フォレスター 2018年モデル
1477
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜468 万円 (1,851物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全764スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 11 | 2019年2月17日 11:32 | |
| 20 | 4 | 2019年2月12日 19:08 | |
| 36 | 13 | 2019年3月11日 17:42 | |
| 898 | 78 | 2019年9月10日 16:59 | |
| 50 | 22 | 2019年4月7日 13:56 | |
| 167 | 6 | 2019年2月10日 00:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
暗証コード式キーレスエントリーを活用されてますか?
当方にとってはなくてはならない機能です。
キーを持ち出さない散歩やランニングのついでに車を開けたいときなど。
暗証コード式キーレスエントリーは、開けるのは説明書に書かれていますが、閉める動作は別ページ(キーを使わない車外からの施錠)に書かれていて、とっつき難いのかもしれません。
開けるはいいが、キー無しで閉めるのはどうするればと最初非常に迷いました。
さて最近偶然にできた便利機能です。
暗証コード式キーレスエントリーで開錠して、その後、リアハッチをあけたままキーロックの動作をしてみました。
4ドアは施錠されましたが、リアハッチは開いたままの状況です。
そしてリアハッチをそのまま普通に閉めると、全施錠となりました。
荷物の多いリアハッチを最後に施錠できるのは、地味に便利だなと。
以上、暗証コード式キーレスエントリーのマイナーな活用方法についてでした。
11点
もちろんこの機能、キーを持って車に近寄れば作動はしません。
キーを持たないときのみ発揮できる機能です。
万が一、車内のキーのなんらかの異常でインロックしてしまったときでも、
暗証コード式キーレスエントリーで開いたら素晴らしいかな。
(経験はありません。あくまでもそうあってほしい希望です。)
書込番号:22466249
0点
>Rheinlandヴュルテンさん
>暗証コード式キーレスエントリーを活用されてますか?
レヴォーグを1年乗って興味があるけと、面倒で暗証コード式キーレスエントリーを活用していませんでした。
スこのスレを読んで俄然興味が湧きました。素敵な裏技の、ご教示ありがとうございます!
アマゾンで注文した電波遮断 スマートキーケースが届けば、色々試そうと思います。
書込番号:22466446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>acruxmさん
認証開錠は電波遮断スマートキーケースとの相性はおそらく抜群ですね。
スバル車はよく考えられていると思います。
書込番号:22467104
3点
>Rheinlandヴュルテンさん
人里離れた氷点下の冬山で渓流釣りをしていて、釣りの最中にキー紛失してしまった・・・という局面でも、とりあえずキー無しで車内に避難し救助を待つことができるので、地味ながら安心感のある機能だと思います。
キーなんぞ不要で、顔認証で開錠〜エンジンスタートできる日も近い将来くるような気がします。
スバル車では、古くから採用されている機能ですが、ここでも話題になる事も少なく、使用していない方が圧倒的に多いような気がします・・・。
書込番号:22467599
3点
>伊予のDOLPHINさん
>人里離れた氷点下の冬山で渓流釣りをしていて、釣りの最中にキー紛失してしまった・・・という局面でも、とりあえずキー無しで車内に避難し救助を待つことができるので、地味ながら安心感のある機能だと思います。
ダッシュボードにアルミホイルを巻いた、もしくは電池を外したスペアキーを忍ばせておくと完璧ですね。
書込番号:22467777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは!
海上スポーツをしているので,活用しています。
ビーチで会う人がアウトバックを購入し,それを見て,この車もいいかもと私もアウトバックを選んだという次第。
私の使い方は,
キーを分割し(リモコン部分とメカニカルキーを別々にする,運転席を集中ドアロック,運転席を鍵でロック,鍵をあらかじめ開けておいた給油口のところに置く,閉じる)。
気が弱いので,何かの加減で,暗証コードが効かなくなったらどうしようと心配になる。
ちなみに,万が一に備えて,任意保険のロードサービスの電話番号が分かるようにダッシュボードに準備。
これで,鍵を首にぶら下げなくても水中に入れます。
書込番号:22468573
1点
伊予のDOLPHINさん
初期の設定でもういいやと思う方も多そうですねー。
ディーラーがこの機能を紹介していますが、その中で、
>再施錠するときは集中ドアロックで閉めることができます。
http://www.narasubaru.jp/staff_details1117.html
これを読んで、キーを持ってないのに?集中ドアロック? 最初なんの凝っちゃと思いましたから。
書込番号:22468703
0点
acruxmさん
今までしていませんでしたが、遠出の時にはスペアキー持参ですね。
1人のときは、電池を外したスペアキーを忍ばせる。
複数のときは誰かに持っていてもらう。
これで運用してみようかと思います。
書込番号:22468709
1点
akaboさん
キーを分割(リモコン部分とメカニカルキーを別々にする)するだけで、キー無しと認識されるのですか?
キーが認識されると、暗証コード式キーレスエントリー操作以前に、ドアロックもできないと思っていましたが。
書込番号:22468721
1点
>Rheinlandヴュルテンさん
難しいことは分からないのですが,私の場合は,キーを持ってドアノブに触れると開く機能はオフに設定しています。
鍵をプッシュスタートボタンにかざしてから起動する必要があります。
点検にもっていくたびに工場の人が戸惑っていますよ!
書込番号:22469913
0点
趣味で海に入るので、毎週この機能を使用しています。
鍵は電波遮断のキーケースに入れて社内に隠し、ドアを開けたままロックボタンを
押してからドアノブを引いたままドアを締まれば完了です。念の為、電波が反応して
いないことを確認するためにドアノブに触れて確認しています。
(最近リレーアタックも問題となっていますので、電話遮断キーケースはお勧めです)
パワーリヤゲートは試乗時に目にした故障が不安で付けなかったので手動ですが、
一度だけリアゲートが半ドア状態になっており、暗証ボタンが効かなくて困ったことが
ありました。バッテリーかと思いJAFを呼んでいる途中で、念の為ドアを強く押しながら
暗証ボタンを押したところ反応があり、無事に解除できました。(JAFはキャンセル)
ひとつ気になるのは、ボタンを押すカチカチ音や暗証認証音がするため、近くに人が
いるときには、わざとボタンを押した後に周囲をクリックして音を出したり、タイミングを
ずらして押したりと工夫しています。
書込番号:22473116
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
X-Breakの標準タイヤは、一般的なM+Sオールシーズンで、チェーン規制時に走行不可とのことはわかりますが、ベクター フォーシーズンズみたいなチェーン規制時走行可能なオールシーズンタイヤは便利そうですごく気になります。
ただし、ベクター フォーシーズンズにX-Breakの(225/60R17)にピッタリするタイヤがなさそうです。
メーカーの拘りがないので、X-Breakに装着可能なオールシーズンタイヤ(チェーン規制時に走行可能)はありませんか?
※ ホイールサイズをあわせて変更しても構いません
2点
フォレスターXさん
純正タイヤよりも外径が8mm程度小さくなりますが↓のLATITUDE ALPIN LA2なら215/55R18というサイズがあります。
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/latitude-alpin-la2
このLATITUDE ALPIN LA2ならM+S以外にスノーフレークマークも表示されていますから、フォレスターXさんのご期待に沿えるタイヤだと思います。
同様に↓のEUROWINTER HS449なら純正タイヤよりも外径が10mm程度小さくなりますが215/60R17というサイズがあります。
https://www.falken.co.jp/products/HS449/#
このEUROWINTER HS449もLATITUDE ALPIN LA2と同様に、スノーフレークマークが表示されています。
上記は何れも車検に通る範囲のサイズ変更となりますが、外径が小さくなる事で速度計が純正タイヤの時に比較して1〜2%速く表示されるようになります。
書込番号:22461148
1点
フォレスターXさん
追記です。
↓のAssurance WeatherReadyなら純正サイズの225/60R17がありました。
https://www.goodyear.co.jp/products/tires/weatherready/weatherready.html
このAssurance WeatherReadyもスノーフレークマークが表示されています。
書込番号:22461164
4点
報道されている新たなチェーン規制は命に関わるような大雪ですから
チェーン規制時に走行可能なタイヤだから大丈夫なんてことはないですよ。
あえて突っ込んでいけば100%後悔すると思います。
書込番号:22461719
9点
https://media.michelin.co.jp/ja/2019/01/29/pr190129/
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/crossclimate-series
https://autoc-one.jp/report/5003730/
ミシュラン クロスクライメートってのも出ました
基本降雪地域には行かない方が、万一の降雪時にってイメージですね。
書込番号:22461884
4点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
アドバンス納車待ちです^ ^
取説を先に見てて疑問になったのですが、メーカー出荷時の設定で、バックに入れた時にリアワイパーが連動するような事が書いてたのですがそうなんでしょうか??
雨天時にのみ連動するとかですか?
書込番号:22457541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>すばおじさん
一般的な機能とすると、雨天時にフロントの間欠、連続のワイパーをonにしていると、リアワイパーをoffにしていてもリバースに入れた時だけonになる機能だと思います。
書込番号:22457572 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ku-bo-さん
そうなんですね!
みなさんはディーラーにて他に設定変更してもらった機能とかありますか?
書込番号:22457693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すばおじさん
他社のオーナーですが、ku-bo-さんがおっしゃっている通りワイパー作動時、バックにギアを入れると後ろのワイパーが視野確保のため一回作動することは最近の車ではほぼ付いているか機能だと思います。
私の場合、バックカメラからのモニター画像とサイドミラーを見てバックするのでワイパー作動は特に必要性を感じてはいないのですが、バックカメラが無い場合は必要な機能ですね。
ちなみに、カスタマイズで連動の解除が出来ると思います。ディーラーに相談してみて下さい。
書込番号:22457906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>夏のひかりさん
リバース連動チルトダウンドアミラーはバックから戻すともちろん元の設定位置に戻るんですよね?^_^;
また、ラスト維持機能ってどういう機能なんでしょうか?
キー連動格納ドアミラーはACCがONで作動するようにされてるみたいですが、エンジンOFFで(ACC OFF)で戻る感じでしょうか??
書込番号:22458212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RTkobapapaさん
ディーラーの方に変更依頼してみようかと思います^ ^
書込番号:22458227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すばおじさん
下記からFORESTER(2018年7月発売)の取扱説明書(Advance用)をダウンロードすれば351頁に記載されています。
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/forester/
つまり、リアワイパーはリバース連動機能となっており、フロントワイパーが連続作動している場合はセレクトレバーをRにするとリアワイパーが間欠作動します。
又、リバース連動機能はカスタマイズにより「作動あり/作動なし」の設定変更が出来るとも記載されています。
それと販売店で設定変更出来る機能は取扱説明書の799〜800頁に記載されています。
因みに私が乗っているスバル車ではウェルカムライティングの作動時間を30秒から10秒に短くしてもらいました。
30秒ではバッテリーの消費が大きいように思えたのと、作動なしにするのはウェルカムライティングが付いているに勿体無いと考えて10秒に変更してもらいました。
書込番号:22458232
1点
夏のひかりさんの設定変更内容の画像を見て思ったのですが、
キー連動格納ドアミラーの展開タイミングは、OFF設定(作動させない設定)にできないのでしょうか。
書込番号:22458332
2点
>すばおじさん
こんにちは。
プレミアム乗りですが、私の場合は
ドアミラー ACC ON → ドア操作の度に開閉していた。モーター音は静かですが、うざかった。
(変更後、閉まるのはドアロックした時です。)
オートライト → 1つ感度を強くしました。(自分の点灯したいタイミングより遅かったため)
ウエルカムライティング → 20秒に変更
いろいろ変更できますが、点検等の時に対応してもらった感じですので、
先に変えたいなというのがあれば、D担当に話しておくのも良いかもしれません。
納車まで楽しみですね。
書込番号:22458902
3点
>Rheinlandヴュルテンさん
キー連動格納ドアミラーの展開タイミングは、OFF設定(作動させない設定)にできないのでしょうか。
出来ますよ。
私は自分の意志で開閉操作がしたいので、OFF設定しております。
書込番号:22465528
2点
>>みなさんはディーラーにて他に設定変更してもらった機能とかありますか?
※ウエルカムライトの消灯時間を短くしてもらった。
※アイストをウィンカー作動時には効かないようにした(アイスト自体切っているのでわからず、笑)
※雨滴感知式オートワイパーを間欠ワイパーに変更(自分でやりました)
書込番号:22465558
1点
リバース連動ドアミラー 両側
ラスト位置保持
を、販売店でやってもらいました。
書込番号:22465574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オホーツク海さん
ラスト位置保持機能とはRに入れてミラーが下がった状態をキープするという事でしょうか?
書込番号:22525258 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
他社のコンパクトカーからの乗り換えです
5回目の車検が近づき走行距離も15万キロ超えたことと
子供が生まれたので少し大きな車が欲しくて
ミニバンやSUV、ステーションワゴンの中からフォレスターのアドバンスを選びました
燃費はそれほど気にしていなく、街中や通勤で8〜くらい走ればいいかなと思っていたのですが
満タンから260`程度しか走らなくて計算したところリッター6,4ほどしか走りませんでした
冬でスタッドレスを履いていますし燃費には一番厳しい時期なのはわかっていますが
Iモードで2千回転以上上げないでエアコンは一回も使ったこともなくEV走行も少ししています
これから少しづつ燃費がのびるのでしょうか?
19点
スタッドレスは殆ど関係無いが、寒い冬は燃費が一番悪い季節です
そして一度の走行距離が短い「ちょい乗り」が殆どと見ましたのでそんな物でしょう
春には多少良くなると思います。
書込番号:22453901
24点
>天丼よりカツ丼さん
ハイブリッド車は、水温維持の為にエンジンが回る確率が上がります。
スバルに限らず、ハイブリッド車全般に冬場の燃費はすこぶる悪いです。
書込番号:22453979 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
少し良くなりますよ。
春先とか秋口の冷房も暖房も使わない時期が一番良い、でも2割は無理っぽい…
元より燃費は気にしなかったんだからね。
気になるなら早めに乗り換えしましょう。
例えばプリウスなんかにすると目からウロコみたいなランニングコストですね。
書込番号:22454111 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>天丼よりカツ丼さん
他の皆さまの書き込みされてますが、ハイブリッド車はメーカー問わずに燃費は悪くなる傾向です。
冬場は気温が低くエンジンや冷却水の温度がすぐに下がり、温度を維持するために春〜秋よりエンジンをかける時間が長くなるからです。
また、冬場は暖房の熱源として冷却水を活用するため、更に冷えやすくなります。
北海道でトヨタのプリウスは冬の燃費は夏の半分まで落ちたとの話も聞いたことがあります。
これからだんだん暖かくなるにつれて、少しずつ燃費は良くなるとは思いますよ
書込番号:22454115 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スバルに燃費は期待してないけどさすがに悪いね…。
同じガソリンの量で3倍も4倍も長く走れる車もあるんだって思ったら…
書込番号:22454249 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
みなさん返信ありがとうございます
ハイブリッドはそんなに燃費が落ちる物なんですかね
昔乗っていた3代目オデッセイでも真冬にリッター8くらいは走ってたので
今回満タンから300`走らないとは思いませんでしたけど
春に向けて少し期待したいと思います!
書込番号:22454300
9点
プレミアムですが
5km程度の送迎や買い物がメインです。
Iモードで3,000回転まで回して加速しています。
A/C:OFF
フロントシートヒーターは常時使っています。
暖機運転はしっかりやっています。
暖房が効くまでやるので長いかも知れません。
測定日:2019-02-08
満タン法:5.9km/L
燃費計:6.3km/L
昨年のXT(D型)の燃費記録を見ると
測定日:2018-2-09
満タン法:5.7km/L
燃費計:6.2km/L
XTと同じ様な燃費です。
レギュラーなのでガソリン代は安くなっています。
距離を走らないと燃費は良くなりません。
書込番号:22454307
10点
もういい加減水平対向エンジンをやめないと駄目だね
他社のガソリン車と比べても駄目なハイブリッドって何の意味があるんだろ?
時代遅れで安く作った車を高値で売って美味しい商売してきたツケだね
書込番号:22454417 スマートフォンサイトからの書き込み
51点
>もういい加減水平対向エンジンをやめないと駄目だね
水平対向エンジン+リニアトロニック+AWDは
スバルの看板なので残念ですが簡単には降ろせません。(^^;
走行安定性と燃費が相反するのでどっちを取るかだと思います。
トヨタ式のハイブリッドや一般的な直列4気筒のFFにすれば燃費は簡単に改善します。
しかし没個性化します。
スバルを選ぶ理由がなくなります。
さらにEV化が加速すると悲しいことに多くの下請けの仕事が無くなります。
書込番号:22454584
48点
>もういい加減水平対向エンジンをやめないと駄目だね
スバル=水平対向&4WD性能と思っています、そこから水平対向を取ったら会社として生き残れないかと
ただ、後20年でガソリン車やディーゼル車が販売出来なくなる世界情勢ですからどうなるんでしょうね?。
書込番号:22454636
24点
走行性能ってもフロントオーバーハングから追い込めばどアンダーだから
低重心でもなくなんのメリットがあるのか今となっては疑問だらけのスバルAWD
品質も手抜きバレたしこのまま水平対向エンジンと一緒に奈落の底?
それともEVも水平対向モーターで維持を通すか
書込番号:22454640 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
温度がそんなに影響するのですか?
厳密に計測していなくて
補給時に燃料と走行距離で10よりは良いや〜
と超アバウトにしか見ていません
田舎道なので信号は有るけど少ないからでしょうか!?
たまに町にも行っているけど
10以下にはなっていません
温度より
どちらかといえば道に依存するのではないでしょうか
坂とか信号や車が多かったら悪いですから
気分転換に
80km/h位でかっ飛ばし走行してみたらいかがでしょうか
書込番号:22454666 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>okirakuoyajiさん
>温度がそんなに影響するのですか?
寒い冬はエンジンが暖まるまではガスが濃い為、それだけでも燃費は悪いです
こちらでは朝一は5-10分の暖機しますから燃費は最悪ですね。
書込番号:22454701
7点
>天丼よりカツ丼さん
元のコンパクトカーに戻れば問題ありません。フォレスターは売り払いましょう。
私は車を購入するとき、車は燃費と思っていませんので6km/Lでも十分です。
燃費が悪いのは分かっていて購入したのでしょ!
書込番号:22454760
12点
>天丼よりカツ丼さん
ちょっと訂正。
×私は車を購入するとき、車は燃費と思っていませんので6km/Lでも十分です。
〇私は車を購入するとき、車は燃費と思っていませんので、購入目的に合えば燃費が6km/Lでも十分です。
書込番号:22454789
6点
>天丼よりカツ丼さん
先日、近所の人に行きはプリウス、帰りはシエンタに乗せてもらいました。
乗り心地がめっちゃ良かったです。
フォレスターはコツコツ感じるのに実にソフトな乗り心地でした。
燃費や乗り心地を重視するなら
トヨタのコンパクトカーやハイブリッドカーの方が良いです。
FF車でも市内走行なら何の問題も無いです。
燃費を無視して
フォレスターを選ぶのはそれ以外の理由があります。
高速道路を追従型ACCを80km/hに設定して100kmくらい走ってみてください。
一人乗車、無風、渋滞なし、追従型ACCを80km/hに設定して平均燃費計で19.2km/Lが記録です。
18km/Lなら簡単に出ます。
冬は風が強かったり寒いので記録更新に出かけていません。
書込番号:22454863
16点
そもそも買ってすぐのうちは
燃費は悪い傾向にあるからね
1ヶ月点検してオイル交換して
もう少し(2000〜3000キロメートル)
くらい走ってからもう一度投稿してくださいな
書込番号:22455099
15点
>天丼よりカツ丼さん
いろいろな環境の人が出るので、「冬の燃費」でしたらぜひ住まれている地域を教えて下さい。そして、平均走行時間を。
advanceは特に冬では、始動する時の外気温と、走行「時間」、そのあと走行距離や環境? で燃費が下がったりすると思っています。
基本的には天候で致し方なし、というところですが、寒地(当方北海道。昨日は零下17℃まで下がりました)でも、数時間走れば(100q以上)、気温0℃以下で16q/Lとか出ます。まぁ、信号のない郊外路と高速が8割でしたけど。現在は「所用」であちこち寄ることの多い妻がほとんど使っているのでふだんは8q/Lくらいですが、おそらく来月くらいからかなり改善し、4月頃には絶好調になっていくと期待しています。盛夏にはまったくエアコン使いませんしね。
スバルさんに今後改良してもらいたいのは、バッテリーの保温環境です。計ってみると、けっこう外気に追従してバッテリー室の温度が下がっているので、充電・放電効率がかなり悪いのだろうと思います。暖気がエンジンだけでなく、バッテリーにも必要に感じます。ダクト(ファンも?)があるようなので、そこら辺を活用して車内温度をどんどんバッテリー室に取り込むようにできないのかなと。(しているのでしょうか?)
あと、スタート時のEV走行、バッテリーが十分有る時は「もうほんの少し」エンジン始動を遅らせて欲しいですよね。充電効率がとてもいいので、せっかく貯めた電気が中々使われないのがなんかモッタイナイ気がして…。ソフトウェアの書き換えできないでしょうかね。
書込番号:22455197
3点
水平対向エンジンではもはや現代の環境性能、低燃費、コンパクト化に限界がきてると思います。維持費やメンテナンスを含め町乗り+αではデメリットが多いです。もしスバルが水平対向エンジンを続けるなら大きな改革が必要と思います。OHVの採用でもっとコンパクトに、排気をエンジン上部に持ってきて低重心に、枯渇した技術を見直し最新技術と組み合わせれば良いものができると思います。って言うか期待しています。またわくわくした楽しいスバルに乗りたいな。
書込番号:22455830 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
こんにちは。
プリウス30、現行アルファードハイブリッドに乗っています。
スタッドレス装着地域の冬は、暖気運転入り、短距離利用でしたら、どんなクルマ乗っても燃費はイマイチですよ。
FFのプリウス30でも、暖気あり、かつ短距離の利用だとリッター10キロ程度です。
こちらでも良く書かれる燃費の良い話は、長距離かつ停車が少ない環境でのお話です。
プリウスでも同じです。
夏でも長距離なら25キロくらい走りますが、街中中心なら14キロくらいです。
因みに、プリウスは車高が低く、下回りがプラスチック製が多く壊れやすいので、冬道は苦手です。
書込番号:22456055 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
現在新型の納車待ちでMOPで
アイサイトセイフティプラスをつけました。
駐車時の前方両角がぶつからないようにする確認などは
アイサイトセイフティプラスフロントビューモニターで十分でしょうか?
DOPのディスプレイコーナーセンサーを付ける事はやや機能がたぶる気がしますがどうなんでしょう。
フロントビューモニターは広角で距離感つかみにくそうですが、赤い枠に入らないようにすれば大丈夫な気がします。
ディスプレイコーナーセンサーであれば視覚と音で知らせてもらえる利点はあるかとは思いますが。
両方取り付けた方や検討された方、ご意見ご感想をお願いいたします。
3点
バックカメラとリアコーナーセンサー両方つける人も結構いますよ。
つけるつけないは人それぞれですが、よっぽど狭い路地を通ったり家のガレージが狭かったりしない限りカメラがあれば充分な気がします。
お金があればつけてもいい装備かと。
書込番号:22453670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プレイマロンさん
プレミアムに乗っています。
ディスプレイコーナーセンサーは付けていません。
プレイマロンさんの書き込みを見るまで気がつきませんでした。
アクセサリーカタログを見たらフォレスターにもDOPであったんですね!
良さそうなので今から検討します。(^^;
ちなみにスバル純正ナビ以外では使えないようです。
フロントビューモニターとサイドビューモニターには
かなり期待していたのですが距離感がつかめず未だに慣れません。
特にフロントビューモニターは曲面映像が苦手であまり使っていません。
ディスプレイコーナーセンサーを付けると
フロントビューモニターに障害物までの距離やSTOPが表示されるみたいですね。
便利そうです。
価格クチコミ ディスプレイコーナーセンサーについて
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001054805/SortID=22167373/
バックするときはバックカメラとサイドカメラを見ながらバックしますが
後方障害物警報機能は、かなり役に立っています。
音と映像で障害物までの距離を把握できるのでわかりやすく助かっています。
バックカメラだけだと障害物を見落とす恐れがあります。
フロントにも欲しいと思っていました。
SUBARUプロダクトムービー:アイサイト[後退時自動ブレーキシステム]
https://www.youtube.com/watch?v=zQSk8LyvIc4
SUBARUテクノロジー:アイサイトセイフティプラス[運転支援]
https://www.youtube.com/watch?v=8nRtjYb9Wp0
SUBARUテクノロジー:アイサイト[運転負荷を軽減する機能]
https://www.youtube.com/watch?v=s-UQwqfXBLo
書込番号:22453757
![]()
4点
プレイマロンさん
車種は異なりますが、私が乗っているスバル車にはディスプレイコーナーセンサーを取り付けています。
ディスプレイコーナーセンサーはモニターを見ないでも、ブザー音(聴覚)だけでも壁等との接近を判断出来ますから取り付けて損は無いと思いますよ。
書込番号:22453800
7点
当方プレミアムでDOPのディスプレイコーナーセンサーもアイサイトセイフティプラスも両方つけています。
今までの車の基本はコーナーセンサー頼りでしたので付けてよかったです。
我が家の駐車場は切り返しの時に結構ギリギリまで寄せるのですが、センサーのほうがわかりやすいです。
カメラは確認するのにモニターを見なければいけませんが、センサーは音でわかりますし。
結果、カメラの方はほとんどつかっていません。
ちなみに、センサーも距離がナビに映りますがあれこそアイサイト側のモニターに映るか、OFFに出来ればいいのにと思います。
書込番号:22453888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>エンディミオンの呟きさん
返信ありがとうございます。
確かに自分のも後ろはカメラとソナーセンサーが付いてきますので、前はカメラだけになりますね。
スーパーの駐車場で慎重になりすぎで何回も切り返す事が多いので検討してます。
参考になりました。
>夏のひかりさん
返信ありがとうございます。
資料や仕様の説明参考になります。
後方障害物警報機能は役に立ちますか!
自分は今の車で納車1ヶ月程で後ろを1回ぶつけて凹みましたので
後方障害物警報機能はかなり期待しています。
フロントビューモニターは他のネットの口コミなどでも
思ったより使いづらいという意見を目にしますが
やはりかなりクセがありそうですね。付けたい気持ちが強くなりましたw
実際乗られている方の使用感が知れて大変参考になりました。
>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます。
やはり聴覚でのお知らせは、かなり効果的ですか!
視覚だけですと見てるつもりでもうっかりとかありそうですね。
自分は何度かうっかりでぶつかりそうになったことありますので。。
参考になります!
書込番号:22453926
3点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000686318/?lid=shop_history_2_bbs#22441781
つい先日VAGのスレッドへ記述させて頂いたばかりなので、詳細は上記リンク先をご自身でご確認頂くこととして記述させて頂きます。
ご存知のようにコーナーセンサーによるアラーム情報とフロントカメラによるディスプレイ映像情報は、前者は聴覚、また後者は視覚と異なる感覚器で情報を人は取得します。
また、前者は近距離&近接距離に適し、狭小路の通行や駐車時に物体に反応しアラーム音を発し運転支援に役立ちますし、ESPをMOP装着していれば、リア障害物のみでなく、後方両クオーターサイドの物体にも反応しアラーム音と両サイドドアミラー鏡面表示により注意を促してくれます。
一方後者のディスプレイ映像情報は、先ずドライバーが積極的にMFDのファンクションキーを操作しないと表示されませんし、生活路の交差点等ブラインドスポットへの進入にはかなり役立ちますが、距離感も今一つで機能的には駐車支援というよりも走行時の支援に役立つアイテムだと思います。
つまり機能的にオーバーラップしているようで、実は見事に運転支援機能を担っているパートが異なるように感じるのです。
繰り返しますが、フロントカメラによるディスプレイ映像情報を得るには、MFDファンクションキー要操作というワンアクションをドライバーに強いるという点が、ディスプレイコーナーセンサーと最も非なる点です。
本来疲労感を覚えてのステアリング操作はドライバーとして行ってはならないのですが、例えば長距離運転で注意力散漫状態でMFDファンクションキーを操作するでしょうか?そんな時にディスプレイコーナーセンサーは狭小路等や駐車時にドライバーの運転を支援してくれる筈です。
書込番号:22453927
4点
>たじてるさん
返信ありがとうございます。
ギリギリまで寄せるのに役たってそうですね!
自分はギリギリまで寄せる勇気とテクがなく何度も切り替えしてますが
センサーがあれば少しは改善されそうですね。
やはり音でのお知らせは効果ありですね。
両方付けている方の意見が知れてとても参考になりました!
>たろう&ジローさん
返信ありがとうございます。
いろいろな観点からの意見ありがとうございます。
モニターはひと手間いると言うところは盲点でした。
機能はだぶっていないという見解もとても納得ができました。
集中力がきれた時や自分が危険と認識ができていない箇所での
モニターの音でのお知らせはかなり効果がありそうですね。
参考になりました!
書込番号:22454011
0点
>プレイマロンさん
私もプレミアム納車前です。
視界拡張とディスプレーコーナーセンサーが、モニターで直視するか、センサーの違いはあるにせよ、機能が重複するのではないかと思ってました。
それで、ディーラーの担当に確認したところ、用途が異なるとのことでした。
バック時は、視界拡張で、前方を写すことが出来ません。
そのときに有用なのがディスプレーコーナーセンサーで、
駐車場でのバック時に、フロント部がギリギリぶつかりそうな駐車環境の方がディスプレーコーナーセンサーを使って、前方の距離感を確認するとのことでした。
ですので、私はディスプレーコーナーセンサーを付けませんでした。
書込番号:22454130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>たろう&ジローさん
>フロントカメラによるディスプレイ映像情報を得るには、
>MFDファンクションキー要操作というワンアクションをドライバーに強いるという点が、
>ディスプレイコーナーセンサーと最も非なる点です。
プレミアムですが
フロントビューモニターの表示はセンターコンソールにあるF.VIEWボタンを押す必要はありますが
MFDファンクションキーの操作は不要です。
またリバース時はフロントビューモニターとサイドビューモニターが自動的に表示されています。
それと助手席側のドアミラーの角度が自動的に下がり見やすいです。
先日、運転席側のドアミラーの角度も自動的に下がる様に設定変更してもらいました。
更に使いやすくなりました。
書込番号:22454170
3点
連休明けにでもディーラーに問い合わせてみようと思います。
SUBARU ディスプレイコーナーセンサー
https://www.subaru.jp/accessory/xv/driveassist/dr_03.html
SUBARU ディスプレイコーナーセンサー取扱説明書
https://www.subaru.jp/accessory/navi_audio/option/pdf/corner_censor.pdf
スバル(純正) ディスプレイコーナーセンサー - フォレスター
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/partsreview/detail.aspx?cid=9510910&bi=19&ci=635&pn=1&ucm=2
ディスプレイコーナーセンサー 非常に素晴らしい
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=19399355/
書込番号:22454335
1点
>ポーラーぐまさん
ご返信ありがとうございます。
バックの時はフロントビューモニターを写すことができないのですね。
有益な情報ありがとうございます。
私はバックでの駐車時に前方確認がしたいので
モニターがあった方がよさそうです。
ポーラーぐまさんは結局付けなかったのですね。目的が違いましたか。
とても参考になりました。
>夏のひかりさん
補足や追加情報ありがとうございます。
私はアドバンスでDOPパナナビです。
このあたりの仕様は同じですよね。
運転席側のドアミラーの角度も自動的に下がる様に設定は
とてもよさそうですね。
私も設定変更します。
最初はフロントビューモニターで事足りると思ってましたが
皆様からの情報で付ける必要があると思いはじめてます。
有益な情報ありがとうございます。
書込番号:22454378
0点
>プレイマロンさん
プレミアムでDOPのディスプレイコーナーセンサーもアイサイトセイフティプラスも両方つけています。
契約してから「両方は過剰だったかなぁ」と思ってましたが、違いました。
アイサイトセイフティプラスのフロントカメラはシフトレバー横にあるスイッチを押さないと表示されません。
狭い道に入る時に一々スイッチを押さないと表示されないので不便です。
センサーだと近づけば音で知らせてくれますので両方あった方が良いです。
書込番号:22454384
6点
>シンホイさん
>アイサイトセイフティプラスのフロントカメラはシフトレバー横にあるスイッチを押さないと表示されません。
>狭い道に入る時に一々スイッチを押さないと表示されないので不便です。
確かにカメラのボタンを押すのは面倒です。
運転中なら尚更です。
>センサーだと近づけば音で知らせてくれますので両方あった方が良いです。
便利そうですね!
書込番号:22454430
1点
>シンホイさん
ご返信ありがとうございます。
当初感じていたより実際使ってみると両方の機能や使い所の違いがあるようですね。
私も皆様からの情報で同じように感じ始めています。
実際両方使用されている方の情報でとても参考になりました。
書込番号:22454433
1点
『プレミアムですが、フロントビューモニターの表示はセンターコンソールにあるF.VIEWボタンを押す必要はありますが、MFDファンクションキーの操作は不要です。』
→何れにしても、人為的なワンアクションが表示に必要なのは変更ありませんが、現行SK系は、フロントビューモニターの表示専用としてF.VIEWボタンかあるのですね。
当方の、現有VAGはMFDファンクションキーのワンプッシュで操作で、フロントビューモニターとLサイドフロントホイールー付近映像がセット表示され、ツープッシュすればフロントビューのみの映像が表示されます。
でも、前車のA型VMGと比較すれば、EyeSight のバージョンアップ、ESP、サンルーフのMOP設定、乗り心地や乗り味の改善と、販売テコ入れもあってか、VM系VAGともかなり硬質だった様々なパートがユーザーフレンドリーサイドへ振られたように感じています。
書込番号:22454659
1点
皆様
ご返信ありがとうございました。
皆様からの情報は大変参考になりました。
最初は不要かと思っていましたが、今は取り付け前向き検討しています。
これにて解決済みとさせていただきます。
書込番号:22458427
1点
>プレイマロンさん
プレミアムが納車されたので、確認してみました。
バック時には、F-viewボタンを押しても、やはりフロントのカメラは映らない仕様のようです。
書込番号:22505922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポーラーぐまさん
納車おめでとうございます!
実施レポートありがとうございます。
バックする時見たいのに残念ですね。
ただ取説を読むと(アドバンス用ですが)
カメラ映像を見るには
セレクトレバーをRに入れる
(カメラセレクトレバー連動機能)
とあります。
カメラセレクトレバー連動機能のONで表示あり
になるようです。
自分も納車されたら試してみてます。
ちなみにディスプレイコーナーセンサーは付けました!
書込番号:22506192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プレイマロンさん
納車待ちは楽しい時間ですね。
納車されると、もっと楽しいですけど。
リバースにすると、自動的にサイドビューとバックセンサーの二画面が表示されましたけど、
フロントビューボタンを押しても、フロントビューに切り替わらない状態だったんですよね。
書込番号:22511656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
過料適用を求めた自動車はスバルが278台。
過料の1台当たりの上限額は30万円で、スバルは8340万円に上る可能性がある。
排ガスの抜き取り検査で試験条件を満たさなかったのに、
測定値を書き換えたものがスバルは278台に上った。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018121904070&g=soc
国土交通省は、まだ、スバルから取り忘れているものがあるんじゃないのか(笑)?
スバル、ブレーキ検査でも不正
https://www.asahi.com/articles/ASL9X5RTLL9XULFA037.html
16点
はいはい、お使いさん!
書込番号:22453533 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
どうも。
takobapukasさん
精神年齢が幼い と言われませんか?
書込番号:22453604
34点
毎回古い記事拾ってきて何がしたいの?
時代に取り残されてる感があるんだけどwww
書込番号:22453682
35点
>takobapukasさん
あおらない方がよいのでは?
書込番号:22454660
6点
( ´_ゝ`)フーン
書込番号:22454980 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,790物件)
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 153.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 345.6万円
- 車両価格
- 330.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 594km
-
- 支払総額
- 329.9万円
- 車両価格
- 315.7万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 381.5万円
- 車両価格
- 368.5万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜510万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
46〜462万円
-
29〜191万円
-
29〜1493万円
-
56〜586万円
-
86〜1028万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 153.9万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 345.6万円
- 車両価格
- 330.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
-
- 支払総額
- 329.9万円
- 車両価格
- 315.7万円
- 諸費用
- 14.2万円
-
- 支払総額
- 381.5万円
- 車両価格
- 368.5万円
- 諸費用
- 13.0万円






















