COOLPIX P900
- 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
今週、Vixen微動雲台 3562-01とリモコンを購入し被写体を探していました。
今日は天気が良く夕焼けは逃してしまいましたが、西の空に三日月と金星・木星が仲良く三角形を形成していたので、子供と撮影していました。
そんな時南東に土星が見え惑星三昧の撮影が楽しめると思いましたが、木星と土星は雲に阻まれ思うように撮影できませんでした。
8000mmの撮影は以前は揺れまくるので微調整を行っている間に画面から消え去るのが常で、三脚を伸ばした状態での撮影は考えられませんでした。
微動雲台のおかげで調整中は揺れるが、揺れが治まるとともにリモコン撮影ができるように少し手前の調整も余裕で行うことができました。
惑星撮影を行う方や8000mmの撮影目的の方は微動雲台おすすめです。
そんな時、天頂に明るく光る星が見え、気がつくと天体とは異なった動きをしているようで、人工衛星と判断しました。
子供にせがまれ撮影してみたところ、何となくそれらしいものが写ったのですがP900で人工衛星はどのように写るものでしょうか?
書込番号:18892246
3点
人工衛星とみられる被写体をアップします。
2枚とも4Mの8000mmで撮影し、Capture NX-D(ViewNX-iに付属)でレタッチとトリミングを行っています。
書込番号:18892264
6点
人工衛星は暗いので難しそうですね。
ちなみに国際宇宙ステーションの撮影にチャレンジられたことはありますか?
スピードが速いので別の意味で難しそうですが、明るさがあるので綺麗に撮れるかもしれません。
ToriSatというアプリ(有料)を使えば、国際宇宙ステーションの方向や時間をリアルタイムで教えてくれます。
ちなみに次回の接近は06/21 20:13:30 、天気がよければ肉眼観測も可能です。
書込番号:18892392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
難しいですね。(-_-;)
通過する所に、カメラを固定し連写するのが良いと思われますが…
連写が、厳しい機種です。(バッファ不足?)
ビクセンの微動運台、持っています。
オリオン大星雲やプレアデス星団の撮影時に、使っています。
でも、月や木星では使ったことがありません。(-_-;)
書込番号:18892701
3点
8000ミリ?!無謀で破綻画質なるだけだと思います。
書込番号:18893882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
JAXAのHPに写真のアップ先がありました。
画像は小林さんという方の写真ですが、
600mm望遠レンズに3倍のテレコンバーター使用(1800mm相当)とのことです。
撮影テクニックが求められそうですが、2000mmなら可能性はありますね。
でも、動きも早いのでちょっとずれたら探すのが大変そうです。
こんな写真が取れたら最高ですね。
http://iss.jaxa.jp/iss/map/2015/06/index.html
書込番号:18893952
![]()
4点
換算1800mmで、そこまで写るとは!?
とは言え、暗い空で見た目で飛行機並みの
物体を2000mmで、追尾するのは至難ですね。
書込番号:18894083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ンルトノリさん
大変貴重な情報を教えて頂きありがとうございました。
アップ頂いたような写真を撮ってみたいですね。地上からここまで写せるとは想定外でした。
他の皆さんも忌憚ないご意見ありがとうございました。
また一つ撮影の楽しみが増えました。このカメラ本当に楽しいです。
鳥撮影でも思いましたが写真撮影の行為自体がシューティングゲームの要素があり、夢中にさせるのでしょうか?
妻に高いカメラ買ったのに何で雀なんか撮っているの?もっと子供の写真撮りなさいよと言われる始末です。
本題に戻り、本日8時過ぎに子供とベランダで観察し撮影に挑戦してみました。
数分間しか見えない情報からある程度の速度を予想していまし、西側が雲に覆われ南以降の半分くらいしか観測できる条件でしかありませんでした。
それでも2000mmの手持ちで十分追尾でき10枚くらいシャッターが切れました。
暗いとの情報なのでSSを1/100にセットし、敢え無く撃沈したしだいです。
そこで、JAXAのサイトで撮影条件を調べていたところ、本サイトでも御馴染みのお名前を発見しました。
P510やP520にテレコンでの作例があり大変参考になりました。
JAXAのサイトでお名前で検索すると見つかります。
撮影機材:カメラCOOLPIX p510、露出時間1/1000、ISO感度1600、焦点距離180o×1.7テレコン、F5.9値
お名前:koujiiji さん
koujiiji さん、勝手に引用させて頂き申し訳ありません。
「ISSと土星のコラボ」など感激しました。
それから、ISSの軌道情報は『「きぼう」を見よう』で確認できますね。
http://kibo.tksc.jaxa.jp/
他には人工衛星観測ナビゲータも参考になります。
http://star.gs/~sat/sat/jin_i.cgi
撮影条件は他の方の作例を見てもISO感度1600が多く、露出は望遠端なので固定。
後はシャッター速度だけ気にして次回に挑みます。
ISSの高度は400Kmと言われていますが、ウィキペディアのISS高度制御にある高度グラフで2007〜2008年に340Kmまで降下してるので、その時期の作例が多いのかと思いますした。
ISSの撮影条件や他の衛星の情報でも何でもありで、御意見お願いします。
私自身いつ撮影できるか判りませんので、ISS以外の衛星でも別のスレでも構いませんので、撮影できた方の作例もお待ちしています。
書込番号:18896150
4点
◆テンプル2005さん◆
国際宇宙ステーションは肉眼で見ても飛行機よりも速いですね。
相当なテクニックが必要だと思います。
◆都会の空でも見えるさん◆
私も月や土星、木星にチャレンジしたくP900を狙っていましたが、
超望遠は素人には難しそうなので今は扱いやすそうなFZ1000を狙っています。
(欠品だし)
もし撮影できたら写真アップお願いします。
あと、個人的にすずめは大好きな鳥です。
特にすずめの雛にはメロメロです。
すずめの写真もお願いします。m(__)m
書込番号:18897082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
都会の空でも見えるさん こんにちは
国際宇宙ステーションきぼうはドットファインダーがないと3000o位で狙うのはとても厳しいと思います。
何度か挑戦しましたが探すのが大変でかなり低い位置にならないと無理でした。
1ヶ月に1度か2度のチャンスそれも曇ったりすると2〜3ヶ月くらいあっという間です
P610で5000o越えで挑戦しましたがほとんど的から外れていました。写っていたのもうす曇のせいかぼんやりです。
P510で撮った写真をなかなか超えられません。
昔の写真ですいません
書込番号:18897416
![]()
4点
(速度からして無理ですが)
全幅108.5mを長辺いっぱいに撮ろうとしたら、換算fで「12.8万mm」(^^;
また、「月」の1/30ぐらいの視界に相当しますから、解像力としてはP900で土星を撮ったときみたいな感じになり、先の600mm*3倍テレコンほどの解像力は期待できないと思います。
※f=600のF5.6の場合、有効(口)径約107mmですから、そのままであればP900の倍近くになり、分解能(の上限目安)も倍近くになりますので。
書込番号:18897823 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ンルトノリさん
確かに国際宇宙ステーションは飛行機よりも速いですね。
よく考えたら視界を横切る一番早い部分は雲の中で後半の逃げていく部分を撮影したので左右の移動量が少なく追従できたのかもしれませんね。
雛ではないですが、お礼に雀をアップします。
曇天の中での撮影で写りはぜんぜん満足出来ずレタッチしました。
まだまだ腕を磨かねばなりませんね。
書込番号:18899073
1点
koujiijiさん
貴重な作品をアップ頂きありがとうございます。
2枚目・3枚目の写真はどのように撮影したのでしょうか?
推測するに三脚固定で進路予測して設定してスロー連射とみましたが、ご教授頂ければ嬉しいです。
「ISSと土星のコラボ」も素晴らしいです。
土星と同じくらいに見えるとのコメントがあり、難易度が高いことが判りました。
1枚目は該当機とありP900の撮影ですね。しかも7200mmの超望遠。
土星がISO800でも綺麗に輪が見えることが判り、土星の輪を手持ちのワンショットで撮影できるテクがあればISSをものにできるのではないかと考えましたがいかがでしょうか?
と書いている傍からハードルが高いと感じています。
ドットファインダーは別のスレでP900に使用できるものがなく、自作するようなコメントを見た気がします。
当面、予算も技術もないので、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるで精進するしかないですね。
最後に、ご使用の1.7倍テレコンのレンズ系を教えて頂けないでしょうか?
有効(口)径の参考にし、下手な鉄砲が当たった時の期待値を予め知ることも必要かと思います。
書込番号:18899079
0点
ありがとう、世界さん
いつも、詳細データを提示頂きありがとうございます。
> 解像力としてはP900で土星を撮ったときみたいな感じ
> ※f=600のF5.6の場合、有効(口)径約107mmですから
イメージが掴めて来ました。実際には水平方向の距離も考慮しなければならないので、仰角45度〜30度であれば1.4倍〜1.7倍以上の距離になりますね。
綺麗に解像することは無理と理解しました。
「四角くそれらしく写れば良し」としなければならないようですね。
書込番号:18899084
1点
都会の空でも見えるさんおはようございます。
ISSの撮影は Sモード 1/1000秒単写で50枚ほど撮ります。3脚でフリー状態でドットファインダーをのぞきとりあえずたくさん撮ります。その中から何枚か良いものを合成貼り付けします。並べてからコントラストなどを調整します。1枚目の写真間違っていました。確かに土星と同じ大きさに見えますね こんな感じで撮っています。
書込番号:18899394
3点
koujiijiさん
早速のレスありがとうございます。
レンズにドットファインダーが付くのですね。
撮影になります。
レンズ径、100mmくらいありそうですね。
径と系の文字を間違えていました。m(__)m
お手数をお掛けしましたが、勉強になりました。
感謝致します。
書込番号:18899430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません。m(__)m また、間違えました。
誤 撮影になります。
正 勉強になります。
でした。
書込番号:18899440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
きょう23日のISSは、東京では20時03分に最大高度13度。
低すぎて撮影は難しそう。7月11日以降好条件になります。
http://www.heavens-above.com/PassSummary.aspx?satid=25544&lat=35.6814&lng=139.7661&loc=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%A7%85&alt=4&tz=JapST
(観測地点は変更して検索してください)
書込番号:18900043
1点
◆都会の空でも見えるさん◆
すずめの写真ありがとうございました。
国際宇宙ステーションの写真も楽しみにしていますね。
◆koujiijiさん◆
初めまして。土星の写真拝見しました。
小学生のころ、近所のお兄さんの天体望遠鏡で土星の輪を見せてもらい
衝撃的な感動を覚えたことを思い出しました。
ある意味、こんな小さなカメラで輪を見れるのは本当にすごいことだと思います。
そのうち、月面でに何か写ってはいけないものが撮れてしまう日がくるかもしれませんね。
ちなみにUFOとかもピントが合えば、テレビ特集のぼやけた映像ではなく、鮮明な画像が撮れるかもしれません。
そう考えると楽しくて仕方ないですね。いやー、このカメラも欲しくなりました。
書込番号:18901930
1点
koujiijiさん
P510の解像力はすごいですね。 ロクヨンらしき写真は別格ですが。
以前、P510やその他の望遠レンズで、
遠くのブランコの鎖の解像でレンズをいろいろ比較したのですが、
どうしてもP510の解像に及ばなかったことがあります。
P610もおよばないのかな〜?
書込番号:18902107
2点
今日、天気が良かったので土星を手持ちの8000mm超望遠で狙ってみました。
月などでMFを合わせ、8000mmに合わせてからクイックバックズームボタンを押し、さらにズームレバーでワイドにします。
土星をセンターに合わせてクイックバックズームボタンを離すとワイド側から一気に8000mmまで戻ってくれます。
直立では無理だったので、ベランダの手すりに肘をついて何とか撮れるレベルでしたが、相手が飛行機並みの速さで動くとなると1枚撮れるかどうかで、下手な鉄砲も数撃つことができそうもありませんでした。
結局、三脚を持ち出し撮影してしまいました。
そこで作戦を変えてISSの動きと撮影に慣れるまでは動画撮影にしようと考えました。
ピントを合わせた動画を回しておき、後はISSを画面に入れてズームするだけであれば私にも可能性が出てきます。
土星にMFを合わせるところから動画を撮って見ましたのでアップします。
土星と同じように写るとのことで、動画で土星の輪がこれだけ写るのだから、ISSもある程度期待できると思います。
写真も動画も惑星撮影は何時も同じレベルまでピントの調整バーを移動させるので、ピントを記憶させておきたいです。
毎回ピント合わせしていても、合っているかいつも疑心暗鬼ですし時間がかかるのがとても煩わしいです。
次機種ではぜひ惑星モードを追加してほしいものです。
どなたか先を越しても構いませんので、撮影できたら写真でも動画でもアップをお願いします。
書込番号:18905464
3点
テレコンバージョンが気になりP510のクチコミを調べていて、参考になる動画がありました。
ISS、予想以上に早いです。
際宇宙ステーション(ISS) 月面通過
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000162/SortID=16260769/MovieID=5057/
また、紹介頂いたテレコンバージョンレンズ TCON-17Xを67-55mmステップダウンリングでP900に取り付けられそうですがどのようになるのでしょうか?
周囲がけられるだけであれば惑星撮影には影響がないので十分使えそうな気がします。
8000mmX1.7=13,600mm
これではISSみたいに動くものは無理でしょうが、惑星はどんな感じに撮れるのでしょうか?
マニュアルでもピントが合わせることができると判ればすぐにでも購入したいと思いますが、試せる方いらっしゃいませんか?
書込番号:18913061
1点
P900で「ISSの写真」を撮ってみました。
他の方のP900での作例がありました。他のカメラに負けていないようです。
http://iss.jaxa.jp/iss/map/2015/06/index.html
撮影日時:2015年6月1日20時15分00秒
撮影機材:COOLPIX P900
お名前:bureboke さん
月とすっぽんで、私のはサギです。
書込番号:18919213
1点
他機種、FZ150で2年半前に撮ったISSを
書き込み番号
15601622
に投稿。
あまりにも小さく大気の揺らぎの影響を受けやすいので
ましな写りの画像を選ぶのに苦労した。
ISSはなぜか7月11までの2週間ほど見えないので
気長に待ってください。
書込番号:18919834
1点
都会の空でも見える様しばらくぶりです
やっと ISSを捕まえることに成功しました。
今回は2000oでしたが今度は4000oで挑戦します。
書込番号:19015231
1点
koujiijiさん
ご無沙汰しております。素晴らしいです。良く撮れていますね。
ドットファインダーなしで撮影されたのでしょうか?
別スレでP900への付け方がアップされているようですが、気になるところです。
私も昨日撮影に挑戦したけど、Sモードで撮影しようと思っていたのにAモードで撮影してしまって1ショット目で8秒間をロスしてしまい、SモードでMFを合わせている内に消え去ってしまいました。
以前ビデオで撮影しようと思いましたが、ピント合わせなどがその場でできず撃沈続きです。
今晩、雲が無ければ撮影データを参考にさせて頂き、再挑戦したいと思います。
書込番号:19016035
0点
都会の空でも見える様 おはようございます。
実はスカイサーファーVを装着しました。製作は意外と簡単でレンズ形状に台を削り、インシュロックを通し締めあげただけの単純なものです。以外と使えますよ。
書込番号:19016100
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > COOLPIX P900」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 18 | 2022/05/13 10:34:12 | |
| 9 | 2022/05/12 21:31:12 | |
| 2 | 2020/01/07 17:43:04 | |
| 5 | 2020/01/08 19:20:28 | |
| 20 | 2020/01/07 7:24:29 | |
| 24 | 2019/12/11 18:15:38 | |
| 4 | 2019/11/28 11:28:16 | |
| 14 | 2019/11/24 8:53:23 | |
| 6 | 2019/11/23 0:53:36 | |
| 5 | 2019/11/05 21:44:55 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































