サイバーショット DSC-RX10M4
- 有効約2010万画素メモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーを、「RX10」シリーズとして初搭載したデジタルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載。レンズの駆動制御を最適化することにより、0.03秒の高速AFを実現。
- 撮像エリアの約65%をカバーする範囲に、315点の像面位相差AFセンサーを配置。小さな被写体や動く被写体も高い精度で捉える。



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4
暫く前になりますが、飛んでいるオジロワシを撮影する機会がありまして、かなり遠くを飛んでいると思われるオジロワシを撮りましたが、写りとしてはこの程度で正常なのでしょうか?
特に1枚目のオジロワシについては、拡大してみるとぶれているような感じにも見えますが、これはシャッター速度の問題だったような気もするのですが如何でしょうか?
こちらにアップされている皆さんの写真を見ると、ひょっとしてカメラの問題かと思われたりするもので、お教え頂けると幸いです。
書込番号:21810922
2点

貴殿は満足されないかもしれませんが正常です。一つ言えることは完璧なカメラなんて存在しないという事です。
商品は作品とは違いますよ。
書込番号:21810938
2点

エゾカンゾウさん、こんにちは。
> 暫く前になりますが、飛んでいるオジロワシを撮影する機会がありまして、かなり遠くを飛んでいると思われるオジロワシを撮りましたが、写りとしてはこの程度で正常なのでしょうか?
1枚目のお写真は、ピンボケか、手ブレのような感じもしますので、原因を切り分けるためにも、動かないもの(今回のお写真でしたら、オジロワシの向こうにある電柱とか)を、三脚を使って(なければ、カメラを台の上などにおいて、セルフタイマーで撮影するとかして)撮影してみてはどうでしょうか?
書込番号:21811007
3点

>エゾカンゾウさん
センサーサイズがフルサイズ機でも、100mの距離ですと、とても厳しい条件かと思います。
出来れば、20mから50mぐらいの距離で撮影して見て下さい。
書込番号:21811097
3点

JTB48さん、こんにちは
完璧なカメラというものは判りませんが、もしデジスコで撮ったような写真が撮れるものだとしたら、そんなことは考えたこともありません。それほど、カメラ音痴だとも思っていません。
このカメラとしては、この写りは正常だということですね。
ありがとうございます。
secondfloorさん、こんにちは
オジロワシと一緒に写っている電柱がぶれているように見えないので、シャッター速度の問題なのかなと思うのですが、SS1/1250でも駄目なんですね。
ありがとうございます。
おかめ@桓武平氏さん、こんにちは
過去に使っていたコンデジよりは、ずっと写りもAFも優れているとは思っていますが、なかなか皆さんの写真を見ていても、良い写真ばかりで遠方の写りが判るものがなくこの程度が正常なのか、腕が悪いせいかと思った次第です。
新たに、もう少し近くを写した写真をアップしてみました。
ありがとうございました。
書込番号:21811192
2点

>エゾカンゾウさん
不具合がある可能性があるので、
まずはカメラを初期化され、再度適当な被写体で確認して下さい。
もし、初期化されても改善されない場合は、その問題となっている写真もお持ちになられ、
一度SONYに点検に出されることをおすすめします。
書込番号:21811233
3点

>エゾカンゾウさん
1枚目ですが、縦方向にぶれていますね。SSが1/1250と速いにも関わらず、こうもブレる物なのかとは思いました。
鷲もそうですが、その横の細い電柱のプレートに書かれた文字も縦方向にブレているように見受けられました。
明らかに速いSSで撮影している場合は、手ぶれ補正を切って撮影してみてはいかがでしょうか?
手ぶれ補正が悪さしているようにも思えます。
3枚目はピンアマですが、ブレては無いようですね。
遠方で小さい被写体でしかも動体ですので、なかなかジャスピンにはならないのでしょう〜
書込番号:21811240
5点

エゾカンゾウさんへ
> オジロワシと一緒に写っている電柱がぶれているように見えないので
そうですか?私には、電柱もブレているように見えました。
ただそれが、手ブレによるものなのか、ピンボケによるものなのか、これだけではハッキリしませんので、それを確認するためにも、今回のオジロワシと同じくらいの距離にある、動かない被写体を、三脚を使って撮影してみてはどうですか、と提案させてもらいました。
> シャッター速度の問題なのかなと思うのですが、SS1/1250でも駄目なんですね。
ピンボケが原因なら、いくらシャッター速度を速くしても解決はしませんので、、、
本当に問題を解決したいとお考えでしたら、急いで結論を出そうとせずに、しっかりと原因究明をされた方が良いように思います。
書込番号:21811256
5点

こんにちは、恐らくSS不足ではないかと思います。
先日、少々不安定な体勢で電線に留まっているホオジロを撮影しましたが、SS1/1000でもブレてしまいました。(Sサイズでデジタルズーム)
思っていた以上に超望遠域はブレにシビアなようですね、次回のシャッターチャンスにはお互いバッチリ写真が撮れるといいですね
書込番号:21811263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

二枚目は被写体ブレなので、
いわゆる流し撮りで撮影
すれば、ブレは軽減されると
思います。
書込番号:21811381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

secondfloorさん、ありがとうございます
そうですね、手っ取り早く決めてしまわないで、原因を追究することは大切ですね。
近いうちに時間を作って、こちらに返答したいと思います。
おかめ@桓武平氏さん、こんにちは
え〜、この2枚の写真を見ると、不具合がありそうなんですか?
この距離では、こんなものかと思っていました。
Paris7000さん、こんにちは
そうですね、遠くのものを綺麗にはなかなか写せませんよね。
なかなか、こちらにはこうした使えそうにない写真が出てこなくて、自分の写真が正常なのか知りたくなったんです。
色々撮り続けて、いいものを撮れるようになりたいものです。
半年前の小麦粉さん、こんにちは
そうですか、SS1/1000でも駄目でしたか。
このカメラ、ピントに厳しいような気がします。
良い写真アップできるといいですね。
書込番号:21811392
1点

>エゾカンゾウさん
SS設定の目安は、
(1/フルサイズ換算の焦点距離)秒より速い値にして下さい。
デジタルズームとかデジタルテレコンの設定は、OFFにして下さい。
書込番号:21811476
2点

画像サイズS 1200mm 相当 jpeg撮って出し |
D850+Nikkor 200-500 等倍切り出し |
RX10M4 SS1/1000 jpeg撮って出し |
M1mark2+300mm F4 PRO jpeg撮って出し |
☆エゾカンゾウさん
はじめまして。オジロワシが撮影できる環境とはうらやましいですね。こちら関東のオオワシの数少ない撮影地ですが、数年前飛来したオジロワシはとんでもないハンターが射殺してしまったという、悲惨なうわさがオオワシ撮影者の間を駆け巡っています。
アップされた写真ですが、やはり距離があると、20〜30mくらいの比較的近い距離での解像感と比較しても、その差を感じることが多いですね。天候も曇天か薄日の射す天気での撮影かと思われますが、やはり光の量はかなり解像感に影響するように自分は思います。
腕に覚えの皆さんが、あれこれコメントを書かれていらっしゃいますので、自分の気になる部分を一つ一つチェックされたらいかがでしょうか。野鳥撮影の条件は、思っているより複雑なことが多いのではと自分は思うので、自分はあまり具体的なことはコメントできませんが、白飛びで悩まされるかのしれない晴天の日とどよ〜んとした曇天の日では、経験的にかなり羽毛の解像感が異なるように思います。
添付写真に関しても撮影条件、そのいろいろありますのでネタということで(^^)・・・自分は普段リサイズして横1920ピクセルでお茶を濁していますので、日頃はエゾカンゾウさんのように潔く(^^)オリジナルサイズではアップしませんが、今回は敬意を表しましてオリジナルサイズでアップさせていただきます。
書込番号:21811662
1点

>エゾカンゾウさん
とはいえ、同日撮ったキセキレイはデジタルズームしない600mmでSS1/1000でしたが流し撮りしてもブレてませんので、デジタルズームするかしないかで手ブレの難易度がずいぶん違うのかもしれません。
(余談ですが、ISO2500のjpgでこれだけノイズが少ない、処理が上手なのには感動でした。手持ちの5D2より高感度に強いです(^^))
まだ1000枚ほどしか撮影していないビギナーですが、デジタルズーム時はピントが甘くなりがちなことが分かったので、DMF(?)で拡大表示させつつピントを追い込んでいます。合焦面に色は付けないほうが見やすいです。
しかし、公式HPだと全画素超解像ズームは画質の劣化が殆どありませんと謳ってますけど、ピントとブレをクリアしてもやっぱり解像感はだいぶ落ちちゃいますね〜
書込番号:21811853
1点

☆ポポーノキさん
飛んでいるのを連写で50数枚撮ったうちの1枚なんで、流し撮り風にはなっているかなと・・・?
☆おかめ@桓武平氏さん
なるほど、この次から試してみます。
☆アナログおじさん2009さん、はじめまして
ずっと写真を拝見させて頂いていて、こちらでも滅多に見られないオオワシ(今年は、たった1度車で走行中に見ただけでした)が度々出てくるので羨ましく思っていました。
撮影したオジロワシは、冬になるとこのあたりを住処にしている番の一羽で、かなりの確率で出会うことが可能です。この春先に巣作りに使うと思われる枯れ草様の物を運んでいましたから、おそらくこの地で子育てしているのだと思いますが、営巣地は誰からも聞いたこともありません。
オジロワシが撃たれたなどという話は、ガセネタだと良いですね。
今回見せて頂いたオオワシも殿程度の距離で写されたのか分かりませんが、私のピンボケとはかなり違いますね。
兎に角、チャンスは突然やってくるので、私の腕前では兎に角写しとけ状態なもので、良い写真が撮れるはずもなくと言うところでしょうか。
皆さんのコメントを参考に、また良いチャンスにめぐり合えたら、もう少し良い写真が取れるよう努力してみます。
☆半年前の小麦粉さん
ISO2500でも綺麗ですし、かなり近いところからの撮影のようですね。
良い条件が揃って良かったですね。
でも、遠くなると全画素超解像ズームで引っ張りたくなりますよね。
皆さんありがとうございました。
書込番号:21812113
1点

(ご参考まで)
この機種の望遠端の最大有効(口)径≒55mmであっても、
距離100mでの(ドーズ限界としての)分解能は約1mmになります。
手持ちで光学式手ぶれ補正で使っていると思いますから、
手ぶれ補正が十分に効いても実際の分解能は1mmよりもっと悪くなります。
書込番号:21812146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エゾカンゾウさんへ
> 飛んでいるのを連写で50数枚撮ったうちの1枚なんで、流し撮り風にはなっているかなと・・・?
あっ、これが原因の一つかもしれませんね。
流し撮りは、同じ画素で、被写体を常にとらえ続けていなければ、ただの手ブレになってしまいますので、最初のお写真も、この流し撮り風が原因で、手ブレ写真になってしまったのかもしれません。
ということでこのような撮影では、流し撮りよりも、しっかりとカメラを構えて、一枚一枚確実に撮影した方が、成功率が高いように思います。
書込番号:21812159
3点

|
距離不明ですが現物比較で計算すれば大まかな距離はですかもです |
これは目測50mくらいだったような |
持っているボラから判断すると多分5、60mかも |
手ぶれ補正にリサイズ多用です(^^) |
☆エゾカンゾウさん
> 撮影したオジロワシは、冬になるとこのあたりを住処にしている番の一羽で、かなりの確率で出会うことが可能です。この春先に巣作りに使うと思われる枯れ草様の物を運んでいましたから、おそらくこの地で子育てしているのだと思いますが
うらやましい限りです。長年オオワシの撮影を当地でされている方の話では、別の場所にいたオオワシも、くだんのオジロワシも射殺されたというのは、にわかには信じられませんでしたがどうも事実のようです。
前回はあまり天気の良くない日のものでしたので、今回は天気の良かった日のものをアップしたいと思います。オオワシは晴れた日は3,400mの高空を飛んでいることが多く、曇天の風の強い日に低空…と言っても4,50mはあると思いますが・・・を飛ぶことが多いので、黒つぶれと白飛びなく羽毛の美しさを少しでも出そうとすると痛し痒しです。
そして1日に1〜2回湖面に浮かんでいる魚を捕まえるのに降臨するのですが、これを近くで写せるのはとても低い確率で、このギャンブル性が魅力にひとつのようです・・・・北海道に行って撮ったものはやはり出会う確率が高いので、地元のオオワシファンクラブでの評価はいま一つのようです(^^)。
チュウヒ、ヒレンジャクは連写したもののカットなし(ヒレンジャクは40mくらいの距離のものをトリミングして貼り付け)、カワセミは10mくらいの距離で1枚目ピン抜けのあとの次の4枚のピン抜け分はカットしてあります。本来はできは別としてせめて横1920ピクセルのオリジナルサイズで再現できるといいのですが、価格コムではサイズが縮小されるので、ヒレンジャク以外は既に1度アップしたものですが今回もネタということで。
猛禽類の多くはゆっくり飛ぶ場合が多いので、ワンショット、ワンショット丁寧に撮るのがいいのか、24枚/秒の連写性を生かすのがいいのか自分もよく判りませんが、とにかくどんなやり方でもまずは結果オーライになることが大切だと思いますので、野鳥撮影は時と場所を選ばないと思いますが、お互いに機材の優れた点を生かして野鳥撮影楽しみましょう。
今回もまとまらない長文失礼しました。
書込番号:21812977
2点

エゾカンゾウさん
どんだけ、拡大するねん。
書込番号:21813067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆エゾカンゾウさん
もはや亀レスの感ありですが、距離に関する追加情報です。写真に写っているライトブルーの屋根の家は、涸沼の親沢キャンプ場から見て北岸東側にありますが、親沢キャンプ場からは約1800mくらいのようです・・・・興味がありましたら親沢キャンプ場を起点に航空写真で確認お願いします。
オオワシが翼を広げると約2mということですので、ウィンドサーフィンをしている方よりちょっと大きいということになります。あまり参考にはならないかもしれませんが、距離を想定するのに一応アップします。
Sサイズで写しているので換算1200mmで撮っています。
書込番号:21815274
1点

>エゾカンゾウさん
こんにちは わたしも同じ悩みで
以前投稿したことあります
たしかに高い買い物ですから
不良品かもと心配する気持ちわかります
わたしも、ss1000でサギを撮ったときに
被写体ブレが何枚もあって
このカメラは不良なのかそれとも
1インチセンサーの画質なのか?と
不満に思いました
原因は手持ちで手元もブルブル
ファインダーに収めるのもやっとなもので
流し撮り状態でした
いつも使っているa99(フルサイズ)に300mmなら
ss1000〜ss1500もあれば
ゆっくり飛んでる鳥はとくに被写体ブレもなかったのですが
このカメラの場合やはり600mmは
シビアになるようです
ss2000以上ならだいぶ良い結果がでました
晴天で、ss2000以上ならば良い結果が出ると思います
書込番号:21818537
4点


皆さんありがとうございます。
☆アナログおじさん2009さん
度々、お世話になります。
ひょっとしてカメラの故障かと思っていましたが、こうして皆さんの写真やご意見を伺っていて、カメラのせいではなくカメラを扱う方に問題があると感じています。
皆さんが良い写真をアップされているので、SS1/1250でブレるとは、あまり考えないですし・・・、もう一羽のほうのオジロワシも、こんなピンボケカメラがおかしいのかも?ってな具合でした。
☆@たまご@さん
こんにちは
全くその通りでした。
一時、格安のPLフィルターを使っていた時は、さらに酷く、ゴワゴワ状態の映像が望遠端で頻発しまして、フィルターに原因があることは後で知ったのですが、その1件からどうも撮る写真が本当にまともな写真なのかな?という疑問が付きまとっていました。
こちらに出てくる写真は、悪い写真はなかなか出てきませんし、このくらいの距離でこんな条件ならこの程度というものがあれば・・・、という気はします。
このカメラとても良いカメラですが、やはり良い写真を撮るならせいぜい被写体まで20〜30m位で、光量の多い良い条件が必要でしょうかね。
書込番号:21821403
2点

近ければSS1/1000 でも自分的にはなんとかOK(^^) |
遠くても画像Sサイズ 1200mm相当でまっ、いいかです・・・jpeg撮って出し |
画像サイズLで撮ってトリミングしても自分的にはあまり変わらないような(^^) |
SS1/250 コントラストの弱い似た色の背景なので、こちらもまっ、いいかです(^^) |
☆エゾカンゾウさん
やはり距離と光量は「良い写真」を撮る大きな要素であることは、みなさんおっしゃる通りだと思います。「良い写真」がエゾカンゾウさんにとって何を意味するかは良くは判りませんが、できるだけ羽毛がくっきり解像していることを指すとすれば、やはりおかめ@桓武平氏さんがおっしゃるように
>出来れば、20mから50mぐらいの距離で撮影して見て下さい。
が正解のような気がします。自分は大砲レンズでの経験がないので、現在望み得るベストの「良い写真」が撮れるかなと思える800mm F5.6 を高画素機のD850 に装着し涸沼でオオワシを狙ってらっしゃる方に聞いた限りでは、もちろん三脚使用で条件が良ければ100mくらいまでは羽毛が解像するとのことでした。価格コムで500mmF4を使用されていらっさhる方に同じ質問をしたら40〜50mかなとのことでした(使用カメラ機種不明)。
自分では使用経験がないので心もとない伝聞形式でしか語れないのと、そうしたシステムとは全く関係なく、RX10M4ではどこまで羽毛が解像するのかが一番重要なことだとすれば、いろいろな撮影条件でこれを確認された方でないとエゾカンゾウさんのご質問にできるだけ正確に答えるのは難しいように思います。
自分は等倍観賞をしない人間なので、横1920ピクセルからせいぜい3000ピクセルくらいにリサイズして見るだけで済ましていますので、要求水準が異なると思いますが、これまで自分が使ってきたカメラやズームレンズと比較しても、いろいろな鳥の撮影では欠かせない、自分が毎回アホのひとつ覚えのように繰り返しているAFの追従性はじめ、メリットが多いと思っています。
猛禽類の撮影に関しては、距離があるとやはり光量の関係で、どうしても大口径レンズに比べて暗くなりがちですが、そこは機動性とか他のメリットで相殺と考えています。たとえばこちら涸沼で真上を飛ぶオオワシを撮影したい場合・・・誰もがそれを撮りたいとは望まないかもしれませんが(^^)・・・大砲軍団の皆さんを尻目にお手軽に撮影はできます。
自分ははやはりJTB48さんのおっしゃる
>一つ言えることは完璧なカメラなんて存在しないという事です。
でやっています。あまり意味ありませんが、あれこれじたばたしたチョウゲンボウの写真を、基本横3000ピクセルにリサイズしたものを・・・本当は1920ピクセルにしたいですが(^^)・・・ペタペタ貼りますね。
羽毛の解像がどんなものなのか、きちんと検証される方がいらっしゃるとこのスレ建はさらに有意義になりますね。光が透過したり回ったり、カワセミなどのように構造色だったりと、羽毛の物理的な特性を考えると、とても頭が回りませんので、とにかくじたばたしながらやるしかないなと思っています。自分の狭い経験だけで、今回も内容のないコメントで恐縮ですが、こんなところで失礼します。
書込番号:21825451
1点

リサイズ+シャープネス on・・・ちょっとチカチカ(^^) |
横移動の動体撮影が得意すぎますが向かってくるもののカモメくらいなら(^^) |
暗い場所でも距離が確保できれば自分的にはOKです |
ISO1600 SS1/800で何かと突っ込みどころはありますが、まずは撮れないと(^^) |
申し遅れましたが、自分的にはアップしていただいたオシドリのオリジナル写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21810922/ImageID=2999985/
で十分OKなレベルなので、というよりも、じいさんも撮りたいうらやましい写真なので、もしもっとくっきりはっきりがお好みならこれをさらにリサイズ(+シャープネスon)でもしたら、ますますいいんじゃないかなと思います・・・ISO2000なんですね、ビックリです。
こちら1枚目の晴天下のミサゴ、20〜30mの距離と推測されますが、きっちり撮影される方なら、もう少し良く解像したのではと思います。こんかいもだらだら長くなりましたが、自分としてはこのカメラの良いとこどりで、自分なりに楽しもうと思っています。4枚目、借り物です。今回もスレタイから逸脱気味で恐縮ですが、2枚目、3枚目、前から飛んでくるものや暗めの場所での撮影など、場合によってはちょっと厳しいかもしれない(?)条件でお気楽に撮れば自分ではこんなものかなということで。
書込番号:21825459
1点

スレ主さんのオシドリの飛翔、とても、よく撮れていると思いますよ。
やはり、このカメラの場合、大きい鳥でも、遠くても、40-50メートル以内でないと厳しいのではないかと思います。
小さい鳥だと、10メートル以内で撮りたいですね。
あと、全般的に露出がオーバー気味なのが気になります。
書込番号:21828235
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-RX10M4」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/08/06 21:44:39 |
![]() ![]() |
10 | 2025/07/18 8:03:42 |
![]() ![]() |
2 | 2025/04/06 23:58:54 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/15 16:57:35 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/12 11:33:10 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/02 12:11:07 |
![]() ![]() |
7 | 2024/11/16 3:52:07 |
![]() ![]() |
0 | 2024/09/01 13:17:58 |
![]() ![]() |
8 | 2024/07/31 13:03:17 |
![]() ![]() |
8 | 2024/07/12 21:01:43 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





