日産 リーフ 2017年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > 日産 > リーフ 2017年モデル

リーフ 2017年モデル のクチコミ掲示板

(2083件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:リーフ 2017年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全114スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
リーフ 2017年モデルを新規書き込みリーフ 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
114

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:8件

ZE1純正ドライブレコーダーのリアカメラがどこに付いているか知りたいのですが、バンパー上中央に穴開けて付けるタイプでしょうか?
室内に貼り付けるタイプと比べて映りはどうですか?

書込番号:24920817

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10029件Goodアンサー獲得:1405件

2022/09/13 12:17(1年以上前)

>しゅが_さん

オプショナルカタログ12ページを見るとバンパー中央についています。
(DH5-S)

見え方はYouTubeでも探しては?

書込番号:24920921

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51483件Goodアンサー獲得:15426件 鳥撮 

2022/09/13 12:34(1年以上前)

しゅが_さん

DH5-Sは下記の書き込みのようにリアバンパーに穴を開けて取り付けです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001024839/SortID=23757710/

下記では動画もUPされていますのでご確認下さい。

https://minkara.carview.co.jp/userid/330675/blog/44524646/

この動画を見るとリアバンパーよりもリアガラスにカメラを設置した方が全体的に見やすい画角だと感じます。

書込番号:24920949

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

USB電源

2022/09/06 20:34(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:123件

USB LEDライト

リーフ前席には2つのUSB電源があると思いますが、通電は常時ONでしょうか?
車内手元が暗いのでUSBタイプのLEDを購入してつけたらつきっぱなしになりました。
アクセサリーソケットの電源はOFFになります。
タイプB.C共に同じでしょうか?

書込番号:24911382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3073件Goodアンサー獲得:281件

2022/09/06 21:39(1年以上前)

>kazu19680118さん
>車内手元が暗いのでUSBタイプのLEDを購入してつけたらつきっぱなしになりました

ということなら、常時電源が供給されているということだと思います。

>タイプB.C共に同じでしょうか?

type-Aとtype-Cですけど、
これらのUSBポートは、電源供給のためのものではなくて、オーディオ入力端子です。
つまりオーディオシステムに繋がってます。

そして
リーフのオーディオには、EVシステムオフの状態でも、メモリー機能や
時計機能(リーフの場合にはタイマー充電やタイマーエアコン機能に必要)を動かすために、
画面表示は止まっていますが、裏では、わずかな量ですが常時電源が供給されています。
(オーディオへの電源供給は他社の車でも同様でしょう)

したがって、それに連なるUSBポートにも電源が常に供給されるようになっていると考えます。
ですから、電源供給を切ることは不可能ではないでしょうか。

書込番号:24911499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件

2022/09/06 21:43(1年以上前)

ありがとうございます。
だから取説にバッテリー上がりに気をつけてEVモードONでと書かれているんですね。

書込番号:24911505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2520件Goodアンサー獲得:64件

2022/09/07 08:45(1年以上前)

>kazu19680118さん
一日程度ならバッテリー上がりは問題ないと思います。
Ledライトは乾電池仕様でも数十時間は持ちますから。
使用する電力量は僅かです。

書込番号:24911899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2022/09/07 09:02(1年以上前)

ありがとうございます。
アクセサリーから電源とれるLEDにします。
夜間光っぱなしは指摘されそうなので。
防犯にもなるかもしれませんが。

書込番号:24911923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信22

お気に入りに追加

標準

初心者 シートの座り心地

2022/09/05 21:08(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:123件

リーフの新型を購入しました。
前車はエクストレイルです。
腰痛持ちなので、シートの座り心地が気になります。
リーフはシートがフワフワしていて且つ傾斜がきつい?ので尻が痛くなるのが早いです。腰痛も心配です。
シートを変えるのは最終手段として、何か良いクッションや腰あてを紹介していただけないでしょうか?
片っ端から色々試す前に皆様のお知恵拝借したいです。よろしくお願いします。

書込番号:24910109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2022/09/05 21:40(1年以上前)

クッションを追加するとシートに腰を固定できずに負荷が掛かって余計痛くなりそうですけど。

書込番号:24910159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3073件Goodアンサー獲得:281件

2022/09/06 06:47(1年以上前)

>kazu19680118さん
>何か良いクッションや腰あてを紹介していただけないでしょうか

私は、リーフで1日に300km以上走ることも少なくありません。
また、ゴルフやスキーの後、自宅まで2時間程度走ることも普通です。

それでも、腰やお尻が痛くなることはありません。
(170cm、65kgほどの平均的な日本人男性の体型です)

基本的に、
長い時間同じ姿勢をとり続けることが前提の自動車のシート(とくに前席)は、
座面の面圧の分布などの設計をきちんと行い、またその製造にはコスト(と重量)をかけています。

ご希望の、「クッションや腰あて」は、
「正しくシートに座ること」が大前提でありますが、
工数をかけて作られたシートの性能を正しく発揮できない障害、
つまりは「余計もの」というのが私の認識です。

さて、ここから本題です。
たしかに、
万人の体型は同じではないので、設計値から外れる方もいらっしゃいます。
それを考えて、シートを体型に合わせるならば、「薄い」ウレタンシートを切り貼りしながら重ねて固定し、
その上に、しっかりしたシートカバー(クラッチオなどなど)をかけるのがベストな調整方法だと思います。

市販されているような、
腰当てやクッションは、人により異なる体型に合わせて作られたものではなく、
個人的な考えですが、百害あって一理無しだと思います。


書込番号:24910502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2022/09/06 12:53(1年以上前)

この手のスレでよく紹介するやり方です。
使うのはバスタオル数枚と細めの丈夫な紐です。
腰痛が発生した場合にバスタオルを何枚か挟んでみて一番しっくりくる状態を見つけます。
あとはその枚数に近い厚さのクッションを探してみてください。
見た目に気にしないならバスタオルでもいいですが、やはり専用品のほうがホールドはしっかりしていると思います。
あと、シートエアバック装備の場合にはこのような後付商品は使用できませんが大丈夫でしょうか?

書込番号:24910857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2022/09/06 13:42(1年以上前)

ありがとうございます。
ちょっと試してみます。

書込番号:24910909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:3件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度5

2022/09/06 15:16(1年以上前)

>kazu19680118さん
体型は人それぞれだから、オススメは難しいですね、、、
私の場合、最初は15分ぐらいで腰痛に悩まされました。
前車のフリード は大丈夫でした。
なので、座高を出来るだけ高くし、ハンドルも高め、シートは倒しすぎないようにし、前後も細かく調整した結果、1時間以上経っても大丈夫なようになりました。

同じくクッションも考えたのですが、
お尻は、ただでさえシートカバーつけているのに、これ以上やったらヒートシーターの効果が悪くなってしまうこと。腰の部分だと、その分シートを後方に下げることになるので、後部座席が狭くなってしまうこと。で、断念し、検討に検討を重ねてベスポジ見つけました。

もう検討尽くされての質問かと思いますが、参考までに。

書込番号:24911021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2022/09/06 16:09(1年以上前)

ありがとうございます。
シートを高めにするはやってみたのですが、足がステアリングの操作にあたるのであまりあげられず、シートをあまり寝かさないは少し効果ありました。
テレスコが無いのが痛いです。

書込番号:24911065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/06 18:56(1年以上前)

ゲルクッションどうですか?

書込番号:24911233

ナイスクチコミ!0


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1930件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2022/09/07 12:47(1年以上前)

今布シートですかねその上に革のシートカバー装着するだけでだいぶ変わりますよ。
確かに日産で一泊2日で借りたリーフは腰が痛くなりました、購入したのは革シートだったので全然痛くなりません。
革のシートカバーでも変わります。

書込番号:24912159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2022/09/07 13:54(1年以上前)

ありがとうございます。
布です。
革にするとしっかりするからでしょうか?
汚れの観点から合皮のカバーを考えていました。
シートを換える前にやる価値あるかもしれませんね。
ひとまず、ドライバー席だけやって様子見てみます。
ありがとうございました。

書込番号:24912254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2022/09/08 06:29(1年以上前)

新型ご購入おめでとうございます
さて、当家では

中期リーフにはクラッツィオの座面に
低反発クッションを埋め込んでおりました

現行リーフにはシートマッサージャー
スライヴつかみもみシリーズ MD-8610

を載せてQC中にモミモミしてま
走行中の体幹ホールドも案外良いっス

だめだったら家の中で使えば良いので
量販店のもみもみコーナーで

実機をお試しくださいまし
比較記事URLはこの辺りっス。

https://joshinweb.jp/health/shmsg.html
https://my-best.com/3342

書込番号:24913157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4564件Goodアンサー獲得:390件

2022/09/08 07:45(1年以上前)

>てるずさん
スライヴつかみもみシリーズ MD-8610
これ良いですね!
急速充電が休息充電に早変わりできますね
ACアダプターでDC12Vに変換しているので、合うコネクターがあればアクセサリーソケットなどから直接電源取れそう

書込番号:24913195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件

2022/09/08 08:32(1年以上前)

ありがとうございます。
今朝、座り心地を確認しながら運転していましたが、
前車のエクストレイル と比較して座面が傾いている事に気づきました。
体圧が後ろに偏るので尻と腰が痛くなるのだと。
座面を少し立て気味に補正するか、シートを交換するかしか手は無いかなと。

書込番号:24913237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件Goodアンサー獲得:43件

2022/09/08 09:52(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

急速充電!
休息充電!
上手い~~~!
座布団、在りっけ差し上げ鯛です!

シャン!シャン!

書込番号:24913313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件Goodアンサー獲得:43件

2022/09/08 09:56(1年以上前)

>てるずさん

もみもみ~~~シートオススメに
座布団3枚差し上げ鯛です!

でん!でん!

書込番号:24913314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2022/09/09 22:55(1年以上前)

結局、シートカバーではなくレカロシートを探す事にします。カバーでダメならレカロだと遠回りなので。
クルマに乗るのが苦痛な程になってしまったので。

書込番号:24915804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3073件Goodアンサー獲得:281件

2022/09/10 06:28(1年以上前)

座椅子のレカロシート。隣は同じく座椅子のBP型レガシーの電動シート

>kazu19680118さん
>クルマに乗るのが苦痛な程になってしまったので。

老婆心ながら、
腰痛に関して、ドクターの診断を受けていますか?

私が、以前に腰痛ヘルニアを発症した時、ホントにシートに座るのも苦痛だったことがあります。
アクセルペダルを踏むのも大変でした。

太腿の裏からふくらはぎ、足の親指側にかけて痺れるような感じがあるなら
腰椎椎間板ヘルニアを疑ってみる必要があると思います。


またレカロシートをお考えのでようですが、実際に座って見ることをおすすめします。

ウチには、あまり使っていないレカロシートもありますが、使わずに、空き部屋で座椅子になってます。
(捨てるには忍びないほど、綺麗なままなので…)

レカロを使わずに置き物(座椅子)にしている理由は、シートレールを手配するのが面倒なだけですが、
30年前の車はともかく、今の国産車(軽の商用車を除けば)のシートとそれほど大きな差は無いとも感じているからです。
(交換したら、交換したシートが置き物に変わるだけですから…)


書込番号:24916007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2022/09/10 09:14(1年以上前)

ありがとうございます。尻の痺れは原因はわかっていて普通の椅子に座るのもクッションが必要です。
今のシートは硬さが悪いのとドライビングポジションがしっくり来ないので、ヒップポイントを下げる目的でレカロに変えるつもりです。クッションはレカロでも必然かもしれませんが、座って試してみます。

書込番号:24916183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1930件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2022/09/11 13:16(1年以上前)

>kazu19680118さん
レカロにされるのであれば間違い無いでしょうが私は192センチでメタボになって今では140キロぐらいあります。
その私で革で大丈夫なので大丈夫なのではとは思います。
クラッチオ良いです、エスティマハイブリッドも乗ってますがそちらはクラッチオ本革パンチングを使っています、合皮でも大丈夫だと思います。

書込番号:24917992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件

2022/09/11 13:34(1年以上前)

ありがとうございます。
先ほどオートバックスにてRECARO座ってきましたがどれも深く沈み込むタイプで(LX-Fコンフォートも)ダメでした。ベンチシートのようにフラットなカタチが一番楽なので。
あとはブリッドのタフレザーは良かったのですが、
まずはクラッツィオのカバーをして様子見が良いかなと思っています。だいぶかわりますかね。合皮のカバーでも。

書込番号:24918015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2022/09/11 20:18(1年以上前)

192センチ140キロが現れたなら
ソッコー充電中止して逃走、

ビッグフット投稿レヴェル
おっかねーッス。

エスハイ君
もう決して!からかわないッス。

書込番号:24918620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3073件Goodアンサー獲得:281件

2022/09/11 21:59(1年以上前)

>kazu19680118さん

「ゲル座布団」を試してみたことはありますか?

長距離のツーリングをすることの多いバイク乗りは、ケツが痛くなる方がいらっしゃるので
ゲルざぶの愛用者は少なくありません。(私は割と平気ですけど)

お話を聞いていると、シートカバーをかけただけでは、改善は厳しいような気がします。

書込番号:24918816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2022/09/11 22:11(1年以上前)

ありがとうございます。
egelも入手して万全の体制です。
傾きを補正する斜めクッションで座面をフラットにするのと、良いGel剤を選ぶのがコツでしょうか。

書込番号:24918848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 オーディオナビの交換

2022/07/09 20:19(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 zam37871さん
クチコミ投稿数:1件

【使いたい環境や用途】

【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
日産リーフ2017年製造のZE1タイプS で純正ではないナビを取り付けていました。画質その他機能の使い勝手の悪さを感じ交換したいのですが、現行最新純正ナビの28091 6WK0A (EV専用9インチ大画面ナビ)は取付可能でしょうか。タイブSでアラウンドビューは機能しませんが機能の不足があっても交換が可能か質問致します。

書込番号:24828071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2022/07/10 06:14(1年以上前)

現行の全グレード標準装備のナビの事ですかね?

だったら不可能と思って良いです

ナビ裏のハーネス端子がオーディオレスの車と全然違い、車の配線に詳しい人が切った張ったで接続して何とかの世界

大体日産に行っても売ってくれない物だし施工も頼めない、9インチならナビだけじゃなく側のパネル等も違う


夢は諦めて、社外ナビが付いているのなら社外ナビに取り換えましょう

どうしても現行9インチが欲しいのなら、最後の手段で新車に買い換えですね。

書込番号:24828519

ナイスクチコミ!4


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1930件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2022/07/11 11:26(1年以上前)

無理だと思います、小金持ちが費用を考えなくそう言った業者を探してきてやると言うなら可能かも知れませんがディーラーではやってくれませんから無理と言う回答で正解だと思います。

書込番号:24830124

ナイスクチコミ!3


XJSさん
クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2022/07/11 13:01(1年以上前)

物によるけど市販ナビの方が全然いいですよ

書込番号:24830250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件

2022/07/11 18:38(1年以上前)

9インチナビはそもそも不具合が多いですのでお勧めしません。
このナビは、その他の車両のユニットとも通信を行っていますので動作しないと思います。
車両側ユニットも変更されていますしハーネスも違います。
9インチナビは日産コンサルト(診断機)でコーディングしないとただの置物です。

ですので不可能ということになります。

社外品のほうが絶対いいですよ!

書込番号:24830608

ナイスクチコミ!3


てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2022/07/12 23:03(1年以上前)

安価なディスプレイオーディオとタブレット満載

同じくS乗りですが、

>画質その他機能の使い勝手の悪さ

が何なのか?
お使いのナビは何?

が解らないので的確な助言は出来ませんが
大枚はたいてナビ交換するより

SIMフリーのタブレット買うた方が
安価で利用価値も高いっス。


ちなみに純正ナビは無理!
ディーラーに訊いてみ、ダメだから。

書込番号:24832425

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ78

返信12

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:117件

2021年7月26日のリーフスパイ

2022年6月25日のリーフスパイ

去年の7月後半に2020年2月モデルを中古で購入しました
購入直後2021年7月26日のSOCは94.74%走行距離5770km
2022年6月25日現在の   SOCは93.06%走行距離18556km
です
1年間で14000kmほど走りそうです
このままの使用状況で10年後、15年後のSOCは何%ぐらいになると予想されますか?
写真も貼りました
ほぼ家庭で普通充電で、長距離走行時に旅行先で急速充電を2回、3回ほど充電して帰宅する使い方です
あと10年以上は確実に乗りますので劣化予想をよろしくお願いします
10年後と15年後のSOCは何%になっていると思いますか?

書込番号:24819855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:117件

2022/07/03 10:12(1年以上前)

投稿後に気がつきました
SOCと書いてるところはSOHと読み替えてよろしくお願いします
ホントにすいません

書込番号:24819875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2022/07/03 10:27(1年以上前)

EV大変だね
パーツあるうちにバッテリー2つくらい確保しとけば?

書込番号:24819897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:4件

2022/07/03 10:35(1年以上前)

>かず@きたきゅうさん
答える気ないんだったら書き込むな。

書込番号:24819915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2022/07/03 10:51(1年以上前)

まあまあ、感情的になりなさんな
EVは、本当にそんなこと気にしないと乗れないの?
だから大変だねって、素直な感想なんだが
何も知らない人にとっては、もしそうだったら、かなりめんどくさいことだしね。
車両のセンサーに素直に従ってればいいんじゃないの?

書込番号:24819939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:117件

2022/07/03 11:27(1年以上前)

2022年7月3日のリーフスパイ

なんと本日見たら6月25日から比べると劣化が進んでいました(泣く)
何故か急激にSOHが下がったような
2022年7月3日 SOH92.53% 走行距離19034km
2022年6月25日 SOH93.06%走行距離18556km
1週間でいきなり0.5%近く劣化したのかな?
わかる方よろしくお願いします

書込番号:24819977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2022/07/03 11:50(1年以上前)

2022年6月の燃料代(電気代)

>かず@きたきゅうさん
お金に余裕の有る方はバッテリーが劣化したら新しいのを買えばよいけれど、自動車を10年サイクルで乗る私は気にするだけですよ
バッテリーが劣化するけどリーフを買ってよかったと思っています
ホントに車内は狭いけど走りはガソリン車のコンパクトカーや燃費のよいエコカーにはない素晴らしい走りをします
プロパイロットもめちゃくちゃ楽ですし
リーフ買ってからお出かけが増えました
僕はまだEV普及率1%の時に買ってよかったと思います
今のところ
ららぽーとや近所のスーパーや近所のイオンやIKEAでは無料で充電出来るし
買い物行くのに使った電気が買い物中に、無料で充電されるて、凄いですよね
車の燃料代は安いです 月に1400km走って3100円ほど
エコカーでもかなわないとおもいます
車両代はまだまだ高いし航続距離でガソリン車にはかないませんが
電気自動車の走りは満足出来ます

書込番号:24820001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3073件Goodアンサー獲得:281件

2022/07/03 12:41(1年以上前)

>ハルのお父さんさん

一般論として、バッテリーは当初の落下が大きく、その後、安定していきます。

昨年の7月が、SOHは94.74%
今年の7月が、SOHは92.53%

とすると今後は、年間走行距離も加味して、
1年で2%くらいの劣化で、推移しそうですね。

とすれば、10年後には20%の劣化で、SOH72%くらいでしょうか。

それでも30kWh弱の容量は残ると思いますので、実用上の不都合は少ないでしょう。
24kWhリーフや20kWhのバッテリー容量の新型サクラの新車時点と同程度以上には走れると思います。

以上、全て推測ですが、
40kWhリーフは、それまでのリーフと異なり、三元系のリチウムイオンバッテリーを積んでますので、
旧リーフの劣化状況は参考にならないと考えます。

言い換えれば、
もっとも古い40kWhリーフでも2017年式なので、
10年後の劣化のデータは推測に頼るしかありません。
しかし
過去のリーフのデータの蓄積から、日産のバッテリーマネジメントは進化しているはずなので、
今後、短期間での大幅なバッテリーの劣化は無いと考えます。

まだまだ、EVユーザーは「人柱」であることは事実ですので、そのつもりでリーフと付き合ってください。

なお、SOHの数字は、あくまでも、電圧などのデータからの推測値なので、その変化に一喜一憂する必要はありません。
(バッテリーについて測ることができる数値は、電圧と電流、そして温度だけです)

書込番号:24820062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2022/07/03 14:21(1年以上前)

EV車はガソリン車に比べるとメンテナンス性も良く10年以上乗れるのにバッテリーの為だけに捨てなければならない状況ですね。
動力源よりその他の部分の劣化状況が目立ってくるから乗り換えざるを得ないなんて状況なんでしょうが。。。単なる見栄でしかないが笑笑

なのでバッテリーについては現行のEVは自分の行動範囲の中で満足できない状況になれば乗り換え視野となってくるのでしょうね。

今は、更にインフラや充電時間がネックになるから、誰しも喜んでEVだ、なんて言えないですね。

EV走行の方がガソリン車に比べると遥かに安定して人の操作に直感的で安全性が高まる車になるはずなんだけど、周りが追いついていない。

わかってはいるつもりだけど、ユーザー負担(バッテリー管理)が、全てにおいて平等ではないのが最大のデメリットだから乗れないんだよね。

主題から外れましたが、10年は航続距離の低下をなんとなく気にしながら、先に言った自信のカーライフスタイルに合わなくなったタイミングでどうすれば良いか考える位で、SOHがどうのこうのなんて気にしたところでストレス以外の何者でもないと思うよ。

書込番号:24820162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4564件Goodアンサー獲得:390件

2022/07/03 15:05(1年以上前)

>ハルのお父さんさん
40kWhリーフのSOHは90日周期で調整され数値が大きく変わります。
そのタイミングで大きく下がるときもあればたまに上がる時も有ります。
急激に変化したのはその間に90日周期のタイミングがあったと思います。
あまり気にされないほうが良いと思います。

私のリーフの実績では
納車(2018年8月25日SOH99.19%)から約1.5年目(2020年2月25)はSOH92.11% 走行距離60241km
そこから1年(2021年2月)89.14% 走行距離94740km
3年目(2021年8月)88.27% 走行距離110943km
現在3年10ヶ月でSOH86.16% 走行距離140533km

私のように過走行状態でも保証8年または16万キロで8セグ( 約66%)には程遠い状態です。
10年16万キロならSOH70%はあると推測します。

書込番号:24820206

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2022/07/03 17:48(1年以上前)

>ハルのお父さんさん

前にも報告しましたが、V2Hありの我が家のリーフ(2018年1月納車の40kWh)のデータです。
2019年10月末にニチコンのV2Hを導入してから、ほぼ毎週LeafSpyで記録を取っています。

4年半で34,700kmと走行距離は少ないですが、V2Hの充放電がQC(急速充電)×2とカウントされるので、
QCは2,300回を超えています。
現在SOHが86.21%で、まだセグ欠けしていません。

初期のデータが無く正確なことは不明ながら、らぶくんのパパさんが仰る「90日周期のSOHの階段状低下」が、
納車後2.75年(2020年9月)頃まではハッキリあったのですが、以後2年近くになる現在まで低下が止まっている様に見えます。
内部抵抗の逆数であるHxの低下は続いている様です。

このままSOHが減らないとは考え難いですが、このグラフを見る限り10年後にも80%位は残っている様な気がします(希望的観測)。

書込番号:24820403

ナイスクチコミ!3


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1930件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2022/07/04 15:46(1年以上前)

>ハルのお父さんさん
2月納車モデルなので2020年頃なら組込が1月でしょうから4月、7月、10月、1月で補正が入ります、毎日見てればいつかわかります。
90日で大きく下がる、変わらない、戻るなどがあります。
初年度は劣化が大きく次年度は緩やかです40Kでは4年でセグ掛けする人が多いので4年で85%10年後2030年時点で67%、2035年で52%前後では無いかと思います。
ただ1年目、2年目の劣化が少ないのでもっと良い結果になる気もします、最悪上記と考えておけば良いと思います。
後夏場は劣化が毎日の様にありますが冬場は劣化が少なくなります、普段遠出しない時は満タンにも空にもしない方が良いでしょう。

書込番号:24821531

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件

2022/07/10 18:26(1年以上前)

みなさん 本当にありがとうございました
これからもリーフと沢山おでかけしたいと思います
バッテリーの劣化もリーフとの付き合いなので楽しみます
急速充電3回必要になる旅行の経験もして
e+(2020年2月以降のG)に買い替えも考えましたが費用対効果で
今のリーフをこれからも乗っていこうと思います

書込番号:24829348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信22

お気に入りに追加

標準

V2HとEVの運用について

2022/06/12 20:59(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:112件

いつも楽しく拝見させて頂いております。

電動車の購入にあわせて、ニチコンのV2H導入を検討しています。太陽光は3.2kw設置です。

すでに太陽光、V2H運用中の方に教えて頂きたいのが、使い方の見込みとして、
深夜の安い時間(AM1時以降)に車に充電+家庭に買電→朝方電気料金が高くなる時間(AM6時以降)に充電を終わらせて、太陽光を消費、余ったら売電、足りない分は車から給電→夕方以降、太陽光が足りなくなってきたら車から(翌AM1時まで)給電→深夜になったらまた充電+家庭に買電

としたいのですが、同じ運用で電気代下がった方いらっしゃいますでしょうか。

また、この使い方では、いちいちV2Hや車を操作しなくても自動でV2Hが切り替えてくれるのでしょうか。

夕方、車から家に給電中に出かける用事になり、V2Hと車の接続を外したら、一瞬の停電もなく自動で電力会社からの買電になり
帰宅後、V2Hと車を接続したら電力会社からの買電をやめて車からの給電に自動で切り替わることは出来るのでしょうか。

もし、V2Hのメリット、デメリットや自慢など、
エピソード諸々あれば色々教えてほしいです。

車は通勤で使わないので昼はほぼ家に置きっぱなしで、夕方の買い物、土日のドライブくらいです。

V2H運用中の方、どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:24790442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2022/06/12 22:12(1年以上前)

ご家庭事情に依りますが

バッテリー残量を考慮しながら
主に
煮炊きの多い6〜8時、17〜20時にタイマー給電、
(都合良く自動運転はしてくれません。)

燃料調整や再エネの課金が増えている昨今
如何に買電を減らすか?での運用!

昼夜の電気料金差(そゆプラン)では
V2hの変換効率で帳消しされ
電気料金の節約はさほど望めませんが

今夏冬の電力逼迫へ
ピークシフトで貢献は出来まっす、

金掛けたらまず元は取れませんが
停電時の備え程度に。

切替時の瞬間停電はありますので
影響が懸念されるタイムシフトマシンなど

重要な電気系統にはUPSかましてます。

書込番号:24790600

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:7件

2022/06/12 22:45(1年以上前)

>たくぴ.comさん
たぶん、これをいったん読まれたら良いかなと思います。
「[悲]リーフ充電池」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=24701291/#tab

ちなみに、
うちは、太陽光7kW積んでて、使い方はそちらとほぼ同じような感じですが、
電気代は下がるどころか上がりましたw

ネックは、EVからの放電時の効率の悪さです。

感覚的に、1.5kW以上の消費ならば、そこそこ良い効率で放電できてそうなのですが、
ZEH等で、エアコン等の負荷がかなり小さく、数百ワット程度しか消費しないような場合には、
V2H機器側が軽負荷で加熱して、極めて抵抗率な放電しかできていないようです。

なので、ご家庭の電気の使い方にもよるとは思うので、
今の消費量を把握した上で、
「○○kWの出力なら、効率どれぐらいで放電できるか?」
・・・ってニチコンさんに聞いてみても良いと思います。
納得できる答えが得られたら導入してみてはいかがでしょうか?

災害時の保険としての意味合いが強いなら、そんなの関係無いと思うのですが、
コストメリット主体でやる場合は、後悔しかねません。

書込番号:24790654

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:7件

2022/06/13 05:21(1年以上前)

>たくぴ.comさん

あと、
>また、この使い方では、いちいちV2Hや車を操作しなくても自動でV2Hが切り替えてくれるのでしょうか。
>夕方、車から家に給電中に出かける用事になり、V2Hと車の接続を外したら、一瞬の停電もなく自動で電力会社からの買電になり
>帰宅後、V2Hと車を接続したら電力会社からの買電をやめて車からの給電に自動で切り替わることは出来るのでしょうか。

についてですが、

いちいちV2H機器あるいはスマホを操作して「コネクタロック」をしないと、V2Hには切り替わりません。
 逆に、それさえ行っていれば、あとはタイマーを設定しておくことでよしなにやってくれます。

なので、
・V2HのコネクタをEV側に接続したときに、スマホ画面に「コネクタロックしますか?」とか聞いてくれないし、
・EVの側に設置しているV2H機器に近づいた時にBluetoothを使って「ロック解除しますか?」も聞いてくれないし、
・ましてや、高効率で放電できそうなエネルギー消費を自宅側でやってるときに積極的にEV放電してくれるわけでもないです。
 (最後のだけは、「放電開始電力」さえ設定できればやれんことも無いと思うんですけどね・・・)

ニチコンのV2H機器の詳細については、
https://www.nichicon.co.jp/products/v2h/pdf/190514_TP1950RMNL01002_4th.pdf
をご確認ください。

なお、これは、VCG-666CN7(プレミアム)ですが、
 今現在は、VCG-666CN7K(プレミアムPlus)というのがあって、
「災害等の停電時に、放電ボタンを押すだけで放電開始」
ができます。
(家側の「配電盤操作」も必要無いかは、ちょっと裏付け取れてません)

「えっ? プレミアムは違うの?」って思われると思いますが、

「プレミアム」は、停電になったときには、以下の操作をしないとEVから家側に電力供給されません。
 ・自立運転用の切り替えスイッチを切り替える(配電盤操作)
 ・V2Hの充放電コネクタをEVに接続する(たぶん繋がったままだと思うので不要)
 ・車両の電源ソケットに 12V 電源ケーブルを接続して、V2H機器側と繋げる
 ・車両のACCを入れる
 ・V2H機器の放電ボタンを押す
 ・車両を OFF にする(これは最悪しなくても良いですが、OFFしといた方が良い)

要は、「停電したらV2H機器も落ちる(笑)ので、
     放電動作開始させるため「だけ」の電源が必要で、それを車両側から持ってくる」
わけですが、正直「あり得ない操作」をユーザーに強いてますね。
(他社製品でも、似たような仕様のものがあるので、もしかするとこれが普通かも・・・)

ちなみに、価格については、
VCG-666CN7(プレミアム):約80万円
VCG-666CN7K(プレミアムPlus):170万円
みたいで、
(http://www.cev-pc.or.jp/hojo/pdf/R4/R4_v2h_meigaragotojougen.pdf)
私の認識だと、上記の「停電時の操作が簡単になってるだけ」な気がするのですが、約90万円違いますね。

こんな機能、停電後のごく限られた瞬間だけ必要なので、
「AC電源があるうちにコンデンサに電気を貯めといて、ACが切れたらコンデンサの回路を繋げるようにする」
とか、最低限のUPSみたいなのを用意しておけばいい話だと思うのに、どうしてこんな所ケチったのか、本当に不思議です。

正直、市販の9Vのバッテリと秋月で買う部品だけで事足りてしまうレベルの話だと思うのですが、
停電自体が、めったに起きないものなので、数年単位で常時スタンバイ状態にさせるのは難しいかも・・・と思うことにしましょうかね。

もし、放電回路等が大幅に見直されてて、
どんな状況でも非常に高効率で充放電できるようになってるとかなら・・・、いやそれでも無いなw

書込番号:24790890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件

2022/06/13 06:33(1年以上前)

>てるずさん
コメントありがとうございます。
なるほど、タイマーで電力需要の多い時間を狙い撃ちすれば良いのですね。

たしかにピークシフトには貢献出来ますね。
補助金受けるので、ほとんど持ち出しはない予定ですが、貢献しないといけませんから。

なるほどUPSですね。
うちはとりあえずそういう機器はなさそうです。

すごく簡潔でわかりやすかったです。
ありがとうございます。

書込番号:24790936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2022/06/13 07:25(1年以上前)

>きみぼんさん
コメントありがとうございます。

スレ読ませて頂きました。
やはり、ピークシフトだけで利益が出るのは無理みたいですね。
逆に上がるとはショックでしたね、、、
車から家への(まさにV2H)の本領のところでロスが大き過ぎるとは、悲しい話です。それがメインの力なのに

なかなか常時1.5kWはハードル高そうですが、そうなるとあまりピークシフトのコストメリットには期待せず、
電力を一気に使いそうな炊飯、食洗機、レンジ、コンロ、ドライヤー、空調を使う時間を見計らって放電、あとは買電にとケチケチとタイマーで放電するのが良いのでしょうかね。

メインのメリットは災害対策と倍速充電になりそうです。

使い方も分かりやすかったです。
コネクタロックくらいなら毎日でもそれほど負担ではないですね。どうせ車両にコネクタさすので。

プレミアムプラスはあの程度の機能、こんだけ高いものなんだから最初からつけておけよ。その程度の機能で高すぎだろ、しかも活躍する機会とメリット少な過ぎだろ、と言いたくなってしまいますね。
仰る通りほんの小さなUPSで事足りるのに、、、

将来、ロス極小、価格・サイズが1/3に落ちたあたりが買い時なのかもしれませんね。
その時には電力プラン変わるかもですし、補助金もないでしょうし、V2H自体があるかも分かりませんが。

書込番号:24790974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1368件Goodアンサー獲得:89件

2022/06/13 08:38(1年以上前)

こんにちは。

>きみぼんさん
>たくぴ.comさん

太陽光を付けてらっしゃるなら、「逆潮流」という言葉を聞かれたことがあるかと思います。

>最低限のUPSみたいなのを用意しておけばいい話

停電時自立運転は、VtoH再起動前のブレーカー切り替えがキモなんで、
ただ単にUPSが付いているだけではありません。
家庭用蓄電池やトライブリッドが高く、VtoHがそれと比べて安めに感じられるのは(安くねーけども!)
VtoHは基本設計が古すぎるので、ここは手動で切り替える、という思想なんでしょうね。

まあ、納得はできませんがね(笑)

書込番号:24791044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/13 15:33(1年以上前)

>たくぴ.comさん

当方、昨年FIT卒の3.4kW太陽光、40kWhリーフ、V2Hは標準モデルです。

放電時の効率の悪さについては、ほぼ、きみぽんさんの仰るとおりです。

我が家のV2Hはプレミアムではなく、積算充放電量が分からなかったので、
「[悲]リーフ充電池」の書き込みを見て、CTによる電流計測系を自作しました。
概略完成して測定を始め、真相が見えて来ました。

問題は、V2Hの動作状態での自己消費電力が、何と約300Wもあることでした。

つまり、
・V2Hの充電電力が6kWの時に、実際リーフに行く電力は約5.7kW→効率95%
・実際屋内に行く電力が0.3kWの時に、V2Hの放電電力は約0.6kW→効率50%!
・余剰電力が1kWあって、リーフに充電する時、実際リーフに行く電力は約0.7kW→効率70%

(なお、まだ詳細な計測をしていないので、充放電電力が0.3kW以上の場合の自己消費電力
が300Wのままなのか、もっと増えるのかは未確認)

ということです。

深夜料金時間帯が23時〜7時なので、7時〜23時(=16時間)を放電モード(余れば充電)
にしていますが、0.3kW×16h=4.8kWh/日が毎日ロスになっていることになります。
因みに放電も充電もしない待機状態の消費電力は、約40Wと少ないので問題ありません。

我が家の消費電力は、朝昼夜の調理時間を除くと、
エアコン不使用期間では0.5〜1kW以下、エアコン使用期間でも1kW程度が殆どなので、
大半の時間は、大幅な電力損失が起こっていることになります。
また、太陽光の余剰が0.3kW以下の時、リーフには全く充電されていないわけです。
それなら、8.5円/kWhでも売電の方が得、ということになります。

たくぴ.comさんのお宅の消費電力が1kW以下の時間帯が大半なのであれば、
深夜電力利用による電気料金削減はほぼ無理(下手をすると増加もあり)と思います。

「[悲]リーフ充電池」のスレでも書きましたが、災害時等の停電対応の他に、
V2Hのあまり言われていない利点として、
・6kWの倍速充電
・充電電力の制御機能(契約電力を超えない様に自動制御)
があります。

書込番号:24791545

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:112件

2022/06/14 06:52(1年以上前)

>E11toE12さん
コメントありがとうございます。
なかなか難しいんですね。
とくに災害に限ってであれば手動でも問題ないので、気にするところではないのですが、
E11toE12さんの、仰るようにもともとあんな高いんだからそんなのつけておけよ!って思ってしまいます。
ましてや全然得しねーんだから、、、と

書込番号:24792459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2022/06/14 07:04(1年以上前)

>apollon_heliosさん
実際に使っている方のコメントありがとうございます。

とてもお詳しいようで、大変参考になります。
自己消費電力が充電でもだとすると、ただ充電するだけで損するという事になりますか?
それなら効率考えれば200vのコンセントからケーブルで充電した方が効率良いでしょうか。

放電は自己消費電力に消えすぎですね、、、

うちも一番電力消費する夕方の一部(6時から9時)だけ放電にして後は買電にした方が良さそうですね、、、
1kwh以上の消費中であればある程度は得する(またはトントン)可能性があると、承知しました。
ということは、メリットとしては

災害時の安心、6kWの倍速充電 、充電電力の制御機能、卒FIT後の買い叩かれ防止が主なものになりますでしょうか。
これで、補助金あっても何十万も払った方が少し不憫です。

書込番号:24792473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2022/06/14 09:45(1年以上前)

>たくぴ.comさん

>自己消費電力が充電でもだとすると、ただ充電するだけで損するという事になりますか?

いいえ。充電は6kWで出来るので、自己消費0.3kWの損失は5%に過ぎず、問題ないです。
(実際には未確認の別の損失が有り得るので、95%にはならないと思いますが)

でも、充電したら放電しなければ「蓄電池」としては使えないことになります。

電動車を車として使うことがメインなら、倍速で、契約電力を超えない様に自動制御してくれる「超高級充電装置」と考えれば、
何の問題もありません。

>うちも一番電力消費する夕方の一部(6時から9時)だけ放電にして後は買電にした方が良さそうですね、、、

夜間と昼間の電力単価の比率によって損益分岐点は変わるので、そう簡単ではありません。
昼間が非常に高い場合は、損失があってもV2H使用の方が得になり得ますので、詳細検討が必要です。

書込番号:24792649

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4564件Goodアンサー獲得:390件

2022/06/14 11:34(1年以上前)

>たくぴ.comさん
200Vの普通充電でもロスは大きいです。
200Vの普通充電の場合は車載充電器(OBC オンボードチャージャー 交流200Vからバッテリー電圧直流350Vから400Vへ変換)のロス(大)とバッテリー発熱などのロス(小)です。
リーフ板なのでリーフ40kWhモデルで計算しますと、主要諸元表に交流電力量消費率JC08 120wh/kmという項目があります。
これは満充電からほぼ空までJC08 400km走った後に200Vで充電を始めて満充電までに積算電力計で計測された交流電力量から計算されています。
逆算するとほぼ空から満充電に120Wh/km x 400km = 48000wh (48kWh)必要だったということです。
40kWhモデルの実際の使用可能容量は40kWhより少ないですが、仮に40kWhとしても40÷48≒0.83となります。
サクラの場合だとWLTC 交流電力量消費率が124Wh/kmでWLTC 180kmなので、満充電に22.3kWh(124Wh x 180km≒22320Wh)要した事になり、仮に使用可能容量20kWhとして効率は約90%、使用可能容量18kWhとすると約81%になります。

V2Hで充電する場合は車載充電器(OBC)は使わずV2Hがバッテリー電圧に合わせた直流を供給しますので車側でのロスは少ないと思います。

書込番号:24792817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2022/06/16 13:31(1年以上前)

FIT終了でv2hを検討する人はかなり居ると思います。
そういう人達のために「リーフ蓄電池」スレッドを書いたつもりです。
事実・能力を知った小生が今からだったらどうするか?と
買ってしまった方には賢く、より電気代を減らす方法として書いて見ます。

まず、チェックすべきは太陽光発電の実績です。
容量が小さく、家庭内消費が発電量を上回っている場合はまず蓄電池を考えます。
此方はメーカーによって効率は違いますが、微弱電力でもロスは10〜15%程度です。
投資額として車とv2hを合計した金額で蓄電池の能力は半分程度でしょう。
余剰で売る量を極力蓄電出来ればOKで、効率の良さが発揮されます。

それに対して余剰の売電が多い人はEV+v2hです。
蓄電量を最大限生かして、ロスは無視するしかありません。
如何に売らないで使うか?を考えるべきでしょう。
季節的・天候次第で発電量が多い時に極力電気を使う方法を取ります。
これは日中の太陽光が発電中の時です。
小生の場合電気調理器でガスを使わない、電気ケトルでお湯を作る。掃除機・洗濯機もこの時間帯が正解です。

深夜電気料金が安いとその時間帯に電気を使いたくなりますが、不正解です。
太陽光発電が宅内消費に追いつかない季節・天気の場合は
深夜料金の時間帯に直接電力から家庭に給電して、EV+v2hは停止です。
家電品の活動量が多い、電気代の高い時間帯だけEV+v2hを使うのが良いと考えております。
EVバッテリーの残量次第で、日中の高い電気を如何に買わないかを考えるべきと思います。

書込番号:24796142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件

2022/06/17 06:35(1年以上前)

>apollon_heliosさん
返信ありがとうございます。

倍速充電として考えるなら悪くないということですね。
「契約電力を超えない様に自動制御」これがエコキュートと同時に使う場合にはブレーカーが落ちないようにすごく良いと伺ったことがあります。

ありがとうございます。

書込番号:24797255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2022/06/17 15:51(1年以上前)

ピーク時の節電に
ポイント付与!

なんて話も出てきてますし
単価の高い電気を買わない!

変換効率を考慮しても
電気料金を節約するキモは

3段階単価の1段目以内に収める
に尽きます。

みなさまの電力ご使用状況と
ご契約内容に依りますので

単価が高い電気を買わないために
V2hが有効ならそれを活用するも良し

太陽光などで買電が現状1段目以内でも
あえてV2h導入するなら

災害時の備えと
微々たるポイントゲット位かしら。

V2h導入しなくとも電気代が安くなる方法を
ご自身で検証し直してみて!
(高くなっている要因さえ解れば、そこをぶっ潰ス。)

書込番号:24797893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3073件Goodアンサー獲得:281件

2022/06/17 17:34(1年以上前)

>電気代が安くなる方法を
>ご自身で検証し直してみて!

皆さん、「家庭で使う電気代を安くする」ことに関心が強いようですが

私は、
「車を維持する」ことが、v2hを導入する主目的で、
つまり、「余剰電力を充電に回す事」です。

年間の売電量は、ここ数年の実績で約2800kWh。
これを出来るだけ自家消費に充てる事ができれば、十分だと考えています。

ガソリン代を払う事と比較すれば、かなりの節約になるのではないでしょうか?


次に、太陽光発電が期待できない「夕方に自宅に電力を供給」できれば良いと

最後に、災害時への備えでしょうか。



今は、ZESP2ですが、あと1年後には契約期間が切れます。
そうなれば、嫌でも自宅充電が中心となるでしょう。
その際に、極力、余剰電力を充電に回して買電量を抑えるつもりです。
そして
今後も高くなるであろうと予想される「再エネ賦課金」と「燃料調整費」を払わなくて済む事が、副次的なメリットだと考えています。

月に1000km走行で、必要な電力量は130kWh程度でしょうか、「再エネ賦課金」と「燃料調整費」の合計は900円程度。
今後、カミさんの車もEVになれば、それ以上の節約ができると思います。

書込番号:24798008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2022/06/18 08:53(1年以上前)

タロ さん

おはようございます、

東京電力エナジーパートナー 夜得プラン(時間帯別電灯)
かしら?(新規受付は終了のプラン)

5〜21時の電気使用量はいかほど?

そこを90kWh未満に収めれば
結構節約出来まっす。

卒FIT後の自家消費については深々同意、
当家の

卒FITは2年後
卒ZESP2は半年後
L2hは10年間近で何時壊れるやら?

で、問題山積っス。


スレ主 様
話がそれてスミマセン。

書込番号:24798822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3073件Goodアンサー獲得:281件

2022/06/18 10:03(1年以上前)

>たくぴ.comさん
スレ違いで申し訳ありません。

>てるずさん

ウチは、「朝トクプラン」と言うやつで、
午前1時から午前9時までが安い夜間料金です。リーフの購入に合わせてプラン変更しました。
(もちろん、既に加入はできませんが)

洗濯機を回したり、朝食(+お昼のお弁当)のために電子レンジやIH調理器がフル稼働する、朝の時間帯も安くなってます。
朝シャンするカミさんのドライヤーもね。

ただ、昼間の電力料金はそれなりに高くなります。
高い昼間の電気を使わなくて済むよう太陽光パネルもしリーフの購入と同時に設置しましたが、
とても24円/kWhの第一段階90kWhまでには収まりません。

もっとも
37円/kWhの第三段階料金を払うことはほとんどありませんが。
それでも、ガソリン代、ガス代などの支出が減ったので、トータルではかなりプラスになっていると思います。
ちなみに太陽光パネルの収支は、設置後約8年半で
現在までの総発電電力量は約38400kWh、自家消費分14600kWh。
ちなみに残りの総売電電力量は23800kWh、総売電価格約90万円です。

書込番号:24798947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2022/06/18 16:47(1年以上前)

皆さん日中と深夜で料金の違う電気契約をされているようです。
この差が大きい契約と少ない契約でやり方によってかなりの電気料金が違って来るでしょう。

v2hからの放電を使うのは太陽光発電が終わってから深夜の安い料金に代わるまでが第1優先です。
小生の場合23時から安くなりますので、バッテリー残量が少ない日は直接電力会社からの買電にします。
バッテリー残量が充分あって、翌日の天気も良い場合はEVからの放電を使います。

春の発電量が大き季節は全て太陽光発電で電力会社からの買電はしなかったのですが、
v2hの設定上、v2hの管理上の電気は電力会社からの供給となっています。
これは1日中24時間微量の電気を使っており、5月の結果としてこれだけで約1000円必要でした。
これは基本料金の様な物だと考えねばなりません。
これを避ける方法は停電状態にして、EVから管理用電源を取る方法があると思いますが、
今の所試しておりません。

昨年5月の実績として405kwあった売電量は、v2h&リーフで自家消費に切り替えた結果133kwに減りました。

日中の発電量が多い季節はEVへの充電量を90%or80%にしております。
中古リーフの可能走行距離が購入段階より30km減った原因がフル充電によるものか?分かりませんが、、、?

フル充電後電力会社への売電となりなすが、それを如何に減らして自家消費するかを考えるべきでしょう。
小生の場合、春は放電ロスで2,5倍の放電量でも昼頃には充電フル状態になります。
これを想定して自家消費を増やす日を設定しています。
1kw以上の放電になるとロスが減りますから、実際の使用量と差が少なくなります。
ですから使う時はまとめて、1kw以上になる様にした方が得です。


書込番号:24799559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2022/06/20 21:46(1年以上前)

導入前の構想では当方も春の3ヶ月はEV車で買い物などをする計画をしておりました。
これは導入段階でも何度か試しましたが、市内走行で走る距離ではほとんどバッテリーの消費がありません。
この春では昼頃にバッテリーフルとなり、売電に切り替わりますので、
その後の数時間買い物などで出かける、帰ってから再び充電する事は十分に可能と判断しました。

問題は走行距離で20km程度の走行では電費8kmだとしても電気が減らな過ぎる点です。
仮に一定の距離を走って、例えば150km走ったとすると、かなりの遠方へ1日がかりで出掛けるパターンでしょうか、
そうなるとかなりバッテリー残量が少なくなった状態で、家に戻るのが夕方となりかねないのです。
その場合夜間の電気使用に足りない事態も考えられます。
結局、充電を太陽光発電でするスピードは遅く、減らすにはそれなりの時間を走らせねばなりません。
どの程度で帰って放電・充電とするか?難しいところです。

現状の電気料金を削減する目的は皆様お考えの点だと思います。
今後の電気料金が更に値上がりすると見るのは当然です。
電気を自由に使うつもりでv2hを導入したのですが、
夏の冷房では発電量に対して、ロスが多過ぎて朝まで持ちません。
冬の暖房はエアコンを使っておりませんが天候の関係で12、1、2の3ヶ月は全く足りません。
ロスが無ければかなりの電気を買わずに済むのですが、、、。

何れにしてもあまりにも程度の低い・悪い機械で、話になりません。
車に使う度合いと蓄電池としての利用は実態として圧倒的に蓄電池となると思いますが、
皆様の導入目的はそれぞれの自由です。

小生が契約している電力会社の場合、月の支払額に対して
燃料調整費が最小で0.4%、最大で11%、
再エネ発電促進費が最小で11.6%、最大で13.6%でした。
両方で最大は22.5%で、これは5月実績です。
ご参考までに


書込番号:24803022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2022/08/12 14:51(1年以上前)

今年2月から、我が家では太陽光発電(最大出力5.5kW)とV2Hを運用しています。
2月1日〜7月31日までの半年間の成果を参考にお知らせします。
場所は神奈川県です。(電力値はHEMS測定によるため誤差が生じています)

・太陽光発電量:3,964kWh
・購入電力量:874kWh
・売却電力量:469kWh
・リーフへの充電量:2,496kWh
・リーフからの放電量:1,502kWh
・充放電効率:60.2%(少な!)

・購入電気料金:32,604円
・売却電気料金:7,980円
・設備(太陽光発電とV2H)を導入しない場合の電気料金:117,638円
・設備を導入したことによる便益:93,014円

考察:
@充放電効率が少ないのに驚いた(2月:68.6%、3月:60.3%、4月:52.4%、5月:53.9%、6月:57.7%、7月:61.8%)
直流交流変換の際のロスが大きく、これが解消されるとV2Hの価値は大きい。今後の技術革新に期待したい。
A最近の商用電力の料金が高いため、便益も大きい。この調子で行くと、10年くらいで太陽光パネルのイニシャルを回収可能。
(V2Hはほぼ補助金で購入したため無視)逆に言うと、通常の電気料金に戻った場合はそれほど便益は大きくないため、コストの回収は先延ばしとなる。
この場合、設備導入メリットは停電(災害)時の電力確保くらいに留まる。
Bリーフを充電池代わりに使用しているため、雨の日の買い物くらいしかクルマに乗らなくなった。
C昼充電して夜使うみたいな使い方に慣れると、電力の効率化と電気代の節減につながるが、そう天気は続いてくれない。
なお、我が家のリーフは40kWhですが、冬夏のエアコン時期は昼間が充電日和でも、夜は電気がすぐなくなります。

お勧めできるかは、ここでは申し上げません。
導入を検討されている方、上記のデータと考察で客観的にご判断頂くしかないかな。

書込番号:24874743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/12 17:11(1年以上前)

>似非上客さん

貴重な実績データ、ありがとうございます。
太陽光が5.5kWとかなり多めなので、便益が多いのかと思いますが。。。

>設備(太陽光発電とV2H)を導入しない場合の電気料金:117,638円

とありますが、どの様な計算をされたのか、概略お教え頂ければ幸いです。

書込番号:24874915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2022/08/12 20:53(1年以上前)

ご質問ありがとうございます。

設備(太陽光発電、V2H)を設ける(Withの)場合と設けない(Withoutの)場合の差額を便益としております。

ご質問はWithoutの場合の電気料金の計算方法ですが、簡単に言うと、月々の消費電力量において電気料金を計算したものです。

なお消費電力量について、我が家のHEMSの値では太陽光発電量+購入電力量−売却電力量となっていますが、太陽光発電量の中には家庭内で消費できない充放電ロス分があるため、これを差し引いた「実質消費電力量」とすることに注意が必要と考えます。

例えば我が家の7月の場合、消費電力量はHEMS計測で801kWhとなっており、そこから充放電ロス分(充電量と放電量の差分の166kWh)を差し引いた635kWhが実質の消費電力量となりますので、この電力量に対しての毎月計算した電気料金の半年分の合計が117,638円です。

考え方としては以上ですが、間違っていればご指摘ください。

書込番号:24875140

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「リーフ 2017年モデル」のクチコミ掲示板に
リーフ 2017年モデルを新規書き込みリーフ 2017年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ 2017年モデル
日産

リーフ 2017年モデル

新車価格:408〜583万円

中古車価格:64〜445万円

リーフ 2017年モデルをお気に入り製品に追加する <457

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/795物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

リーフの中古車 (全2モデル/795物件)