『低輝度限界EV-4のスペックについて』のクチコミ掲示板

2016年11月25日 発売

α99 II ILCA-99M2 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
  • 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
  • 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。
α99 II ILCA-99M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥207,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:770g α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

『低輝度限界EV-4のスペックについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ385

返信81

お気に入りに追加

標準

低輝度限界EV-4のスペックについて

2016/11/23 14:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 Lyrical☆さん
クチコミ投稿数:63件

私はα7RA(低輝度限界EV-2)を持っています。
最近は薄暗い場所を好んで人物を撮っています。
そのときに、ライブビュー画面に被写体が見えているのにも関わらず、
フォーカスマークが出てこなくてモヤモヤする事が多くあります。
ISO感度はあまり上げたくありません。

α99Aは低輝度限界EV-4との事ですが、
これはEV-2の1/4しか光量が無くても合焦するという事です。
ここで、α99Aはトランスルーセントミラーを使用しているので、
30%減光(3/10EV減光)します。
よって、α99Aはα7RAに比べ、単純計算で1/2.8の光量(4×7/10)しかなくても
合焦可能という事になります。

しかしこれは、中央1点だけの話です。
中央1点以外のフォーカスポイントは「じゃあどうなの?」という事になります。
中央1点以外がEV-2だとしたら、トランスルーセントミラーを採用している事で、
言ってみればEV-1.4(-2×7/10)という事になります。
結局のところ、α99Aは暗所でも合焦しやすいカメラと考えて良いのでしょうか?

CanonやNikonのマウントの方が、カタログスペックはEV-3やEV-2だったとしても、
実際は暗所でもよく合焦してくれるという実際はございますでしょうか?
暗所で撮影しても、空気感と言いますか、立体的な写真が撮りたいのですが、
オススメのマウントがあれば教えて頂きたいです。

宜しくお願い申し上げます。

書込番号:20420124

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/23 15:00(1年以上前)

TLMで反射させた光と、透過した光の双方を使って
AFしているんだと思っていました。

ハーフミラーで透過した光だけを使ってAFする
機種よりも有利なはずです。

真価はAFすら効かない低照度でもMFできることだと思っています。
AFが合っているのか合っていないのかを判断するのは
撮影者ですから。

AFを無条件に信用する人もいるのかもしれませんけど。。。

書込番号:20420139

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/11/23 15:43(1年以上前)

なんか計算がゴチャゴチャになってませんか?
AFセンサーのことを話題にしているのですよね?

AFの暗所性能はレンズ入射光基準でどこまでAFが可能かってことで、
センサー到達光量基準じゃないですよ。
因みに像面位相差センサーはEV-2のはるか以前に機能しなくなり
コントラストAFだけで動くので、暗所でフィーかシングマークは出ないでしょうな

書込番号:20420243

ナイスクチコミ!11


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2016/11/23 15:49(1年以上前)

>最近は薄暗い場所を好んで人物を撮っています。

失礼だけど盗撮じゃないよね?

書込番号:20420257

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2016/11/23 16:03(1年以上前)

キヤノンやニコンのカメラはハーフミラーで70%の光を光学ファインダーへ送り、残り30%でAF!

TLMはハーフミラーで70%の光を撮像素子へ送り、残り30%でAF!!

・・・程度だったはずでは????



あれ、もしかして、一眼レフの構造を知らずに、ただTLMたたきたいだけ???????

書込番号:20420292

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2016/11/23 16:08(1年以上前)

>Lyrical☆さん

こんにちは

>α99Aは低輝度限界EV-4との事ですが、
>これはEV-2の1/4しか光量が無くても合焦するという事です。

これは理解できますが、次の

>ここで、α99Aはトランスルーセントミラーを使用しているので、
>30%減光(3/10EV減光)します。

光の3割は、合焦するためのパネルに導かれるのですね?

>よって、α99Aはα7RAに比べ、単純計算で1/2.8の光量(4×7/10)しかなくても
>合焦可能という事になります。

これがわからない??
1/4の光量で合焦するという理解じゃダメってこと?
すごく興味があるので、どなたかわかりやすく解説してくださいませんか?

わたしはCanonで、Ev-3の6Dですが、暗いと迷います。
色にコントラストのあればまだいいですが、動くモノだと遅くて無理と感じています。
たとえば、闇夜の動物とか。

書込番号:20420301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19638件Goodアンサー獲得:933件

2016/11/23 16:26(1年以上前)

スピードライトのAF補助光だけ使えばいいんで内科医。

書込番号:20420355

ナイスクチコミ!3


lhkjackyさん
クチコミ投稿数:36件

2016/11/23 17:22(1年以上前)

>Lyrical☆さん
α7RII の検出低輝度限界EV-2 (ISO100相当、F2.0レンズ使用時)
α99II の検出低輝度限界EV-4 (ISO100相当、F2.8レンズ使用時)

同じF2.8レンズを使用時、α7RII の検出低輝度限界は EV-1になります。

書込番号:20420531

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/23 18:04(1年以上前)

AF補助光で相手に気付かれたら麻酔医じゃないのかな。
ネコなら逃げ出すカモよ。

書込番号:20420664

ナイスクチコミ!3


スレ主 Lyrical☆さん
クチコミ投稿数:63件

2016/11/23 18:20(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
>TLMで反射させた光と、透過した光の双方を使って
AFしているんだと思っていました。

ハイブリッド位相差検出AFシステムはその通りです。

>ハーフミラーで透過した光だけを使ってAFする機種

Canonのペリックスなどの事を指していますか??

書込番号:20420718

ナイスクチコミ!2


スレ主 Lyrical☆さん
クチコミ投稿数:63件

2016/11/23 18:31(1年以上前)

>三河のトトロさん
>AFの暗所性能はレンズ入射光基準でどこまでAFが可能かってことで、
センサー到達光量基準じゃないですよ。

そうなんですね(^_^;)基準を勘違いしておりました。つまり私のトランスルーセントミラーだから云々の話はノープロブレムですね。

>像面位相差センサーはEV-2のはるか以前に機能しなくなり

これまた有り難い情報でした。像面位相差センサーがどの程度低輝度に強いのか、知りたかったです。EV-2にも満たないんですね…コントラストの方が低輝度には強いんですね。つまり専用位相差AFは低輝度に強く、高速という、AマウントはEマウントにはないアドバンテージがありますね。

書込番号:20420757

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lyrical☆さん
クチコミ投稿数:63件

2016/11/23 18:33(1年以上前)

>JTB48さん
違いますよ!!

書込番号:20420761

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lyrical☆さん
クチコミ投稿数:63件

2016/11/23 18:35(1年以上前)

>めぞん一撮さん
>キヤノンやニコンのカメラはハーフミラーで70%の光を光学ファインダーへ送り、残り30%でAF!

どの機種のことですか?

書込番号:20420771

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lyrical☆さん
クチコミ投稿数:63件

2016/11/23 18:59(1年以上前)

>lhkjackyさん
>α7RII の検出低輝度限界EV-2 (ISO100相当、F2.0レンズ使用時)
α99II の検出低輝度限界EV-4 (ISO100相当、F2.8レンズ使用時)

α7RAの方が1段条件が緩いんですね…

>同じF2.8レンズを使用時、α7RII の検出低輝度限界は EV-1になります。

α7系を使っているカメラマンはCanonやNikonのマウントを使っているカメラマンに比べ、「合焦しない」という発言をモデルに良くしているみたいなのです。α7系はあまり低輝度に強いマウントではなさそうですね。

ありがとうございます。

書込番号:20420845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2016/11/23 19:22(1年以上前)

>Lyrical☆さん

>キヤノンやニコンのカメラはハーフミラーで70%の光を光学ファインダーへ送り、残り30%でAF!

>どの機種のことですか?

一眼レフの基本的な構造を勉強してください。
全ての一眼レフは、ハーフミラーを通過した一部の光を利用してAFを作用させています。
ハーフミラーを通過しなかった光は、反射してファインダーに行きます。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/pc/article/knowhow/20091127/1020730/?SS=imgview&FD=1733905517&FN=2_px450.jpg

書込番号:20420916

ナイスクチコミ!11


スレ主 Lyrical☆さん
クチコミ投稿数:63件

2016/11/23 19:32(1年以上前)

>プロロジックさん
リンク先が…よくわかりません。
ただ、論点はそこでは無いので…だから何かを話して頂かないと、
ただの知識自慢にしか聞こえないです。

書込番号:20420949

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2016/11/23 20:14(1年以上前)

>Lyrical☆さん


>ただ、論点はそこでは無いので…だから何かを話して頂かないと、
>ただの知識自慢にしか聞こえないです。

Lyrical☆さんの返信を読むとAF一眼レフの基本的な構造を理解していないため
根本的に誤解しているように思えます。

書込番号:20421075

ナイスクチコミ!13


スレ主 Lyrical☆さん
クチコミ投稿数:63件

2016/11/23 20:19(1年以上前)

>プロロジックさん
そうですか?
構造の事は分かりましたが、
何の参考にもなっていないです。

書込番号:20421095

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2016/11/23 20:19(1年以上前)

>プロロジックさん
そーですね
http://diji1.ehoh.net/contents/kihon/1gan.gif
にあるようなよくある一眼レフの構造説明は嘘、これではAF回路がありません
プロロジックさんの示した図のように
http://itpro.nikkeibp.co.jp/pc/article/knowhow/20091127/1020730/thumb_450_2_px450.jpg
一眼レフもハーフミラーを利用してAFしているわけで
そうしないとファインダーの画像にAF反映できないですね
シャッター時以外は動作に一眼レフもTLMもあまり差が無いという事ですね
納得
一眼レフは小さなサブミラーだから制約があってAFエリアが全面に広げられない理由ですね

ちなみに一眼レフのファインダー時に同時LV出来ないのも、これが原因ですね
ミラーアップと言う素通し状態じゃないとLV表示できない
LV表示すると位相差AFが出来なくなるのもこれが原因で
αのようにファインダーとLVが同速でAFするのは不可能という理由もこれですね

スッキリw



書込番号:20421096

ナイスクチコミ!8


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/11/23 20:21(1年以上前)

Lyrical☆さん、

「一眼レフ AF サブミラー」あたりで検索すると、通常の一眼レフのAFはどうやっているのか、ネット上で読める説明が色々出てきます。許可無しでリンク書いてしまって良いのか、若干アレですが、たとえば http://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm など。

書込番号:20421103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2016/11/23 20:55(1年以上前)

で、Ev-4の実力はどうなんでしょ?
さっき知ったけど、このカメラまだ使ってるヒトほとんどいないわけね。
もし買ったら暗所性能をレビューしてほしいです!

書込番号:20421206

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2016/11/23 21:07(1年以上前)

>何の参考にもなっていないです。

基本的な構造が理解できれば、他の方の投稿がとても参考になるはずですよ。

書込番号:20421249

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/23 21:12(1年以上前)

開放F値に性能が影響を受けるならば、、、
レンズ側に光学手振れ補正を搭載したがために暗くなってしまう方式
よりも有利なのかな?

書込番号:20421265

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lyrical☆さん
クチコミ投稿数:63件

2016/11/23 21:15(1年以上前)

話が脱線しておりますので、
論点を分かって頂けない方の為に補足です。

私が比較しているのはα7RAとα99Aです。

これらの公称低輝度限界値は前者がEV-2、後者がEV-4ですが、
トランスルーセントミラーの影響を含めた値なのか、
そうではないのかを私は疑問視していたのです。

計算式を理解された方は、
私が低輝度限界値の基準がセンサー到達時点と勘違いしていると分かって、正しくは、レンズ入射光基準ですよ。と教えてくれているんですが…

知識を自慢したい方は、各社の低輝度限界値の算出の定義を教えていただけませんか。

私は、カタログスペックが凄いSONYですが、その実際はどうなのか?
他社はSONYと比べカタログスペックは低くてもSONYよりも良い結果を感じているのか?と言ったところが知りたいんです。

SONYがカタログスペック通り、EV-4の照度でもかなり使えるのなら、
迷わず買いたいです。中央1点についてしか数値を公称していないので不安があります。

書込番号:20421280

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/23 21:32(1年以上前)

機種不明

>Lyrical☆さん
こちらの記事によると、この写真みたいな暗いところでも、α992は合焦するそうですね

この暗さで、ソファーに座ってるモデルさんのafチェック映像です。

https://m.youtube.com/watch?v=xPskTBFFiU4

書込番号:20421341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/23 21:33(1年以上前)

記事のアドレス
http://m.mobile01.com/topicdetail.php?f=254&t=4992921&p=1

書込番号:20421348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


t-hiraiさん
クチコミ投稿数:82件

2016/11/23 21:44(1年以上前)

>☆武志★さん
自動翻訳頼りですが、5D4でもほとんどのAFが使えない状況でも
これだけAFが合うって事ですね。
しかも、喧しくてw遅いSAL85F14Zでこれなら十分使えますね。

書込番号:20421386

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/23 21:44(1年以上前)

> トランスルーセントミラーの影響を含めた値なのか

これはどういう意味でしょうか?
確かにα99mk2では トランスルーセントミラーを取り外して撮影することも
不可能ではありませんが。。。
それをメーカーが推奨しているわけではありませんので。

書込番号:20421390

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2016/11/23 21:47(1年以上前)

ダメだこりゃ。
理解する気ないもの。

書込番号:20421399

ナイスクチコミ!17


lhkjackyさん
クチコミ投稿数:36件

2016/11/23 21:49(1年以上前)

海外のMobile01(台湾)のレビューによると、
5Dmk4全く合焦出来ないの暗い所でもα99A合焦可能。

https://youtu.be/xPskTBFFiU4

書込番号:20421409

ナイスクチコミ!2


ろろたさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/23 22:03(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
恐らくですが、EV-4という値がTLMを通して減光された状態?(実際の明るさよりも暗くされてしまっていると解釈されている?)を加味した値なのか?という疑問を抱いてるような

本機と一眼レフでは同じEV-4でも実際は違うんじゃないの?ってことですかね?

恐らくですが。

書込番号:20421465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/23 22:03(1年以上前)

>t-hiraiさん
そうですね。中国語わかりますので、翻訳してあげます。

我們在現場使用了Canon 5D4先試試水溫,使用光學觀景窗對焦成功率極低幾乎等於0,使用Live View(Live View對焦使用對比式對焦點)才勉勉強強會成功,但機率也很低。

我々はキャノンの5d4を使って見たのですが、ファインダー使用時のafが合焦する確率はセロに等しい。
ライブビュー、コントラストafなら、なんとか便ピントが合うが、確率は非常に低い。

とありますね

書込番号:20421466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 Lyrical☆さん
クチコミ投稿数:63件

2016/11/23 22:08(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
>これはどういう意味でしょうか?

撮像素子に到達する光を低輝度限界値の基準にした場合、
EV-4と言うのは、レンズ入射光時点ではα7RAに対して、
1.42...倍の光量がないと、スペックの数値が出ないという意味です。

一眼レフの構造の話なんかはどうでもいいです。

書込番号:20421487

ナイスクチコミ!2


スレ主 Lyrical☆さん
クチコミ投稿数:63件

2016/11/23 22:32(1年以上前)

>☆武志★さん

ナイス口コミありがとうございます。
動画の感じですと、中央一点で合焦させた後にコンティニュアスAFは働かなさそうですね。

暗所でも構図を考えて作品撮りしたい私の場合、
画素は減っても、α7SAのファストインテリジェントAFの方が合っているのかもと思いました。

ありがとうございます。

書込番号:20421605

ナイスクチコミ!1


ポチUさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/23 22:50(1年以上前)

α99UのAFについて不安な所
・ただでさえ暗所に弱いα7RUゆずりの像面位相差AFがTLMの影響でさらに暗所に弱くなっていると推測できます。
・α7RUではコントラストAFがあったので精度を担保できていたが(良くもないが)、α99Uでの周辺のAF精度は像面位相差AFのラインセンサーのみで検出するので精度がなおさら怪しい気がしますね。
・他社の上位機種に比べて専用位相差センサーの範囲が狭いですね。
・中央はー4EV対応かもしれないがキャノン5Dmk4のDPAFは全面で−4EVである。(DPAFは少なくともα7RUの像面位相差AFより動きものにも強いし精度も高いです。α6000シリーズは持ってないので未比較)
まぁ発売してからのお楽しみですね。

書込番号:20421665

ナイスクチコミ!6


lhkjackyさん
クチコミ投稿数:36件

2016/11/23 23:01(1年以上前)

機種不明

α99IIの専用位相差センサーの範囲はD810と5Dmk4ほぼ同じです

>ポチUさん

α99IIの専用位相差センサーの範囲はD810と5Dmk4ほぼ同じです。

書込番号:20421702

ナイスクチコミ!13


ポチUさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/23 23:33(1年以上前)

>lhkjackyさん
すみませんw同じには見えませんw

書込番号:20421790

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/23 23:44(1年以上前)

EV-4という環境はどうやったら作れる(測れる)のでしょうか?
色、波長の問題があるのでややこしいのかな。

# 構図を確認できる程度の明るさなんでしょうけど。

そうしなければ自身でメーカーの言っていることが正しいかどうか
検証できないですから。。。

# 単体露出計で照度計を兼ねるものもありますね。

書込番号:20421828

ナイスクチコミ!4


スレ主 Lyrical☆さん
クチコミ投稿数:63件

2016/11/23 23:48(1年以上前)

>ポチUさん

5Dmk4のDPAF凄いですね。
ライブビュー撮影はコントラストAFではなく、
像面位相差検出のみでEV-4なのですか。

Canonは被写体の顔とかしっかり追尾してくれるんですか?
Canonのライブビュー撮影時のフォーカスポイントは大きくて少ないイメージだったので。

-4EVのライブビュー撮影をメインに使えるだろうか。。。


書込番号:20421839

ナイスクチコミ!1


t-hiraiさん
クチコミ投稿数:82件

2016/11/24 00:01(1年以上前)

>☆武志★さん

ありがとうございます! 暗い店内でのパーティ撮影が多いので捗りそう

ライブビューでも5D4が、合焦の確率は非常に低いってのは以外ですね。

書込番号:20421877

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2016/11/24 01:09(1年以上前)

うーん7RUとα99Uの違いを考察すると、TLMだけで無く
位相差センサーの有無がありますね
α99Uには7RUに無い位相差センサーがある
そこで
自然界では光は紫外線から可視光線さらに赤外線まで連続的に存在しています
猫は人間の見えない赤外線域まで見えるそうです
そこで位相差センサーをほんの少し赤外線域まで広げれば
可視光+αですね。暗闇に近いシーンでも、AFは可能になるかも
撮像センサーとAFセンサーが分離しているから可能な事?
想像ですが
かつて、赤外線が写せるビデオで物議を醸したのはSONYだったのでは?
妄想でしょうかw

順当なのは、撮像センサーのAF素子を高感度にした・・・ですが


書込番号:20422010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2016/11/24 01:19(1年以上前)

>ポチUさん

>ただでさえ暗所に弱いα7RUゆずりの像面位相差AFがTLMの影響でさらに暗所に弱くなっていると推測できます。
>・α7RUではコントラストAFがあったので精度を担保できていたが(良くもないが)、
>α99Uでの周辺のAF精度は像面位相差AFのラインセンサーのみで検出するので精度がなおさら怪しい気がしますね。

TLMの反射で導かれるメインのAFセンサー(像面位相センサーではない)の存在を忘れていますよ。
三河のトトロさんの投稿から分かったように低光量時のAF感度は、像面位相センサーではなくて
メインのAF位相センサーの性能がものを言います。

書込番号:20422025

ナイスクチコミ!4


ポチUさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/24 01:37(1年以上前)

>Lyrical☆さん
5Dmk4は相当薄暗い部屋でも顔認識はしっかり効きますよ。
しかもα7R2みたいにコントラストAFで前後にピントが移動する挙動はありません。(いま確認してみました)
ただ瞳AFが使いたい場合はα7RUですね(α7RUは顔認識AFよりも瞳AFの方が迷いが少ない気がしています。)
まぁ断言できるのはα7RUのAFよりも5DMk4のDPAFの方が全域で暗所に強いです。(α7RUはレンズを絞ったら絶望的に悪化しますしw)
α99Uは台湾の情報サイトを信頼するなら中央一点に限っては相当良さそうですね〜。
楽しみですね。

書込番号:20422067

ナイスクチコミ!2


ポチUさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/24 01:44(1年以上前)

>プロロジックさん
説明不足ですみませんw
全然忘れてません。
像面位相差とTLMが合わさっている箇所は良い結果になるのは誰が見てもわかっている箇所なのであえて触れてません・・・
専用センサー外の像面位相差AFに関してはα7RUより良い結果になる事はないだろうなぁというお話です。コントラストAFなくて大丈夫なのかしら?それともコントラストAFがあるのかな?もし良くなっていたら同じセンサーなのに凄い進歩ですね。

書込番号:20422082

ナイスクチコミ!2


okamisanさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/24 07:29(1年以上前)

機種不明

>ポチUさん
ほぼ同じですよ?

書込番号:20422321

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/24 08:03(1年以上前)

周囲が暗いとして、、、被写体は何かにも依るのかな。
黒鉛とかなら厳しいかも。

書込番号:20422391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/24 08:18(1年以上前)

既に述べられているように、デジイチのAFはキヤノンもニコンもソニーも、位相差AFセンサーを使います。(注:ソニーだけは、これに加えて像面位相差センサーも使う)
この位相差AFセンサーはハーフミラーで反射される光をつかいます。反射量は各社30%ていどです。
  ソニー:  30%をAFに、70%を撮影に
  C/N    30%をAFに、70%をファインダーに
だから、位相差AFセンサーを使うAFは似たり寄ったりです。

ソニーの位相差AFセンサーには中央1点だけF2.8対応センサー点があります。これでEV-4を実現していると思います。
C/Nのプロ機にはF2.8センサー点は少し多くあり5-6個だと思います。キャノンの5D4はもっと増やしたのかな?
これが多いほど暗闇での変化に対応するAFができます。ソニーはF2.8対応点が遅れています。

それとAFセンサー点の分布は中央付近に限定されています。ミラー上下の邪魔にならないように位相差AFセンサーを小さく作るからであり、またニコンやソニーのように、APS-C(D500やα77U)と位相差AFセンサーを共有するためです。

ソニー機は暗闇では中央重点でAFしましょう。昔からソニーは中央重点が強かった。
今度は399点の像面位相差AFがあるから、日中は他よりも柔軟にAF点を選べるようになるのかしら?
明日到着するでしょうから、楽しみにしています。

書込番号:20422416

ナイスクチコミ!4


スレ主 Lyrical☆さん
クチコミ投稿数:63件

2016/11/24 12:23(1年以上前)

>orangeさん
>ソニーの位相差AFセンサーには中央1点だけF2.8対応センサー点があります。これでEV-4を実現していると思います。

5Dmk4は中央5点がF2.8対応センサー点ですが、中央一点のみがEV-3に実現しています…(^_^;)

>今度は399点の像面位相差AFがあるから、日中は他よりも柔軟にAF点を選べるようになるのかしら?

ハイブリッドクロスAFポイント以外(399-79点)は縦線検出のみの像面位相差AFだけですからね…因みに顔認識などのコントラスト検出は可能でもコントラストAFは入っていないです。Aマウントレンズ自体、位相差用に造られているので、コントラストAFには応用できないんだと思いますよ。

世間がAマウントの新機種の登場を願うばかり、SONYが今ある技術を詰め込んで、とりあえず新機種を市場投下してきたようなマウントに思えてならないかも…

α99A買おうかと思っていましたが、私はα7SAに行きそうです…
5Dmk4のライブビュー撮影(静止画)がそこそこ暗所で使えたとしても、
得られる絵のダイナミックレンジはイマイチそう(偏見)なので…



書込番号:20422860

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/24 18:27(1年以上前)

皆さんが真摯に説明しているのに
理解しようともせず
「知識自慢」とは何たる言いぐさ。

皆さん位相差センサーにTLMの影響なし
と説明されてます。
今一度皆さんの書き込みを読み込んで下さい。

書込番号:20423621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


スレ主 Lyrical☆さん
クチコミ投稿数:63件

2016/11/24 19:18(1年以上前)

>タムナスさん
>位相差センサーにTLMの影響なし

私の質問を理解していませんね…
位相差センサーへのTLMの影響について話をしているんじゃないんですが…

私の投稿読まれてますか??

書込番号:20423815

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/11/24 19:56(1年以上前)

>Lyrical☆さん
>世間がAマウントの新機種の登場を願うばかり、SONYが今ある技術を詰め込んで、とりあえず新機種を市場投下してきたようなマウントに思えてならないかも…

そう思われてるなら、A99IIは買うべきではないと思いますよ。
買ってからちょっとしたところが気になって、あれこれするだけです。

私はプロトの頃から触ってますので、A99IIで幸せになろうと思います。

書込番号:20423900

ナイスクチコミ!9


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2016/11/24 19:59(1年以上前)

TLM云々はもう関係無いのはわかったんですよね?

それなら簡単に言えば、専用位相差79点の範囲に限ってはまあニコキャノに近づいてはいるでしょうが、超えていることは無いでしょう。(位相差センサー自体の性能)

像面位相差の399点の範囲に関してはそもそもD810と5d4にはセンサーが無いからAF不可、99Uは暗闇ではAF厳しいかもしれませんが日中はAF可能。

こんな理解で良いんじゃないの?

書込番号:20423909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2016/11/24 20:00(1年以上前)

手持ちのα7s(-4EV)とα7RU(-2EV)検出輝度範囲の差でいうと、暗い場所でα7sは合焦マーク出てもα7RUでは全く合わなかったりしますね。

明日以降になれば99Uと比較してくれる方も現れるでしょうけど。

 ただ、α7sの場合シャッターはフォーカス優先でも切れるようになるにはなるんですけど、その精度とスピードで若干不満が出るかもしれません。
 α7sUは所有していないのでわかりませんが。

-4EVの検出輝度で暗闇でもスムースな速度でAF可能だとかなり有効かもしれませんね。

書込番号:20423911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/24 20:05(1年以上前)

-4EVでも、ファンダーに昼間のように明るく写っていたら
怖いですね。

書込番号:20423920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Lyrical☆さん
クチコミ投稿数:63件

2016/11/24 20:07(1年以上前)

>三河のトトロさん

そうですね。仰る通りだと思います。
正直申しまして、高い買い物だから、色々慎重になっております。

ポチUさんの投稿にありました、
縦線検出のみの像面位相差しか無いエリアのAF性能が気になり始めてからは、
購入を悩んでます。α7RAのファストハイブリッドAFの方がAF性能が良さそうだと、ホームページの特徴を読めば思いますし。

明日発売なので、ユーザーがその辺に関してのレビューをしてくれると、
期待しております。

書込番号:20423928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/11/24 20:08(1年以上前)

>…に近づいてはいるでしょうが、超えていることは無いでしょう。(位相差センサー自体の性能)

ははは、そりゃそうでしょ。
位相差センサーって全部同じメーカーが作ってるんだから。

書込番号:20423935

ナイスクチコミ!15


スレ主 Lyrical☆さん
クチコミ投稿数:63件

2016/11/24 21:26(1年以上前)

>あかぶーさん
>暗い場所でα7sは合焦マーク出てもα7RUでは全く合わなかったりしますね。

体験談が聞けて嬉しいです。手持ちのα7RAで合焦できない暗所でも合焦可能なマウントが欲しいので、α7SA興味あります。α99Aと同じ計測条件だとEVー3じゃないか!と言う突っ込みたい部分もありますが、フォーカスエリア全面なのでEV-3だとしても嬉しいですね。

>その精度とスピードで若干不満が出るかもしれません。
α7SAはコントラストAFなので、合焦は遅い事は承知してます。
素早い合焦が欲しいならα99Aの方が優位性高いと思いますが。

α99Aのレビューが楽しみです。

書込番号:20424218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/24 21:51(1年以上前)

メーカーの作例を見ると、暗い場所で「白レオタード」ですかね。
周囲の明るさと被写体の反射率の関係で、いかにようにも
できるのかなあ。

「欲しがりません、買うまでは」ではなく、
「欲しがります、1台目を買った後でも」かな。(笑)
頑張って諭吉を量産中です。ぉぃぉぃ。

書込番号:20424322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/24 23:01(1年以上前)

>Lyrical☆さん
>>5Dmk4は中央5点がF2.8対応センサー点ですが、中央一点のみがEV-3に実現しています…(^_^;)

そうですか、5D4はF2.8センサーは多くなって強化しているのですね。良いことです。
残念なのは、EV-3までしか対応できないことですね。これは昨年までのAFです。
今年出るカメラは、ニコンもソニーもEV-4対応ですね。5D4は設計が古いのかな? でも昼間は、F2.8のAF点が多いほうが良いね。


>>購入を悩んでます。α7RAのファストハイブリッドAFの方がAF性能が良さそうだと、ホームページの特徴を読めば思いますし。

えー? それは誤解でしょう。
私は既にα7RUを1年以上使っています。AFはそこそこ速いですが、専用AFセンサーを持ったカメラには軽く負けます。風景とポートレートには充分速いAFだというほうが正確な表現です。(私はそれで良いのですが、高速撮影もしたくなる)
α99UのAFの方が、高速であり、暗闇にも強いと確信しています。
だって、α99Uは、α7RUの像面位相差センサー + 専用のAFセンサーだから、二倍強くなれる。
合成して、79点のクロスセンサーがあるから、とても強いです。

おまけに、Aには5千万画素対応のレンズが20本ほど既に市場に出ており、大三元では旧型でもとても良い写りになる。旧型は中古は安いですよ。α99Uで使えば、超お買い得。

気合を入れて撮るときにはα99Uを使い、α7RUは無音シャッターで舞台撮影と、小型軽量高画質を生かした旅カメラになりそうです(もともとEの目的は小型軽量・高画質だったから、原点に戻るだけ)。舞台撮影には必須ですので、とても重宝しています。
EはEで いいシステムです。 世界最高のレンズ群が揃ってるから、有名レンズで撮り放題です。
ソニーは自力でEユーザーを開拓しなければならない。
Aを殺してEに吸収しようとしても、Aユーザーの多くはニコンに行くだけですよ。今回も、危うく第二次集団移住が発生するところだった。最後の最後にα99Uが間に合って、集団移住は阻止できた。(俺もD500に移住する寸前だった。気の早い人は移住したお方もいる)

α99Uで、Aは良いシステムに変身する。5千万画素止りだけれども、何ら問題は無い。
私のようなアマチュアは5千万画素以下で良い写真を撮れるから。レンズが揃ってることが大きいね。
  ソニーよありがとう。 良い熟成システムができたね。 最高だよ!

書込番号:20424565

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2016/11/25 01:13(1年以上前)

>私の質問を理解していませんね…
>位相差センサーへのTLMの影響について話をしているんじゃないんですが…

はあ?

>α99Aは低輝度限界EV-4との事ですが、
>これはEV-2の1/4しか光量が無くても合焦するという事です。
>ここで、α99Aはトランスルーセントミラーを使用しているので、
>30%減光(3/10EV減光)します。
>よって、α99Aはα7RAに比べ、単純計算で1/2.8の光量(4×7/10)しかなくても
>合焦可能という事になります。

>しかしこれは、中央1点だけの話です。
>中央1点以外のフォーカスポイントは「じゃあどうなの?」という事になります。
>中央1点以外がEV-2だとしたら、トランスルーセントミラーを採用している事で、
>言ってみればEV-1.4(-2×7/10)という事になります。
>結局のところ、α99Aは暗所でも合焦しやすいカメラと考えて良いのでしょうか?

ご自身の書いたことをもう一度読み直したら。
いくら誤魔化してもあなたが勘違いしていたことは、もう皆にバレているから。

書込番号:20424847

ナイスクチコミ!16


スレ主 Lyrical☆さん
クチコミ投稿数:63件

2016/11/25 02:09(1年以上前)

>プロロジックさん

「この人は簡単な計算を理解していないんだなぁ〜」って事を、
あなたは此処でさらしているんですよ?

もう噛みつくのは止めましょう。
荒らすのはやめてください。

書込番号:20424909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/25 07:27(1年以上前)

もう相手にしてもしゃーない

スレ主以外の方へ
−4EVの状況では専用位相差の真ん中で
AFの動作をするので、TLMの影響無し。
これでいいですね。

はい終了〜

書込番号:20425113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/25 09:45(1年以上前)

センサーが同じでもアルゴリズムが違うと、、、
天と地くらいの差になるのかなあ。

いずれにしても、明るいレンズは有利なんですね。
ちょっと得した気分です。

書込番号:20425340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/25 10:11(1年以上前)

スレ主様、どうもAFのしくみをごかいしているので、皆様と意見が合わないようです。
ご心配なく、仕組みは簡単なんです。

1.キヤノン・ニコン機(ミラー方式)のAF
  ミラーにある半透明反射膜で30%の光をAFモジュールに反射する。AFモジュールは、この30%の光で仕事をする。
  残りの70%の光はファインダーに行くので、撮影者はこの光を見る。
  外界の明るさがー4EVと暗い時には、ニコン機D5・D500はAFするがキヤノン機1DXU・5D4はAFできない
  外界の明るさがー3EVと1段明るくなると、キヤノン機1DXU・5D4もAFできるようになる


2.ソニーのAマウント機(TLM方式)のAF
  TLM半透明反射膜で30%の光をAFモジュールに反射する。AFモジュールは、この30%の光で仕事をする。
  残りの70%の光は撮影モジュールに行き、ここでの映像をEVFに表示する。撮影者はこの映像を見る。
  外界の明るさがー4EVと暗い時には、α99UはAFする。
 
3.ソニーのEマウント機(ミラーレス方式)のAF
  外界の光は100%撮影センサーに行く。センサーはこの100%の光を使って像面位相差でAFしたり(α7RU・7Uなど)、コントラストでAFする(α7S・7SUなど)。
  残りの70%の光は撮影モジュールに行き、ここでの映像をEVFに表示する。撮影者はこの映像を見る。
  外界の明るさがー4EVと暗い時には、α7S・α7SUはAFするが、α7R2 はAFできない。
  外界の明るさがー2EVと2段明るくなると、α7RUもAFできるようになる


−4EVでのAFが最初に可能になったのは、フルサイズではα7Sだと思います。今は
  α7S、α7SU、α99、5D、D500
がー4EVでAFできます。Eマウントだって2機種がー4EVでAFできるのです。α7Sを使っていますが、暗闇に一番強い気がします(AFは遅いですが)。
なお、キヤノン機はー4EVではなく、−3EV(1DXU・5D4)と一段低くなっています。

以上が暗闇でのAF概要です。

書込番号:20425385

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2016/11/25 11:51(1年以上前)

ソニーAはTLMでメインセンサーとAFセンサーに光を分けている。

OVF機も光をファインダーとAFセンサーに分けている。

それぞれ透過率を公表していないので正確には分かりませんがAFに回す光の量は同じようなものでしょう。






でも本当に知りたいのは実写性能。スペックだけ語っても仕方ない。

書込番号:20425528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/25 12:19(1年以上前)

ピンぼけしてたらもっとつまらないですからね。
AFがだめならMFがありますけど。。。
見えなきゃね。

書込番号:20425581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2016/11/25 15:43(1年以上前)

>三河にトトロさん

そうでしたか、もし位相差AFセンサーが他社(この場合D810に近いですかね?)と同じものだとすれば、TLMを素通しした像面位相差とのハイブリッドAFも効くわけですから、5D4より上の−4EVを達成してるのも納得ですね。
それならば、

「α99UのAFは他社ハイエンド機より少し上回ることはあっても、他社を下回ることは無い」

に訂正させていただきます。

書込番号:20425987

ナイスクチコミ!2


スレ主 Lyrical☆さん
クチコミ投稿数:63件

2016/11/25 18:46(1年以上前)

>orangeさん
丁寧な説明はありがたいのですが、

>3.ソニーのEマウント機(ミラーレス方式)のAF
  外界の光は100%撮影センサーに行く。センサーはこの100%の光を使って像面位相差でAFしたり(α7RU・7Uなど)、コントラストでAFする(α7S・7SUなど)。
  残りの70%の光は撮影モジュールに行き、ここでの映像をEVFに表示する。撮影者はこの映像を見る。

残りの70%ってどこから出てきたんですか?

書込番号:20426390

ナイスクチコミ!3


スレ主 Lyrical☆さん
クチコミ投稿数:63件

2016/11/25 19:07(1年以上前)

>「−4EVの状況では専用位相差の真ん中でAFの動作をするので、TLMの影響無し。」

こういう思考が出来る方、おめでたいですよね。

ソニーはそう言う方々が食いつく宣伝しているから、
そういう人が此処にも沢山居るんでしょうね…

専用位相AFの話していないってまだ分からない?!
低輝度限界の数値の事聞いてんだよ??

書込番号:20426443

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lyrical☆さん
クチコミ投稿数:63件

2016/11/25 19:20(1年以上前)

あ、理解した。

此処に居る方々は、「外界の光は100%撮影センサーに行く。センサーはこの100%の光を使って像面位相差でAFしたり(α7RU・7Uなど)、コントラストでAFする(α7S・7SUなど)。
  残りの70%の光は撮影モジュールに行き、ここでの映像をEVFに表示する。撮影者はこの映像を見る。」

と認識しているんですね。

どうりで話が合わなかったわけだ。

一眼レフにも、きっと100%の光が撮影センサーに言っているんですね。
へぇ〜そりゃあ話が合わない訳だよね〜

書込番号:20426472

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lyrical☆さん
クチコミ投稿数:63件

2016/11/25 19:28(1年以上前)

>一眼レフにも、きっと100%の光が撮影センサーに言っているんですね。
へぇ〜そりゃあ話が合わない訳だよね〜

これの一眼レフってα99Aのことね。
因みに、一眼の間違い。訂正いたします。

書込番号:20426491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1781件Goodアンサー獲得:18件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/25 19:47(1年以上前)

違うと思いますけど。
買わないからいいんじゃない?解決にしたら?

書込番号:20426542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/25 19:49(1年以上前)

ミラーが存在するかどうか、ミラーがパコパコ動くかどうかを
分けておかないと、数字だけ比較しても意味ないかも。

書込番号:20426550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/25 20:06(1年以上前)

>Lyrical☆さん
>>専用位相AFの話していないってまだ分からない?!
低輝度限界の数値の事聞いてんだよ??

そうですよ。
低輝度限界は、DSLR機やTLM機では専用位相差AFで記録を出すのです。像面位相差は暗くなるとダメになるから。だから、専用位相差AFの話をしている。ここが記録を出すAFになるから。
専用位相差に当たる光の量は、みんな30%程度なんです。
  キヤノンは専用位相差AFでー3EVまでAFできるが、−4EVではAFできなくなる
  ニコンは専用位相差AFでー4EVまでAFできる
  ソニーは専用位相差AFでー4EVまでAFできる
  ソニーのミラーレスでα7Sとα7SUだけは、コントラストAFでー4EVまでAFできる。
こういう事です。ご理解しましたか?

ゆっくりと読んでください。



書込番号:20426598

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2016/11/25 20:29(1年以上前)

説明するだけ無駄ですよ。

スレ主は間違いを認めて謙虚に学ぼうとする気がないから
いくら説明しても理解できない。

発売日なんですから、スレ主を相手にしないで
もっと時間を有効に使いましょう。

書込番号:20426662

ナイスクチコミ!21


ポチUさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/25 23:48(1年以上前)

別にキャノンの肩を持つわけではないですが5Dmk4の像面位相差AFは全面で-4EVを達成しています。
実際に試した限りしっかりAFしますしコントラストAFみたいに前後にいったりきたりもしません・・・

書込番号:20427362

ナイスクチコミ!3


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2016/11/25 23:55(1年以上前)

ナイスの数で、誰が理解してて誰が理解してないかがわかるのかなあ

なんかこの前にもいましたが、最近良くわかってないのにスレ立ててわかってるつもりの痛いかたが増えたような・・・・

それでいて自分は正しくて他人が間違っていると思っているものだから手に負えない・・・・

まあそういう性格だからこそ勘違いに気付かずスレ立てするんでしょうが(笑)

書込番号:20427378

ナイスクチコミ!2


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2016/11/26 00:22(1年以上前)

>ポチUさん

でもライブビューでもα99Uと同じ暗さだとダメみたいね。
武志さんが翻訳してくれてるね。

>そうですね。中国語わかりますので、翻訳してあげます。

>我們在現場使用了Canon 5D4先試試水溫,使用光學觀景窗對焦成功率極低幾乎等於0,使用Live View(Live View對焦使用對比式對焦點)才>勉勉強強會成功,但機率也很低。

>我々はキャノンの5d4を使って見たのですが、ファインダー使用時のafが合焦する確率はゼロに等しい。
>ライブビュー、コントラストafなら、なんとかピントが合うが、確率は非常に低い。

>とありますね

書込番号:20427437

ナイスクチコミ!1


ポチUさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/26 01:08(1年以上前)

>Logicool!さん
う〜ん。
なぜか勘違いされてるようですが僕は5Dmk4がα99Uの中央一点以上の暗所性能だ!と主張したいわけではないのであしからずw
5Dmk4がー4EV対応ですよと言っているだけです。そしてこのサイトの検証はどれくらいの暗所だったんでしょうね?もしかしたらα99Uがー5EVでもAF出来てたかもしれませんねwそれだと素晴らしい事です。
僕は中国語は読めませんよ。

書込番号:20427519

ナイスクチコミ!1


okamisanさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/26 03:39(1年以上前)

機種不明

>ポチUさん
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk4/feature-afae.html

【キヤノン公式より】
低輝度限界EV-3。これまで難しかった暗所でのAF撮影が可能。

AFセンサーの表面に反射防止層を形成する、新しいプロセスを採用。透過率を高めることで感度向上を実現しました。さらに画素構造の改良によりノイズを低減。測距輝度範囲をEV-3※に拡大し、暗所でのAF撮影を可能にします。
※中央1点。F2.8より明るいレンズでワンショットAF時。

中央一点、EV−3とありますが、公式のミスですか?

書込番号:20427664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1781件Goodアンサー獲得:18件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/26 06:03(1年以上前)

ポチUさんが書かれているのは、ライブビュー時にEV−4ということだと思います。

書込番号:20427729

ナイスクチコミ!1


ポチUさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/26 10:04(1年以上前)

>あげぜんスウェーデンさん
フォローありがとうございます。

書込番号:20428139

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α99 II ILCA-99M2 ボディ
SONY

α99 II ILCA-99M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

α99 II ILCA-99M2 ボディをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング