スバル XVの新車
新車価格: 213〜295 万円 2017年5月24日発売〜2022年10月販売終了
中古車価格: 95〜287 万円 (894物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 7 | 2019年2月4日 21:32 |
![]() |
89 | 19 | 2019年7月3日 20:09 |
![]() |
1281 | 200 | 2019年3月3日 23:30 |
![]() |
72 | 29 | 2019年2月4日 11:30 |
![]() |
46 | 13 | 2019年1月15日 14:08 |
![]() ![]() |
62 | 18 | 2019年1月13日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
皆さまどんな対策していますか?
今のところスマートキーの電池を抜いておく、またはスマートキーからの電波を遮断する専用のケースに入れるしか対策がないのかな。
各メーカーも対策を検討してるようですが、対策が遅れているようです。
書込番号:22441395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミクバンクさん
だいじょうぶ、XVは盗まれるような高級車ではありません。
心配なら、お近くのカーセキュリティ専門店に相談してみてください。
ただ、XVにはリレーアタック対応ではありませんが、盗難警報装置が標準で付いていますので、かち合わないような製品を選んでください。
書込番号:22441445
25点

>ミクバンクさん
金属製のお菓子の缶(TDRやUSJなど)に入れておくのが手軽な対策なんじゃないですか?
書込番号:22441500 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミクバンクさん
https://news.yahoo.co.jp/byline/kunisawamitsuhiro/20181228-00109318/
> 例えばトヨタであれば2012年12月発売になったクラウン以降の新型車。スバルなら2016年のインプレッサ以降の新型車にはスマートキーから電波を出さなくなる機能が付く。
こちらの記事をみると、現行XVのスマートキーは省電力モードに対応しているようです。
省電力モードになっていれば、車体からの電波をリレーされてもそれにキーが応答しないのでリレーアタックは無意味になります。
現行XVの方は、車両から離れる際に施錠してから、スマートキーのキーロックボタンを押しながら開錠ボタンを2回連続で押すとスマートキーの赤ランプが4回点滅して省電力モードになるので、それだけでリレーアタックは防げるようです。
私は先代XV(GP7)なので上記操作しても赤ランプ4回点滅しませんでした。現行XVオーナーの方はお手持ちのスマートキーを確認してみては?
書込番号:22441514
10点

>ミクバンクさん
>壊れた時計さん
なるほど、取説(196ページ)に節電機能として説明がありますね。
『●節電機能
アクセスキーの電池と車両のバッテリー保護のため、次の場合キーレスアクセス機能を停止します。
・ プッシュエンジンスイッチをOFFにしてから2週間以上キーレスアクセス&プッシュスタートおよび電波式リモコンドアロックを使用しない場合
・ 全てのドア(リヤゲート含む)を施錠した状態で作動エリア内にアクセスキーを10分以上放置した場合
節電機能に設定することもできます。設定すると、アクセスキーによる電波の受信待機を停止し、アクセスキーの電池の消耗を抑えることができます。
・ 設定方法
アクセスキーの▼を押しながら▲を2回押します。その際、アクセスキーのインジケーターが4回点灯する事を確認します。
・ 節電機能を設定した場合の復帰方法はアクセスキーのいずれかのスイッチを押す。』
文中の▼▲はアクセスキーの違うボタンですが、取説でご確認ください。
書込番号:22442179
2点

補足
B型 取説(196ページ)
C型 取説(213ページ)
アドヴァンス 取説(220ページ)
です。
書込番号:22442205
3点

皆さまご意見ありがとうございます。
ぜひ参考にさせていただきます。
書込番号:22442334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれも密輸需要がある高額車だわね。
これには、多分無いかと。
書込番号:22443244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
オートワイパーの動作についてなのですが、
感度を最高にセットして停車時、頻繁にワイパーが動作します。(当然の動作だと思います)
その状態で、走行するとワイパー動作の間隔が停車時よりも長くなります。
ガラスが水滴だらけになってもワイパーが動く気配はなく、ワイパーレバーを自分で操作してます。
皆さんのXVは、思った通り(水滴がある程度ついたら動作する)に動いてますでしょうか?
書込番号:22433588 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ひでぞーさんさん
その状況ならレインセンサーの不具合の可能性もありそうですね。
私が乗っているスバル車もワイパーをオートで使用すると、ワイパーの動作が変になった事がありました。
この時はスバルディーラーに相談したのですが、ディーラーで点検した結果、レインセンサーの不具合との事でレインセンサーを交換した事がありました。
このレインさんサーの不具合はスバル車を購入して3年に達する直前に発生したので、メーカー保証適用で無償修理となりました。
という事でひでぞーさんさんも一度スバルディーラーに、レインセンサーの点検を依頼してみては如何でしょうか。
書込番号:22433625
7点

走行した方が長くなるのは、確かに故障している
可能性があるかもしれませんね。
このオートワイパー。 他車ですが、納車直後は
興味本位で使ってましたが、1ケ月もしない内に、
INT Volで自ら調整しています。
自分の感覚に合わないと言うか、拭いて欲しい時と、いらない時のタイミングが感度調整しても全く
合わず、鬱陶しくなり、早々に諦めました。
書込番号:22433669 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私のXVも思ったように動いてくれません。なので結局自分で操作しています。。。
自分の思うように動いてくれない雨滴感知オートワイパーなんていらないので、INT時の間隔調整できるひと昔前のもののほうが非常に使い勝手いいと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:22433682
27点

現在S4のC型ですが、オートワイパーには満足してます。
今迄4台程オートワイパーでしたが、S4は輸入車みたいに晴れてる日に乾拭きも無く使いやすいです。
ただオートライトは最高感度でも遅めの点灯で気に入りません。個体差か仕様か分かりません。XVのオートワイパーも個体かもしれませんね。確かレインセンサーとライトセンサーは同一でしたよね?
書込番号:22433713 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ひでぞーさんさん
オートワイパーは、フロントガラス上部にあるセンサー付近の水滴の具合を見ているようで、フロントガラスに撥水コートすると作動が変になることが有るようです。
旧型XV(GP7)に乗っていますが、私もオートワイパーの感度がイマイチに感じて、AUTOモードから間欠作動モードに変えています。
間欠作動モードなら、ダイヤルで間隔を手動調整できます。
ディーラーに頼めば無料でモード変更してくれます。(現行XVの取扱説明書259, 638ページ参照)
旧型は変なコマンド入力で変更する方法がネット上にあって自分でも出来ましたが、現行型はわかりません。
やり方は、「オートワイパー オート⇔間欠作動 変更」等で検索するとすぐ出てきます。
書込番号:22433888
11点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
いつもお世話になります。
読んでみて、レインセンサーの不具合っぽいですね。
事例があると、ディーラーへの話がしやすいので助かります。
書込番号:22434388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Martin HD-28Vさん
ありがとうございます。
買うときは、オートが付いてるんだぁと凄いなぁと思ってましたが、まだ人間の感覚に近い動きは難しいのですね。
書込番号:22434390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>青空ジョー児さん
ありがとうございます。
皆さんおっしゃるように、不具合っぽいので、一緒に点検に出しましょう。
自分で思った通りに動いてくれた方が、たしかにストレスはないですよね。
書込番号:22434392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まこやん53さん
ありがとうございます。
正常に動作しているということで、参考になりました。
ディーラーにその旨伝えたいと思います。
オートライト、たしかに点灯が遅い感じですね。
他メーカーの車だと、かなり頻繁に点灯、消灯している感じですね。
ただ、あまり頻繁に変わるのも少し鬱陶しいかもしれません。
加減が難しいですね・・・
書込番号:22434395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>壊れた時計さん
ありがとうございます。
間欠作動モードの存在は知ってましたが、ディーラーでの作業なんだよなぁ、お金かかるんだろうなと思ってましたので、無料という情報、ありがたいです。
ユーザーが自分で自分好みでカスタマイズできたらいいのですけどね。
書込番号:22434399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、たくさんのコメントありがとうございます。
近日中にディーラーに診てもらいたいと思います。
結果がでしだい、ベストアンサーを決定して、質問を閉じたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22434402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もスレ主様と同じような症状、気持ちのオーナーです。
続報よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:22434669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひでぞーさんさん
オートライトとオートワイパーは、まだ人間の感覚に到達してないので、手動でやった方がストレスが溜まらないようです。
書込番号:22436183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

途中報告。
本日、ディーラーに持ち込み確認して頂きましたが、天気が晴れのため、走行時のオートワイパーの動きは確認できませんでした。
ヒアリングにより、センサー不良が疑われることもあり、3年ないし6万キロ保証が切れる前に、無償交換しましょうという提案がありました。
また来週交換になりますので、交換後の降雨後にご報告したいと思います。
書込番号:22437751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ひでぞーさんさん
了解です。
私が乗っているスバル車(S4)では当然の事ですが、雨量が変わらなければ走りだすとワイパーの動作間隔は短くなりますので、やはりひでぞーさんさんのXVのオートワイパーは故障の可能性が高いと思います。
それと私もまこやん53さんと同じく、オートワイパーの作動状況には概ね満足しています。
書込番号:22437777
3点

急制動かけるとワイパー動くよ。
書込番号:22442553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れましたが、撥水処理など一切してません。
年一回のブレード交換と半年毎に洗車機で付いたシリコン類等をコンパウンド系で洗浄してますのでガラスはほぼ親水状態てます。
撥水すると作動に誤差が有るのかも知れません。
書込番号:22444033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たいへん遅くなりましたが、やっと雨が降り試すことができましたので、ご報告です。
レインセンサー交換後、雨天で走行すると停車時と比べ、ワイパーの動作感覚がきちんと短くなりました。
感度調整をすると、フロントガラスの水滴の付き具合によりワイパー動作が変わることも確認できました。
30分程度の降雨時の運転でしたが、ほぼ満足の動作です。
まれに、そろそろワイパー動いてくれないかな?という時もまだありますが、少し長い目で乗ってみて、気になるようであれば再度ディーラーに報告したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22479570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今更ながらですみません。
12ヶ月点検の際にオートワイパーから間欠式に変更してもらいました。
気になった点として、ディーラー受付で私の担当ではない方に「点検のついでに間欠ワイパーに変えて欲しい」とお願いしたら、「オートワイパーの感度調整はできるが、間欠式に変更はできない」と言われ、「そーですか。。。じぁあいいです」と返答。
その後すぐに担当者がやってきて、「間欠ワイパーの件はメカニックに確認したらできるとのことです。」と返答をもらいました。
オートワイパーからわざわざ間欠式にする人は少ないのでしょうが、担当者によってできるできないが変わってしまうのはどうなの?
個人的には間欠のほうがストレスなく操作できていますが、間欠の調整幅はオートワイパーの感度調整幅とかわらないので、自分の欲しいタイミングのワイパー動作は選べない可能性もありますね。
後はわざわざオートワイパー機能を潰す価値があるのかどうか?幸いまた元に戻すことは可能とのことです。
書込番号:22775019
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
降雪地域に住んでいます。低温である程度の降雪がある場合、国道を含む一般道で小さなコブとくぼみがが連続することが少なくありません。4輪がドタバタします。いつも妻が運転します。直線性と合わせて、タイヤのグリップ感に不安を感じると言います。少しでも安心感を得るため、X-MODEを試してみてはどうかと提案している所です。
分けあって、自分は運転をひかえています。自分で体験することは、出来ないでいます。以上のような条件では、X-MODEは実用的でしょうか?積極的に勧めて良いのでしょうか?スバル乗りにとって、X-MODEはごく普通の馴染みのある機能だと思われます。是非、体験談をお聞かせ下さい。
10点

〉低温である程度の降雪がある場合、国道を含む一般道で小さなコブとくぼみがが連続することが少なくありません。4輪がドタバタします。いつも妻が運転します。直線性と合わせて、タイヤのグリップ感に不安を感じると言います。少しでも安心感を得るため、X-MODEを試してみてはどうかと提案している所です。
恐らく意味無いと思います。四輪バタバタはこの車の足回りの特性ですかね〜?
私の認識では急な登坂や下り坂の安心・安定した走行、雪道や泥沼にスタックした場合に抜け出す為に有効かと。
因みに過去山奥のキャンプ場に行った際に使ってみました。斜度16〜18パーセントの下り坂をほぼブレーキを踏まずに下りました、ビックリ!です。
ステアリング操作だけに集中できました。
書込番号:22433179 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スタッドレスをブリジストンのVRX2にしましょう。
柔らかくしっかり路面を捉えるので結果的に乗り心地も柔らかくなります。
可能であればインチダウンも
X−MODEは悪路走破性であまり関係ないと思われます。
書込番号:22433249
9点

>ムーネクッニmocさん
私もポールチャマさんのおっしゃるようにあまり有効ではないと思います。まあ、試すだけはできますが。
横方向のグリップ感は使われているスタッドレスによってかなり変わりますが、もし、ブリザックだとしたらそんなものかと。
発砲ゴム系スタッドレスは縦は強いですが、横はいまいちです。とくにXVはリフトアップされているだけ影響が出やすいと思います。
その点ではインプレッサの方が扱いやすいのですが....
書込番号:22433260
5点

極寒地住みです。
毎朝−7℃ほど、凍結路、積雪路、融ければシャーベット路、凹凸道や轍が入り混じっています。
陽の当たらない小路の凍結・雪・シャーベット右左折では積極的に利用しています。
融けない凹凸道や轍を走るときにも、スピードは出せませんから、X-MODEはよく利用します。
アクセル開度を意図的に抑えているのでしょうか、車体の飛び出しも制御してくれると感じています。
X-MODEは40km/hでを超えると自動解除なので、活かすためにはスピード抑止が必要で、
結果安全運転およびその意識向上にも繋がります。
書込番号:22433277
25点

>あっちらかん太さん
>funaさんさん
>たぬしさん
ありがとうございます。一般道ではあまり実用性は無いのかな。やはり、タイヤ選びが最有効なのかな。意見、参考にしたいと思います。ここ数日、天候に恵まれています。悪条件下の一般道で日常的に使っている人もいるみたいなのでもう少し勉強してみたいと思います。
>ポールチャマさん
一般道でも積極的に使っているのですね。ウェブで検索してみたら、事前にX-MODEに入れてあることが有効と書いてありました。普段使いでも悪影響はないみたいですね。貴重な体験談ありがとうございました。
書込番号:22433376
3点

啓介「アニキ、どうすれば?」
涼介「パドルシフトの1速2速あたりでどうだろうか。」
啓介「そうだな。速度が自重されて安心感が増すかもしれない。」
書込番号:22433386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あっちらかん太さん
>一般道ではあまり実用性は無いのかな。
私、一般道で使っている旨書き込みしていますが。
書込番号:22433470
10点

「一般道」って?
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/588622.html
>榊山氏:フォレスターの場合、左右輪の機械的なLSDは持っていません。では、どうやって左右輪のトルク制御を行っているのかというと、ブレーキによってLSD効果を発生させています。そのため、タイヤが空転しブレーキをかけるという検知を行うまでの遅れが出ます。X-MODEにすることでその遅れが小さくなります。
では、それを「通常走行でも行えばよいのでは?」となりますが、そうすると今度は一般路で頻繁にブレーキLSDを行うことになり、抵抗の増大や、走りにくさ、燃費の悪化などにつながってきます。
私は「低μ路以外ではOFFにせよ」という意味だと理解しましたが...
書込番号:22433876
1点

>ムーネクッニmocさん
すでに解決されているようですね。
自分も概ね皆さんと同意見です。
>国道を含む一般道で小さなコブとくぼみがが連続することが少なくありません。4輪がドタバタします。
多分これは足回りが硬い事からくるユサユサの事だと思います。
まずはスピードを落とすのが最も有効かと。
Xモードで多少マシになるかもしれませんが、ユサユサは変わりませんからね。
余談ですがポールチャマさんが仰るようにこの機能の恩恵が大きく感じられるのが下り坂です。
雪山はもちろん立体駐車場などの急坂でも結構重宝してます。
書込番号:22434187 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>雪山はもちろん立体駐車場などの急坂でも結構重宝してます。
雪山の下りでトロトロしていてものすごく邪魔なのがいるんだけれど,20km/h以下のヒルディセントなんて無用の長物。せめて30km/h以上なら...クルコンで代用すれば十分。(笑)
書込番号:22434511
6点

Tomoチンさん
雪山の下りで安全運転してる前方車煽って今流行りの逮捕事案にならぬようお気をつけ下さい。
雪山の下りでクルコン?不思議な方ですね、、、
スレ主様の表現する一般道が何処までを表現しているかわかりませんが、雪山やぬかるんだ急な坂道も一般道って事で言えばドライバーの判断で状況に応じてX-MODOをonにしておく事は安全の為にも有効かと思います^ ^
他の方も仰ってますが、確か速度40キロ以上は解除されますので平な道ではあまり恩恵無く燃費悪化につながるかもですね。
X-MODOは飽くまで悪路走破の機能で、踏み固まった雪やわだちを快適に走る為の機能では無いと考えます。
書込番号:22434693 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>雪山の下りで安全運転してる前方車煽って今流行りの逮捕事案にならぬようお気をつけ下さい。
「雪山の下りをトロトロしていたら邪魔だ」と言ったら,即「前方車を煽る」と考える,単細胞思考にビックリポン!
雪山撮影のために単車線のつづら折りの峠道も良く通るけれど,急カーブで20km/h以下に減速することはあっても,カーブ抜けたら最低でも40km/hくらいは出しているから,常時20km/hということは経験ないなあ。そんな道は対向車も先行車もめったにいないから良いんだけれど,問題はスキー場がある道路。道は広くて除雪もしてあるのに,“参勤交代”の行列でもあるまいに...普通はむしろ“お巡りさん”がいない分,夏より速かったりするのに...(笑)
私がヒルディセントが有意だと思うのは,舗装されていない登山道を下るとき,もちろん無積雪時のね。それでも20km/hだとかったるいので,クルコンで十分。
さて,もう一度言うと...
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/588622.html
>榊山氏:フォレスターの場合、左右輪の機械的なLSDは持っていません。では、どうやって左右輪のトルク制御を行っているのかというと、ブレーキによってLSD効果を発生させています。そのため、タイヤが空転しブレーキをかけるという検知を行うまでの遅れが出ます。X-MODEにすることでその遅れが小さくなります。
では、それを「通常走行でも行えばよいのでは?」となりますが、そうすると今度は一般路で頻繁にブレーキLSDを行うことになり、抵抗の増大や、走りにくさ、燃費の悪化などにつながってきます。
要するに「一般路」では,X-MODEは「実用性は無い」のではなく,「悪影響がある」ということ。1回1回のダメージは僅かだろうけれど,それを何回も繰り返して“疲労の蓄積”が起きなきゃいいけれどね。「一般路」と「一般道」の違いって?
「立体駐車場などの急坂」って,低μ路あるいは真っ直ぐなのか?(笑)
書込番号:22435022
4点

相変わらず無駄に長くて読む気しない、、、、
ではこのスレはこの辺でm(_ _)m
書込番号:22435051 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

うちの嫁が乗っていますが、XMODE使った事ないそうです。
そんなものには頼らんそうです…
書込番号:22435069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tomotomo-Papaさん
ありがとうございます。
[要するに「一般路」では,X-MODEは「実用性は無い」のではなく,「悪影響がある」ということ。]
なるほど、そういう見方もありかな。他の方々からも色々な意見が出て来て興味深く読ませてもらっています。どれも参考になります。
>hiroman1さん
>ポールチャマさん
>くまくま五朗さん
>あっちらかん太さん
>夜神月(ライト) Lの後継者さん
>funaさんさん
>たぬしさん
色んな意見ありがとうございます。色んな角度からの投稿、大歓迎です。
書込番号:22435217
2点

書込番号:22433376にて、
>ポールチャマさん
>あっちらかん太さん
混同して書いてしまいました。内容が逆になっていたようです。ご迷惑をおかけしました。申し訳ございません。お二人にはこれからもよろしくお願いします。
書込番号:22435296
2点

どうもある方が乱入するとスレが荒れますね。
まあ、毎度の事で慣れっこではありますが。
書込番号:22451612
12点

スバル公式雑誌で、 X-MODEの利用場面が具体的に述べられています。
カートピア2月号
2019年2月発行
備えて安心SUBARUでアクティブに過ごす冬
6ページ から抜粋
「凍結路や雪道でのスリップを押さえ、安定した走行をサポートするシステムです。
気温が下がって凍結の心配がある時には、“安全運転の保険”と思って、積極的に使ってください。」
(開発の佐藤淳一氏)
「凍結や圧雪によって、坂道だけでなく、街中の交差点のような平坦な路面でも、スタート時にタイヤが空転して、車体が左右に振られてしまうことがあります。このような時にXモードは、タイヤの空転を抑えて安心して発進することができます。」
「凍結した下り坂ではXモードをONにすれば車速20km/h以下の範囲でヒルディセントコントロール機能が働いてブレーキ制御を行い、ゆっくりと降りることができる」
参考サイト(本文なし。表題のみ):http://www.subaru.jp/cartopia/2019/02/cartopia.html
あっちらかん太さん、くまくま五朗さんの使用方法は、非常に理にかなっていると思います。
書込番号:22451832
13点

山奥の田舎のほうは狭くて急な坂を登ったり降りたりしないと家の前まで行けないって家がたくさん有ります
積雪地のそんな方にはすごく安心できる装備だと思います
書込番号:22451868 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>「凍結路や雪道でのスリップを押さえ、安定した走行をサポートするシステムです。
気温が下がって凍結の心配がある時には、“安全運転の保険”と思って、積極的に使ってください。」
(開発の佐藤淳一氏)
だからぁ〜
>私は「低μ路以外ではOFFにせよ」という意味だと理解しましたが...(書込番号:22433876)
と,言ってるじゃん!(笑)
書込番号:22451972
2点

>山奥の田舎のほうは狭くて急な坂を登ったり降りたりしないと家の前まで行けないって家がたくさん有ります
我が家は山奥ではないけれど,車一台がやっと通れる急な坂道の途中にある。速度も20km/h以下だけれど,最も速度を落とさなければならないところは歩く速度以下にしないとカーブを曲がれない。でもその速度に合わせて坂道をずっとそんな速度では,かったるくてやってられないわ。つまり,どうしてもブレーキ操作が必要なんだな。
舗装されてなくて,そこそこ狭くてきついカーブもないような坂道なら,20km/hのヒルディセントも有用かもね? でもそんな条件の道って,そうそうある? たいていブレーキ操作が必要だと思うけれど...(笑)
書込番号:22452021
2点

ホントは羨ましいのとチャウ?
書込番号:22452036 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

クルコンで代用?してるからそんな事は無いはずです。
泣かせますなぁ(笑)
書込番号:22452235 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

群馬の某温泉施設の駐車場にいく手前に、50Mくらいのやや急な下り坂があり、冬はアイスバーン状になっていてパジエロでも怖かった坂ですが、Xモードヒルディセントで不安なく下れました。
パジェロでは車重で多少スピードが上がっちゃいますが、Xモードではきちっと一定低速度なので安心でした。
こういう場所ではへたにフットブレーキかけられませんので、Xモードは有難いですね。
それから先日は渇水の河原に行って、砂地をちょっとだけ走って見ましたがXモードで難なく走れました。
ちなみにそのあたりは、以前軽トラがスタックして皆で押して脱出させた場所でした。
このような場面では、ほんとうにXモード頼りになります。
書込番号:22452251
5点

え〜っとね,まずスレ主さんの「一般道」が何を指すか,だよね。
>降雪地域に住んでいます。低温である程度の降雪がある場合、国道を含む一般道で小さなコブとくぼみがが連続することが少なくありません。
と書かれているから一般には「低μ路」と判断できるのだけれど,スレ主さんがそう判断しているかどうかということ。それはあくまでも状況を把握しているスレ主さんが判断することだけれど,「一般道」と言ってしまって「一般道=高μ路」と発想が混乱しているんじゃあないのかなぁ?
私の判断では,X-MODEを試してみたら良いと思ってるんだけれどね...
そこで,なんでヒルディセントの話が出てくるのかが不思議なんだけれど,X-MODEの動作原理を理解していないということじゃあないの?
もう一度,この記事をよくよく読んで,アクティブトルクスプリットAWDの動作原理と合わせて勉強したらいいと思うよ。高μ路でX-MODEを使うとどういうことになるのか...
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/588622.html
>──スバルは、先進安全運転支援技術「EyeSight(アイサイト)」搭載車が人気となっています。このEyeSightはブレーキコントロールを行っており、EyeSightとAWD制御の連携は図られているのですか?
榊山氏:現状ではEyeSightとの連動制御は行っていません。また、EyeSightの状況把握によるAWD制御ですが、これも現時点ではいつから可能になるかなど言えませんが、可能性はあると思います。
たとえば、今回のフォレスターには急坂など条件のわるい道で効果を発揮するX-MODEを搭載しています。これはAWDの締結力を強める制御を行っているのですが、現在はお客さまが判断してX-MODEに切り替えています(40km/hを超えると、ブレーキング現象の影響が強くなるため自動解除)。この判断をEyeSightなどの情報によって行えるのであれば、将来的に(AWDのモード切り替え、つまり制御ロジックの変更)あり得るのかもしれません。
──X-MODEですが、これは一般的なAWDシステムでは不得手とされる対角線のトルク抜け(右前輪と左後輪が浮くような状態)などに対応するものと思われますが、特別な制御が行われているのですか?
榊山氏:フォレスターの場合、左右輪の機械的なLSDは持っていません。では、どうやって左右輪のトルク制御を行っているのかというと、ブレーキによってLSD効果を発生させています。そのため、タイヤが空転しブレーキをかけるという検知を行うまでの遅れが出ます。X-MODEにすることでその遅れが小さくなります。
では、それを「通常走行でも行えばよいのでは?」となりますが、そうすると今度は一般路で頻繁にブレーキLSDを行うことになり、抵抗の増大や、走りにくさ、燃費の悪化などにつながってきます。
因みに私の車は低μ路か高μ路かを車自体が判断してくれるから,X-MODEなんて不要!
ごめんねぇ,またまた長文になってしまって。長いと理解できないんだよねぇ...(笑)
書込番号:22452252
1点

ですよね。クルコンで十分なんですもんね。
ホント泣ける…
書込番号:22452269 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

えっ,キミのにはクルコンついてないの?
ホント泣ける…
で, 「立体駐車場などの急坂」って,低μ路あるいは真っ直ぐなのか?(笑)
書込番号:22452294
0点

>Tomotomo-Papaさん
> 因みに私の車は低μ路か高μ路かを車自体が判断してくれるから,X-MODEなんて不要
さすがですね、凄いですね、やはりマツダ車はスバル車よりも優れているということでしょうか?
書込番号:22452296
5点

Tomotomo-Papaさん
いきなり初見のあなたに絡まれて困惑しています。
貴殿の書き込みは読んでませんが、突然「だからぁ〜」って返信、礼儀がないってない。餓鬼ですね。
幼稚園児でも言わない。
なにかスバルのXモード機能に不満でもありますか?
体験した上での不満ですか?
Xモードを利用してはいけない明確かつ客観的な理由がありますか?
あれば述べてください。
この掲示板のTomotomo-Papaさんの書き込みで、こういう不満があるとURL込みでサポートセンター及びディーラーに伝えます。
マツダ車に乗っておられるようですが、もっと同士のために有益な発言したらいかがでしょうか。
書込番号:22452323
27点

あまり言わないであげて…
クルコンしかないのだから…
書込番号:22452329 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>貴殿の書き込みは読んでませんが、
その方がよっぽど失礼なガキじゃあないの?
貴殿の書き込み内容,私がその前に示した見解とどう違うの? 新しいことは出てないと思うけれど?
書込番号:22452336
1点

マツダ車に乗っておられるようですが、もっと同士のために有益な発言したらいかがでしょうか。
貴殿の発言はスバル車乗りにはいちいち不要です。
スバルに恨みでもあるのですか?
家族が殺されの?
書込番号:22452346
21点

>クルコンしかないのだから…
せめて40km/hのヒルディセントなら...20km/hなら無用 orz
書込番号:22452347
0点

『家族が殺されスバルに恨みを持っているがごときスバルスレに粘着するTomotomo-Papaさん』へ
キミの書き込みを読む義務はありません。
書込番号:22452357
25点

危険な低ミュー路の下り坂をブレーキ踏まずに安全にゆっくり下る装備なのでは?
40キロも出ちゃったら意味ないと思います
書込番号:22452363 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Tomotomo-Papaさん
>せめて40km/hのヒルディセントなら...20km/hなら無用 orz
逆に40q/h以上も出せる下り坂ならヒルディセントいらんでしょう。
書込番号:22452369
15点

『家族が殺されスバルに恨みを持っているかのごとくスバルに粘着するTomotomo-Papaさん』へ
因みに私の車は低μ路か高μ路かを車自体が判断してくれるから,X-MODEなんて不要!
それはよかったね。
書込番号:22452378
18点

>逆に40q/h以上も出せる下り坂ならヒルディセントいらんでしょう。
ちゃんと私の書き込みを見ていないのね。登山口へ向かう未舗装の道路...2車線分以上にそこそこ広いのが,意外とある。orz
書込番号:22452389
1点

この程度の御仁ですが、この方なりにマツダ命でしょうから、温かく見守ってあげましょう。
書込番号:22452393
27点

相も変わらず,行き詰まればいつものオチ...(笑)
書込番号:22452422
1点

>Tomotomo-Papaさん
>ms1952さん
>スプーニーシロップさん
>くまくま五朗さん
>ポールチャマさん
>あっちらかん太さん
>夜神月(ライト) Lの後継者さん
>funaさんさん
大変多くの有益な情報、ありがとうございます。
改めて、投稿してくれた皆さんにお礼を
申し上げます。
報道等でご存知の通り、東北でも昨日から大寒波の
中にいます。
視界ゼロは勿論、アイスバーン、圧雪、凸凹、刻一刻変わる
路面状況。一度コントロールを失ったらどんな末路になるか
分かりません。プロドライバーほど超安全運転です。
不思議な書き出しになってしまいましたが、
本題に戻ります。知りたいことの一つは、XーMODEは
「転ばぬ先の杖」の一つになりえるのか。
>Rheinlandヴュルテンさん
「凍結路や雪道でのスリップを押さえ、安定した走行をサポートするシステムです。
気温が下がって凍結の心配がある時には、“安全運転の保険”と思って、積極的に使ってください。」
(開発の佐藤淳一氏)
「凍結や圧雪によって、坂道だけでなく、街中の交差点のような平坦な路面でも、スタート時にタイヤが空転して、車体が左右に振られてしまうことがあります。このような時にXモードは、タイヤの空転を抑えて安心して発進することができます。」
「凍結した下り坂ではXモードをONにすれば車速20km/h以下の範囲でヒルディセントコントロール機能が働いてブレーキ制御を行い、ゆっくりと降りることができる」
大変有益な情報だと思います。ありがとうございました。
書込番号:22453126
6点

なんかマツダ6しか買えない貧乏人が絡んでるみたいだけど、このおっさん面白いよね。
あんたの車なんぞ問題にしないような車は、世の中にはいっぱいあるのよ。
あ、あんたのご自慢のフルチェンジできないマツダ6、現行のレガシーにも劣るけど、さらに新型が出て差が開きそうだから嫉妬で身悶えしてんのかあ。
いずれにせよ、あんたがマツダを擁護するほどマツダの迷惑になるって学習した方が良いと思うよ。
書込番号:22454356
20点

>ムーネクッニmocさん
因みに北米では、キャンプ場に行く間にちょっとしたガレ場があったり、スキー場に行くにもかなりヤバイスロープがあったりします。しかもスキルのないドライバーも多いので、この手の装備は重宝されると思います。
国内では、厳冬季のごく稀なシチュエーションに限られるでしょうか。でもほんの数百メートルでもあれば安心という場面は少なからずありますね。
書込番号:22454424
5点

>ムーネクッニmocさん
スバルがほぼ公式情報として凍結路で“積極的”に使って欲しいと公言しているのですから、それに従うほうが気分的も安心です。
書込番号:22454438
9点

>SSJ100さん
>Tomotomo-Papaさん
>ms1952さん
>スプーニーシロップさん
>くまくま五朗さん
>hiroman1さん
>ポールチャマさん
>あっちらかん太さん
>夜神月(ライト) Lの後継者さん
goodアンサーを選ぶにあたり、もう一度
回答して下さった全員にお礼を申し上げます。
>Rheinlandヴュルテンさん
からは、公式情報としての記事を紹介してもらい
一応の解決と思います。
最後にもう一つ、いくらメーカーさんの公式情報
とは言え、良い事だけではなく悪い事まで包み隠さず
公表してくれているか、最近のスバルに関する報道
を見るにあたり不安もあります。
実際、
X-MODEは「実用性は無い」のではなく,「悪影響がある」ということ。
と言う指摘もあります。公式情報だから、ではなく実際の体験も
加味して判断しなければと今のスバルに感じます。
そのためには、皆さんからいただいた体験談や情報は
とても有益であると思います。
書込番号:22460963
3点

>ムーネクッニmocさん
ムーネクッニmocさん自身が納得されていれば必要ないと思って黙っていましたが,こころない“スバルユーザー”の相も変わらず誹謗・中傷の類の書き込みにはガックリです。
改めてX-MODについて, https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/588622.html をもとに,私の理解の範囲で解説をしておこうと思います。
>これはAWDの締結力を強める制御を行っている
アクティブトルクスプリット方式はカップリングに多板クラッチを使っています。要するにクラッチですから,「締結力を強める」と前後の回転数差を吸収できなくなります。つまり,タイトコーナーブレーキング現象が起きやすくなるということで,これが高μ路ではX-MODEを使ってはいけない(悪影響が出る)ということです。
アクティブトルクスプリット方式は路面状況に応じて(100:0〜50:50の制限はあるものの)自由に(アクティブ=能動的に)前後のトルク配分を決定できる,という点がパッシブデバイスを用いるセンターデフ方式より優れている点です。
ここで路面状況をどうやって推測するかということが課題ですが,ほとんどの場合(私が知る限り唯一の例外を除いて),基本的にはステア角によって論理的に決まる4輪の回転数差と実際の数値に矛盾が起きたとき,低μだと判断してクラッチの締結力を強める(トルク配分を多くする)という制御をします。恐らく他の情報も加味しているとは思いますが,これが原理です。
つまり高μ路から低μ路(あるいはその逆)に変化したとき,どうしても推測のタイムラグが生じてしまいます。だから低μ路(と人間が判断した所)では,タイトコーナーブレーキングの影響は無視できるので予めクラッチの締結力を強めておくというのがX-MODEの役目です。
>榊山氏:現状ではEyeSightとの連動制御は行っていません。また、EyeSightの状況把握によるAWD制御ですが、これも現時点ではいつから可能になるかなど言えませんが、可能性はあると思います。
アイサイトによって路面μの推測が瞬時に行えるようになればX-MODEの切り替えスイッチは不要になる,と言っているのです。
メーカーは基本的にはメリットを強調して言いますから,ムーネクッニmocさんに置かれましては,こうした原理的なことを理解されたうえで活用されれば,と思っております。
書込番号:22461155
1点

>Tomotomo-Papaさん
とても詳しく説明、しかも細かいフォローまでしていただき
ありがとうございました。
メカっぽい知識はあまり詳しく無いです。
ここからは、初心者みたいな話になります(笑、
随分前にスバルは、ワイパーなどの作動情報
などでオートでFF・AWDを切り替える機能がありました。
それには、何かしらのAWD特有の欠点を克服した
ために実現出来たことと勝手に思っています。
その技術は、最新型のスバル車に継承されていると思うのです。
話しは戻ります。
「タイトコーナーブレーキング現象が起きやすくなる」
私の、一般道と言う表現が不適切だったかも。
様々な条件を含む意味の(一般)では無かったです。
国道を含む舗装してある生活道路一般で、
積雪路、凍結路、圧雪路などを想定していました。
そういう悪条件下では、4輪のどれかがスリップしちゃうので
タイトコーナーブレーキング現象は(起こらないので)
無視してよいのではないか、
というのはパートタイム4WDに乗った事がる経験からです。
しかも、X-MODEは時速40q以上で解除になるので
あまり神経質ではありません。
他に何か助言等ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:22461263
2点

>Tomotomo-Papaさん
貴殿の一連の書き込みから御察しすると、Xモード付きのスバル車に乗ったことが無く、Xモードの素晴らしさをご理解頂けていないようですね。
素人が机上の理屈を捏ねくっているより、難しい理論は専門家に任せて、Xモードを実際にお試しすることをおすすめします。
百聞は一見にしかず、論より証拠で、目から鱗だと思いますよ。
書込番号:22461649
14点

>ムーネクッニmocさん
>パートタイム4WDに乗った事がる経験からです。
なるほど。
パートタイム4WDの4WDモードが可能なところでは,X-MODEはOKだと思いますよ。
>国道を含む舗装してある生活道路一般で、積雪路、凍結路、圧雪路などを想定していました。
そうですよね。恐らくそうだと思っていました。
何か月前だったか,鳥取砂丘で走行跡が見つかって捜査しているというニュースがありましたが,日本では私有地を除いて車が入れる“荒地”はかなり限られるそうです。特に河原は黙認されていても,実際にはほとんどの場合走行禁止だそうです。河川敷でも駐車場までは良いけれど,草地などに入るのはたいていの場合が違反行為だそうです(たまに禁止条例がないところもあるそうです)。そういう意味では日本の4WDは,基本的には“道”と名のつく所を走るためのものと考えた方が良いのだと思います。
因みにムーネクッニmocさんの質問とは関係ありませんが,ヒルディセントについてはタイトコーナーブレーキングを考えたら,カップリングのクラッチ制御が一般の場合と同じクルコンの方が好ましいと思います。私のクルコンは30km/hが最低設定値ですけれど,上述のように登山の帰りなんかは有用な場合があります。先行車があれば,それに追従してくれますしね。
立体駐車場のスロープなんかは普通は高μで超タイトコーナーですから,ヒルディセントを使おうとは思いません。大して楽になるわけじゃあないですし...
書込番号:22461940
1点

X-MODEの実用性?と言われると通常では出番はありませんが
春先の中通りボコボコになった道路では出番あり
雪道の急な下り坂も適切に速度調整できる。
以前スキー場で行われた試乗会に参加したことがあります。
春先の中通におきるボコボコ道の様な場所。穴にタイヤを入れて発進したところ
X-MODE無しは若干手間取りましたが
X-MODE有りはまるで穴がなかったように脱出。
普通は前輪側を多く駆動して、滑り出すと他の車輪の駆動を上げますが
X-MODEをオンにすると元から4輪均等に駆動している感じです。
急な下りもブレーキを踏むことなく降りれた。
(急な下りだと下手にブレーキを踏むとロックする危険性あり)
そこまでの急な下りはそうそうないけど。
ブレーキング現象ってジムニーの様な直結四駆でハンドルをいっぱい切った際に
起きるのでは?
レボーグを一か月半、4000キロ走ったけど
スーパーの立体駐車場も何度も走ったし。
家から出る際もハンドルをいっぱいに切って発進したけど起こらず。
今日では過去のものになっているのでは?
平成の初めのジムニーでは四駆にすると車庫入れでも起きますが。
レボーグのACCの設定速度は40キロ以上でした。
なので立体駐車場の下りでは使えず。
うちの周辺には急坂があり試しています。
FFだとTRCがあっても坂の途中で登れなくなります。(一旦停止せずとも)
レボーグだと坂の途中で一旦停止してもTRCが作動することなく登れました。
(さすがって感じ)
同じ場所、CX5、止まらなければ登れましたが
坂の途中で止まるとTRCは作動しますが登れませんでした。(ちょっとがっかり)
書込番号:22462271
10点

>ルイスハミルトンさん
なるほど,そうですか。
この連休,待望の雪だったので雪山の写真を撮りに行きました。上り坂の路側に斜めに停車して撮影をするんですが,同好の士は色々いてフォレスター乗りもいました。終わってからフォレスターはバックして道路に出して,坂道を登っていきました。ちょうどこんな感じで。
https://www.youtube.com/watch?v=PUXCKaR9ZUo&t=5m27s
私はアテンザワゴンですが,そのまま右ハン一杯一杯切って,そのまま前進で坂発進をしました。まさにこんな感じで。
https://www.youtube.com/watch?v=PUXCKaR9ZUo&t=6m1s
経験って,人それぞれですね。(笑)
書込番号:22462546
2点

走る順番はどうなっています?
当然一番最初に走るのが条件が良い。
動画を見る限りスタート位置が違う。
同一条件ではないですね。
雪道はタイヤ1本外すだけでグリップは違います。
ブリッザックとは言っているとげ画面でわかるのはスバルだけ
ホンダとマツダは画面では確認できず。
マツダだけの旗があったりドライバーがマツダのクレデンシャルをつけていたりで
イコールコンディションか疑問。うさんくさい動画ですね。
私の試した結果ではCX5、発進できませんでしたけど。
動画とは全く違う結果に。
書込番号:22462631
9点

>Tomotomo-Papaさん
お得意の動画比較、出ましたな。
残念ながら、怪しげな動画を引っ張ってきても、説得力ないですよ。
ぜひご自分でXモードをご体験あれ。
きっと「Xモードがあると無いとじゃ大違いだよ」ってなりますから。
書込番号:22462970
15点

>ルイスハミルトンさん
X-MODEの実用性?と言われると通常では出番はありませんが
春先の中通りボコボコになった道路では出番あり
雪道の急な下り坂も適切に速度調整できる。
以下最後まで、
とても貴重で有益な体験談ありがとうございます。
実況レポートと言うのが相応しいようなリアルな体験談。
最後まで楽しく読ませてもらいました。
書込番号:22463238
4点

ネェネェ,なんか催眠術にでもかかったみたいに喜んでるけれどさぁ,この中で誰でもいいからちょっと教えてくれない?
X-MODEって,その車が持ってるポテンシャル以上の性能を発揮させてくれるものなの?
書込番号:22463299
1点

知りたければスバルのお店へGO!
書込番号:22463330 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なぁ〜んだ,こんな分かり切ったことにも答えられないんだぁ,しょうもな〜。
えっとね,普通はかかっている“タガ”を,ある条件の時だけは外してくれるものだよねぇ。誰が考えったってそうだし,私もそうだと思ってた。アクセルペダルだって,同じだよね。
と言うことは,スバルの車は“自分”の持ってるポテンシャルを,“自分”だけでは発揮できないということだね。
切り替えなしで自動的にポテンシャルを発揮できる方が,普通は良いよねぇ。「アイサイトとの連動」というのは,“スバルのヒト”もそういう意味で言っていると思うのね,私としては。つまりX-MODEって,まだ中途半端な仕様,決して“魔法のスイッチ”じゃないって...と“スバルのヒト”は言ってるのだと思うよ。
そんなことに気づかないで喜んでいると,チコちゃんに叱られちゃうよ!
閑話休題
仕様は客観だから“絶対”だけれど,経験は主観であくまでも“相対”だよねぇ。よって経験だけでは絶対的な比較はできないから,正しい比較をするためには客観的データ,つまり仕様で比較する必要があるよねぇ。主観だけで評価を決めるなんて,惨...おっと!
ここでスレ主さんの疑問に対して,仕様に基づいて客観的に答えることができたスバルユーザーはいたっけ? orz
話変わって,主観的評価だとこんなのがあるよ。
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20181124-10362689-carview/
>ということで今回のリストで1位はレガシィアウトバック。
スバル,やったね! パチパチパチィ〜
で,評価を読んでみると...
>滑らせて楽しくパワーもある。もしかしたら新型フォレスターが同等かも。XVについちゃ楽しいけれどパワー不足。
で,一方では,
>惜しいのがマツダ(編集部註:マツダのCX-5、CX-8は基本的に同じ4WDシステムを採用)。パワフルなエンジンと多数のセンサーからの情報をキッチリと制御に活かした世界最高レベルの4WDシステムを持つのだけれど「滑り」を容認しない。
「滑らせて曲がる」というスバルや三菱自動車のような方向性とまったく違う。つまり普通の人が乗っても運転上手い人が乗っても同じような走りになってしまう。
う〜ん,マツダは限界性能が高いからダメなんだってさ,残念!。でも...
「滑らせて楽しく」って,日本の公道では意図したドリフト走行は禁止だよねぇ。たしか福岡だったか,改造した軽トラのドラフト走行の動画をアップして逮捕された輩がいたよねぇ。国沢センセ,どこでやるんだろ? お金持ちだから,広〜い土地持ってるのかな? それとも.....「意図せずとも滑る」だったら違法ではない,言わば「脱法マシン」と言いたいということか? ん? なるほど,“スバル”らしいわ!(笑)
あ〜,でも他の評論家先生はi-ACTIV AWDでもドリフトできるって言ってたから,限界を超えられない国沢センセは単にヘタッピってことなのだろうなぁ...アタシはドリフトなんかしない普通のドライバーだから,「限界性能が高い方が良い」っていうのが主観的評価。
書込番号:22463388
1点

>Tomotomo-Papaさん
X-MODEって,その車が持ってるポテンシャル以上の性能を発揮させてくれるものなの?
仕様に基づいて客観的に答えることができたスバルユーザーはいたっけ?
一体、自働車のポテンシャルとは何を指しているのか。
個人的な意見です。X-MODEは、その車の機能とか装備の一つに過ぎない。
ポテンシャルとは、ワイパー1本、アンテナ1本に至るまでその車に付いている
機能、装備全部含めて総合的に考えるべきと思います。
当然、同じ車でも、グレードや付けるオプションの違いがポテンシャルの違い
となると思います。X-MODEの有無は、その車が他の車との、ポテンシャルの違いになる。
当たり前だと思いますが。
仕様についても述べていられますが、仕様はあくまで仕様。
目安でしかならない、客観も主観も無い。
2車のカタログの仕様を全く同じにしても、全く同じ車にはならない。
仕様だけでは、ポテンシャルの違いが分からないでしょう。
書込番号:22463455
10点

Tomotomo-Papaさんが紹介してた動画見ましたが、いや〜考えて作られてます。
フォレの場合は、前輪がくぼみに嵌まっており、そこでアクセルを踏めば前輪だけが空転しやすくしています。
くぼみは左前輪だけにしてるようですから、荷重がかかりませんので空転しやすくなります。
マツダやホンダの時は、そのくぼみの上で停車してるので、すんなり発進できる様にしてます。
そしてくぼみを映らないように、カメラ角度を計算して撮影してますね。
どっちかと言うと、あの条件でも発進出来るフォレスターが凄いと思いますよ。
他の車なら発進出来ないでしょう。
しかし、Tomotomo-Papaさんは素晴らしいですな。
色々見ましたが、スバルよりマツダが有利な動画なんて、そう簡単には見つかりません。
もう探して探して、やっと見つけたんだと思います。
その執念たるや、中島みゆきの歌が聞こえてきそうです(笑
やっぱりその粘着質な執念とも言える正確がないと、マツダには乗れないんですね。
松田に乗ると、粘着質になるのかな?
あと、4駆の機構をコピペで書いていましたが、Xモードとは関係ないですよ。
多板クラッチとかタイトコーナーブレーキングとか書いてますが、Xモードは各輪個別制御です。
一般的な制御を解説しても、空転をしてるタイヤだけ止めて他にトルクを回す制御の説明には見当違いですね。
まぁ、無知を晒すのを止めはしませんので、高みの見物をさせて頂きます。
>ムーネクッニmocさん
板汚し、すいませんでした。
書込番号:22463966
12点

ハイハイ,もう黙っていようと思っていましたが,誹謗中傷や誤認を書いて呼ばれたみたいなので...
まず
>ムーネクッニmocさん
何度読み返してもおっしゃっていることが分かりません。
>X-MODEって,その車が持ってるポテンシャル以上の性能を発揮させてくれるものなの?
「ポテンシャル」とは,「潜在能力」という意味ですよ。つまりX-MODEでその車が持っている以上の能力を発揮させることはできない,という意味ですよ。説明の必要もない,当たり前のことですね。
例えば,
>普通は前輪側を多く駆動して、滑り出すと他の車輪の駆動を上げますがX-MODEをオンにすると元から4輪均等に駆動している感じです。
4WDとしては,「元から4輪均等に駆動している感じです。」が本来の性能なんでしょ?
>仕様に基づいて客観的に答えることができたスバルユーザーはいたっけ?
スバルの技術者が,「悪影響が出る場合がある」と言っているのだから,その原因が何なのかをきちんと理解しなきゃならないのは当たり前です。それを「こんな場面で使うと良いですよ」としか言わないのは,「頭痛がする」と言われたら「鎮痛剤を飲んどけ」というのと同じです。一時的には良くなっても,重大な病気が隠れていて余計悪くなることだってありますよね。
>車のカタログの仕様を全く同じにしても、全く同じ車にはならない。
スバルの車は同じ仕様書でも,車の数だけ違うんですか? 仕様書がスバルのサイトに載っていますが,車種が同じでも1台1台ポテンシャルが違う車になっているのですか? 言ってることが無茶苦茶です。
書込番号:22464219
1点

さて,私が言いたかったことは,端的に言えば,
>メーカーは基本的にはメリットを強調して言いますから,ムーネクッニmocさんに置かれましては,こうした原理的なことを理解されたうえで活用されれば,と思っております。(書込番号:22461155)
ですよ。ここまでに,私がマツダと比較してスバルをディスってる? だれが,マツダを持ち出して中傷を始めたのか,よぉ〜く考えてね。
話題に関係ないメーカーの話を持ち出した者には,どういう対応をするんだったっけ? >五郎ちゃん。
>北の羆さん
細かいことまでご苦労さん。でもね,仕様をちゃんと理解したら,あの動画,フェイクじゃないことを簡単に説明できますよ。
元はこれ。
https://www.youtube.com/watch?v=bLnFHKZLApk&t=16
で,さすがにこれではまずいので,改良したものが上にあげた動画。この経緯はこちらに書いてある。
https://clicccar.com/2017/01/26/439436/3/
>具体的には、従来はタイトコーナーブレーキング現象(前後駆動を繋いだ状態でステアリングを切るとタイヤがロックしたようになってしまうもの)を嫌って、ステアリングを切った状態で発進する際には、ほぼFF状態としていましたが、新制御では後輪にも駆動配分することでステアリングを切った状態でのスタック脱出性能を上げているといいます。
これ読んだら,二つの動画の意味がちゃんと理解できるでしょ?
因みに,こちらも改良後。
https://www.youtube.com/watch?v=YXkmZ6ZHEAI&feature=youtu.be&t=190
>「バックしてもう一度やり直す。ここからじゃ無理だから。」
もちろん女性ドライバーが仕様を理解しない下手な運転をしているのだけれど,なぜこんなことになるか仕様に基づいて説明しましょうか?
因みにこれは,“スバルヨイショ”の動画ですからね。
>あと、4駆の機構をコピペで書いていましたが、Xモードとは関係ないですよ。
多板クラッチとかタイトコーナーブレーキングとか書いてますが、Xモードは各輪個別制御です。
もちろんブレーキLSDは4輪個別制御だけれど,前半部分は上で上げた記事の「スバルの技術者」の説明を読んでない,もしくは仕様が理解できないのですね。
上で言ったように,私の主旨は比較をしてディスることではないですからね。ディスる話を出してきたのは...
書込番号:22464273
0点

>ムーネクッニmocさん
SJフォレスターに乗っていました。
途中のレスはながながとくどいので読んでいません。
あまり、一般道では雪道でも使った事は無いですね。
と言うより、スバルのAWDだけで普通にはしれちゃいますので。
でも、雪深いところや、砂浜ではXモードは、頼もしいですよ。スリップして慣性動力が残っている間に素早くブレーキLSDが動作し、スタックし難くありがたいですね。
これだけでも。他社のモノコックSUVとは大きく違います。
浜辺の砂地凹凸道走ってるの、モノコックSUVじゃ、スバルぐらいしか見かけませんよ。
他社はFFのSUV風が、殆んどだから仕方ないけどね。
実際走ってみると、良く分かりますよ。
ごちゃごちゃした能書きなんて、どうでも良いと思います。
でも、所詮足の短い4独サスにモノコックですから、無理するとアチコチからキシミ音って事もあるかな?
書込番号:22464487 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

>Tomotomo-Papaさん
実体験も含めた上で、まとめてみると以下のように思います。
1、まずポテンシャルの話。
ぬかるみとか、雪上で同一条件において
Xモードなしの車→スタック
Xモード有する車でXモード使用→脱出
だったらXモード有りの車のほうがポテンシャルが高いという表現でいいんじゃないの。
2、それから貴方の好きな高μ路、低μ路の話
○40KM以上出せるような下りでは高μ低μに関係なく、Xモード(ヒルディセント)不要。
○低μ路での発進や下り坂、雪道では直進でもXモード有効。
○乾燥舗装路の急坂(立駐)の下りXモード(ヒルディセントとして)有効。
立駐下る場合は、急坂でXモードON,踊り場でOFF、折り返した急坂で再度ONする使い方でいいのでは。
未体験の貴殿には解からないかも知れませんが、ボタンの入り切りだけのいたって簡単な操作なんですよ。
何度も言いますが、小難しい理屈はいりませんから、百聞は一見にしかずということで、ぜひご体験あれ。
書込番号:22464552
19点

グッドアンサーいただきまして感謝です。
あっちらかん太さん、くまくま五朗さんの書き込みのように同じ使い方をしています。
私自身も雪国在住で冬季は頻繁にXモードを使っていて、また立体駐車場のスロープでも使うことがあります。
ちなみにヒルディセントは後退時でも作動します。
私が経験したのは、急勾配の芝生を前進でのぼり途中停止、シフトレバーはDのままでブレーキを離して、2秒のヒルスタートアシストが解除された後の重力による自然後退時です。
ノンブレーキでもXモードのヒルディセントが作動していました。
Xモードの仕様目的、危険回避という最大の命題において、デメリットは感じたことがありません。
その目的においてデメリットがあれば逆に知りたいものです。
Xモードぜひ使ってみてください。
書込番号:22464591
5点

マツダ車に乗っている素人君がXモードは“使えない”、マツダはXモードがなくても滑りや低μを自動で判断するから、Xモードなどなくてもよいと、病的に書き込んでいますが、実際動画では最悪レベルでスリップしまりくりです。。
マツダ車は、路面の滑りや低μを自動で判断するのではなかったのかと。
同じ動画の場面違いです。
http://youtu.be/QDEKrkgfs8Y?t=571
http://youtu.be/QDEKrkgfs8Y?t=727
https://youtu.be/QDEKrkgfs8Y?t=876
なお、もちろんスバル車(SJフォレスター)も登場していますが、マツダ車のようにスタックもなく、問題なく走破しています。
動画はその投稿者のバイアスが入るので一概には言えませんが、このような例もあるということです。
スレ汚しすみません。
書込番号:22464650
6点

>メーカーは基本的にはメリットを強調して言いますから,ムーネクッニmocさんに置かれましては,こうした原理的なことを理解されたうえで活用されれば,と思っております。(書込番号:22461155)
と言っているのに,何故に
>Xモードは“使えない”
という解釈になる?
スバルユーザーは,「活用されれば」=「使えない」と解釈するという,“特殊集団”なのか?(笑)
書込番号:22464715
3点

>要するに「一般路」では,X-MODEは「実用性は無い」のではなく,「悪影響がある」ということ。
>Xモードは“使えない”
使えないどころか悪影響があるので使わない方が良いと言いたいんですよね(笑)
書込番号:22464741 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>a.k.fさん
>Tomotomo-Papaさん
>Rheinlandヴュルテンさん
>ms1952さん
>くまくま五朗さん
>Bad roadさん
>北の羆さん
>僧兵さん
>ルイスハミルトンさん
>SSJ100さん
沢山の投稿ありがとうございます。
ここでお願いがあります。
最後まで読んでもらえれば嬉しいです。
途中から、特定の誰かさんとその他の何人かの
会話が増えているように思います。
特定の誰かさんですが、いくつかの宛名の
無いコメントにちゃんと答えて(?)いるようですが
カンがよろしいのか自意識過剰なのか、
反応を想定している確信犯なのか。
さて、最初に書きましたが、皆さんにお願いがあります。
特定の誰かに宛てたコメントの場合、しっかり宛名を
明記して欲しいです。スレ主として、誰に宛てたコメント
なのか瞬時に分からないと正確な対応に困ります。
どうかルールを守って有意義な情報交換をお願いします。
書込番号:22465660
3点

ではスレ主さんのご要望に従って...
>僧兵さん
https://kotobank.jp/word/%E9%96%91%E8%A9%B1%E4%BC%91%E9%A1%8C-471811
>文章で、余談をやめて、話を本題に戻すときに、接続詞的に用いる語。それはさておき。あだしごとはさておき。
つまり「これから最も大切なことを言いますよ」だね。
>くまくま五朗さん
>そもそもXモードは任意のスイッチで動作する機能です。
常時ONではありません。
状況に応じて運転手がONする機能です。
(知らなかったのかな?)
については,
>私は「低μ路以外ではOFFにせよ」という意味だと理解しましたが...(書込番号:22433876)
なんで,(知らなかったのかな?)になるのかな?
>と特定条件での有効性を質問されています。
>そこにあなたのやっかみ
>なんでヒルディセントの話が出てくるのかが不思議なんだけれど
については,
>雪山はもちろん立体駐車場などの急坂でも結構重宝してます。(書込番号:22434187)
「立体駐車場などの急坂」って,スレ主さんが有効性を質問されている特定条件ではないよね。それに低μか真っ直ぐならタイトコーナーブレーキング現象は起きないけれど,普通は高μで超タイトコーナーだよね。
>立体駐車場のスロープなんかは普通は高μで超タイトコーナーですから,ヒルディセントを使おうとは思いません。大して楽になるわけじゃあないですし...(書込番号:22461940)
だね。
>心の奥底から沸き上がる嫉妬心を我慢できず、ついに「悪影響がある」と妄言。
しかし具体的にどのように悪影響があるのかコメントできず。惜しい。
については,
>改めてX-MODについて, https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/588622.html をもとに,私の理解の範囲で解説をしておこうと思います。
>これはAWDの締結力を強める制御を行っている
アクティブトルクスプリット方式はカップリングに多板クラッチを使っています。要するにクラッチですから,「締結力を強める」と前後の回転数差を吸収できなくなります。つまり,タイトコーナーブレーキング現象が起きやすくなるということで,これが高μ路ではX-MODEを使ってはいけない(悪影響が出る)ということです。(書込番号:22461155)
と,“具体的に”悪影響の意味を説明しているのだけれど,これまたお気の毒なことに日本語が理解できないみたいだね。スレ主さんはパートタイム4WDの経験を述べられているから,ちゃんと理解されたと思うよ。
>さらに一般道でクルコン使うという事がマナー違反である事に未だに気付いていない様子。
“登山道”がどんな道か,知ってる? 人家などなく飛び出してくるものがいるとしたら,野生動物。でも道路に出てきている鹿などの野生動物を見たことはあるけれど,車に向かって飛び出してくる野生動物など見たことはない。警戒心が強い野生動物が,そんなことをするとも思われない。ごめん,これはうそ。蛾とかの小さな昆虫が,ライトの明かりめがけてくることはある。人家があるところでは猫がわき目もふらずに飛び出してくることがあるけれど,山奥では経験ないなぁ。
一度道に出てきた熊を見たことがあるけれど,こちらに気づいたら山の中にすっ飛んで逃げて行った。因みに鹿なんぞは珍しくもないけれど,カモシカなんぞがいたりしたら車を停めて写真を撮ったりする。でも,すぐに逃げられることが多い。
蛾とかにぶつけるのは,マナー違反なの?
さてヒルディセントとクルコン,制御にどんな違いがあるのか,仕様に従って論理的に説明してくれる? それと,30km/hのクルコンはどんな場面で使うのかも。ヒルディセントは使っても良いけれど,30km/hのクルコンはダメとは...なんで? 内容も考えずに,言葉尻を捕らえることしかしてないよねぇ。(笑)
書込番号:22466039
0点

あらまっ,推敲している間に...
書込番号:22466044
0点

消されてしまったので...
>くまくま五朗さん
>使えないどころか悪影響があるので使わない方が良いと言いたいんですよね(笑)
私は「活用しなさい」と言っているのにね。
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/42990/meaning/m0u/
>1 物や人の機能・能力を十分に生かして用いること。効果的に利用すること。
「使えないどころか悪影響があるので使わない方が良いと言いたいんですよね(笑)」と解釈するなんて,日本語が理解できないと公言しているんですね。(笑)
書込番号:22466061
0点

>Tomotomo-Papaさん
野生動物?蛾?なんの話をしているのでしょうか?
一般道でのクルコン使用を正当化する人がいるとは驚きです。
ましてや例としてあげているのは雪道や駐車場、下り坂。
クルコン使うなんて論外。
どうもXモードとヒルディセントを混同しているようですね。
取説読んで実際に試してみてくださいな。
こちとら実際に使ってるのに妄想で突っ込まれても困惑です。
Xモードを使えないあなたに一生懸命説明しても何にもなりませんしね。
タイトコーナー?(笑)
なんで40km/hでXモードは解除されるんでしょうねぇ。
記事に理由がちゃんと書いてあります。
なんにせよスレの空気ぐらい読んでほしいですな。
書込番号:22466241 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>さてヒルディセントとクルコン,制御にどんな違いがあるのか,仕様に従って論理的に説明してくれる? それと,30km/hのクルコンはどんな場面で使うのかも。ヒルディセントは使っても良いけれど,30km/hのクルコンはダメとは...なんで? 内容も考えずに,言葉尻を捕らえることしかしてないよねぇ。(笑)>ゴロちゃん
ちゃんと答えてね。>五郎ちゃん
書込番号:22466322
0点

>Tomotomo-Papaさん
>それと,30km/hのクルコンはどんな場面で使うのかも。ヒルディセントは使っても良いけれど,30km/hのクルコンはダメとは...なんで?
マジにわからないとは…
簡単に言えば
ヒルディセントはブレーキの制御
減速が目的。
クルコンはアクセルの制御
加速が目的。
人に変わってブレーキ操作をしてくれるがヒルディセント。
坂道でも急加速してしまう事はない。
30km/hのクルコンなんて高速で普通に使いますけど…?
渋滞とか経験したこと無いんですか?
そもそもクルコンを一般道で使わないというのは共通のマナーだと思っていましたが、マツダは違うんですね。
取説とかに書いてないのかな。
書込番号:22466360 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>くまくま五朗さん
>Tomotomo-Papaさん
横からすみません。
おそらくご存知と思いますが、念のため貼っておきますね。
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/atenza/gj/eqte/contents/03260100.html
■クルーズコントロールとは
アクセルペダルを踏まなくても車速を約30〜100km/hの間に設定できる装置です。
高速道路、加速/減速の繰り返しが少ない自動車道などで使用してください。
■警告
次のような場所では使用しない。
思わぬ事故につながるおそれがあります。
・急なカーブ、交通量が多く車間距離が十分にとれない道路 (道路状況に合わせた走行はできません)
・急な下り坂 (エンジンブレーキが十分に効かず、セット速度をこえることがあります)
・凍結路や積雪路などのすべりやすい路面 (タイヤが空転して、車のコントロールを失うおそれがあります)
書込番号:22466422
12点

>でそでそさん
ありがとうございます。
やはりメーカーはしっかりしていましたね。
>Tomotomo-Papaさん
禁止だそうですよ。
代用できませんね…
書込番号:22466504 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

だいぶ板が荒れて、一部削除等あったようですが、一番の原因は、Tomotomo-Papa氏の書き込みだと思っています。
以下は、この板の中でTomotomo-Papa氏が吐いた妄言の数々です。
1、>私は「低μ路以外ではOFFにせよ」という意味だと理解しましたが(Xモード使用について)
2>雪山の下りでトロトロしていてものすごく邪魔なのがいるんだけれど,20km/h以下のヒルディセントなんて無用の長物。せめて30km/h以上なら...クルコンで代用すれば十分。(笑)
3、> 因みに私の車は低μ路か高μ路かを車自体が判断してくれるから,X-MODEなんて不要!
4>「立体駐車場などの急坂」って,低μ路あるいは真っ直ぐなのか?(笑)
5、>せめて40km/hのヒルディセントなら...20km/hなら無用 orz
反証していきたいと思いますが、まず気になるのは、文の後の(笑)とorz、何か、ちゃかしているようで誠実感がないです。
そして言えるのは、この方はスバルのXモードに触れたことすら無く、全く解っていないのに勝手な自論を展開しているということだと思います。
1、4、については低μ以外ではXモードを使えないんじゃないかという思い込みです。急坂なら使えるし、立駐でも坂でON、踊り場でOFF,折り返して再度坂でONとして使えます。(ON、OFFはボタン押すだけで、いたって簡単)
2、5、にしてもXモードのヒルディセント40kmまでOKのはずであるのと、ヒルディセントが本当に必要なのは、むしろ20km/h以下のエンジンブレーキでも速度が上がり過ぎてしまうような急坂のような場所なんだと思う。
3、については貴方が勝手に思う事だから、かまわないですが、公言できるものなのかどうか疑問ではありますね。
スバル乗りの方々がこれだけ体験を交えて真面目に語っているんですから、少しは謙虚な態度をとるべきじゃないでしょうか。
書込番号:22466560
15点

>■警告
次のような場所では使用しない。
思わぬ事故につながるおそれがあります。
・急なカーブ、交通量が多く車間距離が十分にとれない道路 (道路状況に合わせた走行はできません)
・急な下り坂 (エンジンブレーキが十分に効かず、セット速度をこえることがあります)
・凍結路や積雪路などのすべりやすい路面 (タイヤが空転して、車のコントロールを失うおそれがあります)
私が言う“登山道”は,そのすべてに該当しません。
>30km/hのクルコンなんて高速で普通に使いますけど…?
渋滞とか経験したこと無いんですか?
ありますよ,でも30km/h設定ではない。もっと速い設定でも先行車に追従して速度落としてくれますから。
書込番号:22466566
0点

>Tomotomo-Papaさん
> 私が言う“登山道”は,そのすべてに該当しません。
流石です。
一人で全然違う状況を想定していたのですね。
高速道路でも走っていたのでしょうか。
道理で話が噛み合わないわけだ。
>雪山はもちろん立体駐車場などの急坂でも結構重宝してます。
自分がヒルディセントを使用するシーンを想定した場合、そのすべてに該当する可能性があります。
さあ、クルコンで代用できますか?
クルコンで十分ですか?
Xモード、羨ましいですか?
書込番号:22466791 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Tomotomo-Papaさん
雪山の下りでトロトロしていてものすごく邪魔なのがいるんだけれど,20km/h以下のヒルディセントなんて無用の長物。せめて30km/h以上なら...クルコンで代用すれば十分。(笑)
あなたは一体何を言っているの?
書込番号:22466808 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>くまくま五朗さん
>一人で全然違う状況を想定していたのですね。
はっ?
>私がヒルディセントが有意だと思うのは,舗装されていない登山道を下るとき,もちろん無積雪時のね。それでも20km/hだとかったるいので,クルコンで十分。(書込番号:22435022)
って,最初から書いているのにねぇ...
>簡単に言えば
ヒルディセントはブレーキの制御
減速が目的。
クルコンはアクセルの制御
加速が目的。
これ,ほんと? クルコンは機械ブレーキは制御しないの?
書込番号:22466985
0点

>Tomotomo-Papaさん
揚げ足をとろうとしているのがミエミエで面倒になってきました…
クルコンはブレーキを制御しないなんて誰が言ってるんですか?
はいはい、30km/hを超えたら一応減速しますね。
(当たり前)
分かってないようなのでもう一度。
下り坂でヒルディセントと同等な事をクルコンでするのは不可能。
そもそも車速を20km/h以下に抑えて徐行したくなるような坂道ですからね。
マツダの取説に書いてあるようにクルコンでは設定速度を超えちゃう可能性が高いです。
できると言ってるのはどんだけ緩い坂道なんでしょ。
そんなとこでスバル乗りはそもそもヒルディセント使わないんですよ。
用途が違うんです。
機能は理解して活用しましょうね。
書込番号:22467067 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

そういや動画の補足をちょっと。
スバルの時だけタイヤをアップにしてましたが、これは後で登れない時にスバルだけタイヤが悪いと思わせない為ですが、ここで見せる事で登れないのはタイヤではない、と足元は除外させる心理的死角になります。
スバルだけにしたのは、当然ちゃんと登れないのはスバルだけの予定だからです。
これはステマの典型例で、手品師の手法と一緒です。
左前輪の所も、雪でちゃんと見せないように計算してますね。
違和感があったのは、アクセルを踏み込んでるのはマツダなのに、踏み込んでないスバルの方が空転してる事です。
なお、マツダがスリップを許容せず、スバルがドリフト出来るのがどうとか言ってますが、これは思想の違いだと思ってます。
メーカーの思想の違いであって、優劣の問題では無いでしょう。
確かにスバルや三菱は許容幅がでかいですが、それなりに腕がないとちゃんと出来ないですよ。
まぁ、出来るからといってやらないとダメではないですし、やるかどうかは本人次第なだけです。
個人的には思い通りにコントロール出来るのは面白いので、燃費が悪くなっても遊んじゃいますけどね。
書込番号:22467068
10点

>くまくま五朗さん
書込番号:22466039で指摘したけれど,ホントに物事を理解しないで発言するのね。
私が言う“登山道”の経験なんてないでしょ。たまに先行車に追いつくことはあるけれど,後続車どころか対向車にすら数キロも出会わないような道で,30km/hのクルコン使って誰に迷惑をかけるんだよ。そんな道は“一般路”じゃあないよ。
>はいはい、30km/hを超えたら一応減速しますね。
結局,仕様に従って制御の論理的には説明できないのね。そうだと思った。クルコンとX-MODEは両立するかな? 同時使用できないのなら,その理由を考えてみたら良いよ。
>そもそも車速を20km/h以下に抑えて徐行したくなるような坂道ですからね。
だから,私はそんな経験がない,って言ってるでしょ。ホントに人の話を聞かないんだなぁ。
もう一遍言っとくわ。
ヒルディセントについてはX-MODEが40km/h以下だから,その速度域で使えるのなら最初は便利だろうと思った。だけれど20km/h以下だと知って,ヒルディセントが使えそうないろいろな場面で速度に注目していたら,20km/h以下の場合は雪道も含めて皆無だった。
唯一登山からの帰り道,未舗装の広い道を下っていたら,約30km/h。それ以上のスピードだと華々しく小石を跳ね上げてボディに当たるから,直線でもスピードを上げられない。カーブも含めて約30km/hの定速?,ならクルコンの最低設定速度じゃん。
だからせめて30km/hまで,出来れば40km/hまでのヒルディセントなら,って上の方で言ってるでしょ。
>北の羆さん
何度も繰り返しますが,仕様に基づいて説明できなければ何にもなりませんよ。ロシアの動画なんかには,マツダはヨコハマのオールシーズンタイヤでスバルは名前も聞いたことのない外国製のスパイクタイで比較した動画なんかがありますよ。そんな動画が示す結果は“主観的評価”だから,仕様上どうしてそうなるのかを考えて評価しなければ優劣はつけられない,と言っているのです。
そんなに動画にこだわるのなら,アウトバックのスバルの試乗会での動画を,どうしてああいう結果になるのか,特に停止した所からでなくて下がらなければ発進出来ない理由を,仕様に基づいて説明してもらえますか? 私は停止した理由は分かりますが,なぜそこから発進できないのかが理解できません。
>メーカーの思想の違いであって、優劣の問題では無いでしょう。
はい,私は「メーカーの思想の違い」を否定はしていませんよ。それをどう評価するかは主観的評価であって,それは優劣の問題だとは言っていません。しいて言えば好き嫌いの問題だから,好きな方を選べば良いですよ,そのことを否定はしません。私が言っているのは,そのことと「仕様には客観的評価がある」ということとは分けて考えなければならない,ということです。
書込番号:22469449
0点

グダグタの文章、論破するのは容易いです。
しかし自分は飽きました。
相手はただイチャモンつけてるだけの人ですし。
>ムーネクッニmocさん
なぜか必死に突っかかるTomotomo-Papaさんを徹底的に論破しても良いのですが時間の無駄な気がします。
スレ主さんが望むなら続けますが、興味ないならこのまま放置しようと思います。
どうしましょうか?
書込番号:22469585 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Tomotomo-Papaさん
>雪山はもちろん立体駐車場などの急坂でも結構重宝してます。
雪山の下りでトロトロしていてものすごく邪魔なのがいるんだけれど,20km/h以下のヒルディセントなんて無用の長物。せめて30km/h以上なら...クルコンで代用すれば十分。(笑)
この書き込みからこの板が荒れたのは理解できますか?
そういう乗り方は個人の自由ですが、この文章を読んだら、茶化していると誰もが思います。
というよりはあなたのスバルのスレで語るのはいくら長ろうが、文章・文体から感じるのは
スバルを悪く茶化しているとしか感じません。
それは読んでいるみなさんが感じていることです。人は自分を写す鏡です。
なので誰も理解することもできません。ましてはスバルの車に乗っている人の情報交換の場で。
人と接していても不誠実な方を信用出来ないのと同じです。
ただ、最初のx-modeの事に関する情報は有益でした。
そのぐらいにとどめて書き込みを行うぐらいでいいのではないでしょうか?
書込番号:22469984
15点

>くまくま五朗さん
ありがとうございます。このスレは、goodアンサーも決まり
解決済みになっています。
実際の会合においても、本題より雑談が盛り上がる事、
よくあります。
ある意味フリートーク、このまま引き続きで良いんじゃないかと。
>a.k.fさん
ありがとうございます。確かに、>Tomotomo-Papaさん他、
多数の方からの有益な情報頂きましてお礼を申し上げます。
皆さんのマニアックな情報には、まだまだついていくのが大変です。
良く、噛めば噛むほど、という言葉がありますが。
しゃぶりつくすにはまだまだかかりそうです。
書込番号:22470052
6点

>さてヒルディセントとクルコン,制御にどんな違いがあるのか,
これ本気で知らないんでしょうか。
全く違う制御なんだけどな。
クルコン
一定速で走る制御。
設定した速度で走る機能で上り坂なら設定速まで増速するが、下り坂の場合はエンジンブレーキしか掛からないので、設定速以上になる事がある。
ただし、最近のACCならしっかりしたブレーキが掛かるが、前方に車が居る状態に限る。
ヒルディセント
どんな下り坂でも、基本的に10km/h以下で下れる機能。
車輪はロックしないようになってるので、ハンドルが効かないとはならない。
まぁ、マツダにはヒルディセントは無い機能ですから、わからないのはしょうがないです。
書込番号:22470603
12点

>ムーネクッニmocさん
承知しました。
>Tomotomo-Papaさん
スレ主さんからお許しが出ましたのでじっくりいきましょうか。
まずは「そもそも」なのですが自分は
>雪山はもちろん立体駐車場などの急坂でも結構重宝してます。
と発言しました。
これは普段使う事はほとんどないであろうXモード(ヒルディセント)を日常で簡単に使えるシーンを紹介したものです。
あなたはヒルディセントに対し、
>私がヒルディセントが有意だと思うのは,舗装されていない登山道を下るとき,もちろん無積雪時のね。それでも20km/hだとかったるいので,クルコンで十分。
このように発言していますね。
この時点でヒルディセントの用途を勘違いしています。
速度を20km/hに抑えて安全を確保したいから使うのがヒルディセントです。
30km/hも出せる状況ならヒルディセントは不要です。
つまり、まったく有意ではないのです。
その状況でヒルディセントを使う人はスバル乗りにはいませんし、紹介もしません。
あなたはXモードはおろかヒルディセントとなんの関係もないクルコンのゴキゲンな使い方を紹介しただけです。
まずはこの部分、いかがですか?
書込番号:22470842 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ムーネクッニmocさん
興味深いスレ建て、ありがとうございます。
X-Modeを体験したことはありませんが、このスレは色々と勉強になるので最初からずっと拝見しています。
私は残念ながらスバルもマツダも縁が無い上、X-Modeと無関係な話題で恐縮ですが、気になったので一件レスさせてください。
>北の羆さん
>(クルコンは)下り坂の場合はエンジンブレーキしか掛からないので、設定速以上になる事がある。
>ただし、最近のACCならしっかりしたブレーキが掛かるが、前方に車が居る状態に限る。
スバルやマツダのACCの事は存じませんが、もし他社を含むACC一般としてなら不正確です。
他社のあるモデルのACCについての取説の抜粋ですが
- 設定された速度を維持し、先行車両との車間距離により可能な場合は、加速または減速します。
- 最大可能制動力の50%まで車両にブ レーキを効かせます。さらに大きな減速性能が必要な場合は、視覚的および聴覚的な警告が行われ、その後は運転者自身が介入しなければなりません。
と説明されています。「設定された速度を維持し」は追従すべき先行車両がいない場合の事です。
実際、このモデル(ACC設定可能最低速度20km/h)は先代から先行車両がいない急な下り坂が長距離続いてもACCオンで主ブレーキによる安定した設定速度維持が可能です。(先代、現行とも)急な下り坂でも設定速度以上になる事は経験していません。あるいは先行車がいない平坦路でACC設定速度変更による減速の場合も主ブレーキで制動しています。
なお市街地一般道でのACC使用を前提としているモデルですので「一般道でのACC使用は…」というツッコミはご無用に。また普通の乗用車が走行する環境です。
書込番号:22470896
0点

>categoryzeroさん
ありがとうございます。お役に立てたのであれば嬉しいです。
さて、ヒルディセントもオートクルーズにしても、
目前に迫った、運転自動化には必須アイテム。
そうだとしたら、アクセルもブレーキも常に
コントロール出来なければ論外だと思う。
殆どの機能は、自動化に使えるような仕様に
なっているのでは?
その中で、X-MODEはどんな立ち位置にあるのか?
今は手動ですが、いずれは自動化されなければ
ただの飾りになる気がします。
スバルは、X-MODEを初め独創的なメカ満載だと思っています。
運転自動化に於いて、それらを活かした独自の商品価値を
生み出せるのか。とても楽しみです。
書込番号:22471058
1点

削除されてしまいました。
不適切な内容だったようです、大変失礼しました。
気を取り直してあと一言です。
>北の羆さん
>ヒルディセント
>どんな下り坂でも、基本的に10km/h以下で下れる機能。
>車輪はロックしないようになってるので、ハンドルが効かないとはならない。
おっしゃる通りで、エンジンブレーキだけでは減速しきれないような急坂や雪道などにおいて、20km/h以下から超低速まで車速を維持できる機能ということですよね。
ですからTomotomo-Papa氏の以下の発言は意味不明なわけです。
それともマツダのクルコンって20km/h以下の超低速でも使えるものなんでしょうか。
>雪山の下りでトロトロしていてものすごく邪魔なのがいるんだけれど,20km/h以下のヒルディセントなんて無用の長物。
>せめて30km/h以上なら...クルコンで代用すれば十分。(笑)
そもそも普通に考えてクルコンで代用できるなら、各自動車メーカーがヒルディセントコントロール装置なんて装備しませんよね。
こいう根本的な部分で話が食い違っているんですが、あくまでも自論に固執して、延々と理屈を並べたててくるので、スレがめちゃくちゃになるんだと思いますよ。
書込番号:22471169
6点

>categoryzeroさん
自分も全てのメーカーの制御を確認していませんので、有るかもしれませんね。
ただ、クルコンとヒルディセントでの最大の違いは、車輪がロックするかしないか、だと思います。
ACCのブレーキは横滑り防止装置の機構を使っており、ひいてはABSの機能になります。
なので、路面が滑りやすければ車輪はロックします。
しかし、ヒルディセントはトルク制御になるので、車輪をロックしないようにします。
ロックするとハンドルが効かなくなりますから、急坂で使用する前提の機能なので、基本の機構から違いがあります。
書込番号:22471319
2点

一番使うシチュエーションとしては、凍結している急な下り坂を恐る恐る下る時でしょうね。
勇気が有れば40キロ以上で下っちゃいましょう。
ワシはチキンだからXモード欲しいです。
書込番号:22472037 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>スプーニーシロップさん
いやいや、どんなシチュエーションであっても、マツダ車ならXモードいらないんだって。
>雪山の下りでトロトロしていてものすごく邪魔なのがいるんだけれど,20km/h以下のヒルディセントなんて無用の長物
>因みに私の車は低μ路か高μ路かを車自体が判断してくれるから,X-MODEなんて不要!
以上Tomotomo-Papa氏談
書込番号:22472616
7点

>ms1952さん
>そもそも普通に考えてクルコンで代用できるなら、各自動車メーカーがヒルディセントコントロール装置なんて装備しませんよね。
クルコンはブレーキ制御なんですが、ヒルディセントコントロールはトルク制御なんですよね。
Tomotomo-Papaさんはそこが理解出来てないですよ。
そもそもブレーキ制御でヒルディセントが出来るなら、何処のメーカーも簡単に装備出来るんですから。
だから無知を晒すのは止めないけど、って書いたんですけどねぇ。
書込番号:22474300
4点

>北の羆さん
なるほどですね、了解です、ありがとうございました。
どうせ彼には、何を言っても延々と屁理屈を返してくるだけなので、もうどうでもいいです、正直疲れました。
私はこれで退場させていただきます。
書込番号:22474514
3点

>クルコンはブレーキ制御なんですが、ヒルディセントコントロールはトルク制御なんですよね。
やばい自分も良く分かってなかったかも…(笑)
まぁ話の流れには特に差し支えないですね。
パパからお返事こないなぁ。いつもレス早いのに。
がんばってー
みんな飽きちゃいますよー
書込番号:22474569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北の羆さん
またちょっと気になったものですから教えてください。
>クルコンはブレーキ制御なんですが、ヒルディセントコントロールはトルク制御なんですよね。
この「ブレーキ制御」はエンジンブレーキの事でしたね?
念のために確認です。
本題ですが「ヒルディセントコントロール(HDC)はトルク制御」と仰る意味がよく分かりません。
例えばBMWですと「ヒルディセントコントロールはABSを作動させてブレーキを自動制御」と説明しています。
https://bmw.motoren-glanz.co.jp/glossary/ヒル・ディセント・コントロールhdc/
他の資料でも「HDCはABSを利用しその上に載る機能」と説明しています。
https://www.autoguide.com/auto-news/2017/06/what-is-hill-descent-control-.html
つまり世間一般にHDCは単純化して言うとABS拡張のようで、そのABSはブレーキ制御と理解しています。
よってスバルのHDCは一般のものとは原理が違うという事ですか?
ちなみに先のご投稿の
「ACCのブレーキは横滑り防止装置の機構を使っており、ひいてはABSの機能になります。
なので、路面が滑りやすければ車輪はロックします。
しかし、ヒルディセントはトルク制御になるので、車輪をロックしないようにします。」
も
「ABSの機能」であるならなぜ「滑りやすければ車輪はロック」するのか?
「トルク制御」だとなぜ「ロックしないように」できるのか?
がよく分かりません。
書込番号:22474725
0点

しばらく見ないうちに,すごいことになってるね。とくに,
>クルコンはブレーキ制御なんですが、ヒルディセントコントロールはトルク制御なんですよね。
もう,まったく科学的理解ができていない証拠。categoryzeroさんの指摘は,鋭い。ブレーキLSDやトラクションコントロールなどは,4輪を独立に制御できるようになったABSからの派生機能,ということを“スバルユーザー”は理解してないでしょ。
さて,私の主張を改めて整理しておくと...
https://clicccar.com/2017/01/26/439436/3/
>具体的には、従来はタイトコーナーブレーキング現象(前後駆動を繋いだ状態でステアリングを切るとタイヤがロックしたようになってしまうもの)を嫌って、
つまり高μ路ではタイトコーナーブレーキング現象が起きる,ということ。これはカップリングにクラッチ機構を使うアクティブトルクスプリット方式のすべての車種が抱える宿命。もちろんマツダだって,その宿命からは逃れられない。ここで制御技術の問題になるのだけれど,話がそれるのでここではこれ以上は述べない。
改めて, https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/588622.html
>これはAWDの締結力を強める制御を行っているのですが、
確認してみると,約25%のアップだそう。しかし,最大125%になるわけではない,最大はあくまでも100%。
>タイヤが空転しブレーキをかけるという検知を行うまでの遅れが出ます。X-MODEにすることでその遅れが小さくなります。
ブレーキLSDを使うかどうかの判定に少し時間がかかるけれど,X-MODEをONにすることでそのアルゴリズムの一部または全部をすっ飛ばすということ。
これらは,X-MODEによって普通の制御では発揮できない潜在能力を引き出しているということで,決して本来持っているポテンシャルを超えるわけではない。
何度も言っているけれど,「X-MODE ONで高μ路ではタイトコーナーブレーキング現象が起こりやすくなる」ということが誰にも理解できるはず。
そこで,前に観た記憶があったので探してみると...
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000957515/SortID=21332208/#tab
ここでもABSだなんて頓珍漢なことを言っている人がいるけれど,状況から考えて4輪のブレーキ動作に矛盾が起きるとは考えにくいので,それでABSが働くことはないでしょう。
>カーブ手前で思わずブレーキを踏んじゃった
って書いてあるんだから,当然ステア操作が入ったはず。ならば,X-MODE ONだからタイトコーナーブレーキング現象が起きたと考えるべき。
立体駐車場の下り坂,普通は高μでタイトコーナーがある。それをX-MODE ONで走行したら,タイトコーナーブレーキング現象が起きるはず。速度が低いので運動エネルギーが小さく,ドライバーは気づかないほど僅かかも知れないけれど,タイヤには不要な力が加わっているはず。それが1回や2回でダメになることはないだろうけれど,日常的に繰り返していたら,例えばタイヤの寿命を縮めるとかは十分に考えられる。
スレ主さんは,
>あっちらかん太さん、くまくま五朗さんの使用方法は、非常に理にかなっていると思います。(書込番号:22451832)
に,Goodアンサーを入れているので,立体駐車場の下り坂でX-MODE ONやる気満々なのだろうけれど,それは主観的判断だからご自由にどうぞ。
だけれど,そんなデメリットの説明もせず,単に「立体駐車場の下り坂では便利」などとアドバイスするのは無責任,と言うのが私の主旨。
書込番号:22478403
0点

>Tomotomo-Papaさん
>だけれど,そんなデメリットの説明もせず,単に「立体駐車場の下り坂では便利」などとアドバイスするのは無責任,と言うのが私の主旨。
これが自分の「そもそも」な質問、書込番号:22470842 に対する回答という事でよろしいでしょうか?
いまのところゼロ回答に等しいですが…
次のTomotomo-Papaさんのコメントに新たな回答がなければ全面的に認めたと判断し次へ進みます。
よろしくどうぞ。
書込番号:22478714 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>速度を20km/hに抑えて安全を確保したいから使うのがヒルディセントです。
については,既に述べた通り。
因みに立体駐車場の下り坂,私はスロープの始まりでアクセルオフ,ブレーキがいつでも踏めるようにブレーキペダルの上に右足を置いて,重力により加速。次の階に差し掛かる手前でブレーキ,必要に応じてアクセル操作で次のスロープへ。以下,スロープの数だけ繰り返し。
つまりスロープの始まりで最低速度,ブレーキをかけるときが最高速度。先行車に続く場合もこれでストレスがないので,恐らく他の人も同じような運転をしていると思う。
もしX-MODE ONだと最低速度のままスロープを下ることになり,自分の車がそうであっても先行車がそうであっても,ちょっとイラッとするのは私だけではないと思う。
因みにこの休日に遠征したとき,わざわざ立体駐車場を探して確かめたら,古くて耐震基準を満たしていないので解体が決まっているビルでは,駐車場も狭くて,最低速度が約5km/hでブレーキをかけるときは約10km/hだった。少し新しいビルでは,ちょっと変わった構造で屋上から建物の側壁に沿って回りながら地上に降りる構造だった。このときスロープに乗るときの速度は約10km/h,途中階の合流部や建物の角をまわるときにはブレーキを使ったけれど,地上に出る直前でブレーキをかけたときは約30km/hだった。
X-MODE ONだと前者は約5km/h,後者でも約10km/hの定速になるはず。まぁいろんな構造があるだろうけれど,私は立体駐車場でX-MODEを使うことはないな,そもそもタイトコーナーブレーキング現象が起きるんだもんね。
立体駐車場で使う,なんて発言がなければ私も登場することはなかったのにね。
書込番号:22479272
0点

>Tomotomo-Papaさん
>については,既に述べた通り。
なるほどこれが回答ですね。
既に述べられていたのであればゼロ回答ですね。
たくさん書いてある「因みに」な内容に関しては後程ツッコミさせて頂きます。
>あなたはXモードはおろかヒルディセントとなんの関係もないクルコンのゴキゲンな使い方を紹介しただけです。
これで確定ですね。
ヒルディセントは各メーカー同じような仕様です。
ますばヒルディセントについて勉強してくださいな。
実際に使ってみるのが良いでしょう。
クルコンで十分などと発言することはないでしょう。
参考にヒルディセントについて書いてある記事を見つけましたので貼っておきますね。
https://clicccar.com/2013/03/13/215031/
さて、次の質問(ツッコミ)です。
100歩譲ってクルコンで代用するとしましょう。
>私のクルコンは30km/hが最低設定値ですけれど,上述のように登山の帰りなんかは有用な場合があります。先行車があれば,それに追従してくれますしね。
このように発言されてますね。
マナー違反はさておき、考えてみれば先行車があれば、クルコン追従で同様な事は可能ですね。
もちろん先行車に追従するためには全車速対応である事は必須かとは思いますが。
Tomotomo-Papaさんのアテンザワゴン(でしたっけ?)はもちろん全車速対応していて、その経験からの発言という事でよろしいでしょうか?
書込番号:22479563 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

林道でクルコン使って前走車が新井敏弘さんだったら面白そう。
書込番号:22479583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまくま五朗さん
>マナー違反はさておき、考えてみれば先行車があれば、クルコン追従で同様な事は可能ですね。
>もちろん先行車に追従するためには全車速対応である事は必須かとは思いますが。
>Tomotomo-Papaさんのアテンザワゴン(でしたっけ?)はもちろん全車速対応していて、その経験からの発言という事でよろしいでしょうか?
退場していましたが、例の方が復活してきたようですので一言。
私は、追突されるのが怖いから、パパさんに雪と氷の世界の道で、ACCでロックされたくないです。
書込番号:22479676
7点

>Tomotomo-Papaさん
立体駐車場の下りで5km/h?10km/h?
ご自慢のアテンザの30km/h設定のクルコンで下るのでは?
X-MODE、20km/h以下ならブレーキ、アクセルで任意の速度に
設定できますよー。
5km/h、10km/hなら設定範囲内。
(40km/hを超えると、ブレーキング現象の影響が強くなるため自動解除)
CarWatchより
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/588622.html
この記事では40km/h以下なら影響はない。と。解釈しますが。
40km/hを超えると自動解除するし。
それと、マツダの全車速対応型のクルコンって35km/hからの設定では?
全車速対応型でないと追突するので気を付けて!
書込番号:22479698
10点

>Tomotomo-Papaさん
私は立体駐車場でX-MODEを使うことはないな,そもそもタイトコーナーブレーキング現象が起きるんだもんね。
その現象、運転に支障が出るほど起きるのかな?運転に違和感がある程度でしょ?
その程度の悪影響がでるという記事ではなかったかな?あと、コンクリート舗装は高μなのかな?場所によるけど、割と勾配きつく、表面処理も摩耗しているところはオーリングはあるが濡れると滑りやすい。オーリングの間隔も広いところもある。ましては構内は15km以下とか表示があるとこもあるように、最徐行が基本だと思うから場所によるけど安全運転をすると考えると使用しても問題ないと思う。
書込番号:22479819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tomotomo-Papaさん
あと、ひとつ質問させてください。
少し前の書き込みにヒルディセントを使用してブレーキをかけたらABSが作動したというスレッドを貼り付けていましたが、ABSは作動しないと書かれていましたがそうなんですか?
ヒルディセントを使用して降りている最中に止まろうとすれば、制動力を得るためにABSが作動するのではないかと考えるのですが、多少バランスは崩れるかもしれませんが。教えてください。
書込番号:22479859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北の羆さん
北の羆さんのご投稿で「スバルはよそとは違うんだ」は分かりました。
ではどう違うのか、なぜ違うのか、それが分からないので教えてください。素朴な技術的質問です。
1 スバルのクルーズコントロールがブレーキ制御としてどのブレーキを使いますか?
2 スバルのHDCがトルク制御として何のトルクを制御するのですか?
3 スバルのACCのブレーキが横滑り防止装置(VDC?)の機構を使うとして横滑り防止装置の何をどのように使うのですか?
4 スバルのACCのブレーキがABSの機能として、スバルのABSはブレーキングもできるのですか?
5 スバルのACCのブレーキがABSの機能として路面が滑りやす場合は何故車輪がロックするのですか?
6 スバルのHDCがトルク制御だとしてどのようにトルクを制御すると車輪がロックしないようにできるのですか?
X-modeに話を戻し、他社のESC(Electric Stability Control)の一例として次のような説明があります。
ESC(デフォルトで常時オン、速度域無制限、AWD、HDC非搭載)はタイヤの空転や横滑り、横風(80km/h - 200km/h)などの状況に、個々のタイヤへの独立したブレーキや、エンジン出力の制御によって車両操縦性や走行安定性を確保する。走行状況に応じて四輪の駆動力を適正に配分し、ドライバーがコントロールしきれなくなる前の極めて早い段階で必要に応じて各輪に自動的にブレーキをかけて駆動力を回復させ、安定した走行姿勢への回復を図る。
a)一つまたは複数の車輪にブレーキを効かせる
b)駆動輪が空転したときは駆動輪に個別にブレーキを効かせる
さらなる駆動トルクを1つまたは複数の駆動力のかかる車輪に伝達する
c)状況に応じてエンジン出力を適合させる
d)設定走行モードに応じてESCの制御特性を適応する
このESCはX-mode(あるいはDSC?)と対応速度域が異なり残念ながらHDCも付属しませんが(ACC最低設定速度は20km/h)、それ以外は定性的には説明文を見るだけなら同様な仕掛けに感じます。つまり「パッと見同じ」です。もちろん特許やコストも違い実装は異なりますから実際の動作は違うでしょう。しかし個人が多くの車両を様々な環境で自ら体験することは不可能ですから、将来賢い選択をするためにも、他社のシステム(この場合私から見てスバル)について十分な知識を得たいと思っていますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:22480206
0点

>categoryzeroさん
横から失礼します。
そんな専門的なことは、この板で聞くより、スバルの技術者に聞くことをおすすめします。
書込番号:22480330
5点

>ms1952さん
>横から失礼します。
誰でも参加できるオープンな場ですから全く問題ないと思いますし、スレ主さんも活発な投稿を歓迎しておいでと理解しています。
>そんな専門的なことは、この板で聞くより、スバルの技術者に聞くことをおすすめします。
元々北の羆さんがご投稿なさった下記の内容につき、私なりに知恵を絞った結果「ここが分からない」と言う点を列記した素朴な質問です。ご投稿内容についてご本人に教えて欲しいとお願いする事は変でしょうか。分からないなら「分からない」とお答えいただいても構いません。
私のような独学の浅学者にとって、この掲示板で提供される膨大な情報は大変役立っています。
しばらく使っていると常連投稿者さんが分かり、その人達の誰が信用できるか、できないかもはっきりします(GAやナイスの数が回答の正さと無関係な事も明白)。しかし拝見した機会が少ない方の信頼度は分かりませんので、先ずはそのご投稿を素直に受け入れるところから始めます。
そして北の羆さんのご投稿の意味を理解しようと「こう言うことかなあ、ああ言うことかなあ」と一所懸命考え結構な時間を費やしました。しかし残念ながら私の頭では理解できませんでした。
「X-mode(+VDC?)と他社のESC(Electric Stability Control)違い」についても、自身の車両使用環境から安全上の課題として多大の関心がありますので、もう少し詳しく調べたいと思っています。
「無知を晒したくない」と考えていますので、よろしくお願いいたします。
――
クルコン: 設定した速度で走る機能で上り坂なら設定速まで増速するが、下り坂の場合はエンジンブレーキしか掛からないので、設定速以上になる事がある。
(書込番号:22470603)
クルコンとヒルディセントでの最大の違いは、車輪がロックするかしないか、だと思います。
ACCのブレーキは横滑り防止装置の機構を使っており、ひいてはABSの機能になります。
なので、路面が滑りやすければ車輪はロックします。
しかし、ヒルディセントはトルク制御になるので、車輪をロックしないようにします。
ロックするとハンドルが効かなくなりますから、急坂で使用する前提の機能なので、基本の機構から違いがあります。
(込番号:22471319 )
クルコンはブレーキ制御なんですが、ヒルディセントコントロールはトルク制御なんですよね。
xxxxさんはそこが理解出来てないですよ。
そもそもブレーキ制御でヒルディセントが出来るなら、何処のメーカーも簡単に装備出来るんですから。
だから無知を晒すのは止めないけど、って書いたんですけどねぇ。
(書込番号:22474300)
書込番号:22480426
0点

>categoryzeroさん
ご承知の通り、ここは口コミ掲示板です。
皆さんが気楽に情報交換する場であり、正直、信ぴょう性もマチマチだと思っています。
貴方が無知を晒したくないために、車の制御系を本気で極めたいのであればなおのこと、ここで聞くより、専門書で学ぶなり、専門技術者に聞くほうが確実でしょうといってるんです。
書込番号:22480488
7点

>それと、マツダの全車速対応型のクルコンって35km/hからの設定では?
ううん,他のスレにも書いているけれど,残念ながら私のは旧世代だから全速対応ではないのよ。仕様上は30km/h以上となっているけれど,これまで渋滞に巻き込まれたときの最低速度はHUDのデジタル表示で25km/h,ここから先行車に追従して自動で加速するのは確認している。もちろん停止しなければならない状況になったら,ちゃんとブレーキ踏むよ。
>全車速対応型でないと追突するので気を付けて!
そんなアホじゃないから大丈夫。ヒルディセント中に前車が止まっても,“スバルユーザー”はブレーキを掛けないのか? それが正しい使い方なんだ...へぇ〜
>X-MODE、20km/h以下ならブレーキ、アクセルで任意の速度に
設定できますよー。
5km/h、10km/hなら設定範囲内。
5km/hで下り始めて重力で加速して10km/hにすると言っているのに,X-MODEだと5km/hのまま,10km/hにするにはアクセルワークが必要,じゃあペダル操作が不要と言うヒルディセントのメリットをスポイルするじゃん。なんのためのヒルディセント?
それに重力で加速するのはアクセルオフだから燃料カットかアイドリング状態。アクセル踏んだら,僅かとはいえ燃料を余分に消費するじゃん,省エネやCO2削減を謳う世相に反逆したいのね。
>この記事では40km/h以下なら影響はない。と。解釈しますが。
40km/hを超えると自動解除するし。
つまり,40km/h以下では影響がある,ということ。ヒルディセント使ってる時の速度は?
>あと、コンクリート舗装は高μなのかな?
あのぉ〜,こんな分かり切ったことを聞かれるとは夢にも思っていなかったわ。 因みに「摩擦係数表」を上げといてあげるわ。これ見たら分かるように,低速の方が実効μは大きくなるんだよ。もっとも出典によって数値が微妙に違うものがあるけれどね。
>少し前の書き込みにヒルディセントを使用してブレーキをかけたらABSが作動したというスレッドを貼り付けていましたが、ABSは作動しないと書かれていましたがそうなんですか?
ヒルディセントを使用して降りている最中に止まろうとすれば、制動力を得るためにABSが作動するのではないかと考えるのですが、多少バランスは崩れるかもしれませんが。教えてください。
「そんな専門的なことは、この板で聞くより、スバルの技術者に聞くことをおすすめします。」というのが,ここでのルールみたい(笑)
書込番号:22480772
0点

>Tomotomo-Papaさん
>残念ながら私のは旧世代だから全速対応ではないのよ。
そうでしたか。
それでは低速域でのクルコン経験は無いのですね。
すると有用であったと言っているのは約30km/h以上のまぁまぁ速度が出せる状況ですね。
その速度域ではやはり目的から考えてもヒルディセントを使おうという発想が出ません。
30km/h以上出せる登山道というともはや普通の道路。一般道レベルと考えます。
XVは全車速対応しているので理論上は低速追従が可能です。
しかし高速道路や自動車専用道路以外での使用はマナー違反ですので使う事はもちろんの事、他人にお勧めできるようなものではありませんね。
使っている事を別に責めたりしませんが堂々と公言するような話ではないと思います。
加えてTomotomo-Papaさんはクルコン使用についてこのように発言されています。
>■警告
>次のような場所では使用しない。
>思わぬ事故につながるおそれがあります。
>・急なカーブ、交通量が多く車間距離が十分にとれない道路 (道路状況に合わせた走行はできません)
>・急な下り坂 (エンジンブレーキが十分に効かず、セット速度をこえることがあります)
>・凍結路や積雪路などのすべりやすい路面 (タイヤが空転して、車のコントロールを失うおそれがあります)
> 私が言う“登山道”は,そのすべてに該当しません。
マツダの取説の警告に該当しないから使っている?との理解でよろしいでしょうか?
逆に言えば、該当したら使わない?
書込番号:22480840 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Tomotomo-Papaさん
>あと、コンクリート舗装は高μなのかな?
あのぉ〜,こんな分かり切ったことを聞かれるとは夢にも思っていなかったわ。 因みに「摩擦係数表」を上げといてあげるわ。これ見たら分かるように,低速の方が実効μは大きくなるんだよ。もっとも出典によって数値が微妙に違うものがあるけれどね。
頑張ってネットで調べてくれたね。言い方が悪かったかな、二回も場所によるけどと書いたけど。摩擦係数は設計のもとになる数値で実際の道路状況を示すものではないのよ。コンクリート舗装は施工の具合で摩擦係数は全然違うものになるのよね。
割と立駐とかは工期が迫って、場所によっては危ないところがあるんですよね。なぜ、傾斜のきついところでOリングを入れるのかも調べてみてね。
>少し前の書き込みにヒルディセントを使用してブレーキをかけたらABSが作動したというスレッドを貼り付けていましたが、ABSは作動しないと書かれていましたがそうなんですか?
ヒルディセントを使用して降りている最中に止まろうとすれば、制動力を得るためにABSが作動するのではないかと考えるのですが、多少バランスは崩れるかもしれませんが。教えてください。
「そんな専門的なことは、この板で聞くより、スバルの技術者に聞くことをおすすめします。」というのが,ここでのルールみたい(笑)
私は教えてくださいと言ったのですが、憶測で断言しているわりには茶化した答えを返してきたね。
残念だな、スバルユーザーとか茶化している割には。あなたも茶化されるといいでしょう。
あと笑えたのが一度や二度ではダメ(笑)にはならないけど、繰り返し使用するとタイヤの摩耗があるって、
あなたは一体何を言いたいのですかね。馬と鹿の脚が出たのねー、今どきどのメーカーもタイトブレーキング現象なんか対策済みよ。
書込番号:22480881
5点

>ms1952さん
>スバル乗りの方々がこれだけ体験を交えて真面目に語っているんですから、少しは謙虚な態度をとるべきじゃないでしょうか。
>皆さんが気楽に情報交換する場であり、正直、信ぴょう性もマチマチだと思っています。
>ここで聞くより、専門書で学ぶなり、専門技術者に聞くほうが確実でしょうといってるんです。
なるほど。ここの皆様のご総意と言う事で承りました。
本スレ中ピカイチのご説明、まさに明解、スッキリしました。
ありがとうございます。
書込番号:22480889
0点

1 スバルのクルーズコントロールがブレーキ制御としてどのブレーキを使いますか?
2 スバルのHDCがトルク制御として何のトルクを制御するのですか?
3 スバルのACCのブレーキが横滑り防止装置(VDC?)の機構を使うとして横滑り防止装置の何をどのように使うのですか?
4 スバルのACCのブレーキがABSの機能として、スバルのABSはブレーキングもできるのですか?
5 スバルのACCのブレーキがABSの機能として路面が滑りやす場合は何故車輪がロックするのですか?
6 スバルのHDCがトルク制御だとしてどのようにトルクを制御すると車輪がロックしないようにできるのですか?
うわぁなんだこいつ。
まさに書いただけの「質問」だな。
スバル技報が国会図書館や大学図書館や一部ディーラーにもあるから借りて読めばよろしい。
書込番号:22480909 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>categoryzeroさん
Tomotomo-Papaさんがネットで調べたことをスバルに不利益になるように憶測で教えてくださいますよ。
それでよければ(笑)
書込番号:22481057
6点

>categoryzeroさん
いえいえ、とんでもないです。
>スバル乗りの方々がこれだけ体験を交えて真面目に語っているんですから、少しは謙虚な態度をとるべきじゃないでしょうか
これは貴方様にじゃなく、Tomotomo-Papa氏に贈った言葉ですよ。
失礼ですが、Tomotomo-Papa氏と同人物なんてことはありませんよね?
書込番号:22481099
10点

>頑張ってネットで調べてくれたね。言い方が悪かったかな、二回も場所によるけどと書いたけど。摩擦係数は設計のもとになる数値で実際の道路状況を示すものではないのよ。コンクリート舗装は施工の具合で摩擦係数は全然違うものになるのよね。
割と立駐とかは工期が迫って、場所によっては危ないところがあるんですよね。なぜ、傾斜のきついところでOリングを入れるのかも調べてみてね。
もう自分が何言ってるかさえも分かっていないのね,自己矛盾満載。「コンクリート舗装は施工の具合で摩擦係数は全然違うものになるのよね。」だからと言って,コンクリート舗装が低μという証明にはならないというのは論理学の初歩。
第一上で上げた表,ちゃんと見た。「出典:『図解 自動車事故解析資料集』真正書籍」とあるよ。つまり事故解析に使うためのものだから実測に基づく実効値なんだよ。それはさておいても,アスファルト舗装とほぼ変わらない高μ路であることは明らか。そんなの常識だから「コンクリート舗装は高μなのかな?」なんて言うのは無知なアホしか,私は知らない。「Oリング施工」したら,より高μになるね。
>今どきどのメーカーもタイトブレーキング現象なんか対策済みよ。
「タイトコーナーブレーキング現象が起きる」ということは認めるわけだ。じゃあどうやって対策しているの? 希望的観測ではなくて,ちゃんと論理的説明してくださいな。
X-MODE OFFでタイトコーナーを回ると,タイトコーナーブレーキング現象が起きないように,カップリングの締結力を適正に制御しているんだって。でもX-MODE ONだと約25%アップするんだよ,つまり“適正値”より25%アップということ自体が適正値じゃあないって言うことなんだよ。
>ヒルディセントを使用して降りている最中に止まろうとすれば、制動力を得るためにABSが作動するのではないかと考えるのですが、多少バランスは崩れるかもしれませんが。
「タイトコーナーブレーキング現象が起きる」ということは認める,ということと自己矛盾を起こしているね。
ところで,私も質問がある。スバルは,ホワイトアウトや土砂降りなどの天候不良時にもACCの使用を推奨しているのかな? それともそのような場合はOFFにするように推奨しているのかな? 教えてくれる?
書込番号:22481322
0点

>Tomotomo-Papaさん
>ところで,私も質問がある。スバルは,ホワイトアウトや土砂降りなどの天候不良時にもACCの使用を推奨しているのかな? それともそのような場合はOFFにするように推奨しているのかな? 教えてくれる?
推奨?何を言ってるのか良くかりませんね。
常識があれば質問するまでも無いような内容ですが、自分の質問に答える事が出来たら取説等を確認して教えて差し上げましょう。
書込番号:22480840 です。
次のコメントで回答が無ければ「答えられない不都合がある」と判断して次の質問(ツッコミ)へ進みます。
よろしくどうぞ。
書込番号:22481415 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Tomotomo-Papaさん
まず、自己矛盾満載はあなたのことです。
私はいろいろな施工を見ているので、ネットでしらべて正しい正しいというあなたより知見はあると思うが。
では質問、濡れているコンクリートの摩滅した0.45~0.65と氷の0.3~0.6、どれぐらい違うのかな?わかるかな?
急にACCのこと私に質問したけど先に答えてくれよ、ABSの件。
ABSがかかったのをどうしてもタイトコーナーブレーキング現象にしたかっただけだろ?
あるのは認めるよ、それが1回や2回でダメになることはないだろうけれど,日常的に繰り返していたら,例えばタイヤの寿命を縮めるとかは十分に考えられる。タイヤが摩耗する程度の僅かなタイトコーナーブレーキング現象が(笑)
書込番号:22481509
5点

価格コム自動車の中では摩擦係数ブッチギリですね。
ブレーキング現象も起きずにいつも絶好調。
書込番号:22481561 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

訂正
×価格コム自動車→○スバルスレ
書込番号:22481585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tomotomo-Papaさん
「タイトコーナーブレーキング現象が起きる」ということは認めるわけだ。
誰が認めないといったかな?
論理学の初歩?
まず、自分の書き込み内容、常識ないの理解できてる?
大丈夫?(笑)
書込番号:22481663 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Tomotomo-Papaさん
もう自分が何言ってるかさえも分かっていないのね,自己矛盾満載。「コンクリート舗装は施工の具合で摩擦係数は全然違うものになるのよね。」だからと言って,コンクリート舗装が低μという証明にはならないというのは論理学の初歩。
速く論理的に答えてくれよ。条件や状況によっては低μになる場合があることはわかるだろ?
アホじゃないんだからさ
書込番号:22481770 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Tomotomo-Papaさん
>つまり,40km/h以下では影響がある,ということ。ヒルディセント使ってる時の速度は?
あなたのリンクしたCarWatchの記事です。
『たとえば、今回のフォレスターには急坂など条件のわるい道で効果を発揮するX-MODEを搭載しています。これはAWDの締結力を強める制御を行っているのですが、現在はお客さまが判断してX-MODEに切り替えています(40km/hを超えると、ブレーキング現象の影響が強くなるため自動解除)。』
どこに40km/h以下で影響があると書かれてますか!
『40km/hを超えると、ブレーキング現象の影響が強くなるため自動解除』
40km/hだと影響があると書かれている。
書込番号:22481891
13点

やれやれ,またも頓珍漢なことを...
>マツダの取説の警告に該当しないから使っている?との理解でよろしいでしょうか?
そうだよ,マツダの取説には「高速道路,加速/減速の繰返しが少ない自動車専用道路などで使用してください。」とあるよ。「など」とあるから,高速道路や自動車専用道路以外でも加速/減速の繰返しが少ないところ,例えば私が例示したような登山道では使ってよいという意味だね。だから,そのような“一般道(私はもはや普通の意味では一般道とは言えないと思うけれどね)”での使用を禁止していないよ。
さあ,私の質問に答えてね。無駄を省くために主旨を言っておくと,スバルのサイトでは取説のキーワード検索ができなくて一々探し出すのが面倒だから,最新フォレのをみたら,「EyeSightに頼った運転は絶対に行わない」の記述に「悪天候時の視界不良時の...」とあるのだけれど,これはホワイトアウトや土砂降りの状況も想定していると思うのか? ということと他の車種でも同様の記述になっているか? と言う意味だよ。私は質問に答えたのだから,答えられるよね。答えられないのだとしたら,「ホワイトアウトや土砂降りの状況も想定しており,他の車種でも同様」と理解するからね。それで文句があれば,言ってね。
>では質問、濡れているコンクリートの摩滅した0.45~0.65と氷の0.3~0.6、どれぐらい違うのかな?わかるかな?
では私も質問,立体駐車場の路面は常に濡れているのが普通のことなのか? もし濡れていたらa.k.fさんはチェーンを巻いて上るのか? 私にはそんな経験ないなぁ! 氷結路ならチェーンまたはスタッドレスだけれど www...
>ABSがかかったのをどうしてもタイトコーナーブレーキング現象にしたかっただけだろ?
もう一度よく読んでみよう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000957515/SortID=21332208/#tab
>この間山岳地帯へドライブに行きました。
傾斜18パーセント程度〔センターディスプレイで表示〕の下り坂を降りる為、...その際所々でフットブレーキを踏むと
100万歩譲ってABSだとしたら,「この程度の状況でABSが働くとすれば,スバルのブレーキはそんなにお粗末なのか? 怖くて乗れないね!」っていうのが私の周りの非スバルーユーザーの一致した意見。
さらに100万歩譲ってX-MODEが原因だとしたら,X-MODEが悪影響を与えていることになるね。ねっ!
>『40km/hを超えると、ブレーキング現象の影響が強くなるため自動解除』
どんな場合でも40km/h以下では悪影響がないのであれば,スイッチは不要。常時ONで良いはず。悪影響がある40km/h以上では自動でOFFになるのだから,40km/h以下では自動ONにすればよいこと。そうはできないのは? 読解力の問題。
書込番号:22485314
0点

あらま,なぜか校正前のが...で,訂正
>そうだよ,マツダの取説には...
正:ちょっと違うけれど,まあそう受け取ってもらっても良いよ。マツダの取説には...
書込番号:22485326
0点

>Tomotomo-Papaさん
では私も質問,立体駐車場の路面は常に濡れているのが普通のことなのか? もし濡れていたらa.k.fさんはチェーンを巻いて上るのか? 私にはそんな経験ないなぁ! 氷結路ならチェーンまたはスタッドレスだけれど www...
おもしろいなー、自己矛盾満載の論理学のプロ、いや偏思考の大統領(笑)
上る話をしてたのかw、下る話ではなかったのか?www
あなたが出した摩擦係数表はほとんどが道路構造令による道路勾配に適応するものであるのはわかる?
立体駐車場というのは推奨は12%以下、国交省は止む得ない場合16%としているわけだが、古い建物は
更に急勾配のものがある。
その急坂に同じようにアホが出した摩擦係数表が適応すると?質問にも答えず、出てきたのは上り(笑)
アホでもわかると思うが下りと、上り、制動距離が短いのは?(笑)
間違わないでね、上りと下り(笑)
>ムーネクッニmocさん
立体駐車場で使う場合でいろいろとお話がでておりますが特に屋外での坂路がある場合、雨が特にひどい場合、
降雪の場合店舗が使用禁止にする措置までの場合に側壁に衝突する事故が発生しています。
状況により一概には言えませんが、危ないと思う場合はx-modeで降りても速度的にも迷惑になることはないと思います。
くまくま五朗さんが言っていることも間違いではありません。
ましては、スレ主の奥様が運転されるとのことですから、低速であるので安全運転側に作用しますので、
わたしはいいと思います。
これは独り言ですが、スレ主が奥さんのためにこういった口コミの場で情報交換するのに、アホなことを言って
茶化す偏思考の方、非常に失礼ですね。
書込番号:22485573
8点

>ms1952さん
>失礼ですが、Tomotomo-Papa氏と同人物なんてことはありませんよね?
別人です。
私は車にはズブの素人でTomotomo-Papaさんほど知識、経験豊富ではありません。私の投稿方針は
1 自分の経験があるかそれに準じる事で、論理的にも説明が付く情報(実際には間違っているかもしれないが間違っていても推論根拠を説明できる)の内、他の方の参考にもなるだろうと感じたものを意見投稿
2 関心がある重要課題についてのどなたかの投稿について、自分は経験や知識が無いが論理的考察の末「この投稿内容は正しいか?」と疑問を感じたものに質問投稿
です。
ここでは2ですが「質問無用」との事で残念です。
書込番号:22485600
0点

>Tomotomo-Papaさん
>マツダの取説には「高速道路,加速/減速の繰返しが少ない自動車専用道路などで使用してください。」とあるよ。「など」とあるから,高速道路や自動車専用道路以外でも加速/減速の繰返しが少ないところ,例えば私が例示したような登山道では使ってよいという意味だね。
これには驚きました。そして新たな事実が確定しました。
>Tomotomo-Papaさん
読み間違いです。曲解、あるいはミスリードと言うべきでしょうか。
そこに書いてある「など」はそういう意味ではありません。
簡単に言えばその文章の意味は「一般道では使わないで」という意味です。
このようなユーザーがいるからマツダも苦労しているのでしょうか・・・
その証拠に最近の車種CX-5やCX-8では表記が変わっています。
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-5/kf/ekto/contents/03393100.html
添付画像を参照ください。いずれこのように全ての車種が統一されるのでしょう。
個人的には旧来の書き方で意図は十分伝わると思うのですが。
さて、ここで一般道での使用に関して指摘した直後のTomotomo-Papaさんの反応は以下となります。
>私が言う“登山道”の経験なんてないでしょ。たまに先行車に追いつくことはあるけれど,後続車どころか対向車にすら数キロも出会わないような道で,30km/hのクルコン使って誰に迷惑をかけるんだよ。そんな道は“一般路”じゃあないよ。
完全に逆ギレ。いやはや言葉がでませんね。
今後の為にここは逆ギレするのではなく、常識ある大人の反応例を紹介しておきましょう。
「もちろん一般道での使用は推奨されておらず、リスクあるのは承知している。安全に細心の注意を払い自己責任で使っているよ。」キリッ
このような答え方が良いでしょう。
さて、ここまでに確定している事実は2つ。
@ヒルディセントの目的を理解しておらず関係ないACCの話を持ち出してしまった。
A自車の取説をミスリード、マナー違反を堂々と公言。突っ込まれて逆ギレ。
Xモード(ヒルディセント)から脱線している話はこれくらいにして、次の質問(ツッコミ)に進みましょう。
>Tomotomo-Papaさん
>要するに「一般路」では,X-MODEは「実用性は無い」のではなく,「悪影響がある」ということ
>アクティブトルクスプリット方式はカップリングに多板クラッチを使っています。要するにクラッチですから,「締結力を強める」と前後の回転数差を吸収できなくなります。つまり,タイトコーナーブレーキング現象が起きやすくなるということで,これが高μ路ではX-MODEを使ってはいけない(悪影響が出る)ということです。
>そんなデメリットの説明もせず,単に「立体駐車場の下り坂では便利」などとアドバイスするのは無責任,と言うのが私の主旨。
言っている事は可能性として理解できなくはないです。が、ソースのネット記事などの情報読んでもルイスハミルトンさんがツッコミされているように40km/h未満で動作するXモード中に「悪影響がある」と言う程のタイトコーナーブレーキング現象が発生するようには読み取れません。
これまでの理解力レベルから見ても発言の信頼性が疑わしいです。
あと、自分の貼ったリンク先の記事を最後まで読んでくれましたか?
ライターさんはスバリストのようです。自分と同じような事、紹介されてますね。
https://clicccar.com/2013/03/13/215031/
タイトコーナーブレキング現象の発生有無に対して水かけ論をするつもりはありません。
Tomotomo-Papaさんの発言を証明する方法があります。
実際にタイトコーナーブレーキング現象は起きました?
あるいは起きているという事実を確認しましたか?
自分も自車で確認してみます。Xモードは平坦路でもクリープで進んでくれます。
ハンドルを思いっきり切って、挙動を確認してみますね。
平日はXVに乗らないため結果は後ほど報告致します。
返信数も限られてきたため長文になってしまいましたが、よろしくどうぞ。
あ、質問にも答えますね。
>これはホワイトアウトや土砂降りの状況も想定していると思うのか? ということと他の車種でも同様の記述になっているか?
想定していると思います。全車種かは分かりませんが自分のXVでも同様の表記がありました。
ACCの注意事項のところにはより細かく記載がありました。
ってコレなんの話です?
書込番号:22485632 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>a.k.fさん
ありがとうございます。了解しました。
他の地域の事は、良く分からないですが
立体駐車場のスロープには基本
スリップ対策がしてあります。
それでも用心するに越したことは
ありません。先にも書きましたが
転ばぬ先の杖、少しでも効果が
あるのなら、デメリットよりそちらを
優先したいです。
降雪地域に住んだことがあるなら
分かると思いますが、用心していても
怖いと思う事珍しく無いです。
積極的に使ってみる事を勧めています。
書込番号:22485637
1点

>Tomotomo-Papaさん
ホワイトアウト云々の件、お答えします。
自分が貼ったアイサイトの注意書き、よく読んでみてね。
書込番号:22485647
4点

>categoryzeroさん
別人とのこと了解しました。
失礼しました。
貴殿が掲げた、6項目の質問に関しては、他の方の指摘にもありましたように、専門書で学ぶのが良いと思います。
そして、制御系のスペシャリスト目指して頑張られるよう、エールを送ります。
書込番号:22485672
6点

>ムーネクッニmocさん
私の地域は比較的温かいのですが隣町はよく雪国になることがあります。
危険なのは滑らないと思っていることです。
平坦なところもあれば、上りも下りもあります。
天候の具合なんて、同じ場所のところは一つもありません。
いくら運転支援システムといっても、責任は運転者です。
お互い運転に気をつけて、楽しいカーライフを送りましょう。
書込番号:22485680
3点

>a.k.fさん
>その急坂に同じようにアホが出した摩擦係数表が適応すると?質問にも答えず、出てきたのは上り(笑)
アホでもわかると思うが下りと、上り、制動距離が短いのは?(笑)
もう,またまた無知をさらけ出して...
「アホでもわかると思うが下りと、上り、制動距離が短いのは?」って,重力がどっち向きに働くかということがかかわっているのにねぇ...力学の基本のキもわかっていないのね。登りと下りで摩擦係数が変わるって,学校で習った?
ただね,ここでは説明を簡素化するためにμの話を出しているけれど,問題は路面とタイヤの間でスリップが生じるかどうか,ということだよ。立体駐車場で,タイヤがスリップするのが普通のことなのか? 登りだろうが下りだろうがタイヤを空転しながら進んでいることを見たこともないし,自分でも経験はないわ。タイヤがスリップしないのに前後の回転数差を吸収しにくい状態でコーナーを回ったらどうなるか,サルにもわかる話。アホくさ。www
で,件のABSの件はどうなった? ABSが働くって言うことは,スバルのブレーキって簡単にロックするんだよね。おかしいなぁ,私のにはEBDが働くだけれど,スバルのには装備してない? そんなことないと思うけれどなぁ...
私も山岳地をよく走行するけれど,例えば分かりやすいところで言えば美ヶ原からの下りのビーナスライン,18%まではないかも知れないけれど,ここには書けないような速度で下りカーブ手前で強いブレーキをかけるけれど,一度もABSが働いたことはないなぁ。機械式ABSの時代から,私が経験したのは氷結路か雨に濡れた鉄板の上で強めのブレーキをかけたときだけ,つまり低μ路でしか経験ないなぁ。知り合いに聞いても,アスファルトやコンクリート道で,例え雨に濡れててもABSが働いた経験がないそう。
スバルのブレーキは,高μ路でもABSが働くんだね。忘れないようにメモしておくわ,スバルユーザーの証言として。
>雨が特にひどい場合、降雪の場合店舗が使用禁止にする措置までの場合に側壁に衝突する事故が発生しています。...くまくま五朗さんが言っていることも間違いではありません。
「雪山はもちろん立体駐車場などの急坂でも結構重宝してます。(書込番号:22434187)」が,状況を限定した話なのか?
>くまくま五朗さん
ええ加減な根拠で言いがかりをつけるのは止めてくれるかな?
私の車はアテンザだと言ったよね。なんで他車種を持ち出す? アテンザのMRCCは現行cx-5やcx-8とは違うんだよ。
ただね,「自動車専用道路以外の一般道(道路状況に合わせた走行はできません)」だから,道路状況に合わせた走行ができる場合は活用したら良いやん。もちろん自己責任でね。だから私は立体駐車場のスロープを自己責任でX-MODEを使うことは否定はしていないよ。
その自己責任を否定するのなら,スバルは他の車種も同じだということなので,
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7010/MakerCD=7006/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#22478157
>いやいや、レヴォーグD型ですが、これくらい普通です。紹介された動画の数倍酷い猛吹雪の高速道路で、安定したアイサイトのACCに何度も驚かされています。本当に頼もしく感じます。
とか,
>なお、夏のひかりさんリンクのクルーズコントロールの動画ですが、この程度の吹雪だったら、アイサイトでは何の問題もなく走れますよ。
とか吹雪でも使っているような書き込みがあるけれど,同じスバルユーザーの行いを諫めるのが先だと思うよ。でなけりゃ,お得意のダブルスタンダードということになっちまうよ。
ま,私これらの件,自己責任の範疇だと思うけれどね。
>あと、自分の貼ったリンク先の記事を最後まで読んでくれましたか?
ライターさんはスバリストのようです。自分と同じような事、紹介されてますね。
https://clicccar.com/2013/03/13/215031/
>体験試乗では滑りやすい路面での試乗で、ヒルディセントコントロールの威力を体感!
>もちろん路面状況に関わらず機能するので、雪道や未舗装の路面だけでなくショッピングセンターの自走式立体駐車場の出口渋滞などでも活躍しそうな機能です。
「活躍しそうな機能です」って,自分では確かめてもいないんだぁ。実証もしないで“お勧め”するなんて,だれかさんとおんなじ“無責任野郎”だね。で,親近感が湧く?
さて,
>Rheinlandヴュルテンさん
>スバル技報が国会図書館や大学図書館や一部ディーラーにもあるから借りて読めばよろしい。
ずっと探してたんだけれど,「スバル技報」ってあるんだ,情報感謝。でも私はその状況だとアクセスできないから,
>1 スバルのクルーズコントロールがブレーキ制御としてどのブレーキを使いますか?
2 スバルのHDCがトルク制御として何のトルクを制御するのですか?
3 スバルのACCのブレーキが横滑り防止装置(VDC?)の機構を使うとして横滑り防止装置の何をどのように使うのですか?
4 スバルのACCのブレーキがABSの機能として、スバルのABSはブレーキングもできるのですか?
5 スバルのACCのブレーキがABSの機能として路面が滑りやす場合は何故車輪がロックするのですか?
6 スバルのHDCがトルク制御だとしてどのようにトルクを制御すると車輪がロックしないようにできるのですか?
を全部,教えてください。当然,読んで知っているんですよね。ここは是非お教えいただきたい。でなきゃ,論理的に正しい話を進めることができないので,よろしく!
書込番号:22486036
0点

長文や内容より " , " なのが気になります。
書込番号:22486059 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Tomotomo-Papaさん
ここで一句、大統領、口を開けばボロ出て素敵(笑)
μcosθ+sinθ、μcosθ-sinθって学校で習わないよな。
あと、ビーナスライン?調べたけど綺麗な舗装路だね、平均勾配5%から7%(笑)
もう、相手しなくていい?(笑)
書込番号:22486430 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Tomotomo-Papaさん
ひとつ、忠告しとく。
ビーナスラインで走るようなことを18%の下りでしないように。
あなたは仕方ないが、このような無知のとばっちりを受ける人がでるかもしれん。
くれぐれも過信しないように。
書込番号:22486537 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Tomotomo-Papaさん
無知なあなたに質問。
道路構造令における道路の縦断勾配は
設計速度20km/hの場合、特例値で12%、
あなたが走る山道、ビーナスライン、
設計速度何kmだと思う?
2回ほど言ったけど、一体何しているの?
理解できてる?
>くまくま五朗さん
今まで話してきたのは何だったんだ?ってことですよ。論理学?なんだそれ、力学?高校生以下、人間性まあ全てデタラメ。もう解明したので、私はこれで。いつか飲み行きませんか?(笑)
書込番号:22486668 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>雪山の下りでトロトロしていてものすごく邪魔なのがいるんだけれど,20km/h以下のヒルディセントなんて無用の長物
>因みに私の車は低μ路か高μ路かを車自体が判断してくれるから,X-MODEなんて不要!
Tomotomo-Papa氏の思考の根底には、このフレーズが有り、自分のアテンザが、Xモードを備えたXVより優れていると思い込んでるわけですから、何を言っても無駄でしょうね。
ああいえば、こういう、無限ループ状態ですよね。
スレ主さん、この辺でレフリーストップはどうでしょう。
書込番号:22487765
7点

>ms1952さん
ご提案ありがとうございます。
過去を思うに、
私のスレにいくつかのコメントを頂きましたが、それに対して少なからず違和感を持っています。
どのコメントを非難しようと、貴方の自由です。それは、ここに参加してくれている他の人も同じです。
先にも書きましたがフリートーク、今のところどうにかする考えはありません。
心の整理がつき次第、今回に限らず貴方のご意見を検討したいと思います。失礼します。
書込番号:22487943
2点

スレ主さま、議論されていらっしゃる方々、横から失礼致します。
>Tomotomo-Papaさん
私はTomotomo-Papaさんのような専門的知識や物理学の知識は有していませんが、このスレでの議論の始まりとなったTomotomo-Papaさんの投稿内容に疑問を感じたのでお伺いします。
(この投稿はTomotomo-Papaさんの人格を否定したり、侮辱するものではありません。)
>榊山氏:フォレスターの場合、左右輪の機械的なLSDは〜(中略)〜燃費の悪化などにつながってきます。
私は「低μ路以外ではOFFにせよ」という意味だと理解しましたが...
また、
>「凍結路や雪道でのスリップを押さえ、〜(中略)〜“安全運転の保険”と思って、積極的に使ってください。」
(開発の佐藤淳一氏)
だからぁ〜
>私は「低μ路以外ではOFFにせよ」という意味だと理解しましたが...(書込番号:22433876)
と仰っていることから、Xモードには、@ラフロードでの走破性を高める機能とAエンジンブレーキだけでは充分に減速できない急な下り坂で一定の車速を維持するヒルディセントコントロール機能というそれぞれ別の制御で行われる機能があることを混同されているということでよろしいのでしょうか?
イエス(混同してる)かノー(混同していない)でお答えいただけるとありがたいです。(これが1つ目の質問です。)
ただ、ノーの場合はヒルディセントコントロール(制動機能)を語るのに低μ路でなければならない理由を無知な私にご教示いただけるとありがたいです。(1つ目の質問の補足です。)
私には、Tomotomo-Papaさんが、@の低μ路でのスタックを可能な限り回避する“進むための”機能とAの急こう配を安全に下るための“制動”機能を混同されているため、Aの機能を使用することを仮定している立体駐車場等の急こう配が低μ路である必要はないのに、@の機能と混同していることに気づかずに(または、気づかれていても、あげた拳を中々下ろすことができないということはよくありますよね。)、延々と(Tomotomo-Papaさんが使われているので敢えて使うと)“頓珍漢”な投稿をし続けられているとしか見えません。
もしよろしければ、「そもそもスバル車の機能に欠陥があることを正義感や使命感からそれを知らない人達に善意で伝えているだけ」等の建前以外のこのスレや他のスレで“スバル車を延々とディスり続けられている理由”も教えていただけるとありがたいです。(これが2つ目の質問です。)
建前と前提したのは、Tomotomo-Papaさんの投稿にそれ以上の“何か”を受け手として感じているからです。
これだけの熱量を持って他者を否定する投稿を続けられているだけでなく、言葉使いや言葉の端々に相手を侮蔑する(ような)表現を意識して使われているとお見受けしますので、善意とかそんな綺麗事ではなく、何か過去によっぽど嫌な経験をされたのではとお察しします。
今後、価格ドットコムのクチコミを活用していく上での参考にさせていただきたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:22488260 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

白いメダリストさーん、落とし所を、よろしくです。
書込番号:22488737
1点

何かちょっと出張に行ってたら、面白い事になってますね〜。
>categoryzeroさん
自分の理解してる範囲でですが、ACCや自動ブレーキで使われるブレーキは、横滑り防止装置(VDC)を使ってるそうです。
VDCはABSの4センサー4チャンネルを使って個別にブレーキを掛けて、路外逸脱なんかを防止するようになってますよね。
自動ブレーキの時は、ブレーキが掛かる前にブレーキ圧を上げて、0、9G位かかるとあったと思います。
尚、ACC中にABSを効かせた事はありませんが、ロックするんでしょうか?
ABSですから、ガッガッガッって感じになるんじゃないかと思いますが、どうでしょうかね。
ACC中にVDCをわざと作動させた事はありますが、ロックはしませんでしたよ。 まぁ、ABSじゃないですけど。
尚、ACC中にVDCが作動すると、ACCはキャンセルになります。
そういや、自動ブレーキにVDCを使うってのは、営業から聞きました。
なので間違ってたらご容赦願います。
書込番号:22489058
3点

横滑り防止がABSの技術を使っているんですね。
知りませんでした。勉強になります。
ちなみに、ブレーキング時に作動するのがABS。
横滑り防止は、アクセルオン時に作動するんですよね。
良く勘違いするのは、ブレーキオンでハンドルを切っても横滑り防止は作動しません。
アクセルを踏むのが条件です。
書込番号:22489960
0点

>ムーネクッニmocさん
あらためてスレ立てありがとうございました。こういう機会を通し今まで知らなかった事に触れることができ、自分の車と比較して色々な事が見えてくるのは大変有益です。
今回はX-modeを起点に色々勉強させていただきました。X-modeは良い機能なのだろうと感じました。
定性的な制御内容はX-modeもVDCも他社のESC/TCS(トラクションコントロールシステム)も同じに見えますが、X-modeはそれが想定する特殊環境に最適化されているのでしょう。一般的なTCSが手を焼く領域をカバーしてくれるなら、そういう環境下を頻繁に走る人にはとても強力な武器になると思います。私が経験している他社(二社)の車ではX-modeが想定するような条件下ではESCを手動でオフにするのが対処法です。しかしESCを切ってもTCSはオンのままで手動で操作できず、脱出能力には限界があります。最後は「先進後退を短周期で切り替えて車を前後に揺する」などとなっています。これがX-modeで自動化されていれば嬉しいです。
既に解決済みですし自分で使ったことがありませんからあくまでも想像ですが、今回このスレのおかげでX-modeというものについていくばくか学ぶことができましたので、私の感じた事を述べさせて下さい。
もともと提起された「国道を含む一般道で小さなコブとくぼみがが連続することが少なくありません。4輪がドタバタします。いつも妻が運転します。直線性と合わせて、タイヤのグリップ感に不安を感じると言います。」という環境に対し、X-modeが適しているかについては疑問に思いました。但し効くか効かないか、実験をしてみて何の問題も無いと思います。
またVDCも(他社ESCと同じなら)もう少し大きな車両挙動に対する制御ですから、そちらもおっしゃる環境では殆ど効かないと思います。
ご家族がご心配な事象は小さなコブやくぼみ(いわゆるそろばん路面や凍結した轍でしょうか)に車輪が取られて車体が左右に揺すられている状況ではないかと想像しますので、そのような路面では速度を落とす以外に特段の対処法は無いと思います。速度を出さなければ車体が路面の凸凹に乗って大きく左右に揺すられても特に問題ないでしょう。仮に横滑りしても少しの横移動でグリップ状況が大きく変わり、普通は少しの横移動で止まる事が多いと思います。ドライバーの感覚としては恐ろしく大きく横移動したように感じても実際は大した量ではありません。ただし道路幅がぐっと減少している排雪前の状況で対向車とギリギリですれ違う時だけは要注意です。自信がなければ可能な限り自分は停まって待ち、対向車に行ってもらう作戦が最善でしょう。
普通の個人の経験ですからたくさんのメーカー/モデルを様々な積雪凍結路で経験したわけではありませんが、いくつかのメーカー、モデルでの体験からの結論です。
X-mode : 「雪道からの発進時や荒れた山道を登坂中にタイヤが空転してしまい、脱出が難しい場合、あらかじめX-MODEのスイッチをONにしておけば、制御が瞬時に介入。エンジン・トランスミッション・AWD・VDCを統合制御し、4輪の駆動力やブレーキなどを適切にコントロールする」
書込番号:22490032
1点

>北の羆さん
>ACCや自動ブレーキで使われるブレーキは、横滑り防止装置(VDC)を使ってるそうです。
ご連絡ありがとうございます。お疲れ様でした。
「物理的なデバイス」(例えば主ブレーキならブレーキディスクやブレーキキャリパーとそのアクチュエーター等々)とセンサーや演算系(ECU及びソフトウエア)を合わせて実現される「機能」(例えばABS、VDC、HDC、X-mode等々)を明確に区分せずにお話になるので、混乱したのだろうと想像します。
昔、単純な主ブレーキしか無かったところにABSという機能概念が生まれ、センサーや演算系、アクチュエーターを合わせて一括りの「ABSデバイス」として実装されましたので、ABS誕生当時は一つの独立した装置と言っても良かったでしょう。
しかし現代の車両制御では特定機能のための専用デバイスはあまり存在せず、多種多様な物理的デバイス、センサー、通信、ECUなどは車両の共通基盤として様々な機能によって共用されます。これら共通基盤上で極めてベーシックな加減速操舵に加え、ABS、VDC(一般的にはESC)、HDCやスバルのX-modeはそれぞれの特定機能として構成されています。これはVDCやHDCという特定の物理デバイスが存在するのではなく、様々な共通デバイスを使って実現されている機能ですし、同様にX-modeというデバイスも無いと理解しています。
昨今は特に運転支援系でどんどん新しい機能概念が生まれ、各種機能間にそれなりの重複があるようで理解が大変です。
つまりX-modeはスバルが考える特別な走行環境に対して車両の各種物理デバイスを統合的に制御し最適化された走行制御をする、ドライバーが任意に使用選択するモードと受け止めています。この意味でVDCもX-modeも制御内容が違うだけで使っている物理デバイスはほとんど同じですし、他社の同様な仕掛けとも同じです。もちろん他社のモデルがX-modeで考えている走行環境を対象にしていなければ、搭載する物理デバイスの性能や制御プログラムが違いますから、同じ機能を再現できるとは言いません。別の例では主ブレーキ制御能力を持つクルーズコントロール機能(より厳密にはスピードリミッター機能)をABS機能と組み合わせて5-10km/hというような超低速域で作動させるようにしたものが現代のHDCの一般的解釈です。
以上のように現代の車の機能は車両が搭載している各種デバイス(エンジン、トランスミッション、デフ、サス、ステアリング機構等々もデバイスです)と制御の組み合わせで各種機能を実現しているという視点でいますが、北の羆さんのご投稿(書込番号:22470603、22471319、22474300)を拝見し「スバルってちょっと違うみたいで面白そう。どうやってるんだろう」と興味を持ち結構長時間考えました。
そして色々考えた末、「ご投稿が正しいならこうなるはず」の解釈は次の通りになりました。
1 一般的なクルーズコントロールはエンジンブレーキと主ブレーキを併用し下り坂でも設定速度を超えない制御をするが、スバルはエンジンブレーキのみの制御なので速度超過する可能性がある。
ただし、そもそもACC付き車両にCCも付いている事が疑問。ACC機能が各種障害などで作動しない時にCCを使うためとしているメーカーもあるが、よく吟味するとやはり発想が理解できない。
よく考えられたACC付き車両だと従来型CCを廃し可変スピードリミッター(設定可能速度域はACCと同じ)を搭載していて特定条件下で極めて便利。
2 一般的なHDCの制動は主ブレーキによるが、スバルのHDCはエンジンブレーキ(トルク)による。
3 一般的なACCのブレーキはエンジンブレーキと主ブレーキ併用だが、スバルは横滑り防止装置内に存在する独自の制動機構を使う。(VDCが専用の物理制動デバイスを持っている)
4 一般的なABSは車輪がロックした時にロック車輪の制動を解除する制御。かつABSが作動する状況下ではACCが作動しない(解除される)。しかしスバルのABSは逆に制動をする方向の制御で、またABSが作動する状況でもACCは作動を続ける。
5 一般的なABSは滑りやすい路面で車輪のロックを防ぐ制御だが、スバルのABSは作動すると車輪をロックする制御。
6 一般的にトルク制御で車輪ロックを防ぐにはロックした車輪のトルクを抜き自由回転にする。しかしスバルのHDCはトルク制御だからロック車輪のトルクを抜くので勾配下降中は加速する。
なおこれらの基本機能はまずABSが実現され、続いてTCS、その後ESC(VDC)という順序だったと理解しています。HDCはABSに基づきます。
結論は、誘導された1-6の解釈は相互矛盾あるいは目的相反を起こしているので、つまり元の設定(三件の投稿内容)に何らかの齟齬があるはず、です。
しかしどなたも北の羆さんのご投稿について異論を唱える方はおいでになりませんでしたので、私は上の1-6を質問に置換え投稿させていただきました。
いただいた幾つものご回答の要旨は「うるさい、ゴチャゴチャ言うな、勝手に自分で調べろ、余所モンはとっとと失せろ」でした。
北の羆さん他、ここの皆さんとは永遠に議論が噛み合いそうにありませんので以上にておしまいにします。
書込番号:22490117
3点

>categoryzeroさん
>北の羆さん
>ms1952さん
>K2-SOさん
>a.k.fさん
>Martin HD-28Vさん
>Rheinlandヴュルテンさん
>Tomotomo-Papaさん
>くまくま五朗さん
>ルイスハミルトンさん
専門的な用語や説明が多くて全部のコメントを理解できていないです。
非常に初歩的なことを書きます。
ABSは、ブレーキの制御で車輪のロックを防ぐ、
横滑り防止は、アクセルオン時トルクの制御で車輪の空転を防ぐ、
X-MODEは、横滑り防止のトルク制御に加えてブレーキ(ABS)にて半ロック状態を作る。
これでよろしいでしょうか?誰か解説をお願いします。
書込番号:22491234
0点

>ムーネクッニmocさん
>これでよろしいでしょうか?誰か解説をお願いします。
残念ながら一言でyes/noが言えるほど単純なテーマではありません。
現在のABSやVDC、X-mode、HDCなど様々な機能はその機能専用の物理的な装置が存在するわけではなく、極論すると同じ部品とセンサーをそれぞれのコンピュータ(ECU)を使って各機能を実現します。この「物理的装置」と「機能」を混同すると混乱します。
>ABSは、ブレーキの制御で車輪のロックを防ぐ、
ABSができる前は車輪がロックして滑ったとドライバーが尻で感じると即座にフットブレーキを緩め、回転が戻れば再度ブレーキを踏み、を小刻みに繰り返しました。ポンピングブレーキと言います。
足でブレーキを緩めたり踏んだりを繰り返すので、咄嗟に誰でもこの操作をできるわけではありませんし、同時にステアリングを切ると言う事も大変でした。凍結路初体験の人がブレーキを踏んでスリップした時、何をどうして良いか皆目分からないでしょう。
ABS(Anti-lock Brake System)はこのスリップ状態でのブレーキのオンオフを自動化し、ドライバーが深くブレーキを踏み続けても、センサーがロック状態を検知したらアクチュエーターがブレーキを緩め、車輪が回転を回復して路面を捉えたらまたアクチュエーターがブレーキをかける、と言う操作を一秒間に何度もしてくれる仕掛けです。ABSのおかげでドライバーはブレーキを力一杯踏みつけたままステアリング操作に専念でき、これがABSの目的です。
なお路面の種類によって車輪フルロックでの停止距離よりABSでの停止距離が短かい場合も長い場合もあり、直線路で止まるだけなら路面種類によってはABSが効かない方が良い場合があります。
ABS開発によって車両姿勢制御の最も基本的な自動化基盤が作られ、これが以降のより高度な車両姿勢制御や自動運転制御の土台となります。そのため、他の様々な機能はよく「ABSをベースに」と言われます。しかしこれはABSそのものではなくABSで導入された様々なデバイスを他の機能にも活用する、と考えた方が正しいです。
初期のABSはほぼ半世紀前頃に導入が開始されたと思います。現在のABSは四輪を個別に制御できるようになっています。
>横滑り防止は、アクセルオン時トルクの制御で車輪の空転を防ぐ、
横滑り防止装置は各社各様の名称でスバルではVDC(Vehicle Dynamics Control)と呼ぶようですが、普通名詞としてはESC(Electric Stability Control)やESP(Electric Stability Program)が一般的です。
順序的にはESPの前にトラクションコントロールシステム(TRC: Traction Control System)が導入されました。TRCは駆動輪が空転した時にその駆動輪にブレーキをかけ空転を止め、同時にエンジン出力を下げてトラクション(車輪が路面に伝える駆動力)を取り戻すよう作動します。駆動輪の空転を検知したりブレーキをかけたりするにはABSのデバイスを活用し、トラクションコントロール用のコンピュータで演算、制御します。
TRCは基本的に直進でのトラクションロス(グリップ)に対応するものですが、ESCは車両がカーブを走行中にステアリング操作に見合う旋回をしているかを監視し、必要に応じて各輪のブレーキや各駆動輪のトルク、エンジン出力などを調整することで車両の横滑りを自動的に抑えようとする仕掛けで、横方法のグリップを確保するものです。このためABSのセンサーに加え横移動や回転を検知するセンサーなどを使い、ESP専用プログラムで各デバイスを制御します。スバルのサイトには以下の様に説明されています。
「コーナリング中に車が滑り出しそうになった際には、この装置が効果を発揮します。クルマの走行状態を各種センサーで常に検知し、理想の走行状態に近づけるようドライバーをアシスト。コントロールの限界付近では、4輪個別のブレーキ制御、エンジン出力制御、AWDトルク配分制御などを行い、横滑りなどクルマの不安定な挙動を抑えます。」
https://www.subaru.jp/brand/technology/technology/safety_active.html
>X-MODEは、横滑り防止のトルク制御に加えてブレーキ(ABS)にて半ロック状態を作る。
VDC/TRCの制御内容を滑りやすい路面専用に特化設定しているのだと私は理解しました。
スバルのサイトでは「雪道からの発進時や荒れた山道を登坂中にタイヤが空転してしまい、脱出が難しい場合、あらかじめX-MODEのスイッチをONにしておけば、制御が瞬時に介入。エンジン・トランスミッション・AWD・VDCを統合制御し、4輪の駆動力やブレーキなどを適切にコントロールする」としています。
https://www.subaru.jp/brand/technology/technology/driving_awd.html
もう少し詳しくはTomotomo-Papaさんが本スレ中で紹介されておいでの
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/588622.html
に、スバルの方が以下の様に説明しておいでですし、Tomotomo-Papaさんもこの記事を解説しておいでです。
Q : X-MODEですが、これは一般的なAWDシステムでは不得手とされる対角線のトルク抜け(右前輪と左後輪が浮くような状態)などに対応するものと思われますが、特別な制御が行われているのですか?
A: 榊山氏:フォレスターの場合、左右輪の機械的なLSDは持っていません。では、どうやって左右輪のトルク制御を行っているのかというと、ブレーキによってLSD効果を発生させています。そのため、タイヤが空転しブレーキをかけるという検知を行うまでの遅れが出ます。X-MODEにすることでその遅れが小さくなります。
たとえば、今回のフォレスターには急坂など条件のわるい道で効果を発揮するX-MODEを搭載しています。これはAWDの締結力を強める制御を行っているのです…
書込番号:22491772
3点

>ムーネクッニmocさん
正誤表
トラクションコントロールシステム(TRC: Traction Control System) => TCS
です。訂正いたします。失礼いたしました。
書込番号:22492297
0点

>Tomotomo-Papaさん
お待たせいたしました(別に待ってないかな?)
XモードONでタイトコーナーブレーキング現象が発生するかテストした結果を報告します。
自分はこの現象の実体験が無いので一応、事前に調べておきました。
ググると日産のサイトに簡潔に書いてありましたね。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/SMARTPHONE_OM/SKYLINE_1506/VEHICLE_HYBRID/guid-31496109-e989-45f1-a3c1-5c2fd99f67e3_1_ja.html
タイトコーナーブレーキング現象:乾燥した舗装路を4WD状態で走行中、ハンドルをいっぱいに切って旋回するとブレーキをかけたような状態になることがあります。この現象をタイトコーナーブレーキング現象といいます。この現象は旋回するとき前後輪に回転差が生じるために起きる4WD車特有の現象で異常ではありません。この現象が発生したときはハンドルの操作力が重くなります。
タイトコーナーブレーキング現象が起きるとタイヤのスリップ音や駆動系のきしみ音などが発生することがあります。
どうやらブレーキがかかる、ハンドルが重くなる、スリップ音、きしみ音、等の症状を感じるようですね。
これらが発生するかテストしてみました。
テスト環境はほぼフラットなアスファルトの駐車場、晴天、乾燥路です。
(知人が広い駐車場を保有しておりましたので許可をもらって行いました)
テストA:クリープによるヒルディセント動作中(5km/h)にハンドル目一杯切って走行。
テストB:XモードON、アクセルONで時速約10km/hに加速しながら同様にハンドル目一杯切って走行。
テストA、Bそれぞれでぐるぐると旋回したり8の字に回ってみたり、出来るだけ素早くハンドルを切ってみたり、一度停止して再発進してみたり、旋回中の音、ハンドルの重さを確かめてみたりしました。
結果、何も感じませんでした。なんの抵抗もなく普通に旋回できます。特に異常な音もありませんでした。
実は少しくらい感じる事ができるかと想像していましたが、僅かにも感じる事はできませんでした。
どうやら何かしら対策されているようですね。
もしかしたら微小には発生しているのかもしれませんが、運転者として全く感じませんのでこれが走行に悪影響があるレベルとは到底思えません。
>タイトコーナーブレーキング現象が起きやすくなるということで,これが高μ路ではX-MODEを使ってはいけない(悪影響が出る)ということです。
使ってはいけない?取説にもそんな事は書いてありません。
>ドライバーは気づかないほど僅かかも知れないけれど,タイヤには不要な力が加わっているはず。それが1回や2回でダメになることはないだろうけれど,日常的に繰り返していたら,例えばタイヤの寿命を縮めるとかは十分に考えられる。
タイヤの寿命?安全に集中できる方が100倍マシでしょう。
機能を理解して使えばより安全に走行できるのですから、大いに活用価値があると考えます。
今回のテストは自分のXVのみの結果ですので他の方で情報お持ちの方がいらっしゃれば、経験談を報告してもらえると尚良いかと思います。
しかしサンプル1台とはいえ事実は事実。
以上の結果によりTomotomo-Papaさんの発言に新たな事実Bが確定しました。
@ヒルディセントの目的を理解しておらず関係ないACCの話を持ち出してしまった。
A自車の取説をミスリード、マナー違反を堂々と公言。突っ込まれて逆ギレ。
Bタイトコーナーブレーキング現象ガー、と大騒ぎ。しかしその事実は騒ぐ程のものではなく誇張(願望?)されたものだった。
これまでの発言そのほとんどが完璧に否定できる内容でした。
今後はこれらの事実を教訓としてもう少し物事を慎重に理解し、事実を参考にした発言をされる事をお勧めいたします。
無題に返信数を増やすことになりますし、ご覧のようにいろんな方からツッコミを受けます。
スレは若干別の流れ(技術的な話)に進んでいますが自分へのツッコミも一応否定しておきますね。
>その自己責任を否定するのなら
自己責任は否定しておりません。
自分は取説を理解できていない事、ルール違反を正当化しようとするその態度を指摘しているのですよ。
先に述べた通り、模範的な回答は↓です。メモしてOKですよ。
>「もちろん一般道での使用は推奨されておらず、リスクあるのは承知している。安全に細心の注意を払い自己責任で使っているよ。」キリッ
次からこのように回答しましょう。(ACCの事ですよ)
自己責任を否定しておりませんのでその後に書いてあるアイサイトの天候云々に関するコメントは無意味でしたね。
>「活躍しそうな機能です」って,自分では確かめてもいないんだぁ。実証もしないで“お勧め”するなんて,だれかさんとおんなじ“無責任野郎”だね。で,親近感が湧く?
自分は普段から使っていますよ?「重宝している」と言ってるじゃないですか。
“無責任野郎”、撤回して頂けますか?
そもそもプロの発言とあなたの発言、どちらの信頼性が高いかなんて明らかでしょう。
加えてタイトコーナーブレーキング現象がほぼ無い事を確認できた今、
>高μ路ではX-MODEを使ってはいけない
なんてX-MODE使った事の無い人が発言するなんて“無責任野郎”は誰かな?
ブーメランが飛来しております。
>ムーネクッニmocさん
直近のコメントはくだらない言い争いで、あまり興味の無い内容となってしまったかと思います。
不毛なやりとりを長々と続けてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:22492701 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

うわ、長文ばかり。
書いた本人たちの自己満足だけ、とても読む気にならないw ざっと見た限り、内容も薄いw
人に伝えることが目的なら、どうすれば良いか を考えた方が良いです。
書込番号:22492718 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>MiuraWindさん
あぁ良かった。苦労していたんですよ。
では早速、お手本をお願いします。
書込番号:22492730 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>くまくま五朗さん
私も試しに、ショッピングセンターの立駐の下りスロープでヒルディセント使い、そのまま階層の部分を折り返して、次のスロープを下りましたが何事も無かったです。
書込番号:22492805
7点

>ムーネクッニmocさん
>降雪地域に住んでいます。低温である程度の降雪がある場合、国道を含む一般道で小さなコブとくぼみがが連続することが少なくありません。4輪がドタバタします。いつも妻が運転します。直線性と合わせて、タイヤのグリップ感に不安を感じると言います。少しでも安心感を得るため、X-MODEを試してみてはどうかと提案している所です。
分けあって、自分は運転をひかえています。自分で体験することは、出来ないでいます。以上のような条件では、X-MODEは実用的でしょうか?積極的に勧めて良いのでしょうか?スバル乗りにとって、X-MODEはごく普通の馴染みのある機能だと思われます。是非、体験談をお聞かせ下さい。
貴方の質問に対して、もう充分回答を得られたんじゃないですか。
Xモードを体験したことの無い一部の方々が、机上の理論でワーワー言ってますが、一般のユーザーには関係ないものだと思います。
車の取り説に従って、Xモードを使えばいいだけのことですよ。
このスレはいたずらに引っ張っていないで、閉じたらどうですか?
書込番号:22493183
9点

>ムーネクッニmocさん
私はこれで。と退席したのですが少しモヤモヤしたので長々と一言。(笑)
まず、このスレがおかしくなったのは
>雪山はもちろん立体駐車場などの急坂でも結構重宝してます。
雪山の下りでトロトロしていてものすごく邪魔なのがいるんだけれど,20km/h以下のヒルディセントなんて無用の長物。せめて30km/h以上なら...クルコンで代用すれば十分。(笑)
この発言です。
彼が想像している急坂というのはビーナスライン等の普通の国・県・市道の峠道であったということです。
道路の縦断勾配は最大10%程度でしょう。そういう場所ならクルコンで代用すればと言ったのでしょう。
ここで話している方がどういう道を走るかということはわかりません。そこの思慮が足らないですし、ましては
スレ主さんの奥さんが運転するのでアドバイスを下さいということに対して、適切な発言とならないということです。
私は非常に不快に感じました。この方がスバルが嫌いで、スバルのところで暴れているのはいつものことですが、
茶化すにもほどがあると感じました。最初に有益な情報を書き込んでいるだけにがっかりです。
わたしがコンクリート舗装は高μかな?と聞いたのは、山道にクルコンを使うと言うことに多少違和感を感じたからです。
コンクリート舗装は高μです。ただ、道路舗装は必ずしもではないですがアスファルト舗装で施工するのは16%が限度です。
転圧機械の施工能力だったと思います。なので総じて急坂はコンクリート舗装です。Oリング(丸い模様)により、摩擦係数を
高めています。しかし、いろいろな急坂を見てきて危ない箇所はあります。
東京にも最大25%のコンクリート舗装の区道があります。新しく設計された道路は道路構造令に基づくのですが、昔からの
道であるからでしょうか、道路構造令に反するような道路ですが多分日本中にはどこにもあると思われます。
ちなみにその道は積雪の恐れがある場合、警察による封鎖が行われます。
一概にコンクリート舗装が高μであると考えることは私はできませんし、急坂は重機でも車でも挙動が不安定になることを
知っています。なので、ヒルディセントコントロールを急坂で使用することをアドバイスするのは正解であり、誰がどこでどういう
気象状況で乗るのかもわからない状況で、tomotomo-papaさんが言っていることはおかしい、でしょう。
山道には工事用道路や林業の作業用道路が工事終了後も存置されています。そういう場所は舗装もしてない状況で
砂利道だったり斜面を切り崩したままで縦断勾配も15%から30%近くにもなる場所があります。ヒルディセントコントロール中に
ブレーキを踏んでABSが作動したのをタイトコーナーブレーキング現象と言われていたのも、山道の18%とあったので
舗装しているかどうかはわかりませんが、縦断勾配からすると作業道の可能性が高く、濡れている未舗装路なら、制動力を
得るのに十分ABSが作動するものと考えられる状況と思いましたので、ご質問しても答えていただけませんでした。
それは18%の山道をビーナスライン程度に考えていたからでしょう。
仕事の箱バンで給油ランプまではついてなかったのですが、empty近い状況で19%の工事用道路にバックで下がって、停車
させ用事を済ませ、エンジンをかけるとかからないのです。弱ったなと思い、いろいろ考えましたがまさかと思い、現場のガソリンを
いただき、1Lほど足したら1発でかかりました。(笑) いろいろ経験はしましたが、改めて普通の勾配ではないなと感じました。
tomotomo-papaさんもアテンザではおすすめしませんが、このような道を経験したらこのようなスレにはならなかったでしょうね。
スレ主さん、自分も彼と同じような不快な言葉でスレを汚したこと、お詫び申し上げます。
>Tomotomo-Papaさん
さあ、あとはカーテンコール、返信200のイタチの最後っペは勘弁してね。
書込番号:22493421
4点

>K2-SOさん
>イエス(混同してる)かノー(混同していない)でお答えいただけるとありがたいです。(これが1つ目の質問です。)
知らんよ。X-MODEは「クラッチの締結力を強める」「ブレーキLSDの動作時期を早める」もの,HDCは「急坂で定速を保つためにブレーキ制御する」もの,と理解しているよ。それらは別個の機能として実装しても構わないんじゃないかと思うけれど,スバルの場合はHDCはX-MODE前提になっていると理解している。
>“スバル車を延々とディスり続けられている理由”も教えていただけるとありがたいです。
まず物事を正しく理解してね,私が主張しているのは終始一貫,「“スバルユーザー”に対して“物事は正しく理解しよう”」ということ。「物事を正しく理解する」というのは,当たり前のことだから。
逆に聞くけど「ABSが働くって言うことは,スバルのブレーキって簡単にロックするんだよね。おかしいなぁ,私のにはEBDが働くだけれど,スバルのには装備してない? そんなことないと思うけれどなぁ...」(書込番号:22486036)がスバル車をディスってることになるのかな? 私は20km/hごときの速度でABSが働くという方が,よっぽどディスってると思うんだけれど。
>くまくま五朗さん
まず,日産のサイトから説明を引っ張てこなけりゃならないような認識で,これまで語っていたことにビックリポン。まっ,それは置いておくとしても「自分が経験しない=それは世の中に存在しない」という発想ができることにまたまたビックリポン。低速では(運動エネルギーが小さいから)ドライバーは感じないかも知れない,と私は言っているよ。
なんども繰り返すけれど,
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/588622.html
>これはAWDの締結力を強める制御を行っているのですが、現在はお客さまが判断してX-MODEに切り替えています(40km/hを超えると、ブレーキング現象の影響が強くなるため自動解除)。
40km/h以下では「強くはないけれど影響はある」,ってことだよね。もちろん“悪”影響が。
さて,私の取説にはACCを「一般道では使用禁止」とは一切書いてないんだけれど,そっちの件はどうなったんだ?
それとね,
>あと、自分の貼ったリンク先の記事を最後まで読んでくれましたか?
ライターさんはスバリストのようです。自分と同じような事、紹介されてますね。
https://clicccar.com/2013/03/13/215031/
この人,自分で確かめもしないで紹介しているし,「ショッピングセンターの自走式立体駐車場の出口渋滞などでも活躍しそう」って,“推奨”は“渋滞限定”で,普通に下る場面は想定していないよねぇ。上のACCの件のように取説の記述で因縁をつけるような“原理主義者”が,普通に下る場面も推奨したらおかしいよねぇ。
それよりも何よりも,またしても,
>ネット記事の真偽を聞かれてもねぇ…(書込番号:22099163)
と,自ら言っておきながらネット記事を論拠にするなんて,見事なダブルスタンダード,天晴れ!!! 呆れるしかないわ(笑)
>a.k.fさん
>あと、ビーナスライン?調べたけど綺麗な舗装路だね、平均勾配5%から7%(笑)
じゃぁ最大斜度はいくらかな? 地図が読めるなら2点間の水平距離と高度差を読み取って計算できるよね? 例えば添付画像の青線の勾配を計算してみてくれるかな?
それと,あの地点の制限速度は50km/hだったと思うけれど,もしかしたら40km/hだったかもしれない。実際にはもっと速かったけれど,“原理主義者”がまたイチャモンつけるのでここで書くことは憚れるから,40km/hで良いのでその状態でのアテンザの運動エネルギーと,XVが20km/hの時の運動エネルギーを計算してみてくれる? 乗車人数は分からないから,どちらも55kg×4人で良いよ。
あっ,それと,「暗峠」を下るとき,最大勾配では20km/hくらいだったかもしれないけれど,対向車が来て停まるために強目のブレーキ踏んだけれど,ABSは働かんかったなぁ...ずいぶん昔で,初期のABSだったけれど。
>無知なあなたに質問。
道路構造令における道路の縦断勾配は
設計速度20km/hの場合、特例値で12%、
あなたが走る山道、ビーナスライン、
設計速度何kmだと思う?
もう,まったく物事を論理的に理解していないことを公言しなくても...も一回言うよ。「機械式ABSの時代から,私が経験したのは氷結路か雨に濡れた鉄板の上で強めのブレーキをかけたときだけ,つまり低μ路でしか経験ないなぁ。知り合いに聞いても,アスファルトやコンクリート道で,例え雨に濡れててもABSが働いた経験がないそう。」
で,件の話。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000957515/SortID=21332208/#tab
ヒルデセントコントロール中だから20km/h以下のはず。20km/h以下でブレーキをちょっと強く踏んだらABSが働くって,スバルでは当たり前のことなんだね? それで確定だね?
そして,
>先ほど用事ついでにXモードでちょっとした坂を下ってみました。
タイヤが空転してしまうような勾配では無かったのでブレーキを踏んでもスレ主さまのような状態にはなりませんでしたが、ハンドルの奥の方から「ギギギギ…」となにかの音が聞こえました。
>エンジン付近から作動音
たぶんこの「ギギギギ…」ってのがそれに当たるんだと思います。
あまり気持ちの良い音ではありませんでした(笑)(書込番号:21332940)
X-MODEを使ったら,“異常の発生”を“原理主義者”は確認済みじゃん。
これが笑わずにいられようか....ホントに“スバルユーザー”ったら笑わせてくれるよ。これじゃぁ木戸銭払って落語や漫才を聴きに行く必要がないわな。好楽さんが「仕事くれ」ってボヤクわけだわ。(笑)
それにしてもRheinlandヴュルテンさん,ご自慢の回答はまだかなぁ...まさか答えられない,ってことはないよね。
書込番号:22495568
1点

>Tomotomo-Papaさん
あなたの全ては既に否定されています。
どれだけ書き込んでも無駄です。
誇張、ミスリード、揚げ足とり、ブーメランを繰り返すのではなく、
匿名掲示板といえど真っ当なコメントできる人間になれるよう努力してくださいませ。
それでは。
書込番号:22495589 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>Tomotomo-Papaさん
T字路からカーブの手前の平均勾配でいいのかな?
あなたの地図では計測してないが。8.7%でしたよ、違う?
私は行ったことないので、ネットで調べたのですが全体の走行ログの平均値とは違うのはご了承してね。
書込番号:22495670
6点

>Tomotomo-Papaさん
>まず物事を正しく理解してね,私が主張しているのは終始一貫,「“スバルユーザー”に対して“物事は正しく理解しよう”」ということ。「物事を正しく理解する」というのは,当たり前のことだから。
そっくりあなたにお返ししますよ。
文章というのは、どんなに知識で飾ろうが根底にある想いは誰もが読んでてわかります。
あなたと話すと自分も汚れていくようで、嫌になりました。
物事を理解するために人を茶化すのはどうなんだろうね。
このスレを見ればあなたがどんなに理解できていないかは一目瞭然です。かわいそうに。
書込番号:22495708
18点

>Tomotomo-Papaさん
回答ありがとうございました。
今後、価格ドットコムのクチコミを活用していく上で大変参考になりました。
>逆に聞くけど「ABSが働くって言うことは,スバルのブレーキって簡単にロックするんだよね。おかしいなぁ,私のにはEBDが働くだけれど,スバルのには装備してない? そんなことないと思うけれどなぁ...」(書込番号:22486036)がスバル車をディスってることになるのかな?
に対しててお答えしますが、このことを別にTomotomo-Papaさんがスバルをディスっているとは思いません。
逆にTomotomo-Papaさんのこれに付随する書き込みにより、マツダ車が高μ路で急制動をかけた場合にEBDが前後左右の制御配分をするだけで、ABSが機能せずにロックすることを知り(Tomotomo-Papaさん風に言うと)ビックリポン!でした。
本当に勉強になりました。
今回でTomotomo-Papaさんから色々為になることを教えていただきましたので、今後お手を煩わせることはないと思います。
ごきげんよう。さようなら。
書込番号:22496246 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

仮説: XモードONではタイトコーナーブレーキング現象が発生する。
結論: はい。路面と運行状況により微小値からX-mode設計最大値までの範囲で発生する。
根拠: AWDに関する初歩の知識とX-mode公開情報(スバルウエブサイト、XV取説、スバル技術本部 榊山氏説明 ー当時)を総合的に検討する事で自明。
補足: 一般ユーザー向けに一般路プラス用途として販売される車両を使用状況下(40km/h以下)で運用した場合に、一般ユーザーが一般路面走行でタイトコーナーブレーキング現象を体感しない(出来ない)事は「スバルは正しい仕事」をした事の査証。また性能向上とのトレードオフだが関連機構に実質的問題が発生しない水準に設計していると推定できる。
(長文不得手の方は以下ご無用)
AWDについての一般的初歩知識:
4輪のAWD車では前後左右の四駆動輪間のカップリング度合いを調整する事で、タイトコーナーブレーキング現象発生と駆動輪空転や滑りによるトラクションロス発生の相反事象を、走行目的と走行環境に合わせバランスを取らねばならない。
即ち、路面状況に対しカップリング過剰だとタイトコーナーブレーキング現象が、反対にデカップリング過剰だと一または複数駆動輪空転や滑りによるトラクションロスが発生する。従ってカップリング調整は運行状態に合わせ時々刻々最適化する必要がある。
最適化を自動で行う場合、通常運行時は最大デカップリングを維持し、一または複数の駆動輪空転や滑りを検出したらその程度に応じたカップリング強化を瞬時かつ継続的に行うが、検出後の追従調整なので時間ロスがありAWD機構が潜在的に持つ最大限の悪路走破能力発揮を発揮出来ない(特に軟弱路面)。
一方、ドライバーが駆動輪空転や滑り可能性を予想し予め手動でカップリングを強化しておく事で制御遅延を回避出来、自動制御よりも高い悪路走破能力を発揮し得る。ただし路面(特に通常路面)次第でカップリング過剰になる可能性があり、その状態では(ドライバーが感じない、車体に何らの障害を与えないような微小量であっても)タイトコーナーブレーキング現象が原理的に発生する。
X-mode(スバル固有):
取説は以下のように説明
X(エックス)モードとは、滑りやすい路面でタイヤが空転、スリップしてしまいそうな場合など、路面状況に応じてエンジン、モーター、AWDおよびブレーキの協調制御を行い、ラフロード(悪路、砂地、泥地)などでの走破性を高めたモードです。また、エンジンブレーキだけでは充分に減速できない急な下り坂を走行時、一定の車速を維持するためにブレーキ制御を行うヒルディセントコントロールがついています。
停車時または車速約 20km/h 以下で走行中、X(エックス)モードスイッチを押すとX(エックス)モー ドがONになります。車速約40km/hを超えたときX(エックス)モードは自動解除され、SI-DRIVEのI(インテリジェントモー ド)に切り替わります。X(エックス)モード中は、SI-DRIVEスイッチを操作しても各モードには切り替わりません。
スバル技術本部 榊山氏(取材当時)は以下のように説明(Tomotomo-papaさんご紹介記事)
左右輪の機械的なLSDは持っていません。では、どうやって左右輪のトルク制御を行っているのかというと、ブレーキによってLSD効果を発生させています。そのため、タイヤが空転しブレーキをかけるという検知を行うまでの遅れが出ます。X-MODEにすることでその遅れが小さくなります。…たとえば、今回のフォレスターには急坂など条件のわるい道で効果を発揮するX-MODEを搭載しています。これはAWDの締結力を強める制御を行っているのです…
注釈: X-modeオンにより手動で「AWDの締結力を強め」た状態で、「結束力」が固定値なのかその点を基準とし一定範囲内で自動調整されるかは不明。
書込番号:22496672
4点

↑結論から先に書くところはなかなかの印象操作。
しかし最後の注釈があるせいで信憑性は…
結局、推論ですかい。
いやぁ、それにしても他社乗りがここまで必死に興味を示すXモードの凄さ。
みんな本当に羨ましいんだと改めて実感しました。
書込番号:22497204 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>categoryzeroさん
解説ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:22497531
0点

>くまくま五朗さん
>しかし最後の注釈があるせいで信憑性は…
本当のツッコミどころはそこではありません。
書込番号:22496672には厳密に考えると論理上ちょとした瑕疵があるのですが、お気づきになりましたか?@
車に造詣が深く聡明なスバルユーザーさんならお気づきになるだろうと思っています。
ただし結論は(原理的性質の課題なので)変わりません。
ところで「信憑性は『無い』」と仰りたいと解釈しますが、それで正しいでしょうか?A
では何故信憑性が無いのかの理由をご説明願えますか?B
注釈内容は既述内容を何ら否定も矮小化もしていない事をご理解いただけていますか?C
もう一つ、既述内容は「もしかしたら微小には発生しているのかもしれませんが、運転者として全く感じませんのでこれが走行に悪影響があるレベルとは到底思えません。」(書込番号:22492701)というご投稿をバックアップしたものでもありました。後学のためにお聞きすると、どの部分がご意向に添いませんでしたか?D
事象の観測結果は単に観測結果であってそのままが真相であるとは限りません。
太陽が東から昇り西に沈む事実を観て、「太陽が地球の周りを東から南を通って西に回っている」と説明されたら信じますか?E
同様にスバルの技術者はX-modeを理論的考察や推論無しに実験のみの積み上げて作ったとお考えですか?F
観測結果を支持する論理的説明が出来て(あるいはその逆)初めて科学であり工学であり技術です。「結局、推論ですかい。」と否定的ご意見(ですね?)をなさるなら、この論理展開のどこに瑕疵や錯誤があるかをご指摘いただけますか?G
(ちなみにここでの「推論」の用法は正確ではないと思いますよ)
>↑結論から先に書くところはなかなかの印象操作。
後学のためにこの書式のどこが印象操作なのかをご説明願えますか?H
これは報告や説明などの標準的な書式ですが、この書式は正しくないと否定なさっていますか?I
何かの説明などで「結論を先に言え」とお客様、上司、同僚などから指摘を受けられたことはありませんか?J
私が印象操作をしなければならない、あるいはしたい、理由が何かありそうですか?K
「うわ、長文ばかり。書いた本人たちの自己満足だけ、とても読む気にならないw ざっと見た限り、内容も薄いw」とご不満があったので手短にまとめただけです。
>他社乗りがここまで必死に興味を示すXモードの凄さ。
>みんな本当に羨ましいんだと改めて実感しました。
大昔にff-1に乗っており、近年はBRZも考えたことがあってスバルに興味が無いわけではなく、このスレで初めてX-modeという仕掛けを知り、雪国生活者として「凄そうだけど一体どういう仕掛け?」と、特別「必死」ではありませんが大いに「興味を持ち」ましたので、このスレの投稿は全部拝見し、自分でも調べました。
おかげで現在はX-modeの原理は理解できたと思います。総合的に自分には不要なのですごいとも羨ましいとも全く感じません。
ちなみにこちらのサイトではX-modeの評価が高いです。
http://macasakr.sakura.ne.jp/4WDSystem9.html#1
http://macasakr.sakura.ne.jp/4WDSystem93.html#1
書込番号:22498007
7点

>categoryzeroさん
申し訳ありませんがあなたと言い争うつもりはありません。
自分にはその必要がありませんので。
それでは。
書込番号:22498401 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>categoryzeroさん
本当のツッコミどころかどうかは分かりませんが、
>AWDについての一般的初歩知識:
>
>4輪のAWD車では前後左右の四駆動輪間のカップリング度合いを調整する事で、タイトコーナーブレーキング現象発生と駆動輪空転や滑りによるトラクションロス発生の相反事象を、走行目的と走行環境に合わせバランスを取らねばならない。
にある 四輪駆動間のカップリング度合いを調整 というのは少し気になりました。
多板クラッチによるカップリング度合い調整は、前後間の関係性であり
前の左右 や 後ろの左右 については、それぞれのデフで回転差を吸収、+アルファでブレーキを用いてトルク制御 ですかね。
自分的には、Xーmodeみたいな ドライバーに選択権のあるギミックは好きですね。
以前の オリジナルサンバー や レガシィランカスターのミッションにあった スーバーローとかも いい感じでした。
書込番号:22498549 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>toochinさん
>四輪駆動間のカップリング度合いを調整というのは少し気になりました。
>多板クラッチによるカップリング度合い調整…それぞれのデフで回転差を吸収…
おっしゃる事はわかります。
ここではレス論旨を明確化するため本旨に不要な事項を削ぎ落とす事と、反論のための反論に言質を与えないため、一括して「カップリング、デカップリング」と抽象表現しました。デフもクラッチもカップリング*です。
前レスの目的は「X-modeでタイトコーナーブレーキング現象が起きるか」の考察で、「動力源と駆動輪との間の全ての結合」を「カップリング、デカップリング」で代表すれば必要十分、その実現機構に触れる必要はありません。榊山氏も「これはAWDの締結力を強める制御を行っている」と、AWD構造についての議論の中ですら抽象表現されています。
ここのスレをご覧になっている方は多種多様なAWD構造について一通りの知識をお持ちという前提もあり(ある意味本質的な)抽象表現にしました。意味が分からない方は…X-modeの原理を理解できないでしょう。しかし原理が分からなくてもX-modeは問題なく使えます。
*カップリング: 動力を一方の軸から他方の軸へ伝えること。またそのための装置 / coupling: a device for connecting parts of machinery
>本当のツッコミどころかどうかは分かりませんが
ツッコミどころは別です。
>自分的には、Xーmodeみたいな ドライバーに選択権のあるギミックは好きですね
自分の意思通り車が動くのはとても楽しいですね。私も若い頃は完全にそういう好みでした。
今はA地点からB地点にいかに安全に楽に早く移動できるか、が最大関心のヘタレです。
書込番号:22498754
3点

>a.k.fさん
ちゃんと答えてくれないので,否ちゃんと答えられないのかも知れないので...
勾配の計算,こちらだと2点の標高は左下に表示されるので分かるけれど,水平距離は物差しで測らなければならないので正確さに欠ける。
http://maps.gsi.go.jp/#17/36.228008/138.135942/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f1
で,こちらだと左側のグラフで両方を数値で読み取れるのでよりましかな。
https://www.mapion.co.jp/m2/route/36.22804923896388,138.13595146055022,16/
これによると標高差は18mで距離147mだから,約12%ということになる。でもね,
https://www.mapion.co.jp/m2/route/36.173350458099364,138.1298571445336,15/
ここもビーナスラインだけれど,標高差34m,距離180mで約19%もあるんだよ。2点の取り方で結構変わるけれどね...
それではちゃんと計算できないみたいだから,運動エネルギーの計算。
xvの重量,重いやつでルーフレール付けたら1560kg,乗員4人で合計1780kg,20km/h=5.6m/sとして,その時の運動エネルギーは27910.4J。
私のアテンザワゴンの場合,重量1690kg,乗員4人で合計1910kg,40km/h=11.1m/sとして,その時の運動エネルギーは117665.55J。
もしここで速度を半分,つまりxvは10km/hでアテンザは20km/hに減速するとすると,ブレーキは運動エネルギーの3/4分の仕事をしなければならないから,その量はxvで20932.8J,アテンザで88249.1625J,アテンザの方が約4倍の仕事をしなくてはならない事になる(比の計算だら減速比が同じなら常に4倍)。
斜度の違いによる重力の影響も考えなければならないが,制動距離(時間)が不明なので厳密な計算はできないので無視する。でも,大した違いはないと思う(実際にアテンザは19%の勾配でもABSは働かなかったのだから)。
つまりXVは1/4の仕事でもABSが働くとすれば,それはロックするほど踏力を必要とするお粗末なブレーキということになる。私はいくらなんでもそんなことはないだろうから,ABSが働いたという結論には無理があると思うんだけれど,ABSが働いたと主張する人は,「スバルのブレーキはお粗末だからロックするほどの踏力が必要」と主張したいんだろうね。どっちがディスってるんだか...
さて,a.k.fさんに再度質問。
(問)添付画像のように水平面とのなす角がθである斜面の上に質量Mの物体Aを置き,糸でおもりBがつながれ滑車を通して鉛直につり下げられている。Aと滑車の間では糸は常に斜面に平行に保たれるとし,おもりの質量を徐々に増やしたとき,Aが斜面上方に動き始めたときのBの質量がmであった。このとき斜面とAの間の摩擦係数μを求めよ。
という問題を解いてみて。これは私が高校で力学を習ったときの最初の定期試験問題で,ちょっとしたわけがあって鮮明に覚えている問題なんだけれど,力学の入門の問題だから簡単に解けるよね。もちろんμはM,mとθを使った式になるよ。解答,待ってま〜す。分からなければYAHOOの「知恵袋」で聞いても良いよ,回答者が私だったりして...
>categoryzeroさん
>補足: 一般ユーザー向けに一般路プラス用途として販売される車両を使用状況下(40km/h以下)で運用した場合に、一般ユーザーが一般路面走行でタイトコーナーブレーキング現象を体感しない(出来ない)事は「スバルは正しい仕事」をした事の査証。また性能向上とのトレードオフだが関連機構に実質的問題が発生しない水準に設計していると推定できる。
もちろん私もそれを否定はしません。しかし,
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000957515/SortID=21332208/#tab
では明らかに“異常”を経験されているようです。それと,私は普通に走行しているときに「タイヤの摩耗」を体感することはありませんが,確実にタイヤは摩耗しています。「タイヤの摩耗」は常識としてみんな認識しているので“問題ない”と思いますが,X-MODEの“異常”を認識しないで「勧める」のはまずいと思います。
書込番号:22499141
0点

>categoryzeroさん
>注釈: X-modeオンにより手動で「AWDの締結力を強め」た状態で、「結束力」が固定値なのかその点を基準とし一定範囲内で自動調整されるかは不明。
恐らく後者だと推測します。
https://www.youtube.com/watch?v=bLnFHKZLApk&t=16
この状態ではほぼFF,つまり締結力はほぼ0%,0%の25%増しはやっぱり0%ということだと思います。
ステア角が大きいほど0%に近づくわけですから,X-MODE ONでもタイトコーナーブレーキングが起きにくいけれど,中途半端なステア角の時に起きやすくなるのだと思います。
他のスレでマツダの場合,トルクプロと言うアプリでカップリング率をモニターできると言う報告があります。マツダは「通常はほぼFF状態」と言っていますが,トルクプロのユーザー二人の報告では,いずれも「FF状態」になることはほぼないそうです。つまり通常のステア操作では何%かのカップリング率で,X-MODE ONだとその25%増しになるのだと推測できます。
書込番号:22499213
0点

>Tomotomo-Papaさん
地図の件ですが、わたしは地理院地図を使用して等高線を計算しました。最初の箇所はT字路付近だからでしょうか3%の緩やかな箇所があること、12%の下りがあることの合算で平均勾配を求めてねということでしたので8.7%と出ましたが。
あのアプリは等高線間隔が40mであることによるため、2点間の標高の測定は非常に高低差に関しては非常に信憑性は低いですね。地理院地図の等高線から確認できると思います。地図見て勾配を見るってかなりアバウトだよね。そのアプリの数値から19%の急坂で僕のアテンザはABSがかからなかったんだと言われてもね。今度行ったときに測ってきてみてくださいよ。ただ、19%はないと思いますよ、ああいう有料道路であった道がね。
仕事おわりにめんどくさいけど、
垂直抗力をN、加速度をaとするとAにはたらくMgの斜面に垂直な分力と垂直抗力Nはつり合うから
N-Mg cosθ=0 よって N=Mg cosθ
Aの垂直方向の運動方程式は斜面上上向きを正とすると Ma=mgsinθ-μN
μ=(Mgsinθ-Ma)/Mgcosθでしょうかね?間違ってたらごめんね笑
あなたはビーナスラインの件で嘘を重ねて、もう死んで、いや信頼性がないんだよな。
ABSの件も断言できないでしょう、運動エネルギーなんかいらないのよ。
x-modeで異音がしたという一人の口コミだけで異常があると言い切ったり。
categoryzeroさんのような考察ができないのはただ、悪くいいたいだけの毀損行為。
トモパパだとこういう感じでしょ、
仮設:x-modeに異常がある。
結論:はい。私が悪く憶測したから。
根拠:一人の口コミにより、私の虫が騒いだため。
違うか、さて帰ろ
書込番号:22499848
16点

>Tomotomo-Papaさん
> https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000957515/SortID=21332208/#tab
>では明らかに“異常”を経験されているようです。
リンク先のスレを拝見いたしましたが、ほとんどの方が質問の意味を理解していない頓珍漢レスの印象です。
スレ主さんは「傾斜18パーセント程度〔センターディスプレイで表示〕の下り坂を降りる為、始めてXモードONで下ってみました。その際所々でフットブレーキを踏むと軽くガッガッガッ!という音と共にブレーキペダルにも音に共振したやや強い感触がありました。」と明記されています。
スレ主さんはX-mode使用中でHDCが効いていたと考えておいでの様ですが、これは明らかに「ABSが作動した」状態です。「フットブレーキを踏むと」と明記されていますからHDCがABSを起動(するとして)したのでもありませんし、取説ではHDC作動中もフットブレーキを効かせることが出来ると読めます。
もう一度念押ししますと、スレ主さんが感じられたブレーキの反応は旧式なABSの作動特徴そのままで、X-modeもHDCも無関係です。なお(スバルは存じませんが)最近のABSはリリース&ロック周期が極めて短く(一説には50Hz程度とも聞く)なっていて作動音もブレーキペダルへのフィードバックも大変小さく、「ガッガッガッ」より「ザーーーー」の感じで、多くの人はABSが作動している事に気づかず「今ちょっと変な音がした?」程度です。
ちなみに一般的にはABSの拡張機能として考えられるHDCを、スバルは「悪路に突入する前に予め手動オンでAWDの締結力を強める仕掛けであるX-mode」のサブシステムとして設定した事は合理的に感じます。X-modeが車の搭載動力を駆動源とした走行だけでなく位置エネルギー解放による走行でも、いずれかの駆動輪が滑った時に他の駆動輪の回転数を適正に維持し易いからでしょう。
余談ですが、XVの取説にHDCはX-mode手動オンで20km/h以下かつアクセルもブレーキも操作していない時に自動オン、と記載があります。ピッチ角センサーについては言及がありませんので傾斜を参照しているか否かは不明です。またHDC作動中にアクセルあるいはブレーキを操作することで(下限は不明ですが)車速調整が可能としています。
感想を言えばX-modeの状態と無関係にHDCを独立して明示的に手動オンオフ出来るべきでしょう。HDCを手動オンした時にX-modeがすでに入っていればそのまま、入っていなければ追従連座オンになり、後者ではHDCオフでX-modeもオフ、があるべき姿だと思います。意図してHDCをオンにし作動状態になったことを確認したらステアリング操作に専念する、という仕掛けが人間工学的にエレガントです。個人的好みですから「ざけんじゃねえ」って言われたら「スンマヘン」って下がりますが。
>X-MODEの“異常”を認識しないで「勧める」のはまずいと思います。
私はスバルが「素人が間違ってX-modeオン(40km/hで自動オフ)でブラックトップのシケインを幾度と走行しても問題無し」である様に設計していると受け止めています。この状態はタイヤにもAWD機構にも、程度はさておき、無用な負荷をかけますが、要するにX-modeは素人が下手に手を出して火傷をする様な、そんなシビアなモンではないのです。ただし「メーカー指定のエンジンオイル交換周期は長すぎる」系の超神経質な方は、X-modeは低ミュー路限定使用が精神衛生上よろしいと思います。
これはスバルをディスっているのでありませんので、くれぐれも勘違いご無用に願います。「スバルは実に正しい仕事をしている」と申し上げているのです。
>恐らく後者だと推測します。
X-modeは今風AWDのサブシステムなので私もそれが合理的だと考えます。
くまくま五朗さんなら本件に「結局、推論ですかい。」と大見得切っておいでですからご存知かも知れません。
然るべき摩擦係数の路面を旋回してもタイトコーナーブレーキング現象が全く生じない「AWDの締結力」を0%とし、X-modeで「AWDの締結力を強める」設定点が仮に10%(全くのあてずっぽうです。真実をご存知の方は教えてください。)として、もし路面に応じた自動制御も追加で入るならその10%を基準にしてマイナス0%プラス90%と言ったやり方でしょうか。X-modeを設定する意味から下方制御はしないと思います。X-modeオフの場合は0%から100%の間で制御される前提です。
私がもしこのモデルの商品企画者なら様々な環境で幾度もテストを繰り返し締結力設定点の最適解を探します。悪路走破性と仕掛けの強靭性とコストのバランスです。しかしプロ用オフロード車担当なら面倒な手間なしで一発100%直結可能設計です。
(このスレでは「『0%から100%の間』の100%って四輪それぞれどういう状態?」「100%直結って、一体それ何なのさ?」系は無し。)
書込番号:22500033
5点

>ムーネクッニmocさん
色々と白熱しておりますが。。
私はフォレスターSJGですが、
雪道でない、いわゆる一般道(未舗装道路を走る機会はほとんどないので、舗装された道路)
では、X-modeのすっちをオンにして試したことがありますが、40km/h以上になると自動解除に
なりますし、そもそも、どんなメリットがあるのか実感できなかったので、一回試して以降使った
りしていません。
さらに、急勾配の一般道(一般道の意味は上記と同義)では、
シフトダウンして、エンジンブレーキかけながら下れば、スピードが自然に上がって頻繁に
フットブレーキを踏まなくてはいけないという状態にもならないので、HDCに頼ろうという
気にならず、これも使ったりしていません。
しかし、スキーや雪国へのドライブなどの時には、恩恵を感じました。
<まだ、雪が深くない時に駐車してる間に雪が積もり、車が結構雪に埋まっていた時>
通常発進の場合、脱出は出来たのですが、それなりにタイヤスリップがありましたし、
ターボ付きなので、アクセルふかすとトルクが出過ぎて空転気味になるのでアクセルワークに
気を遣いました。
昔のフォレスターにあったスノーモード[2速発進モードかな?]がなくったので、より気を遣いました。
しかし、X-modeをオンにすると、アクセルワークに気を遣うこともなく、タイヤスリップも感じることもなく
あっさりと脱出できたので、ここは恩恵を受けたところです。
<スキーの帰り道、スキー場のアクセス道路を下るとき>
雪の多い費の帰り道ですが、帰りですので車が集中して渋滞状態になってるんですね。
色々なタイプの車がいますから、のろのろで、しかも結構な勾配を下るというシチュエーションです。
極めて低速での下り走行なんですが、エンジンブレーキかけても、フットブレーキ使わないと、
スピードが上がり気味になるような感じです。
前の車との車間は開けるよう注意はしているんですが、中々気を遣います。
そんな中でX-modeをオンにすると、なんというんでしょうか、下りの雪道を徒歩で
しっかり踏みしめながら下っているという、そんな感覚で、安定した下り走行が
できたのでここはHDCの恩恵を受けたところです。
必要だなと思ったらONに、不要なときは使わないだけというのがX-modeの
適切な利用の仕方だと私は思っています。
これは、ACCでも同じで、いつでもどこでもACCはオン・・ではなくて、
私は、必要だなと思ったらオンです。
一方、プリクラッシュブレーキなどの危険回避アイサイト機能については、
基本、常時オンで、不要なときにはオフ(オフにする時はほとんどありませんが)ですね。
そして、そのように操作系もなっています。
エンジンを再起動したら、プリクラッシュブレーキなどの危険回避アイサイトト機能はオン状態から
始まりますが、X-modeやACCはオフ状態からスタートです。
一般道での実用性は?というご質問ですが、先に述べたように、ドライバーが必要と思った時に
オンして使う機能なので、
一般道(先に述べた私の解釈での一般道)での、実用性があるかないか?
を一般論としてまとめるのは難しいのではないか?というのが私の回答です。
ただ、「あってよかった」という機能が、必要な時にドライバーの意思で
作動させることができるというのが、何よりのメリットだと思っています。
ドライバーの意思によらず、常に車側が機能を提供して、「ほら、便利だろ!楽だろ!」
という押しつけがましい自動制御機能やオート機能を備えている車もありますが、
それはそれで、意識せずに漫然と運転していても、車が勝手に安全安心に走ってくれる
というメリットはあるのでしょう。(何がどうなったかわからないけど、楽だった、助かったみたいな)
しかし、「便利だろ!機能」や「楽だろ!機能」はドライバーがそのように感じてこそ使えるように
しておくべきなのではないか?と思っています。
ましてや、使いたくないんだったらオフにすれば良いじゃん!みたいな押しつけがましいロジック
は、私の好みには合いません。(使いたくなくてもオフに出来ないのは論外です。)
書込番号:22500692
12点

>sean-nikeさん
貴重な体験談ありがとうございます。
下り坂でのシフトダウンは常識ですね。幸いスバル車にはバトルシフトが付いているのでシフトダウンが簡単にできて良いです。
多分、メカ音痴の女性でもバトルシフトのおかげで簡単にシフトダウンが出来ちゃうのではないでしょうか。
メカ音痴の妻でも、大した説明も受けていないのに納車直後から積極的にバトルシフトを使っています。
それに比べてX-MODEのスイッチは目立つところにあるとはいえ意識しなければいけないところにあります。
なんであの位置にあるのか、意味を考えてみたいと思っています。
スレを立てた直後は、X-MODEは使用条件を考えて必要な時にしたほうが良いみたいな慎重意見が多かったです。
でも、ある程度情報が集まってくると気軽に積極的に使ってみても良いんじゃないかなの意見が目立ってきました。
短絡的に結論を急がずに、多くの意見を聞けて良かったです。
書込番号:22501021
4点

>categoryzeroさん
件のスレは,HDC作動状態ですから20km/h以下の速度です。いくら18%の勾配とは言え,20km/h以下の速度で強いブレーキを踏んでABSが働くものでしょうか? そもそも20km/h以下の速度で,そんなに強いブレーキを踏むでしょうか?
そして,
>Xモードは間違いなくOnでした。また、約18パーセントの傾斜はストレートで無くクネクネ道でカーブ手前で思わずブレーキを踏んじゃった、、、って環境だったものですから^^;(書込番号:21348490)
と,「カーブ手前で」とありますからステア操作をしているはずです。
上で述べましたが,X-MODEでは締結力を25%強めるそうです。それ以上の情報を持ち合わせていませんが,恐らく“適正値”に対して25%増しだと思います。フルステア時の適正値は0%ですから,25%増しでも0%です。この時,X-MODEオンでもタイトコーナーブレーキングは起きませんから,当然“異常”を感じることもありません。つまり当然“異常”を感じないこともあるのだから,それで問題なしとは言い切れません。
適正値が80%(以上)であるようなステア時には,X-MODEオンだと100%の締結率,つまり直結状態になります。これはパートタイム四駆を,四駆モードで40km/h近い速度で走行することをイメージしたらよいと思います。
さらに,スバルの場合ステアゼロのとき,ほぼ直結になります。しかもスバルのカップリングはATFを利用した油圧駆動ですから,電磁駆動に比べて動作タイムラグが大きいので,ステアゼロから切り増していくとき,影響がより出やすいと考えられます。
そもそも,
>スレ主さんが感じられたブレーキの反応は旧式なABSの作動特徴そのままで
現行XVが旧式なABSでしょうか?
私はタイトコーナーブレーキングにこだわるつもりはありませんが,X-MODEオンで生じる異常の原因がABSであるとするには無理があると思います。ならば原因として考えられるのはタイトコーナーブレーキングしか考えられないなあ,というのが私の立場です。
>ピッチ角センサーについては言及がありませんので傾斜を参照しているか否かは不明です。
取説に「平坦な路面でも作動することがあります」との表記があります。このとき,ペダル操作をしていないので速度はどうなるのでしょうね? 自然に減速する? それとも定速を保つ? 後者なら走行抵抗の分の“アクセル操作”をしているはずですね。
>X-modeの状態と無関係にHDCを独立して明示的に手動オンオフ出来るべきでしょう。
については,同感です。日産エクストレイルの場合はHDCのスイッチ操作が必要のようですが,それも4WDロックモードでのみ可能のようです。締結力を強めておく必然があるのかも知れません。スバルの20km/hまでというのは,ちょっとアドバンテージだとは思います。
書込番号:22501951
0点

>a.k.fさん
まず,私は計算の根拠をリンクで示していますよ。自分で確かめてみてね。それと,「暗峠」の勾配を調べてみた? 有名な国道ならぬ酷道だから,簡単にわかると思うよ。
>μ=(Mgsinθ-Ma)/Mgcosθでしょうかね?
あのう,「加速度をaとすると」って,ナニ? 動き始めたときの加速度のことかもしれないけれど,それにしても間違ってるね。そもそも高校の入門時に,そんな難しいことは考えないよ。
答えだけを示すと,μ=(m−Msinθ)/Mcosθ
別に正解を求めていたわけじゃあないよ,「知恵袋」で聞いたら良いよ,って言っているんだから。
特に文系だったらできなくても不思議はないと思うから,できなくても恥に思う必要はないよ。
だけどね,
>あなたは仕方ないが、このような無知のとばっちりを受ける人がでるかもしれん。(書込番号:22486537)
とか,
>無知なあなたに質問。(書込番号:22486668)
とか,虚勢を張っているけれど,
>μcosθ+sinθ、μcosθ-sinθって学校で習わないよな。(書込番号:22486430)
と言って馬脚を現していることに気づかないなんて,みっともないよ。力学の初歩の初歩でも,その程度の数式は出てきたってことが分かった?
それよりも,“問題発言”をしたり,その指摘ができなかった“スバルユーザー”って,何なん?
書込番号:22501975
1点

>Tomotomo-Papaさん
>それよりも,“問題発言”をしたり,その指摘ができなかった“スバルユーザー”って,何なん?
書込番号:22495589 をご覧下さい。
このスレッド内にて最も問題発言をしている人物へ適切な指摘、指導を行っております。
改善されるかは本人の努力次第ということでどうか大目にみてやってくださいな。
書込番号:22502089 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Tomotomo-Papaさん
あら違った?
わざと違うように書いたからね、試してみるのにちょうどいいからさ。
糸がゴムとか言われると困るからね。
糸の張力をTとして、mの加速度をaとしてるのよ。
糸の張力を考慮すると正解は μ=((Ma-T)/Mg)-sinθ)/cosθ
いろいろなものを省いちゃった?
あとはご自由にどう反論してもかまいませーん。
制動距離をもとめるのにμcosθ-sinθ(下り)を使いませんかね?いいよ、知恵袋で聞いても。
リンクしているってあのアプリのこと?あてにならないって言ったじゃないの。
そのアプリで19%でて、僕のアテンザ19%でもABS動作しないって、あまりにも短絡的ね。飛びつくな、落ち着いて。
暗峠の件も、憶測だけど知恵袋で調べたんだろうね、それなら最初から言えばって話なんだよ。
この一連の発言で、憶測だけどね18%以上は走ったことないでしょうね。
匿名掲示板だからなんでも言えばいい訳じゃない。それでも、信頼性がないと省けばいいんだけど
かまってもらうように茶化すからさ。あなたと同じように話しているけどさ、アホくさくなってきた。
“問題発言”をしたり,その指摘ができなかったマツダユーザーって、いやマツダユーザーに失礼
tomotomo-papaって?
発言がまた、その本人に刺さって、言い得て妙ですな。では、さようなら。
書込番号:22502191
6点

>a.k.fさん
>mの加速度をaとしてるのよ。
mの加速度って,なに? mはBの質量,Bにかかる力は重力だからその加速度はg,つまり重力加速度ね。
で糸の張力って? 糸はAとBに引っ張られていて,それらの力は釣り合っているんだよ。作用反作用の法則って言うのは,中学校で習ったよね。因みにBが糸を通してAを引っ張る力はBにかかる重力mgだからね。
まぁ,こうやって説明しても理解できないから知ったかぶりするんだろうけれど,もういい加減止めた方が良いよ。みっともなさすぎだから...この問題,「知恵袋」でなくても良いからさ,教えてもらったらよいと思うよ。
あっ,そうそう,「暗峠」って,サイクリストにとってはある意味“聖地”なんだよ。知ってた?
で,XVのブレーキは「20km/hの速度でもABSが働くお粗末なもの」,そしてcategoryzeroさんが言われる「旧式のABS」という確認でよろしいんだね?(笑)
あっ,でももう出てこないんだよね。バイバ〜イ
書込番号:22502588
0点

>Tomotomo-Papaさん
>20km/h以下の速度で強いブレーキを踏んでABSが働くものでしょうか?
XVの取説だと「車速が約10km/h以下になるとABSは作動しません。」です。
CX-5も「ABSは低速 (約10 km/h以下) では作動しません」です。
よって10km/h以上は作動すると理解できます。
私の車はアイスバーンを超低速走行中にそーっとやさしーくブレーキングしてもABSが効く事があります。
>そもそも20km/h以下の速度で,そんなに強いブレーキを踏むでしょうか?
一般向け車両で低速フルブレーキ禁止は無いし、スレ主さんが急勾配を下りながら「怖!」と感じて条件反射的に強いブレーキを踏んでも不自然はありません。スレ全体を拝見すると回答レスは頓珍漢だらけですが、スレ主さんがご自分の疑問を真摯に投稿なさっている姿勢は明らかです。
「おまえ踏んでねえーだろー?」と言う理由の方が見つかりません。
>「カーブ手前で」とありますからステア操作をしているはずです。
「カーブ途中」ではなく「カーブ手前で思わずブレーキ」ですから「クネクネ道の直線部」で「スローイン」操作中と推定します。
急勾配下り直線部を低速走行時に舵を切らねばならない理由は、劣悪路面上の不適切操作で尻を振ってしまい修正舵を当てる位しか思いつきません。
「クネクネ道でカーブ手前で思わずブレーキを踏んじゃった」ったスレ主さんですから、カウンターを当てそうに思えないし、よしんば切っても舵角は大したことありません。(人生初スキッドでも華麗にカウンターを当てる人はおいでですが、このスレ主さんは....)
つまり舵角はセンターだったと推定するのが合理的でしょう。
>フルステア時の適正値は0%ですから,25%増しでも0%です。
>つまり当然“異常”を感じないこともあるのだから,それで問題なしとは言い切れません。
何をご主張か理解できません。
>スバルのカップリングはATFを利用した油圧駆動ですから,電磁駆動に比べて動作タイムラグが大きいので,ステアゼロから切り増していくとき,影響がより出やすいと考えられます。
だからX-modeを設定したのでしょう。
>現行XVが旧式なABSでしょうか?
車自体が新しい設計であるか、と使用デバイスが新しいかは無関係です。
「ガッガッガッ」は旧式ABS、最近のは「ザーーーー」です。
大昔にミグ25と言う当時世界最新鋭の戦闘機が日本に飛来した時、当然半導体式の先端的電子機器を積んでいるだろうと西側関係者が想像していましたが、実物を調べたら真空管式だったので驚いたと言うことがありました。今もプロ用に用いられる技術やデバイスは性能よりも信頼性重視で「枯れた」ものを好む傾向があります。スバルの技術者は多分そちらを選んだのでしょう。
>X-MODEオンで生じる異常の原因がABSであるとするには無理があると思います。ならば原因として考えられるのはタイトコーナーブレーキングしか考えられないなあ,というのが私の立場です。
どうお考えになろうと自由です。
私は既に申し上げた以下の通りです。
1 「ガッガッガッ」は旧式ABS作動時に特徴的なフィードバックです。
2 スレ主さんは「急な下りのクネクネ道の直線部」を低速走行中に強いブレーキング操作をしたのでABSが効きました。
3 直線走行中なのでタイトコーナーブレーキング現象は無関係です。
4 設計上、X-modeが人が感じるようなタイトコーナーブレーキング現象を発生する設定か否かは存じませんが、本スレでレスがあった実地検証一例では「人が感じる事は無かった」とのご報告ですから、要するにX-modeはそれほど強力な仕掛けでは無さそうです。一般人向け一般車設計方針として正しいと思います。ただし原理的には人が感じるか否かと無関係にX-modeではタイトコーナーブレーキング現象が発生し得ます(条件は先の投稿参照)。
5 私がスバルの技術者なら既述の「X-modeを設定する意味から下方制御はしないと思います。」通りで、「フルステア時の適正値は0%ですから,25%増しでも0%です。」は論外です。この辺りはAWDについての哲学なので何が正しいという事はありませんし、スバルの資料を確認したわけでも無いので断言できませんが、それが私の考えです。
ところで、1世代前のシャーシですが、某AWD車でドライ面を低速走行中にステアリングを一杯に切るとタイトコーナーブレーキング現象が出る、との報告を見ます。これは「フルステア時の適正値は0%」で設計していないからでしょう。前後4:6の常時四駆車なのでタイヤは減るしメカには負荷をかけるし、ロクなことはありませんが、悪路走破性はX-modeより高いかもです。どちらが良い、悪いではありません。思想です。
https://www.youtube.com/watch?v=VTT0U8fciR0&feature=youtu.be
以上、水掛け論なのでおしまい。
>取説に「平坦な路面でも作動することがあります」との表記があります。
つまり傾斜角も判断している訳ですね。
>ペダル操作をしていないので速度はどうなるのでしょうね?
取説には「HDCはX-mode手動オンで20km/h以下かつアクセルもブレーキも操作していない時に自動オン。目標車速を変更するときは、アクセルペダル、ブレーキペダルで調節。ペダルから足を離すと再度ヒルディセントコントロールが作動し、そのときの車速を目標にブレーキ制御を行います。」(HDC作動速度域は4-20km/h)と記載があります。
水平面走行中にアクセルおよびブレーキオフ状態にすると(CVTは乗った事がないので想像ですが)、位置エネルギーは効かないので、搭載駆動源による駆動力と走行抵抗が平衡する点に速度が落ち着いて以降はそこで定速走行を続けるのでしょう。X-modeオン状態でそれが4-20km/hの範囲内ならHDCがオンでしょう。特段の興味は湧きませんが。
今後はもう少し知的刺激水準が高い議論にのみお付き合いいたします。
書込番号:22502620
5点

>Tomotomo-Papaさん
話せば話すほどボロが出るって、僕の一句噛みしめてくれよ。(笑)
mにかかる鉛直方向の力は重力だけではないということが解ってないのか?
騙して悪かったから、好きに反論してとしたのだが、糸の張力もかかるから、敢えてaとしてたのがヒントだけど、aってナニ?で確定(笑)
引っ張り出した高校の初歩では難しかったな。(笑)
書込番号:22502649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tomotomo-Papaさん
あっ,そうそう,「暗峠」って,サイクリストにとってはある意味“聖地”なんだよ。知ってた?
知恵袋とネットで調べた記事載せた?確定か(笑)
もう、何も言うな(笑)
書込番号:22502669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これが最後だから、静かに聞いてね。
憶測なんだけど、君のアテンザ、ヒモついてる?(笑)
なんか、重いもの引っ張っているのなら、仮説ではあるが多分、ABSは動作しないよな。
君が言っているのは間違いない(笑)
おやすみなさい。
書込番号:22502681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>categoryzeroさん
>>現行XVが旧式なABSでしょうか?
>車自体が新しい設計であるか、と使用デバイスが新しいかは無関係です。
「ガッガッガッ」は旧式ABS、最近のは「ザーーーー」です。
大昔にミグ25と言う当時世界最新鋭の戦闘機が日本に飛来した時、当然半導体式の先端的電子機器を積んでいるだろうと西側関係者が想像していましたが、実物を調べたら真空管式だったので驚いたと言うことがありました。今もプロ用に用いられる技術やデバイスは性能よりも信頼性重視で「枯れた」ものを好む傾向があります。スバルの技術者は多分そちらを選んだのでしょう。
-----------------
スバルは、昔から、今も?
「走行時の路面の状況、挙動をタイヤ→サス→ステアリングを通じてドライバーに正確に伝えたい」
というコンセプトで車造りをしてきたメーカーと認識しています。
「路面状況等を正確に伝える」というのは、スポーツドライビングなどの場では重要な要素だとは思いますが
一方で、乗り心地や快適さとトレードオフの関係にあるものだと思います。
スバルというメーカーは、最近でこそ幅広いユーザーをターゲットにした車造りにシフトしてきている
(まだまだ、開発サイドのこだわりが残っているところが多いようですが・・)
実は、私のフォレスターSJGでも、ABS作動時は、「ガッガッガ」で、「ザー」ではないです。
旧式か新しいかという比較では、旧式なのだろうと思います。
ただ、「タイヤがロックしかけて、ABSが作動しているよ」とドライバーに明確に伝える
という目的では、私は「ガッガッガ」の方がわかりやすいと思っています。
そして、「ABSが作動するような路面状況にあなた(ドライバー)はいて、あなた(ドライバー)の
今のブレーキングでABSが作動しています」ということをドライバーが認識しやすい方を
開発技術者は選択した(もちろん、コスト面もあるかも知れませんが)のではないかと思っています。
スバルのサスセッティングなども、そのようなコンセプトに基づく傾向はあるようで
一口に「硬い」と表現される、路面の凹凸を拾ってゴツゴツ感じて乗り心地が悪いとかのユーザー評価が
フルモデルチェンジ初期型で多く聞かれると、年次改良される度に、乗り心地はマイルドに変わる傾向に
あるというのそれを表しているように思います。
もちろん、ABSが作動していようが作動していまいが、そんなの関係ない!
「ガッガッガ」って何!?、「故障じゃないの?」っというドライバーが昨今では圧倒的に多い中で
あえて旧式の「ガッガッガ」タイプABSをスバルが採用することもないかな?
とも思いますが
路面状態がどんな状況であろうが、ドライバーはそんなことを全く感じずに、快適で安全に運転できるよう
車側が考えてあげる。
これも一つのコンセプトだと思いますが、
例え、不快であっても路面状況などの情報や車の挙動がドライバーにちゃんと伝わって、ドライバーは
それを認識した上で、ドライバー自らに安全な運転を行うことを促すようにする。
これも一つのコンセプトだと思います。
個人の好みではありますが、私は後者派です。
書込番号:22502917
6点

>sean-nikeさん
>スバルは、昔から、今も?
>「走行時の路面の状況、挙動をタイヤ→サス→ステアリングを通じてドライバーに正確に伝えたい」
>というコンセプトで車造りをしてきたメーカーと認識しています。
ポジティブ(賛同の意)。
BMWの車、ご存知でしょうか。
「走行時の路面の状況、挙動をタイヤ→サス→ステアリングを通じてドライバーに正確に伝えたい」は(私が知る中では)BMW関係者が必ず最初に口をする「駆けぬける歓び」に続く台詞でした。
このため長らく50:50重量配分のFRレイアウト(と直6)にこだわり、FFを否定していたメーカーです。「FFは操安性に欠ける」と説明していましたし、FRベースAWDは1980年代に現x-Driveの前身を世に出していますが主流で無かったようです。
個々のデバイスも「ステアリングは…ブレーキペダルは…ロードノイズ遮断は…」と路面情報にこだわり、シートも微妙なG変化をいち早く尻で感じるようにと、様々な設計方針を説明してくれたものです。運転操作にまで「ステアリングは常に3時と9時以外の場所を握るな(だから本当は横棒一本が良い)」などと指導していました。
そんな硬派だったBMWが今はどのような車造りをしているかご存知でしょうか。
「A地点からB地点に安全に楽に速く移動すること」が根本思想の権化であるメルセデス(そのため四駆を1907年に実用化)を今やBMWは超えたか、とさえ言われています。「メルセデスは頑丈なだけで、走らせても面白くもおかしくも何ともない」と運転好きに揶揄されるメルセデスを、です。
これが時代(技術と嗜好)の流れです。
>個人の好みではありますが、私は後者派です。
私も昔はそうでした。
そして歳を重ね、何年か前に宗旨替えしました。
「不注意ドライバーにぶつけられて不幸な思いをする他人様を少しでも軽減しようと手助けをする機能がむしろアイサイトの最優先事項なのではないかと私は思っています。」と「ドライバーはそんなことを全く感じずに、快適で安全に運転できるよう車側が考えてあげる。」は根底で同一志向だと思いますが、宗旨替え主要因はそんなところです。(ただし「不注意ドライバー」はこの種のシステムに対する誤解だと思います。)
もちろん一生変わらない方もおいででしょう。
書込番号:22503295
6点

>categoryzeroさん
ABSの件はどう読んでもABSが効いたとしか考えられなかったですが、どうしてもタイトコーナーブレーキング現象だと言って憚らない輩に
1 「ガッガッガッ」は旧式ABS作動時に特徴的なフィードバックです。
2 スレ主さんは「急な下りのクネクネ道の直線部」を低速走行中に強いブレーキング操作をしたのでABSが効きました。
3 直線走行中なのでタイトコーナーブレーキング現象は無関係です。
4 設計上、X-modeが人が感じるようなタイトコーナーブレーキング現象を発生する設定か否かは存じませんが、本スレでレスがあった実地検証一例では「人が感じる事は無かった」とのご報告ですから、要するにX-modeはそれほど強力な仕掛けでは無さそうです。一般人向け一般車設計方針として正しいと思います。ただし原理的には人が感じるか否かと無関係にX-modeではタイトコーナーブレーキング現象が発生し得ます(条件は先の投稿参照)。
5 私がスバルの技術者なら既述の「X-modeを設定する意味から下方制御はしないと思います。」通りで、「フルステア時の適正値は0%ですから,25%増しでも0%です。」は論外です。この辺りはAWDについての哲学なので何が正しいという事はありませんし、スバルの資料を確認したわけでも無いので断言できませんが、それが私の考えです。
と冷静に分析し、整然と答えるところは見習わないとなと感じました。
あと、いろいろ為になる話勉強になりました。ありがとうございます。
日産のテストドライバーの加藤博義さんも3時と9時の位置を指を添えるようにして、運転していました
それを見て真似してみましたが、嫁にハンドルはしっかり握ってと言われたことを思い出しました。(笑)
書込番号:22503615
0点

さてさて、話が反れたり膨らんだりしましたが…
そろそろ出尽くして結論も出ている感じですね。
>高μ路ではX-MODEを使ってはいけない
結局のところこの発言に賛同する人は無し、妥当性を証明できる材料も無し。
なぜか妄想を膨らませた他車ユーザーのいらぬお節介だったという所でしょうか。
余計な情報でスレが荒れる…迷惑な話ですな。
遅くなりましたが…
>a.k.fさん
片付いたようですし、呑みにいきますか(笑)
>ms1952さん
ヒルディセントのテスト報告、ありがとうございました。
書込番号:22503723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マツダのほかのスレッドでディーラー批判に対して、次のような書き込みがありました。
>XXXXXXさん
調子に乗ってる野郎だが、やり過ぎると名誉毀損や風説の流布で訴えられる。楽しみだな。
書込番号:22503791 スマートフォンサイトからの書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000929499/SortID=22501644/#tab
一部の人物によるスバルおよびユーザーならびにスバル車の機能を、自身の経験や証左なく、想像だけで貶す書き込み多数。
こちらも例外ではないと思う。
メーカーがガチで動けば、名誉毀損や風説の流布で訴えるために、人物特定は容易だろう。
書込番号:22503831
1点

スレ趣旨と無関係で恐縮です。
>a.k.fさん
Tomotomo-Papaさん、このスレでは一体どうしちゃったのでしょう。全部拝見している訳でありませんし彼(と思う)を援護する義理も借りも全くありませんが、 他のスレで結構まともな投稿をなさっている事が多いと言う印象を持っていました。しかしここでは破茶滅茶な感じで残念に思っています。
一例として、偶然ですが過去にa.k.fさんとTomotomo-Papaさんと私が揃って投稿したスレがあります。書込番号 22321925です。
この「飲酒運転追突アイサイト不作動?」スレで最も冷静に状況判断をなさっておいでだったのは実はTomotomo-Papaさんでした。他の何人かの方は私からすると「見てきたような嘘をよくしれーッと書くよ」です。「路面が降雪や凍結で極めて滑りやすくなっているようですね。」なんて思わず「わっ、千里眼じゃん?」と突っ込んでしまいました。しかも著名人でいらっしゃるから素直に信じたファンも多いでしょう。まあ、たまたまスレが伸びなかったので良かったものの。
皆さんのご投稿には未知の事や興味を感じる事がたくさんありますから、「何だろう、どうしてだろう」と色々思いを巡らせ、結果や疑問を投稿させていただく事が時々あります。このスタイルが功を奏し「冷静に分析し、整然と答える」と見ていただけたのだと思います。元はと言えば知識の無さから止むを得ずやっている事です。
このスレでも「うるさい、ゴチャゴチャ言うな、勝手に自分で調べろ、余所モンはとっとと失せろ、応える必要は無い」系のレスを幾度かいただきましたが、粘ったおかげで更に多くのことを皆さんから学ばせていただけたと思っています。
例えば「フルステア時の適正値は0%ですから,25%増しでも0%です。」と言う球を投げられ、一瞬「ほへっ?何?」と思いました。しばらく考えれば「そんなのあったりめーじゃん」「でもそれって四駆死んでる」「X-modeってそうなの?」「つーか、そもそも原始的四駆はそんなんじゃありゃせんがな」「つまり…」等々と膨らんでいき、四駆の知識がもう少し広がりました。
色々勉強させていただき、こちらこそありがたかったです。
種明かし:
私が「ドライ」と確定的な投稿をした理由は、私は現場を時々通るのでよく知っており、事故前の天候(時間毎の降雪状況、気温)と道路構造(ロードヒーティング)およびタクシーの後方ドライブレコーダー動画から、事故当時はドライで積雪、凍結はあり得ず、悪くても部分ウエット、と確信を持ったからです。
「ニュースのスチル写真に積雪が写っていたのが滑ったであろう証拠」と早合点してはいけません。所詮報道などによくある全体から一部を切り取ったものです。もしあの写真が上空数十メートルから撮った現場全体のものだったなら、全く違う実態をご覧になれたはずです。
「例の凍結してそうな雪景色」はロードヒーティングが無い反対側の下り坂車線で、事故があった上り坂車線ではありません。
書込番号:22503846
3点

>categoryzeroさん
硬派なBMWのお話しありがとうございます。
私も、時代の流れなんだなぁと思いつつ、違和感を感じている部分もあります。
X-modeは、単に(単にと言ってはいけないのでしょうが)草は走破性を上げるための機能だと
思うので、X-modeまかせ(車まかせ)というしろものではなく、必要に応じてX-modeなんだろうと思います。
スレの趣旨からさらに外れますが、面白いテーマなので、もう少しお許しを
「車任せでドライバー意識せずに楽に安全」には、
多分、それまで、車を動かすということに、色々な手順が必要だったことを経験している人達
その手順の煩雑さで、ミスをし事故を起こしたりしてきた過去の経験から
なるべく煩雑な手順を自動化し、ミスを軽減することで、少しでも人為的な事故をなくそう
とういう思想が時代の流れの今なのではないかと思っています。
しかし、煩雑な手順を自動化することで、そこに費やしていた注意力を他に振り分けて
より安全・安心なドライブ環境をドライバーが自ら作れるか?
という点では、懐疑的です。
車の運転は、その運転スキルを身につけた人に許される(免許という形式だけことではあません)ものである。
という原則に立てば、車の挙動をドライバーに意識させないための自動化は、運転スキルを後退させる結果を
生み出したりしないか?ということを危惧します。
自分に振り返ってみれば、便利なアイサイトで、より注意力を他に振り分けることができるようになったか?
と考えると、必ずしもそうではないなぁと思う時も時々あります。
色々な手順を踏まなければ走らなかった、マニュアルミッションの時代からAT時代になって、
ボタンを押してアクセル踏めば車が走り出す。
この手順の簡単さに起因する事故が増えて、ボタンを押すだけではエンジンがかからないとか
動かすまでの手順を増やし、うっかりミスを減らそうとしました。
車の挙動が分からなければ、車の制御限界がどこにあるのかも分からないので、限界を超える
機会も増えて、安易な運転が、結果的に、重大事故につながる。ということもこれからは起きてくるのでは
ないかな?とも思います。
今の時代の流れ故に、色々と複雑な手順を踏んで車を動かしてきた世代は、車の運転をこれから
始めようとするドライバーに、車の挙動を始めとして、何が危険かということを学習させるための
情報提供を車が行うという思想も必要になるのではないかなと思います。
書込番号:22504024
2点

>categoryzeroさん
レス、ありがとうございます。
Tomotomo-Papaさんはマツダの方では言葉使いもいいですし、誰かも言われましたがスバルに関しては熱量がすごいです。以前はそんな方ではなかったと思います。事実、Tomotomo-Papaさんの最初のリンク記事は有益でありましたし…
今回のこのスレでは、いろいろと勉強させていただきました。やはり、匿名掲示板であるがため、親身にレスしても心無い反応をされたり、なかなか顔を突き合わせるわけでなく、言葉だけのやり取りのため伝わらない部分はあると思います。文章はその人を写し、はっきりと言葉にはできないけど、その本意は自然と伝わります。おこがましいですが、Tomotomo-Papaさんも心無い言葉をかけられたのではないかと思います。自分は、他人は自分を写す鏡だと思って日々を過ごしていますので、相手がきつくあたって来るのは、自分がきつくあたっているのだろうなどと思っています。なんか支離滅裂なことを言いました。
ただ、今回の自分はスレ主さんを始め、いろいろな方へ不快な思いをさせてしまったと思います。この場をかりてお詫び申し上げます。Tomotomo-Papaさんにも失礼な言動をとってしまったこと、お詫び申し上げます。
礼を持って、自分も楽しく議論に参加できるよう、努力したいと思います。
書込番号:22504134
4点

ワシはパフーな時しか知らない。
書込番号:22504443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sean-nikeさん
>車の挙動が分からなければ、車の制御限界がどこにあるのかも分からないので、限界を超える機会も増えて、安易な運転が、結果的に、重大事故につながる。
仰る視点は私もとても重要だと考えています。車の限界が明瞭確実にドライバーに伝わる事、そして万が一限界を超えても一気に破綻せず制御可能な事は、車が持つべきとても重要な基本的性能の一つで「安全に楽に速く」の大前提です。
>便利なアイサイトで、より注意力を他に振り分けることができるようになったか?と考えると、必ずしもそうではないなぁと思う時も時々あります
この種の仕掛けをうっかりミスを防ぐ為や楽をする為とお考えになる方がかなり多いようで残念です。
本質的価値は二つ、一つは網羅性、もう一つは即時性だと私は思っています。そしてそのおかげで「不幸な事態」をより少なくできると考えます。「免許返せ」「自分で運転しろ」「法律読め」「運転手の責任だ」系の発想は短絡的過ぎではないでしょうか。
網羅性とは人間は意識的にも無意識的にも同時には一点だけにしか眼が向けられずそれ以外は見えませんが、運転支援系システムは360度全方位を常時監視できると言う点です。(「電子の眼」で把握できないものがまだある事は承知)
即時性は、例えば何らかの場面がドライバーの網膜に結像した瞬間から、それが脳に伝わり判断し神経に命令を流して筋肉を動かし車の機械装置が実際に機能を発揮し始めるまで、大雑把に約0.5秒と言われます。この時間だけ人間系システムは外部現象に対し反応が遅れます。しかし運転支援系システムは自車を取り巻く前後左右の全ての対象に対してミリ秒単位で反応出来ます。
運転支援系システムがいつどのような環境でも100%正常に機能する保証はありません。しかし人間をバックアップする仕掛けとして十分役立ちますし、いくつかの輸入車のように一般市街地での使用を排除しないものが事故抑制により効果的と考えます。
>時代の流れなんだなぁと思いつつ、違和感を感じている部分もあります。
X-modeもその一環ですし、この手の仕掛けは道具ですから大いに利用すれば良いのではないでしょうか。
次にどのような仕掛けが生まれるか、楽しみです。
>a.k.fさん
>匿名掲示板であるがため、親身にレスしても心無い反応をされたり、なかなか顔を突き合わせるわけでなく、言葉だけのやり取りのため伝わらない部分はある
顔を合わせていてさえも誤解が生まれるのに、まして知らない同士が文章で時間差を超えてやりとりをするのですから、本当に難しいです。
a.k.fさんが仰るように私も「礼を持って、自分も楽しく議論に参加できるよう」したいと思います。
>sean-nikeさん、a.k.fさん
また別のスレでお会いしました時もよろしくお願いいたします。Tomotomo-Papaさん、他の皆さんも。
残りスロットが少なくなりましたのでこれにて失礼いたします。
書込番号:22504530
4点

啓介「アニキの感想は?」
涼介「俺はスバル乗りという肩書きを抜きにしてTomotomo-Papaさんの文章を少し読んでみた。」
啓介「どうだった?」
涼介「学校の先生みたいな印象であり、公道最速理論を完成させる為にとても参考になった。」
涼介「公道を走るためにタイヤ温存スキルも欠かせない。とても勉強になった。」
書込番号:22504616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>categoryzeroさん
おはようござます。
ご返信、ご意見、全く同意いたします。
>本質的価値は二つ、一つは網羅性、もう一つは即時性だと私は思っています。そしてそのおかげで「不幸な事態」をより少なくできると考えます。「免許返せ」「自分で運転しろ」「法律読め」「運転手の責任だ」系の発想は短絡的過ぎではないでしょうか。
まさに言い得て妙だと思います。
網羅性は、言い換えると、情報を如何に多く伝えるか(それが機械的なアナログ手法であれ、電子デバイス手法であれ)
即時性とは、情報を如何に素早く正確に伝えるか(これも機械的なアナログ手法であれ、電子デバイス手法であれ)
だということだと思います。
ただし、忘れてならないのは、これの受け手(ドライバー)が、このようにして伝わる情報は全て、自らが車を動かすときの
支援・助けであるということを自覚することかな?と思います。
電子デバイスの発達のお陰で、多くの情報をすばやく幅広いドライバーに伝えることができるようになったということで
元々、スキルのあるドライバーは、より高いスキルを得て、ベーシックな安全安心スキルに止まらず、
より高度なドライビング能力(誤解を生じるといけませんが、あくまでも一般公道で許される範囲での能力)を
身につけることができる。
ドライビング初心者など、まだまだスキルが未熟なドライバーには、一定水準以上のスキルを得て、安全な
ドライビング能力を身につけることができる。
そのような環境が整いつつあるということなのでしょね。
>X-modeもその一環ですし、この手の仕掛けは道具ですから大いに利用すれば良いのではないでしょうか。
次にどのような仕掛けが生まれるか、楽しみです。
私も、新しいもの好き、好奇心旺盛なおやじなので、新しい仕掛けは大いに利用し、自分にあった使い方という
ものを模索していきたいと思っています。
ただし、先のコメントでも言いましたが、新しい技術を有無も言わさず使わされるというのはいやなので、
提供される新しい技術を自分なりに理解し、取捨選択できるような(マーケティング上は難しいでしょうが)
多様性のある車造りをメーカーには目指して欲しいと思っています。
>categoryzeroさん
こちらこそ、また別のスレでも、ポジティブなところに軸足をおいた活発な議論が出来ればと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22505738
0点

>categoryzeroさん
要点を一点だけ。
件のスレ,明らかに20km/h以下で,ブレーキがロックする,つまりタイヤがスリップするような強いブレーキを踏むだろうか? ということです。
18%の山岳道路と書かれています。おそらく舗装路だと想像します。そしてカーブの手前でブレーキを踏んだ,と書かれています。それは所謂急ブレーキだったのでしょうか? 書き込みの様子ではそのようには思えません。一般的には,急ブレーキは0.3G以上の制動力と言われています。だから,恐らく0.3G以下だったと思われます。
仮に0.3Gだったとして,18%の勾配は約10度です。そのとき,cos10°=0.98ですから,上で示した摩擦係数表から舗装路面のμは最低でも0.5,濡れていても0.45です。最低の0.45としても,0.98×0.45=0.441 ですから,最低でも0.441Gまではタイヤはスリップしません。これは急制動時の0.3Gより大きいので,急制動でもタイヤはグリップを失うことはなく,ブレーキがロックするはずはないのです。
ブレーキがロックするはずはないのに,ABSが作動するとは考えられません。
書込番号:22507161
0点

>Tomotomo-Papaさん
>それは所謂急ブレーキだったのでしょうか?
スレ主(ポールチャマさん)さんは「カーブ手前で思わずブレーキを踏んじゃった」のですから、そっーと、じわーっと踏んだのではなく、反射的にABSが作動するようなブレーキを踏んだ可能性は十分にあります。
なおXVに搭載されているか否かは存じませんが、最近の車は踏込み加速度に応じたブレーキ圧をかけますので、強いブレーキでなくてもサッと踏めば車が緊急事態と認識し、強力なブレーキが自動的にかかります。
一番重要な事は急ブレーキだったか否かではなく「カーブ手前」走行中ですから短距離でも直進中と理解するのが妥当で、タイトコーナーブレーキング現象は原理的に発生しません。その状態でブレーキを踏んだ時に「ガッガッガッ」なら、それはABSと理解する以外にありません。
>最低でも0.441Gまではタイヤはスリップしません。
半世紀ほど前に工学部を卒業して以来、この種の話には全く縁がないので、残念ながらご主張の論理は理解できません。また路面状況についてはスレ主さんの言及が一切ありませんから分かりません。
しかしながら、「最低でも0.441Gまではタイヤはスリップしません。これは急制動時の0.3Gより大きいので,急制動でもタイヤはグリップを失うことはなく,ブレーキがロックするはずはないのです。」 なるご主張を叙情的に考えるに、論理に複数の無理があります。
根本的には「今時のABSは車輪がロックしてから作動するのではなく、ロックしそうになったら作動する。」です。
もう一つは「動摩擦係数は静止摩擦係数よりも小さいのが普通」でしょうか。
Tomotomo-Papaさん、筋が悪い説はさっさと捨てるのが賢い生き方です。
さて、もうすぐ月曜日。早く寝てお仕事に備えましょ。
書込番号:22507680
8点

ベストアンサーありがとうございました。
Rheinlandヴュルテン
書込番号:22507694
3点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
XVの購入を考えディーラーで見積もりをもらいました。
まだ安くしてもらうことは可能でしょうか?
車両価格\2581200、車両値引き\108000
DOP \370916 値引き\62223
諸費用\171860
値引き総額約17万円
支払い総額294万円ほどです。
下取り車は20年落ちなので査定アップは期待できません。
よろしくお願いします。
8点

最初ですよね?20万は行きたいですね。もうちょい頑張りましょう。
書込番号:22429840 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おう電さん
交渉目標がわからないと難しいですよね。
私はこちらの掲示板も参考に10%目標で2回交渉して、3回目で10%引きを出したらすぐに契約するよ、
と言って出してもらえたので決めました。
(正確には指値でxxx万にしてくれたら、と言いました)
構成にもよると思いますが、DOPはほぼなし(ナビも後付予定)です。
書込番号:22429928
3点

おう電さん
現状は値引き総額約17万円ですから、渋めの値引き額だと思います。
今回の内容なら車両本体値引き20〜25万円、DOP2割引き7〜8万円の値引き総額27〜33万円辺りが値引き目標額になると考えています。
まだ安くしてもらう事が可能かどうかは何とも言えませんが、値引き総額30万円辺りを目指して頑張って交渉してみて下さい。
書込番号:22430134
5点

車両価格の一割を目安に頑張ってみましょう。290万円ピッタリが交渉の見極めですね。
書込番号:22430207
1点

>おう電さん
車両本体値引き約10万円前後という数字は、一見様など誰が買いに行っても最初の交渉時に入れ込んでくれる数字だと思います。
まあ、交渉のスタートラインに立った感じの数字なので、ここからライバル車との競合などで値引き金額を積み上げるしかありません。
地域差もありますので、スーパーさんの書かれている目標額には到達しないかもしれませんが、値引き総額25万円は強く意識したいところです。
ライバル車に設定する車は、値引き渋めのマツダ車よりも、比較的大きな値引きが期待できる日産車(エクストレイル)辺りが効果的のように思います・・・。
書込番号:22430332
2点

>おう電さん
先日、私はインプレッサ2.0S AWDを契約しました。本体から約29万、オプションから約11万の値引きをしてもらいました。
オプションの値引きはナビパックのキャンペーンに付随するもので、スバルは基本オプションの値引きに関しては非常に
厳しいと思った方がいいと思います。また、車体価格が上がるほど車体からの値引きが大きくなる傾向です。
スレ主さんの状況ですと、本体からの値引きは、まだまだいけると思います。
インプレッサの口コミの方に詳しい内容を記載していますので、一度見て参考にして頂けたらと思います。
がんばって下さい。
書込番号:22430336
5点

皆様、貴重なご意見をいただきどうもありがとうございます。
もう値引きが難しいのかなと思っていたのですが、まだ安くなりそうな感じですね。
交渉が苦手なんで、これ以上無理かなと思っていました。
超万枚さんの40万円とはすごいですね。
もう少し頑張ってみます。
書込番号:22430537
2点

>おう電さん
老眼のため見積りが見えずに恐縮ですが、
ナビパックの値引き込みの提示では?
誰でも受けらる値引きですから、最初から値引き後
の価格で商談されては如何ですか?
自分のインプレッサスポーツ、スバルショップでの
購入ですが、セールス氏からそうしたい!って提案
されました。値引きの多さを競う商売はしないとか…
あと、スレ主さんなりに幾らであれば契約するか?
予算決めが大切かな。
必要なメーカーオプションは全て選択、
ディーラーオプションは後付けできるから辛抱?
という仕様面も抜かり無く!
書込番号:22430581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

啓介「アニキ教えてくれ。」
涼介「安くしたいのは誰もが同じ。しかし競合相手がなければ安くする必要もないのは販売店の心理」
啓介「どうすれば?」
涼介「スバルは値引きして販売するメーカーではない。地道な商売に徹している。」
涼介「その牙城を崩すには在庫車を持つ販売店からの見積りをとるしかない。」
涼介「その見積り提示でも、スバル営業担当が『うちはその販売店とは競争しません』と言うなら仕方がない。もう詰みに近いし、『ありがとうございました。』と言って帰るしかない。」
啓介「本体価格から大幅値引きの人達は何故あんな値引きを獲得しているんだ?」
涼介「恐らくディーラーではない販売店での見積り。もしくは在庫車(車検がすぐにやってくる)。もしくは盛っている。」
涼介「あとスレ主さんにお願いしたいのは、スバルディーラーにスマホ画面を見せて、『他の人達はこんなに値引きを獲得してます』は決してしないでほしい。」
啓介「何故?」
涼介「スマホを見せたところで決して競合したとはいえない。」
啓介「競争ではなく失笑になってしまうのか。」
書込番号:22430671 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

初回だと思いますので、競合見積もりなどを他所で取ってみて2回目の
商談に臨むのも良いですよ。
最初から値引きをガンガン出すのはお店が凄く売りたいときくらいですので
2回目からが本腰入れてきます。
ライバル車はC-HR、ヴェゼル、CX-3など結構、人気のある車のクラスなので
同じような装備で出しておいて、これ以上に値引きが全然進まないときに出す
準備はしておくと良いです。
書込番号:22430777
1点

>おう電さん
近所なら一緒に交渉に行きたいぐらいです。
こちらが何も言わなければ営業マンの思うツボです。
月刊自家用車という本の中にX氏の値引きというのがあります。いろんな車の値引き情報や対抗車など掲載されているので、そういうものを参考にするのも手だと思います。いろいろ方法はあるので、頑張ってみて下さい。またキャンペーン等は地域によって違う場所もあるのでご注意下さい。
書込番号:22431061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろコメントいただきありがとうございます。
とても参考になります。
補足いたします。
ナビパックはつけていません。
というのも、ETCは1.0でも2.0でもどちらでもいいから安い方でよいと伝え、営業さんが1.0を選択してくれました。
2.0だけナビパック適用みたいです。7千円くらい1.0の方が安いとのことです。
書込番号:22431124
2点

>おう電さん
皆さんの言うところの、総額から10%オフが目安ですね。一見さんの見積もりです。
装備もLEDヘッドライトは装備は付けた方がいいですよ。アイサイトセーフティプラス全部も。メーカーOPは後付け出来ません。長く乗るなら是非付けて下さい。夜に試乗しないと明るいライトの有り難さは分かりません。
書込番号:22431237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LEDヘッドライトは便利性がないかなと思ってオプションから外してあります。というのも、ハンドルに連動するので壊れやすく修理費が高い。LEDは青い光で見にくそう。古くなると劣化で暗くなるのではと心配している。
あくまで私の予想なので、体験されている方のご意見がいただけたらと思います。
書込番号:22431695
5点

>おう電さん
LEDベッドライトに関してインプレッサスポーツ
と同様と思い再登板てす。
明るくて気に入ってます。
未だ一年半なので耐久性は分かりませんが、後付け
出来ないはずですから選択して吉です。
修理?何物も故障や劣化は避けられませんので、
割り切ることが肝要です。
書込番号:22431782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おう電さん
現在2.0i-sを所有しLEDヘッドランプを装着していますが、従来のランプに比べて白っぽい光で街灯の光色に近いせいか、街中では運転中に点灯しているのかどうかわからなくなりスイッチのポジションを確認するケースが時々あります。街乗りが多い私にとってはLED化による使用性・視認性の享受はあまりなく従来の光源でも十分なのですが、家屋の照明と同様にその消費電力の低さに価値があるように思っています。
価格交渉に関してはもし3月まで待てるのであれば更に良い結果が出るかもしれません。私の場合、最初の見積もりが提示された時にこちらの予算枠を伝え、その範囲でどこまでオプションを付けられるか削るか、といった交渉をしました。結果的に同じ着地になるかもしれませんが、アプローチの一つの方法として参考にしてください。
書込番号:22431982
1点

値引きは、ディーラーの規模によって、違いがあります。仕入れ台数が多ければそれだけ仕入れ値が安いので、値引きも引き出せます。
競合他社の見積もりなど交渉材料にするタイプの人の口コミが多いのですが、自分はそのやり方は好きではありません。
本当にxvが欲しんだという誠意を見せて、そちらも出来る限りの誠意を見せてくれと言った方がいいと思っています。
頑張ってください。
書込番号:22432156
1点

ご回答いただきありがとうございます。
LEDライトの件、大変貴重なご意見をいただき感謝いたします。
LED光も一長一短そうですね。よく検討します。
営業さんも人ですから、こちらが他社の車と価格で比較するだけでは気分を害しますよね。
そういうことを言うのも、性格的に苦手なんですけどね。
3月までは購入決定する時期を延ばせるので、じっくり交渉していきます。
書込番号:22432372
1点

18年春の購入です。体験談を書きます。私の場合、総額100万円分のオプションを付けたところ、50%引きの50万円でした。他の人の例を何件か見ると、スバル車は車体本体の値引きは厳しいようです。なので、オプションの値引き額が総値引き額に影響するものと思われます。そして、オプションの総額が多くなれば、値引き率が大きくなるようです。
以上の事から、個人的には総支払額が300万円弱というのは、それから大きく崩れることは無いと思います。支払い金額がそのままで、オプションを60〜70万円に増額する方が良いかと提案します。
あと、冬タイヤは必要でしょうか?直近の報道によると契約してから納車まで待たされる可能性があります。その場合、降雪地域なら冬タイヤでの納車でしょうか?夏タイヤでしょうか?もし、冬タイヤを購入なら季節末期なので条件は良いと思います。親しくしているタイヤ販売店が無くともデーラー任せでも期待できると思います。
書込番号:22433078
4点

私もムーネクッニmocさんの意見が一番現実味があると思います。
おう電さんには是非ともその方法で交渉していかれた方が効果がありますし、結果として無駄な時間もなく交渉がスムーズかと思います。
書込番号:22433316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オプション100万円分とはすごいですね。
予算的には現状が精いっぱいと考えています。
うらやましい限りです。
アドバイスありがとうございます。現状の内容でで30万円引きは厳しいですかね・・・
書込番号:22433586
0点

>おう電さん
>予算的に現状が精いっぱい…
ですか?
見積りを拝見すると、2.0i−Lを選択されて
いますね。
ご希望される装備によっては1.6i−Lを選択
する方法もあります。
車両価格が安価になる分、オプションの選択肢が
増えます。
ただ、インプレッサスポーツに比べて100s程
増えるので走りは不利ですね。
自分のライフスタイルならば有りです。
書込番号:22433824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はインプレッサスポーツを契約しましたが、当初1.6の特別記念車の交渉から始めました。
1.6Lがベースですが、装備は充実しています。ただ、トータルで考えるとき2.0の方が良かったので2.0にしました。ムーネクッニmocさんのオプションはメーカー、ディーラーオプション全てでって事ですかね。
・まず下取り無しで交渉
理由としては、ディーラーの下取りが決して高くないからです。下取り無しで交渉すれば正味の値引き額がわかる。下取りがあると下取り額を低く設定しておいて、値引きはもういっぱいなので下取り額をもう少し上積みしますと言ってくる。買取業者に最低3店舗で見積りをとりましょう。ちなみに私の場合、スバルが一番下取り額が低くて買取業者との差は41万円でした。
・当初、オプションは多めに付けて交渉し、後から削る。値引き額は、そのままにしておいて削った分だけ減額にする。これには限度があるので最初から想定しておく必要があります。
・キャンペーンは最大限に生かす
地域によって違うので一概に言えませんがお得になるんであれば使う方がいい。ただ、いらないのに使うのは避ける。
・他社との競合をあおるより、どうしてもこの車に乗ってみたいと熱弁する。私は、この方法でした。凄く気に入ってるのに、この金額では到底買えないと。それに他社の車の話をしてもあまり意味が無かったからです。
・後は自分の予算に見合った車を選び交渉するしかありません。
人によって、ディーラーによって、営業マンよって全てが当てはまる訳ではありませんが、私が行った交渉です。参考になればと思います。
書込番号:22434544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下取り価格について経験談を書きます。少し前になりますが、乗っていた車の下取り価格を査定してもらいました。下取り価格は、どこも大きな差は無いだろうと出かけ先の近くのデーラーで見て貰いました。数十万円と査定して貰いました。契約には、一番近くの同じ系列のデーラー行ったら、下取り価格は良くて数万円、本当は価値がないと言われました。
同じ系列のデーラーなのにこんなにも違うとは。結論を書けば、高い見積もりのデーラーは下取り車を海外に売り渡す。安い見積もりの方は、あくまで国内での販売だそうです。
海外に販路を持っているデーラーの方が、高く下取りしてくれる可能性があると思います。ちょっとくらい離れていても、探してみて損はないかと思います。
書込番号:22435240
3点

私は車種はフォレスターですが昨年、注文しました。(例の件で納車待ちです)
さて商談中との事ですが、
決めた車種は異なりますが、私はXVも候補にして初回の見積もりを貰いました。
今の時期、スタッドレスタイヤが必須の所に住んでいますので営業さんがアルミとスタッドレスのセットも込みで進めて来ました。
2車種共にオプション装備も同等にして見積もりしてもらいましたが、値引き額はあまり変わりませんでした。
私は一度購入したら長く使うので、高価でしたが最後は装備内容の充実度を考慮してフォレスターにしました。
肝心な値引きなどについてですが、本体から純粋な値引きは11万円程でした。
これを見ると殆どの方は渋い、もうちょっと引けるのでは?と思うでしょう。
しかし、これは過去の車でもそうでしたが値引き額は決まっているとの事で、
営業マンが、例えば値引き30万円とかで注文書を作っても承認はされないと聞きました。
値引きラインを超えて本体値引きは事実上は出来ないらしいです。
ネット、あるいは雑誌とかで大幅な値引き情報がありますが特異ケース(その販売、個々のケースなど)でしょう。
本体の値引きがダメでもオプション品をある程度装着すればそこから、値引きは出来るみたいです。
ですから、ディーラーオプションを多くつければ全体の値引き額は大きくなります。
(でも価格設定がそもそも高価な物が多いので値引きが大きいと思っても値引きした額が定価なのかも?と思ってしまいます)
私の場合は約40万円程値引きで付けたオプションはトレーマット、スプラッシュガード、フットランプ
ナビはダイアトーンサウンドナビのパックでETC2.0、ドライブレコーダー、バックカメラ、ダイアトーンのスピーカー
そしてブリヂストンのスタッドレスタイヤセットなどです。
余談ですが、ナビなどの装備は設定はディーラーオプションですが、
実際に取り付けるのはメーカーでされると営業マンが言っていました。
スレ主さんの見積書を見ましたが、総額290万円に出来れば良い様な気がします。
下取り車が20年経過!?だから値段がつかないみたいですが、
私が商談した時期にそのディーラーではスバル車なら年式問わず最低10万円、
ちなみにその前の月は車種問わず最低10万円で取って良いと指示されていたそうです。
書込番号:22439842
1点

>おう電さん
今日契約しました。
本体からは、同じ108000円の値引きでしたが
オプションは623000円から260000円引きで
41%ぐらの値引き率でした。
XV Advanceですが、オプションの付け方で値引き率が大きくなるようです。
値引きが大きいオプションはコーティングやサポートパックなどです。
最低、5年の保証延長プランは2万ちょっとだったと
思いますので見積りに入れてもらった方が良いと思います。
大都会は本体値引きが大きいですが、今年に入り
本体値引きの引き締めがあったようで地方のディーラーは本体値引きか統一価格見たいになってます。
Advanceは特に値引きが少ないと営業の人が言っていました。
それと、在庫車が無ければパワステの品質問題で納車は4月以降になるようです。
書込番号:22441227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

啓介「アニキ、車両本体価格から大幅値引きができないことを理論で説明してくれないかな?」
涼介「そうだな。」
涼介「俺の予定調和でいけば車両本体価格から大幅値引きはまずあり得ない。それはなぜか?」
涼介「あれだけ安全装備、特にブレーキ面で性能が優れているのに安く売る必要性は全く無いんだ。」
涼介「スバルは物をしっかりと作るメーカーだ。日本人が昔に持っていた実直という人間性でクルマをしっかりと作っている。」
涼介「ボクサーでAWD。安定性において1年間の内、約半分がとても助かる。」
涼介「そのクルマを車両本体価格で30万円引きで購入して、1年後に未走行で売れば購入価格よりも高く売れてしまう可能性があるんだ。」
啓介「高く売れるのは言いすぎだが、アニキの理論は納得できる。」
啓介「要は中古車でも」
涼介「啓介、もうそれ以上言わなくても大丈夫だ」
涼介「安く売らなくてもよいスパイラルかな。」
啓介「そうか。だから他のメーカーを購入して違いを認識してからでもよいのか。」
涼介「そうだ。俺が言っているのは『狸に化かされているんだ』と感じるかもしれないから、試乗もよいかもしれない。」
啓介「でも試乗したら…。」
涼介「それも仕方がない。運命と思うしかない。」
書込番号:22441898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足します。
他のメーカーの試乗をして
それで他のメーカーで満足して購入してしまうのは
それはそれで運命と思うしかないという意味です。
ユーザーが満足すればそれでよいと思います。
現状はスバルが値下げをしなければ高いと感じるのであればそれも運命かと思います。
書込番号:22442160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
ディーラーから推薦のナビパックの中で、皆さんのおすすめはどれなんでしょうか?たぶんどのメーカーのものも、ナビの使い勝手は、大きな差はないのではないかと思いますが。同時に使用して比較できないので、判断が難しいとは思いますが。
やはり8インチの方が視認性に優れているし位置が、7インチよりも上なので尚更なのかと思いますが。
ナビとしての性能はいかがでしょうか?今回のパックに提示されたものでなくても一般的に
パナソニックとダイヤトーン、カロッツェリア、ケンウッドのメーカー的に使い勝手のいいおすすめがあれば、教えていただきたのですが。
ちなみに音響にはあまりこだわりがないので、スピーカーは変える予定なしですが。
後ついでにでいいですが、セットに組み込まれているドライブレコーダーはいかかですか?解像度などは?特にリアカメラはリアビュウカメラからの映像なので、撮影範囲とかは、リアウインドウに取り付けるものよりも狭いのではないかと危惧してますが。
実際使用している方のご感想あればお願いいたします。
1点

>たこぼんごさん
はじめましてこんにちは。
私はレヴォーグに乗ってましてサイバーナビを使ってます。
初め8インチの画面を使ったのですが
は大きくて見やすいと思いました。
なので8インチが良いと思います。
私はパナと三菱のナビは使った事が無いので
性能に関してはわかりません。
ドライブレコーダーは純正よりは
社外品の方に分が有ると思います。
私は以下のサイトを参考にして
購入し取り付けて頂きました。
↓
https://car-accessory-news.com/
LaBoon!! ラーブンと言います。
私はこのサイトを参考にコムテックのHDR-75GAを前後に付けてます。
LaBoon!!でテストしていたコムテックHDR-751Gをテストしていますが私の購入した75GAは一部のお店専売品(オートバックス)で基本は変わらないと
思いました。
書込番号:22389369 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たこぼんごさん
スバルXVにパナナビ+DOPドラレコ(デンソーテン(旧:富士通テン))ですが、現在後方記録は使っていませんし、前も1年近く確認していません。
ナビなんて道案内をするだけなので、どこのメーカーのものでもそれほど違った機能があるわけではありませんし、音が良いといっても音源によってさまざまで、しかも好みの問題です。
ただ、営業がしっかりしているメーカーは自動車メーカーに入り込んでほとんどのDOPを取ってしまい、この業界も残りのメーカーは青息吐息です。ぜひつぶさないように、売れないメーカーの物を買ってあげてください。品物が悪くて売れないわけではありません。
ドラレコはどんなことをしたいかによって変わります。
・普段の維持管理は何もしたくないんだけれど、事故に遭った時の状況証拠用にはDOPがお薦めです。月に1,2回のフォーマットがいりません。条件はmSDが特殊(pSLC)です。社外品でフォーマット不要をうたっているのはケンウッドでしょうか。しかし、これもpSLCのmSDが必要です。
http://www.e-saa.co.jp/special/driverecorder/
https://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/
・ドライブの記録として残しておきたいときには画質の良い社外品が良いと思いますが、ファイルが大きくなるので保存も編集も大変です。
・前後の記録をしたい場合は、前はDOPでも後は社外品が適当だと思います。
特にスバルの場合は後ろは30万画素ですし、バックビューの線が邪魔です。
書込番号:22389517
6点

>たこぼんごさん
インプレッサスポーツA形乗りです。
XVも基本同じという解釈での感想です。
当時はパナソニックだけぎ8インチでした関係で
他は眼中になかったです。
取付位置の問題も有りましたし、女房を説得する
理由にナノイーを上げました。
ナビやオーディオの性能は気にしません。
今なら同じ8インチが選べるダイヤトーンも選択肢
かな。
書込番号:22389723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たこぼんごさん
純正の8インチでは、
パナナビ、ブルーレイが見られる、法定速度表示がでる。
MITSUBISHIは、音質が良い。
私は、この点を比較してMITSUBISHIにしました。
ちなみに、最初の見積もりはパナナビでしたがMITSUBISHIにしてほしいと頼むと「パナナビの方が値引きが多いですけど」とパナナビを推奨されました。
パナナビの方が値引きが、引き出しやすいかもです。
MITSUBISHIですが、スピーカーはノーマルのままです。
十分な音質です。
書込番号:22389869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>I&Fあおやまさん
パナナビでもブルーレイは見られないと思いますよ。
ただ、音にこだわるなら、DIATONEの方がいいのかもと思いますが、
ハンズフリー電話の音声は助手席からしか聞こえないとの書き込みを見たことがありますが、どうなんでしょうか?
私の耳程度でしたら、パナナビでも、イコライザーをJazzあたりに設定して、そこそこ満足しています。
また、ナノイーは、効いているのかいないのかわかりませんが、ブルーのLEDライトは、気に入っています。
肝心のナビ機能は、ネットでは評判悪いですが、自分としては、知らない道での案内では、わかり易いように思います。
しかし、知っている道では、もっと近道があるだろう?と感じてしまう事もあります。
別にパナナビをお勧めする訳でもありません。
どのナビにしても、取説を良く読んで、使いこなす事のほうが重要だと思います。
書込番号:22390641
6点

>いい歳になりましたさん
大変失礼しました。
販売店で説明されたことを鵜呑みにしてました。
パナナビは、dvdでてしたね。
訂正させていただきます。
申し訳ありませんでした。
書込番号:22390824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.subaru.jp/accessory/navi_audio/navi/builtin_navi_wrxsti.html
>I&Fあおやまさ 様
『純正の8インチでは、パナナビ、ブルーレイが見られる、法定速度表示がでる。』のご記述は、上記リンク先のとおり誤っていせんよ。
「いい歳になりました 様」ご記述の『パナナビでもブルーレイは見られないと思いますよ。』の記述は、現状を良く確認もせずかなり過去の誤った情報をご記述されたものでしょう。
従って現行GT系DOPのPanasonic製ナビゲーション・システムは、BluRayソフトによる視聴は可能です。
>たこぼんご 様
ナビゲーション・システムに拘りがないのであれば、ナビゲーション機能は何れのメーカー製で有ったとしても大同小異大差ありませんので、しっかりルート案内も行いながらリーズナブルなプライスタグを付けているPioneer製の「楽ナビ」あたりで如何でしょう。
ただし、Panasonic及び三菱製ナビゲーション・システムは、スバルとOEMメーカーが協議の上開発しただけに、やや高価ですが@インテリアフィッティング性、殆どステアリングスポークリモコン操作で使用することはありませんが、当方のサイバーナビと比較するとナビ本体の操作性は同乗者に喜ばれそうです。
蛇足ですが、サイバーナビは付属リモコン操作も可能ですが、何故か当方のパートナーは常に右手を伸ばし本体パネル操作しか行いません。(笑)
AMFDiにより右左折交差点や規制速度等のナビゲーション情報を表示します。
メーカーは視線情報が少なく交差点案内等を確認できるとインフォメーションしているようですが、マツダ車のKFのようなHADなら確かに視覚移動も少なく、焦点の変化も少なくドライバーフレンドリーだと思いますが、スバルDOPのそれは視覚移動も大きく、フロンスクリーン越し前方視界との焦点差が激しく頻繁に見ていると眼精疲労を招きますし、40歳台以上の目の焦点調整機能の衰えた方に優しくなく、当方はメーカーインフォメーションに懐疑的です。
B現状のカー・ナビゲーション・システムのポジションを鑑みると、スマートフォンとの融合性を考慮し、Apple CarPlay; 又はAndroid Auto;機能を有した製品をチョイスすべきだと思います。
最後に、ディスプレイサイズは、DOPのナビゲーション・システムでは8インチまでしかチョイスできませんが、7インチは「ちら見」時情報を視認し辛いので積極的に避け、汎用ナビゲーション・システムで9インチ以上が搭載可能ならそちらも選択肢として考えられるように思いますが、何れにしても出来るだけ大きなディスプレイサイズをチョイスすることをお勧めです。
書込番号:22391070
4点

>たろう&ジローさん
もし、私の認識不足でしたら、申し訳ありません。
ただ、XVのビルトインナビではなく、レヴォーグ、S4,WRX STIの事では?と思うのですが…………。
インプレッサ、XVでは対応していないのでは?と思うのですが…………。
また、間違っていたら申し訳ないです。
書込番号:22391151
5点

>いい歳になりました 様
当方の勘違いで大変失礼いたしました。お詫びした上で訂正させて頂きます。本当に申し訳ありませんでした。
下記リンク先のように、GT系DOPのPanasonic製ナビゲーション・システムには、BluRayソフト再生機能は搭載されていませんね。
https://www.subaru.jp/accessory/navi_audio/navi/builtin_navi_nanoe.html
>たこぼんご様
「いい歳になりました 様」ご記述のように、GT系DOPのPanasonic製ナビゲーション・システムでは、BluRayソフト再生は不可ですので、訂正させて頂きます。
書込番号:22391753
2点

>たろう&ジローさん
逆に、レヴォーグ等でパナナビでブルーレイが見られるようになっているという事がわかりました。
私は、現行インプレッサA型で、パナナビを使用中ですが、早くブルーレイが見られるようになってほしいものです。
書込番号:22391915
2点

ちょっと聴き比べるだけで、音質はダイヤトーンが圧倒的に良いです、図書館でCDを借りてSDカードにどんどん録音しながら楽しんでます。
ナビも不満無しです。
同時につけたドライブレコーダーもスマホで確認出来て良いですよ。
書込番号:22393516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信遅くなり申し訳ございませんでした。皆様、貴重なご意見いただきありがとうございました。おそらくナビに関しては、各メーカーの性能の差はほぼないのかなと思いますし、逆にどこのものでも使いこなせてないことが多いような気がします、性能や機能を引き出すよう慣れていかないと、宝の持ち腐れになってしまいますよね。たぶん今までの車でもごく簡単な機能しか使用していなかったのが現状です。音響は、ダイヤトーンの方がいいのかもしれませんが、純正のスピーカーで聞き比べる機会もなく、多分差異を感じ取れるほどの耳は持っていないので、そこにはあまりこだわりがありません。パナソニックのnanoeも、どこまで効果あるのかわかりませんけど。
ドライブレコーダーは主に、事故やあおり運転された時の証拠として記録するぐらいです。それに耐えうる解像度や、撮影範囲が確保されていればいいかなと思っております。
パックにするから、何となくお得感がありますが、面倒でなければナビもETC、ドライブレコーダーも後付けにした方が、もっとコスト抑えられると思いますが、後日量販店どで購入して取り付けが面倒ですし、配線等のすっきり感がどうなのかなと思ったりします。皆さんのご意見改めてありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:22395109
2点

>たこぼんごさん
過去の書き込みをご存じなければ、下記も参考にされてみてはどうでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000957515/SortID=21873438/
返信は結構ですよ。
書込番号:22395589
3点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
現在 車の購入を増税前までに検討しています。
お正月セールで、この見積もりを出してもらいました。
もともと増税前までに購入しようと思っていたので、まだまだ下調べ不足で今 契約を躊躇している所です。
この金額は買いでしょうか?
因みに 見積もりが2種類あるのは どちらのグレードにしようか迷っていて両方で検討中だからです。
adovanceは金利が安いので(残クレですが)いいと思っていて、2.0i-Lなら規制のホイールが気に入らずディーラーで新たなホイールを購入しようと思ってます。
よろしくお願いします。
(補足 adovanceの見積もり書がクシャクシャで申し訳ありません。目を離してる最中に子供にやられましたm(_ _)m)
書込番号:22387926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

誰かがお得と言ったら買う、お得でないと言ったら買わないの?
欲しいから買うんちゃうの??
まぁ間違いなく言えるのは、Dでホイール買うのはお得ではない。
書込番号:22387971 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

補足です。
正月セール期間中に契約したらの金額です。
購入はするつもりですが、明日どう返事をするか決めかねているところです…
書込番号:22388016 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

迷うんやったらやめといたら?
まだ今乗ってる車の車検が残ってるんなら。
本気で買いそうにない人には、本気の値引きは出さんやろし。
書込番号:22388106 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

簡単に聞くけど迷ってる理由は何?
どうせ残クレなら月々大差ないでしょうから、悩むなら高い方でいいのでは?
書込番号:22388138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マジ…オワタさんの言うように、迷うならやめといたほうがいいのではないでしょうか?増税までまだ時間ありますし、もしかしたらよりスレ主さん好みの車に出会えるかもしれません。
「これに乗りたい!」という車を購入されたほうが絶対的に幸せになれますよ。
書込番号:22388155
3点

昂イチさん
15.8万km走行の軽自動車の下取り額が5万円なら、この下取り額も値引きの上乗せと考えて良いでしょうか?
下取り額も値引きの上乗せとなるのなら、実質値引き総額は約43万円になりますね。
又、Advanceの方はDOP総額約61.5万円ですが、これで実質値引き総額が約43万円なら良い値引き額が提示されていると言えそうです。
このような良い値引き額が提示された理由には、下記のような事が考えらえます。
・利益率が高いボディコーティングやアンダーコーティング約8.6万円が含まれている
・ディーラーでローンを組んでいる(ディーラーでローンを組むとローン会社からディーラーにバックマージンが入るので値引きを引き出しやすくなる)
・点検費用の前払いである点検パック約12万円が見積もりに入っている
以上のように値引き額的には前述のように良い額が提示されていると考えていますので「買い」と言っても良いかもしれませんね。
書込番号:22388166
10点

エコカー減税貰いたいならすぐに契約しないと駄目だな。
この車のスペックだと次期エコカー減税対象外だろ。
書込番号:22388169
3点

値引き的には良いんじゃないかな?・・・と思ったらスーパーさんが細かく書いて
いらっしゃるので、ここは割愛。
『車は欲しい時が買い時!』と言いますから、欲しいなら買いましょう。
また、安いから買うのも背中を押す一因ですが、逆に買うのをためらう理由を自分で考えてみて
そこを精査された方が良いかと思いますよ。
大金が出る事の不安、仕事の継続性(ローンの場合)、生活での必要度等千差万別ですからね。
書込番号:22388281
8点

iLの方ですが、私もこのホイールは、わざわざ今買わなくても一旦ノーマルを履きつぶしてから後で社外品買う方が良いかと。
あと、酷評のパナナビも?です。ダイアトーンのサウンドナビは勧められませんでしたか?
私はほぼ同じ構成でホイール無し、残クレなし、現金一括でとてもキリのいい数字で買いましたので、もう一踏ん張り行けそうに思えます。まぁ販社が違うから無意味かもしれませんが
書込番号:22388491 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
そうですね、値引きはよくしていただいてると思います。
マイカーローンも考えてますが、やはり値引き額は下がりますよね…
どちらがいいんだか…
書込番号:22389085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

迷っている理由は、もうしばらく資金貯めてからと計画していたからです。
ただそれまでに得な時期は決算にかけての今だというので、買いかどうかと優柔不断っぷり発揮していたところです。
書込番号:22389121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

白髪犬さん
欲しい時が買い時!そうですよね。
せっかくこの値引きも出していただいたんだし、ですよね。
書込番号:22389138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

迷うならやめた方がいいというご意見、それもそうだと思います。
青空ジョー児さんの言うように、これに乗りたい!という気持ちも大事に、決断しようと思います。
書込番号:22389156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ステ★さん
音がいいのはダイアトーンと言われました。
パナは画面が大きいのと見た目です
ナビについては調査不足…
教えてくださると嬉しいです!
書込番号:22389162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お子様が選んだ方が良いのでは?
見積書を丸めなかったほうですよ!
書込番号:22389303
3点

>昂イチさん
明日契約するか?決める必要ありますか?
冬のボーナス商戦が終わった後で年度末商戦との
谷間です。
高い買い物ですから急がなければ、
もう少し検討するって往なしておいて
2月になって再開されては如何ですか?
自分の地元では16日〜17日、感謝ディの予定
です。販促行事の一環ですよ。
書込番号:22389728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

銀行系の方が利息が低いです。
価格コムの中でも自動車ローンのコーナーがでていますので、確認してください。
デーラーの金利は高いです。
書込番号:22389975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、ありがとうございました。
結果、さらなる値引き&銀行ローンでアドバンス購入決めました。
書込番号:22391193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


スバルXVの中古車 (全3モデル/1,482物件)
-
XV アドバンス 4WD レーダークルコン ナビ フルセグTV ドラレコ 電動シート シートメモリー機能 リモコンエンジンスターター スマートキー LEDヘッドライト LEDフォグ 前ガラス熱線
- 支払総額
- 155.8万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 17.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 9.9万km
-
- 支払総額
- 69.1万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 116.5万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 231.5万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
34〜578万円
-
31〜500万円
-
42〜462万円
-
29〜300万円
-
29〜277万円
-
60〜633万円
-
50〜598万円
-
96〜648万円
-
67〜299万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
XV アドバンス 4WD レーダークルコン ナビ フルセグTV ドラレコ 電動シート シートメモリー機能 リモコンエンジンスターター スマートキー LEDヘッドライト LEDフォグ 前ガラス熱線
- 支払総額
- 155.8万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 17.8万円
-
- 支払総額
- 69.1万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 14.1万円
-
- 支払総額
- 116.5万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
- 支払総額
- 231.5万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 11.5万円