Aterm WG2600HP2 PA-WG2600HP2
- 高速規格「IEEE 802.11ac」と4ストリーム(4×4)に対応し、超高速通信を実現する無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯ともに4ストリームに対応し、5GHz帯で最大1733Mbps、2.4GHz帯で最大800Mbpsの高速通信が行える。
- 「ビームフォーミング」により、対応するスマートフォンなどのWi-Fi端末を自動検出。電波を集中的に送信して、よりつながりやすく、実効速度がアップする。
<お知らせ>
本製品におきまして、より安全にお使いいただくために、管理者パスワードや暗号化キーの変更、最新ファームウェアへのバージョンアップがメーカーより推奨されております。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1291
Aterm WG2600HP2 PA-WG2600HP2NEC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月13日



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP2 PA-WG2600HP2
こんにちは!
昼間は問題ないのですが、夜になると遅くなるので、IPv6(IPoE)環境にしたいと検討中です。
現在は、ネット契約はフレッツ光、プロバイダはTNCで、こちらはIPv6(IPoE)には対応していません。
そこで、プロバイダをGMOに変更してIPv6(IPoE)環境にしようと思っています。
現状、まずBHR-4GRV2がリビングにあって、そこから10mほど離れた事務所に有線で@WG2600HP2につながっています。
私が調べた範囲では、BHR-4GRV2はIPv6(IPoE)に対応していないみたいなので、➁Aterm WG2600HSをGMOからレンタルして、接続しようと思っています。
質問1
@とAでIPv6(IPoE)環境は使えますか?
質問2
@とAの繋ぐ順番はありますか?
質問3
@がIPv6(IPoE)に対応していない場合、おすすめのルーターはありますか?予算は1万円前後です。
よろしくお願いいたします。
m(__)m
書込番号:23609280
0点

「GMO」だと、「v6プラス対応無線ルーター」の、無料レンタルあるっすよね。(^^)v
これでジュウブンっすね。
へんな勘違いが起こらないように、念のためにっすね、
「BHR-4GRV2」の、「INTERNET端子」の先にあるであろう、「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態画像」をお願いするっす。
>@とAでIPv6(IPoE)環境は使えますか?
イケルっすよ。
んでも「2」ってなにっすか。(・・?
「BHR-4GRV2」のことかしら。
んであれば、そもそも、いらなくならないっすか?
>@とAの繋ぐ順番はありますか?
「GMO」の初期状態だと、「WG2600HSでのv6プラス接続、認証」ってなってるんで、なんとしても、「WG2600HS」を先にしないとイケナイっす。(;^_^A
「ホームゲートウェイ」はないっすか?
「ひかり電話」は使っているっすか?
んであればっすね、「GMO」に依頼して、「ホームゲートウェイでのv6プラス接続、認証」ってすると、
・「WG2600HS」は、ブリッジモード(アクセスポイントモード)
ってできるんで、あとでもいくなるっす。
>@がIPv6(IPoE)に対応していない場合、おすすめのルーターはありますか?予算は1万円前後です。
キチンと対応しているっすよ。
だから、「無料レンタル」になっているんっす。
あとは、「v6プラス接続、認証」を、「無料レンタルWG2600HS」でやるか、「ホームゲートウェイ」にまかせるかってところっすよ。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23609346
2点

ひょっとして、「VPNルーター」として、「BHR-4GRV2」は、外せないってことっすか?
んであると、オハナシはちょっと複雑になるっすよ。
基本的には、「混在させると」いろいろとヤヤコシクなるんで、まことにゴメンナサイなんっすけど、
「腕に自信がある」んだったらば、いいんっすけど、そのあたりはどうっすか?
書込番号:23609360
0点

>Excelさん
早速のご回答、ありがとうございます!
まず、文字化けがあったので、訂正します。
@WG2600HP2(現在、事務所にある)
AWG2600HS(GMOからレンタル予定)
です。
現状、NTTからのレンタルで、リビングにBBHR-4GRV2があります。これにはリビング用のAppleの無線LANルーターと10m離れた事務所にある@WG2600HP2がそれぞれ有線で繋がっています。
回線側装置の確認は、外出中なので戻り次第確認します。
VPNに関しては、初めて聞いたので調べてみましたが、仰るようなことではないと思います。ただのハブ的なものだと思います。
書込番号:23609434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仰るようなことではないと思います。ただのハブ的なものだと思います。
んであれば、まずは、「BHR-4GRV2」は不要なんで、とっぱらうっす。('ω')ノ
あるだけ電気のムダっす。
「回線側装置」も、ココにあるんっすよね?
「事務所WG2600HP2」は、有線なんで、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」になっているっすよね?
んであれば、「回線側装置」に先に、「無料レンタルWG2600HS」をつなげば、オッケーっすよ。
で、「無料レンタルWG2600HS」のLAN端子から、「事務所WG2600HP2」の「WAN端子」につなぐってすれば、そのまんま使えるっす。
書込番号:23609469
0点

>@とAでIPv6(IPoE)環境は使えますか?
夜間の速度低下を改善したいとのことなので、
IPv6(IPoE)は IPv4 over IPv6のことだと思います。
GMOのIPv4 over IPv6 はv6プラスです。
そして、WG2600HSはv6プラスに対応していますので、
v6プラスを使うことは出来ます。
以下参照。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
>@とAの繋ぐ順番はありますか?
まずWG2600HSでv6プラスにてインターネット接続して下さい。
そしてWG2600HP2はブリッジモードでWG2600HSに有線LAN接続して下さい。
ブリッジモードにするのは二重ルータ状態を避けるためです。
BHR-4GRV2はレンタルなら返却すれば良いです。
>@がIPv6(IPoE)に対応していない場合、おすすめのルーターはありますか?予算は1万円前後です。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
によると、WG2600HP2はv6プラスには対応していないです。
しかしレンタルのWG2600HSはv6プラスに対応していますので、
新たに無線LANルータを購入する必要はないです。
書込番号:23609483
0点

>昼間は問題ないのですが、夜になると遅くなるので、IPv6(IPoE)環境にしたいと検討中です。
時間帯で遅くなるなら、地域とプロバイダの問題で、「IPv6」とか関係無いのでは?
昼も夜も遅いなら、「IPv6」にする事で改善するカモ知れませんが...
書込番号:23609980
0点

>Excelさん
回線側装置とはONUのことであっていますか?
改めて調べてみたら、間にビジネスフォンの装置がありました。
外
↓
GE-PON <M>A GE-PON-ONU<1><2>
↓
ネットコミュニティシステムαNX typeSー「1」
NXS-ME-<1>
(この箱の中のONUからきているLANケーブルが接続されている基板には PCB(NXSM-4BRU-<2>)とあります)
↓
BHR-4GRV2
↓(有線接続)
WG2600HP2(現在、事務所にある)
全面ランプの動画を添付します。
「UNI」は不規則に点滅します。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
>名無しの甚兵衛さん
時間帯の違いで遅いので、私なりにですが調べてみて、
”IPv6(IPoE)にすると混雑する時間帯でもIPv4よりもは速度が出る”
という認識ですが、間違いでしょうか?
書込番号:23610437
0点

>改めて調べてみたら、間にビジネスフォンの装置がありました。
IP電話なのでしょうか?
v6プラスでは基本的にはIP電話は使えないので、
GMOに連絡してαNX typeSー「1」が使えるかどうか確認した方が良いです。
αNX typeSー「1」がBHR-4GRV2よりもインターネット側で接続されていますので、
大丈夫なような気もしますが。
>”IPv6(IPoE)にすると混雑する時間帯でもIPv4よりもは速度が出る”
もう少し厳密に書くと、
"IPv4 over IPv6 であるIPv6(IPoE)にすると混雑する時間帯でも
IPv4 PPPoEよりは速度が出る"
だと思います。
IPv4 PPPoEで夜間などに速度低下するのを改善するために、
IPv4 over IPv6 であるIPv6(IPoE)にするというのは合っていると思います。
書込番号:23610485
0点

『外
↓
GE-PON <M>A GE-PON-ONU<1><2>
↓
ネットコミュニティシステムαNX typeSー「1」
NXS-ME-<1>
(この箱の中のONUからきているLANケーブルが接続されている基板には PCB(NXSM-4BRU-<2>)とあります)
↓』
NXS-ME内には、IPv6ルータを搭載しているようです。
古い機器のようですので、v6オプションなどに対応してないかと思います。
v6オプション利用時にネットコミュニティシステムαNX typeSー「1」を利用する場合の対応方法をNTTによく確認した方が宜しいかと思います。
NXS-ME-(1)
IPv6ルータ対応
ブロードバンドルータユニット
取扱説明書
https://flets-w.com/solution/kiki_info/download/manual/nxsm/nxsm_4bru_2_manual1309.pdf
ブロードバンドルータユニット
取扱説明書
NXSM-4BRUトリセツ-<1>
https://web116.jp/business/product/nx-typem/pdf/nxsm_bru_manual.pdf
書込番号:23610513
0点

【誤】
v6オプション利用時にネットコミュニティシステムαNX typeSー「1」を利用する場合の対応方法をNTTによく確認した方が宜しいかと思います。
【正】
IPv6 IPoE(v6オプション)利用時にネットコミュニティシステムαNX typeSー「1」を利用する場合の対応方法をNTTによく確認した方が宜しいかと思います。
フレッツ・v6オプションと混同しないようにしてください。
書込番号:23610550
0点

うん、スレ主さんの「主たる目的」はっすね、「IPv4 over IPv6に、したいんですっ!」ってことだとは思うんっすよ。
ワタクシ、ここまで、てっきりそーだと思って、オハナシしていたっす。
最近、ここらへん、誤解しやすいっすよねぇ。
なので、名無しの甚兵衛さんのお言葉も、ご心配も、「そ−いった勘違いはないですか?」ってことっすよね。
よーくわかるっす。(^^ゞ
んで、「回線側装置」は、いわゆる「単純ONU」ってモンっすね。
「αNX type S」に関してはっすね・・・よく知らないっす。(;^_^A
おそらくは、「VoIP」「IP電話」ってことだと思うんっすね。
いま、「αNX type S」が、「2セッション接続」のひとつを使ってるってなるとっすね、
「GMO」にすると、「v6プラス」と、「IPv4 PPPoE接続」は、両方はできないってところがあるんで、これが影響する可能性がある”かも”しれないっす。
んでもそれは、「プロバイダーに対して」ってことなんで、大丈夫かしら。
なんにせよ、インターネット回線につながる装置ってことなんで、「GMO」に問い合わせっすね。
書込番号:23610851
0点

『外
↓
GE-PON <M>A GE-PON-ONU<1><2>
↓
ネットコミュニティシステムαNX typeSー「1」
NXS-ME-<1>
(この箱の中のONUからきているLANケーブルが接続されている基板には PCB(NXSM-4BRU-<2>)とあります)
↓
BHR-4GRV2
↓(有線接続)
WG2600HP2(現在、事務所にある)』
改めて確認させて頂きます。
『現在は、ネット契約はフレッツ光、プロバイダはTNCで、こちらはIPv6(IPoE)には対応していません。』
TNCとのIPv4 PPPoE接続の設定は、どの機器で設定されているのでしょうか?
ネットコミュニティシステムαNX typeSー「1」またはBHR-4GRV2でIPv4 PPPoE接続の設定は、可能のようです。
書込番号:23611168
0点

>羅城門の鬼さん
>IP電話なのでしょうか?
私なりに調べてみましたが、IP電話の定義がよくわかりません。
契約プランは「ひかり電話A(エース)となっていますが」 ←このことがイコール“IP電話ではない”ということではないということでしょうか。
>もう少し厳密に書くと、"IPv4 over IPv6 であるIPv6(IPoE)にすると混雑する時間帯でもIPv4 PPPoEよりは速度が出る"だと思います。
速度改善の事例を調べていて↓のサイトを見てみました。
https://minsoku.net/
IPv4でもIPv6でも、そこまでの改善はないように見えます。
回線ではなく、ルーターや使用環境などがボトルネックになっているのでしょうか。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
>Excelさん
>おそらくは、「VoIP」「IP電話」ってことだと思うんっすね。
契約プランは、
「ひかり電話A(エース)」となっています。
契約オプションとして、
・ボイスワープ(転送)
・複数チャンネル(追加で3回線の計4回線)
・フリーアクセス・ひかりワイド
・ナンバーディスプレイ
・ナンバーリクエスト
・キャッチホン
・迷惑電話お断りサービス
・着信お知らせメール
・テレビ電話
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
>LsLoverさん
>TNCとのIPv4 PPPoE接続の設定は、どの機器で設定されているのでしょうか?
私自身が設定をしたことはありません。
ビジネスフォンを導入した同時期に、ビジネスフォン業者の方と、あと、ネット回線の方がそれぞれいろいろとやってくれていたのは覚えています。
書込番号:23611259
0点

『ビジネスフォンを導入した同時期に、ビジネスフォン業者の方と、あと、ネット回線の方がそれぞれいろいろとやってくれていたのは覚えています。』
NXS-ME-<1>の設定画面にログインできますか?
「パスワード」の初期値はないようですが、業者の方に確認していますか?
設定画面にログインする(P26)
2 Webブラウザのアドレス欄に「http://ntt.setup/」または「http://192.168.1.1/」と
入力し、「Enter」キーを押します。
本商品のLANインタフェースの IPアドレスの初期値は「192.168.1.1」です。
LANインタフェースのIPアドレスを変更している場合は、設定したIPアドレスを入力してください。(P34)
3 ユーザー名を入力し、[OK]をクリックします。
「ユーザー名」の初期値は「user」です。
「パスワード」の初期値はありません。空欄のままにしてください。
https://flets-w.com/solution/kiki_info/download/manual/nxsm/nxsm_4bru_2_manual1309.pdf
BHR-4GRV2にログインする場合、出荷時設定ではユーザー名に「admin」、パスワードに「password」が設定されているようです。
管理パスワード変更のお願い
Aアドレス欄に本製品の LAN 側の IP アドレス(出荷時設定では「192.168.12.1」)を入力します。
Bユーザー名に「admin」、パスワードに「password」を入力して[ログイン]をクリックします。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021327-01.pdf
BHR-4GRV2をブリッジモード(HUB)として利用するには、以下のページによると「DHCPサーバー機能」を無効に設定して、LAN端子だけを使用する(INTERNET端子は使用しない)ようです。
ご利用のBHR-4GRV2とNXS-ME-<1>を有線LANケーブルで接続していると思いますが、BHR-4GRV2のINTERNET端子、LAN端子のいずれと接続していますか?
BHR-4GRV2,BBR-4HG,BBR-4MG(バッファローの有線ルーター)をハブ(ブリッジ接続)として使用する方法
BHR-4GRV2の場合
1)設定画面(192.168.12.1)から、「DHCPサーバー機能」を無効にする(ページ83/124)
[詳細設定]−[LAN]−[LAN]の「DHCPサーバー機能」をOFFにする
2)設定画面から、「LAN側IPアドレス」を設定する(ページ83/124)
[詳細設定]−[LAN]−[LAN]の「LAN側IPアドレス」を設定
例)192.168.1.250(255.255.255.0)など
LAN側IPアドレスを、上位ルーターと同じセグメントに合わせる
(必須ではない。あとで、設定画面を表示しやすくするため)
3)LAN端子だけを使用する(INTERNET端子は使用しない)
https://kuritaroh.com/2018/12/15/bhr-4grv2_bbr_hub/
書込番号:23611341
0点

>LsLoverさん
>NXS-ME-<1>の設定画面にログインできますか?
電話機能などの設定画面(添付画像)には入れますが、「http://ntt.setup/」または「http://192.168.1.1/」では、入れません。
上記の「電話機能などの設定画面」には設置業者さんが教えてくれた別のアドレスで入れます。
ここでは、電話帳や着信音などの設定ができ、Wifiで入れます。
「http://ntt.setup/」または「http://192.168.1.1/」で入れるはずの場所とは違うと思います。
「ユーザー名」と「パスワード」ではなく、「ログインID」と「暗証番号」となっているのでたぶん違うところです。
マニュアル内にはwindows10の記載はありませんが、windows8を見ると、“イーサネット”の接続を確認する場面が出てきますが、設定画面を見るには有線接続でなければならないのでしょうか?
>ご利用のBHR-4GRV2とNXS-ME-<1>を有線LANケーブルで接続していると思いますが、BHR-4GRV2のINTERNET端子、LAN端子のいずれと接続していますか?
INTERNET端子に接続されています。
>BHR-4GRV2をブリッジモード(HUB)として利用するには、以下のページによると「DHCPサーバー機能」を無効に設定して、LAN端子だけを使用する(INTERNET端子は使用しない)ようです。
上記の設定にする必要性?メリット?のようなものは何でしょうか?
書込番号:23611831
0点

BHR-4GRV2の取扱説明書には、以下のように記載されています。
BHR-4GRV2のLAN側にIPv6を通さないように設定しているのではないでしょうか?
所謂、IPv6パススルーを出荷時設定では、無効に設定されているようです。
VPNパススルー(P79)
IPv6パススルー、PPPoEパススルー、PPTPパススルーに関する設定を行う画面です。
フレッツIPv6サービス対応機能
アドレス変換においてフレッツIPv6サービス対応機能を使用するかどうかを設定します。
初期設定一覧(P103)
機能:VPNパススルー
設定項目:フレッツIPv6サービス対応機能
出荷時設定:使用しない
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020484-02.pdf
書込番号:23611837
0点

今日一日、下記の速度測定サイトで見てみました。
https://fast.com/ja/
https://speedtest.gate02.ne.jp/
https://www.musen-lan.com/speed/
結果を画像添付します。
書込番号:23611858
0点

>LsLoverさん
IPv6対応のプロバイダに乗り換えて、引き続きBHR-4GRV2を使う場合にはこの設定が必要ですね。
>IPv6パススルー、PPPoEパススルー、PPTPパススルーに関する設定を行う画面です。
この設定をすると「http://ntt.setup/」または「http://192.168.1.1/」に入れるのでしょうか?
書込番号:23611874
0点

ふつーはっすね、こーいーった、「インターネット回線を使う装置を同居」させる場合にはっすね、
おたがいに、「影響しあわないように」、「ONU」からハブ分けして、「別々につなぐ」って配線をすることが多いっすよ。
なにかをいったん経由させると、「おたがいの責任問題」が起きるんで、普通は、業者はやりたがらないっす。(;^_^A
なので、ホントーは、以下のような配線になっていないっすか?
外
↓
GE-PON <M>A GE-PON-ONU<1><2>
↓
「ココでハブ分け」−>ネットコミュニティシステムαNX typeSー「1」
↓
BHR-4GRV2
↓(有線接続)
WG2600HP2(現在、事務所にある)
書込番号:23611918
0点

『上記の「電話機能などの設定画面」には設置業者さんが教えてくれた別のアドレスで入れます。』
『「ログインID」と「暗証番号」となっているのでたぶん違うところです。』
「別のアドレス」とは、192.168.1.10でしょうか?
Web設定画面のようです。
取扱説明書
パソコンを使って登録・設定をするには(P4-31)
(Web設定)
お知らせ
●パソコンを主装置とLAN接続するには、接続工事が別途
必要になります。
●お買い求め時の主装置のIPアドレス、サブネットマスク
は、下記のように設定されています。
IPアドレス :192.168.1.10
サブネットマスク :255.255.255.0
Web設定で行える登録・設定
■ 電話機毎ユーザデータ設定
主装置と接続してWeb設定を行う(P4-36)
A [アドレス]ボックスに主装置のIPアドレスを入力し
[ ]、[移動]ボタンをクリックする。
お 買 い 求 め 時 の 主 装 置 のIPア ド レ ス は
「192.168.1.10」です。
ログイン画面が表示されます。タイトルには、主装置
のタイプによって「typeS」または「typeM」が表
示されます。
https://flets-w.com/solution/kiki_info/download/manual/nxsm/nxsm_manual1203.pdf
『INTERNET端子に接続されています。』
BHR-4GRV2がルータモードで動作しているようです。
https://speedtest.gate02.ne.jp/
[測定開始]ボタンの下のIP Addressには、IPv6のIPアドレスが表示されていませんか?
Webブラウザで[ https://www.kddi.com/ ]にあくせすすると画面左上に[ IPv6対応 via IPv6 ]と表示されますか?
書込番号:23611923
0点

>IPv6対応のプロバイダに乗り換えて、引き続きBHR-4GRV2を使う場合にはこの設定が必要ですね。
ワタクシは、これは、ヤメといたほうがいいと思うっすよ。(;^_^A
「BHR-4GRV2」の「特殊な機能」を利用しているわけではないんっすよね?
んであれば、「BHR-4GRV2」くんには、もー「ご隠居」していただいたほうがいいとは思うんすけどねぇ。
書込番号:23611927
0点

あと、「インターネット速度」に関しては、「今のプロバイダー」では、見る限りでは、「夜間の速度低下」が起きているようっすね。
おんなじプロバイダーであれば、「v6なんちゃら」にして、少なくとも「する前よりも悪くなる」ってことはないんっすけど、
「プロバイダー自体を変える」んで、ヤッパシ、「どんくらいの速度」になるか、こればっかしは、やってみないとワカンナイってところは、どーしても残るっす。
なので、「GMO」にして、「無料レンタルルーター」を使って、イマの速度より「上がるか」「下がるか」は、最終的には、「契約して」実際にやってみないとワカンナイっす。(;^_^A
書込番号:23611955
0点

>私なりに調べてみましたが、IP電話の定義がよくわかりません。
契約プランは「ひかり電話A(エース)となっていますが」 ←このことがイコール“IP電話ではない”ということではないということでしょうか。
v6プラスは複数のユーザでIPv4アドレスを共有して使っているため、諸々の制限があります。
IP電話に限らず、通常のインターネット接続(ブラウザでサイトにアクセス)以外の
サービスを使っている場合は、GMOに問い合わせた方が良いです。
>IPv4でもIPv6でも、そこまでの改善はないように見えます。
回線ではなく、ルーターや使用環境などがボトルネックになっているのでしょうか。
まずは殆どのサイトがまだIPv4しか対応していないので、
IPv4の速度に注目して下さい。
同じ人のIPv4の速度とIPv6の速度を比較するのではなく。
そして、フレッツ回線でPPPoE接続している人のIPv4の速度と
v6プラスなどのIPv4 over IPv6で接続している人のIPv4の速度を比較してみて下さい。
たしかにユーザによっては無線LANがボトルネックになって、
IPv4 over IPv6でもあまり速度の出ていないユーザもいるかも知れませんが、
統計的には6プラスなどのIPv4 over IPv6で接続している人のIPv4は速いと思います。
書込番号:23612026
0点

ONU配下にNXS-MEIPv6ルータとIPv6(IPoE)ルータを並列に設置する場合には、DHCPv6-PDでの取り合いやIPv6のデフォルトゲートウェイをIPv6(IPoE)ルータに向けるなどの対策が必要かと思います。
NXS-MEのIPv6ルータ設定でDHCPv6-PDクライアントを停止できるようですが、IPv6デフォルトゲートウェイをIPv6(IPoE)ルータに向けてしまって、NTTひかり電話が正常に動作するか判断できません。
NXS-MEが少々古い機器のようですので、NTTが回答してくれるのかという不安はありますが、IPv6(IPoE)対応のHGWをレンタルして、NXS-MEのひかり電話が利用できるかNTTに確認することをお勧めします。
ヤマハルータ「RTX1210」でv6プラスを使う
接続方式の検討
この機会に、ONU配下にHUBを接続してHGW(光電話)との並列ルータにする事も考えたが、どうもそれはDHCPv6-PDでの取り合いが発生して出来ないようである。
https://www.yokoweb.net/2019/03/13/rtx1210-ipv6-plus/
他のルーターにDHCPv6-PDクライアントをさせる
hgwとrouterでのDHCPv6-PDの奪い合いを止めたいが、HGWにはDHCPv6-PDクライアントを停止する機能がないため、HGWのWAN側にDHCPv6-PDのフィルターが必要。これにより網内のRAも止まるはず。
…と思っていたが、HGW1は、DHCPv6-PDが取れないと、過去にリースされたプレフィックスを、期限切れ後も使い続け、LAN側にRAしてくるようだ。プレフィックスを忘れさせるため完全初期化すると、DHCPv6-PDが通らない限り、ひかり電話を含めた全ての機能が有効にならない。
https://qiita.com/air-gh/items/10f1dc499bc516d0ed27
■ IPv6アドレス払い出し設定(P34)
[RA払い出し](初期値:無効)
RA払い出し機能を利用するかどうかを指定します。
[PD払い出し](初期値:無効)
PD払い出し機能を利用するかどうかを指定します。
https://flets-w.com/solution/kiki_info/download/manual/nxsm/nxsm_4bru_2_manual1309.pdf
書込番号:23612435
0点

>LsLoverさん へ
>ONU配下にNXS-MEIPv6ルータとIPv6(IPoE)ルータを並列に設置する場合には、
あら?
「ネットコミュニティシステムαNX typeS-「1」」って、「IPv6」を使っているんっすか?
んだとすると、なおさら、「スレ主さんだけ」では、荷が重いんでないのかなぁと考えるっすよ。(-ω-;)
>価格.タロウさん へ
電話のほうを工事してくれた業者さんとは、いまも連絡はできるっすか?
んであればっすね、いろいろとわかっているはずだと思うんで、「プロバイダーを変えること」を含めて、その業者さんに相談したほうがいいんでないかしら。
あんまし、「ジブンで、ジブンで・・・」って、手間と時間をツブしてしまうよりも、そーゆー所に相談するって方向にいくってことも、「ひとつの手段」ではないでしょかー。
書込番号:23612730
0点

優先順位として
1.電話が使える
2.フリーアクセス・ひかりワイド(0120)が使える
3.ネットが繋がる
4.ネット速度が改善する
なので、現在、電話機の購入先に問合せ中です。
書込番号:23613201
0点

>なので、現在、電話機の購入先に問合せ中です。
うん、「業者さん」のほーで、
・「ウチは、別系統でつないでいるだけなんで、そっちのほうは、関知できないんですよー(-.-)」
なーんて、言わないでくれて、キチンと相談に乗ってもらえると、そらぁ助かるっすよねー。
書込番号:23613217
0点

>Excelさん
『「ネットコミュニティシステムαNX typeS-「1」」って、「IPv6」を使っているんっすか?』
[ 書込番号:23610513 ]をご確認ください、NXS-MEは、IPv4+IPv6ルーターを搭載しています。
価格.タロウさんは、NXS-ME IPv6ルーターの設定を確認できていないようですが、[PD払い出し]は有効に設定されていると思われます。
ひかり電話は、IPv6でネットワークに接続しているようです。
■ IPv6アドレス払い出し設定(P34)
[PD払い出し](初期値:無効
https://flets-w.com/solution/kiki_info/download/manual/nxsm/nxsm_4bru_2_manual1309.pdf
ひかり電話を契約したらVPNが通信断! 原因は? (1/2)
ひかり電話を導入すると拠点にはユーザー(CPE)が使うIPv6セグメント以外にひかり電話で使うセグメントが必要になるため、1個しかセグメントを渡せないRAではなく、DHCPv6-PD(Prefix Delegation)で複数のプレフィックスを/48で払い出す。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1904/22/news019.html
IPv6:光ネクストのひかり電話はIPv6でつながっています
NGNのひかり電話はIPv6接続で動いています。光ネクスト回線を引き、ひかり電話に移行した方はIPv6で電話を使っています。
https://blog.goo.ne.jp/takuminews/e/c619b851ba7aa51455867499d224a24f
書込番号:23613460
0点

>Excelさん
担当の方は、購入時もその後もかなり丁寧に対応してくれたので、期待はしていますが、
こればかりは返事をいただくまでわかりません。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
>LsLoverさん
>ひかり電話を契約したらVPNが通信断! 原因は? (1/2)
>IPv6:光ネクストのひかり電話はIPv6でつながっています
このパターンは、
IPv6
↓
IPv6 + ひかり電話
ですね。
私の場合は、
IPv4 + ひかり電話
↓
IPv6 (IPoE) +ひかり電話
なので、いけそうな気もします。
とりあえず、電話機販売会社からの返答をまって、その後、NTTとGMOに問い合わせます。
書込番号:23615979
0点

>とりあえず、電話機販売会社からの返答をまって、その後、NTTとGMOに問い合わせます。
GMOにも並行で問い合わせてみても良いと思います。
NTTは直接の窓口ではないですが。
書込番号:23615993
0点

『私の場合は、
IPv4 + ひかり電話
↓
IPv6 (IPoE) +ひかり電話
なので、いけそうな気もします。
とりあえず、電話機販売会社からの返答をまって、その後、NTTとGMOに問い合わせます。』
ひかりTVチューナと同様ひかり電話もIPv6で動作していると認識しておりますが、ひかり電話にもIPv4で動作する方式があるということでしたら、IPv6 (IPoE) へ無事移行できると宜しいですね。
書込番号:23615998
0点

すみません、訂正します。
【誤】
ひかりTVチューナと同様ひかり電話もIPv6で動作していると認識しておりますが、ひかり電話にもIPv4で動作する方式があるということでしたら、IPv6 (IPoE) へ無事移行できると宜しいですね。
【正】
NGN(Next Generation Network)網とひかりTVチューナと同様ひかり電話もIPv6で動作していると認識しておりますが、ひかり電話にもIPv4で動作する方式があるということでしたら、IPv6 (IPoE) へ無事移行できると宜しいですね。
LAN内ではひかり電話のSIPサーバは、IPv4上で動作していますので、ひかり電話は、NGN網上ではIPv4をIPv6でカプセス化しているとした方が正しいのかもしれません。
書込番号:23616028
0点

一部繰り返しとなりますが、最後に投稿させて頂きます。
以下の構成イメージによれば、ネットワーク概略構成は、
フレッツ光ネクスト−−−[ONU]−−−[αN1 Type S 主装置]−−−内線電話/LAN
となり、[αN1 Type S 主装置]は、ONUに接続して、[αN1 Type S 主装置]にはIPv4 ルータ+IPv6ルータを搭載しています。
αN1 Type S 主装置
構成イメージ
https://www.ntt-west.co.jp/flets/solution/kiki_info/img/product/n1s/example.pdf
IPv6ルータの設定では、ひかり電話契約有りの場合[PD払い出し](初期値:無効)が選択可能で[有効]に設定可能です。
■ IPv6アドレス払い出し設定(P34)
[RA払い出し](初期値:無効)
RA払い出し機能を利用するかどうかを指定します。
[PD払い出し](初期値:無効)
PD払い出し機能を利用するかどうかを指定します。
https://flets-w.com/solution/kiki_info/download/manual/nxsm/nxsm_4bru_2_manual1309.pdf
書込番号:23616107
0点

ちょっと時間が空いてしまいましたが、報告です。
NTT西日本と、とくとくBBに、使用機器と契約内容を伝えたうえで、IPv6 (IPoE)を使用できるか確認したところ、
両社とも”使えます”との返答があったので、とくとくBBと契約をし、昨日、レンタルルーター Aterm WG2600HS を設置しました。
今のところ、問題なく動いてはいますが、恩恵についてはまだわかりません。
皆様のおかげです。ありがとうございました。
書込番号:23666006
0点

まずはっすね、キチンと「v6プラス接続」になっているかどーかを、以下のページで確認するっす。
「試験10」が、「OK」になっているかどうかっす。
「IPv4/IPv6接続判定ページ」
http://kiriwake.jpne.co.jp/
つぎに、「速度」を計ってみて、前と比べてみるっすよ。
どうでしょうか?('ω')ノ
書込番号:23666043
0点

>Excelさん
早速の返信ありがとうございます!
試験10は”OK”となりました。
速度は、今朝から今まで(13時)は以前(IPv4)と変わらないようです。
100Mbps〜150Mbpsです。
夜間の遅くなる時間帯がどうかは、今晩から見てみます。
ですが、下記サイトの計測結果はだいぶ遅くなっています。
https://www.odorikoblog.net/entry/speedtest/
私の想像の範囲ですが、
「サーバーがIPv4に対応していない」
または、
「このプログラム自体がIPv6 (IPoE)に対応していない」
のどちらかであってほしいです。
現在、
外
↓
GE-PON <M>A GE-PON-ONU<1><2>
↓
ネットコミュニティシステムαNX typeSー「1」
NXS-ME-<1>
↓
WG2600HS
↓(有線接続、壁2枚、約10m)
WG2600HP2(BRモード)
となっています。
WG2600HP2は、IPv6 (IPoE)には対応していないのですが、ブリッジモードならIPv6 (IPoE)の恩恵は受けれるのでしょうか?
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
書込番号:23666258
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > Aterm WG2600HP2 PA-WG2600HP2」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 2020/09/24 23:08:58 |
![]() ![]() |
15 | 2020/08/24 8:06:02 |
![]() ![]() |
37 | 2020/09/16 13:44:47 |
![]() ![]() |
5 | 2020/05/08 15:10:30 |
![]() ![]() |
7 | 2020/04/18 10:54:58 |
![]() ![]() |
14 | 2020/04/09 18:43:13 |
![]() ![]() |
1 | 2020/03/07 12:58:44 |
![]() ![]() |
21 | 2020/09/25 18:08:51 |
![]() ![]() |
17 | 2019/08/30 11:23:45 |
![]() ![]() |
16 | 2019/04/26 23:04:44 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





