フォレスター 2018年モデル
1478
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜520 万円 (1,354物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
311 | 43 | 2019年10月26日 10:30 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2019年10月22日 22:46 |
![]() |
161 | 24 | 2019年10月22日 19:17 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2019年10月6日 14:50 |
![]() ![]() |
125 | 26 | 2019年10月21日 09:32 |
![]() |
5 | 1 | 2019年9月26日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

どっちも捨てがたいです(笑)
書込番号:23000661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どちらかと言えばカッコ悪い部類です。
書込番号:23000679 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

自分も2車ならXVのスマートな感じのが好きだな。
フォレスターは実用性が高い代わりに野暮ったいね。
書込番号:23000694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フォレは前の型の方が、こんもりしてて
俺はそっちのまとまりが好き。
XVも、前の型の方がタンク的な感じして
そっちの方がまとまりは好き。
書込番号:23000702 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フォレスターダッサさん
トヨタのSUVが洗練されたデザインなら、フォレスターは武骨なデザインといった感じかもしれませんね。
書込番号:23000710
5点

カッコ良くはないよね。
ま、スバルは昔からカッコ良さを売りにするメーカーじゃないから。
けど運転のしやすさ、使い勝手の良さこそがこの車の存在価値だから気にはならない。
書込番号:23000718 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

・・・
今時の車にはない
室内の空間から設計された好感の持てるデザインだと思います。
室内にいても広い空間です。。
デザインは先代や先々代のほうが良いと思います・・・
最近のセダンやワゴンは・・・
・・・
書込番号:23000744
8点

完全な独断と偏見ですが同意です
てか、数年に一度の貴重なFMCだったのに、なぜインプ、XVみたいに
垢抜けなかった(させなかった)のか未だに理解できません。
書込番号:23000773
9点

どちらかと言えばカッコ悪い部類でしょう。ドレスアップとは無縁なところは好感が持てます。
シルエットは先代の方がスッキリしてまとまっていると思います。
現行はボンネット(グリル)が分厚いのと、リアコンビランプの「デザインしました」感が嫌いです。
書込番号:23000777
9点

一番最初のドシッとしたフォレスターがかっこよきったなぉ。レガシィもBG5の形が好みでした。今のスバルのデザインはあまり個性を感じられなくなったように思います。
書込番号:23000787 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

リアコンビランプのコの字、、まぁスバルらしさを表現したんでしょうけど、
いかんせん、、そのまんま過ぎて無理感をすごく感じます。
言い方は悪いかもですが、中国車のリアみたいで生理的にキツいです。
(あくまでも個人的な独断と偏見の意見です)
書込番号:23000792
20点

私はゴルフで多用しますが、SJから比べたらSKはキャディバッグ
を4個積んでも余裕があるので大満足です。
又 斜めにしないで積めるのがいいですね。
ゴルフをする方のカキコを聞いてみたいですね。
書込番号:23000796
8点

>yhoookoさん
リヤちょっと分かります。
自分はカニを連想してしまって…
まぁ慣れですよ慣れ(笑)
書込番号:23000803 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

やはり、格好悪い部類ですよね!安全装備、実用性を考えてで購入も検討しましたが、どうも外観がネックで‥フォレスターがxvのような外観なら良かったんですが‥
書込番号:23000832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フォレスターダッサさん
インプレッサスポーツに乗っている者です。フォレスターは、地味で、前モデルとよく似ていて、かわり映えしませんが、個人的には、カッコイイと思います。デザインは、好みの問題ですが、RAV4の方が先進的なデザインですね。
書込番号:23000882 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

美感は趣向が大きいからね
個人的にはどちらもカッコ良いとは思わないけど。
書込番号:23000941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「視界の良さ」 や 「室内の広さ」 「使い勝手の良さ」 が優れているので、多少ダサくても許せます。
フォレスターのバックドアの開口幅が1300mあるので、横幅のある物が楽に積載できます。パワーリアゲートは、鬼に金棒です。
私は、P100号のキャンバスが入るので助かっています。ゴルフバッグは、そのまま横に入ります。1300mの開口幅を持つSUVは、フォレスター以外に選択肢はありません。
書込番号:23001124
6点

好みの問題だと思うけど、「かっこよくないけど好き」って感じですかね。
近未来チックな凝ったですデザインやスマートすぎるデザインよりも、SUVはちょっと古い感じの一昔前の雰囲気の方が私は好きですね。
書込番号:23001176 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私も発表当初はアメリカ人好みにしたなぁと思ったのですが、横から見るとラインの使い方が非常に引き締めた感じがして不思議と大きく感じなく、先代よりもすっきりした印象を受けて好きです。けど前に乗っていたSF型のデザインが大好きでした。
>n-kuratyanさん
確かにゴルフバッグ4つは載るのですが、4人分の手提げバックも載せるとパンパンになって、三人が丁度いいなあと思いました。
書込番号:23001262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カッコ気にするならRAV4の方がシロウトウケがイイんぢゃないのか?
書込番号:23001395 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

3代目が出たときに、もろ韓国車じゃんって思った。
それからキープコンセプトなので韓国車のイメージが消えない。
だけどこのデザインのおかげでエクステリアに金をかけようと思わない。
少しの傷、凹みなら許せてしまえそうだからあらゆるフィールドに入って行けそう。
これが本来のSUVの姿だと思う。
コテコテのエアロを付けたRAV4などを見るとお前違うだろって思う。
書込番号:23001453
17点

>フォレスターダッサさん
スバル開発陣のデザイン設計の思想がファッション性重視ではなく快適性、実用性重視だからですね。
書込番号:23001513 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>フォレスターダッサさん
外観なんて好みで買えば良いんじゃない?
LEXUSのSUVだって私からすればダセェし。
他人にデザイン伺ってる時点でもうダッサ。
書込番号:23001737 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>フォレスターダッサさん
まぁよく売れているRAV4の様なのが好きな人もいるし
好みは様々
E-PACEはカッコいいと思う
フォレスターも国産では好きなデザインですけど。
お好みでどうぞ所有して下さいな
書込番号:23001828 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

売れているっ事は気に入っている方がかなり居るって事だから
カッコ悪くないグループなのかもしれないが
個人的には好きではない
SG型の方が好き
書込番号:23002329
2点

▼2019年9月のSUV販売実績
14位:RAV4 → 6,601台
17位:ヴェゼル → 5,628台
22位:C-HR → 4,425台
27位:フォレスター → 3,770台
28位:エクストレール → 3,699台
31位:CX-5 → 3,361台
38位:CX-8 → 2,199台
39位:UX250H → 1,978台
43位:CX-3 → 1,387台
44位:アウトランダー → 1,309台
49位:NX300 → 1,040台
50位:エクリプスクロス → 1,017台
書込番号:23002515
5点

25位のハリアーを忘れています。
25位:ハリアー → 3,890台
ハリアーなんかフルモデルチェンジしてから6年となりますが、いまだに人気がありますね。
書込番号:23002531
3点

XVは?
書込番号:23002596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XVの登録台数はインプレッサの登録台数4,144台の中に含まれています。
参考までに9月のXV単独の登録台数は2,796台です。
書込番号:23002607
2点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとう、RAV4の4割程度だからスバルの拠点数考えたら結構売れてるんだな
書込番号:23002617 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

夏のひかりさんがフォレスターが売れてることを伝えたいのか、
RAV4に完敗を伝えなたいのかわからないが、
いわゆる都市型SUVっていうのを除けば直接のライバルは
14位:RAV4 → 6,601台
27位:フォレスター → 3,770台
28位:エクストレイル → 3,699台
44位:アウトランダー → 1,309台
RAV4に完敗が際立つ
書込番号:23002618
3点

カローラ店とネッツ店だけでスバルの拠点数の5倍もあるから納得だな
書込番号:23002643 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

▼2019年9月 軽四輪車 通称名別 新車販売確報
https://www.zenkeijikyo.or.jp/statistics/tushokaku-4625
1位:N-BOX → 28,484台
2位:タント → 21,858台
3位:ディズ → 17,841台
4位:スペーシア → 15,754台
5位:ムーヴ → 13,497台
▼2019年9月 普通乗用車
http://www.jada.or.jp/data/month/m-brand-ranking/
1位:シエンタ → 13,558台
2位:ノート → 13,183台
3位:プリウス → 11,158台
4位:カローラ → 11,046台
5位:ヴォクシー → 10,178台
▼ルーミーの不思議
8位:ルーミー(トヨタ) → 9,046台
10位:タンク(トヨタ) → 7,569台
?位:トール(ダイハツ)
?位:ジャスティ(スバル)
同じダイハツのOEM車なのだがトヨタの販売網に完敗!
>フォレスターダッサさん
スバル車で迷っていないでN-BOXにしときなさい。
軽は安いよ〜!(^^)/ ~~
書込番号:23002754
2点

トール(ダイハツ)→2,909台
ジャスティ(スバル)→ 308台
書込番号:23002771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>74SIERRAさん
フォレスターの国内販売はこの程度でずっと安定。RAV4は、このくらい売れないと困るでしょ?
北海道ではスバルまぁまぁ強いはずなんだけど、トヨタやニッサンとくらべたら、笑えるくらい販売店数が違う。
このくらいディーラー少なけりゃ、今以上販売店数減らない気がする・・・
よくやってると思うよ。台数はアメリカで稼ぐしかないと割り切ってるのは明白です。将来のことを考えたら「明るい選択」とは思わないけどね。
で、スレ主さんは「買わない理由」が欲しいだけだと思う。デザインなんて、主観の最たるものの同意を他人に求めてるのだから。
とにかく、デザインは自分の印象で決めましょうね。同じ車でも、色によってかなり違うし。
俺から見れば、15年くらい前のスバル車が大好きで、今のトヨタ車は間違っても買わないが・・・
XVも、出た当初は「なんじゃこのロボコップは・・・」と思った。今はだいぶ馴れたし、市街地で走る姿はアングルによっては悪くないと思ってるけどね。
書込番号:23003438
3点

>ファッション性重視ではなく快適性、実用性重視だからですね。
それが無理するからあのテールランプになるのかな
ボデイのシルエット(アウトライン)としては
SF、SGフォレやXVのようにワゴン等の車高を上げ
ローロクリアランスを確保しているモデルとして見ず
例えばエクストレイル等の四駆として見れば悪くはないと思う
フロントのバンパーから上のグリルとかのデザインは悪く無いと思う
個人的にはレヴォのXV化的モデルが有っても良い気がする
Dピラーを立ててサイドビューをもっとスクエアな感じにならば更に良し
(サイドウインドのたれ尻感がちょっと)
書込番号:23003681
2点

>フォレスターダッサさん
フォレスターの板にせっかく悪口書いたのに、誰も反論しないから出て来にくくなったのか?
書込番号:23003705 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フォレスターの板にせっかく悪口書いたのに、誰も反論しないから出て来にくくなったのか?
新アカだから書き逃げでしょ
書込番号:23003731
5点

スバルのデザインって、二次元で見るとなんかイマイチなんですが、実車を見るとホホーとなります。トヨタは逆なんですよね。全部が全部ではないのですけど。
書込番号:23006680 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フォレスター2018年モデル、プレミアム所有者です。15年ぶりにレガシィBG5以来のスバル車を所有しましたが、デザインはまだまだ垢抜けない感じがします。
(15年間はトヨタ車でした。ハリアーなんかを見ると、いまだにカッコいいと思いますね!)
しかし、所有してわかる機能の良さがそれを補ってくれています。(アイサイトツーリングアシストや後席シートヒーター標準装備など)
また、エンジン性能やSGPもドライバビリティに非常に貢献してくれてます。
賛否両論のデザインとは思いますが、乗るほど味が出てくる車(デザイン)だと思いますよ。
書込番号:23006915 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>a.k.fさん
言ってることわかる。
自分もそう思うから。
ただし、現行フォレスターにはそれがない。
スバルは鋭いエッジが持ち味なのに、フォレスターにはそれがない。
特に横っ面のラインが嫌い。
書込番号:23006978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コウ吉ちゃんさん
特に横っ面のラインが嫌い。ですか…
私、今回の横っ面のラインが好きなんですよ(笑)
新型レヴォーグも同じようなラインがありますよね。
街灯の下に止まっている新型フォレスターを見て、
ラインが全体を引き締めているなーと見とれてしまって、購入。(笑)
感じ方は人それぞれですね。
書込番号:23007035
3点

私は今年、BPからアドバンスに乗り換えました。
フォレスターのデザインはフロントは気に入っていますが
リア、特にテールランプの形状がいちばん気にいらないところです。
誰かも書かれていますが、まるでカニのツメ(笑)
約半年経過していますが未だに慣れないというか気に入りません。
あとはこれは現行のBRZを除く車種に共通していますが
フロントバンパー、リアバンパーが直線形状になっており
写真、画像ではわかりませんが実車を見ると
なんだこの古臭い形状は
との印象を受けます。
デザイン担当者は昭和生まれのおじいさんなのか?思ってしまいました。
1990年代ころの角ばったモデルが多かった時代のバンパー形状ですから。
それに加えてフォレスターはフロントガラスもいまどきとしては平面に近いから
尚更、昭和感が漂って来ます。
ただその恩恵によって室内の広さ感は出ていますので、実用車だからいいかなと思っています。
書込番号:23009655
4点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
先日、パワーゲート開閉不良の不具合でユニット交換しました。
交換したユニットの位置が知りたくて質問します。
何故かと言いますと今朝、洗車終えて車眺めているとハッチゲートの下部(ナンバープレートの下)あたりに2箇所エクボがありました泣
詳しく方よろしくお願いします。
書込番号:22999644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

簡単に書いてるけど、意味がわからない
書込番号:23000559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーでの作業時にエクボをつけられたのではということですね?もしそうだとしても実証は難しいでしょうね。
書込番号:23000779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コントローラーユニットは左リアタイヤ辺りにあるよ。
ドアにはノータッチなので、今回の件とは関係ないと思うけど。
書込番号:23001028
2点

>フォレスターfanさん
私も以前ディラーで新車6ヵ月点検受けた翌日に前輪片側のホイールの傷を発見し、それが電動レンチでガ、ガッとつけた傷のよう見えたので、ちょっとディーラーを疑いましたが、証明できないのであきらめたことがあります。
それ以来、点検車検に出す時と終わった時は一通り外観を見るようにしています。
それからスバルではない某ディーラーでオイル交換して、家に着いたらオイルが下に垂れたのでボンネットを開けたらビックリ、エンジン上部がオイルまみれだったことがありました。
オイルを入れる時思いっきりこぼして、拭き取っていなかったんです。
すぐにディーラーにUターンして掃除してもらったのは言うまでも有りません。
ディーラーと言えども完璧ではないので、自分でしっかり確認するのが肝要かと思います。
書込番号:23002928
3点

>Hirame202さん
>ms1952さん
>ツンデレツンさん
皆さんアドバイス等含み色々ありがとうございます!
凹みに関しては全く心当たりが無く、常日頃大事に扱っているフォレスターですから、パワーゲートユニット交換で、今回の不具合(凹み)が発生したと思ってしまいました。
またハッチゲート本体のロック部位置調整等で締め付けボルトの過剰トルクてボディ表面が引っ張られた状態にも見えます。
ハッチゲート本体分解されて内部拝見された方おりませんか?
書込番号:23003099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
最近夜間走行中に対向車からパッシングされることが多いです。
ライトは下向きにして走っているのですが対向車からは眩しいのかなと思ってます。
皆様も同じようなことはないでしょうか?
また光軸調整はディーラーでしてもらえるのでしょうか?
書込番号:22984887 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ponkichi17さん
それならフォレスターのヘッドライトの光軸がずれているかもしれませんね。
ということでディーラーに頼んで、 フォレスターの光軸調整をしてもらえばし 如何 でしょうか。
書込番号:22984898 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SKですか?
SKであればハイビームにしておけばあとは自動で制御してくれます。
ロービームにしておくよりもハイビームを自動で使う方が良いかもしれないですねえ
書込番号:22984953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あとは自動で制御してくれます。
こんな大雑把な意識で運転してるドライバーはハイビームなんて使わないで欲しいわ。
人がいたって自転車がいたって相手の迷惑想像もできず漫然とオート機能使ってそうだし。
書込番号:22984980 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

車高の高い車は車高の低い車から見るとロービームでも眩しく感じることが多いです。
たとえロービームにしてても
対向車がこれハイビームにして忘れてるんでない?
と思うとパッシングで教えてくれてるのかもしれません。
書込番号:22985208 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最近のLED標準車はみんなマブしいからな、フォレスター程度ならライトの高さは関係ないな、平らなとこで壁に光あててカットラインの角度が高くなってないか見てみたらどうだ?壁に近づくと下がるようなら光軸に問題があるぞ
書込番号:22985288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディーラーに光軸測定してしてくれと依頼すれば、保安基準内でなら下に下げてくれますよ。
LEDヘッドライト車は段差などを超えた時に対向車側は眩しく感じますね。
ただ、パッシングされる機会が多いなら単純に光軸が高いだけだと思います。
ちなみに私の妻の車の純正LEDヘッドライトも新車納車時から対向車にパッシングされる機会が多く、実際光軸測定したら随分と上に向いてたことがありました。
参考までに
書込番号:22985356 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

20-40F2.0 さん
オート機能が無いクルマのオーナーですね。 ひがむなよ!!
SK型フォレスターのハイビームの自動制御は、素晴らしいです。
書込番号:22986541
14点

>20-40F2.0さん
>>人がいたって自転車がいたって相手の迷惑想像もできず漫然とオート機能使ってそうだし。
その通りです。
そういう使い方をしています。
失礼ですがSKお乗りでしょうか?
・お乗りの場合
あの自動のヘッドライトの正しい使い方を教えてください。
・お乗りでない場合
かなりきれいに対向車や先行車の部分だけ光を切り取るヘッドライトです。
ちなみにバッシングされたことも1度もありません。ゼロです。
走行距離は13000kmです。
試乗車のなどでお試しいただければわかると思います。
あれだけきれいに制御されているならば、ロービーム点けっ放しよりもよほどいいと思ってます。
書込番号:22986569 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

SUBARUテクノロジー:アダプティブドライビングビーム
https://www.youtube.com/watch?v=FpIslzD6g_o
AUTOにしてハイビームに設定した場合
対向車があるとシェード(遮光装置)が作動します。
単純なアップ、ローの切替じゃ無いです。
ハイビームに設定しても交通量が多く外灯のある街中ではハイビームになりません。
但し外灯の無い暗い夜道を散歩する歩行者に対しはハイビームのままだと思います。
(市内の道路はほぼ100%LEDの外灯が設置されているのでよくわかりません。暗い夜道が無いです)
ウィンカーレバーを前に押してハイビームに設定すると
レバーが若干遠くなるのが嫌で常に手前(ロー)で使っています。
書込番号:22986644
6点

>夏のひかりさん
暗い道で懐中電灯も持たない人には多分反応しないと思います。
自転車のヘッドライトは反応します。
私はド田舎者なのでは真っ暗な道はそこら中にあって車では走りますが、そういう場所には人が住んでいないので昼夜問わず歩いている人は見たことがないです。
レバー遠いですよね。
私も最初違和感があったのですが、慣れたら気にならなくなりました。
書込番号:22986810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フォレスターの全高は1730mmもあってヘッドライトの取付高さの情報がないので3面図からの想定ですが
だいたい全高の中心高さくらい865mm付近。
一方、私の車の全高は1235mm,目線の高さは900nnくらい。
眩しくないわけないじゃないですか。
国産車随一の低さですけど、普通車は眩しいはず。
でも、パッシング などしません。
絡まれる恐れがあるんで。
絡まれてしまえと願いながら通過しますw
ひたすら我慢しています。目線を対向車側から外してひだr側を見るしかなくなります。
雨の夜に対向車にミニバンとかSUVがライトオンでずらーっと並んで渋滞気味だと
頭痛がするほど目潰しされ続けます。
そういう高さの車に乗っているんだという認識を持っていただきたいために書かせていただきます。
メーカーもライトの取り付け高さは上げちゃいかんでしょと思う。デザイン重視で上げちゃってるのが最悪だね
LEDで小さいのを低い位置に付けられるのにね。
書込番号:22987116
3点

>ponkichi17さん
まずは光軸の確認調整ですね。違う車ですが一度ディーラーに調整してもらいました。
何が原因かはわかりませんが、ありがちみたいです。
私は一度パッシングされたことがあります。
ただ高低差あるところでロービームが運転席に照射したからと思われます。
やはり、LEDは眩しいと思いますのでパッシングされやすいでしょう。
SKフォレスターのオートハイビームはかなり優秀な機能だと思います。
5000km満たないですが、使用中のパッシングは上記のみです。
ただ、見通しの聞かないカーブとかでは若干ロービーム照射になるのが
遅いと感じるときがあります。また、反射材をつけていない歩行者にも
反応が遅いときがあります。
LED照射部は光の拡散がないため明るいですが、非照射部が際立って暗く感じます。
基本前照灯はハイビームですし、なるべくハイビームでの路面状況確認が
LED搭載車は間違いないですので、オートハイビーム機能は素晴らしいと感じます。
しかし、あくまで支援機能なので機能の限界、まずいなというところは
切り替えるほうが無難だと考えています。
書込番号:22987143
7点

>Re=UL/νさん
ライトの高さが君の目線より下だったらロービームにしてれば君の目は照らさないはずだぞ、よく考えてみれ
書込番号:22987185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「外灯の無い暗い夜道を散歩する歩行者に対しはハイビームのまま」
「反射材をつけていない歩行者にも反応が遅いときがあります。」
そういう歩行者を照らすのがハイビームですから、勝手にロービームやら遮光やらして、見えなくなったら本末転倒。難しいですよね。
書込番号:22987284
9点

>sapphire-blueさん
確かに…。
その通りですね。
ヘッドライトをつけている対向車は見えるので。
そういう無灯火の人や自転車を遠くから見つけるためのハイビームですね。
書込番号:22987422 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

無灯火の自転車や、反射材・ライトを備えてない歩行者にはハイビームの照射は仕方ないでしょうね。
書込番号:22987625 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

先ほど仕事帰りに思ったことをひとつ付け足すと、仕事で乗っているハコバンにもオートハイビームついてますが、結構な頻度でロービームに手動で切り替えます。それに比べるとフォレスターのアダプティブドライビングビームはほぼ手動操作なしで機能的には自分比ですがハコバンのそれより20倍は優秀です。
書込番号:22989862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さまありがとうございます!
今週末にでもディーラーで調整したいと思います。
書込番号:22992503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ponkichi17さん
先月アドバンスで伊勢、熊野遠征した時、パッシングかなり受けて気になっていました。
首都圏の高速走っているときも、側壁にうつるライトの向きが上向きに感じることがあります。
書込番号:22999685
1点

>kmfs8824さん
ディーラーに光軸測定してしてくれと依頼すれば、保安基準内でなら下に下げてくれますよ。
LEDヘッドライト車は段差などを超えた時に対向車側は眩しく感じますね。
ただ、パッシングされる機会が多いなら単純に光軸が高いだけだと思います。
ちなみに私の妻の車の純正LEDヘッドライトも新車納車時から対向車にパッシングされる機会が多く、実際光軸測定したら随分と上に向いてたことがありました。
自分もやってもらったほうがいい案件かもしれないな。
書込番号:22999688
2点

>MAC0213さん
首都圏の高速走っているときも、側壁にうつるライトの向きが上向きに感じることがあります。
ずーっと上向きなんですかね?進行車線左側も部分的にハイビーム照射していると思います。
特にトンネル、側壁とかで切替しているのがわかりやすいです。
書込番号:22999867
0点

>a.k.fさん
ずーっと上向きなんですかね?進行車線左側も部分的にハイビーム照射していると思います。
特にトンネル、側壁とかで切替しているのがわかりやすいです。
オートでハイビーム側に倒していない時で上向きな感じに見えています。
書込番号:22999996
0点

>MAC0213さん
定期点検の時に確認してもらってはいかがでしょうか?
あまりパッシングされるようでしたら、すぐにでも。
書込番号:23000219
2点

>a.k.fさん
定期点検先日したばかり。何も言ってなかったけど、近々出向く予定なのでその時にでもとは思ってます。
書込番号:23002602
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
SKモデルが納車されて約2ヶ月になります。以前もSJに乗っていました。SKにするにあたり、パナナビとOPのフロント接続キットをつけました。なぜかというと、今までBTで繋いでいたメモリーウォークマンを直接接続してハイレゾを体験したかったからです。そしてやってみたところ、曲順が見事にバラバラになってしまいました。設定で、「歌手別」にはなりましたが、歌手順もバラバラ、アルバムの曲の順番もバラバラの状態です。スピーカーもグレードアップ(セールで安かったので純正を選びました)したのですが、これでは気持ち悪いです。BT接続のように、歌手順と曲順を正しいものにするには、どういう設定をしたらいいのでしょうか。ちなみにSJの時にはスピーカー並びにナビ本体もハイレゾに対応していなかったので、普通にBTで接続していました。その時もナビはパナです。多分パナ以外のナビにも当てはまる話だと思うのですが、どなたか、同じ経験をされている方、対策方法なぞを教えていただけると幸いです。何とぞよろしくお願いします。このままではBTに戻すことも検討していますが、直接入力の音と段違いなので迷っています。
5点

パナナビの仕様です、確か書き込み順
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000993816/SortID=21396564/ こんなスレも参考に
私はこの仕様が嫌なので絶対パナは買いません。
書込番号:22970583
3点

>北に住んでいますさん
スレ、ありがとうございます。表示された所を見てみました。どうやら純正ものはどこも
苦労しているようですね。SJの時に経験しとけばよかったです。まぁ、音的には満足し
ていますので、いろいろ対策を考えてみたいと思います。アドバイス、ありがとうござい
ました。
書込番号:22971153
0点

>北に住んでいますさん
別書き込みにあったPCソフトで試してみたところ、一発で修正できました(アルファベット→ひらがな・カタカナ→漢字ですが)。keyDEsort
というソフトです。参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:22971433
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
去年11月にアドバンスを納車しました。
記憶が定かではありませんが初期段階からギアをリバースに入れると左側のミラーだけ上を向いてしまいます。運転席側は下を向きます。
3度ほどディーラーへ持って行きましたが解決せず今度1週間ほど車を預かりたいと言われました。
同じ現象の方いらっしゃいますか?
書込番号:22959945 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>おひるまさん
リバースに入れてとの事ですが、オプションのリバース連動ミラー?(正式名忘れた)を取り付けているのであれぱ、単純に配線ミス(逆転してる?)関係だと思いますが、3度も見てもらって原因究明出来ていないのはちょっとお粗末に感じますね。
3度見てもらった時のディーラー側の意見はどの様な内容だったのですか?
書込番号:22959959 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>元走る屋さん
返信ありがとうございます。
ディーラーの対応に呆れている次第でございます。
これまで見てもらった時はいずれもバラして配線まで見る等はされていないと思います。
1回目
ドアミラー位置記憶機能の誤作動
ディーラーから帰宅する時には確かに正常に動いてましたがすぐに上を向く現象が再発
2回目
助手席の背もたれが倒れていると上を向く事があるとの説明でした。
『背もたれが何度以上倒れてるとそうなるのか、設定で変えられないのか。』と尋ねると調べ次第連絡をすると言われ1週間経過。マイスバルからメッセージを送るも応答なし。連絡もこないのでこちらから電話すると、『背もたれは関係無かった、車を預からせてください。』との事でした。
書込番号:22959974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クルマもディーラーもなかなかのもんだな
書込番号:22960015 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>おひるまさん
最近の車両はまず専用の機器を繋げて異常確認するはずなので、1回目の時点での誤作動判断は多分配線までは見て無いでしょうね。
2回目の背もたれ……は謎ですね。
グレードがadvanceなら電動シートと電動ミラーの制御が同じ部分で行われていて、その関係で誤作動が出る場合あるとか?かもしれませんが、もし背もたれの角度で誤作動があるなら完全にリコール関係になると思いますけどね。
何にせよ明らかに説明不足で不安になりますよね。
書込番号:22960017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元走る屋さん
〉専用の機器をつなげて…
そうなんですね。当方無知で知りませんでした。
私も背もたれの話をされた時に、この人何を言ってるんだろうと思いました。
我慢出来る範囲なので自分はそのまま一年ほど乗っていますが、客の気持ちを分かろうとしていない、不誠実な対応だと思ってしまいますね。
書込番号:22960034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんともお粗末な対応ですね!?
お客様相談室へ電話された方が話が早かったと思います。
今からでも直ぐに電話して今までの経緯を伝えて下さい。
客相からディーラーへ連絡が行くので、対応が目に見えて変わりますから。
書込番号:22960035
8点

>ラヴヴォクさん
お客様相談室ですか。電話したみたいと思います。
ディーラーからは車を1週間ほど預けて原因調査をするという対応を提案されたのですが、お客様相談室へは何と要望すればいいのでしょうか…よろしければアドバイスをいただきたいです。
書込番号:22960055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おひるまさん
この車の詳しいことは存じませんが、似た様なことが自分の車でもあったので、もしかしたらと思いレスします。完全にハズレかも知れません。
この車の取説にざっと目を通してみましたが、リバース連動時のミラーチルトダウン角度は「ドライバーポジションメモリーまたはドライバーモニタリングシステムのユーザー情報 連動機能で、調整後の位置を登録することができます。」となっていますので、ここに正しく登録されている事が前提です。
この点は大丈夫でしょうか。
私の場合、シートポジションメモリーにある状態(幾つかの項目の状態がワンセットで、ミラーポジションもその中の1項目)を記憶した時に、特定項目についてそのセットの記憶としては意図していない状態がそのまま記憶され、その設定を呼び出した時に幾つかの設定が“異常”なものになり混乱した経験があります。気づくまでずいぶん時間がかかりました。
書込番号:22960179
14点

>おひるまさん
これまでの経緯を説明し、「3度も持って行ったが直らず、余りにもお粗末な対応なのでこの先が心配です。」 「メーカーの方で何とかして貰えませんか?」
こんな風で良いと思いまが、お粗末な対応で直っておらず、憤慨している事を強調してください。
書込番号:22960303
2点

>おひるまさん
これって事故にも繋がる重大インシデントだと思うのですが、3度目でも直せないってヤバいですね。
さすがに危なくて乗れないので直らないようなら新車に変えてもらったらどうですか?
書込番号:22960527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ゆとり世代
書込番号:22960757 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>おひるまさん
私の場合、リバース時のミラー角度を自分の好みに何度調整しても、エンジンを切るとまた元に戻ってしまう現象がありました。(ドアミラー位置記憶機能はオンの設定にディーラーにしてもらってます)
ディーラーからメーカーに確認してもらっても原因が分からないと言われました。
色々と試してみて、何とか解決したのは、バックギアを入れて、ミラーを調整して、その後にすぐにPにしてドライバーポジションメモリーを登録にしたところ、自分の調整したミラー位置を覚えてくれるようになりました。
もしかしたら、ミラーを上の状態でドライバーポジションメモリーを登録したので、その状態を覚えて、いつも上を向いしまってる可能性もあるかもしれませんね。
私の場合もディーラーに何度も問い合わせしても解決策は出ませんでした・・・。
書込番号:22960998 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

リバース連動ミラーは、運転席側は動きません。
リバースに入れると助手席側だけが下を向きます。
リバース連動ミラーの説明
シフトポジションをリバースに入れると助手席側のドアミラーが連動し、鏡面を下に向けて後方の視認性を高めます。死角となるリヤタイヤ付近を確認することができるので、駐車時など後退時の安心感を高めます。
書込番号:22961976
4点

>アジアンドールさん
販売店でのみ変更可能な機能のページ見られました?
私は運転席も連動する様に変更しています。
書込番号:22962104 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>アジアンドールさん
>リバース連動ミラーは、運転席側は動きません。
>リバースに入れると助手席側だけが下を向きます。
初期設定ではその通りです。
リバース連動チルトダウンドアミラーの設定は
取説の763ページに書かれています。
両側の方が便利なので変更済みです。
▼初期設定
・作動対象:助手席のみ
・ラスト位置保持機能:OFF
▼変更済み
・作動対象:両側
・ラスト位置保持機能:ON
書込番号:22964325
3点

>夏のひかりさん
ラスト位置保持機能ですが、ディーラーでの設定とシートポジションメモリーでの設定との違いはあるのでしょうか?
書込番号:22964926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモンガ進之介さん
>ラスト位置保持機能ですが、ディーラーでの設定と
>シートポジションメモリーでの設定との違いはあるのでしょうか?
ディーラーでの設定とは初期値のミラーダウン角度の事でしょうか?
シートポジションメモリーでの設定は前進時のミラー角度ですよね!
ラスト位置保持機能とは
リバースにしたときにドアミラーが下を向きますが
その時、ドアミラーの角度を調整して変えると最後に設定した角度が次回に反映される機能です。
自分の好みの角度にセットできて便利です。
ダウンじゃなくてアップにも出来ます。
ちなみプレミアムに乗っていますので
アドバンスの事は取説を読んでください。
SUBARU FORESTER- 取扱説明書ダウンロード
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/forester/
書込番号:22965017
2点

>夏のひかりさん
たしかシフトをRに入れてサイドミラーの角度を調整後、シフトをPに入れてシートポジションをセットすればR時のサイドミラー 角度も記憶できたかと思います。取説にも書いてありますよ。
書込番号:22965026 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>モモンガ進之介さん
>たしかシフトをRに入れてサイドミラーの角度を調整後、シフトをPに入れてシートポジションをセットすれば
>R時のサイドミラー 角度も記憶できたかと思います。
>取説にも書いてありますよ。
何ページに書いてあるのですか?
書込番号:22965053
0点

>夏のひかりさん
312ページの知識欄にかいてありますよ。
書込番号:22965097 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>モモンガ進之介さん
そうなんですよね。
ドライバーごとにR時のアップダウン角度を記憶出来るのでラスト位置保持がどうゆうケースで必要になるか私は分からない機能です。
他人が運転するにしても一時的なものでしょうし、、、
書込番号:22965343 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モモンガ進之介さん
>たしかシフトをRに入れてサイドミラーの角度を調整後、シフトをPに入れてシートポジションをセットすれば
>R時のサイドミラー 角度も記憶できたかと思います。
>取説にも書いてありますよ。
>312ページの知識欄にかいてありますよ。
SSは取説312ページですが
その様な記述は無いと思うのですが?
書込番号:22965618
0点


>モモンガ進之介さん
>ラスト位置保持機能ですが、ディーラーでの設定と
>シートポジションメモリーでの設定との違いはあるのでしょうか?
やっと意味がわかったので(^^;
ミラーの角度を記憶させる事は同じです。
ラスト位置保持機能:ONの場合は
単にミラーの角度を調整したまま放置で次回に反映されます。
シートポジションメモリーでの設定では
セレクトレバーを "R"にしてミラー角度を調整し
"P"に戻してドライバーポジションメモリに登録する必要があります。
登録したミラー角度を変更したい場合は同じ手順を再度行う必要があります。
書込番号:22966038
2点

>おひるまさん
>モモンガ進之介さん
>夏のひかりさん
>R時のサイドミラー 角度も記憶できたかと思います。
リバース時の角度をもう少し下げたかったので
良き情報です。
書込番号:22974815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夏のひかりさん
>モモンガ進之介さん
なるほど!わかりました。
私が見ていたのは初期版の様で
今ダウンロードした物は内容が変わっていました。
内容が変わっているのですか。
そういう告知はメーカーから欲しいですよね。
書込番号:22999694
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
ダイアトーンでyoutubeの映像を観たくミラーリングを考えています。しかし、ダイアトーンナビは映像入力端子がデジタル及びアナログ共に無さそうで困っています。このナビの場合は無理なのでしょうか?
書込番号:22946592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

取説が車内なので型式等分りませんが恐らく
https://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/club-diatone/subaru/etc_option.html
の
外部入出力ケーブル[H0014VA910]
ではないでしょうか?
ここを見る限りデジタルはなさそうでRACピンのみっぽいですね
ただし赤と白が入出力のどっちかは分りません 詳しくはご自分の取付説明書でご確認を
書込番号:22949686
2点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,203物件)
-
- 支払総額
- 164.7万円
- 車両価格
- 144.9万円
- 諸費用
- 19.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 166.9万円
- 車両価格
- 150.6万円
- 諸費用
- 16.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 10.4万km
-
- 支払総額
- 109.0万円
- 車両価格
- 92.3万円
- 諸費用
- 16.7万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 211.7万円
- 車両価格
- 202.4万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜449万円
-
29〜513万円
-
31〜500万円
-
37〜287万円
-
40〜462万円
-
29〜300万円
-
28〜277万円
-
50〜598万円
-
96〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 164.7万円
- 車両価格
- 144.9万円
- 諸費用
- 19.8万円
-
- 支払総額
- 166.9万円
- 車両価格
- 150.6万円
- 諸費用
- 16.3万円
-
- 支払総額
- 109.0万円
- 車両価格
- 92.3万円
- 諸費用
- 16.7万円
-
- 支払総額
- 211.7万円
- 車両価格
- 202.4万円
- 諸費用
- 9.3万円