがある(すいませんハイエンドは外しています)なんでもいいので、教えてください。真空管アンプは好きなのですが、低音に弱い(機種しかしらない)のでOCTAVEの音色に近いというファーストワットM2をいれました。(現在生産完了ですが)
よろしくお願いいたします。
書込番号:18900342
3点

こんにちは
とりあえず、「ハイエンド」、についての話
「ハイエンド」の定義は、曖昧なんで、気にする必要はないと
元々は、1970年代、米国のオーディオ雑誌の編集長が言い出した言葉で
今や、「ハイエンド」メーカーの代名詞のマークレビンソンの創始者、マークレビンソン氏は、
当時、プリアンプのLNP-2で脚光を浴びていたが、「ハイエンド」と呼ばれても、素知らぬ顔だったそうだ
今や、「ハイエンド」、という言葉は、ヘッドホンや、カメラなど、ジャンルを越えて、使われているよね
私は所有するジェフロゥランドのセパレートアンプの名を出すとき、
自慢も含めて、「ハイエンドプリアンプ」なんて使っているけどね(笑
参考までに、私のジャズ向けシステムを
○システムA
・スピーカー
JBL 4312A
・プリメインアンプ
オーラvita
・CDプレーヤー
デノン DCD-50
○システムB
・スピーカー
JBL 4313BWX
・プリアンプ
ジェフロゥランド シナジー
・パワーアンプ
ジェフロゥランド モデル102S
・ターンテーブル(レコードプレーヤー)
テク二クス SL-6
・カートリッジ
オルトフォン 305
・フォノイコライザー
オルトフォン EQA-333
JBL 4312Aは、安価な組み合わせにも関わらず、低音がよく出るんだよね
ベースはよく弾むし、迫力もあるし、生々しく実体感がある
ジェフロゥランドのセパレートアンプは、以前は、JBL 4312Aと、デノン DCD-1650REと組み合わせて鳴らしてたけど
低音がよく伸びてたよね
まあ、こんな感じです
では、失礼します
書込番号:18900575
2点

今晩は。
JBL4365にマッキンC-50・MC452を24畳ほどの部屋で聞いて居ます。
ご自身で話されていますが「相反する」望みと現用機器を考えるとLUXのパワーアンプ及び
他のアンプに換えても「お望みの音」に近づくとは思えません。
現在使われている「球のプリアンプ」が何かわかりませんし、「ファーストワットM2」というアンプも
勉強不足で知りましせんでしたので、どんな音傾向なのかも不明ですが感じたままを書かせて頂きます。
<小音量でも低音が痩せない、通常音量時でも低音がくもらずハッキリ>
はTS-6000では荷が重いと思います。
最近聞いたJBLのSPでは「エベレスト」の新型が条件的には一番近いところに居るか?
と言った感じです。
我が家のシステムでも「4365」をそれなりに鳴らすにはある程度の出力を与えないと低音は細いですし
音階やベースかドラムかも団子になり、はっきりとしなくなります。
部屋が24畳+αほど有るのでかなりの音量にしても「五月蠅く」感じる事はありませんから
平常でもプリの数値で「50%」程(パワーアンプのメーターでピーク50w位)に上げますが、
聞いて居る私には「爆音!」とは感じません。
もし、同じシステムを8畳ほどの部屋に置いて小音量で聞いたとしても
<ききづかれしない音、小音量でも低音が痩せない、通常音量時でも低音がくもらずハッキリ>
にはならないかと思います。
大型フロアー型を入れるにあたり考慮したのは「無駄な空間を持つ部屋」でした。
一般的な広さの部屋で小音量!と言う事は「SPからの直接音」だけを聞く事になります。
単純に考えてもトールボーイの小口径フーファー搭載SPは不利ですよね。
TS-6000はJBLにしては「低能率(88db)」のSPですからその点からも条件的に不利です。
4365の(93db)との5dbの差はとても大きいですから。
私もモダンを中心としたJAZZ、フュージョンを多く聴きますが、スレ主さんの「部屋の広さ」とか
「TS-6000を使われる事情」を考えずに言うとパワーアンプよりもSPを換える方が早いかと?
TS-6000は何度も聞いた事がありますし、「インテリア性・気楽にJBLを楽しみたい」という知人に
薦めた事もあります。
ハーマンの宣伝ページにもあるように「ホームエンターテイメント用スピーカー」としての
「位置づけ」ですからスレ主さんの求める音とはかなりギャップがあるように思います。
文中触れておられるオクターブの最上級機種を充てても満足の行く音は?です。
「部屋の広さ・構造」と「SP・アンプ・再生機器」で出てくる音の90%は
「決まってしまう」と言うのが持論です。
あくまでも「私の見解」ですからTS-6000に対しての「感触の違い」「特別な思い入れ」が有るのでしたら
このレスは「スルー」願います。
乱文失礼しました。
書込番号:18902392
4点

申し訳ないですが、トピ主さんの質問内容がよく分かりません。
>真空管を使ったプリアンプを使います。
>ファーストワットM2をいれました。
ならば、現在お持ちのシステムのラインナップは「スピーカーがTS6000、プリアンプが真空管式(機種不明)、メインアンプがM2」ということですか?
もしもそうならば、今回パワーアンプを更改する理由は何ですか?
>求めている音は全体的には聴き疲れしない音
>重要なのは小音量でも低音が痩せないこと
ならば現在の音は「聴き疲れがして、小音量で痩せる音」なのですか? そしてそれがパワーアンプを買い替えることによって解決すると考える根拠は何ですか?
あるいはそもそも「TS6000等」は保有しているのですか?
>試聴ができない
意味不明です。
これだけの高額な買い物をするのに、「試聴が出来ない(だから聴かずに買う)」ということは有り得ません。それとも、何か「外出できない事情」でもあるのですか?
ともあれ、参考になるような回答を得るためには、質問する側の状況をハッキリと開示する必要があります。
1.現在のラインナップ
2.使いこなしの状況
3.不満点
4.予算
・・・・少なくとも、以上の4点ぐらいは提示していただかないと、有意義なレスは返ってこないと思います。よろしくどうぞ。
書込番号:18903205
1点

申し訳ありません。
TS6000は使用中、現在のアンプ構成は、真空管プリアンプ➕マッキントッシュMA6300(出力トランス無し)で、TS6000は継続使用予定です。
書込番号:18903277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラックスやアキュはショップ経由なら借りれるらしいから借りてみては?離島とかは知らないけど。他にもガレージ系メーカーは貸してくれる所も結構あるし。
書込番号:18907939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「LUXMAN > M-700u」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2017/11/06 11:37:16 |
![]() ![]() |
19 | 2017/06/26 10:21:32 |
![]() ![]() |
7 | 2015/06/25 22:36:54 |
![]() ![]() |
8 | 2016/01/30 21:36:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





