DRV-610
- フルハイビジョンを超える3M高解像度録画を実現したドライブレコーダー。4つの録画モードのほか、衝撃を検知する「Gセンサー」、GPS機能を搭載。
- 前方の車との距離を検出し、安全な距離が保たれていない場合に警告音で知らせる「前方衝突警告」など、ドライブをサポートする「運転支援機能」を採用。
- WDRにより、明暗差が激しい環境の白とびや黒つぶれを抑える。2.7型液晶モニター、ダブルmicroSDカードスロットを装備し、16GB microSDHCカードが付属。
近く納車するシエンタ(トヨタセーフティセンスC、パナソニックナビ、ETC)に、ケンウッドのドライブレコーダーをつけたいと思っています。
装着は、購入ディーラーで、ナビといっしょに取り付けてもらうのですが、取り付ける場所で、何かしら指示した方が良いなどありますでしょうか。
ドライブレコーダー、地デジやラジオなどとの電波干渉があるということで、メーカーも、
「カーナビの動作や地デジの受信機器に影響を及ぼさないようノイズ低減設計を施しています。」
などの記載がありますが、設置する場所で気をつける事などありますでしょうか。
もし何かありましたらアドバイスいただきたく。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:20177645
1点
ディーラー、オートバックス、イエローハット等でとり付けるならば任せれば大丈夫です。下手に素人が口を出さない方がマシですよ。 ユーザーが指示したばあいは、やり直し請求がしにくくなります。
書込番号:20177669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この製品は防ノイズを謳っていますし、実際にそういった現象も今のところありません。
ただ皆無ではありませんので、可能な限り他の機種のアンテナ受信部、センサー発信部から離すのが鉄則です。
法規でウインドウ縦長の上端から20%以内、ルームミラー裏に入り、運転者の視界を妨げないという決まりなので、ディーラー作業ならこれを遵守するのではと思います。
他にカメラ部がワイパーの拭き取り範囲に入らなくては意味が無いので、車によって取り付け位置が本当に自由にならない場合もあるようです。
(ミニバン等ウインドウ縦長が長い車で、拭き取り範囲に入りづらいという質問を見ました)
セルフ取り付けでミラーの右という人もいますが本来はNGな位置です。これで止められる事は無いとは思いますが、モニターが点く機種の場合夜間邪魔でしょうね。
私もミラー左でモニターが隠れない位置(拭き取り範囲の関係です)にしています。
もし、指示を出すとすればそちらの打ち合わせをした方がいいでしょう。
KENWOODの機種は予備の両面テープが付属しませんので、張り直しは3Mあたりの耐光性のあるテープで代用するしかないです。
見てくれは変わらないですけど、付属品で一度に決めた方がいいですね。
それでもノイズで影響が出る場合は、電源にフェライトコアとか、本体に秋葉原やAmazonにあるシールドフィルムを貼ります。
カッコ悪いですがアルミホイルで包んでしまうとか…、お勧めはしませんけど。
書込番号:20177763 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>まさぁさん
こんにちは。
まずは使い勝手で決められたらどうでしょうか?
付け直しといっても、最初にケーブルに余裕を持って線を引いていれば、
粘着テープ剥がして、新しい粘着テープを付けて貼り付けるぐらいです。
・ミラーの根元付近左側…本体が運転席から死角になるので、視野の邪魔になりません。
また、夜間にモニターが一定時間起動しても一番気にならない場所です。
・ミラー右側…運転席から視認しやすいので、緊急的に録画ボタンを押したい人はこちらの方が良いかも(普通使いならそんな機会ないですけどね)
設定変更もし易いので、頻繁に設定変更するならありかも(それも使い出したらそうそうしないと思いますが)
デメリットは、ミラーの根元付近左側のメリットそのままで、とにかく存在感がでかい事です。
特に夜の起動画面はうっとおしいのでは?
私のお勧めは最初のミラー付近の左側です。
書込番号:20178512
![]()
2点
>神奈川の銅鑼犬さん
なるほど〜がっつり指示しちゃうと面倒くさいこともあり得ますね〜。
ふむふむ、気をつけます(^_^)ゞ
ありがとうございます!
書込番号:20180083
2点
>Jailbirdさん、>ぼーーんさん
丁寧なコメント、詳細な情報ご提供ありがとうございます。
勉強になります!
場所の規定があるんですね。ナビのアンテナも場所の規定があるようですが、
アンテナはできるだけ外寄りに、カメラはお勧めいただいたミラー左が良さそうですね。
ケーブルにどっかで余裕持たせられると確かにいざというとき自分で対応できますね。
フェライトコアも手持ちいくつかあるので合わせて。
あっ、本体を分解して筐体内側にシールドしてる方いましたね。
それは・・・最後の手段ですかね(^^; 地デジアンテナをリアに貼るという方法もありますが。
まずはいただいた情報をもとに、ディーラーに相談してみます。
ありがとうございます。
書込番号:20180232
2点
余裕を持たせたケーブルは、天井の内張りの中にでも入れ込んでおけば良いと思います。
書込番号:20180879
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ケンウッド > DRV-610」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2025/09/07 10:19:18 | |
| 4 | 2022/02/05 20:29:51 | |
| 5 | 2025/11/02 20:27:06 | |
| 2 | 2021/03/23 13:46:25 | |
| 4 | 2019/08/26 23:17:46 | |
| 5 | 2019/06/27 10:38:01 | |
| 3 | 2019/06/12 19:32:20 | |
| 2 | 2019/05/29 2:28:02 | |
| 8 | 2019/05/28 15:26:11 | |
| 14 | 2019/03/12 19:17:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)






