DriveStation HD-LC3.0U3-BKD [ブラック]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 4月



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-LC3.0U3-BKD [ブラック]
ソニーのBDZ-EW510の録画増設用に購入を検討しています。
レコーダーの説明書に『セクタサイズが512B以外の外付けハードディスクを使うこと』はできないと書いてあったのでいろいろ調べたのですが、こちらが「512B」なのか「4K」なのか製品の仕様ページを見ても載ってなくて困っています。
対応機種一覧にはこちらの商品があったので大丈夫かと思っていたのですが考えれば考えるほどわからなくなってきてしまいました。
どなたかご教授いただけないでしょうか、どうかお願いします。
書込番号:20169265
0点

現在製造されているHDDのほとんどが4KB/セクター仕様で、512Byte仕様は旧製品の保守用。。。
と書いているうちに512Byte仕様のレコーダーなんてあったのか…という疑問が。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44707700M-JP.pdf
P.85 「セクタサイズが512B以外の外付けハードディスクを使うこと。」
スレ主の読み違い。512B以外(4KB)なら問題ないから現行HDDはほとんどOKということ。
書込番号:20169279
3点

早速のご回答ありがとうございます。
「以下のことはできません」という項目の下に書いてあったものですから、あれ?どっちなんだろうと混乱していたんです。
問題がないようでしたら安心して購入できます。ありがとうございました。
書込番号:20169293
0点

http://qa.support.sony.jp/solution/S1307180052470/?p=&q=%8AO%95t%82%AFHDD+%82%CC+%83Z%83N%83%5E%81%5B%83T%83C%83Y&rt=qasearch&srcpg=bd
ご注意
レコーダーシステム制約上、論理セクタサイズが512Bでない外付けUSB HDDは動作しません。
物理セクタサイズについてはその限りではありませんが、すべての外付USB HDDを保証するものではありません。
お役に立ちますか・・・わかりませんが。
書込番号:20169425
1点

『ソニーのBDZ-EW510の録画増設用に購入を検討しています。』
BDZ-EW510では、HD-LLU3-Eシリーズが動作確認が取れているようです。
BDZ-EX3000/ET2100/ET1100/EW1100/EW510/E510
で録画・再生できるハードディスク
■動作確認済み製品
HD-LLU3-Eシリーズ※2
※2:1TBモデル、2TBモデル及び3TBモデルのみ対応。
http://buffalo.jp/taiou/recorder/sony/hdd.html#anchor-3
BDZ-EW510に接続して、HD-LC3.0U3-BKCを利用可能のようです。
バッファロー BUFFALO
HD-LC3.0U3-BKC [外付けHDD 3TB ドライブステーション ターボPC EX2 Plus対応 USB3.0用 ブラック]
ソニーBDZ-EW510に接続して運用
動作問題なし
さすが3TB 残量の心配がなくなりました
http://www.yodobashi.com/community/product/review/d30000E9Muj0e20z2cs70/detail.html
書込番号:20169775
0点

いろいろお調べいただき回答していただきました皆様、ありがとうございます。
セクタサイズもいろいろ複雑なのですね…。
安かったので急いで購入してしまいました。
届いてみないと本当に使えるかどうかはわからないかもしれないですね。
書込番号:20173594
0点

『届いてみないと本当に使えるかどうかはわからないかもしれないですね。』
はい。しかし、利用できる可能性は高いかと思いますょ。
書込番号:20173612
1点

現状4KBセクターの機種は512Bエミュレーションがあるので、512Bのドライブとして使えます。
一般向けではほぼないですが、4KBセクターで512Bエミュレーションのないドライブが使えないということでしょう。
書込番号:20175883
0点

クラスタや論理セクタと、物理セクタとの区別がつかないと、この辺の話は難しいのですが。レコーダーの説明には、何方の話かは書かれていないのでしょうね。
Windowsのファイルシステムは、1クラスタ4KB単位で管理していますが。実際にHDDにアクセスするときには、SATAドライバのところで512KBの論理セクタ8つに変換してから送ります。
HDD側では、この論理セクタを、実際のディスクの物理セクタに対応させてからアクセスするわけですが。AFTなHDDでは、物理セクタは4KBですので。512KBの論理セクタ8つをコントローラー内でまとめてからアクセスします。
手順を見れば自明ですが。Windowsは1クラスタ4KB単位でアクセスするので。これが512KBに分解/再構成されAFTの4KBの物理セクタと1対1で対応していれば、一番効率よくアクセスできます。
クラスタから分解された512KBの論理セクタの開始位置が、AFTの物理セクタから分解された512KBの論理セクタの開始位置とあうかどうかは、Windowsのパーティション作成時のパーティション開始位置によってきまってしまいます。Windows7より前はこれがずれていたのですが、Windows7以降は8の倍数からはじまるようになりました。
この辺の話は、SSDのアライメント調節と同じ理屈です。
ちなみに。ずれた場合には、1クラスタのアクセスに対して、2物理セクタのアクセスが必要になり、最悪は倍の無駄…ということになりますが。実際には、複数クラスタを連続してアクセスすることがほとんどなので。そこまで効率は下がりません。まして動画データなら、さほど気にする必要は無いでしょう。
とまぁ。上は読み飛ばしていただいて良いのですが。
件のソニーのレコーダーが、NTFSフォーマットのHDDが使えるという話なら。フォーマット時の論理セクタサイズを512KBにしましょうね…という程度の話で。普通にフォーマットしてあれば、気にする必要は無いところです。
(セクタサイズを大きくするというのは、FAT32で2TBを越える容量を扱う場合等のテクニックです)
件のソニーのレコーダーが自分でフォーマットするのなら、自分で既にしているはずですので、制限かけるのは変ですね。
書込番号:20175991
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バッファロー > DriveStation HD-LC3.0U3-BKD [ブラック]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2019/09/16 10:05:45 |
![]() ![]() |
4 | 2019/05/21 9:10:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/11/30 10:13:00 |
![]() ![]() |
0 | 2016/11/20 1:47:33 |
![]() ![]() |
1 | 2016/09/19 21:20:02 |
![]() ![]() |
1 | 2016/10/08 8:18:06 |
![]() ![]() |
9 | 2016/09/04 17:41:40 |
![]() ![]() |
8 | 2016/09/06 12:25:26 |
![]() ![]() |
3 | 2016/07/17 21:56:52 |
![]() ![]() |
6 | 2015/12/23 0:09:53 |
「バッファロー > DriveStation HD-LC3.0U3-BKD [ブラック]」のクチコミを見る(全 65件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





