AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、4×4アンテナと高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
- 5GHz帯接続時では最大1733Mbps、2.4GHz帯接続時では最大800Mbpsの高速通信が行える。
- 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「AirStation引越し機能」を搭載。スマートフォンなどの再設定の手間が省ける。
AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月上旬
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
Wi-Fi接続で、扇の形が2.4Gだと電波が強くフルですが5Gだと扇の形が半分になります。
Wi-Fiで動画を見る環境としてはどちらが正解ですか?
書込番号:21761290 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
有線がいいと思います。 中継器を付けてそこからLAN接続がいいと思います。 無線は安定しなかったのでLANにしました。
書込番号:21761319
6点
4Kは20Mbpsぐらい出てないと厳しいと書いてありました。
書込番号:21761362
5点
パソコンかスマホで通信速度を測ってみれば良いのでは。
それで速くて安定する方にすれば良いと思います。
有線が使えるなら、それがベストです。
書込番号:21761375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
電波の強さと通信速度は別なんですか?
2.4Gが電波MAXなら速度もその時のMAX が出てるかと思いました。
ラジオの電波と同じように考えてました。
書込番号:21761398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2.4Gや5Gではなく2.4GHzと5GHzです。
日本語がそうなっているので話し言葉ではいいですが、書き言葉では正しく書くべきものです。
2.4GHz帯は遠くへ届きますが、その分他所様の電波も飛んできます。
従って影響を受け易いのです。
また電子レンジも近い周波数を使うので影響を与えます。
そういった意味で2.4GHz帯は速度の影響を受け易いです。
5GHz帯は到達距離が短く障害物の影響も大きいので、状況に応じて使い分ける必要があります。
但し最新の規格で高速通信をサポートするのは5GHz帯だけです。
2.4GHz帯はそのひとつ前の規格までしかサポートされません。
書込番号:21761477
4点
その速度のMAXの値が2,4Gと5Gで異なる場合があるので、単純にどうこうとは言えないところが難しいところです。
例えば子機がiphone7の場合、2.4GだとシングルチャンネルでMAX144Mbpsですが、5GのacだとMax866Mbpsなので、そもそものMaxの条件が違いすぎます。
無線の場合、これに距離や壁などの障害物やその材質など多くの条件が加わりますので
スレ主様が自分でスマフォなりで速度や安定感を調べないことには他人には何とも言えないというのが実情かと思います。
私の場合は親機と異なる部屋で表示のアンテナの本数が少なくても5Gのacの方が倍くらい測定値が速いです。
書込番号:21761488
3点
>電波の強さと通信速度は別なんですか?
電波が強ければ通信速度も上がりはしますが、周辺の電波の影響もあるので扇の形がフルになっていても、実際100%の最大値にはなっていないはずです。
それに実際の環境でどんなに良くても通信速度の実測値は、理論値通りにはなりません。
あと親機と子機の性能にもよります。
親機もしくは子機の性能がいくら良くても、性能悪い機器の方の通信速度以上は出ません。
両方の兼ね合いで通信速度が変動するので、子機側に有線LANで接続して実際の通信速度を測定してみたほうが良いでしょう。
無線の場合常に同じ通信速度が出るわけではないので、かなり余裕を持った通信速度が出るようでないと安定した動画再生は出来ないかもしれません。
安定した動画再生を希望するならやはり有線LANの方が良いでしょう。
書込番号:21761512
1点
一般的な内容で申し訳ありません。
『Wi-Fi接続で、扇の形が2.4Gだと電波が強くフルですが5Gだと扇の形が半分になります。』
電波感度は、無線機器や利用環境によっても大きく変わるようです。ですから、画面に表示される電波強度は、参考程度の情報のようです。
従いまして、実際の利用環境に無線機器を設置して、ネットワーク転送速度を測定する必要があるかと思います。しかし、測定したネットワーク転送速度も大きく変動するのが一般的ですので、2.4GHzと5GHzいずれを選択するのも苦労するかもしれません。
無線機器がTVの場合では、ネットワーク転送速度を測定することが出来ないかと思いますので、利用環境で実際にTVを2.4GHzまたは5GHzに無線LAN接続して、視聴に不具合のない方を選択することになるかと思います。
以上のことから、ネットワーク転送速度が比較的安定している有線LAN接続を個人的には、お勧めします。
書込番号:21761690
0点
>Wi-Fi接続で、扇の形が2.4Gだと電波が強くフルですが5Gだと扇の形が半分になります。
5GHzは2.4GHzに比べて、距離が離れると電波が減衰しやすいので、
親機からある程度以上離れていると上記のようになる傾向にあるとは思います。
しかし、それほど距離がなければ、11ac対応の子機ならば、
多少電波が弱くてもリンク速度は2.4GHzよりも上回ることもあります。
>Wi-Fiで動画を見る環境としてはどちらが正解ですか?
実際に実効速度を計測して、どちらが速いのかを確認してみてはどうですか。
機器構成や環境により、どちらが良いかは一概には決められません。
>2.4Gが電波MAXなら速度もその時のMAX が出てるかと思いました。
2.4GHzは干渉の影響を受けやすいですので、
リンク速度が出ていても、干渉により実効速度はかなり落ちてしまうケースもあります。
これも環境次第です。
書込番号:21762245
0点
ありがとうございます。良く分かりました。
Google play で同じ映画を見比べました。
2.4GHzで1回だけ画面が止まりました。
電波が半分でも5GHz は問題なしです。
自宅密集地のため外部の影響かもしれませんね。
やはり新しい規格の方が安定して動画が見れそうです。YouTubeはどちらも問題ありませんでした。
書込番号:21762351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>電波の強さと通信速度は別なんですか?
>>2.4Gが電波MAXなら速度もその時のMAX が出てるかと思いました。
うちのような田舎で親機の隣の隣の部屋にWi-Fiの機器(4Kテレビとか)を置いて速度を測ると、2.4GHz帯(300Mbpsの規格)だと100〜150Mbps出ますが、5GHz帯(867Mbpsの規格)ですと10〜30Mbpsしか出ません。
家の構造や2.4GHz帯の電波の空き具合によっては、速度に劣る2.4Ghz帯の方が速度が出る場合も多々あります。
もちろん、近距離(同じ部屋)なら5GHz帯の方が速度が出ますよ。
書込番号:21762357
3点
私のスマホは5GHz に対応していないためアプリで測定出来ませんが、テレビのWi-Fi電波を見ると受信してる電波がかなりあります。
ご近所さんたちのルーター電波が自宅のルーターと同じ強さで受信してるようです。
5GHz で接続して様子を見ます
書込番号:21762400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2023/09/14 15:36:18 | |
| 37 | 2022/10/11 10:09:11 | |
| 17 | 2021/11/29 22:01:40 | |
| 8 | 2020/09/12 15:31:55 | |
| 10 | 2020/09/02 20:31:45 | |
| 12 | 2020/05/10 18:30:43 | |
| 1 | 2020/01/11 14:58:44 | |
| 32 | 2020/02/06 17:28:47 | |
| 3 | 2019/05/09 23:55:19 | |
| 20 | 2019/04/14 11:56:30 |
「バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]」のクチコミを見る(全 2628件)
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







