サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
スレタイは敬愛する下手な鉄砲打ちさんに捧ぐ。
本来なら別スレ立てるべきではないのですが、作例とは関係のないところで盛り上がる気配なのでコチラに。
等倍鑑賞主義者では無いですが、RX10IVのレンズ性能に興味がありましたので、
私の持っている1番解像する機材X-Pro2とXF100-400mmの組み合わせと比較してみました。
被写体は銅像。明暗差の激しいところを狙ってみました。
RAWからLR現像してます。
同じ日の同じ時間ですけど、厳密ではありませんので、素人の、こんな個体もあるんだ、ふーん・・・
くらい温かい目で、見たい人だけ見て下さい。
ISO1600まで上げると、拡大しなくても差が出る感じなのですが、800くらいまでなら肉薄している印象です。
ホンマこのレンズ凄い。加えてセンサーを含めた足回りも良いんでしょうね。
RX10IVは使いだし初日ですが、メニューとボタンレイアウトが、α7系と同じなので、
使っているα7SIIの設定を使い回して、操作は快適でした。
書込番号:21327938
21点

遠景での比較
被写体までおよそ1km弱。
X-Pro2はXF100-400mmの組み合わせです。
RX10IVは、換算300mmは開放がF4.0ですが、一段絞ったF5.6あたりが1番良いのかな、という印象です。まだファーストインプレッション。
なので、XF100-400mmの開放のF5.6に合わせてみました。
ちなみに、XF100-400mmは、フジの赤バッチ(キヤノンでいうL)のレンズで、
望遠端は多少あまくなるが、100-200mmあたりは極めて優秀なレンズです。
書込番号:21327959
16点

>ヒババンゴーさん
初めまして。
XF100-400mmと言えばEマウント最高峰のFE100-400GMと同じ価格帯、重量のXマウント望遠の最高のレンズですね。大変参考になりました。スレを立てて下さり感謝です。
書込番号:21327979
3点

最後です。
逆光のコントラストがきつい難しいシチュエーションで。
このカメラ逆光性能も高いですし、ダイナミックレンジも優れているなーと感心します。
ピントも一瞬で合います。
フジはこういう場合フィルムシミュレーションでvelviaなどを選べば、お手軽に最高の仕上がりになるので、
作品づくりなんかには、とても良いのですが、なかなかどうしてRX10IVも検討しています。
そもそも1枚目と2枚目を同じカメラで破綻なく撮れるのが凄い!
書込番号:21327989
19点

それぞれの良い点と相手に譲る点も分かります。
素晴らしい作例比較ありがとうございます。
書込番号:21328265
6点

>ヒババンゴーさん
X-Pro2とXF100-400mmの組み合わせ、素晴らしいですね。
写真も素晴らしく、説得力のある検証です、頭が下がります。
掲示板には色々な人がいるのでわきの甘い内容では足元が救われることが身にしみてわかりました。
Part1の写真は一応はピントを合わせた後、ピント拡大で合焦しているかどうかは確認していたのですが傾きはレンズ確認に影響ないだろうとであまり気にも留めていませんでした、世の中、本質だけを見てくれる人ばかりではないのだと痛感しました。
安易に手持ちの写真をアップし、パナファンを挑発するようなタイトルが私の主旨と違う方向に発展したのかなと反省しております。
スレタイとは関係ない愚痴、容赦下さい。
今後も皆さんの参考になるような素敵な作例をアップしてください。
書込番号:21328535
16点

少し比較して、素晴らしいな、買って良かったな♪と思うも、どこまで素晴らしいのか、
見てみたくなるのが人間というもので、今度はマクロレンズとマクロ性能を比較してみました。
もちろん、このレンズ、マクロが売りではありません。おまけで寄れる的な認識だろうと思います。
とはいえ、中途半端な比較は非難の元なので、X-Pro2 + Touit50mm(マクロプラナー)で検証してみました。
このレンズは、Eマウント版もありますので、α6500との疑似比較になるかな、と思います。
1枚目を撮って、凄いなーと思い、検証を始めたので、1枚目と2枚目とは設定が少し異なりますが、そこのとこヨロシク。
3枚目は広角端の24mm。被写体に触れるくらいの距離です。
4枚目は望遠端の600mm。こちらは手持ちだとファインダーに収まりきらないほど。
両端だけでなく、70mmでも200mmでも、想像よりもう一歩寄れる感じで、
近いから解像度が落ちるという感じがないのが良いですね。
>iinoni yosebaさん
>新 フルサイズ魂。さん
>koothさん
>banker7さん
ありがとうございます。お楽しみくだされ。
>下手な鉄砲打ちさん
購入前にいろいろ作例を見せていただいたおかげで、楽しいカメラに出遭いました。
もっぱら動画用途での購入ですが、望遠はこれにお任せでいけそうです。
X-Pro2 + XF100-400も素晴らしいのですが、超望遠の世界は色味よりもピントだなーと
使っていて思った次第なので、RX10IVのオートフォーカスを極めて、動態写真も楽しみます。
書込番号:21329079
12点

引き続きX-Pro2 + Touit50mmとの比較。
いやはやRX10IV凄いッス。1枚目と2枚目だったら、1枚目だろ!と思ったので、
マクロレンズの面目躍如、少し絞り込んだ4枚目は、流石に凄い画が出てきました。
1インチは、ピントの合う範囲が広いので、開放で撮っても、失敗が少なく使いやすいですね。
RX10IVでのマクロ撮影も、非常に簡単です。手ぶれ補正が凄く優秀。
もっとも、黒目だけにピントを合わせる、とか顔以外全部ボカすとか、マクロならではの楽しみ方は
等倍レンズの方がよっぽど良いです。もっともっと寄れますしね。
書込番号:21329113
7点

蜘蛛嫌いの人のためにバッタでも検証。
やはり被写界深度が薄いX-Pro2より、RX10IVは開放でちょうどいい感じの絞り込み具合という感じです。
何も考えず、開放で最近接で撮れば、いい感じに撮れる、というお手軽さは秀逸だと思いました。
ともかく、RX10IVのレンズは、とりあえず寄って撮れるよ的なオマケではなく、
かなり本気の接写も楽しめる表現の幅を持っていると感じました。
で、RX10IVボディのピント拡大も、非常に精細な液晶とEVFのおかげで、目にジャスピンが合わせやすく
手ぶれ補正も相当利くので、ISO800までの範囲でも、いろんなアングルにチャレンジできて使い勝手が良いと思いました。
書込番号:21329138
14点

>スレ主さん
X-Proが2400万画素、RX10が2100万画素ですから、それぞれのレンズに十分な解像度があり、かつ明るい被写体でISOが低いなら、撮影した両者の画像の解像度にほとんど差がないのは当然です。
また、RXの画像の方はX-Proより強めのシャープネスがかかっているようで、一見すると解像度が高いように見えますが、大きく引き延ばせばするほどRXのほうが不自然に見えてきます。一般にコンデジはシャープネスを高めにして、あまり拡大して鑑賞しないときに良質に見えるようにしていますね。
むしろ、両者の差が出てくるのは、センサーのピクセルの大きさに起因するダイナミックレンジの違いであろうと思います。スレ主さんが上げられた撮影例を見ても、X-Proのほうが階調が穏やかで素直な画像だと思えます。
蜘蛛の背中と頭のてかり具合はRXのほうが強く、飽和気味です。細長い野草の花については、X-Proは-0.3EVの露出補正をしていますが、RXはしていません。その差が出てきているので、断定はできませんが、X-Proのほうが階調が豊かで、白飛びもしていませんね。暗い被写体だとさらにその差が顕著になるはずです。
いろいろ言って申し訳ないですが、この機種の購入を考えている私としては大いに参考になる作例です。ありがとうございました。現時点での結論としては、1インチセンサーの制約は見えているのですが、それを勘案して使えばかなりよい画が撮れるとおもいました。ポジティブに購入を考えます。
書込番号:21329628
11点

>woodpecker.meさん
もちろんAPS-Cの方が余裕がるのは当然ですね。フルサイズならもっと余裕があります。
ただ、Xpro2やT2に100-400を付ければa9+100-400GMと変わらぬ重さ価格(ボディは別で)になるんですよね。
それを常時カバンの中に入れて持ち歩けるかどうか?の方が問題なんですよね。撮れなければ宝の持ち腐れ。獲れなければ「フルサイズの方が!とかAPS-Cの方が!」と言っても意味がなくなっちゃうというジレンマがありますね。自分の用途が「何処まで」と解ってしまえば、RX10m4は良い選択になるのかなあ!と思います。いずれ画像アップされるのも楽しみにしています。
書込番号:21330282
8点

>woodpecker.meさん
返信考察ありがとうございます。
一応すべてRAWからのストレート現像なので、RAWの時点でシャープネスが効いているのかどうかわかりませんが、カメラの画づくり要素は排除したつもりです。
仰る様に階調表現は、X-PRO2が上ですし、高感度が躊躇なく使えるXのほうが優位なシチュエーションは多いです。しかし、ISO1600や3200の比較はスレの趣旨とは違いますのでここではレンズ性能を主に話題にしていただければ幸いです。
少し前まで、1インチセンサーとAPS-Cセンサーの間には大きな性能差があり、センサーが1インチなのだから、とメーカーも気合の入ったレンズを奢ることは稀でした。
しかし、このレンズはなんという性能なのか?化物か?!が主題です。
>iinoni yosebaさん
α9とFE100-400GMだったら、どんな結果になるのか誰かやってほしいですね。
XF100-400は優秀なレンズだと思いますが、FE100-400は同じ重量でもっと寄れるのが羨ましいな〜と思ってます。
書込番号:21331958 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ヒババンゴーさん
クモ凄いっすね。
画面が開いたのがお尻の方からだったので、「なんだかんだ言ってもやっぱ違うじゃん」と一瞬思ったのですが、頭の方に降りて行ったら微妙なピン位置の差だったのですね。
完全に同等。
書込番号:21336263
1点


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21327938/ImageID=2882586/
16:23と言えば、もうかなり暗い。
斜めからの夕方の僅かな光。
鳥の体は暗くなるであろう半逆光でも露出補正なし(or後で覆い焼きしたのか)
SSギリギリの1/60選択でのISO800。
いくら手振れ補正有りと言っても、微振れ無しのこのピント。
レンズも凄いが、やっぱり撮る人の腕ですね。私はまだこんな一枚をモノにしておりません(涙)
>ヒババンゴーさん 有難うございます。
追 これはAF-Cの連写ですか?
書込番号:21362579
2点

>iinoni yosebaさん
ありがとうございます。
難しいシチュエーションでしたが、AF-Sの連射で、止まっている1枚を選びました。
ヤマガラは、ちょこまか動き回るので、AFポイントは中央にしていたと思います。
フレキシブルスポットだと、外れたら(戻ってくるのが遅くて)終わりなので。
露出は大きくは弄っておりませんが、少し増感したと思います。
しかし、ISO800の元画像が良かったので、画像は荒れていないように思います。
カメラのポテンシャルを引き出せば、いい画が撮れるので、頑張り甲斐のあるカメラですね。
書込番号:21362926
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-RX10M4」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/08/06 21:44:39 |
![]() ![]() |
10 | 2025/07/18 8:03:42 |
![]() ![]() |
2 | 2025/04/06 23:58:54 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/15 16:57:35 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/12 11:33:10 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/02 12:11:07 |
![]() ![]() |
7 | 2024/11/16 3:52:07 |
![]() ![]() |
0 | 2024/09/01 13:17:58 |
![]() ![]() |
8 | 2024/07/31 13:03:17 |
![]() ![]() |
8 | 2024/07/12 21:01:43 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





