サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4

つうか、オオワシだけじゃ何が言いたいスレなのか伝わらないっす。
書込番号:21448105
1点

64に負けないぞ!!!(。・`з・)ノ
…と 言いたいのでは?
書込番号:21448120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たどり着かなくても雨降りmarkWさん
あちゃーーー
今日は早朝から夕方まで湖北でしたので
疲れ果てて いることは誰にもかくせは しないだろう でタイトルおかしかったです。
”DSC-RX10M4 でオオワシ飛翔シーンを撮影しました のスレ” です。
スミマセン。
書込番号:21448164
1点

☆M6☆ MarkUさん
64って知らないんですよ。
69なら好きですが^^;
書込番号:21448169
3点

☆にょりにょりさん
オオワシの作例どうもです。スレタイ、じいさんにはこれで十分です(^^)。8連写というと連写Hiなら最高24×8ですし、オオワシの大きさやRX10M4の追従性からいって、多分ピン抜け無しでしょうね。
こちらあと1ヶ月は待たないと例年オオワシな来ないし、来ても近くに降臨してくれるかどうか・・・それでもとにかく写さないことには話になりません。
こちらでは、たいていはトビなどより遙か高空を飛んでいるし、気がつけばあっという間に湖面から魚を掴んで山の中だし、居並ぶ多くの大砲軍団の方も苦戦しています。「涸沼のオオタカはちっちぇ。」と価格コムのスレでも、文句を言っている人さえいます。文句を言われても困りますが・・・(^^)。
スズメやカラスみたいにいつでも簡単に撮れたら、ほとんど誰も見向きもしないんだから、その希少性が遠くからのファンも惹きつけているということをオオタカも知って知らずか、悠々と高空を飛んでいます。ともかく宝くじの高額当選並みの遭遇率ですが、それが射幸心をくすぐるようで、じいさんも例外ではありません(^^)。
次回、機会がありましたら青空バックのオオワシもよろしくです・・・個人的には気粉雪舞う中のオオワシも捨てがたいですが(^^)。湖北は寒そうですね、妄想をかき立てる作例ありがとうございます(^^)。
書込番号:21448380
2点

>にょりにょりさん
良い作例有り難うございます♪
書込番号:21448408
0点

にょりにょりさん
エンジョイ!
書込番号:21448465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

64とは、一眼の600mm F4のことでしょう。
高速性、追従性は良いようですが、
止まり物の場合、画素数・トリミング耐性からして、
P900に分があるように思います。
先日、ようやくRX10M4実機を新宿ビックロで触ってきましたが、
AFはとんでもなく速いです。
書込番号:21448475
1点


上の画像は右端のP900は2000ミリです。
左端のトリミング前のRX10m4は600ミリです。
書込番号:21448935
0点

アナログおじさん2009さん
8秒間といのは間違えていました。
12秒間です。
200枚以上撮影して、手持ちなので手振れありましたが
ピン抜けは無しです。マジでヤバイです。
600ミリで撮影したのですが500ミリか400ミリなら手振れも
無かったかもしれません。
こんなにドアップできるとは思いませんでした。
トリミングしたらサイズ小さくなったので編集して大きくしました
書込番号:21449366
6点

デジカメの歴史。さん
一眼レフ持ったことないので分からないんですよ。
54はわからないですが、4545なら好きです
(下ネタ連発でスミマセン)
書込番号:21449389
2点

エアーフィッシュさん
レスが逆になってスミマセン。
12/21 11:12 秒にP900と比較しています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21449394
0点

>にょりにょりさんへ うむー、静止画においてはP900と差を余り感じられませんね。
しかし、飛翔している場面ではやはりRX10M4に成るのでしょうねー。
書込番号:21450281
0点

TakiBatsonさん
私は600ミリのカメラが2000ミリのP900と同じぐらいって事自体が驚きましたが^^;
一昨日、オオワシ撮影にRX10m4とP900を持っていきましたがP900出番なしでした。
だって静止画でRX10m4と同じなら出番ないですもん^^;
2000ミリの手ぶれと600ミリの手ぶれという事を考えてもRX10m4の利点大きいです。
P900で撮影している時よりRX10m4の方が撮影の楽しさ10倍以上
そして値段は3.5倍ほど。
コストパフォーマンス高いと思います。
スーパースローモーション撮影も楽しいですよ!!
http://inoritori.blog.fc2.com
書込番号:21450524
2点

>にょりにょりさん
RX10M4の投稿サイズは300万画素くらいですね。
P900の投稿サイズは1600万画素です。
RX10M4は換算585mmの撮影だったようです。 (実焦点が214.7mmでした)
そこからの300万画素分のトリミング画像は、
ざっと換算1640mm相当くらい。
P900は換算1790mmくらいの撮影のようです。 (実焦点が321mmでした)
なので、あと1割程度大きく写せたはずです。
そして1600万画素のフトコロ。
RX10M4 300万画素 1640mm
P900 1600万画素 1790mm
という結果です。
うーむ・・・
どう考えたら良いのやらですが、
RX10M4のトリミングは300万画素くらいでしたので、
2Lサイズのプリント用途くらいまでですかね。
やはり静止画では、
もっと大きく写せたはずのP900が良さそうに思います。
ただ、ISO800の1/60sで撮れているRX10M4は、
P900の及ばぬ次元の撮影ができるのは確かですから、
適材適所なのだと思います。
書込番号:21450634
4点

エアー・フィッシュさん
600ミリと2000ミリと思って撮影していました^^;
スミマセン。
あっ そうですね
プリントアウトの事を考えるとRX10m4は不利ですね。
私はネットで見ることでしか考えていませんでした^^;
http://inoritori.blog.fc2.com
書込番号:21450713
1点

☆にょりにょりさん
楽しいブログのご紹介どうもです。多くの野鳥が身近にいるという印象ですね。そちらのコミミン、撮影者があまりに多いににびっくりしながらも、いつも羨ましく思います。
書込番号:21450854
0点

アナログおじさん2009さん
アナログおじさん2009さんは関東の方でしょうか?
私は関東の方が羨ましいです。
2017野鳥情報関東を見ると珍鳥ばかりで羨ましいです。
コミミにハイチュウにヤツガシラにビロキン、シノリガモ・・・・・・
凄すぎます。
書込番号:21451428
0点

ニコンがP1000を来年に1000ドルで出してくるようです。Youtubeに色々あります。
24〜3000ミリ、125倍とあります。ますます、悩みますねー!?。
書込番号:21452756
3点

☆にょりにょりさん
観光魅力度最下県に棲息していますが、ご指摘の野鳥、シノリガモ、ハイチュウは現物を見たことはありますが、ビロードキンクロとヤツガシラは他の方が写した写真を見ただけです。コミミンは葦原に入っているらしいのですが、太陽が高くなってから1〜2時間ふらふらするだけなのでお目にかかっていません。
ヤツガシラはこちらの新聞でも、3月くらいに鹿児島あたりで写したものが載りますが、筑波山麓の知人のお宅ではなんと、縁側をヤツガシラが歩いているところを5倍くらいのコンデジでパチリ。それでも距離があまりに近かったので、とても羨ましい写りでした。
話題の野鳥を撮影に出かけるのはオオワシくらいで、あとは散歩がてらの行き当たりばったりですが、最近はきれいになりすぎて撮影が厳しい状況です。
本日分は多機種が多く恐縮ですが、距離と光量はやはり大事と改めて思いました。
書込番号:21452925
2点

>>にょりにょりさんへ うむー、静止画においてはP900と差を余り感じられませんね。
どちらの画像も露出オーバーなのですが、P900の方は、センサーサイズが小さいので、ノイズも多く、ディティールも全然でていないです。多分、2000ミリということあるのでぶれているのもあると思います。
明らかに、RX10M4のトリミング画像の方が、いいです。
書込番号:21459103
2点

candypapa2000さん
やはり、そうですよね?
画質自体はRM10x4の方が良いですよね。
P900使う意味なくなったなぁと思いました。
書込番号:21459177
1点

RX10M4とP900の比較ですが、ISO100で止まりものなら、P900の方が600ミリと2000ミリの違いで、かなり、遠い被写体の場合、解像的には、P900の方が有利です。でも、P900は、せいぜい、ISO400程度までしか、まともに使えないと思いますので、野鳥撮影では、止まりものでも手持ちでは、ある程度、高速シャッターを使いますので、結局、RX10M4の方が有利ですね。
動きものなら、AF性能は、全く比較にならないし、色やダイナミックレンジもRX10M4の方が圧倒的に上ですね。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_cpp900&attr13_1=sony_dscrx10iv&attr13_2=nikon_v3&attr13_3=canon_g1xiii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=1600&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.8545670695462653&y=0.1771702919851068
これを見ると1/2.3センセーのP900は、高感度耐性は、全く駄目なのが、よくわかりますし、1インチセンセーのニコン1V3は、センセー性能もだめで、レンズも駄目なので、論外の画質です。APS-CのCanonのG1XMarkVもAPS-Cの割には、高感度耐性は、イマイチでレンズ性能も悪いのがよくわかります。
書込番号:21459282
8点

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_cpp900&attr13_1=sony_dscrx10iv&attr13_2=nikon_v3&attr13_3=canon_g1xiii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=1600&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.9002179512581733&y=0.7392866854898467
この部分を見た方が、各カメラの高感度耐性と解像がよくわかります。
P900とニコワンは、全く解像していないのがよくわかります。また、APS-CのCanonのG1XMarkVもRX10M4より、解像していないのがよくわかります。
書込番号:21460699
6点

candypapa2000 さん
初めまして。
高感度耐性と解像の資料を見せて頂き有難うございます。
写真は撮れど詳細について全くの素人なもので悩み悩んで今日まで来ましたが
この資料を見せて頂き非常に勉強になり感謝感謝ですm(__)m
おおきに
書込番号:21463857
1点

ずっこけダイヤさん
初めまして
ここのサイト、いろんなカメラを比べられるので興味深いです。
一般に、センサーサイズが大きいと高画質になり高感度耐性も強くなると云われていますが、レンズとの組み合わせもあり、なかなか一筋縄ではいかないみたいですね。
今度は、新旧対決させてみました。
ソニー側は、RX10M3とM4
Canon側は、G1XUとVです。
RX10M3とM4は、レンズは同じですが、M3は、裏面照射型CMOSセンサーに対してM4は、積層型CMOSセンサーです。
G1XUは、1.5インチのCMOSセンサーに24−120ミリのズーム、G1XVは、APS-Cセンサーに24−72ミリズームです。
この比較では、M3とM4は、レンズが同じですが、センサーの違いでM4の方が高感度耐性がややよくなり、解像も良くなっています。
それとは、逆にCanon側は、G1XVはセンサーサイズが大きくなっている割に対して高感度耐性は、それほど、良くなっていなくて、G1XUに
比べて、解像は、少し悪くなっているのがわかります。G1XVの解像が悪いのは、レンズ性能がイマイチなんでしょうね?
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_dscrx10iii&attr13_1=sony_dscrx10iv&attr13_2=canon_g1xii&attr13_3=canon_g1xiii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=1600&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.2175717439293599&y=-0.7238220386709219
書込番号:21466167
2点

皆さん、こんばんは。
RX10M3とM4、今更言うまでもなく飛びものに対するAFの性能が隔世の感がありますが、ただ今こちらが薄暗い場所でジタバタしているルリビタキ撮影で、C−AF+ワイドの大きな進化と、高ISOでのささやかな進歩など実感しています。
午前中はRX10M3で、午後はRX10M4でジタバタしてきた様子などをネタでアップします。ISOが異なるだけでも両機の比較にはもちろんなりませんが、それ以外の部分でも撮影条件が厳しくなるとやはりRX10M4の進化が体感できる感じでした。RX10M3では後ろの明るい背景にピントが引っ張られることがあり、RX10M4の追従性というか粘りに慣れてしまったので、今回はちょっと厳しい感じでした。
こちらではルリビタキがまだレアものレベルなので、もう少し落ち着いたら、同じような設定でちょっと試してみたいと思います。
にょりにょりさんはじめ、皆さんには当該機のスレでは大変お世話になり、勉強させていただきました。誤字脱字はもちろん、ネタ専門の写真アップばかりですが、また何かありましたら、来年もよろしくお願いします。それでは、皆さん、よいお年をお迎えください。
書込番号:21466477
1点

P900 リサイズ+シャープネス 4000mm |
P900 ミコアイサ 2000mm |
慌ててカメラバッグから取り出しスイッチオンしてもぎりぎり間に合うRX10M4 |
左端になりましたが、やはり飛びものはRX10M4でないとと実感 |
連日、失礼します。P900が前から気になっていましたが、こちらのスレでヤフー!ショッピングのポイント制度を教えていただき、そのポイントを援用してP900中古を買ってみました・・・百聞は一見に如かずでやってきたので、どうしても自分で確認したくなってしまう癖があり、欲しい欲しい病との分離が困難です(^^)。
本日届いたので、慌てて途中まで充電して出かけてきました。天気がよく光の回りは十分だったのですが、北側から南に向かっての撮影が多く、お久しぶりのミコアイサ、キャッチアイがゲットできず少し残念でしたが、皆さんがコメントしている内容これからRX10M4と比較しながら、それぞれのいいとこ取りを目論んでいます。
RX10M4の板ですが、P900との比較が時々出てきているので、他機種ですが少しP900なども貼りますね。皆さんのご意見をまとめると、P900は高ISO、連写性能など、飛びものにはハードルは高いようですが、皆さんのコメントを参考に、ボチボチ自分なりの結論を出したいと思います。
それにしてもP900で撮影中、突然飛び出したカワセミを追って、カメラバッグからRX10M4を取り出し、スイッチをONにして、レンズキャップを外し、テレ端にして去りゆくカワセミを狙うと、3枚目でカワセミを追いかけ(アップ3枚目です)、4枚目でフレームアウトしそうですが右端でほとんどロックオンの状態となるのを体験すると、やはりRX10M4のAFは高評価です。
なおアップした写真の4枚目の説明、左端ではなく右端です。
wifi従量制限で危険な状態ですが、とりあえず今年最後のご報告を。
書込番号:21469281
2点

お疲れ様です。
RX10M4を画素数20Mで撮影し、それを横1640ピクセルに切り抜けば、
P900に比べてどうか分かると思います。
ただ、この切り抜いた200万画素ほどと極端に小さくなった画素数が、
P900の余裕のある画素数と比較して、用途としてどうか?ですね。
ちなみにP900は、
画素数16Mより8Mで撮影したほうが解像感が出ます。(P610とB700も同様)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=18671424/
さらに蛇足ですが、
B700では最近、望遠端より少し引いて撮影すると、
望遠端よりも解像力が上がる事が分かりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018454/SortID=21456835/
P900でも同様の事がある可能性が高いです。
AFでは圧倒的にRX10M4ですが、
P900も、より美味しい領域があるか検証してはと思います。
書込番号:21469716
3点

☆エアー・フィッシュさん
いろいろどうもです。こちらオリジナル画像を横1600〜3000ピクセルあたりにリサイズするくらいですが、この正月ぼちぼちやってみます。PC不調につきこのへんで。
それぞれの持ち味がどんなものか、楽しみです。
書込番号:21470148
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-RX10M4」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/08/06 21:44:39 |
![]() ![]() |
10 | 2025/07/18 8:03:42 |
![]() ![]() |
2 | 2025/04/06 23:58:54 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/15 16:57:35 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/12 11:33:10 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/02 12:11:07 |
![]() ![]() |
7 | 2024/11/16 3:52:07 |
![]() ![]() |
0 | 2024/09/01 13:17:58 |
![]() ![]() |
8 | 2024/07/31 13:03:17 |
![]() ![]() |
8 | 2024/07/12 21:01:43 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





