日産 リーフ 2017年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > 日産 > リーフ 2017年モデル

リーフ 2017年モデル のクチコミ掲示板

(2882件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:リーフ 2017年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
リーフ 2017年モデルを新規書き込みリーフ 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
174

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

車検について

2025/01/08 14:49(9ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 pm48さん
クチコミ投稿数:70件

17年リーフで12万キロ走行中
今年で車検3回目です、

今のリーフは
ワイパーとタイヤとバッテリー(小)を
交換したくらいで至って順調です。

次回の車検の見積もりをディーラーで
頼んだところ、下回りを点検したいので
1時間ほどくださいと言われ予約をしてきました

10万キロ以上乗られた方で
コレを交換しないと車検に受からないよって
言われた方いますか?
(例えばブレーキパッド等)
どんな部品を交換しましたか?


書込番号:26029063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2025/01/08 15:15(9ヶ月以上前)

>pm48さん

タイヤやブレーキパッドは消耗品だから年数や距離と完全にリンクはしないと思う

消耗以外に破損や故障がなければ必ず交換しなければならない部品なんて(リーフに限らず)ほぼ無いよ




書込番号:26029080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:5件

2025/01/08 16:11(9ヶ月以上前)

わたくしも電気自動車乗ってます。サクラです。

電気自動車では
ブレーキパッドやワイパーブレード、
もちろんタイヤもですが、すり減ってなければOK。

注意するのはヘッドライトの黄ばみです。
光量が確保出来ていないとアウトです。

電気自動車はホント、手間要らずですね。

書込番号:26029131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:281件

2025/01/08 17:13(9ヶ月以上前)

>10万キロ以上乗られた方で
>コレを交換しないと車検に受からないよって
言われた方いますか?

前のリーフに13万km余り乗りましたが、
「車検に受からない」と言われた消耗品はありません。
ブレーキパッドは、前後とも問題なし。
ブレーキフルードの交換もしてません。

また今のリーフは12万kmと少し。今年の夏に3回目の車検ですが、
今までの定期点検などで交換を勧められたのは、ワイパーゴムとエアコンのフィルターくらいです。
ちなみに、補機用の12Vバッテリーも、新車購入時のものです。まだ交換してません。

ということで
EVの車検整備では、残り溝の少なくなったタイヤ以外に、交換を要するモノはあまり無いと思われます。
内燃機関のように、絶えず「熱」や「振動」にさらされることもなく、ガスケットなどの劣化によるオイルの液漏れ等の心配もほとんどないですから。

まぁ、メインバッテリーは劣化していきますけど。

書込番号:26029183 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8407件Goodアンサー獲得:1088件

2025/01/08 18:55(9ヶ月以上前)

交換を勧められたパーツの交換理由を聞けば良いのでは?
例えばディーラー車検でブレーキパッドの交換を勧められたら、残量が2mmなので次回の車検まで持ちませんとか理由を教えてくれると思いますよ。

書込番号:26029271

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:6件 リーフ 2017年モデルの満足度3

2025/01/09 10:16(9ヶ月以上前)


 5年目の車検で、10万キロ手前でしたが、ギヤオイルの交換を勧められましたので交換しました。強制ではないようです。

書込番号:26029820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Caulfieldさん
クチコミ投稿数:2件

2025/01/09 17:23(9ヶ月以上前)

ブレーキフルードは規定量がリザーバータンクに入っていれば交換しなくても車検は通りますが交換をお勧めします。
EVの減速は主に回生ブレーキによって行われ、ブレーキディスクは停止寸前、もしくは急ブレーキ以外ではあまり使われませんが、フルードは使用の如何を問わず吸湿し劣化します。無交換はブレーキピストンの錆を引き起こし、固着の原因となります。
尚、日産のサービスマニュアルではガソリン車と同様に24ヶ月毎に要交換としています。

書込番号:26030253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/10 23:41(9ヶ月以上前)

>pm48さん
リーフ10万キロ以上2台乗りましたが2台ともロアアーム交換しました。10万キロ超えたら覚悟しておきましょう。

書込番号:26031779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/01/12 19:22(9ヶ月以上前)

私は初代リーフに17万キロ乗りました。3回目の車検までで交換したのは、タイヤ、ワイパーゴム、ブレーキフルード、12Vバッテリー、エアコンフィルターでした。足回りのゴム類は3回目の車検後下取りに出すつもりだったのでギリギリセーフでしたが、乗り続けるなら交換したほうがいいと思います。モーター類の交換部品は無いのでガソリン車と比べ物にならないですね。

書込番号:26034312

ナイスクチコミ!0


スレ主 pm48さん
クチコミ投稿数:70件

2025/01/12 21:00(9ヶ月以上前)

【回答くださった皆さんへ】
回答ありがとうございました、
ディーラーで見積もり点検をしてもらいました
見積の結果20万円でしたが

7年10万km超えなので
不具合がおきたら買い替え予定なので

クーラント交換やワイパーゴム交換など
削りに削ってもらって12万円弱になりました。
(参考までに)

書込番号:26034463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 miumiu1975さん
クチコミ投稿数:17件

不勉強ですみません。
リーフの中古車(2017以降)を購入しようと検討しているのですが、e+ではない40kWhモデルでも、6kWh普通充電(自宅近くのスーパーに設置されている)を利用できるのでしょうか。
ネットで検索すると、40kWhモデルには、6kWh普通充電対応のものとそうでないものがあるのと情報に触れたもので。
この点、ご存知の方、ご教示いただけるとありがたいです。

書込番号:25983052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6100件Goodアンサー獲得:467件

2024/12/02 19:03(10ヶ月以上前)

何か勘違いされていますよ。

普通充電の場合、車載充電器を使う。メーカーオプションで3KWか6KWを選ぶ仕様になっている。
3KWか6KWは電源が供給(ブレーカー容量)できれば問題が無い。普通充電ポートは同じ。

急速充電は普通充電ポートとは別になっている。

書込番号:25983104

ナイスクチコミ!1


スレ主 miumiu1975さん
クチコミ投稿数:17件

2024/12/02 19:20(10ヶ月以上前)

ご返信ありがとうございます。

自宅近くにプラゴの6kWh対応の普通充電器(充電ケーブル付き=写真)があるのですが、こちらを車の充電ポートに接続すれば、6kWhで充電できるとありがたいと思っている次第です。
https://plugo.co.jp/news/20221212-844/

書込番号:25983124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 miumiu1975さん
クチコミ投稿数:17件

2024/12/02 19:22(10ヶ月以上前)

写真の添付が漏れていました。

書込番号:25983127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:390件

2024/12/02 19:42(10ヶ月以上前)

>miumiu1975さん
リーフの40kWhモデルの普通充電は3kWが標準です。
メーカーオプションで6kW対応にできます(確かオプション価格は10万程度で車内部の充電器をアップグレード)
町中に6kW充電器が設置され始めたのが1、2年前からなので、6kWオプションをつけている40kWhモデルは少ない(殆ど無い?)と思います。
私も2018年に40kWhモデルを購入した時は6kWオプション選択しませんでした。

オプション無しでももちろん6kW充電器で3kW充電は問題なくできます。
6kW充電器でもプリウスPHVやアウトランダーなど3kWの車種もよく充電されています。
6kW充電器は3kWと6kWで価格が違う(ブラゴの充電器もたぶん)ので充電電力コストは同じになるとおもいます。
また、リーフe+は標準で6kWです。

書込番号:25983163

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 miumiu1975さん
クチコミ投稿数:17件

2024/12/02 22:45(10ヶ月以上前)

詳細ありがとうございます。
仕様経緯の詳細を知ることができました。
自宅近くにあるプラゴの普通充電使い放題(約1,000円、6kWh可)を利用したいと考えていることから、e+の中古を探すことにしようと思います。

書込番号:25983465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6100件Goodアンサー獲得:467件

2024/12/03 22:20(10ヶ月以上前)

一応書いておくけど

供給される電力が3KWか6KWを区別はコネクタにギミックがあってこれで判別している。
https://www2.panasonic.biz/jp/energy/elseev/hekia_s_mode3_index.html

したがって6kW充電器搭載車に3KWの充電コネクタ差し込んでも電源のブレーカーは落ちない。

書込番号:25984765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコンのheaterスイッチとA/Cスイッチ挙動が変

2024/12/02 14:35(10ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:55件

突然気づきました。
2021年製リーフe+です。外気温三℃くらい
乗り始めフロントガラスが曇っていたのでデフロスタースイッチをon
HS(heaterスイッチ)とAC(A/Cスイッチ)ともにオレンジ色になり作動し乾燥終了
電気の消費量を減らそうとACを押して切りました。
ところが、少ししてリーフスパイの電力消費量を見るとACの消費量がゼロに
なっていないことに気づきました。
アレと思いACをonにすると何と消費量ゼロになってました。
何度か試すと逆になっていることがわかりました。
リーフスパイが変かもと疑い、ナビ画面のエアコン電力消費量メーターを
確認しましたが、こちらも逆になっていました。
こんなことってありますか???
今週末ディーラーに行くことにしました。
こんな経験ある人おりますか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:25982777

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:390件

2024/12/02 19:08(10ヶ月以上前)

>クロゲーターさん
その時HEAT SWのオレンジは点灯でしょうか?
デフロスタースイッチを押すと、風はフロントガラスに当たる方向でかなり強く出るのと同時にHEAT スイッチとA/Cスイッチが同時にオンになり稼働ですね
その時はHEATはPTCヒーターで、A/Cはコンプレッサーで稼働です。(両方高電圧バッテリーからの電力)
電力消費計のエアコンメーターは負荷の程度に合わせて上下します。
そしてA/Cスイッチ押してオフにしてもHEAT とデフロスターはオン
そのため電力消費計が0にならなくても異常ではないです。(HEATで電力消費しています)
また、HEATやA/Cをオンにしていても、ずっと電力を消費しているわけではないので電力消費計が0になるタイミングも多々あります。

デフロスターを押して、HEATとA/Cがオンになると電力消費計のエアコンが上がりますので、そこからHEATとA/Cの両方をオフにしたら電力消費計のエアコンは0になるはずです。デフロスターの風量はそのままですが、空調ファンは12Vで稼働しているので電力消費計のエアコンメーターは0のはずです。
上記を踏まえてもう一度実験されることをおすすめします。

書込番号:25983108

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:55件

2024/12/02 20:37(10ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさんへ
その時HEAT SWのオレンジは点灯でしょうか?
>はい、点灯です。ACだけ消灯です。
デフロスタースイッチを押すと、風はフロントガラスに当たる方向でかなり強く出るのと同時にHEAT スイッチとA/Cスイッチが同時にオンになり稼働ですね
>その通りです。
その時はHEATはPTCヒーターで、A/Cはコンプレッサーで稼働です。(両方高電圧バッテリーからの電力)
電力消費計のエアコンメーターは負荷の程度に合わせて上下します。
そしてA/Cスイッチ押してオフにしてもHEAT とデフロスターはオン
そのため電力消費計が0にならなくても異常ではないです。(HEATで電力消費しています)
また、HEATやA/Cをオンにしていても、ずっと電力を消費しているわけではないので電力消費計が0になるタイミングも多々あります。
>その通りだと理解しております。室温によって、HEATは頑張ったり休んだりします。ACも同様だと思います。
デフロスターを押して、HEATとA/Cがオンになると電力消費計のエアコンが上がりますので、そこからHEATとA/Cの両方をオフにしたら電力消費計のエアコンは0になるはずです。デフロスターの風量はそのままですが、空調ファンは12Vで稼働しているので電力消費計のエアコンメーターは0のはずです。
>こちらも理解しております。時には電力をけちるために送風モード(HEAT off かつ AC off)で走ることもあります。
>デフロスタースイッチを押し、風はフロントガラスに当たる方向でかなり強く出るのと同時にHEAT スイッチとA/Cスイッチが同時にオンになっている状態で、ACをoffにした瞬間に使用電力量が増加することが多いということです。(offにした瞬間にHEATの消費具合によって増加していることもあるとおもいますが)
以上です。私の表現ご理解いただければ幸いです。

書込番号:25983254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:390件

2024/12/02 21:50(10ヶ月以上前)

>クロゲーターさん
>offにした瞬間にHEATの消費具合によって増加していることもあるとおもいますが
たぶんそうだと思います。
まえにleaf spy proで冬場の暖房負荷のデータを取得したことがありますが、温度が安定してくるとHEATスイッチオンのままでも秒単位でエアコン電力量が0から0.7kW程度まで変化し、0になるタイミングも結構あります。
やはりHEATはオフにしてA/Cスイッチのオン・オフのみで確認されたらと思います。

また、HEAT単独ではヒートポンプ稼働ですが、A/Cも動くとコンプレッサーは一つなので、HEATはPTCヒーター稼働になります。HEAT、A/Cの両方動いている状態からA/CをオフするとHEATがPTCヒーターからヒートポンプに切り替わり一時的にエアコン電力計増加するという可能性もありますね(あくまで推測です)

書込番号:25983368

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:390件

2024/12/03 18:19(10ヶ月以上前)

>クロゲーターさん
今朝気温が低い状態で外出したので私のリーフで検証してみました。
電力消費計を表示させながら
@HEATとA/Cスイッチ 両方オン (デフロスタースイッチは使用していません)
しばらく稼働させて電力消費計のエアコン消費が1kW以下になってから
AA/Cスイッチオフ
電力消費計のエアコン消費は変わらずかむしろ上がり気味
しばらくそのまま稼働させて
BA/Cスイッチオン
おっしゃるとおり電力消費計のエアコン消費は0
ただ。そのまましばらく(20-30秒ほど)すると電力消費計のエアコン消費は上昇してきます。
ある程度時間をあけてABを繰り返しても同じです。

以上のことからクロゲーターさんのリーフの不具合ではなく、リーフのエアコンの仕様だと思います。
ヒートポンプと冷房/除湿は同じコンプレッサーで稼働するので、切り替えるタイミングでそのような動きになると想像しています。
もし、ディーラーにいかれたら試乗車などでも確認してみてください。

書込番号:25984458

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:55件

2024/12/06 20:28(10ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん
こんばんは。本日ディーラーに行って参りました。
結局不具合はないとのことでした。説明を聞きましたが、
やはり私には理解できない部分がありました。
不具合ではないとのこと、パパさんが言うようにそういう仕様だということで
納得して帰ってきました。コメントありがとうございました。

書込番号:25988753

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ66

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ZESP2の期限について

2024/11/30 11:14(10ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 kk0814さん
クチコミ投稿数:188件

2019年12月13日に手続きをして5年利用なので今年2024年の12月末が期限のはずなんですが、何故か11月末で終了の通達が来てました。
電話で確認しても間違いないとの事ですが、おそらく2019年12月リーフ購入でZESP2に間に合った方もいると思います。
同じような状況の方や詳しい方がいらしたら教えて頂けるとありがたいです。

宜しくお願いします。

書込番号:25979744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3367件Goodアンサー獲得:176件

2024/11/30 11:56(10ヶ月以上前)

12月加入なら有効期限は11月末ですから正常です。

書込番号:25979788

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:390件

2024/11/30 12:22(10ヶ月以上前)

>kk0814さん
私のZESP2カードの台紙には2018年9月5日加入、有効期限2023年8月末日となっていました。
12月加入なら5年後の11月末で正解では?

書込番号:25979813

Goodアンサーナイスクチコミ!11


銅メダル クチコミ投稿数:6490件Goodアンサー獲得:332件

2024/11/30 12:22(10ヶ月以上前)

すみません。
何も知らないものですが、
12月13日加入で、5年とのこと。
規約でどうなってるか知りませんが、
月単位なら、途中加入で、12月スタートということで、5年後の11月末で終了と思えば何らおかしいことはないですが。
次年の1月からの開始なら,12月末でしょうが、
12月途中加入で、日割りとかなく、加入者が数日分損するというような契約はよく存在すると思いますが、
契約書など、説明はありませんか。
相手方が11月末と言われてるのはそのような契約ではないのでしょうか。
よくあることと思いますが。
ご気分害しましたらすみません。
しょうもないこと言いです。
広い御心でお許しください。

書込番号:25979814

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3367件Goodアンサー獲得:176件

2024/11/30 12:42(10ヶ月以上前)

ネットの拾い画像ですが

ググって見つかったZESP2の契約書画像ですが、12月加入で有効期限は11月末です。

貴方の契約書にはどう書かれてるのでしょうか?

書込番号:25979841

Goodアンサーナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:6490件Goodアンサー獲得:332件

2024/11/30 13:35(10ヶ月以上前)

プラン適用日は、1月からなのてすね。
確かにこれならスレ主様のように、
5年後の12月末までと思われるかもしれませんね。
こういう契約なら仕方ないでしょうが、契約後の最初の12月は、使えなかったのでしょうね。
なんとなく理不尽に感じますが、
そういう契約なので仕方ないのでしょうね。
まあ、とぼけた契約なのでしょう。
失礼いたしました。

書込番号:25979907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:390件

2024/11/30 14:35(10ヶ月以上前)

>バニラ0525さん
私の台紙はもう処分して見つかりませんが、以前の書き込みで
2018年9月5日加入、有効期限2023年8月末日 となっていて
カード到着の9月初旬から使えていました。
ZESP2には「使いホーダイプラン」と「つど課金プラン」があり、加入月はプラン関係なく手数料のみだったので、ZESP2のプラン適用日とはプランによる月会費が開始される日ではないかと想像します。
ですからスレ主さん加入月12月、期限は5年後の11月末日になると思います。

書込番号:25979975

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:18件

2024/11/30 15:07(10ヶ月以上前)

契約月含めて60ヶ月になるので11月になりますね。
かく言う私も11月契約だったので今月までと思ってましたが、10月末で終わっており出先で気づいて少し焦りました。ただZESP3のカードは日産ディーラーですぐに貰えますし、クレカで即時登録可能、初月は登録料のみで基本料無料(初月だけはプレミアム400推奨)で実質はほぼ同額です。
ZESP3で運用するかは自身の充電・走行環境にもよりますが、e+で90kw充電器が使えるなら魅力的だと思います。自分は40なので時間損失とか含めて考えると車両自体乗り換えようかなと思い始めてます。(40でZESP3だと燃費がハイブリッドと変わらず充電時間の損失の方が気になってくるので)

書込番号:25980029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:6490件Goodアンサー獲得:332件

2024/11/30 15:47(10ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
そうですね。納得しました。
加入後すぐ使えるのですから、
そういう契約なのですね。
失礼いたしました。

書込番号:25980083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kk0814さん
クチコミ投稿数:188件

2024/12/01 03:43(10ヶ月以上前)

皆さん色々と教えて頂きありがとうございます!

カードが届いた際の台紙をしっかり確認してなかったのもありますが、カードの手続きした店舗の店長さんからこれで2024年12月末迄の利用が出来ますと聞いてたので12月末までと思ってました。

あと、知恵袋でもいつまで使えるのかと質問した際の回答に12月15日まで使えると言ってた方もいて、個人的にネットでいつまで使えるかZESP2の最終期限も色々調べてた際に画像のように12月15日まで使えると記載してるページもありました。

結果的には11月末で納得してます。

ちなみに12月末、来年1月末まで使えるという方もまだ数人いるらしいです。

書込番号:25980839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 kk0814さん
クチコミ投稿数:188件

2024/12/01 03:46(10ヶ月以上前)

画像つけ忘れました。

書込番号:25980840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:390件

2024/12/01 05:29(10ヶ月以上前)

>kk0814さん
受付終了(申込日)と入会日の違いでしょうね (最終受付日は2019年12月15日)
私は2018年8月26日に納車になってますが、多分その時か、納車日が決まった時点にZESP2申し込みしていると思います。
そして台紙の入会日は9月5日で期限は5年後の8月末
9月初旬にはZESP2カードが到着していて使えるようになっていたかと、、、、
(前車のZESPカードもあったのではっきり覚えていません)
2019年12月は延長するためにそれまでの契約を一旦解約して新規契約する方もおられたようです
そのため事務処理が遅れた人は1月入会があったかもですね(本当のことはわかりません)

私は2023年8月末の期限でしたが、2023年3月末にリーフe+に乗り換えたため4月からZESP3に加入しました。
担当営業はZESP2はそのまま期限まで使える(?)なんて言ってましたが、それだと2023年5月末のZESP3長期契約受付終了に間に合わず大損することになっていました。
おかげさまでZESP3長期契約だと自宅電気代とほぼ変わらないコストで使えています。

また、ZESP2にはNissan connnect契約も含まれますが、ZESP3では別途契約の必要があります。
ZESP3に加入しなくてもNissan connectは契約できます。

書込番号:25980869

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2024/12/02 06:47(10ヶ月以上前)

>kk0814さん
私も先月末で切れました…
12月末契約でしたが、12月中契約ということで先月末で終了…
確か、ZESP2申し込みが駆け込みで相当焦った契約でした。最後の恩恵を受けれて良かったと思っています。
ここ最近、充電待ちが少なく、楽だったんですけどね。

書込番号:25982336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


daopapaさん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/02 09:51(10ヶ月以上前)

私も11月末で切れました。

今までありがたかったです、ZESP3は加入するつもりがないので日産カードは退会します

書込番号:25982487

ナイスクチコミ!2


tkfm7さん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:6件

2024/12/10 18:21(10ヶ月以上前)

私もZESP2最終で、12/14申し込みだったと思います。
11/末で使えなくなりました。
契約書類見つからずで細かいことは判りません。

書込番号:25994076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:21件

新築住宅を契約、来年から住む予定です。
新築にするなら次の車はリーフの中古車に乗りたく、そのためにEVコンセントの取付をしていただけるようハウスメーカーに依頼しています。
EVコンセントは200V15Aの3kW充電対応型になります。
その中、「将来6kW充電ができるように、今のうちに先行配線をしておいた方が良い」というアドバイスを同僚よりいただきました。
リーフの使用想定シーンは通勤メイン+αで、一日の走行距離は多くても50kmです。
長距離移動は妻の車があるため、緊急性がある時やEVでの長距離移動自体を楽しむ目的の時以外は行ないません。
セカンドカー扱いのイメージで考えています。
充電は上の走行距離なら毎日か1日おきに夜間〜翌朝の間で行なえば十分だと自己判断しています。
その上で将来を見越して先行配線をしておく必要が本当にあるのか悩んでいます。
リーフの運用で必須ではないのと、標準仕様外の工事依頼になるため安くはない費用がかかると予想しているからです。
皆さんの意見を伺えたら幸いです。
(スレッド違いでしたらすみません、然るべきスレッドへ投稿し直します)

書込番号:25977256

ナイスクチコミ!0


返信する
mokochinさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:309件

2024/11/28 12:34(10ヶ月以上前)

先行配線というより、将来を見越して3kw用の配線とブレーカーではなく6kw用にしておけば良いのでは
6kw使いたくなった時、末端のコンセント部分だけ変えれば良いです
先行配線として2重に配線引くより安いです

書込番号:25977288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


noribomaさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/28 12:55(10ヶ月以上前)

>旅行大好き!さん

使用方法からいって3kW充電器で問題ないような気がします。
3kW充電器でも仮に夜間10時間充電できるならば、1日で30kW充電できます。30kWあれば150km位走れる計算です。
6kW充電器にすると充電時間が半分ですが契約容量がそれだけで60A分になるので結構電気代に影響する気が・・・
ちなみにV2Hなら契約容量内で充電できるので、60A契約で10A住宅で使用している場合は、5kWで充電されます。

書込番号:25977315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2024/11/28 12:55(10ヶ月以上前)

最初から6kwした方がいいと思う
ハウスメーカーさんの電気屋さんに相談してみて
充電30AなのでIHとかエアコン何台とか
家電で何Aになるか計算
充電30A+家電何A=

書込番号:25977316

ナイスクチコミ!3


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1368件Goodアンサー獲得:89件

2024/11/28 12:58(10ヶ月以上前)

こんにちは。

>旅行大好き!さん

>標準仕様外の工事依頼になるため安くはない費用がかかると予想

6kW用の充電設備を作ると、コンセントのみの3kWよりははるかに費用がかかりますが、
6kWでも使用できる通線だけを行う、あるいは、将来引き直せるように配管を通してもらう、
という相談をハウスメーカーとして、見積を取っておけばいいんじゃないでしょうか。
見積りを見てから、考えてもいいのではないかと思います。

今は必要ない、というお気持ちは充分わかりますが、こういうのは後で配線すると
見栄えが悪くなったり、余計コストがかかったりするものなので。

書込番号:25977320

Goodアンサーナイスクチコミ!4


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2024/11/28 12:58(10ヶ月以上前)

拙宅でも3年前に新築した際、充電設備を (規格は忘れたが、パナソニック製で約20万円の見積もり) 付けるか否か迷いましたが、この先何年車に乗れるか (免許返納まで) 、その間電気自動車がどこまで普及して、充電設備も方々に出来ているかを考えて止めました。

まだまだ不便な車だと思ってます。私的にはハイブリッドで十分です。

mokochinさん も書かれていますが、どうせ付けるなら上位規格でしょう。

でも、スレ主さんのライフプランですから人に訊く話でもない様な ・・・ (-_-メ) ましてや”リーフの中古車”も微妙。

書込番号:25977322

ナイスクチコミ!4


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2024/11/28 13:43(10ヶ月以上前)

6kwhをお勧めします。
新築住宅ってことなので、30年先の事まで考えた方が良いです。
今はEV過渡期なのでセカンドカー扱いですが、20年や30年後にはメインの長距離用車もEVになる可能性が高くなります。
その時に3kwhが1つでは、色々と不便になるかと。

勿論、あとから充電口を増やしたり、3kwhを6kwhに変更も出来ます。
でも、最初から6kwhにしておいた方が安く、かつ見栄えも良く施工してくれますよ。

書込番号:25977362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2024/11/28 14:32(10ヶ月以上前)

>RGM079さん
>YS-2さん
>E11toE12さん
>1とらぞうさん
>noribomaさん
>mokochinさん
ご意見ありがとうございます。
V2Hは盲点でした。
まずは先行配線で見積もりをしていただき、検討してみようと思います。

書込番号:25977402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:281件

2024/11/28 14:53(10ヶ月以上前)

>旅行大好き!さん
>V2Hは盲点でした

現状のV2Hは、仮に住宅に6kW対応の配線(太いケーブルでの配線)がしてあっても、それを使うことはできません。

系統との接続が別途に必要なので、さらに専用の配線を引くことになります。
念の為。

書込番号:25977431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


noribomaさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/28 20:35(10ヶ月以上前)

とりあえず上位規格で6kW勧めてる方って自分でも使ってるんですか?
仮に現時点で6kWの充電器つけると車が6kW普通充電に対応してる場合60A分容量必要だから、動力契約じゃないとすぐにブレーカー落ちるんじやないの?
電気の契約容量よく考えてから6kWは導入した方がいいと思う。

書込番号:25977763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:309件

2024/11/28 21:53(10ヶ月以上前)

>仮に現時点で6kWの充電器つけると車が6kW普通充電に対応してる場合60A分容量必要だから、動力契約じゃないとすぐにブレーカー落ちるんじやないの?

電気の仕事をしている者としてちょっと気になったので。
動力(三相)契約と電灯(単相)契約では、電気の質が違うので、EVに三相電力は使えません。
あとリーフに使うのであれば、6kWの設備であっても3kW増の見合いで契約すれば良いです。別の車に買い替える時にまた電力契約を見直せば良いです

書込番号:25977863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:309件

2024/11/28 22:06(10ヶ月以上前)

あ、リーフは普通充電6kW対応ですね
上の書き込みの下段の内容は間違いでした

書込番号:25977874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


煮イカさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:156件

2024/11/28 22:15(10ヶ月以上前)

すぐに使う必要はなくても、後々のために途中のケーブルだけでも対応品で貼っておいたほうがいいと思います。
新築時にやっておけば追加数万円程度で済みますし外見もスッキリします。

6kWという消費電力自体はオール電化の家だったら普通なので、契約自体は特別な物ではありません。
(IHコンロもMAX6kWですし)

書込番号:25977886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2024/11/28 22:15(10ヶ月以上前)

>tarokond2001さん
アドバイスありがとうございます。
将来V2Hを導入するなら、6kW充電に対応できる配線太さにする必要はないですね。

書込番号:25977887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:390件

2024/11/29 05:02(10ヶ月以上前)

>mokochinさん
リーフの普通充電(交流200V使用のAC充電)は40kWhモデルが3kW対応でメーカーオブションで6kWにできます。
メーカーオブションなので後付はできません。 
リーフe+(62/60kWhモデル)は標準で普通充電6kW対応
DC充電(急速充電)は40kWhモデルが最大50kW、リーフe+は最大100kW対応です。
まあ、リーフe+100kW対応と言っても100kWで充電できるのはごく短時間のみです。
V2Hは急速充電(DC充電)なのでどちらも6kWで充電できます。

書込番号:25978100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:281件

2024/11/29 07:51(10ヶ月以上前)

>旅行大好き!さん
>6kW充電に対応できる配線太さにする必要はないですね

ちなみに、ですが

6kWで充電できるようにするとなると、
配線はもちろんですが、コネクターの設備(パナソニックのELSEEVのような)が必要です。
30Aが流れるので、お安いEV用コンセントではダメで、20万円近くの出費となると思います。

もっとも、住宅価格からすれば、問題となるような金額ではないですけど。

ウチの子どもの家は、標準で太陽光パネルが付いてますが、「外しても80万しか!安くならない」ということで、ついてます。
単純に80万と言えばかなりの出費ですが、住宅価格から見ると…ね。
ちなみに、3kWの EVコンセントも標準。手元スィッチが玄関内に室内灯などのスィッチと並んでついてます。
我が家の後付けに比べるとはるかに見栄えは良いですね。

書込番号:25978165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/11/29 09:57(10ヶ月以上前)

>煮イカさん
アドバイスありがとうございます。
将来V2Hを導入せず充電スピードを高めたいなら、貼っておくのはアリですね。
しかしながら、現時点で個人的にはV2Hの方が6kW充電が可能なうえ、EVを蓄電池として活用できるメリットが魅力的に感じています。
そうすると、現時点で6kW充電のための先行配線は不要ですね。

>tarokond2001さん
>6kWで充電できるようにするとなると、
>配線はもちろんですが、コネクターの設備(パナソニックのELSEEVのような)が必要です。
>30Aが流れるので、お安いEV用コンセントではダメで、20万円近くの出費となると思います。
コネクターの設備、なかなかに高いですよね。
交換で20万円近くを後から支払うなら、そのタイミングでV2Hを検討するのもアリだと思いました。

書込番号:25978295

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1368件Goodアンサー獲得:89件

2024/11/29 09:59(10ヶ月以上前)

こんにちは。

>旅行大好き!さん

>将来V2Hを導入するなら、6kW充電に対応できる配線太さにする必要はないですね。

後付けでV2Hを導入する場合、通線経路をどうするかが重要な課題として残ります。
参考までに、私は新築時にPVと蓄電池、V2H(いわゆるトライブリッドです)を導入しましたが、
分電盤から壁内通線して床下に落とし、蓄電池とV2Hの配線を基礎から外に出しています。

肝心なのは、配線ルートで、通常の建築ですと、通線ルートは「壁内」と「基礎通線孔」は
新築の建築時にしか配線できませんので、後付けですと、壁に穴をあけて配線を通すため、
折角の気密構造がチャラになる可能性がある、ということです。

使う予定もないのに、V2Hの配線だけしておく、というのは全くの無駄ですが、基礎の通線穴と
床下配線用の配管をしておくのは、最終的に無駄になったとしても保険として考えておくのも
ありかも知れません。

書込番号:25978297

ナイスクチコミ!1


洋墨さん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:32件

2024/11/29 10:25(10ヶ月以上前)

電気工事士の資格を持っておりますが実務経験はほぼゼロの者です。工事会社の経営に携わっておりますので、多少の知識は有ります。
昨年、自宅にエアコン用のコンセントを増設する際、ついでに将来を見越してEV充電コンセントも設置してもらいました。
EV車を購入する具体的な計画も無かったので、とりあえず3KWの仕様として、屋内の分電盤への200V15Aのブレーカー追加と、屋外へのパナソニックの汎用EVコンセント設置を行い、その間に電線管を這わせてケーブルを通しました。
3KW仕様の場合、Fケーブルと称す灰色の屋内配線用ケーブルで十分なのですが、将来の6KW化を見据えてCVケーブルと称す黒色の大電流ケーブルを敷設しました。CV5.5sqかCV8sqか忘れましたが、どちらでも30Aは楽勝です。これを念のため接地線を含めて3線入れておきました。
電気の設置工事で一番工数(費用)がかかるのは電線の引き回しです。ここだけをあらかじめ6KWにしておけば、あとはブレーカーとコンセントだけで済みますので、6KW化は簡単です。
また、例えばテスラなどは3KWを超える充電設備を設置する場合、高額なテスラ専用のコンセントを使う必要があるようです。
車種が定まっていない段階では、汎用の5千円前後のコンセントを設置しておき、後で必要に応じて高額な車種専用コンセントを設置する方が合理的と考えます。
スレ主様はご自宅を新築されるようですが、それであればなおさら、配線だけは行っておいた方が良いです。建物の構造にもよりますが、後で配線するのは色々な意味で大変です。
実はこの1月の間に自身の車2台を買い替えました。テスラも候補だったのですが、結局は純ガソリン車とマイルドハイブリッドになりました。我が家の充電設備はあと数年は未使用となる予定です。

書込番号:25978332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2024/11/29 11:43(10ヶ月以上前)

>E11toE12さん
アドバイスありがとうございます。
V2Hと分電盤までの空配管を追加できるか確認中です。
実は予定していた仕様打ち合わせは既に終了しており、もしかしたら追加はNGかもしれません。
その時はその時で考えます。

>洋墨さん
アドバイスありがとうございます。
やはり配線引き回しは費用がかかる作業になるのですね。
同僚が配線だけでも太くしておいた方が良いと言うのも納得です。
実はリーフにいつ乗り換えるか決め切れていません。
今は納車から11年目・総走行距離10万km弱のノアHVで、まだまだ乗れそうです。
長年乗ってきた情もあり、乗り換えのことを思うと寂しくなります。

書込番号:25978404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:32件

2024/11/30 12:46(10ヶ月以上前)

後でV2Hを設置するにしても、6kWを引くにしても、必ずしも建物に穴を空ける
必要はありませんよ。

私は、1年前に3kWコンセントとV2Hを後付けで設置しました。

築20年の建物には、外側に各階への分電盤があり、建物内の各階に各コンセント用の
分電盤があります。

3kWコンセント用配線もV2Hの配線も全て建物の外の分電盤で設置できます。

V2Hには電気配線の他に通信用配線も必要ですが、無線LAN仕様を選べば配線の
必要はありません。

結果として、3kWコンセントもV2Hも建物に穴は一つも空けずに、見た目も
スマートに設置できています。

なので、建物の建築時に工夫して、建物の外に分電盤を設置しておけば、他の書き
込みにあるように後からV2Hを設置する際に建物に穴を空ける必要は全くありませんよ。

蛇足ですが、3kWコンセントは地上約160cm前後の目の高さに設置されることを
強くお勧めします。
大変便利です。

老婆心ながら。

書込番号:25979847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2024/12/01 09:47(10ヶ月以上前)

>明日のその先さん
アドバイスありがとうございます。
検討してみます。

書込番号:25981070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Horicchiさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:3件

2024/12/02 01:29(10ヶ月以上前)

日産次期型リーフか?

>旅行大好き!さん

新築おめでとうございます。私もこの際6kW対応配線工事をお勧めします。
我が家は丁度10年前に新築しました。この際の配線は分電盤の
@ブレーカー:200V/15A
A宅内配線:VVF 2芯X2.6sq/28A(アース線はコンセント側にて)
B外壁コンセント:Pana製WK4322(15/20A対応)
で現在サクラの充電に使っています。

最新のEVの傾向を見ていますと、搭載蓄電池の容量、随分大きくなって来ていますね。
先日来,NEWS(スクープ)となっている「次期型リーフ」、すごく格好良いですね、航続可能距離1000kmが目標とか‥‥、2026年に発売予定の次期型は500km位の様ですが‥‥
バッテリ容量は70kWhを超えるでしょう。現行リーフe+は60kWh搭載です。

B容量が大きいと長距離走ができます、短距離であれば充電回数を減らすことも可能です。

この様な背景から、私も6kW充電を検討中です。
@については200V/40Aブレーカーに更新
ACV 2芯X14sq線
Bコンセントが使えないとの情報有り、外壁に40A対応端子台内蔵防水Box取り付け
で検討中です。
ここで今、問題にしているのはAの宅内配線工事です。
工事業者さんから、分電盤出た所から廊下天井をはがしCV線を布設し外壁に穴あけ、電線管を使ってBのBoxまで下げる。
または、床下配線施工にするか?、どちらか選べ! との内容で悩んでいます。
・天井内配線では、修復の為天井板張り+壁紙貼り作業(工事)が必要です。
・外壁の配線は露出となる。(カバーを着けますが)。

10年前の新築時に6kW充電を考えて居れば、@とBだけの交換で済んだはずです。
※10年前は、初代リーフ(B容量24kWh)だったかな?、三菱軽四EV「アイミーブ(?kWh)」の時代。

なお、正式な工事説明書が日産自動車から「EV充電インフラ工事ガイドライン」として出ています。
https://www2.nissan.co.jp/EV/PDF/guideline_charge.pdf

以上ご参考になれば。

書込番号:25982275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2024/12/02 13:53(10ヶ月以上前)

>Horicchiさん
アドバイスありがとうございます。
日産のガイドラインは住宅会社へ要望を伝える際に非常に役立ちました。
先行配線で必要となるEV専用線の仕様はそちらを元にしました。
当初はEVが将来ファーストカーになると予想し、将来6kW充電ができるように先行配線を仕込んでもらうことを検討していましたが、V2Hも6kW充電ができると分かったため、予め空配管を数本仕込んでおいてもらう案でも検討を進めています。
新築のうちにできることはやっておこうと思います。

書込番号:25982734

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 masai7777さん
クチコミ投稿数:8件

【困っているポイント】
中古車のリーフを購入しました。走行距離は7万キロです。
加減速時にカチと音がします。右側の前輪から中央ぐらいから聞こえます。不安です。

【使用期間】
5年落ち、7万キロ走行

【質問内容、その他コメント】

このトラブルは結局、どの車両でも遅かれ早かれ発生してるんでしょうか?発生したまま使ってる方いますか?
ディーラーに持っていっても、適当にグリスアップでごまかされるんじゃないかと疑ってます。
よくよく調べてみると、ノートeパワーでも同様の事例が報告されてました。
良きアドバイスを、お願いします。

書込番号:25974796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16195件Goodアンサー獲得:1323件

2024/11/26 13:24(10ヶ月以上前)

トラブル…
グリスで直ればそれで良いと思いますけどね。
七万キロの走行ですから何らかの音が出てもおかしくないですよね。
ノートでの事例の結果はどうでした?
自然な劣化によるもの?
無視できない症状?
修理の有無は?

問題ある無しに関わらず専門家に見てもらうのが良いですよ。
色んな事例とは別とか有りますし。
リコールとかに関係するかもですよ。

中古で持って行きにくい…は分かりますけどね。
ならば中古保証です対応して貰いましょう。

書込番号:25974825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:6件 リーフ 2017年モデルの満足度3

2024/11/26 15:23(10ヶ月以上前)


https://s.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=23579964/

 参考に前にあった書き込みと思われます。

 同じ年式のリーフを所有しておりますが、たまになりますが、ディーラーには話したことはないです。点検を受けていますが、問題ないようなので放置してます。

書込番号:25974956 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 masai7777さん
クチコミ投稿数:8件

2024/11/26 18:37(10ヶ月以上前)

なるほと、放置してても大丈夫かもしれませんね。
過去の書き込みをみる限り、かなりの事例がありそうですが、大きな事故になってないのなら、放置もありかもしれません。
念の為、ディーラーに点検してもらいますね。

書込番号:25975166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件

2024/11/27 09:42(10ヶ月以上前)

ドライブシャフトもしくはホイールハブ(どちらだったか忘れましたが…)の対策部品が出ています。音が気になるようならディーラーに聞いてみてください。うちのリーフは(2020年式e+)は2回替えていて、対策部品に交換してからは音は出ていません。

書込番号:25975843

ナイスクチコミ!2


スレ主 masai7777さん
クチコミ投稿数:8件

2024/11/27 21:25(10ヶ月以上前)

ありがとうございます。
2回も変えてるなんて、2020年式と言ったら、4年しかのってないのに大変でしたね。
中古で購入していたのですが、サービス手帳が社内に残ってたので確認したところ、
加速時のカチカチ音という名前で、3年目の車検時に記載がありました。
結局、ディーラーで毎年点検しているのに、対策されずに5年乗っていたようです。
とても状態の良い中古車だったので、その辺が嫌になったのかもしれません。
この書き込みのコピーをもって、ディーラーに行ってみます!
情報、ありがとうございました。

書込番号:25976631

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「リーフ 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
リーフ 2017年モデルを新規書き込みリーフ 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ 2017年モデル
日産

リーフ 2017年モデル

新車価格:408〜583万円

中古車価格:64〜445万円

リーフ 2017年モデルをお気に入り製品に追加する <458

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/790物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

リーフの中古車 (全2モデル/790物件)