D500 ボディ
- フルサイズ機「D5」と同等の153点AFシステムを搭載した、ニコンDXフォーマットのフラッグシップモデル。
- 新画像処理エンジン「EXPEED 5」を搭載し、約10コマ/秒の高速連写や4K UHD(3840×2160)動画撮影が可能。
- タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターと、重量760g(本体のみ)という軽量ボディにより快適な撮影を実現。



初めまして。
ゆきんこりにす太郎と申します。
どうぞ宜しくお願いします。
以前は、Canonの7D、70Dで少年野球・高校野球やよさこいを主に撮ってました。
現在は売却し、普段使いに富士フィルムのX-T1を使用してます。
今回、知人からシグマ150-600contemporaryを破格値で譲ってもらい、それに伴ってD500を購入しました。Nikon機は当機が初めてです。
従兄弟が甲子園に出場したので撮影に行きましたが、数回使用し、その時にダイナミックAFについて気になる事があったので、幾つか質問させて下さい。
@ダイナミックAFとグループエリアAF
ダイナミックAF(Nikon)=ゾーンAF(Canon)
グループエリアAF(Nikon)=領域拡大(Canon)
で合ってますか?
AダイナミックAF時のファインダー内の表示
Canonでは、ゾーンAF中などAF点がピロピロ?と動き、AFの動きが分かりやすかったですが、(記憶が正しければ…)
当機はダイナミックAF中でも中央のAF点だけ表示され、きちんと捉えているのか分かりにくい。(周りに小さい点はありますが)
Nikonの仕様ですか?
BダイナミックAFは使える?
25点・72点・153点とそれぞれありますが、どれも中央を少しでも外すと、すぐに中央のAF点にピントが引っ張られなかなか周りの補助?的なAF点では被写体を捉えてくれません。25点・72点とエリア内に被写体がある、又は、エリア内に被写体がかかる場合です。
(グループエリアAFは中央を外しても、エリアの枠内に被写体があれば捉えてました。)
AFロックオンは、いろいろ試してみましたが、ピントが外れる時間に多少の差はあっても、ダイナミックAFは被写体を捉えてくれませんでした。
(AF-C設定)
この事から
ダイナミックAFの利点がわからず、使い方に悩んでいます。
そもそも野球撮影は、野鳥などと違い比較的被写体も捉えやすいので、撮影技術を磨いて一点、もしくはグループエリアAFで撮れば済む事ですが、ウデがアレなもんで、AF性能の恩恵を受けないとなかなか上手く撮れません(^_^;)
それに、今後ダイナミックAFを使う事もあると思いますので。
その時の機材
カメラ Nikon D500
レンズ シグマ 150-600contemporary
F値は解放〜F8までを使用。
Canonを初めて使用した時は比較的すんなり使えたので、今回もイケると高を括ってほぼぶっつけ本番で行きましたが…
Nikonさん…なかなか難しいですね(°_°)
ウデはもちろんですが、何か設定が悪かったのかどうか。
Nikonの仕様ですかね…いまいちNikonの事が分からないので。
スマホからの投稿で読み辛い点もあるかと思いますが
諸先輩方どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:20165985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ダイナミックがキヤノンで言う所の領域拡大ではないですかね。
書込番号:20166084
4点

被写体が動きものなのでコンティニュアスAF(キヤノンで言うところのサーボAF)ですよね。でしたら
@ダイナミックAF(ニコン)
キヤノンの領域拡大AFに相当すると思います。はじめは設定した中心の□のAFポイントで被写体を捉えないといけませんが、動きものに追従していく過程で、被写体がその一点から外れても回りの・・で囲まれた四角内のAFポイントで捉え続けていれば自動でAFポイントを変更してピントを合わせ続けてくれます。このとき実際にAFしているポイントを教えてくれないので、
Aは仕様ですね。
Bキヤノンの言うところのゾーンAFは、ニコンではグループエリアAFですね。中心と上下左右の5点のフォーカスポイントをグループにしてその中で一番近い被写体に合わせます。キヤノンのゾーンAFと違って実際にピントを合わせているポイントは教えてくれないようです。ゾーンAFを前に使っていたのならグループエリアAFが使い安いのではないでしょうか
ダイナミックAFも(ニコン)と領域拡大AF(キヤノン)に共通するのはAFのスタートは中央の一点で被写体を捉えないいけません。その後AFボタンを押してAFを続けながら被写体を追いかけ続けるときに、設定している領域のなかのAFポイントのどこかに被写体(とカメラが判断しているもの)があればそいつにピントを合わせ続けてくれます。このとき主に距離情報を使うようです。つまりAFスタート時に中央にあった被写体にピントを合わせ続けますがその被写体を追っかけるのに、距離の変化が一番小さいAFポイントを自動で選んでいく傾向があります。ですので距離の近い他の被写体がクロスしたときは乗っ取られることがあります。
一方グループエリアAF(ニコン)やゾーンAF(キヤノン)はAF開始時に設定しているグループエリア内のポイントの中でカメラに一番近いものにピントを合わせ、コンティニュアスAF中はいつも一番近いもの最優先の傾向です。ですので設定してるグループエリア内に被写体があれば背景にピントが抜ける心配が少ないです。反対にこのグループエリア内にさらにカメラに近い被写体が入ってしまうとそれに乗っ取られます。従って狙っている被写体の前側になにかが入ってきそうな場合はダイナミックAFの方が歩留まりが良くなると思います。
書込番号:20166191
6点

甲子園ということは、スタンドから見下ろす感じでの撮影になりますよね?
だとすると、私なら測距点は1点のみで撮影します。
ダイナミックAFやグループAFだとグラウンドにピントが持っていかれることがあるので。
書込番号:20166365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

@ダイナミックAFが領域拡大ですね
Aは仕様です。
B腕も影響するもことが多いかと。
基本は、それぞれの点数の中心をまず捕らえてからのスタートになります。
ですから意図した被写体をその中心点を捕らえられなければ、
いくら設定したダイナミックの点数のエリア内に
目的の被写体が入っていてもピントを合わせるのは難しいかと思います。
ダイナミックAFを使用してもなかなか被写体を追っていけないのであれば
クループエリアAFのほうが測距点が広くなりますので、
状況によっては使いやすいかもしれません。
つまり、腕も影響してくるということです。
被写体より近くに物体が無ければ、オートエリアAFも使えるかもしれません。
余談ですが、
超望遠ですと、最初になかなか被写体を測距点に入れることが難しいのではないでしょうか?
もし被写体を入れることに苦労しているのであれば、
いったん広角側に引いてから望遠にすると捕まえやすいかも。
このレンズは、直進ズームしてもメーカーは使用できる(カタログ等には記載されていません)といっていますので
この方法で撮ると楽かもしれません。
あとは、外付けの照準器を使うのもありかと、
オリンパスのドットサイト照準器 EE-1なんて使いやすいですよ。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000764987/#19813980
ニコンの機材の場合、ホットシューからの脱着がきついです。
自己責任になりますが、僅かに潤滑剤を付ければ問題なしです。
ご参考までに、
書込番号:20166434
1点

キヤノンのことは知りません。
ニコンのダイナミックAFとは、撮影者が最初に選んだ測距点から被写体が一時的に外れても周囲の測距点がカバーしてくれるものです。
基本はあくまでもシングルポイントの発展形ですから、測距点から被写体が外れないようにしっかりとファインダーで追うことが大切になります。周囲の測距点はあくまでも”一時的”にカバーしてくれるものですから長くは追従しません。
ファインダー内のAFポイント表示は最初に選んだポイントのままです。
グループエリアAFは、エリア内の測距点のどこにピントが合うかはカメラ任せです。
飛翔中の鳥などでは使い易いはずです。
3Dトラッキングは、被写体の色情報を元に全測距点で追従しますがスポーツ撮影には向きません。
オートエリアAFは、全測距点を使ってカメラが自動でピント合わせを行いなます。人物の顔がある場合は優先して顔にピントが合います。
シーンによってはスポーツ撮影でも使えますよ。D500のオートエリアAFは従来機よりもかなり使えるものになっています。
以上から、お勧めはダイナミックAFかグループエリアAFです。被写体によって選ばれるといいでしょう。
書込番号:20166498
9点

kenta_fdm3さん
有難うございます。
ダイナミックAFが領域拡大ですね(^_^;)
勉強になりましたm(__)m
書込番号:20166996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Power semiconductorさん
有難うございます。
やはり、ダイナミックAFだろうがグループエリアAFだろうが、とにかく被写体をなるべく選んだAF点の中心に捉えないとダメなんですね(^_^;)
それにしても、AFの評判が高いD500にしてはピントが抜けやすかったものですから(^_^;)
Aは仕様なんですね。設定で表示の有無ができるのかと思ってましたが。
いずれにせよ、ウデを磨いて精進して行きます!
書込番号:20167039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カンパニョロレさん
有難うございます。
3試合あったので、アップで撮ったり、いろいろな画角の構図で試す中で、ダイナミックAFの挙動が気になりまして(^_^;)
とにかく、1点、グループエリアAFで被写体を捉えれるように練習します!
有難うございましたm(__)m
書込番号:20167058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

okiomaさん
有難うございます。
なかなかの下手くそで、中央だけで捉え続ける事が出来ずに頻繁にピントを外してしまいます(T_T)
なのでAFに助けてもらおうと思ったんですが、Nikonは結構シビアですね…。
はい。超望遠は初めて使用してみてかなり難しかったです(^_^;)
野球なので比較的取りやすい状況だったはずですが(^_^;)
まだまだ努力と工夫が足りなかったと思います。
もっともっと練習してウデを磨きます!
有難うございましたm(__)m
書込番号:20167097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kyonkiさん
有難うございます。
とにかく選んだ測距点の中心に被写体を捉えれるように、まだまだ練習が必要ですね(^_^;)
有難うございましたm(__)m
書込番号:20167123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆきんこりにす太郎さん
ご返信ありがとうございます。
この撮り方が良いというのはありませんので
ロックオンなどAFに関する設定をいろいろと試して、
自分に一番合った撮影方法を見出してください。
私も、できるだけ早くD500を手に入れたいと思っています。
書込番号:20167190
0点

皆様
貴重な意見やアドバイス有難うございましたm(__)m
今回、初めてNikon機を使用してみて感じた事は
AFが非常にシビアに感じました。
特に、ダイナミックAFは
「あまり助けてくれない」という印象でした。
あくまで、補助的なAF設定である事は理解してるつもりですが、100%選んだAF点で捉え続ける事は難しいので、ダイナミックAFなどの設定があると思いますが、あまり補助してくれません(^_^;)
この点はNikonより、Canonの方が優しいのかなと感じました。
(ゾーンやラージゾーンでもAF点の表示があり被写体を追いやすいですし、少々被写体から外れても選んだゾーン内であればしっかり追ってくれてました。)
まぁ、撮った後にしっかりピントが来てるかどうかは別として(^_^;)
しかしNikon機は、AF自体は食いついたら離しませんね!
しっかり被写体を捉えてさえいれば、連写をしてもCanon機よりピントが合った写真は多かった様に思います。
Canon機は、みんなに優しい優等生。
Nikon機は、ツンデレですね(笑)
※あくまでも個人的な感想で、Nikon機、Canon機のネガキャンではありません。両機を使ってみての印象ですm(__)m
今回の件で、自分がいかにカメラの性能に頼った撮影をして来たかがわかりました。
今までは、カメラは撮影を助ける道具でしかありませんでしたが
もっともっと練習してウデを磨いて、使いこなせる様に努力し、よき相棒になれるように頑張りたいと思います!
いろんな機種を使ってみて、メーカーのクセなどを肌で感じ、ますますカメラが好きになりました(^^)
今回、アドバイスをして下さった皆様
本当に有難うございました。
また、わからない事がありましたら質問させて頂きますので、今後共宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:20167223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
有難うございます。
自分も当機は手に入れたばかりで分からない事だらけで、これからいろいろと勉強して行きたいと思います!
okiomaさんが早くD500ユーザーになれる事を願っています(^^)
書込番号:20167241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん〜お早うございます。
「ダイナミックAFは一時的に被写体を外しても周りのAFポイント
が被写体を捉え続ける」
とニコンは説明していますが、本当はどうなんでしょうね?
実際、ダイナミックエリア内であっても、被写体を外せば即背景
にピントが持って行かれます。
(AFロックによって持って行かれるタイミングは調整できますが)
私の場合一応ダイナミック9点を使っていますが、
気休めとういうか、どの程度効果があるのかよくは分かりません。
結局被写体は外したら駄目、これに尽きます。
カメラ違いのヘボ写真ですが「大道芸ワールドカップ in 静岡」です。
書込番号:20175366
7点

>浜松屋飲兵衛さん
画像まで付けていただき有難うございますm(__)m
凄い綺麗な体…じゃなく(笑)
男性、女性の肌の質感といい立体感と躍動感が凄いですね(°_°)
自分の感覚としても、そんな感じでAFロックオンの調整で多少は違いますが…
ダイナミックAFの補助は、気休めどころか、補助枠内でもほとんど助けてくれない印象でした。
グループエリアAFは比較的使えそうな印象でしたが、ダイナミックAFは…今後使いません(^_^;)
というか、個人的にダイナミックAFの良さ、使い所がイマイチ分かりません(^_^;)
やはり、いくらカメラの性能が良くてもウデ次第ですね!カメラ任せにせず、被写体を捉え続ける技術を磨きます!
有難うございますm(__)m
書込番号:20176983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆきんこりにす太郎さん
子供の体育祭で、D300を使っていた頃はダイナミック9点、D500ではダイナミック25点で撮影してきましたが、AFの歩留まりは非常によく、ピンを外して使えないカットは殆どありませんでしたよ。
レンズは純正80-400mmGです。
もしかするとお使いのレンズに何らかの問題があるか、何か設定を間違えてらっしゃるのでは?と思いました。
書込番号:20177352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>知人からシグマ150-600contemporaryを破格値で譲ってもらい
”破格値”というところがチト気になりました。
書込番号:20177381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カンパニョロレさん
有難うございますm(__)m
レンズは去年の8月に購入され、その後純正の200-500を購入され併用して使われてましたが、今年の7月に譲り受けました。3分の1の値段で(笑)
すぐに、念の為シグマへボディーと一緒に調整に出しましたが、ピント微調整だけで何の問題もなかったので、レンズ自体は大丈夫だと思います。
設定も多分大丈夫だったとは思いますが…とにかく少しでも外すと、後ろにピントが引っ張られる印象でした。
単純に、自分がピントを外しすぎなだけだと思います(T_T)
練習します(T_T)
書込番号:20177589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆきんこりにす太郎さん
>念の為シグマへボディーと一緒に調整に出しましたが、ピント微調整だけで何の問題もなかったので
そうでしたか、それは失礼しました。
う〜ん…レンズとの相性でしょうかね?
ニコンのAFがキヤノンのAFに大きく劣る、ということはないので、是非一度その知人の方の純正200-500mmを借りて試されることをおすすめしますw
書込番号:20177906
2点

カンパニョロレ さん〜お早うございます。
ニコンのAFは爆速ではないもののとても正確です。
その点とても満足しています。
ただニコンが説明している様な
「ダイナミックAFは一時的に被写体を外しても周りのAFポイント
が被写体を捉え続ける」
というダイナミック効果は見受けられない、
外せば即背景にピントが持って行かれると言う事です。
ニコ爺の私の口からは「看板に偽りあり」とはとても言い出せません
でしたが、
キヤノンから移られたばかりで、ニコンとは何のしがらみのない
スレ主さんだからこそ、はっきりと「ダイナミックAFは効果なし」と指摘
できたのだと思いますよ。
カメラ違いのヘボ写真ですが、
「バイクのふるさと浜松2016」より屋外特設会場で行われた「トライアル
デモンストレーション」です。
1〜2枚目は小川友幸選手
3〜4枚目は黒山健一選手です。
書込番号:20178104
9点

スレ主さん
浜松屋飲兵衛さん
ダイナミックAFが追従するかどうかは、目の前に指を1本立ててシャッター半押しのままその指を横にずらしていけば追従しているかどうか確認できますよ。
この追従する時間は機種によって差があります。D500は短めですのでせいぜい1秒程度です。以前の機種は少し長めでした。
何度も言っていますが、ダイナミックAFはあくまでも”一時的”に被写体が測距点から外れた場合のみ追従しますので、測距点から被写体を外さないことが大事になります。
書込番号:20178211
0点

>カンパニョロレさん
NikonのAFがCanonのAFより劣るとは思ってませんよ(^^)
逆に、どちらも素晴らしいAF性能だと思います。
ただ、ダイナミックAFの挙動がイマイチ自分の思ってるものと違う感覚だったので、スレ立てさせてもらいました。
知人の純正レンズを借りてみたいのですが、遠方の為わざわざ…って言うのがあります(^_^;)
このダイナミックAFについて、知人にも聞いてみましたが、「そんなもんじゃないか?下手クソなだけじゃない?意図した所に合わせれば合うし、外したら外れるよ。」
とごもっともな意見を言われました(^_^;)
書込番号:20178479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>浜松屋飲兵衛さん
>kyonkiさん
有難うございます。
部屋に瓶などを置いてカメラを振り試してみましたが、選んだ数のダイナミックAFの枠内(上下左右どこか)に瓶があっても一呼吸置いてピントが抜けます。
この一呼吸がAFロックオンの設定差だと思いますが。
完全に枠外に外れた場合ならわかりますが、被写体が少しでも枠内ならば頑張ってくれよ〜。
特に72点や、153点のダイナミックAFって…どうやって活用できるか疑問です(^_^;)
画面いっぱいの大きい被写体とかですかね?(^_^;)
それならわざわざ、ダイナミックAFじゃなくてもと思います。
ここで一つ個人的な意見、感想です。
(くれぐれもNikonを当機をバカにしてる訳じゃありませんので悪しからず。)
ダイナミックAFは
「選んだ測距点から被写体が外れても、一時的に周りの測距点で補助しますが、すぐに自分でリカバリーしないとピントが外れるので、1点AFとあまり変わらない気がしました。(1点AFの場合はすぐに外れますが、外れた場合は同じく外したらすぐに自分でリカバリーする訳でして。で、やべーやべー振りすぎた。あっち行ったりこっち行ったりでピンボケ地獄(笑))
個人的には、ダイナミックAFエリア内に少しでも被写体があれば、その補助ポイントで頑張って捉え続けてほしい(^_^;)
CanonのゾーンAFは、選んだエリア全体の測距点で捉え、外れてもゾーン内の測距点に被写体があれば、そのポイントが捕まえて頑張ってくれてました。(記憶では)
なので勝手に漠然とダイナミックAFとはそんな感じだろうなと思っていたので、いざ使ってみて自分の感覚と違いすぎてビックリしました(^_^;)
その辺はメーカーによって違う所でしょうね(^^)
仕様とわかれば…しようがない。( ´Д`)
とにかくこれで今まで、カメラに頼りっきりだったのがわかりました!(^^)
精進します!
書込番号:20178568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D500は使ってないですが
51点機はいくつか使いましたし、7Dも愛用していました
どちらがいいかは結構「慣れ」の感覚はあるように思います
私はもともと多点AFは51点から入っているので、感覚としてはダイナミックの方が
掴み続ける感覚、外れてしまうタイミングが馴染んでます
その後7Dを使いましたが、ゾーンは確かに掴み続けるのは確かなんですけど
ゾーンの中でピント位置が泳いでしまう感があって、使う被写体が限られる印象でした
なのでほとんど領域拡大でしか使ってなかったですね
伝えにくいですが
被写体の特定箇所に合わせ続けたい&ある程度被写体をしっかり追従できるなら
ダイナミックのほうが「余計なお世話」を感じる事は少なくて
とにかくある程度合っていればOK&被写体を追い続ける自身がないなら
ゾーンの方が致命的な失敗はしにくい・・・というのが個人的印象です
でも
最近のニコン機だとグループエリアのダイナミックみたいなのありませんでしたっけか?
それだとゾーンと似た感じになるのでは?
(よく知らないので無責任発言ですが)
書込番号:20178610
2点

>ダイナミックAFについて。
神仏のご利益と同じどす。
効果があるのか無いのか分からないから有難いんどす。
By ニコン教信者
書込番号:20178745
3点

>アハト・アハトさん
有難うございます。
>ダイナミックの方が
掴み続ける感覚、外れてしまうタイミングが馴染んでます
妙に納得しました(^^)
やはり、メーカーそれぞれのクセを知ってれば、そういったタイミングも分かり慣れて来ますね。
>最近のニコン機だとグループエリアのダイナミックみたいなのありませんでしたっけか?
それだとゾーンと似た感じになるのでは?
グループエリアAFがあります。
確かに、グループエリアAFはゾーンAFと似た感じで、ダイナミックAFより個人的には使い易かったです。
Nikon
ダイナミックAFは=点+α
グループエリアAF=面
Canon
領域拡大AF=点+α
ゾーンAF=面
って感じですよね?
そもそもこれをスレ前まで、全く逆に捉えていたので、戸惑いも大きかったと思います(^_^;)
…雑誌など見たら、測距点の表示がそれぞれ似てるんですもの(T_T)
さらに、CanonとNikonの補助に対する違いで戸惑いました(^_^;)
しかし、皆様のお陰でいろいろと勉強させていただきました。
とにかくどのメーカーであっても、ピントを外さない事。補助はあくまで補助。
これを頭に入れてしっかり練習したいと思います!
書込番号:20178765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんの質問「ダイナミックAF(d-AF)」について過去色々議論が有りましたね。
ただアルゴリズムや実写結果等についての明快な結論は出てないようですね。
先日ニコンセンターで2人の説明員にじっくり聞きました。知識は豊富ですが
当方の弱い能力ではなかなか難しく、実践苦戦中です。諺「知行合一」有るのみ!
対象物により異なりますが、以下の設定でしd-AF少食い付きよくなりました。
AFロックオン>横切りへの反応:鈍感(5)。被写体の動き:スムーズ
書込番号:20179789
2点

>ヒカル8さん
有難うございます。
なるほど…カメラへの投資は賽銭やお布施みたいなもんですね(笑)
神様仏様。どうかAFが合いますように。
なんまいだ〜何枚だ〜m(__)m
>バイクストーンさん
有難うございます。
過去すでにいろいろと論議されてましたか。
見落としてました(^_^;)
>AFロックオン>横切りへの反応:鈍感(5)。被写体の動き:スムーズ
この設定で試してみましたが、個人的には難しかったです(^_^;)
とにかく下手くそなんでしょうね(T_T)
そう考えると、鳥撮りの方達には脱帽です(°_°)
話は逸れますが
自宅の前でよく鳥を撮られてる方が何人かおられ、昨日散歩してる時に気になったので見せて頂いたんですが…鳥の飛翔を凄い綺麗に撮られてました(°_°)
鳥は…鳥でした(笑)詳しくないので(^_^;)
機材は、Kiss5かな?にシグマ50-500。
他には、Nikon D5500にシグマ150-600C。
50Dに70-300L、7Dにでっかいレンズ(^_^;)
他にもチラホラと。
かたや自分は最新機種と撮りやすい被写体…さすがにそれを見てこのスレの内容が恥ずかしくなりました(^_^;)
やっぱりウデです!(笑)
基本はウデです!技術です!(笑)
ダイナミックAFより、グループエリアAFの方が使い易かったので、今後は1点AFかグループエリアAFで使用していきたいと思います(^^)
もっともっと勉強しますm(__)m
書込番号:20179978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆきんこりにす太郎さん
>部屋に瓶などを置いてカメラを振り試してみましたが、選んだ数のダイナミックAFの枠内(上下左右どこか)に瓶があっても一呼吸置いてピントが抜けます。
この一呼吸がAFロックオンの設定差だと思いますが。
完全に枠外に外れた場合ならわかりますが、被写体が少しでも枠内ならば頑張ってくれよ〜。
特に72点や、153点のダイナミックAFって…どうやって活用できるか疑問です(^_^;)
画面いっぱいの大きい被写体とかですかね?(^_^;)
それならわざわざ、ダイナミックAFじゃなくてもと思います。
私もこの事に気がついてニコンへ質問しましたら、D500のダイナミックAFは最初に捉えた被写体が動体でない場合(距離情報に変化がない)はダイナミックエリア内でも被写体を追いませんと言う回答を得ました。
また、最初に捉えた被写体の距離情報と背景の距離情報を比較演算して被写体を追い続けると思いますで、
背景が白い壁等のコントラストの無い場合は被写体がダイナミックエリア内であればピントを追い続けます。
実際の動体撮影においてはニコンの従来の機種より大幅に捕捉能力が上がっていると思います。
ニコンのHP http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/323/D500.htmlに
使用説明書、メニューガイド、テクニカルガイド(便利な機能)、推奨設定ガイド(スポーツAF編)、推奨設定ガイド(動画編)
のPDFで詳しく説明されていますので参考にされると良いと思います。(特に推奨設定ガイド(スポーツAF編))
推奨設定ガイド(スポーツAF編)の7ページ中ごろ辺りに書かれているように25、72,153点の各フォーカスポイントを
使用してピント合わせますので、最初に選んだポイントの周辺にこだわらなくても良いみたいです。
(構図を優先しない場合)
書込番号:20182138
0点

>Technika47さん
有難うございます。
以前、同じ様なスレを立てられている事に昨日気付きました。非常に有益な情報交換だったと思い、いろいろ勉強させていただきましたm(__)m
>私もこの事に気がついてニコンへ質問しましたら、D500のダイナミックAFは最初に捉えた被写体が動体でない場合(距離情報に変化がない)はダイナミックエリア内でも被写体を追いませんと言う回答を得ました。
また、最初に捉えた被写体の距離情報と背景の距離情報を比較演算して被写体を追い続けると思いますで、
背景が白い壁等のコントラストの無い場合は被写体がダイナミックエリア内であればピントを追い続けます。
なるほど。
でしたら、ニコンとしては
最初に捉えた被写体が動体の場合にのみダイナミックAFは有効。そう言う解釈でいいんでしょうかね?
そう言う事でしたか。参考になりました。
また、HPのURLまで教えていただき有難うございます。勉強させていただきますm(__)m
ところで、以前から気になっていた事があったので、重ねて質問させていただきます。
皆さん、暇潰しにでも付き合っていただけると有難いです。
例えば、野球のバッターを撮る場合(分かりやすく、センターからバッターを狙う。プロカメラマンとほぼ同じ位置)
AFの設定は、AF-S もしくは AF-C
どちらがいいんでしょうか?
打席のみ撮る場合は、AF-Sでも問題ないと感じましたが、この場合打った後に走る時に困ります。
野球撮りをされてる方は、即座にAF-Cに設定を変更されてるのか、最初からAF-Cで撮影されてるのか疑問に感じています。
ちなみに、今年甲子園のその位置から打席を撮影した際にAF-Sの方がピントの合った写真は多かったです。
しかし、打った後が困りました。
ですので、AF-Cのダイナミック25点や、72点でも撮影しましたが、打つ瞬間に打者の軸がブレたり、打った後走り出したりすると、選択した中央からズレ背景にピントが持って行かれてました。この時のズレも完全ではなく、選択枠内には入ってはいたのですが、外しがちでした。
この時も、ニコンとしては打者は動体ではなく、静止物ととらえていたんでしょうかね?
(確かに構えている時はほとんど動きませんが。)
野球撮影をしていて、その辺がよく分からない事があります。
例えば、鳥さんは止まっていていつ翔び立つかわからない。翔び立つ瞬間から追いかけたい場合などは、AF-Cの設定ですよね?
乱文長々とすみません(^_^;)
詳しい方宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:20182263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆきんこりにす太郎さん おはようございます。
>例えば、野球のバッターを撮る場合(分かりやすく、センターからバッターを狙う。プロカメラマンとほぼ同じ位置)
AFの設定は、AF-S もしくは AF-C
どちらがいいんでしょうか?
打席のみ撮る場合は、AF-Sでも問題ないと感じましたが、この場合打った後に走る時に困ります。
野球撮りをされてる方は、即座にAF-Cに設定を変更されてるのか、最初からAF-Cで撮影されてるのか疑問に感じています。
ちなみに、今年甲子園のその位置から打席を撮影した際にAF-Sの方がピントの合った写真は多かったです。
しかし、打った後が困りました。
ですので、AF-Cのダイナミック25点や、72点でも撮影しましたが、打つ瞬間に打者の軸がブレたり、打った後走り出したりすると、選択した中央からズレ背景にピントが持って行かれてました。この時のズレも完全ではなく、選択枠内には入ってはいたのですが、外しがちでした。
この時も、ニコンとしては打者は動体ではなく、静止物ととらえていたんでしょうかね?
(確かに構えている時はほとんど動きませんが。)
カメラを替えるといろいろと慣れるまで大変ですね、ましてマウント変更は機能等の名称まで変わるのですから。
AF−SとAF−Cではピント精度はほとんど変わらないと思いますので、
私はAF−Cで親指AFでダイナミックAFを使っています。
被写体が静止状態の時は親指AFでピントを合わし、親指を外しピントを固定しシャッターを切ります。
被写体が静止状態では最初に選んだフォーカスポイントから被写体が外れなかったらピントを保持続けます。
被写体が動き出した時にも最初に選んだフォーカスポイントから被写体が外れなかったらピントを保持し、
カメラが被写体が動体であると判断した場合ダイナミックAFエリア内でピントを追い続けます。
ですので静止状態から動体まで問題なくダイナミックAFで撮影できると思います。
600ミリ(換算900ミリ)の超望遠レンズで、長時間最初に選んだフォーカスポイントから被写体が外れないようにするのが
大変だと思います。
私は150-600スポーツを使っていますが、出来るだけ三脚とビデオ雲台を使用する様にしています。
書込番号:20184148
3点

>ゆきんこりにす太郎さん
親指AFはご存知でしょうか。
動体、静体を連続して写す場合、親指AFを活用しています。
撮影条件にもよりますが、親指AFを利用されている方が多いですよ。
AF-Cのままで切換不要です。親指離せばAFがロック(AF-S動作と同じ)、親指押せばAF-Cで追えます。
書込番号:20184206
0点

>Technika47さん
素晴らしい写真ですね!
有難うございます!
>被写体が静止状態の時は親指AFでピントを合わし、親指を外しピントを固定しシャッターを切ります。
被写体が静止状態では最初に選んだフォーカスポイントから被写体が外れなかったらピントを保持続けます。
>spmdf3deさん
有難うございます!
>AF-Cのままで切換不要です。親指離せばAFがロック(AF-S動作と同じ)、親指押せばAF-Cで追えます。
親指AFは使ってましたが、自分は押しっぱなしだったので、静止状態の時にAFが不安定だったのかもしれません(°_°)
親指AFの使い方が間違ってましたかね(^_^;)
お二方のご意見大変参考になりました!
本当に有難うございますm(__)m
しかし、このカメラ…凄いですね。
小さくはないですが、大きさを感じさせないホールド感。この大きさに機能超満載。AF性能も素晴らしい。画質も個人的には◎
これだけのカメラで撮れない…となると、やはり技術の問題ですね。カメラが泣いてます(T_T)
初めてのニコン機でいろいろと戸惑いましたが、ここで皆様からいろいろとアドバイスいただき、改めて自分の知識の無さ、技術の足りなさを感じました。
もっともっと勉強したいと思います。
また、分からない事があったら質問等させていただきます。その際はどうぞ宜しくお願い致しますm(__)m
一旦、閉めさせていただきます。
皆様、本当に有難うございましたm(__)m
書込番号:20184660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D500 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/09 17:32:47 |
![]() ![]() |
11 | 2025/06/10 6:52:54 |
![]() ![]() |
8 | 2025/06/06 15:48:42 |
![]() ![]() |
10 | 2025/05/29 20:17:08 |
![]() ![]() |
11 | 2025/04/13 17:11:11 |
![]() ![]() |
18 | 2024/12/07 0:11:08 |
![]() ![]() |
11 | 2024/09/06 15:18:23 |
![]() ![]() |
7 | 2024/09/07 7:21:56 |
![]() ![]() |
4 | 2024/08/17 1:08:30 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/07 21:51:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





