リーフ 2017年モデル
458
リーフの新車
新車価格: 408〜583 万円 2017年10月2日発売
中古車価格: 64〜445 万円 (568物件) リーフ 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:リーフ 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 20 | 2024年3月28日 08:57 |
![]() |
42 | 16 | 2024年1月18日 13:22 |
![]() |
28 | 10 | 2024年1月10日 18:51 |
![]() |
34 | 25 | 2023年12月21日 11:36 |
![]() |
43 | 13 | 2023年12月19日 10:46 |
![]() |
50 | 36 | 2025年4月20日 11:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
真冬から少し気温も上昇して早朝もマイナスになることが少なくなってきました。
今日は朝8時で5℃
久しぶりの遠出で奈良南部から和歌山北部経由田辺、串本、古座川、太地、新宮と走ってきました。
暖房は朝1時間と夜1時間ほど使用
あまり暖房負荷はあまりないと思うのですが、それでもなかなか電費は伸びません。
100%で出発して帰宅時は残量30% 、途中の補充電は中速機利用で13.6kWhです。
補充電で25%増えたので補充電分を除けば残量5%
走行距離は392kmだったので推定航続距離は392km÷0.95≒412kmです。
今回は純正タイヤ(215/50R17)使用なので補正はしていません。
土曜日に串本でロケット打ち上げがあるのでアチラコチラに交通規制の準備中でした。
クマノサクラの見頃はもう少し先のようです。
それと沿線3箇所で古くからあった充電器が最新の50kW機に変わっていました。
古い充電器の更新も進んでいるようです。
11点

>らぶくんのパパさん
日帰り9時間、お疲れ様でした。天気も良かったのですね。
私にとっては好天気でも、かなり覚悟がいる走行時間、距離です(-_-;)。
次の点、教えてくださいませんか。
1.帰宅後の満充電量は?。
392km走行結果の電費を知りたい。
392km÷総充電量(補充電13.63kWh+帰宅後充電量)=?km/kWh電費
>走行距離は392kmだったので推定航続距離は392km÷0.95≒412kmです。
2.この値は、出発時の航続可能距離と考えて良いでしょうか?。違うとすると何を表しているのでしょう?。
出発時100%の時の航続可能距離(ドラコン表示)はいくつだったでしょうか?。
>充電時間14:21:31−13:51:55 ≒ 30分 ‥‥らぶくんのパパさんの持論「20分充電」との違いは?、何かありました?(^^♪。
>550円÷13.63kWh=@40.4円/kWhになりますね。
>QC%充電量=補充電量13.63kWh÷25%=0.515kWh/% (1.83%/kWh) になりますね。
書込番号:25651494
1点

>Horicchiさん
1.うちはEVコンセントに積算電力計がありませんので帰宅後のAC充電量はわかりませんし、そもそも今日3/8は留守番の予定なので帰宅後は充電すらしていません。
もともと満充電100%にしたのも最終は自宅ですが、先日は公共施設の駐車場にて約3時間充電(有料ですがZESP3普通充電無料分利用)しながら大和三山を巡ったりしていたりとか、イオン系のショッピングセンターのENEOS急速充電器で充電とかいろいろな電気が混ざっています。
普通充電の充電効率ははっきりしませんが85%くらいでしょう
電費は車のバッテリーから出た電力と走行距離で車が計算した値を使用しています。
今回は画像2のように走行距離392km、電費8.2km/kWhでした。
2、100%で出発して途中補充電して25%増(44%->69%残量メーター増、13.6kWh充電器報告)、帰宅時30%なので合計95%使用して392km走っています。100%まで使用したら412km程度だったという仮定の計算です
いつもは高速機、超高速機で10-15分の充電です。 高速SA/PAやコンビニでは10-15分充電ですね
トイレとコーヒーなら待ち時間が発生しないし、それなりの充電量になるしちょうど良い時間だからです。
今回はsmart oasisのビジター充電のテストも兼ねて30kW機(73A)で充電しました。30kW充電器利用でのe+での充電性能も知りたかったこともあるし、ビジター充電だとここは1回550円という課金です。
15分でやめても550円ですから、、、、、、、
私が契約しているZESP3充電カードだと30分充電すると825円の計算になります。
ここは、これまで何度も行っていますが、まだ比較的新しい道の駅で快適ですよ
https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/19833
クジラの食材等も売っています。
朝、出発時の航続可能距離は371km(エアコンオフ、ECOモードオン)でした。
航続可能距離は過去の経験から直前50km程度の電費と今の残量からの計算と思われます。
通勤など毎日おなじ使い方なら信憑性はありますが、私のように毎回違うところへ行くような使い方ではほとんど無視しています。
残量メーター0-100%は私のリーフでは約50kWhとしたらいつもだいたい合います。
バッテリー使用可能容量と残量計0-100%間の容量とは差がある感じです。
書込番号:25651575
2点

>らぶくんのパパさん
こんにちは〜
いつもEV活用例をありがとうございます。
まだ導入は先の話ですが、情報参考にさせていただいてます。
そのルートで日帰りですか?なかなかのドライブコースですね。
私は今年初めに一泊で逆回りを楽しませてもらいました。
(十津川村〜新宮〜太地〜串本〜白浜)
ところで田辺当たりから大阪へ出るルートなんですが、私は阪和道は超つまらない&渋滞しやすいので、いつもGoogleマップが提案する画像のルートを走ってます。
ほとんど信号がない快走ルートで、クルマでもバイクでももの凄く気持ちがいいです。
らぶくんのパパさんはどんなルートを走られますか?
書込番号:25651607
0点

>ダンニャバードさん
こんにちは
今回は添付地図のように京奈和道で和歌山北部から田辺へでるコースは紀の川東(紀の川ICがずっと通行止めの為)から県道経由で424号線へ出て、紀美野から海南へでます。
紀美野から有田川までの424号は最近も走ったことがありますが、まだ改良工事が続いており、通行止め区間は急勾配の農道をグルグル回る迂回になっています。
有田川町から田辺市竜神までの424号は道も広く快適な日高川沿いの山道になりますね
ダンニャバードさんオススメルートの424号線には明恵ふるさと館、しらまの里、日高川龍神と3箇所の道の駅があり、いずれも急速充電器が設置されています。近くにはローソンにも急速充電器もあります。(ただし、すべて低、中速機です)
田舎の山道でも充電器はいっぱいあるので充電の心配はいらないです。
24kWhリーフでも充電に困ることはなかったです。
書込番号:25651749
3点

>ダンニャバードさん
ワシだったら田辺市から中辺路歩いて熊野本宮、熊野本宮から大峯奥駆け道歩いて金峯山寺ルートかなと。
10日以上かかりそうだが、その前に絶対リタイアするなと。
書込番号:25651758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らぶくんのパパさん
さすがお詳しい!
なるほどです〜
そう、日高川沿いのR424は道幅も有り交通量も少なくホントに快走路ですね。ねずみ取りやってたらかなりヤバいです。
海南市から有田に抜ける区間はトンネル掘ってましたね。これが開通すると一気に近くなると思います。
この山道は私は楽しかったですが、対応車に大型車も多く、注意が必要ですね。
充電器もあちこちありますね。しかもどこもいつも空いてます。(^0^;)
色々お話を伺ってるうちに実は私もEVドライブ楽しみたくなってきています。
やはり目下のところは普段使いに便利そうなサクラが第一候補なんですが、なんとも嫁さんの同意が得られず・・・
おまけに親戚関係からもう1台タントを追加する予定もあって、サクラの夢がさらに遠のいています。
庶民の懐事情ではそんなもんですかねぇ・・・(T_T)
>スプーニーシロップさん
あ、それ、私も夢です。
元気なうちにいつか走破したいと思ってます。いや、必ずやりますよ。(^^)v
書込番号:25651814
0点

>ダンニャバードさん
今充電器が空いている理由の一つに日産ZESP2の終了があると思っています。
ZESP2は日本全国の急速充電のほぼ全部が使い放題なので、家で充電できるとしてもついでがあれば急速充電します。
家に充電設備がない人にもEVの門戸を広げていました。
それが2019年12月15日で新規加入ができなくなり、それぞれの加入から5年の有効期限をもって終了となりました。
もう2019年3月にリーフを買った人でも今月で期限終了間近です。
2018年以前の人はすでに期限切れですね
私の場合はZESP3に加入していますが、充電効率を考えると外充電はやはり超高速充電器の利用がメインになり、頻度も最低限度の使用となります。
高額になった代わりにZESP3のプレミアム契約では普通充電器が月10時間600分まで無料になります。ただしe-MP提携の普通充電器のみで最近増えてきたアプリ認証の普通充電器は対象外(最大手のEVエネチェンジの普通充電器はe-MP提携なので対象)です。
宿泊旅行しホテルで充電した場合以外、毎月300分くらいしか使えないですけどね
まぁ歩いて熊野古道はもう無理ですけど車を利用した場合は可能ですね
中辺路ルートで熊野三山に行く場合、上富田を起点とすると中辺路と並行して走る311号線で本宮大社まで
途中の道の駅から歩きで主要な王子に参ることができます。
本宮大社の駐車場には無料の急速充電器があります。低速ですが1時間制限なので本宮大社と旧社殿があった大斎原へ行けます。
那智大社へは参道近くまで車でいけますが、途中の大門坂の駐車場に置いて歩いて大門坂を上り、那智大社や青岸渡寺、那智の滝へいくのがオススメ
下ってきたJR那智駅(国道42号横)には道の駅那智があり日帰り温泉もあります。
ここの急速充電器の設置は古く、以前から何度も使っています。今年50kWの最新機種に更新されました。
すぐ近くのローソンにも急速充電器あります。
速玉大社は参道すぐ横が駐車場です。
中辺路ルートにもたくさんの急速充電器があります。
奥掛け道はずっと山歩きになりますが、起点の吉野や大峰山の登山口には車でいけますね
また、終点近くの玉置神社は県道や林道などで入れます。
十津川村には道の駅十津川と谷瀬の吊り橋駐車場に急速充電器あり
それ以外に熊野古道伊勢路では尾鷲の馬越峠、熊野の松本峠なども車で近くまでいけます。
https://www.youtube.com/watch?v=hIjLy-BJP38
https://www.youtube.com/watch?v=nPmAXYHELWU
馬越峠の起点になる道の駅と尾鷲市内に数か所の急速充電器あり
というように長距離でも田舎でも山奥でもEV問題ないですよ
書込番号:25651955
2点

これは心強い、
らぶくんのパパさんがガイドで、ダンニャバードさんがポーター。
書込番号:25651968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

串本のロケット発射は延期になって残念
混雑することも予想されたので見物には行きませんでした。
ちょうど買い物に出ていたので発射予定時刻合わせてジョーシンデンキのテレビ売り場で中継を見てましたが延期のテロップ、、、、
ジョーシンデンキには無料(今だけ?)の充電設備がある店舗も多く、6kW出力で充電できました。
3月7日 帰宅時バッテリー残30%
3月8日 リーフ使用せず
3月9日 買い物でイオンモールへ WAON 300円で残量28%->69%
数キロ走ってジョーシンデンキに寄り買い物中約1時間6kW充電残量68%->80%
他の買い物もして帰宅時残量76%
イオンモールの充電コストは最安(三菱充電カードのプレミアム契約以外)なので、ついでのときは充電したくなりますね
ただし、使用中も多いです。
私が行くイオンモールにはテスラのスーバーチャージャー(250kW)も4基ありますが、1基しかないWAON 300円で充電できる50kW CHAdeMO充電器でもテスラがよく充電されています。
やはり充電コストでしょうね
充電速いばかりが便利ということでは無いです
休憩や買い物ついでなどそれなりの時間で補充電できてコストが安ければそちらを選びます。
すべてのことに共通しますが、"状況に合わせて"ということですね
書込番号:25654642
2点

>らぶくんのパパさん
イオンモールでの充電が最安との事ですネ!
買い物ついでに充電をして見たいと思いますが現在自宅前充電100%で使用して居ます!
イオンで充電した事が在りませんがイオンカードでも充電が出来るのでしょうか ?!
其の際の利用方法を教えて下さいませんか!
ニッサンの充電カードは今は持って居ません!
伊勢市で緊急の用が出来た場合リーフで往く事に成っ場合に備えてお尋ねします!
三重には至る処にイオンが在るので充電方法を知って居ると心強いと思います!
宜しくお願い致します!
書込番号:25654739
1点

>尾張半兵衛さん
イオンの電子マネーWAON支払いで1回30分300円です。
お店によっては10分100円、20分200円、30分300円の選択もできる充電器もあります
お持ちのイオンカードにWAONマーク(ワンちゃんのマーク)があればWAON使えます。
たとえばこんなカード
https://www.aeon.co.jp/card/lineup/aeoncardwaon/
また、クレジットカードではなくWAONカードのみならイオンのお店ですぐもらえると思います。
ただし、事前にチャージしておく必要があります。(1000円単位)
私はイオンのクレジットカード(WAON付き)ですが、充電も買い物もWAONで支払っています。
イオンの充電器でもZESP3で認証してしまうとZESP3での課金になってしまうの高くなってしまいます。
書込番号:25655181
2点

>らぶくんのパパさん
早速有り難うご座居ました!
パパさんがお持ちのカードと同じのを持って居ます!
お尋ねの時に申し上げたようにニッサンの充電カードは現在持って居ません!
自宅前充電が100%でして外での充電はDrに点検か車検で入った時にサービスで充電をして貰った時位です!
伊勢の義兄さんの家に行く時にはジーゼルのミニで行く事が多いのですがミニを他で使われていてリーフで行った場合の時に備えてのお尋ねでした。
初歩的なお尋ねで恥ずかしく思います!
有り難うご座居ました!
書込番号:25655207
0点

先日は福井越前市へのドライブで往復470kmほど走りましたが、やはり残量計100%->0%までの航続距離は400km程度でした。
ほとんど暖房使っていなくてもこれくらいです。
やはり気温が低いといろいろなことで夏場より少し電費は落ちるようです。
この前のドライブの詳細はこちらです。
https://www.youtube.com/watch?v=Q8DI1Kh1XmMふ
書込番号:25666626
1点

>らぶくんのパパさん
こんな記事がありました、‥これまで言われている内容ですが、
>体感気温が氷点下30度まで落ち込んだシカゴなど一部地域で電気自動車のテスラが充電施設「スーパーチャージャー」で充電できなくなり、放電し牽引される事態が続出しているという。‥‥氷点下の極度に低い温度ではバッテリーの正極と負極の化学反応が遅くなり充電が困難になると専門家らは説明する。‥‥
‥‥ノルウェーは自動車の4台に1台の割合で電気自動車だが、この数年間で全国的に充電器設置を増やし、冬季に充電待ち時間が長くなる問題を緩和した‥‥ノルウェーでは電気自動車所有者の90%近くが自宅に個人充電設備を備えているという。‥‥合わせて欧州の電気自動車メーカーは寒さでもバッテリーが効率的に作動するよう機能を開発してきたと付け加えた。
以上は https://japanese.joins.com/JArticle/313948?servcode=A00§code=A00 の「テスラが相次ぎダウン」体感気温氷点下34度の酷寒‥‥」の記事の要点抜き出しですが、この-34度は米国ですので華氏(゜F)でしょう。
日本ではここまで下がる事は、まず無いと思いますが‥‥、ノルウエーの様に自宅普通充電(AC200V?)であれば、-34゜Fでも充電できるようですね。
※摂氏(℃)→華氏(゜F)の換算式調べたのですが
・摂氏から華氏への換算:゜F=1.8×T+32
・華氏から摂氏への換算:C=T/1.8−32/1.8
算出した温度値゜F→℃を元の温度℃→゜Fに計算すると元の値に戻らないので"(-""-)"(-_-;);゜Fのままで投稿しています。
昔習った計算方法忘れてしまった(-_-;)。
書込番号:25669664
1点

リーフバッテリーヒーター車は、EVバッテリー残量あれば充電中じゃ無くても自動保温でしたか?
テスラも同じような機能着いてそうですが、それ以上に放置されてたんですかね?
書込番号:25671245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tkfm7さん
リーフにはバッテリーを温めたり、冷やしたりする機能はないですね
北欧に輸出されているリーフでもないと思いますね
テスラについては知りませんが、自動保温と言ってもスーバーチャージャーを目的ににセットした場合であって、後は手動でオンとかではないでしょうか?
冬場に弱いと言われるEVが北欧のノルウェーで一番売れているというのもどういうことなんでしょうね
政府の補助なども充実していると思いますが、それだけでは売れないですね
北欧でも十分実用的だということだと思うのですけどね
https://news.infoseek.co.jp/article/kurumanews_514856/
書込番号:25671343
2点

まあ、比較的温暖な地域とは言え、冬でも結構走るんですね。
リーフの事は殆ど知りませんでしたが、認識を新たにしました。
>ノルウェーで一番売れているというのもどういうことなんでしょうね
「流石ノルウェー!」と、言ったところですかね。
「ノルウェーは資源大国でありながら、早くから再生可能エネルギーを推進する政策をとってきた。」などは
化石燃料がほぼ取れない我が国こそ、そんな「エネルギー政策」を、超見習うべきかと・・・。
日本には、地熱発電もあるんだし!
書込番号:25673229
0点

>tt ・・mmさん
リーフは2010年に発売された初期型(ZE0)のイメージがまだ色濃く残っているようです。
2012年にはモーターを変更したり、ヒートポンプエアコンの採用やシートヒーター、ステアリングヒーターが標準装備のマイナーチェンジされた中期型(AZE0)になって冬場の実航続距離も伸びています。
当時、24kWhリーフ(AZE0)で1日715km走ったこともありますし、一泊二日で1000km程度の旅行なども毎年数回利用していました。
2018年に40kWhリーフ(ZE1)に乗り換えましたが、その頃には急速充電器もかなり増えていて長距離の際の経路充電の心配は不要になりました。
また、昨今は高速SA/PAの充電器の高出力化や複数化も進み、コンビニへの超高速充電器の新設や低速機からの更新もすすんでいます。ショッピングセンターや宿泊施設、温泉などにも6kW充電器が増えてきています。
昨年にはe+(中古)に乗り換えましたが、経路充電に30分は食事や買い物ついでの時以外ではないです。トイレやコーヒーだと充電時間は10-15分くらいで、時間のロスもほとんどありません。
欠点はBEVの車両価格が高額になったのと、充電コストが上がってきたことですね (それでもガソリンで走るよりかなり安いです)
書込番号:25673701
4点

>らぶくんのパパさん
6Kwの充電器が増えるとe+にお載りのパパさんには素晴らしい充電環境に成りますね!
40型で3Kwの半兵衛には羨ましいです!
途中の充電でも短時間で済ませるのでBEV車も益々便利な乗り物に成りますね!
初代リーフが悪い印象を世に与えたと思って居ますが最近の充電事情で良い印象に替わると良いですね!
書込番号:25673747
0点

>らぶくんのパパさん
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/LEAF_SPECIAL/1901/index.html#!page?guid-81035858-4fc4-4d26-ab09-14a64accd4ae
これの話です。
aze0 24kの北欧仕様とかですね
書込番号:25677561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
12月の燃料費を集計、計算してみました。
ZESP3プレミアム利用+ビジター充電利用+自宅充電
距離3309km走って消費電力約430kWh
ZESP3 プレミアム100 2750円 (約133kWh 内訳急速92分94kWh 普通504分45.6kWh)
**普通充電ではロスがあるので45.6kWhは約39kWhで計算**
イオンモール WAON 300円 x 3=900円 (約60kWh分)
ENEOS Charge plus 231円 (約7kWh)
以上で200kWh分を賄えましたので、残りの230kWhが自宅充電となります。
自宅充電で交直変換等で充電ロスもあり、効率85%とすると230kWhを充電するのに約270kWhの交流電力が必要で、当方の12月夜間単価は契約電力15.37円+再エネ賦課金1.4円+燃料費調整額0.58円=17.35円
17.35円/kWh x 270kWh≒4685円
合計で2750+900+231+4685=8566円
8566円÷3309km≒2.59円/km
ガソリン160円/Lとすると燃費62km/Lに相当します。
もちろん電気料金は毎月変わる(燃料費調整額が毎月変わる)のと、外充電費用も変わる(超高速充電や6kW充電利用で同じ時間で充電できる電力が変わる等)ので毎月同じではないですが平均的にはこんなものでしょう
また、春から秋にかけては電費も伸びるのでもう少しkmあたりの単価は安くなると思います。
12点

訂正
添付画像を間違っていました。
12月最終のデータではなかったです。
こちらが12月最終で走行距離は3309kmで計算通りです。
書込番号:25581960
3点

>らぶくんのパパさん
興味を持たれる方は少ないかもしれませんが、一つのデータとして、ウチの例もあげておきます。
40kWhリーフでは、急速充電は出力50kW(というか125A)までの対応なので
ZESP3では、らぶくんのパパさん ほど良い数字にはなりません。
10分で7kWhくらい。
これで275円ですから、先月の電費7.4km/kWhで計算すると
275円/(7kWh*7.4km/kWh)=約5.3円/kmくらいですかね。
ガソリン車で言うなら30km/Lくらいの燃費に相当すると思われます。
(ZESP3の普通充電を使えるところが近くに無いので、計算に入れてません。
実際、先月は普通充電の利用0分でした。もう少し有効に使いたいです)
一方で
自宅充電では、基本的に太陽光発電の余剰電力を利用してますので
買取価格11円/kWh、充電効率をおよそ85%と仮定して、1kWhの充電には要するコストは、約13円。
(13円/kWh)/(7.4km/kWh)=約1.77円/kmほど。
ガソリンの価格にもよりますが、90km/L以上の燃費に相当すると思います。
ただし、仕事をリタイアしきれないため、昼間、リーフが自宅にない時間が多いんです…。悲しい。
ということで、あと1台EVの増車を考えてます。
書込番号:25582534 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tarokond2001さん
ZESP3になって外充電のコストはかなり上がってしましましたね
ZESP2時代は急速充電多用で自宅充電は最小で1円/km前後の単価でした。
(ZESP2 2200円、自宅充電800円、走行距離3000kmとしての概算)
最近は6kW普通充電設置が増えてきたのでよく使用しています。
12月は旅行で充電器設置されているホテルに宿泊したり、滋賀県のショッピングセンターの普通充電器を利用したりで600分の無料分のうち500分ほど使っています。
今月は先日の山奥の温泉で60分、昨日は京都の神社参拝で200分ほど充電しました。
現在、普通充電器スポットは14084箇所(6kWは2495箇所)
うちZESP3カードが使えるのは6949箇所(6kWは957箇所)
最近は6kW充電器(目的地充電)が毎日10箇所以上新設されているのを見ると6kW充電対応車が欲しくなりますね
リーフ40kWhモデルは10万円のMOPなので、2018年当時の設置状況では選択の考えもかったです
書込番号:25582884
2点

>らぶくんのパパさん
>自宅充電で交直変換等で充電ロスもあり、効率85%とすると‥‥、
>当方の12月夜間単価は契約電力15.37円+再エネ賦課金1.4円+燃料費調整額0.58円=17.35円
関電管内に御住まいでしたね。関電の夜間電力料金は安いのですよね。羨ましい
当方、陸電では
夜料金@26.63\/kWh+再エネ@1.4\/kWh+12月燃調@-9.36\/kWh=@18.67\/Kwhとなっています(-_-;)。
書込番号:25583158
0点

>Horicchiさん
電力会社や契約プランで電気料金は違いますね
契約されている北陸電力では契約単価が高い分、燃料費調整額が-9.36円と当方の0.58円では約10円の差になって契約単価の差をほぼカバーしています。
単価の安い順だと
@イオンモール急速50kW機 WAON支払い 30分300円 (リーフだと最大20kWh入るので15円/kWh)
A自宅充電 (12月実績だと17.35円/kWh)
BZESP3 プレミアム100 (90kW機利用で約27.5円/kWh)
ただし、ZESP3プレミアム100長期割引で超高速機利用100分+6kW普通充電10時間無料分を最大限使って2750円/150kWで約18.3円/kWhになります。
でも普通充電分は翌月に持ち越せないのできっちり使うことは実際できないですね
書込番号:25583310
4点

>らぶくんのパパさん
今年の3月でFITが切れます。
中部電力からの案内に依るとFIT後は1Kw7円で買い取りで年2回の支払いに成るようです!
新契約の時は1Kw37円でした。
もう昼間に過剰電力で消費の多い電化製品を使うかリーフtoホームを設置して昼間にリーフに貯めた電力を太陽が沈んでから再び登る迄使うしか有りませんかねェー!
太陽光発電パネルも10年経過するので蓄電可能なリーフtoホームにちょっと手も出し難いですし . . .!
頭の痛い事に成りました!
パパさん!
1Km当たりの単価と関係の無い話しでゴメンです . . .!
書込番号:25583663
2点

皆様、こんばんは。
うちの7年ちょっとの30kWhリーフですが、
この帰宅時急速充電すると、
(日産白黒タワー型、寒いせいでしょうか電流40A弱で
5分で65→70%だけ、現在9セグ実質20kwh程度です)
日産IDのホームページで見るとたったの0.9kWh
(1kWh 200円ちょっと?、長期割引で125円ちょっと)
あまりに遅いのでアホらしくなって5分で切り上げました。
古くなると内部抵抗上がって、こういうことになるのでしょうか?。
冬場でも40kWhとか60kWhモデルならマシですか?。
書込番号:25586897
1点

>すけすけずさん
私は30kWhリーフの経験はありませんが、24kWhリーフ9セグだとやはり冬のバッテリー低温時はかなり制限がかかった覚えはあります。 具体的な数値は覚えていませんが、、、、、
充電開始残量とバッテリー温度による制限だと思います。
バッテリーが劣化すると残量65%となっていても新車時の残量80%と同等の充電制限(65÷SOH80%(0.8)=81.25%)に加えて冬はバッテリー低温時の制限がかかります。 40Aだと低速機の速度ですね
もちろん40kWhリーフでも60kWhリーフでも冬場は充電器の最大値から落ちるのは早いと思いますが、40kWhリーフでは16.5 万キロ時点でSOH86%(容量計12セグ)あったので冬でもそれほどの大きな落ち込みは感じたことはありませんでした。
残量30%程度からだとどれくらいの電流で充電開始されるかですね
取説ではバッテリー温度セグが4だと充電時間は温度セグ6や7の最大3倍かかるという記述もあります。
冬場の急速充電は残量少ない状態+長距離走行後や連続充電2回目以降でバッテリー温度が上がるとかなり改善されると思います。
書込番号:25586956
2点

>らぶくんのパパさん
お返事ありがとうございます。
素朴な疑問なのですが、
「連続2回充電など」でバッテリー温度が上がった場合に
充電速度が(やや)改善するかも的な表現とお見受けしましたが
その場合に、途中から充電電流が上がっていくようなご経験は
ございますでしょうか?。
(私としてはそういう経験はございません。ですので開始時点から40Aだと
トホホと途方に暮れます。)
それとも、裏技的に、一旦充電をストップして2回目を開始した方が
充電電流が上がるかもしれないのでしょうか。
(いずれにせよ急速充電は低い充電率30-40%まで粘ってからがいいということですね。)
書込番号:25587080
1点

>すけすけずさん
リーフの場合、温度による充電制限は充電開始時のバッテリー温度によるようです。
途中から充電電流が下がることはあっても上がることは無いですね
アリアなど最近のEVは充電開始時に適温になるように温めたり冷やしたりする機能があるようですが、リーフに無いですね
今のところユーザーが効率を上げる工夫をするしかないようです。
今朝はうちもマイナス4℃まで下がりました。
片道40kmほど走って3ヶ月に一度の病院へ行った帰り、90kW機で充電したところ残量45%からでも150Aまでしか流れずその後もどんどん下がったので6分で切り上げました。
夏場だと45%からでも200Aまで流れてその後落ちていきます。
6分で4.7kWhでしたから平均すると47kWです。
充電終わっても温度セグは4セグのままで、再充電開始しても100A程度なのですぐにやめました。
e+に乗り換えて初めての冬なのでいろいろデータを取ってみます。
40kWhリーフの時はZESP2だったのと最大50kWまでなので効率はあまり気にならなかったです。
書込番号:25587310
2点

>らぶくんのパパさん
この月は何回充電されましたか?
1Lで62Km走行相当は原チャ並かそれ以上ですね
書込番号:25587371
1点

こんにちは。
>尾張半兵衛さん
>1Km当たりの単価と関係の無い話しでゴメンです . . .!
スレッドと関係ない話でも、話の流れで膨らませて行ったらそうなったのと、
最初から全く無関係な話題で、自分の知りたいことだけを一方的に書き込み、
場が荒れることも無頓着に厚顔無恥に振舞うことは全く違いますので。
基本的に、V2Hは採算が取れないわけなので、お勧めはしませんが、
防災目的に軸足を置いて、PV余剰をリーフに貯めて走行主体に使い、
さらに余った分を家に給電する気持ちで”楽しんで”やれば、やりがいは
あると思いますが。
>もう昼間に過剰電力で消費の多い電化製品を使うか
まあ、踏ん切りつかないなら、まずはエコキュートをお持ちなら、昼間湧き上げ
(おひさまエコキュート)にして、リーフの充電環境をちょっと奮発して
HEMS連動(AiSEG2対応のELSEEV)にして、PV余剰があるときのみ充電、
をしかけるだけで、だいぶ違いますよ。
書込番号:25587387
1点

>corp.hera-mentさん
12月は急速充電11回(イオンモール、ENEOS以外の長距離の際の高速SA/PAやコンビニ)
最短3分、最長16分ですね 合計92分で94.1kWhです。
平均充電時間8.4分になります。
トイレ休憩やコンビニ買い物など
イオンモールは買い物中の30分 X 3回
ENEOS Charge Plus 1回10分 キャンペーンもあってアプリテスト充電です。
普通充電(自宅以外)は6回 504分
最短11分、最長343分(宿泊中)
長距離の際の食事などが主です。
皆さん外充電と言うと急速30分と思われますが、私の場合はイオンモールの買い物以外だとこのようにトイレ休憩なら数分、コーヒーなら10-15分前後という短時間です。
高速やコンビニは90kW機利用が多いです。
夏場ですが、10分 x 2回の充電で500km以上走った記録
https://www.youtube.com/watch?v=cXWH_Fecr-Q
書込番号:25587449
2点

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。とても参考になります。
書込番号:25588011
1点

>E11toE12さん
パパさんの本題に関係の無いカキコに流れからとご理解を戴き感謝してます!
其の上、FIT終了後のアドバイスまで戴き恐縮して居ます!
前モデルから現行40型にいち早く乗り継ぎました。
ご存知のように最初の頃はリーフtoホームの購入時には普通充電器の設置補助に加えて実質24万程度の負担で設置する事が出来ました!
其の時に見送ったので今に成って思案する結果に成って居ます!
E11toE12さんのアドバイスを参考に折角発電した電力を無駄なく活用するようにしたいと思って居ます!
アドバイスを有り難うご座居ました!
※ パパさん本題外れの重なるカキコをスミマセン!
書込番号:25588279
0点

こんにちは。
>尾張半兵衛さん
仰る通り、スレ違いの話題を続けるのは本当に申し訳ないので。
・V2Hを使わないで、どうやったらPV余剰充電できるか。
・エコキュートを昼間余剰で沸き上げるにはどうするか。
お話を続けたいなら、スレを新規で建てるか、私のトライブリッドスレに
移動するかしていただければありがたく存じます。
失礼いたしました。
書込番号:25588298
2点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
冬になると電費が悪くなりますが、暖房による負荷がどれくらいかデータを取ってみました。
昨日朝 マイナス1℃程度で自宅から出発
@100mほど走って信号停止したときのエアコンでの電力消費(電力消費計動画)
約2-3kW程度
A1kmほど走って次の信号停止したときのエアコンでの電力消費量(電力消費計動画)
約1-1.5kW程度
B先日、降雪の中ドライブしたときの出発から約1時間のエアコン電力消費量推移グラフ
外気温マイナス1℃前後、1分ごとのエアコン電力消費を約1時間取得してそれをグラフにしたものです。
縦軸はエアコン消費電力(1目盛り50W)、横軸は時間(1目盛り1分)
乗る前エアコンを起動していたので、パワーオン後はそれほど大きな消費はありませんでした。
55分頃に一旦暖房オフして約1分後にオンしています。
エアコンは起動直後は消費電力も大きいものの、しばらくすると室温も安定してきたのか消費電力は750W前後で安定しています。
そうすると1時間で0.75kWhなので、電費8km/kWh平均時速40km/hの走行電力5kWhに対して5.75kWとなり電費は約7km/kWhとなります。9%未満の影響です。
もちろん外気温、日差しなど気象条件によって増減してしまうと思います。
よく言われる暖房したら走行距離半減などということはないですね
6点

設定温度と足元暖房だとして胸元付近の実質室温の関係が見れませんね。
三種程EVに乗せてもらいましたが設定温度程は暖かく無いです。
書込番号:25563271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リーフe+乗り、北東北在住です。日中でも氷点下の真冬日に暖房しながら町なか走行していると、電費3キロ程度になります。冬以外なら6.5〜7キロ程度、でもEVはそんなものだと割り切って、暖房ケチらず使っています。
書込番号:25563281 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

何故かAの動画がUPされていなかったです。
再度UPしてみますが、動画ではなく画像でもUPしておきます。
A起動から約4分後のエアコン消費電力
書込番号:25563294
2点

>imz221さん
暖房(冷房もですが)の消費電力は起動直後は最大4kW程度の電力消費になりますが、数分から数10分で1kW以下に落ち着いてきます。
その為、短距離の繰り返しでは電費に与える影響は大きいですね
推移グラフにもありますようにこまめにオフしても次のオンで消費が増えますからずっとオンのほうが良いようにも思います。
また、充電ケーブル接続での乗る前エアコンの活用で寒い車に乗り込むこともないし、シートヒーターやステアリングヒーターもありがたいですね
シートヒーターはスイッチオンしておくと乗る前エアコンでもオンになっています。
ステアリングヒーターは温度によって自動でオンされているようです。
乗る前エアコンにかかる電気代は当方の場合安い深夜帯を外れても30円/kWh程度なので3kW 15分で22円程度です。
ちなみに私の12月の平均電費は走行距離約3000kmで7.7km/kWhです(11月末からスタッドレス装着)。
冷暖房ほとんど使っていない10月は8.8km/kWhでした。
書込番号:25563326
3点

電費という場合は,暖房に使った電気量と走行に使った電気量の合計を,距離で割り算していることになると思います。
極端な場合,クルマをほとんど動かさずにいたら,電費は無限に悪い方向に近くなりますでしょ?
雪の中に閉じ込められた,もしくは長い間駐車している,そして暖房を使用
急速充電中に暖房ガンガン,バッテリーヒータも作動(リーフe+の場合ではないですが)となれば,驚くほど燃料(ここでは電気)を使った感覚に陥るかと。
ガソリン車で熱として捨てたエネルギーが目に見える化して,電気物は冬に弱いというネガ評価になるのだと思います。
また,電費を車載の表示で見る時,実際に使った電気,充電に要した電気量ではなく,充電時の損失分を引いた後の電気量で見ているのだと思います。
電費がすごくいいって場合は,使っている電気が,カタログ値からイメージするより小さいのではないかという方向から見ることも必要かなと考えています。
書込番号:25563394
2点

ze0,ze1で断熱効果は違いますか?
ze0は前席足元がスースーする様に思います。ドア周囲の防水パッキン?は問題無さそうですが。音も結構漏れるので、断熱緩衝材貼り付けたいと思ってます。
両方乗られた方ならの改善ポイントなど期待します。
書込番号:25564773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tkfm7さん
ZE0(中期)、ZE1 X 2台乗り継いでいますが、断熱については特に差は感じていませんね
ZE0でも初期型は暖房方法が温水ヒーターで中期以降はヒートポンプ+PTC空気ヒーターと違うのですが中期型以降は今も同じだと思います。
ZE0はドアがアルミ製、ZE1は鉄ですが断熱に違いがあるかどうかはわからないですね
書込番号:25565030
1点

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
断熱やろうやろうと思いながらもう5年、来年こそ…
皆さん、良いお年を
書込番号:25567383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ze0は前席足元がスースーする様に思います。
前車はAZE0(中期)でしたが同感です。冬はひざ掛けは絶対必要でした。
今は初期のZE1ですが、足元はZE1ほど寒く感じません。
乗り換えてすぐにそう感じてペダルの部分を見たところ、断熱材がありました。
ちなみにAZE0(中期)を購入した時に入手した情報ではありますが、
ZE0(初期)から中期モデルへの改善点はヒートポンプへの変更と天井部分への断熱版の挿入だったと記憶してます。
書込番号:25570085
4点

>らぶくんのパパさん
>なおき^^;さん
一番の違いは遮音性能の進化と思って居ます!
次代リーフのバッテリー容量がほんの少し増量された24型から40型に乗り換えました!
雨の日に何時もの道路を走って居てルーフに当たる雨の音がビックリする程小さく成ったのを実感しました!
後充電のケーブルがしなやかに成ったのとケーブル収納がトランクから布製に成った事!
ジャッキが不搭載でDOに成った事位ですかねェー!
コロナ禍で余り載らなく成ったので今年の10月に4回目の車検ですが走行距離は20000Km弱で満電の航続距離は今朝の時点で171Kmと言った処です!
BEV車はパパさんのように長距離を載られる方向きのクルマと思って居ます!
書込番号:25579296
1点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
昨日は日本海側も晴天で久しぶりに三方五湖を走ってきました。
朝から冷え込みもなく日差しもあり、暖房を入れたのは日が落ちた日没からの2時間ほどであまり影響はなかったと思います。
それでも冬場は電費が伸びません。
暖房による電力消費を除いての原因としては
-スタッドレスタイヤによるころがり抵抗性能低下
-気温によるタイヤのころがり抵抗性能低下
その他にも低温による要素があるようですね
昨日の走行データ (リーフe+)
-1日の走行距離 424km 電費8.0km/kWh (メーター上は7.9km/kWh)
-経路充電 303km時点でコンビニで14分 15.7kWh 残量29%->58%
-帰宅時 残量26%
今回は充電した29%分を引いたみなし0%時点の走行距離は414kmでWLTC450kmには届きませんでした。
画像@ 走行ルート
画像A 走行データ
画像B 充電データ
6点

スマホなどのバッテリーも低温下では消費が激しいですので、BEVのバッテリーも冬場は厳しそうですね。
テスラは確かヒーターで温めるようになっていたのではなかったかと。
書込番号:25545317
1点

なんですか足湯なんか
知らんけど
書込番号:25545323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

冬は空気が濃くて空気抵抗が増えるってのも原因かも?
27℃の変化で10%空気抵抗が増減するらしい。
書込番号:25545336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らぶくんのパパさん
ここのコメント欄に参考になる書き込みがあります。
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/bev-range-in-winter/
-----
寒冷地に強い東芝SCiB搭載車(アイミーブM)に乗っています。
半年間乗って季節による変動が大方判ってきましたが…やはり冬はリチウムイオン電池の活性が低下して航続距離が減るんですね。
冬に自宅からギリギリ到達できた場所(残り表示?)では、春は1/4、夏のエアコン動作時は1/8残ったので、実感落差は13~25%です。
バッテリーヒーターがないのにリーフほど大きく減らないのはSCiB電池の低温特性の良さでしょう…氷点下でも2%→80%まで15分で急速充電できる高性能電池ですから。
>今岡山県にいますさん
五胡テラスは割りと最近整備されたような感じですのでご存じないかも?
いつ頃行かれました?
書込番号:25545570
1点

スタッドレスタイヤによるころがり抵抗性能低下
低燃費性能欧州でBで日本規格はAA相当にたいな
スタッドレスも有りますよ
家はスタットレスの方が燃費が良くなった気がします
書込番号:25545706
0点

>ダンニャバードさん
ご自宅から三方五湖は比較的近いですね
でも冬場はなかなか晴天になることは少ないですね
麓では梅林が多く春は梅の花が見事みたいです
バッテリーの温度が低いと航続距離が減るというのは私にはどうもピンときませんね
航続距離が減るのはあくまで電費が悪いためで、今回の電費は約8.0km/kWhで100%から推定0%の走行距離が414kmでした。
7月には行き先は違いますが、同じ福井県へのドライブで電費9.4km/kWh
このときは100%から推定0%の走行距離は450kmを超えています。
https://youtu.be/cXWH_Fecr-Q
電費か1km/kWh違うと私のリーフでは50kmほど違ってくるので当然ですね
無論バッテリー性能が落ちて電費が落ちていることもあるかもしれませんけど、これまでいろいろデータを取っていますがそのようなデータはでてこないです、、、、、
まぁ、バッテリーの温度を上げるのは簡単で、低残量で出発してすぐに出力50kW以上の急速充電を長い時間(30分も)すれば簡単に温度をあげることが可能、一旦上がるとなかなか下がりません
チャンスがあればやってみようと思います
バッテリーの温度管理はサクラでもやっていますし、大きな目的は充電速度の低下防止(低温と高温では充電性能が落ちる)とバッテリー高温による劣化防止ということだと思います。
しかし、バッテリーを冷やすのも温めるのも電気使ってしまいますから、、、、、
書込番号:25545867
4点

>バッテリーの温度が低いと航続距離が減るというのは私にはどうもピンときませんね
同感です。
原理的に、
温度が下がると電解液の抵抗値(バッテリーの内部抵抗に)は、大きくなります。が、
らぶくんのパパさんのおっしゃるように、
急速充電をかければ、あるいは高速走行を続けるなど大きな電流を流せば、
バッテリー温度は上昇するので、結果的に、気温低下にによるバッテリー容量の低下の影響は少ないと思います
とくに長距離移動の際に問題となる航続距離の減少はわずかでしょう。(高速走行や急速充電を必ずしますから)
やはり、
「電費の悪化」が冬場の航続距離の減少に効いてくると思いますよ。
あまり賛同者がいないようですが、スプーニーシロップさん のおっしゃる「空気密度」の影響が大きいと思います。
だって、気温低下でタイヤの転がり抵抗が10%も増えるとは思えませんが、
気温30℃と3℃では、確実に空気抵抗が10%増えますから。
書込番号:25545950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>らぶくんのパパさん
私も印象としては同じように感じるのですが、実際にテスラではバッテリーヒーターが搭載されているそうなので、やはりそうなのでしょう。
///// 上記リンクから引用
モデルSは日本国内で販売されている電気自動車では唯一、バッテリーヒーターを搭載しています。これは、気温が下がってくると電気を使って暖房しなければならないだけでなく、リチウムイオン電池の性能も低下するからです。
バッテリーヒーターはヒーターだから電気を食う。だから走行距離は短くなるはず?実はそうではなく、バッテリーを温めることによって回復した性能のほうが、温めるのに使った電力量より大きいということなのです。実際、米国モデルのリーフには全車バッテリーヒーターが標準装備されています。ちなみにバッテリーが温かいと、急速充電も高速にできます。
///// 引用終わり
この記事によると北米モデルのリーフにもバッテリーヒーターが搭載されているそうですね。
書込番号:25545991
0点

>ダンニャバードさん
上記リンクから引用の部分ですが
>実はそうではなく、バッテリーを温めることによって回復した性能のほうが、
>温めるのに使った電力量より大きいということなのです。
これは、ちょっと誤解を生む表現だと思います。
バッテリーを温めるために電力を使えば、その分だけ、
バッテリーに蓄えられた電力は減少します。
放電とは、リチウムイオンが不極から正極へ移動することですから、
使った電力量よりも「増える」なんて事は、物理の法則として、あり得ません。
ただ、
温めることによりバッテリーの内部抵抗が下がり、そのため、
それ以降の電費が良くなることで「電力消費量が減る」可能性はありますけど…。
書込番号:25546234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
いや、引用部はそういう意味ではありませんよ。
バッテリーが低温によって性能低下する=たとえば本来100%の容量が性能低下によって90%しか使えないとします。
その際にヒーターで温めることによって98%使えるが、ヒーターの電力に5%使うとすれば、結果的に差し引き93%使えますよ、という意味です。
低温下でバッテリー性能が落ちる、ってイメージできませんか?
私はドローンを使ってましたのでよく分かるんですが、気温0度とかでドローンをしばらく置いて電源を入れると必ず「バッテリー低温警告」が出て飛ばせなくなります。
そんなときはバッテリーを懐に入れてしばらく温めてあげれば飛行開始できます。飛行中はかなりの速度でバッテリー放電しますので自己発熱で大丈夫ですが、あまりにも気温が低いとそれも追いつかないでしょうね。
ちなみにDJIドローンの高性能機であるInspireはバッテリーヒーターを搭載していて、バッテリー単体で加温して性能低下を防ぎます。
https://www.dji.com/inspire-3/specs
カメラを使ってる方も理解が早いんじゃないでしょうか。
冬山などで撮影しようと思ったら、満充電してきたはずなのにバッテリー残量警告が出て満足に撮影できなかった、なんて経験は多くの方がされているのではないかと思いますよ。
書込番号:25546330
0点

>ダンニャバードさん
>低温下でバッテリー性能が落ちる、ってイメージできませんか?
もちろんわかります。
ドローンやカメラのバッテリーを例に説明されてますが、
それらを「温める」と回復することは事実です。
温めることにより、内部抵抗が減り、放電できるようになるからです。
ただ、
バッテリーを温めるためのエネルギーは、外部から供給されています。(人肌などでね)
車載バッテリーを温めるために必要なエネルギーと、
温度上昇による内部抵抗の低下の関係について、
確かなデータを見たわけではありませんが、
それほど役に立つとは思えません。私見ですが。
(電気を直接、熱に変えるのは、凄く効率が悪いので…。効率が悪いから、暖房にヒートポンプを使うわけですから)
さて、
サクラなどのバッテリーヒーターの役割ですが、
マイナス20℃以下になるような低温時に、バッテリーを温める(充電前のプレヒート)ことにあると思います。
低温による内部抵抗の増加は、バッテリー容量の低下をもたらし、
充電時に、過充電を起こしやすくなります。
そして過充電が金属リチウムの析出を起こし、短絡の危険が高いため、
リーフでは、充電電流値を絞り、ゆっくりと充電しながら、
かつ、バッテリー温度を少しずつ上げていく制御を行なっていると思われます。
表面的には、急速充電でなかなか電気が入らない、少ししか充電できない、と言うことになります。
そんなリーフでも
マイナス10%程度の外気温なら、使用に困るようなことはありませんけど。
書込番号:25546370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
でしたら、スレのお題の「冬は暖房の影響以外に電費が悪い」の原因として、「低温によるバッテリー性能低下」は認めてもらえるわけですね?
そこを否定されてるんだと思ってました・・・(^^ゞ
書込番号:25546386
0点

>ダンニャバードさん
私もドローンを使いますが、冬はすぐにバッテリー減りますね
それはiphoneなども同じで、ある程度バッテリー劣化が進むと冬の寒い時に外出するとバッテリー残量の低下が気になります。
しかし、数字でわかるのは"電費"だけなんですね
冬は暖房に電力を使うので"電費"が落ちてしまうのですが、"電費"はあくまで使用した電力と走った距離での計算なのでバッテリーに充電されている電力は計算に入っていない筈なんですね
ガソリン車の燃費も使用した燃料と走行距離で計算されています。
ガソリンタンク内の残量とは関係ない数値ですね
テスラなどのバッテリーヒーターは充電時の能力を上げるためだと思いますよ
アリアにも装備されています。
バッテリーは低温、高温になると急速充電速度が低下してしまいます。
画像@ リーフのバッテリー温度による急速充電時間の目安
その為、充電予定のタイミングに適温になるようにバッテリーを温める装置と認識しています。
まぁ、そう考えるとリーフでも低温による回生発電の低下はあると思います。
回生発電能力はメーター表示でリアルタイムにわかるのですが、低温になると回生発電100%まで回復するのに時間がかかります。
画像A 満充電時の回生発電能力0 (パワーメーター回生側背景青色全部消灯)
画像B 回生発電能力85%程度 (パワーメーター回生側背景青色一部消灯)
そこから消費が進むと段々と回生能力が復活してきますが、夏場は残量95%程度で100%まで回復、冬場は75%程度まで一部制限という感じです。
それが"電費"にどこまで影響するかですね
特に今回のような長距離では自宅満充電から出発してせいぜい30km程度までの影響で400kmを超える総走行距離に与える影響は微々たるものと思います。
満充電しているのは遠出のときだけで普段は残量半分程度での運用ですが、やはり"電費"は夏に比べて悪いです。
書込番号:25546455
2点

>らぶくんのパパさん
あっ、そうかぁ〜!
電費=走行距離÷消費電力量とすれば、確かにバッテリーの残容量は関係ありませんね・・・
バッテリー残量から消費電力量を導き出しているわけではないでしょうから。
なるほどです、失礼しました。m(_ _)m
>まぁ、そう考えるとリーフでも低温による回生発電の低下はあると思います。
>・・・
>それが"電費"にどこまで影響するかですね
ふむふむ、なるほど納得です。
となるとやはり低温による空気抵抗の影響くらいでしょうか。
スタッドレスでの燃費低下は私もあまりないと思いますが、考えたら新品に近いスタッドレスはサマータイヤよりも外形寸法がわずかに大きい気がしますので、それだけトリップメーター値が少なくなり、計算上電費が悪化する可能性は・・・考えられませんかね?(^^ゞ
書込番号:25546490
0点

>ダンニャバードさん
タイヤの外径は影響しますね
今はタイヤを3種類履き替えてつかっています。
純正装着 215/50R17 標準外径647mm
16インチ夏タイヤ 205/55R16 標準外径632mm ( ころがり抵抗性能AA)
16インチ冬タイヤ 205/60R16 標準外径652mm (今回使用の新品スタッドレス)
これで計算だと
純正タイヤ647mmに対して今回のスタッドレスは652mmなので、
647÷652≒0.992
つまり0.8%の誤差
最大差として16インチ夏タイヤ摩耗4mmとすると外径は624mmになってしまい、652mmからだと
624÷652≒0.957
つまり4%程度の誤差です
この最大誤差で仮に7月の福井ドライブ電費9.4km/kWh(消費量57.8km走行距離541km)で計算すると修正後電費が約9.0km/kWhとなり今回8.0km/kWhとの電費差は1km/kWhになります。
実際には自宅からよく通るA地点(約85km)、B地点(約120km)までの走行距離を各タイヤで記録していて、その距離差で計算するとこれまでの最大で3%の差になっています。
書込番号:25546574
2点

正確な走行距離って測れるのかなと。
高速道路のキロポスト表示(正確だと信じているが)とクルマの距離計との誤差を測った人っているのかな?
書込番号:25546595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://logmi.jp/business/articles/322490
もっと詳しいサイトはありますがこれを貼りました。
もしかすると寒さ(冷たさ)が影響しているのかも?
寒いと実際の蓄電してある電気容量の減りももちろん減りやすくはなると思いますが、メーター上での電池の減り具合も大きくなるとか?
春夏秋冬で気温も路面温度も異なりますが、電池の減りも要チェックですね。
蓄電量メーターは参考程度で後述のこまめで早めの充電が良いかもです。
電話にしろ自動車にしろ早めの充電は大事ですね。寒いと充電もなかなかはかどらないからこまめだと時間がかかるので、これぐらいまで減ったらまとめて充電しますは怖いですね。
寒さ対策と考えると、BEVやPHEVなど外部から充電できる場合は屋内のあったかい場所で充電したいものですね。寒いと充電効率悪くなりますから。
それプラス自動車の補機バッテリーも最近の電装増加で1ランクや2ランク上の性能ランクにしたいですね。
書込番号:25546618
0点

こんにちは。
まあ、近場走行オンリー+関東南部でそんなに気温が下がらないので、
電費が悪いとしても実感として実害と言えるほどの問題がないので、
特に気にしたことはなかったですが。
>バッテリーの温度が低いと航続距離が減るというのは私にはどうもピンときませんね
リチウムイオンが電子を渡す(正極から負極への移動)際に、低温だと抵抗値が増し、
電気抵抗増が原因で、エネルギーを取り出す際に同時に熱にも変わってしまうため、と
理解していますが。電気を取り出すだけで余計なエネルギーを消費してしまう、と。
そこから先の考察は同じです。ヒーター等であっためれば、エネルギーを取り出す際の
余計な消費エネルギーはなくなるが、そもそもヒーターであっためるエネルギーを
電池自身のエネルギーで使うのであれば、それはエネルギー効率がいいのか悪いのか、
ということになってしまう、と。
SCiBみたいな低温でも内部抵抗値の増大がないものを使う、という解決策と、
テスラみたいな電池管理をして、劣化を防ぐための機構が低温対策にも役立つ、というのと、
リーフみたいに、そのくらいは勘弁してよ、というのと、
そんなのは対策無理なので、全固体みたいな優秀な素材が出るまで本気を出さないというのと。
今のところ、最初に言った通り勘弁できる領域なので、気にしないところなんですが。
書込番号:25546638
0点

らぶくんのパパさんは,いわばチャンピオンデータを出せるお方なので,
電費が思わしくない という気付きになって,スレッドが立って,喧々諤々になるのでしょう。
電費に特化して考察すると,
例えば,ガソリン車で,燃費が悪いという場合では,そんなもんですみたいな帰結になりがちです。
電池の特性とかも考慮することもアリでしょうが,ここでは電費なので。
カタログ値の1割減 例えば 450kmのカタログ値に対して405km。
凄くいい部類ですよね?
もしさらに1割悪くなって,360kmになるとか,5%減の382.5kmだったらどうでしょう?
何だか分からなくなってきました。
私の現状の使い方だと,近距離しか使わないので,急速充電してないし,暖房も,クルマが暖まるまでしか入れない。
シートとステアリングのヒータでほぼ乗り切っている。
自験例では,冬になると距離表示が短くなって減りも早いという印象はある。
雨降りにワイパーを動かす日も,減りが早い気がする。
電費はリセットしてないので,細かい数値は分からないが,ただ言えるのは,入手したときよりも,通算は下がっている。
電池のコンディションが影響?
書込番号:25546695
1点

>E11toE12さん
>リチウムイオンが電子を渡す(正極から負極への移動)際に、低温だと抵抗値が増し、
>電気抵抗増が原因で、エネルギーを取り出す際に同時に熱にも変わってしまうため、と
>理解していますが。電気を取り出すだけで余計なエネルギーを消費してしまう、と。
あまり難しい話をしても、意味は無いかとも思いますが、
>電気を取り出すだけで余計なエネルギーを消費してしまう、
と言う部分が、このスレを読んだ人の誤解を招くと思いますので、一言だけ。
気温とバッテリー容量の関係でいえば
バッテリー温度低下→内部抵抗の増大→過電圧の上昇→放電終止電圧への到達→放電終了 と言うことになります。
寒くなると余計なエネルギーを使っているわけでは無く、
過電圧(=電流×内部抵抗 、V=IR)が大きくなるために
温かい時よりも早く放電終止電圧に達して放電が止まる=使えるバッテリー容量が少なくなるわけです。
ザックリと説明すれば、
充電によって、負極に移動したリチウムイオンの数は温度変化によって変わる(増えたら減ったりする)わけでは無く、
気温低下により、リチウムイオンが正極へ移動できる量が減るだけなので、
温めれば、内部抵抗が減り、その分だけリチウムイオンが動く=放電できるようになります。
かなり大雑把な説明ですが、悪しからず。
と言うことで、寒くなるとバッテリーには厳しいと言うことですが、関東地方北部の我が家でも、それほど不都合なくリーフは使えてます。
ただし、暖房すると電費は酷く悪化します。
書込番号:25546820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

放電電圧=開放端電圧−過電圧
この場合,過は,余分に必要になっているという意味で,ほぼ損失と同義と考えると,
仕事が増えることになるので,
過電圧(内部抵抗)が小さい,すなわち温まった電池の方が有利である となります。
25℃→15℃→5℃と順に条件は厳しくなると解釈して,電気自動車を使ってます。
氷点下は,私の環境ではあまり遭遇しないので。
必要な仕事が増えると言うのが,電費の悪化であると単純に言いきれれば簡単ですが,実際には交絡する因子があると思います。
書込番号:25546876
1点

横から失礼します。
私は電費には無頓着で余り気にせず走っています。
タイトルにあります>冬は暖房の影響以外に電費が悪い。
と言う事に対して言えば、住んでる地域が雪が積もる事は滅多に無いのもあるでしょうが、私の環境下では影響はほぼありません。
ほぼと言うのは厳密に計算した訳でも無く、納車が今年の2月と一番寒い時期とそれ以降の春夏秋とバッテリー残量に対する走行可能距離は変わらないからです。
もちろんこれは実際の走行データではありませんので何とも言えませんが、私は夏はエアコン使いますが今年の冬は暖かいのもありシートヒーターすら入れていないので、逆に冬の方が電費は良いです.。
天井一面ガラスルーフなので太陽が出てると暑いくらいです;;
これが1月、2月になって来るとシートヒーターとハンドルヒーターです。 暖房は苦手なので入れる事はありません。
トリップメーターを納車後一度もリセットしていない状況でモニターに過去の電費のグラフが細かく出ていますが、エアコン使っていない春と冬では差はありません。それが証拠になるのかなと
また冬場の空気抵抗の話が出ていますが、どうなんでしょう・・・
自車では高速道を走ると空気抵抗を計算され電費が下がります。 向かい風や横風などリアルタイムで出ていますし
それに応じて走行可能距離も増えたり減ったりします。
ですが一般道程度の速度域では差は無い様に思います。
しかしこれが北海道や東北の様に寒い地域に持って行った場合は影響あるでしょうね
自車はテスラですが、公式の説明に
「バッテリーの温度が低すぎて最大出力および最大航続距離を達成できない場合、タッチスクリーンとアプリに青い雪の結晶アイコンが表示されることがあります。このアイコンが表示されると、回生ブレーキと加速性能が低下する場合があります。」
とあります。 この温度が低すぎてというのはかなりの低温で日本では見れるのかは分かりませんが
テスラにはプレコンディショニングという機能があるので、出発前に自宅の充電を挿したまま、その電力を使ってバッテリーを温める事を推奨しています。走りながらも可能ですがその分電力を食う。
急速充電前には入れていた方がバッテリーには優しいです。
ですのであるか、無いかで言えば電費への影響はあると思います。
それを優れた電源管理システムによって影響を減らしている感じですね。
また、当たり前ですが暖房が大きく割合を占め、点けていると電費は悪化します。
これに対し、シートヒータのみにすると消費がかなり下がるのでシートヒータで我慢出来る地域の方はその方が良いかと
テスラに限っての話になりますが、シートヒーターのみで−12℃程度では影響が無い事どころか電費が上がっていくNOBLESSEさんの動画が上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=v4P8TFhakVk
私は元々冬はシートヒーターのみなので、この動画前もって見ていたのもあり安心して購入出来ました。
やはり現状EVは充電含め住んでる環境にかなり左右されますね。
書込番号:25547082
2点

>スプーニーシロップさん
正確な距離の測定というのはいろいろ方法があると思います
-GPSロガーなど測定器で計測
-地図上のルートをなぞって計測
-キロポスト
などなど
以前使っていたカーミンのGPSロガーは古くて捕捉できる衛星も少なくちょっと精度に疑問ありだったので、今は地図上のルートをなぞって計測しています。
googleマップのルートは途中の地点が10箇所までしか指定出来ないので、実際に走るルートを正確にはなぞれません。
今はサイクリング用のルートプランナー"ridewithgps" という地図ソフトを使っています。
https://ridewithgps.com/routes/new
自転車用ですが、設定で車や高速道路を使用に変更すると自動車用途としても使えます。
高低差がわかるのでEVには良いと思います。
これでよく通る地点(高速IC手前の交差点)まで正確にプロットして距離は85.7kmになります。
今回の新品スタッドレスでは車の距離計で85.5kmとほぼ同じ
7月時点の16インチ夏タイヤでは車の距離計で87.2kmと約2%の誤差
大きな誤差がないとわかっているので車の距離計や電費計でも十分ですね
もし、タイヤを交換したりインチダウンなどした場合はこのような方法で一度測定して誤差を見ておいたほうが良いですね
書込番号:25547656
2点

電費というのは,あくまでも走行距離でみている数値なので,
例えば,10km/走れるって車と
5km/走れるって車
同じではないんじゃあないかな?
季節性のベストで10km/のクルマが1割減って9km/になった,2割減って8km/になった
そこは別におおごとにはならないような?
駐車している間にも電気が減っていくクルマには,電費以外に減っていく部分があるわけだし
ただ,三菱や日産の場合,冬場は苦労するってことだけは言えるなぁ。
書込番号:25547684
1点

むしろ,8km/を叩き出せるって,イイ方に凄いんじゃあないかな?
能力の下がった,自分のクルマだと,こんな具合に走れそうもないよ。
電池のサイズが大きくなれば走れるのか?
いや,そんな感触はないな。
温風出しての暖房は使わない条件。
この夏から冬に限っても,
11→9位の変化を感じる。実走行距離ベースで。ざっと見て8割ぐらいだろうか?
電費はほとんどリセットしてないので,細かくは見ていない。
能力が下がった電池の方が,影響が大きいのかもしれない。
折しも,ちゃいなのEVだかPHEVだかを厳寒でテストしてみた とかいう動画があって,
最下位付近だと,ほとんど半分。
書込番号:25554504
1点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
こんにちは。
この度、19年式中古e+8万キロ走行を購入しました。
購入にあたり、お店でSOHを調べてもらったところ
92%との回答でしたので、それが決め手となって購入にいたりました。
素人考えですが、走行の割に凄く良いSOHなのではないかと考えています。
皆様のお考えを聞かせていただけますと嬉しいです。
ちなみに、購入店舗は日産の正規店です。
今後、長く乗っていけるように、いたわって使っていきたいと思います。
書込番号:25517412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>katsu_sanさん
良い数値だと思いますね
私のe+ 2021年9月登録の走行約4000km試乗車を今年3月に買い、現在約30000kmですでに92%台後半です。
よい車両にあたりましたね
満充電で長距離走ると450km走れます。(途中で補充電し、その増えた%を差し引いて)
https://www.youtube.com/watch?v=cXWH_Fecr-Q
また、最近100kW充電器を使ったら最大241A出力していました。
ちなみに2018年8月の40kWhリーフは83700km時点(2020年10月)で89.87%でした。
書込番号:25517471
5点

購入価格が書かれていないのでお得か?判断難しいのではないでしょうか?
書込番号:25517498
7点

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。長い距離走れるんですね!
私は、長距離乗ることはめったに無いと思いますが、
納車されたら色々と試したいとおもいます。
実際に良い車体であったらいいな。
楽しみです!
>肉じゃが美味しいさん
ありがとうございます。購入は、グレードGで、価格車検付き220万です。
自分の中では納得の価格と思っています。
書込番号:25517546
2点

中古車は一点物なので、比較は難しいですが。
似たような距離とグレード(本革シート付)で、コミコミ260万円があるので、なかなかの
買い物だったかもしれませんが。
書込番号:25517731
2点

>購入は、グレードGで、価格車検付き220万です。
SOH92%ということも含めて、良い買い物だと、私も思います。
>19年式中古e+8万キロ走行
ということで、やや過走行なので、その走行距離が多いことが、価格に反映されているのかもしれません。
しかし、
ガソリン車と比べて、リーフ(他のEVも同様?)は走行距離による車の劣化はとても少ないので、
その面でもお買い得だと思います。
ちなみに
AZE 0で13万km走り、今のZE1も10万kmを走ってますが、距離による車の傷みや修理は全くありません。
走行10万kmを超えて、2度目のタイヤ交換がそろそろとなっているくらいですね。
仮に
ガソリン車で10万km走行なら、オイルシールやパッキングの劣化は避けられないので
ヘッドカバーなどからのオイルの滲み等か指摘されることも多いでしょう。
ウォーターポンプやオルタネーターが故障(ベアリングの摩耗等)も出るでしょうし、
さらに、それらを駆動するベルトの交換などは必須です。
最近のエンジンはチェーンになったので減りましたが、ちょっと前までは、タイミングベルトも10万kmで交換してましたね。
それに比べてリーフは、
今まで何も交換してませんし、修理が必要になったこともありません。
そして、走行距離によるバッテリーの劣化も、気になるほど多くはないので、
スレ主さんは「良い車」を買ったと、私は思います。
今は、軽自動車の新車でも、乗り出し200万を超えるのは普通ですから。
書込番号:25518186 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>tarokond2001さん
コメントくださりありがとうございます。
少々過走行であることについて、
私も若干不安でしたが、
evは壊れるところが少ないだろうと考えて購入に踏み切りました。
永く乗れる良い車体であることを願っています。
心強いコメントありがとうございます。
書込番号:25518264
5点

漸く納車されました。
早速リーフスパイで状態を確認したので結果をアップします。
販売店での診断機データと少しズレがありましたが、
リーフスパイでの確認結果でもSOH90%を保っていましたので良かったのかなと思います。
特筆すべきはクイックチャージの回数で、前オーナーさんは8万キロ走行され7回しか急速充電器をされていなかったようです。(画像で8 とありますが、うち一回は早速自分が行った数になります。)
どうやら前オーナーさんはバッテリーに優しい充電をなさっていたようでした。
書込番号:25550715
1点

>katsu_sanさん
>特筆すべきはクイックチャージの回数で
経験上、急速充電によるバッテリーの劣化は、それほど大きくは無いと考えています。
年間で200回以上の急速充電をしています(ZESP2だったので、ほぼ急速充電での運用です)が、
バッテリーの劣化は、現在、年間SOHで1%未満です。
添付したリーフスパイのデータによれば、
昨年8月、急速充電を1069回、SOH88.33
今年8月、急速充電を1320回、SOH88.10
です。
また
60kWhリーフならば、50kWの急速充電器の使用では、Cレートで、0.8C前後でしょうから、
それほど「急速」というわけでもないです。したがってバッテリーへの負荷は少ないと思います。
まあ、それにしても8回は少ないですね。
e +なので、確実に400kmほどは走れるでしょうから、それ以上の長距離は乗らなかった、ということでしょうかね。
書込番号:25550963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>katsu_sanさん
急速7回もですが、普通充電456回も少ないですね
やはりバッテリー容量が大きいので充電回数は少なくなるようですね
私の40kWhリーフの約10万キロ時点のQCは812回、普通充電は580回でした。
ZESP2なので急速充電が多くなり、短時間充電も多いです。
普通充電は長距離前の満充電のみという感じでした。
たぶん1円/kmの燃料コストだったと思います。
月3000km走るのにZESP2 2200円+自宅充電800円(概算)
前のオーナーさんはZESP2を契約されてなかったのでしょうね
2019年の12月まで加入できたと思います。
私のe+はZESP3 長期契約でほぼ毎月100分のブランです。
もっと充電するかもと思っていたのですが、実際に使ってみたら100分のプランで十分でした。
急速充電は1回あたり10-15分のみ、普通充電も6kW充電器が増えてきたのでよく利用しています。
書込番号:25551203
3点

>tarokond2001さん
なるほど!年間200回以上急速充電されてもさほどSOHは悪化しないのですね。勉強になります。
今後私は家充電メインでの運用にする予定ですが、たまに遠出した際には急速充電にお世話になることもあると思ういます。
いただいたコメントのおかげで気がねなく急速充電できます。ありがとうございます!
それにしても8万キロで7回は少ないですよね。
僕も、見て、一瞬「ん?」と思いました(笑)。
書込番号:25551434
0点

>らぶくんのパパさん コメントありがとうございます。
私が購入した車両はzesp2があった時の車両でなので、私は前オーナーさんがzesp2でバンバン充電されていたんじゃないかと、内心少し心配していたのですが、あまりに少なくてびっくりしました。
言われるように、前オーナーさんはzesp2契約されていなかったんでしょうね。急速充電回数はあまり気にしなくても良さそうですが、回数が少ないと気分的にちょっと嬉しいです(笑)。
@1円/kmはすごいですね。
僕は家充電メインにする予定ですので、ビジターで必要最低限の利用に留めるつもりです。
書込番号:25551465
0点

>katsu_sanさん
充電コストの安い順に並べると
@イオンモール急速充電器 WAON300円/1回30分で約20kWh充電できるので15円/kWh
電費8km/kWhなら80km/150円のコスト
買い物ついでなら面倒なこともないですね
A自宅充電(当方の場合) 約20円/kWh(夜間契約料金+再エネ賦課金+今月の燃料費調整額)
普通充電効率85%として、約23円/kWh
電費8km/kWhなら約52km/150円
ただし、電気料金はそれぞれで違うし、月によって燃料費調整額は変動します
寝ている間に充電、これが一番手間なしで便利ですね
Bビジター料金安い充電器
ビジター料金は充電器によって千差万別
出力20kW以下でも1650円/回(30分)のところもあるし、出力50kWでも500円/回(30分)のところもあります。
会費無料だとエネゲートエコQ電のカードを作っておくとか、ENEOS Charge Plusのアプリを入れておくと充電器を探すのも簡単、認証で充電器の前でいろいろ入力したりすることもないと思います。
書込番号:25551770
5点

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
やはりイオン最安ですか。自宅から車で5分のところにイオンが2店舗ありますので、これは活用しない手はないですね!
ちなみに写真は先日イオンで充電したときの履歴です。
おっしゃるとおりちゃんと20kWh充電できてました!
エネチャージ、エコQ電カード、エネチェンジなど、既に準備しました。
へ〜。ビジターで30分500円のところもあるのですね?それは知りませんでした。メモメモ。
書込番号:25551998
1点



自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
3月にリーフe+に乗り換えて9インチナビになり地図が日産connectでの自動更新になりました。
当初、日産coonectの契約をしたらすぐにナビに"新しい地図があります、更新しますか?"というようなポップアップがでました。何度か出たような記憶がありますが、それ以降8月までその表示が出たことがありませんでした。
果たして日本全体地図が更新されたのか、地域の地図のみ更新されたのかわからない状態でした。
そこであらためて取説を読むと
自動更新では自車位置地域の地図のみ、そして他の地域でパワーオフ、オンするとその地域の地図が更新されるというように書かれていました。
私は関西ですが、これまで中部地方にはしょっちゅう行っているし、1泊2日の旅行も中部地方や中国地方などにも何度もでかけています。
そこで、どこまで地図が更新されているのかナビからUSBでデータを取得してnissanの地図更新ページで確認してみました。
https://nissan.mapupdate.info/nissan/1 USBメモリーの準備
https://nissan.mapupdate.info/nissan/2 ナビから現在の地図情報を取得
https://nissan.mapupdate.info/nissan/3 サーバーに送信して更新地図があるかの確認
そうすると、関西以外の7地域で更新地図(最新は2023年3月版)があることがわかりました。
つまり、関西以外の地図は更新されていなかったことになります。
他の地域の地図がどのようなタイミングで更新されるのかいまいちわからないですが、よく行く中部地方や中国地方の地図が更新されていないのは残念なので、USBによる地図更新で中部、中国、関東の3地域を更新して、ついでにWi-Fiによる更新で四国地方も更新してみました。(カーポートで自宅Wi-Fiに接続)
九州、東北、北海道は当分行く機会がないので保留です。
地図自動更新のナビの方は一度USBで情報取得してサーバーで更新状況を確認されることをおすすめします。
また、これは三菱アウトランダーなどのナビも同じようです。
https://mitsubishi.mapupdate.info/mitsubishi/1
https://nissan.mapupdate.info/nissan/1
いずれの方法も日産や三菱のコネクト契約は必要です。
8点

三菱ですが 一地域だけでもえらい時間かかったので
心折れて 他の地域は購入時のままです笑
ナビの処理能力がpcとかと比べると10年ぐらいかもっと遅れてるんじゃないかな笑
まぁ 過酷な環境での使用前提なんでしょうがないかも
しれませんが
定期点検で ディラーにやってもらおっと!
書込番号:25377851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カスタードクリームぱんぱんさん
1地域の地図更新の場合、車側での所要時間は20分程度ですかね
Wi-fiで四国地域の地図更新では19分と表示されていました。
開始すれば途中の操作は不要なのでパワーオンのまま放置していました。
パワーオンして放置、または30分以上走行(途中でパワーオフしない)する機会があれば時間はあまり気にならないかも知れません。
以前の7インチナビでは無料地図更新券がついていたのでディーラーへ更新依頼したら、車検など一泊以上の預かり点検のときしかではないと言われました。
短時間の定期点検時でもやってくれるかどうかですね
書込番号:25378723
1点

>らぶくんのパパさん
9インチナビですが、WIFIで地域選択して地図更新しても、地図のバージョンの表示をしても全く変わってないので、更新されているかどうかもわからないですよね。
それから、話はそれますが、9インチナビは、不具合多すぎでダメダメです。例えば、500メートル縮尺で急速充電スポットが表示されていて、詳しく見ようと200メートル縮尺にしたら表示が消滅してしまうなどなど、他にも色々で最悪ですね!
書込番号:25378770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カスタムRRさん
地図バージョンは全国地図を更新したら変わるようです
https://nissan.mapupdate.info/nissan/help
=========
抜粋
7. 地図更新したが、ナビ画面に表示されるバージョン表示が変わりません。
全国地図更新でのみバージョン情報は更新されます。
=========
更新されているかどうかはUSBで情報取得、またはWi-Fiの更新手順で地域がでて来るかどうかみたいです。
しかし、昨日Wi-Fiで四国の地図更新をしているのに今日USBで情報を取得すると四国が出できてしまいました、
ちょっと辻褄が合わないですね
やはり、USBで更新するのが確実なのかもです。
画像は先程USBで情報取得してリストされた更新地域です。
全国、北海道、東北、四国、九州が表示されました。
関西はOTAで更新済み
中部、中国、関東はUSBで更新済み
昨日Wi-Fiで四国は更新完了しているはずなのにリストされてしまいました。(????)
確かに、9インチナビは使いにくいですね
途中で反応しなくなったことも2度ほどあります。
ナビの満空情報はかなり古いスポットデータのようで、すでに撤去されているスポットもリストに出てきてしまいます。
状況不明(白抜き)で表示されるスポットも多いです。
再度満空情報を見るのに一旦画面を戻さないといけないのもダメなところです。
その点、日産コネクトアプリの満空情報は正確でタイムリーです。
私は充電スポットの状況は日産コネクトアプリで見るようになりました。
apple car playで日産コネクトアプリをサポートしているのでナビ画面でも見れますし、目的地に設定すると案内もしてくれるし途中で使用状況が変わると通知もしてくれます。
書込番号:25378974
3点

>らぶくんのパパさん
詳しい情報ありがとうございます!
ナビの地図以外で、ソフトウェア更新というのもナビにありますが、私の場合は、それをしようとしても、 最新です と出るものの、バージョン情報を見ると、リーフのホームページにある最新のものでないので、困ったものです。(泣)
書込番号:25379795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カスタムRRさん
私のも同じで最新レベルではないです。
ソフトウエアバージョンを表示させると
283C30891E
となりますが、日産のサイトにはないバージョンで数値からはかなり古い(?)と思われます。
https://www3.nissan.co.jp/connect/information/leaf.html
今月末に12ヶ月点検を予約しているので聞いてみるつもりです。
以前に別スレにも書きましたが、e+に乗り換えて"自宅でタイマー充電"が機能しません。
これをオンにすると自宅でのみタイマー充電、出先では即充電になるはず
しかし、自宅でのタイマー充電は問題ないのですが、出先で普通充電すると一旦即充電が始まりますが、ドアを開け締めしたりすると充電停止してしまいます。(以前の2018年40kWhリーフでは問題なし)
今は"自宅でタイマー充電"をオフにして出先では"即充電スイッチ"を押して充電開始しています。
これもソフトウエアの不具合でしょうね 新しくなって不具合が増えているように思います。
次期モデルも噂されている中、ソフトウエアはまだまだ安定してないですね
書込番号:25379827
1点

>らぶくんのパパさん
何回かソフトウェアの更新や、全国の地図をWiFiで更新したりしましたが、写真にあるように、古いままです。らぶくんのパパさんとも違いますね。
今月末の結果について教えていただければ嬉しく思います。
どうもありがとうございました!!
書込番号:25380896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らぶくんのパパさん
こんばんは。私はオーラ乗りです。
一体日産コネクトって何でしょう。
USBでダウンロードして自分でやっても年会費はしっかりとられます。
更新した地図はしょぼいし、そもそもナビも価格の割にはしょぼい。
国産ナビのほうがよっぽマシと思っています。
書込番号:25391262
3点

>甚太さん
車種によって日産コネクトで出来る機能が違いますね
今のリーフはナビ標準装備で、EVではコネクトアプリを含めて機能が多いので重宝しています。
機能によってコネクト料金を設定してほしいですね
書込番号:25391392
2点

地図更新がされています。
2023年11月28日更新開始分:GENP JN E.B
https://www3.nissan.co.jp/connect/ota_map.html
12月20日まで待ちましたが、いっこうに更新が始まらないのでUSBによる地図更新を実施しました。
今回は(今だけかも)全国版しか提供されていませんでした。
ダウンロード約50分、ナビでの更新は40分程度でした。
全国版を更新するとナビのバージョン表示も GENP JN E.B になりました。
まあ、どちらにしても最新はスマホ繋いでの地図アプリのほうが良いですね
書込番号:25568100
2点

>カスタムRRさん
半年前の話題ですが、今回やっとナビのソフトウエアバージョンを上げてもらいました。
半年前は 283C30891E とリストにもないバージョンで3ヶ月に一度くらいで"新しいバージョンが見つかりました。更新しますか?"と聞いてくるので、"更新"を押すとダウンロードが始まりダウンロードが終わると更新準備中となりますが、途中でエラーとなって終わってしまいます。 それが3回ほど続いて終わり(最新だと言ってくる)で、また3ヶ月後に同じことの繰り返しです。
前回の半年前の点検でUSBを取り寄せて上げてみますとのことだったのですが、いつまで経っても連絡がなく、今回6ヶ月後の点検で再度不具合として改善依頼をして作業してもらいました。USBの取り寄せに2日待ちました。
画像はアップデート前とアップデート後です。(車載器などの固有番号は消していますが同じです)
地図データは昨年12月20日にUSBにて最新に自分で上げました。
ちなみにわかっている不具合として満空情報を続けてダウンロードすると表示されないという不具合がありましたが、これは間違いなく改善されました。
あとは地図ハージョンのところに"i"マークが出るようになってれを押すと各地域ごとの地図バージョンが出るように改善されています。いづれもどのバージョンでの改善かはわかりません。
以上半年前の話題だったナビソフトウエアの改善報告です。
書込番号:25623861
3点

>らぶくんのパパさん
ご丁寧な情報ありがとうございました。
わたしは、地図は各エリア全てをWiFiで更新しましたが、スゴイ古いバージョンとなってます。
ソフトウェア更新は、最新と出ますが、らぶくんのパパさんと、やっぱり違いますね。
書込番号:25637083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>カスタムRRさん
こちらのリスト https://www3.nissan.co.jp/connect/information/leaf.html
ではカスタムRRさんのナビレベル 283C31921E は最新になるようです。
私のはもともとリストにないレベル 283C30891E という古いレベルで
3ヶ月程度に一度、新しいバージョンが見つかりました 更新しますか?と聞いてきます。
見つかったレベルは 283C31231E でかなり古いレベルでした。
それでなんともならないので、今回点検の際にUSBでUPDATEしてもらいました。
USBでは最新があるのかもですね まだ日産のサービスでしか手に入らないレベルかもです。
地図はその前に自分でダウンロードしてUSBでUPDATEしました。
最新はGENP JN E.Bです。
https://www3.nissan.co.jp/connect/ota_map.html
この最新レベルに地域版はなく全国版のみでした。 USBで全国版を入れるとナビの地図レベル表示も更新されるようです。
USBでの地図更新手順はこちらです。
https://nissan.mapupdate.info/nissan/2
書込番号:25637175
2点

>らぶくんのパパさん
いつも、ありがとうございます。USB更新トライしてみますね!
あと、iマーク初めて見ましたよ
それから不具合なのかもですが、電源オン直後、ナビが立ち上がってから、すぐに充電スポット満空情報を調べようとすると、「情報チャンネル取得中」になってしまい、満空が見れません
書込番号:25637191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5月28日付けでナビの新しい地図がリリースされています。
https://www3.nissan.co.jp/connect/ota_map.html
更新バージョン情報
2024年5月28日更新開始分:GENP JN E.C
2023年11月28日更新開始分:GENP JN E.B
前回の時はいっこうにナビに通知が来なかったのでUSBでUPDATEしています。
今回もUSBで全国版をUPDATEしました。車両側での更新時間は42分でした。
こちらのガイド(pdf)がわかりやすかったです。
https://nissan.mapupdate.info/nissan/help
書込番号:25755351
1点

>らぶくんのパパさん
情報ありがとうございます。
私の場合は、まだバージョンがBBのままですが、WiFiで確認したところ、あてにはなりませんが最新みたいです。
お聞きしたいのですが、USBの更新はどれくらいの容量の物を準備すればいいのでしょうか?
書込番号:25755420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カスタムRRさん
USB memory容量は32GBでFAT32でフォーマットですね
書込番号:25755547
1点

>らぶくんのパパさん
どうもありがとうございました!
書込番号:25755595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らぶくんのパパさん
アドバイスにより32ギガFAT32FormatのUSBを購入しました。
貼っていただいたリンクから一つ一つ進め、悪戦苦闘しながらも、完了できました。
夜遅くなったので、途中でやめようと思い、USBメモリーをリーフから抜いたら、「更新を中断します」と表示され、その後、リーフの電源(エンジン)を切りました。
翌日、続きをしようとUSBスティックを挿しましたが、スティックの赤い電気は点滅するものの、更新中残り○分のようなグラフも表示されませんでした。
やむを得ないので、再度、USB更新をナビから選択しましたが、今度はデータが最新でないと表示
されたので、もう、更新できたのかもしれません。
昨日の、更新の進捗グラフの途中で、「更新を中断します」のあと、すぐにエンジンを切ったのに、なんかモヤモヤしてます。
らぶくんのパパさんと比べると、iマークがついていません。iって何でしたでしょうか?
また、ソフトウェアのバージョンも最新と表示されるのに、らぶくんのぱぱさんより古いです。(泣)
書込番号:25765640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カスタムRRさん
このスレの 2024/02/15 20:03 [25623861] 書き込みです。
私のナビは以前ソフトウエアレベルがリストにないほど古かったのですが、ディーラーでUSB更新してもらいました。
!マークはそのあと出てきて、!を押すと地域ごとの地図レベルが表示されるようになりました。
書込番号:25765661
1点

返信ありがとうございます。
ディーラーでソフトウェア更新、をUSBを使ってやれるんですね!
勉強になりました。
書込番号:25765785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カスタムRRさん
私のリーフ、最近自車位置が頻繁にズレる問題が発生して、ナビ部品を交換してもらいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001395438/SortID=25784522/#tab
そのため、ナビのソフトウエアバージョンと地図バージョンが変わりました。(古くなった)
地図は再度USBで最新にしたのですが、ソフトウエアバージョンはそのままです。
しばらく待ってOTAの更新がなければまたUSBで更新してもらうつもりです。(8月末で車検なので)
書込番号:25788496
1点

最新地図2024-07-17版がリリースされました。
https://www3.nissan.co.jp/connect/ota_map.html
早速USBで全国地図更新しました。
2024年7月17日更新開始分:GENP JN F.A
書込番号:25815502
1点

>らぶくんのパパさん
いつも情報ありがとうございます!
前回、らぶくんのパパさんの丁寧な情報により、USB経由で初めてナビ更新しました。
いつもは、ワイファイから地区毎に更新しており、途中、「更新中は電源を切らないでください亅のようなメッセージが表示されるも、無視をしてリーフの電源を切り、翌日、電源を入れると、続きを更新してくれていました。
前回のUSB経由の更新でも、「更新中は電源を切らないでください」的な表示がされるも、リーフの電源を切り、翌日、USBを挿しても続きを更新しているようなメッセージがなかったのですが、即、バージョンを確認したら変わっていたので、更新できたのかな?との印象でした。
らぶくんのパパさん、こんな感じで正常なんでしょうか?「電源は切らないで・・・」を守り、ずっと電源を入れっぱなして更新しておりますでしょうか?
書込番号:25815604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カスタムRRさん
私は電源オンにしてUSBを入れ、更新が開始されるとそのままで車から離れています。
自宅カーポート内なので問題ないです
最初に42分と表示されていたのでその時間経過後に戻ると残り1分となっていてしばらくしたら完了となりました。
途中で切っても更新はされていると思いますが、確認方法はわからないですね
書込番号:25816341
1点

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
GENP JN F.A 、電源切らないで!チャレンジしてみます!
書込番号:25816789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>らぶくんのパパさん
いつも情報ありがとうございます。日産のホームページは見ないので、地図更新があったとすぐにわかるので、助かっています!
ただ、私はホームページの地図更新手順を見ながら、前回、悪戦苦闘し、USB更新を試みましたが、半日以上もかかったのに、更新できませんでした。((泣))
簡単に更新できればいいのですが、パソコンの知識がないので、解凍やら何やらの間違いか、やっと更新ができたと思い、リーフにUSBを挿してもデータが読めませんだか、ありませんだかで、呆然とした苦い思い出があります。
書込番号:26081440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Anzac Pdeさん
私も今回は昨日朝、車に乗るとナビに"地図の更新があります。更新しますか?"というようなメッセージがでました。
そのまま更新すると地域の地図の更新(私の場合は関西)で他の地域はそこ行ってってからダンロードになるようなので、間に合いませんね(更新タイミングも不明)
中部、中国、関東にはよく行くので全国地図の更新をしています。
たしかに全国地図の圧縮ファイルのダウンロードはパソコンで1時間程度、USBへの解凍も1時間程度、ナビでUSBから更新も40分ですね
まぁ、操作して適当な時間に終わっているか撹乱しているだけですね
キーはダウンロードした圧縮ファイルをUSBに解凍する手順でしょうね
ヘルプファイルがあるので、これを見ながらだとわかりやすいと思います。
https://nissan.mapupdate.info/static/nissan/docs/MapUpdate_user_guidelineJP_v1.5.pdf
書込番号:26081481
1点

>らぶくんのパパさん
前々回で更新が止まったままですので、また、チャレンジしてみます。ありがとうございました。
また、更新があったら、是非、書き込みしていただけると嬉しいです!
書込番号:26081651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2025年4月15日更新開始分:GENP JN G.Aがリリースされました。
https://www3.nissan.co.jp/connect/ota_map.html
早速USBで全国版更新しました。
書込番号:26152437
0点

>らぶくんのパパさん
いつもありがとう!USB更新できてうらやましいです!自分の地域だけ、地図更新がありますのメッセージが来ましたので、それだけGAに更新できました。
書込番号:26152468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Anzac Pdeさん
私は奈良なんですけど長距離で福井、石川、岐阜、長野などへはよく行くので地方版ではなく全国版で更新しています。
Windows10のパソコンでのUSB更新の手順を書いておきます。
手順書
https://nissan.mapupdate.info/static/nissan/docs/MapUpdate_user_guidelineJP_v1.5.pdf
@USBメモリー32GBをFAT32でフォーマット(32GBメモリーなら単純にクイックフォーマットでOK)
Aナビに挿入してUSBでの更新 "USBメモリに地図情報を保存"でUSBに現在レベルや契約情報など取得されます
B取得した情報を日産の地図更新サイトへアップロード
C地図更新サイトから全国版を選択してダウンロード開始
DダウンロードされたNavDBUpdate.infoをUSBメモリーへコピーまたは移動
ここまでは手順書どおりで問題ないと思うのですけど、地図データ本体は圧縮されてダウンロード(ZIPファイル)なので解凍する必要があります。
パソコンのOSなどで実際の手順が違ってきますのでうまく行かないのはここの部分だと思います。
Windows10ではダウンロードされたファイルは"ダウンロードフォルダー"に入ります。
今回のダウンロードでは
NavDBUpdate.info(数秒)とXXXX.ZIP(30分以上かかる)
2つのファイルがダウンロードされますから、十分な時間経過後につぎのステップに進みます。
ダウンロードフォルダーにダウンロードされたXXXX.ZIPファイルを右クリックして"展開"を選択
展開場所の選択で更新用USBメモリーのドライブを選択
例えば更新用USBメモリーが"D"ドライブなら"D\"を選択 (ここでD\dbupdateを選択してしまとうまくいかない)
解凍はやはり30分以上かかります。
十分な時間後に解凍完了確認してUSBメモリーを取り外すしナビに挿入
この後は手順書どおりでOKですね
今回の更新では42分かかりました。車での更新の間はパワーオンのままです。
書込番号:26152957
1点

>らぶくんのパパさん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
USBで更新するとき、いつも途中で挫折してしまいます。また、かなり時間を費やした割に、できていないの繰り返しなので、途中で嫌になり投げ出してしまうのがオチです。
また、ゴールデンウイークも近いし、アドバイスをもとに再チャレンジしてみます。
ありがとう!!!
書込番号:26153078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


リーフの中古車 (全2モデル/795物件)
-
- 支払総額
- 232.5万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 4.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 110.0万円
- 車両価格
- 103.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 127.5万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 158.8万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 300km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
18〜499万円
-
20〜108万円
-
48〜429万円
-
54〜1158万円
-
65〜388万円
-
97〜157万円
-
42〜338万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 232.5万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 4.5万円
-
- 支払総額
- 110.0万円
- 車両価格
- 103.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 127.5万円
- 車両価格
- 118.0万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
- 支払総額
- 158.8万円
- 車両価格
- 149.0万円
- 諸費用
- 9.8万円