AtermWG1200HP PA-WG1200HP
- 高速規格「IEEE802.11ac」2ストリームに対応。
- 5GHz帯は最大867Mbps、2.4GHz帯は最大300Mbpsの高速通信が可能。
- 有線LANは、全ポートがギガビットに対応しており、1000Mbps(規格値)の高速通信が可能。
<お知らせ>
本製品におきまして、より安全にお使いいただくために、管理者パスワードや暗号化キーの変更、最新ファームウェアへのバージョンアップがメーカーより推奨されております。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1137
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 1月22日



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1200HP PA-WG1200HP
現在、3F建ての鉄筋コンクリート建築の家に住んでます。2Fにモデムやルーターなどをおいて、工事してもらいました。
回線はフレッツ光ネクストの1Gbpsプランで、プロバイダーはOCNです。
AtermWG1200HPというルーターを使っているのですが、夜間にノートPCでyoutubeで動画を見ている途中にiPhoneでのWi-Fi接続が極端に遅くなった為、ノートPC側の無線接続を切断したところ、スムーズになったことから、素人目から理由として考えられるのは、家族が帰ってきての18時以降の複数台接続が原因と思っています。
iPad1台,iPhone1台(1F)、iPhone1台(2F)、iPhone2台,デスクトップPC1台,ノートPC1台(3F)
3FのデスクトップPC1台にWI-U2-433DHPという無線子機を使い、後は内臓のものです。
デスクトップPCはクライアントマネージャーを利用して、5Ghz帯に切り替わる事もある(?)ようですが、基本的に他は2.4GHz帯を利用しています。
調子が悪い時にモデムとルーターの電源を抜く作業は10日に1回程行ってます。
@私の環境の極端に遅くなる原因は同時接続が原因でしょうか?
A同時接続で影響が少ないルーターなどあるのでしょうか?
こういった質問をネットでするのも初めてで、知識も全然ないので、足りないことがありましたら回答します。
同じ状況で改善された方、知識をお持ちの方など、ご教授よろしくお願いします。
書込番号:21782253
2点

ネットワーク構成で確認です。
フレッツ光ネクストの1Gbpsプラン ---(HGW?) --- WG1200HP
直接光回線からWG1200HPには接続できませんので、間には何が入っていますか?
また、
>iPad1台,iPhone1台(1F)、iPhone1台(2F)、iPhone2台,デスクトップPC1台,ノートPC1台(3F)
>3FのデスクトップPC1台にWI-U2-433DHPという無線子機を使い、後は内臓のものです。
これらはすべてWG1200HP 1台に接続しているのでしょうか?
複数APがあるようでしたら、全体の構成をお書きください。
ウチもプロバイダはOCNですが、IPv4(PPPoE)はゴールデンタイムは
遅くなっていました。
最近、IPv6(IPoE)がサポートされるようになってすこし早いです。
回線側の構成が変化してIPv4(PPPoE)へのトラフィックなども変化した
ためと思っています。
お使いのOCNですが、IPv6(IPoE)のサービス地域になっていますか?
書込番号:21782313
2点

>基本的に他は2.4GHz帯を利用しています。
距離が離れて電波が弱いとかがなければ、5GHz対応端末であれば、積極的に5GHzを利用すべきです。
2.4GHz、5GHzを適当に分散利用することで、混雑解消にもつながります。
>回線はフレッツ光ネクストの1Gbpsプランで、プロバイダーはOCNです。
1G契約といっても、実際に1Gは出ません。
みんながみんな、動画を見続けるというタイミングでは、回線側そのものの速度も影響してきます。
一般的には、よくて200〜400Mbps程度です。
有線で接続して実際の速度を測ってみてくださいね。
夜の時間帯では、さらに回線側速度が低下します。
これはいかんともしがたいことでございます。
書込番号:21782374
0点

>@私の環境の極端に遅くなる原因は同時接続が原因でしょうか?
殆どの子機を2.4GHz接続しているとのことですが、
親機の比較的近くのiPhoneやiPadは5GHz接続して見て下さい。
CHを分散した方が負荷が減り、速度は出やすいです。
また、大抵の家庭用親機は最大接続子機数は、
10程度でどれも大差はないです。
書込番号:21782390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様早速ありがとうございます。
>jm1omhさん
HGWです。以前までフレッツでレンタルのLANカードを上に刺して利用してたので、間違いありません。
また、端末は全てWG1200HPで接続しています。
https://www.ocn.ne.jp/v6/
何の知識もなかったため、こちらで調べたところ、
IPv6アドレスでの接続してなく、IPv4のみのようです。すみません、こういうことでは無いと思うのですが、一応回答してみます。
>Excelさん
私はルーター(2F)の真下(3F)にいるのですが、5Ghzより2.5Ghzのほうが速度が出るようです。
2FのiPhoneについては、5Ghzにしてみます。
>>1G契約といっても、実際に1Gは出ません。
私も契約時にそれは確認し、理解しています。
以前有線で接続した事があって、USENのスピードテストでの計測でしたが16時頃で最高で30Mbpsくらいしか出てませんでした。
都心ではなく田舎ですので、200〜300Mbpsのような高望みはしませんが、有線接続で100Mbpsくらい出てくれたら満足なのですが・・・
(主に無線なので有線で早くてもちょっと違うのですが)
>羅城門の鬼さん
>>殆どの子機を2.4GHz接続しているとのことですが、親機の比較的近くのiPhoneやiPadは5GHz接続して見て下さい。
仰るとおり、近くの端末については5GHzにして見ます。
>>CHを分散した方が負荷が減り、速度は出やすいです。
チャンネルの変更とは、ルーター内で設定するのではなく、各種端末でできるのでしょうか?
>>また、大抵の家庭用親機は最大接続子機数は、10程度でどれも大差はないです。
であれば原因は、、鉄筋コンクリート建築の家ということになりますでしょうか・・・。
書込番号:21783025
0点

>チャンネルの変更とは、ルーター内で設定するのではなく、各種端末でできるのでしょうか?
これは、端末がわで、2.4GHzと5GHz接続を分散させるということです。
>であれば原因は、、鉄筋コンクリート建築の家ということになりますでしょうか・・・。
親機の近くに持ってくると改善しますか?
純粋に電波強度の問題ということであればそうでしょうが、スレ主さんの場合にはちょっと違うような気もします。
回線30Mbpsっていうのは、有線直結速度ですか?
だとすれば、それを複数端末で分け合うので、さらに速度が落ちるであろう時刻から、みんながみんな動画ってことになるとキツイのではないかなぁと。
電波強度とは別の問題です。
書込番号:21783035
0点

>Excelさん
2Fの電波が1Fに集中することで、3Fに電波が届きにくくなる、とも考えたのですが、そう言う訳では無さそうですね。
>>回線30Mbpsっていうのは、有線直結速度ですか?
HGWからノートPCに繋げた際の速度です。これ以上上がることはありませんでした。
元々家にきてる分の速度が遅い為、それを分けるとなっても動画でもきつくなるとなると、解決策は無いということになるのでしょうか。
既に眠気が来てますので、日付変わって本日のお昼に、もう一度直接ノートPCと繋いでみて、色々結果を報告しようと思います。
親機の近くに端末を持って行っても検証します。
他に何か見たほうがいいものなどあったら教えていただけたら助かります。
書込番号:21783053
0点

>チャンネルの変更とは、ルーター内で設定するのではなく、各種端末でできるのでしょうか?”
5GHzと2.4GHzが別々のCHであると言う意味で書きました。
なので接続先のSSIDを気にするということです。
>であれば原因は、、鉄筋コンクリート建築の家ということになりますでしょうか・・・。
無線LANは目に見えないので、色々な要因があり、一概には言えないです。
今まで多用されていた2.4GHzは干渉の影響を受けやすいので、
一般的には速度は出にくいです。
書込番号:21783165
0点

>さとりんPaさん
二台セット購入し一台を中継機で使ってます。
鉄筋コンクリートではなく軽量鉄骨ですが、一台目は別の階の階段からはもっとも遠い部屋にあります。
中継機の方をOFFにして階が違うと、階段付近のみ繋がるが部屋の機器は接続状態にすらなりません。
一台で複数階までカバーとなると木造住宅でないと難しいと思います
書込番号:21783864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さとりんPaさん
問題の切り分け方としては、
@WAN側の速度に問題がないことを確認する。
⇒ルータをPCと有線接続して、PCで速度計測を行う。
A特定の端末が接続されたときに現象が発生するのかどうかを確認する。
⇒ネットワークの遅延が発生した場合に、特定の端末の通信を切断すると現象が解消するかどうかを確認する。→特定の端末を有線接続に切り替える。
@は、そもそも問題の質が違うとして、
Aに該当する場合は、当該の端末で使用している無線子機の品質の問題が疑われます。
不規則に発生する場合は、バッファ制御などが絡んでいる気がしますので、
このルータで言えば、「LAN 側Pause 機能」を使用する、「省電力型イーサネット(EEE)機能」を使用しない、Wi-Fi設定の「ネットワーク分離機能」を使用する、に設定するなどして試してみてください。
既に設定されている、ないし効果が無かった場合は、ちょっと理屈では説明が付かないのですが、無線子機間の相性問題が絡んでいるかもしれません。
書込番号:21797842
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > AtermWG1200HP PA-WG1200HP」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2019/10/26 20:09:06 |
![]() ![]() |
1 | 2019/04/19 19:31:55 |
![]() ![]() |
46 | 2018/07/05 16:15:40 |
![]() ![]() |
9 | 2018/05/03 22:19:24 |
![]() ![]() |
9 | 2018/04/15 14:17:05 |
![]() ![]() |
5 | 2018/03/09 10:29:46 |
![]() ![]() |
17 | 2018/02/03 16:36:49 |
![]() ![]() |
8 | 2018/01/21 13:55:20 |
![]() ![]() |
0 | 2017/12/23 0:27:55 |
![]() ![]() |
26 | 2017/12/13 12:28:03 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月22日(木)
- ヘッドホンの音割れ原因
- マウントアダプター選び
- 外付けUSBメモリお薦め
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





