『本機を親機とした場合の11ac通信について』のクチコミ掲示板

2017年 4月13日 発売

Aterm WG1900HP PA-WG1900HP

  • 高速Wi-Fi規格「IEEE 802.11ac」3ストリームに対応。複数端末の接続や大容量データの転送時などにも、安定した通信を行う。
  • 5GHz帯と2.4GHz帯ともに3ストリーム(3×4)対応により、5GHz帯で最大1300Mbps、2.4GHz帯で最大 600Mbpsの高速通信を実現。
  • 米粒サイズの超小型「μSRアンテナ」で電波を360度全方位へ飛ばし、放射効率をアップ。また、「μEBG構造」により、電磁ノイズを最大約25%カットする。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/10台 周波数:2.4/5GHz セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPの価格比較
  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのスペック・仕様
  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのレビュー
  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのクチコミ
  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPの画像・動画
  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのピックアップリスト
  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのオークション

Aterm WG1900HP PA-WG1900HPNEC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月13日

  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPの価格比較
  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのスペック・仕様
  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのレビュー
  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのクチコミ
  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPの画像・動画
  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのピックアップリスト
  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのオークション

『本機を親機とした場合の11ac通信について』 のクチコミ掲示板

RSS


「Aterm WG1900HP PA-WG1900HP」のクチコミ掲示板に
Aterm WG1900HP PA-WG1900HPを新規書き込みAterm WG1900HP PA-WG1900HPをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

本機を親機とした場合の11ac通信について

2017/10/11 22:51(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP

クチコミ投稿数:11件

現在、木造2階建で下記構成で使用しており、電波は強いのですがスループットが下り3MB程度上がり10MBと携帯回線より遅い状態です。
F/W更新や再起動を度々行っておりますが、改善が見られません…

(1階)
NTT東ファミリーギガ光電話ルーター(終端装置として利用)−Aterm8175(ルーターとして利用)

(2階)
AtermWG1800HP2 PA-WG1800HP2を中継器として利用

(接続端末)
スマホ5台
タブレット2台
ノートPC1台
fireTVstick1台
新型PS4 1台

本機を親機として利用し、従来通り1800HP2を子機とした場合、干渉を受けにくい11acで通信は可能でしょうか。



書込番号:21270957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2017/10/11 23:15(1年以上前)

遅いと言うのが2階で中継機経由のものだけだとすれば親機と中継機の位置が遠すぎて中継器にちゃんと電波が入ってないとかじゃない?

2階に中継機があるとして、端末が中継機と同じ部屋にあるとかだったら中継機の意味がないだろうし

書込番号:21271034

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42686件Goodアンサー獲得:9403件

2017/10/11 23:23(1年以上前)

>電波は強いのですがスループットが下り3MB程度上がり10MBと携帯回線より遅い状態です。

B = Byte = 8 bits です。
本当に下り3MBps(=24Mbps)ですか?
それとも3Mbpsですか?

>本機を親機として利用し、従来通り1800HP2を子機とした場合、干渉を受けにくい11acで通信は可能でしょうか。

まずはボトルネックが無線LAN区間なのかどうかを確認した方が良いです。
ノートPCをWR8175Nに有線LAN接続しても、実効速度はあまり変わらないですか?

>AtermWG1800HP2 PA-WG1800HP2を中継器として利用

本当にWG1800HP2を中継機として使えてますか?
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp2/
の中継機能の説明によると、WG1800HP2はWi-Fi TVモード中継機能と
Wi-Fi高速中継機能しかサポートしていませんので、親機とは必ず5Ghz接続となります。
しかし、
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wr8175n-hp/spec.html
を見てみると、WR8175Nは5GHzに対応していません。
つまり、親機WR8175Nに対してWG1800HP2を中継機として接続できません。

>本機を親機として利用し、従来通り1800HP2を子機とした場合、干渉を受けにくい11acで通信は可能でしょうか。

親機WG1900HPと中継機WG1800HP2の組合せでは、
WG1800HP2に接続する子機は2.4GHzか5GHzかどちらか一方のみしか使えません。
しかし、親機WG1800HP2と中継機WG1900HPの組合せでは、
中継機WG1900HPがWi-Fi デュアルバンド中継機能をサポートしているため、
子機は5GHzと2.4GHzのどちらでも接続出来るようになりますので、
親機WG1800HP2と中継機WG1900HPの組合せの方が良いと思います。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1900hp/

どちらの組合せでも、親機と中継機が11acに対応しているので、
少なくとも親機と中継機との間は11acで通信することは可能です。

書込番号:21271066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2017/10/12 00:02(1年以上前)

>どうなるさん
親機、中継器どちらを経由しても遅いのです…
親機と中継器間は凡そ10mほどかと思います。

>羅城門の鬼さん
ご指摘ありがとうございます。3Mbpsでした。
また、中継器ですが帰宅して確認したところ、WG1200HPでした。

有線での確認は明日実施し、結果がわかり次第書き込みしたいと思います。


書込番号:21271175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2017/10/12 00:26(1年以上前)

親機でも遅いってことは他に原因がある感じだね

原因追求して上手く設定出来ればそもそも中継機なんて不要になるかもしれない

書込番号:21271232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2017/10/12 00:32(1年以上前)

ちなみに遅くなったタイミングみたいなのはあるのかな?
(ネットの回線は同じだけど突然遅くなったとか、ネットの回線を変えたら遅くなったみたいな)

いろいろ試すことはあるんだろうけど、WG1200HPをルーターとして使ってみるとか設定をいろいろ確認してみるとかその辺からになるのかな?

書込番号:21271248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39403件Goodアンサー獲得:6948件

2017/10/12 02:46(1年以上前)

>電波は強いのですが
これは中継器との接続が、強ということかと。
親機と中継器が、どの程度良好な接続できているかで、変わってくると思います。

>有線での確認は明日実施し、結果がわかり次第書き込みしたいと思います。
親機で速度が出てるかどうかが重要ですね。
その時点で、遅い可能性もあります。

WG1200HPを親機にしては、どうですか?
中継器なしで、2階でも使用できるかもしれません。

書込番号:21271417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:157件

2017/10/12 08:19(1年以上前)

私もWG1200 HPを親機にするに1票です。
もしも有線で速度が遅ければプロバイダーが
解らないので何とも言えませんが。
光回線がボトルネックの場合は
現状がIPv4であればIPV6サービス
のオプションに契約して光電話ルーター
に設定すれば速くなる確率は高いです。
もしくはau光やNURO光に乗り換える
でしょうね。

書込番号:21271709

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42686件Goodアンサー獲得:9403件

2017/10/12 08:31(1年以上前)

>親機、中継器どちらを経由しても遅いのです…

インターネット側の要因の可能性が高そうですので、
ノートPCをWR8175Nに有線LAN接続して確認し、
同じ程度の速度しか出ない場合は、
フレッツの網内速度を計測してみて下さい。
http://qa.nifty.com/cs/catalog/faq_nqa/smp/qid_10463/1.htm

網内速度はプロバイダを経由しないで、
フレッツ網内のサーバーとの速度ですので、
これが充分速い場合は、プロバイダとフレッツ網との接続点が
混雑していることが要因です。

プロバイダを換える必要があるかも知れませんが、
v6プラス(map-e)やDS-LiteなどのIPv4 over IPv6を使えば、
混雑している接続点を回避することが出来て、
高速化することができます。
詳しくは以下参照。
http://akogare.hatenablog.com/entry/v6tech
http://akogare.hatenablog.com/entry/v6plus

なお、ひかり電話対応のホームゲートウエイ(HGW)をレンタルしているのなら、
HGWがv6プラスやDS-Liteに対応していますので、
v6プラスやDS-Liteなどのオプションをプロバイダに申し込むだけです。
大抵のプロバイダはこのオプションは無料です。

書込番号:21271736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2017/10/12 14:29(1年以上前)

>どうなるさん

今まで特に遅く感じてなかったので、今までと変わったことと言えばドコモ光に変更したくらいでしょうか。
ただ、使用している光電話のHGWルーターなど機器、プロバイダ(楽天)はそのままで速度が落ちるとは考えておりませんでした。

書込番号:21272427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2017/10/12 14:34(1年以上前)

>パーシモン1wさん
2年前位だったと思いますが、WG1200HP購入時に単体で設置してみたんですが、2階では電波が弱く現在の構成にした経緯があります。

因みに有線ですが、Win7の低スペックデスクトップで試したところ、下り55Mbps上り90Mbps出ていました。

書込番号:21272442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2017/10/12 23:58(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

fletsの速度測定行ったところ、無線LANで実施した影響もあるかとは思いますが、IPv6で12Mbps前後でした。

機器側より回線・プロバイダ側の影響が高そうです。
楽天からGMOへの切り替えを検討したいと思います。

あと、もう1点だけお教えください。
v6プラスを使用する場合、ひかり電話HGWにセッションを張り、無線ルータはBRIモードで運用する方が
よいでしょうか。また、HGWにセッション張った方が速度が早くなる、などはございますでしょうか。

書込番号:21273720

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42686件Goodアンサー獲得:9403件

2017/10/13 00:23(1年以上前)

>v6プラスを使用する場合、ひかり電話HGWにセッションを張り、無線ルータはBRIモードで運用する方が
よいでしょうか。また、HGWにセッション張った方が速度が早くなる、などはございますでしょうか。

v6プラスでは、HGWがあれば、自動でHGWがルータとして機能します。
ルータと言っても、PPPoE方式ではなく、MAP-E方式ですが。

なので、無線LANルータはブリッジモードにした方が良いです。
二重ルータを避けるため。

書込番号:21273781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:157件

2017/10/13 08:30(1年以上前)

V6プラスで遅いとなるとプロバイダー変えると
言っても速いプロバイダーに当たるのは
かなり難しいですよ。特にフレッツの場合はです。
バックボーンの基盤が違うau光辺りに戸建てなら
プロバイダーごと乗り換える方が効果的です。
結局、フレッツの設備とラインはドコモ光や
光コラポも同じ設備を使っているので例えば
戸建て用でも近くの電柱まで1本光ファイバー
引いてそこで32件位の戸建てに分配してるが
そう言う点でドコモも光コラポもフレツツも共用なので
過密なので32件の占有率が高いんですよ。
au光だったらau光だけなので。
以前は私もau光で有線で平均400〜800Mbps
事情で現状、フレッツ系のコラボ系に乗り換えて
200Mbps位ですので。Radishとかで有線で測定でです。
だから速度上げて快適にと考えればその方が簡単だと思います。
後はHGWに直接有線では速度はどうでしょうか?

書込番号:21274216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:157件

2017/10/14 13:15(1年以上前)

WG1200HSでも中継器ないと届かないのであれば
有線で100Mbps以上出ておられるのであれば
WG1200HS2かWG1200HP2を導入してWG1200HP
を中継器にされたら良いのではないでしょうか?
ルーターとして親機を使われたい場合はWG1200HS2
又はWG1200HG2でPPPoEのプロバイダーの
ID、PWを設定にしてNTTのレンタルルーター側を
PPPoEのプロバイダーのID、PW接続設定を消して
PPPoEブリッジにチェック入れればAtermをルーターモード
で運用も可能です。

後は、私も以前はWG1200HSを使用してましたが。
2F→1FでiPadで5GHzではアンテナ1本で時々アンテナ消えたり
で不安定でしたが?ASUSのRT-AC68Uに変えました
所、アンテナ3本で安定してしまったので環境が異なる
と思いますのでなんとも言えませんが。
ビームフォーミングの応用の機能があり相手子機が
ビームフォーミング対応で無くても良い機能があるので
そこら辺で電波の届きが良くなっている様ですね。
親機にそう言う機器を導入する方法があります。
NECのHPには他社親機でもWPS対応で中継器運用
出来る事が謳われていますので。試すのも有りだと
思います。

http://review.kakaku.com/review/K0000645253/#tab

https://www.netgear.jp/products/details/R7000.html

http://kakaku.com/item/K0000960901/?lid=itemview_relation6_name

https://www.asus.com/jp/Networking/RT-AC65U/

書込番号:21277288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2017/10/18 14:06(1年以上前)

ご回答いただいた皆様

色々教えていただき、ありがとうございました。
結論として
@プロバイダを楽天→GMOに切り替えてV6プラスを使う
Aそれで改善みられなければルーター購入や中継器の増設を行う

上記で対応していくことにしました。
大変勉強になったので色々試行錯誤しながらやってみます。

書込番号:21287676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
NEC

Aterm WG1900HP PA-WG1900HP

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月13日

Aterm WG1900HP PA-WG1900HPをお気に入り製品に追加する <597

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング