フォレスター 2018年モデル
1478
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜520 万円 (1,374物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 9 | 2020年11月22日 00:36 |
![]() |
53 | 33 | 2019年10月18日 12:35 |
![]() |
13 | 13 | 2019年8月24日 08:07 |
![]() |
22 | 7 | 2019年12月24日 21:12 |
![]() |
74 | 17 | 2019年8月11日 11:31 |
![]() |
93 | 25 | 2019年8月11日 11:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
アドバンス購入から2カ月経ちました。
とても良い車であり、購入して良かったと思っております。
外観、走りには全く不満ないのですが…
先日、シートベルトを引き出す際
Bピラーに沢山の傷が付いているのを見つけました。
今まで色々な車に乗ってきましたが、たった2カ月でこんなに傷が付くのかと驚きました。
とりあえず、これ以上傷が付かないよう
Bピラープロテクターなる物を先程ネットで購入しました。
みなさんは、何か対策を施しておりますか?
書込番号:22881755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

執行役員営業部長さん
皆さんは下記のような傷対策を行っているようですよ。
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/partsreview/review.aspx?mg=3.13245&kw=%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%99%e3%83%ab%e3%83%88%e3%80%80%e5%82%b7&srt=1&trm=0
下記のキジマ(Kijima) ニーグリップパット GBタイプ左右セット 208-003は強力な傷対策になりそうですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B004HNPTZ2/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_rl-yDbJ7Q0P19
書込番号:22881771
1点

こんにちは。
大分前のスレにありますが同じ現象でしょうか。
私はピラーにテープを貼っています。
書込番号:22297298
書込番号:22881772
1点

私も傷防止のために、マット黒のテープを貼っています。高価なテープですが、効果 ( 高価 ? ) はテキメン。
傷がつかないだけじゃなく、黒のつや消しで、超カッコイイ!!
書込番号:22882314
1点

>シンメトリー伯爵さん
>エンタープライズEさん
>スーパーアルテッツァさん
皆さま、ご回答ありがとうございます。
過去にもスレあったのですね。
失礼しました。
皆さんテーブなどで工夫して対策しているのですね。
スバルは特に傷が付きやすい素材なのですかね?
ネットで調べたら、Bピラー傷防止パーツも出ていましたのでどんなも物なのか、ポチッてみました。
今週末、取り付けてみます。
書込番号:22882492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>執行役員営業部長さん
私もそのパーツ気になっておりましたのでぜひ
クチコミをお願いします。
私は内張を剥がして
ラッピングしてしまおうかと考えていたのですが暑くて作業できないのと
ディーラーが「そこはエアバッグセンサーも入っていなかったはず」と
呟いていたのが気になっています。スバル車はこの部分にセンサあったような
気がするんですがね・・・・。
書込番号:22898052
0点

シートベルトのバックルの傷2018/12/03 11:05(9ヶ月以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001054805/SortID=22297298/#tab
アマゾン ダイヤテックス パイオラン つや消テープ
影武者 MT-08-BK \711
http://amzn.asia/d/iVGY2ft
テープ(影武者)を貼ってから気にしなくなり見てもいません。
安上がりで簡単に原状回復出来る方法が望ましいと思います。
書込番号:22898582
1点

2020年7月ぐらいから対策品が出ています。
表面が柔らかく、シートベルトのバックルが強く当たっても傷がつきにくい材質になってます。
ディーラーに申告したら対策品に交換してくれますよ。
書込番号:23802493
0点

Bピラーは対策品に交換済みです。
カウルサイドパネルも対策品に交換済みです。
書込番号:23802632
1点

Aピラーに黒テープ(影武者)を貼りました。
フロントガラスへのAピラーの白い映り込みが消えます。
最近の新型車はAピラーをブラックにしている車が多いです。
アマゾン ダイヤテックス パイオラン つや消テープ
影武者 MT-08-BK \711
http://amzn.asia/d/iVGY2ft
書込番号:23802669
4点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
https://s.kakaku.com/bbs/K0001054805/SortID=22292417/Page=1/
上記スレと全く同じ症状ですが、解決していれば、ご教示いただきたいのと、同じ症状の方がおられないかと思い、新たにスレをたてさせていただきます。
当方、インプレッサスポーツワゴンに8年、その後レガシィツーリングワゴンBPspecBに10年、子供のためスライドドアが必要と言われ、泣く泣くオデッセイアブソルートEXに五年乗り、この度晴れて、SK9フォレスターX-BREAKにてSUBARU復帰しました。
本年6月納車で、納車直後はなんともなく素晴らしいSUBARUライフでしたが、先日2000キロを超えたあたりで、以前のスレに近いのですが、加速時は40-60km、アクセルオフの減速時には30-50kmぐらいで、ガタガタと振動があります。先日ディーラーに持ち込みましたが、「乗ってみましたがその様な症状はありません」「メーカーにもそのような声は寄せられてないようです」と、確認出来ません。の一点張りで、ディーラーでは対応は無理の様です。仕様ですと言われれば、もうどうにもなりませんが、以前コメントされた方々も含めてご教示お願いします。そのうち直りますでも安心するのですが。
書込番号:22879696 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すいません。下のスレを見落としてました。異音と言うより振動なので、少し違うと思うのですが、関連ありますかね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001054805/SortID=22876683/
書込番号:22879719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご記述の内容から推測すると、ディーラー(整備?)担当者から、「乗ってみましたがその様な症状はありません」との事のようですが、スレ主様ご記述のように「仕様ですと言われれば、もうどうにもなりませんが、(以下略)」のように、(整備?)担当者から「仕様です。」と言われた訳ではなく、単に(整備?)担当者がスレ主様のSK9へ試乗された際再現性が確認出来なかっと言う事なのでしょうか?
また、スレ主様が感じられている現象の発生頻度はどの程度(例:走行時毎回、或いは数回に一度等々)、発生時のエンジン回転数、気象条件や走行負荷状況(積載重量、一人或いは複数乗車時や登坂等々)は如何なのでしょうか?
何れにしても、スレ主様が感じられている状態の再現性をディーラー(整備?)担当者が確認出来なければ話しは前進しませんし、メーカーにも同様のクレーム情報報告が上がってきていない状況の中では、ディーラーでは対応不可能だと思います。
幸いにもと言うのは失礼ですが、「ガタガタ」という擬音で表現されていますので、その状態が発生した際同乗者に映像と音をスマートフォン等で撮影するか、或いは発生頻度にもよりますが、販売担当者等に同乗を依頼し、ご記述の状況を体感確認頂くようお願いするしか方法が無いように思います。
書込番号:22879910
1点

別スレの症状に似てるね。
そっち参加した方がいいかもね。
燃料カットの制御っぽいけど。
書込番号:22880337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>・・・、「乗ってみましたがその様な症状はありません」・・・
再現性が、あるのでしたら。
スレ主さんの運転で、整備士に同乗してもらう必要がありますね。
書込番号:22881407
2点

みなさんありがとうございます。
サジェスチョン頂いている内容が、その自称をを証明するにはといったものが多いのは、確かに当然だと思います。内容からして、クレーマーでは?と思われているのかもしれませんね。ただ同じ現象を体験した方からの意見を頂きたいのも事実なので、以前のスレにも質問を書き込ませて頂きました。
ありがとうございます。
書込番号:22881738
1点

>ロードスカイさん
>加速時は40-60km、アクセルオフの減速時には30-50kmぐらいで、ガタガタと振動があります。
プレミアムに乗っていますが、今までその様な経験はありません。
本日も気を付けて運転しましたが、振動などは全くおきません。
スムーズに加速、減速できます。
書込番号:22883667
0点

いろいろ検証し、トランスミッション系だと思ってたら、まさに同じ症状を見つけました。ただ納車直後はなかったのはエアコンですかね〜。リプロお願いしにいこうかな
https://s.kakaku.com/bbs/K0000914961/SortID=22062022/Page=2/
書込番号:22885839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方のSKEでも似た症状が有ります、但しアクセルは一定ですが。
症状はインテリジェンスモードで1000〜1200回転の40〜60q/h位で巡行中に、大き目の道路継ぎ目をまたいだ時の様な強めのショックです。
ディーラーにもよると思いますがの整備の人は原因は分かっていると思います。なぜならば、5月頃リプロをお願いしに行ったら既に最新バージョンになっていたらしく、しかたなく学習制御プログラムに強制的に学習を加速してもらい、症状が良くなったので。
但し、自分のアクセルワークでは1週間位で元に戻ってしまたけどw。
ロードスカイさんと発症する原因が違う様なので参考になるかどうか分かりませんが、トルクコンバーターと学習機能(自分のアクセルワーク次第)の相性らしいので、燃費を気にせず安全運転の範囲で少しアクセルをラフに扱えばあまり気にならなくなります。
書込番号:22886127
3点

>peach_momoさん
先日、私もディーラーに行きまして、同乗してもらい症状を確認してもらいました。
まさにおっしゃるとおり、段差を乗り越えるような振動です。私もプログラムは最新ですと言われましたが、次回学習初期化してもらう予定です。しかし久々のスバルですが、ちょっとCVTはいけてないですね。他はいい車なのに(>_<)。
また報告します。感じているユーザーは、一人や二人ではないような気がするのですが。
書込番号:22902491
1点

最新版とのことで、ディーラーではリプロは出来ずに学習データ消去対応での様子見となりましたが、即座には全く改善がなさそうです。
しばらく走ってからになると思いますが、スバル、船漕ぎ現象 など皆さん多くの方が意見を出されていますが、メーカーは把握していると思いますが、対応で確たるものはないようです。
ちょっと昔のスバルの品質ではなくなってるのかもしれません。後日経過報告します。
いい車なのに残念。
書込番号:22908915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ロードスカイさん
ご愁傷様です。
不具合の持病があると乗ってて楽しく無いですよね!
思い切ってミッション交換までやれば直る気がします。
早く解決出来ると良いですね!
いっそフォレスターは諦めて乗り換えも視野に入れてみてはどうでしょうか?
下取りも良いと思いますので追い金も少なくて済むと思います。
私はプレミアムですが
ハイオクガソリンを入れてみたら加速の付きが良くなり
乗りごごちもとても満足しています。
書込番号:22909008
0点

SK9乗りですが、私も同じ症状が発生しています。あまり細かいことを気にしないので、ほってましたが(^^;。
YouTubeの「SGP FORESTER TV」さんでも同じ症状が出ているといっていましたよ。
アルミテープ張ったら症状が緩和したと最新の投稿で言ってましたが...。どうなんでしょうね。
書込番号:22911998
0点

>Shigez@さん
>YouTubeの「SGP FORESTER TV」さんでも同じ症状が出ているといっていましたよ。
同じ症状というのは何番のことですか?
>ロードスカイさん
>加速時は40-60km、アクセルオフの減速時には30-50kmぐらいで、ガタガタと振動があります。
下記の効果その@かAとも違うと思うのですがいかがですか?
★ガタガタと振動があると言う点が大きく違います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
スバル 新型フォレスター 2.5Lモデルの悩み改善
アルミテープチューンの効果を検証!
https://www.youtube.com/watch?v=eRUnJFyUni4
効果その@:アイドリングストップ時の振動が軽減した。(エンジン再始動時の振動と思われる)
効果そのA:減速時25km/hになるとエンジンブレーキが抜ける感覚が改善された印象がある。
効果そのB:ハイオクを入れてからアクセルレスポンスが敏感に感じるがマイルドになった。
効果そのC:「しっとりとした」乗り味になったと感じがある。
効果そのD:高速道路で風切り音の低減が感じられる。
効果そのE:燃費が向上した。
効果そのF:ハンドルセンターがよりしっかりする印象を感じる。
効果そのCがダブっています。(@〜Eになっている)
全て感覚的な表現であり定量的な検証ではありません。
再生数アップを狙って盛ってる気もします。
アルミテープはマインドコントロール効果があるのかも知れません。
書込番号:22912909
0点

>Shigez@さん
>YouTubeの「SGP FORESTER TV」さんでも同じ症状が出ているといっていましたよ。
下記のことでしょうか?
新型フォレスター 2.5L オーナーが感じた不満点曝け出します!
https://www.youtube.com/watch?v=swZ0hUDH-kY
▼走行面に関しての不満点
その@:アイドリングストップする時とエンジン再始動時にブルッと振動がある。
そのA:エンジンブレーキの不自然な印象
・エンジンブレーキが効いている時にアクセルを少し踏むと背中をトンと押される感覚がある。
・時速20km/h以下になるとエンジンブレーキが抜ける感覚がある。
ロードスカイさんの症状とはマッチしないと思うのですが?
>加速時は40-60km、アクセルオフの減速時には30-50kmぐらいで、ガタガタと振動があります。
書込番号:22912933
3点

>夏のひかりさん
このスレ、確かにこのように書きましたが「加速時は40-60km、アクセルオフの減速時には30-50km」、その後条件を確定するために、いろいろと試した結果訂正します。
ガタガタと振動があります→訂正します、言葉では難しいのですが、「ガタガタ」ではなく、「グワン・・・・グワン」です。
>peach_momoさんの 「症状はインテリジェンスモードで1000〜1200回転の40〜60q/h位で巡行中に、大き目の道路継ぎ目をまたいだ時の様な強めのショックです。」については、巡行ではなく、40kmから60kmにかけて、アクセル開度が小さい状態で、徐々に加速した場合に出ます。
https://www.youtube.com/watch?v=eRUnJFyUni4
この動画目から鱗ですね。ただ現象のStudyとしては、面白い。どこかの研究機関に検証してもらい、メーカーに伝えたいですね。
私の感じる症状を、◎、○、△、×で返答します。
@:アイドリングストップ時の振動(エンジン再始動時の振動と思われる) ◎ ただしこれは、SUBARUの限界なのかなと半ば受け入れていました。
A:減速時25km/hになるとエンジンブレーキが抜ける感覚。 ◎ まさにそれです。
B:アクセルレスポンスが敏感に感じる。 △〜× これは個性といってもいいかもしれないので許容できます。以前のBP SPECB A型なんかはもっとでした。
E:燃費 △ これはスバルの時点であきらめてます。
F:ハンドルセンターがよりしっかりする印象を感じる。 ○ツーリングアシスト、キープレーンの時、やたら右によります。ハンドル握ってるので大事には至っていませんが、こちらもあきらめてます。
▼走行面に関しての不満点
その@:アイドリングストップする時とエンジン再始動時にブルッと振動がある。
そのA:エンジンブレーキの不自然な印象
・エンジンブレーキが効いている時にアクセルを少し踏むと背中をトンと押される感覚がある。
・時速20km/h以下になるとエンジンブレーキが抜ける感覚がある。
よって、完全に一致します。説明が不十分で申し訳ありません。
>いっそフォレスターは諦めて乗り換えも視野に入れてみてはどうでしょうか?
>下取りも良いと思いますので追い金も少なくて済むと思います。
もしメーカーが対応しないのであれば、それも一つの案かもしれませんね。試乗で見抜けなかった自己責任だ!ってロジックなら全く反論もできません。
WRCでマルク・アレンがレガシーで勝ちをみて、SUBARUに目覚め、今は亡きコリン・マクレー、リチャード・バーンズの活躍している時代にもずっと、カートピアも読み、ラリー北海道もインプレッサを応援に行き、そういった長期のコアなSUBARUファンは、不等長のエキマニの消滅と同時に、SUBARUに期待してはいけない時代なのかもしれません。約20年SUBARUで、前回なくなくスライドドアにしてた5年間で、何かが変わったのかもしれません。
書込番号:22913071
1点

>ロードスカイさん
>加速時は40-60km、アクセルオフの減速時には30-50kmぐらいで、ガタガタと振動があります。
>私の感じる症状を、◎、○、△、×で返答します。
>@:アイドリングストップ時の振動(エンジン再始動時の振動と思われる) ◎ ただしこれは、SUBARUの限界なのかなと半ば受け入れていました。
>A:減速時25km/hになるとエンジンブレーキが抜ける感覚。 ◎ まさにそれです。
>よって、完全に一致します。説明が不十分で申し訳ありません。
おやおや?
表現がだいぶ違いますね!
てっきり体感出来るほどのガタガタと振動があるだと思いました。
@とAなら私のプレミアムでも感じます。
Aは減速時に25km/h付近でエンジンブレーキを使うと
瞬間ス〜とエンジンブレーキが抜ける感じですよね。
普段は減速時にブレーキを踏んでいるので感じません。
減速時にガタガタと振動はありません。
加速時の40-60kmでもガタガタと振動はありません。
将来的には改善されるかも知れませんが
現在はデフォルト仕様です。
直りません。
神経を研ぎ澄まさないとわからないほどの些細な物です。
CX-5だとディーゼルの振動と騒音や6ATのシフトショックもクレームになるレベルかも!
書込番号:22913170
1点

>夏のひかりさん
>CX-5だとディーゼルの振動と騒音や6ATのシフトショックもクレームになるレベルかも!
なんか、結構嫌な言い回しを使われる方なんですね。やんわりディスられ(笑)
でもレスポンス有り難うございます。
>将来的には改善されるかも知れませんが
現在はデフォルト仕様です。
直りません。
言い切られているところを見ると、もしや、群馬県前橋市あるいは太田市に勤務の方でしょうか。そのあたり、開発担当者に聞いてみたいですね。
>神経を研ぎ澄まさないとわからないほどの些細な物です。
そこはお互い主観なので、議論になりませんから止めておきましょう。少なくとも私には神経を研ぎ澄まさなくてもわかりますので(^^;)、また問題視されている方も、少なくはないように思います。顧客の声を聞くことによってよりよいプロダクトが得られれば良いと思っています。
「そんなものない」と
「あるけど、今は改善できない。頑張って改善します」はえらい違いなので、安心しました。
「あるけど、それはそういうものだ。なら買うな」のロジックになるなら、確かにSUBARUはだめだと思います。
GC8を10年。BP speBAを10年、あのころのSUBARUが懐かしいですね。
書込番号:22913683
2点

>ロードスカイさん
私はXT(A型)に3年、XT(D型)に3年乗っていたのでXTの加減速に慣れた運転をしています。
>瞬間ス〜とエンジンブレーキが抜ける感じですよね。
一気にアクセルをふかして加速してブレーキで減速しています。
エンジンブレーキは使いませんので空走感を感じる機会は無いです。
燃費には悪いせっかちな運転スタイルです。
XTはハイオクでしたがあまり燃料代の事は考えていませんでした。
燃費を気にするのはお金じゃ無くて燃費性能と走行距離です。
>「あるけど、それはそういうものだ。なら買うな」のロジックになるなら、
>確かにSUBARUはだめだと思います。
>GC8を10年。BP speBAを10年、あのころのSUBARUが懐かしいですね。
懐かしい中古車でも買いますか?(^^;
書込番号:22913796
0点

>A:減速時25km/hになるとエンジンブレーキが抜ける感覚。
これはエンジンブレーキで燃料カットされてる状態から、アイドリングが復活した時だと思います。
アイドリングが復活すると、エンジンブレーキが効かなくなるので、減速感がなくなります。
書込番号:22913825
2点

>>A:減速時25km/hになるとエンジンブレーキが抜ける感覚。
>これはエンジンブレーキで燃料カットされてる状態から、アイドリングが復活した時だと思います。
>アイドリングが復活すると、エンジンブレーキが効かなくなるので、減速感がなくなります。
止まるまで燃料カットを続けるとエンストしますね!(^_^)
どこかで復活させねば!
CVTなのでMTの様なダイレクト感のある減速感はありません。
書込番号:22913925
0点

>夏のひかりさん
言いたいことだけのレスお疲れ様です。良かったですね。あなたには合ってるんだと思いますよ。おめでとうございます。
>北の羆さん
有益な情報ありがとうございます。となるとタイミングだけなら、ソフトウェアで改善できるような気がしますね。ちょっとディーラー担当からメーカーにも伝えてもらいます。
書込番号:22913946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

燃料カットの切替タイミングを変えても
燃料カットを止めた時点で空走感は発生します。
アイドリング走行で10km/h程度なので
余裕を見て25km/h程度なのだと思います。
困ってないのでどうでも良いですが・・・
書込番号:22913998
2点

>夏のひかりさん
その粘着性に感服いたしました。お疲れ様です。(当初は詳しい方かと思いきや、ただの思いつき(^^;)
まあ上記はさておき、YouTubeにも上げておられる方もおられる位なので、改善を望むユーザーの方の声をメーカーが受け止めてくれるように切に願います。
書込番号:22914032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エンジンブレーキを使うと燃料カットされるのは常識です。
特別な機能ではありません。
エンジンブレーキのフィーリングが嫌いなら使わなければ良いのです。
簡単な事です。
>アクセルオフの減速時には30-50kmぐらいで、ガタガタと振動があります。
凄い感性を持っているんですね!
ビックリしました。
書込番号:22914054
2点

自分に都合の悪い事はカットなんですね!
お疲れ様です(笑)
書込番号:22914088
2点

>peach_momoさん
自分と似た症状のようですね。
3-70キロ(70以上はまだ出していません)で一定アクセルで走行中0.3秒位でアクセルオンオフ繰り返した感じですね。
その症状はディーラーでは知らないとか言ってました。パソコンで実装データ取ってメーカーに送り解析しますと。リプロもしてもダメでアクセルペコペコ?もやってみたけどそっちの改善はしてませんね。
横に乗せた整備の人も症状確認されたので後は解析でどの様な対応になるかですね。
ちなみに製造盆明け納車は9月半ばですがリプロのデータ上書きされてなかったのかな?とは思ってます。
書込番号:22964810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

低速時のエンジンブレーキの抜ける感覚は私も感じていました。
個人的には、この感覚、AVHがオンのとき、強く感じます。
オフのときは若干、感覚が軽減されるように思います。
いずれにせよ、将来的に改善されるといいですよね。
書込番号:22965031
0点

>コリィ#8さん
>野兎SSさん
ご意見ありがとうございます。
上記書き込みのあと、経過を書いておりませんでしたが、
ディラーの営業、メカニックともにこの現象を確認し、データを習得しメーカーに送ってもらいました。
以降、ディーラーのメカニックが電話で明かしてくれたことですが。
・実はこの訴えは私(ロードススカイ)だけではなく、他の車種のユーザーからも、この店舗でも言われている。
・訴えの頻度イメージは、G4>XV>フォレスターと。
・ただしフォレスターは昨年フルモデルチェンジしたばかりだが、やはり訴えがでたか。と。
・ディラーとしては、メーカーにデータを上げることしかできない。
・その結果、「問題なし」(この事案が仕様であるとか、そういった説明ではなく、そもそも問題なし。とのこと)
・文書で来ているが、申し訳ないがこれは見せれないものです。
・ただ、ディラーメカニックとしていえることは、
・CVTのロックアップ機構によるものと思われているユーザーが多いことも承知しているし、事実その可能性もあるのだが、実はそちらではなく、メーカーからは、エンジンの制御上の問題であるとの意見であるようだ。
・そして、これは水平対向エンジンの弱点である燃費のカタログ数値を少しでも改善するためだと思われる。と。
・現状ディーラーではどうしようもないのだが、事象は明らかなため、できる限り対応するので、不満についてはいつでも言ってほしいと。
→リプロではなく、学習プログラムを初期化しましたが、残念ながら全く直っていません。たぶん無理ですね。
最近「グワングワン」ってなるような印象をうけてます。
ただ、メカニックの誠意ある話があったため、車に納得ではなく人に納得して、なら我慢しようか。になって今至っています。
ただ、この症状はやはり不快です。私はスバリストなので我慢もしますが、今後たとえば、CX-5や、RAV4と比較されている方は、試乗の際、注意して確認されることをお勧めします。
基本的にはいい車なのに、残念ですね。
以上、経過でした。
書込番号:22965162
5点

>ロードスカイさん
いや〜チョと困りましたねぇ 帰省で往復1500キロ乗るので加速減速のショックは時間が短くて済むので多少我慢は出来るんですが一定走行の時間が長いので気になりますねぇ・・・。時速70キロ以上でどう変わるかですが30でも70でもあまり変わらないので期待薄いです(泣
書込番号:22967036
0点

>ロードスカイさん
新型ですから、まだまだ熟成度合が低いと信じたいです^^
D型以降ではきっと良くなっているハズと期待してます。
折角の2.5Lのエンジンを生かし切れてないのが残念ですね
特に日常領域のスピードでの違和感は残念です
評論家でも低速時の制御が課題だと言ってる方もいますので、いづれ改善されるでしょう
書込番号:22974283
1点

2000キロ走行しました。パーシャル時でのショックですが少々和らいだ感じですが まだしています。ディーラーの整備士も同じで症状は出ていて距離を乗ると和らいでいるそうです。
メーカーでも認知しているようで対策を進めているそうで、もう少し我慢して乗ってくださいとの事でした。
書込番号:22994383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
2%勾配(モニター表示)程度だと、70qとかで登れば10q/リットル以上出るのでまったく不満はありません。
しかし、我が家の到着直前に5%くらいの勾配が1q弱あり、ほぼ停止状態からこの坂に突入するため3〜5q/リットル程度になってしまい、毎日この坂だけでその日の行動燃費(通勤20q弱)がガクッと下がります。
スピードを上げてみたり、Sモードにしてみたりしていますがあまり良い結果が出ていません。
たいていバッテリーは満タン近くあるので、極力モーターの助けを借りるためSモードで一気に加速しそのまま登り切る、というのがいい気がしますが…
似た環境の方、おられたらアドバイス願います!
ちなみに昨11月納車で1,000q/月ペース、私の運転で14q/リットル、妻(主な運転)で12.5q/リットルくらいで、このサイズ、この乗り心地、そして豪雪地帯での必需性も考えてこの車には大満足です。
特に、当方北海道の外国人観光客も通る幹線も使う環境では、衝突安全性(自動ブレーキ以前)の「日本一高い普通車」であることはとても気に入っています。日本の道になれていないドライバーはやはり恐ろしいので…
4点

>kensan_mさん
私も乗り出して一ヶ月になりますが、今どうやってEV走行になるかを検証中です。
検証といっても気にする程度ですが(笑)
正直、登りは瞬間燃費悪いですよね。重量あるので仕方ないと思いますし、
登ることがあれば下ることもあると考えて、いかに下りでEV走行の比率を
上げるかが好燃費の肝となると考えています。
標高300、400の隣町まで片道25kmをよく行き帰りしますが、
登りは13km/L、下りはこのあいだ最高20.5km/L出ました。
下りにいかにEV走行するかですが、このあいだ気づいたことを少々
1.下りはすぐ回生してバッテリー満タンになるため、EV走行になりにくいことがあるので
下りに入るまでになるべく半分くらいの状態で突入する。
2.下りでEV走行に入ったら、エンジンが掛からない程度、開度15%以下ぐらいでしょうか、
なるべくバッテリーを使う。案外、減らないですが結構カーブ攻め気味になります。(笑)
しかし、SGPなので割とスムーズに曲がります。
3.ちょいブレーキでEV走行入る状態はバッテリーのメモリ下2つから上2つまでかなーと考えています。
まあ、一人で運転しているときでしか、気にしていませんが、割と楽しんでいます。
今度、登りをSモードで上がってみようと考えていましたので、また気づいたことあれば
書き込んでみたいと思います。
こういう楽しみもできるし、普通に運転してても過不足ないので私もアドバンス満足しています。
書込番号:22870670
0点

ご自身が登りたい速度でツーリングアシストをオンにして、アクティブエコクルーズ走行させたときに車が選択する回転数やスロットル開度が1番燃費が良い(少なくとも車はそう思っている)のではないでしょうか?
書込番号:22871242 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>a.k.fさん
ありがとうございます。下りに関しては私もかなりわかってきました。EV走行がバッテリーが満タンになると切れてしまう問題も、私の場合は「Sモード」にしてエンジンブレーキの燃料カット状態とする方法で99.9q/リットルになっています。まぁ、Iモードのままでも40〜50q/リットルくらいなのでさほど悪くはないのですが…
>Ayakappeさん
ありがとうございます。エコクルーズコントロールも試したことはあるのですが、短時間で「ボタン操作がたくさん」がめんどくさくてあまり深掘りしていません。時間的にはごく僅かなので…
たぶん、どんな車でも(ガソリン車も)共通の問題だと思うのですよね。あっさり「強制EVモード」さえあればいいのですが。
書込番号:22872675
0点

(アドバイス)
燃費は行きの下り坂で稼ぐべし(^^)/
書込番号:22873078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぜんだま〜んさん
ですよね〜
燃費計なんてなかった頃は、こんなこと全然気にならなかったんだけどね。結論だけ出して、もっとビュンビュン楽しみます〜
書込番号:22873913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kensan_mさん
操作とは言ってもボタン2個だけですかね。
慣れれば一瞬ですよ。
強制EVにしてもあのモーターでは5%の坂は登れないと思います。
試乗の時、3人乗車だとEVになり難かったのに一人で乗っていると巡航時は50km/hでも頻繁にEVになるので、結構ギリギリのトルクしかない気がします。
EVでも走る!ってだけで、基本はエンジンの補助的な扱いだと思います。
その分出勤時は下り坂でほぼEV(それも充電方向)で走れると思うので、結果的には±0くらいではないですか?
書込番号:22874110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kensan_mさん
「私の場合は「Sモード」にしてエンジンブレーキの燃料カット状態とする方法で99.9q/リットルになっています。まぁ、Iモードのままでも40〜50q/リットルくらいなのでさほど悪くはないのですが…」
ということですが、この間少し気になった点があるんです。エンジンが回ってる状態の燃料カット状態で下るときに確かに99.9km/Lになるのですがその時タコメーターの針が固まってるように感じたのですが個体差ですかね?
エンジンが回っていれば40-50km/Lになるのが普通かなーと思っていて、99.9km/LになったときにEVマーク点灯かなーと思いタコメーターを見たら固まったように見えたので、内部的にEV?とか思っていました。
kensan mさん、Ayakappeさんはなりませんか?そんなに大したことではないのですが
書込番号:22874387
0点

>a.k.fさん
固まっているというのがどういう状態なのかよくわからないのですが、99.9と表示されているときはいわゆる燃料カット状態になっているのではないでしょうか。
つまりエンジンブレーキ状態です。
その場合はEVと同等に燃料消費はゼロなのでそのような表示になってもおかしくないと思います。
書込番号:22874660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ayakappeさん
「固まっているというのがどういう状態なのかよくわからないのですが、99.9と表示されているときはいわゆる燃料カット状態になっているのではないでしょうか。」
うまく言い表せなかったですね、固まるというのは99.9が表示されると針が止まってしまう状態です。
燃料カット状態になってもアイドリング状態と同様の回転数になるので、速度にもよると思うのですが
下りの燃料カット状態での走行はそれでも50〜60km/Lまでの表示になるのかなと考えてます。
走行中なのでじーっと見るわけにいかないので間違いなく針が止まってる!とは言えないのですが
嫁に運転してもらったときによく見てみます。
書込番号:22874787
0点

>a.k.fさん
車種や車体の重量、勾配等によって変わるので一概には言えないですが、一般的にアイドリングのときの回転数では燃料カットは入らないですよ。
タコメーターが一定の回転数を指示し続けるのは、「燃料カットになる回転数を維持するようにCVTで制御しているから」ではないでしうか?
書込番号:22874848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ayakappeさん
私の考えが間違ってました。(笑)
フューエルカットとは
http://www.jaf.or.jp/eco-safety/eco/ecodrive/drive/03_3.htm
なるほどです、99.9km/L表示はEV走行とばかり思いこんでました。つまり、下りでのEVランプが点灯しない99.9km/L表示はフューエルカット状態であるということですね。勉強になりました!
書込番号:22874954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明日、片道200kmのドライブに行くのでフューエルカット状態になったときのタコメーターの針が止まる具合を観察します!
書込番号:22874972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

燃料カットはわかっていたのだけど、その時のメーターの針がどうなるかは気がつかなかったですね。回転数が引き金になるというのも初めて知りました。フォレスターではけっこう「斜度」がいろいろな制御に使われているので、たぶんですが、下り坂では積極的に燃料カット状態になるのかな…と思っていますが。
今頃の車は、どこにセンサーがあって車の状態を制御しているのか、よくわかりません…
登り坂の件は、いろいろ実験してわかったら報告しますね。ありがとうございました。
書込番号:22875925
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
ナビの上、マルチファンクションディスプレイの前に平らでだだっ広いスペースがありますが、何か使い道ありませんか?埃が溜まるだけでとても無駄なスペースに思えて…
書込番号:22855552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マルチファンクションを常時見る必要はないので、スマホをセットするパーツを自作しようと目論んでいます。
フラット面に滑り止め素材を敷けば、傾斜を付けるだけでも何とかなりそうですね。
書込番号:22855567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

miyu2さん
私の場合はMFDの前に滑り止めマットを敷いてスマホを置こうかと考えていました。
滑り止めマットを敷いておけば、スマホ以外の小物が置けますしね。
書込番号:22855573
0点

その場所ってアイサイト禁止エリアですよね。
物を置くとフロントガラスへの映り込みで、アイサイトの動作に支障が出るかも、というのは頭の片隅に置いといたほうが良いです。
書込番号:22855883
12点

そこに溜まる埃をクイックルワイパーできれいにふき取るのが快感です。拭き取りやすいようにアーマーオール(マットタイプ)を塗っています。
書込番号:22856254
5点

クイックルワイパーの柄の伸びるタイプは特にフロントガラスまでの距離が深い車種では有用ですね。ホコリもサッと取れるのは気持ちいいです。
書込番号:22859105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホセットは止めることにしました。
アイサイト影響を教えていただいたのと、ながらスマホが厳罰化された時に、ナビや音楽利用だけでも止められそうです。安全第一で、無駄なスペースを贅沢な空間と思い、そのままにすることとします。
書込番号:23122270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もこのフラット面を有効活用しようと、スマホ用のノンスリップマットを設置したところ、アイサイトが不安定になりました。日差しの関係で問題ない場合もありますが、ツーリングアシストが途中で効かなくなることがあり、慌ててマットを撤去しました。厚み1o程度のグレーのシートでしたが映りこむものはNGなようです。それからは、映り込みがありそうなものはダッシュボード近傍には置かないよう注意してます。
書込番号:23126972
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
アドバンスにはアイドリングストップをオフにするスイッチが付いていませんが機能を停止するにはどうすればいいのでしょうか?また夏場で長時間停止した状態ではエアコンも停止したままになってしまうのでしょうか?
書込番号:22848158 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

残念ながら機能停止はできません。
ただ私は今のところ機能を切りたいと思ったことは無いです。
>>夏場で長時間停止
という状態がよくわかりませんが、アイストするのは、
パーキングブレーキOFFで、ギヤがP以外で運転席のシートベルトを着用していて、車内温湿度が快適な時とか一定の条件を満たしている時のみです。
停止という条件がわかりませんが、一般に「駐車」と言われる状態ではアイストはしません。
書込番号:22848270 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

アドバンスはHVなので普通のエンジン車の様なアイストでは無い為オフスイッチはありません
HVシステムをオフにしてエンジンだけで走行する事は故障以外では出来ません
エアコンについては過去スレを見る限りエンジンが掛かっていないと利かない様です。
書込番号:22848281 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>夏場で長時間停止した状態ではエアコンも停止したままになってしまうのでしょうか?
条件によりますが、エアコンがONの時は、アイストが数秒でOFFになるときもあり、エアコンONの冷風が出てきます。
アドバンスのアイストの起動は、セルモーターではなく、振り子の原理を応用したゼネレーターです。、ほとんど振動がありません。
しかも、モーターで発進後にエンジンがONになる場合(ほとんどですが) 、振動は伝わってきません。
だから、一般のアイストとは、全く違うので、アイストをOFFにする必要が無いほどです。
アドバンスのマイルドハイブリッドは、良いです。スバルを購入するなら、アドバンスをオススメします。
燃費も、春秋だと、市街地でリッター13q前後、夏は11.5q、冬は、11qです。
2リッターのSUVの4WDとしては、大満足です。(前車のSJ型フォレスター自然吸気が、リッター10q前後でしたので、助かります。)
書込番号:22848317
8点

コメントありがとうございます。長時間停止というのは渋滞時に停止したときエアコンの冷気が出るのかと思い質問させていただきました。この件に関しては別の方のスレにて確認しました。ありがとうございました。
書込番号:22849045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃまん0723さん
この時期はエアコン設定を「パワフル」にすると停車時のアイドリングストップ(アドバンスの場合EVモード)が短くなるようです。
上記設定にて、最近の猛暑でも車内が暑くてたまらない。といった経験はないです。
※ノーマル以下の設定では停車時にエアコンの涼風が温風になり始めてからエンジン再始動になることがありました。
書込番号:22849074
6点

>ちゃまん0723さん
停止中はそういう意味だったんですね。
アイスト中に冷風が出るか?
と言う問いに対しては、
「エンジンon時のような冷たい風は出ません。」
が答えです。
ただそれって表現がちょっと違っていて、
「アイスト中に冷風が出ない」
のではなくて
「冷風が欲しいときはアイストしない」
が正しい表現です。
私は関東のかなり暑い地域に住んでいますがここ最近の猛暑でも暑さへの不快は感じませんよ。
書込番号:22849128 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アドバンスではありませんが
プレミアムでアイドリングストップはOFFにしています。
【IRカット】
・フロントのIRカットガラスの効果が凄い。
前車XT(D型)は炎天下でメーターベゼルに触れると我慢できないほど熱かったのに
プレミアムは普通に触れる。
【エアコン】
・エアコンの効きが良い。(IRカットのおかげ?)
外気温40度でもエアコン設定は25度で汗知らず。
夏も冬も年間通して快適ですが
短距離走行なので燃費が悪いのが"玉にきず"です。
書込番号:22849338
3点

アドバンスは猛暑ではアイドリングストップせずに
エンジンが回りっぱなしになるのでしょうか?
5月頃インプレッサーの試乗時に妙に汗ばむと思っていたら
信号待ちでアイドリングストップするとエアコンが切れていました。
しばらくすると冷たい風から生暖かい風に変わる寸前に
自動的にエンジンがかかりエアコンが効いてきました。
アイドリングストップでエアコンが切れると
生暖かい風と共にほのかにかび臭い風?になるのが苦手です。
試乗車でたまに体験します。
書込番号:22849382
2点

夏の猛暑で一言。
前車SJ型フォレスターは、黒でした。夏の猛暑日は、ボディーがチンチンに熱くなり、手で触ると火傷しそうでした。
現在のフォレスターアドバンスは、白です。猛暑日でも、黒に比べて熱くないです。手で触れます。
黒ボディーと白ボディーでは、車体の温度が相当違いますね。 白にして良かった。
書込番号:22849405
8点

>夏のひかりさん
アドバイス乗りです。
ものすごい暑い日の炎天下ではアイドリングストップしない事は無いですが、しても15秒くらいでまたエンジンかかっちゃいます。
以前もここに書きましたが、逆に私はそこが不満です。
そこまで頑張ってアイドリングストップしてくれなくていいんですよね。
あれだったらエンジンかけっぱなしか、逆にもう少しぬるくなるまで止めといてもらっていいんですが。
制御が下手というか、少しでも燃費を稼ぎたいのか、神経質すぎるというか…。
上に書かれている通りほぼ無振動でエンジンがかかるので、それ自体が不快な事は無いのですが、「馬鹿なことやってるな」と感じてしまうのが不満です。
書込番号:22849423 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Ayakappeさん
>アドバイス乗りです。
私へのアドバイスかと思いました。失礼 (_ _)
エンジンが頻繁にON-OFFするのを嫌う人もいますね。
エアコン・コンプレッサーが頻繁にON-OFFするのも嫌いです。
今のプレミアムはあまり気になりませんが猛暑なので
OFFにならないのかも知れません。
それとラジエターの電動ファンがON-OFFする音が
五月蠅く聞こえるのも嫌いです。
新型タントの試乗で気になりました。
それにも増して試乗車の新車の臭いが服に染み付いていて
自宅に帰ってから辟易しました。この臭いダメだ(^^;
書込番号:22849461
2点

>夏のひかりさん
なんの匂いでしょうね?
私は自分の車で感じたことは無く、家族くらいしか乗せませんが指摘されたこともないです。
書込番号:22849597
1点

>Ayakappeさん
エアコンの臭いについては気にならなければOKです。
新車でもエアコンを切って送風にするとほのかに臭いますよね!
冷風の時の臭いと生ぬるい時の湿った風の臭いは違います。
無臭でない事は確かです。
特に6月の梅雨入りシーズンや9月以降の秋雨シーズンに顕著になります。
モワ〜ンとした埃やカビの湿気った様な臭いです。
車が古くなるほど顕著です。
新型フォレスターはブレッド&バター
https://kuruma-news.jp/post/104942
>30秒ほどで生ぬるくて湿気た風になり、あまり気持ち良くなくなります。
書込番号:22849642
1点

>夏のひかりさん
そうなんですね〜。
確かにうちの軽トラはエアコンつけると臭いです。
フォレスターは気にならず、私の嗅覚が鈍感なのかもしれません(苦笑)
ブレッド&バター号はエアコンがエコモード設定になってるんでしょうね。
ノーマルだとそんなことはなく、パワフルにすると真冬と真夏はほぼアイストしないです。
ご検討中でしたらディーラーでお試しいただければわかると思いますよ!
書込番号:22850197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スバル新型「フォレスター」e-BOXER試乗 色々な意味でブレッド&バター! 2018.09.14
https://kuruma-news.jp/post/104942
>そこで、2台を比べるのにこんな例があります。
>ホンダ「ヴェゼル」の場合、冷房をかけ信号待ちでアイドリングストップ状態だと、
>30秒ほどで生ぬるくて湿気た風になり、あまり気持ち良くなくなります。
>ガマン出来なくなるタイミングでエンジンが掛かり、冷風が出ますが、
>新型「フォレスター」も全く同じ。
>信号待ちすると生ぬるい風になり、やがて車体を揺らしてエンジンが始動します。
アドバンスのエンジン再始動で車体揺れますか?
同時にエアコン・コンプレッサーが動くからでしょうか?
>ブレッド&バター号はエアコンがエコモード設定になってるんでしょうね。
>ノーマルだとそんなことはなく・・・
なるほど!
エコモードで無ければ良いのですね!
試乗時にアドバンスのエンジン再始動音は凄く静かで全然わかりませんでした。
プレミアム乗りとしては羨ましいです。
書込番号:22850242
3点

>夏のひかりさん
車体が揺れる・・・
どこまでを揺れるというかですね。
もちろん100%完全無振動では無いでしょうけど、あれが揺れるって表現になりますかね?
オーディオかけてたりエアコンの風の音とかあるとエンジン点火に気が付かないレベルです。
エアコンの設定がエコまたは、その後に制御が変わってるんですかね?
事は違いますが昨年9月に乗った試乗車は、充電中の低速走行時はアクセルの踏み量に対して加速が安定しない感じがありましたが、今年1月納車の私の個体ではそれがなく、滑らかに加速します。
こうやってちょこちょこ変えてそうだし。
書込番号:22850487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
17インチのオールシーズンと18インチの夏タイヤ、はたしてどこまで乗り心地の違いがあるのでしょうか?
素人でも違いがわかるのでしょうか?近くにX−BREAKの試乗車がなく、質問しました。マリオのユーチューブなどは見ていますがみなさんの意見を聞きたくお願いします。
それほどネガティブになるほどの問題ではなさそうですが…
8点

啓介「アニキ?」
涼介「実は1回でも18インチにしてしまうと乗り心地が良すぎて17には戻れなくなってしまう。」
涼介「あくまでも個人的な意見の一つにはなるが……。そういう意見もあるくらいの感覚で受け取ってほしい。」
啓介「それって。峠レーサーだから乗りやすいって感覚でしょ。一般的な意見じゃないぜ。」
涼介「では一般的な意見はどこに質問すれば貰えるんだ?啓介。」
啓介「タイヤ専門店?」
書込番号:22832612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-BREAKに2回試乗し、購入したのがプレミアムです(試乗車がなかったため)
前車がGP7のXVだったのですが、それに比べるとどちらもラグジュアリーな乗り心地です。X-BREAKとプレミアムの乗り心地の差は気になる感じではなかったです。
プレミアム納車されてもうすぐ1ヶ月ですが、非常に静粛性があって、地面の凹凸にも突き上げられずとても18インチとは思えないくらいとても快適で、選択は間違えてなかったと確信しました。
書込番号:22833397 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>クレーマークレイマーさん
おはようございます。
プレミアムに乗っています。
購入前にX-brake、ツーリングにも試乗して、最終的にプレミアムを購入しました。
あくまで私の感想ですが、プレミアム、ツーリングは両車共とても静かですが、ツーリングのほうが若干乗り心地が良いと感じました。
X-brakeは17インチのオールシーズンタイヤなので、乗り心地は良いですが、若干ロードノイズが多い感じでした。
欲しい装備が最初から装着されていましたので、プレミアムにしましたが、前の型のようにX-brakeにカラーアクセント仕様と普通の仕様があれば、普通仕様のX-brakeにしていたかも…
近くの他のお店にあるはずですから、試乗車取り寄せてもらって、全タイプ乗りましょう!
書込番号:22833856 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クレーマークレイマーさん
ユーチューバーのレヴォーグファンさんがX-Bとプレミアムの試乗/レビュー動画を投稿していましたので過去動画を探してみてください。
https://www.youtube.com/user/SHIKANO1
書込番号:22834017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プレミアムに乗っています。
前車はXT(D型)でした。
・ブリヂストン デューラー H/L400 【225/55R18】
・オールシーズンタイヤ
XTは乗りごごちも良く高速道路での走行騒音も少なかったです。
バウンドした時の収束も速かったです。
しかし初期ロールが大きいのが一番の不満でした。
プレミアムはSGPのおかげで初期ロールが少ないです。
プレミアムの乗りごごちは、ほぼ満足していますが
路面の凸凹を拾ってコツコツします。
先日RAV4(ガソリン4WD)に試乗しましたが
プレミアムの方が乗りごごちが良かったです。
より路面の凸凹を拾ってコツコツ感じました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★2.5L_X-BRAEKの試乗レビュー 2018-07-26(木)
【乗り心地】
17インチ60タイヤと言う事で快適な乗り心地です。
道路の起伏を滑らかにいなして走ります。
しかし段差を乗り越えた時に一瞬ボヨ〜ンと弾む感じがしました。
高速道路での安定性に若干不安がよぎります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
▼SKフォレスターのタイヤ
・ツーリング
・ブリヂストン・デューラー H/P スポーツ 【225/60R17 99H】
・サマータイヤ
・X-BREAK
・ブリヂストン・エコピア H/L 422 Plus 【225/60R17 99H】
・オールシーズンタイヤ
・プレミアム&アドバンス
・ブリヂストン・デューラーH/Pスポーツ 【225/55R18 98V】
・サマータイヤ
書込番号:22834069
1点

>クレーマークレイマーさん
Xブレイクを試乗してプレミアムを購入した者です。
どちらを選択されても後悔は無いと思います。
高次元で乗り心地と操縦安定性が両立されています。
あえて言うなら、スレ主様がプレミアムを試乗されていて
乗り心地と操縦安定性に満足されていたならプレミアムが良いでしょう。
逆にもう少し乗り心地が良い方がうれしいと思うならXブレイクでしょう。
(もちろん両者には装備等の違いが多くありますが)
私自身はXブレイクは高速での試乗で段差超え時の揺れの収まりに
少し不満を感じました。プレミアムは収まりに不満はありません。
少し硬いかな?と思う時もありますが頑丈なボディーのおかげで
不快感はありません。
極論を言うと、町中や路面の悪い所重視ならXブレイク、山道や高速重視なら
プレミアムでしょうか。
ちなみにアドバンスが車両重量もあり一番乗り心地が良いとの意見もあります。
あくまで個人個人の趣味嗜好の範疇ですので、できればXブレイクの
試乗車を探して乗ってみるのが一番かと。高い買い物ですから
多少費用と時間がかかっても遠方のDで試乗する価値はあると
思います。
書込番号:22834635
10点

ホイールが大きくなると乗り心地が悪くなるなんてことはありません。
路面からの入力を処理するのはタイヤではなく、スプリングやショックアブソーバー、マルチリンクの場合は各アーム類など、いわゆるサスペンションと言われる一連の部品の仕事です。
サスペンションがないまたは劣悪な車の場合はタイヤが分厚いと乗り心地が良くなる(柔らかくなる)可能性はあります。
17インチ仕様の車に後から18を履かせると乗り心地が悪くなることがあります。
しかしそれは18だから悪いのではなく17で設計されたサスペンションに18を組むから悪くなるのです。
最近の高級外車なんて19インチが20インチでピチピチのを履いていますが乗り心地はとってもマイルドです。
サスペンションがちゃんと作り込まれている車であればホイルの径と乗り心地には全く関係がありません。
その昔「インチアップ」なんていうのが流行った時代にそういうイメージがついちゃったんでしょうね。
書込番号:22834866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Ayakappeさん
>ホイールが大きくなると乗り心地が悪くなるなんてことはありません。
>サスペンションがちゃんと作り込まれている車であればホイルの径と乗り心地には全く関係がありません。
フォレスターのサスペンションは全て同じだと思っていましたが
ツーリング、Xブレイク、プレミアム、アドバンスのサスはタイヤに合わせて専用チューンされているのですか?
事実が大事だと思います。
書込番号:22835249
2点

>夏のひかりさん
>Ayakappeさん
私もサスの違いはないと思ってタイヤの違いだけと思っていました。今度Dラーにきいてみます。
一般論でいけばインチが大きいほうが、ステアリングとのダイレクト感が増し、ゴツゴツ感が出て、乗り心地が悪い気がします。その分山道やコーナーリングには強く、よりアクティブに運転できるイメージです。
インチが小さいほうが、マイルド感が増し、凹凸も吸収してくれそうなイメージですが、人によっても感じ方はいろいろなんですね。
自分はX-Bのほうが、オレンジの過食が遊び心があって好きですが。プレミアムの装備にも惹かれます。
書込番号:22835370
5点

>路面からの入力を処理するのはタイヤではなく、スプリングやショックアブソーバー、マルチリンクの場合は各アーム類など、いわゆるサスペンションと言われる一連の部品の仕事です。
断言できますか?
「路面からの入力を処理するのは、タイヤを含めたサスペンションと言われる一連の部品の仕事です。」 だと思うんですが・・・・。
タイヤの空気圧を変えると乗り心地が変わリますよね!!!!!!!!!!!!!!!
書込番号:22835547
12点

>クレーマークレイマーさん
「乗り心地が良い」の好み次第って部分もあるかもしれませんね。
うちの姉は先日、一緒に乗ったタクシーの乗り心地が良すぎて眠くなったと言ったんです。
私はふわふわと気持ち悪いとしか思わなかったのですが。
書込番号:22836723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シンメトリー伯爵さん
うーん、言いたいことは分かりますが論点が違うというか要点はそこじゃ無いですかね・・・
なぜピンポイントでそこにスポットしたんでしょうか。
17インチは空気圧に拠らず、18インチのみ空気圧で乗り心地が変わる仕様ならその通りですが。
結果的にタイヤも衝撃吸収してしまいますがタイヤはそのために取り付けているものでは無いです。
また空気圧はタイヤの性能を発揮させるために設定しているもので、乗り心地のためでは無いです。
その設定圧でベストが得られるようサスペンションを設計する訳ですね。
そうなると乗り心地を論ずる上では空気圧と言う条件はキャンセルされてしまいます。
だいたいタイヤをサスペンションの一部と捉えるなんて理屈は聞いたことないです。
書込番号:22836736 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>夏のひかりさん
当然されてるでしょう。
エックスブレイクとツーリングは一緒かもしれません。
なぜされていないと思うのですか?
軽自動車だって変えると思いますよ
書込番号:22836741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スバルを知らないね。
書込番号:22836958 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主さん、こんばんわ。
プレミアムを契約して納車待ちです。
X-BREAK と Premiun の両方を試乗できたのでご参考になれば。
乗り心地は人それぞれの主観になるとおもいますが、私はPremiunの方が好みでした。
現在はトヨタの5ナンバーミニバンを乗っていますが、Premiunを試乗して感じたのは
若干の硬さは感じたものの、路面段差の突き上げ感はあまり気にならず、
ミニバンのようなフワフワ感が無くてすごく乗りやすいなと感じました。
数日して、X-BREAKにも試乗させてもらいましたが、
Premiunと比べるとタイヤが少し柔らかいなと言う印象を受けました。
ホイールのインチの違いというよりは、タイヤの扁平率と素材の違いで、
特に路面の状況が悪い時には違いが感じられるかもしれません。
ちなみに、フォレスターの他にもマツダさんのCX-5も試乗してみました。
ディーゼルのLパッケージというグレードで、19インチ+225/55R19のタイヤでしたが、
突き上げ感が強く感じました。
ただ、ホイールのインチの違いと言うよりは、車の作り方の違いで特徴が違うのかなという印象でした。
あと、Premiunでは、本革シートもオプションで選べるので
シートの素材でも乗り心地に違いがあるかも知れません。
ご参考になるようでしたら幸いです。
書込番号:22837495
5点

>Ayakappeさん
>路面からの入力を処理するのはタイヤではなく、スプリングやショックアブソーバー、マルチリンクの場合は各アーム類など、いわゆるサスペンションと言われる一連の部品の仕事です。
ご自分の文章をもう一度ご確認ください。
この文書だと、タイヤは、路面からの入力の処理は、しないことになりますよ。
自転車にお乗りになったことは、ありますか?
自転車は、サスペンションはありませんから、路面からの入力の吸収は、タイヤ ( とサドルのスプリング ) のみです。
自転車にお乗りになった事がなかったら ( 笑 ) レンタサイクルで、お試しください。
書込番号:22842134
6点

>シンメトリー伯爵さん
自転車乗ったことありますよ。
今も持ってますよ。
自転車ではタイヤが衝撃吸収をしていることを知っています。
だから
>>サスペンションがないまたは劣悪な車の場合はタイヤが分厚いと乗り心地が良くなる(柔らかくなる)可能性はあります。
の一文を付け加えたんです。
書込番号:22842990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ayakappeさん
>サスペンションがないまたは劣悪な車の場合はタイヤが分厚いと乗り心地が良くなる(柔らかくなる)可能性はあります。
の一文を付け加えたんです。
ということは、タイヤは、サスペンションと同様に、乗り心地に影響を及ぼすことになりますね。 ( 墓穴を掘りましたね!!” )
書込番号:22843190
2点

>シンメトリー伯爵さん
やっと言われている意味が分かりました。
>>タイヤは、サスペンションと同様に、乗り心地に影響を及ぼすことになる
その通りなんですが、着眼点が違うというか、その一段階先のことを書いています。
・(タイヤが乗り心地に影響を及ぼすから)、それを加味してサスペンションを設計している。
・従ってホイルが大きい(サイドウォールの幅が薄い)タイヤになればなるほど乗り心地が悪化していく訳ではない。
・しかしサスがショボかったり、そもそも無い場合はタイヤによって乗り心地がダイレクトに変わる。
・(タイヤは衝撃吸収するので)17インチで設計された車に18インチを付けるなどサスの設計上意図していないことを後からやると乗り心地が変わる(タイヤが吸収すると見込んでいる力がサスまで響くので衝撃が大きくなる)
という話です。
表現が悪くて申し訳ありません。
標準でピチピチタイヤの1,000万円級セダン車よりもボテ肉タイヤの軽トラの方が「乗り心地悪い」と感じる人が多いと思います。
その差はサスペンションです。
(細かくはボディ剛性やシートの硬さなんかもありますが)
書込番号:22843437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸
ただこの話はうちの姉と弟の私でも全然感じ方が違うように「どういう状態を乗り心地が良い」かは個人差があるので一概には言えないですね。
私は細かい入力は角だけ処理してくれれば良くて大きな入力は高速に処理(でも路面の情報がしっかりとドライバーに伝えて後を残さない)方が安心感があり、総じて乗り心地が良いと感じます。
しかしうちの姉のように小さいのはスカイフック状態、大きいのは緩やかかつのんびりふわふわと処理する方が良いと感じる人もいるようなので。
書込番号:22843451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんこんばんは。
私はX-blake試乗後プレミア発売を待ち両車試乗しました。
プレミアに精通してないですが、大きな乗り心地の違いはかんじませんでした。
両者とも優良な乗りごちと感じました。
いくつか理由ありX-blakeを購入しましたが、タイヤがサマータイヤでロードノイズはプレミアよりあるかなと思っています。
あとタイヤの空気圧を高めにしておくと左右に瞬間揺れがありますね。
でも抑え力が強い車体なので不思議な感じで右にヒョイ、左にヒョッとクッと揺れてすぐおさえこまれます。空気圧下がると大分無くなりおおらかな乗り味となりますね。
書込番号:22844219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クニオ01wさん
>私はX-blake試乗後プレミア発売を待ち両車試乗しました。
プレミアじゃなくてプレミアム
>いくつか理由ありX-blakeを購入しましたが、タイヤがサマータイヤでロードノイズはプレミアよりあるかなと思っています。
X-Blakeのタイヤはサマータイヤじゃなくてオールシーズンタイヤ
正確にお願いします。
書込番号:22844264
3点

>夏のひかりさん
あと直しが出来ないようでした。
大衆性の無い指摘ですが私も悪いです。
次は正確にします。
書込番号:22844301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プレミアムに乗っていて燃費と狭い場所での取り回し以外は不満がありません。
先日、新型タントカスタムRS(ターボ車)に試乗しました。
独自進化を続ける最新軽自動車にビックリです。
▼フォレスターにも欲しい装備
・360°全周スーパーUV&IRカットガラス
・スライドドア イージークローザー
・助手席 イージークローザー(半ドアになりません)
・格納式リヤドアサンシェード
・前後左右4個のカメラで360° パノラマモニター
・両サイドビューモニタ−(左右同時表示モニター)
・ドライブレコーダーもセット出来ます。
・9インチ大画面パナナビ
フォレスターの見づらい、使えないフロントビューカメラとサイドビューカメラとは段違いです。
画像が湾曲せず見やすいです。
モニターを見ながら左の縁石にピッタリ寄せる事が出来ます。
必見の両サイドビューモニターにはビックリしました。素晴らしいです。(こんな表示方法があるんですね!)
まさに"目から鱗が落ちる"思いでした。
同じパナナビですがプレミアムは 8インチです。
軽自動車の装備に負けてます。悲しい(T_T)
しかし帰宅時にプレミアムの乗りごごちの良さと加速フィールの良さを再認識しました。
さすがに軽自動車とは違います。
たまに他車と乗り比べると至福を味わえます。(^^;
今度スバル 新型シフォン・カスタムを見に行こうと思います。
http://www.saitama-subaru.co.jp/wp-content/themes/subaru/cmn/pdf/originalCP_chiffon201908.pdf
なぜかダイハツOEM車の販売に消極的なスバル(展示車も試乗車もなくカタログ販売)
書込番号:22850281
0点

涼介「ダイハツOEM車を置かないでカタログ販売にするのは利益率が低いのを敢えて売る必要はないからだと思います。」
涼介「働き方改革により、売上を上げる時代は終了しました。人口減少が免れないなかで、より生産性のある仕事をしなければなりません。」
涼介「シフォンを2台販売するよりも、インプレッサ1.6を1台販売したほうが、半分の時間であり生産性も2倍になります。」
啓介「アニキ。あんまりにもちょっと直球で語りすぎ。世の中はまだそこまで浸透してないから。ゆっくりと語っていこうよ。売上や生産性や働き方改革の話は20年後の将来、頭が禿てからゆっくり語ろうや。」
書込番号:22850482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,226物件)
-
- 支払総額
- 95.0万円
- 車両価格
- 85.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.8万km
-
フォレスター 2.0i−L アイサイト ★メモリーナビ(AVIC−ZH009)★フルセグTV★D席パワーシート★シートヒーター★パワーバックドア★衝突軽減★レーダークルーズ★ETC
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 94.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.4万km
-
- 支払総額
- 346.9万円
- 車両価格
- 334.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 288.1万円
- 車両価格
- 275.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.4万km
-
フォレスター スポーツ アイサイトVer3 x−MODE アイサイトセイフティプラス SRVD RAB ドライバーモニタリングシステム パナソニック8インチメモリーナビ F・S・Rカメラ ETC2.0
- 支払総額
- 365.1万円
- 車両価格
- 352.0万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜449万円
-
29〜513万円
-
31〜500万円
-
37〜287万円
-
39〜462万円
-
29〜300万円
-
28〜277万円
-
50〜598万円
-
96〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 95.0万円
- 車両価格
- 85.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
フォレスター 2.0i−L アイサイト ★メモリーナビ(AVIC−ZH009)★フルセグTV★D席パワーシート★シートヒーター★パワーバックドア★衝突軽減★レーダークルーズ★ETC
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 94.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 346.9万円
- 車両価格
- 334.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 288.1万円
- 車両価格
- 275.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
フォレスター スポーツ アイサイトVer3 x−MODE アイサイトセイフティプラス SRVD RAB ドライバーモニタリングシステム パナソニック8インチメモリーナビ F・S・Rカメラ ETC2.0
- 支払総額
- 365.1万円
- 車両価格
- 352.0万円
- 諸費用
- 13.1万円