AirStation WSR-2533DHPL
- 11ac(5GHz)に加え、2.4GHzの256QAMに対応した無線LANルーター。5GHz帯は最大1733Mbps、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能。
- 子機側の位置や距離を判別し、転送速度・安定性を向上させるビームフォーミングに対応し、さらにiPhoneやiPadを察知する「ビームフォーミングEX」にも対応。
- 新旧それぞれのWi-FiルーターのAOSS/WPSボタンを押すだけでネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継いで設定ができ、他社製ルーターにも対応している。



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL
6年ほど前に購入したAirStation WZR-900DHPからの買い替えを検討中です。
転送速度は飛躍的に向上していますが、体感速度、安定度も明らかに上がっているんでしょうか?
率直な意見をお聞かせください。
また、前機設定の引越し機能は簡単ですか?
書込番号:22648001
3点

>転送速度は飛躍的に向上していますが、
これってとっても誤解があるっすよー。
まぁメーカーの広告なんでしょうがないんすけど・・・
アンテナ4本ってのはっすね、おんなじアンテナ4本機同士で中継設定をする以外には、ほとんど無用の長物っす。
ほとんどの端末はアンテナ2本までなんで、広告のような「転送速度」はでないっす。(;^_^A
一般的には、アンテナ2本機で十分っすよ。
書込番号:22648043
1点

>また、前機設定の引越し機能は簡単ですか?
あとっすね、いわゆる「お引越し機能」は、ふつーは使わないほうがいいっすよ。
どう設定されたのかがよくワカンナイよりも、親機の設定画面に入って、手動で設定したほうがいいっす。
というか、端末で新しいSSIDと暗号化キーを新規登録すればいいだけなんで、そのほうが今までとおんなじにするよりも
「セキュリティ的」にもいいっす。
「いやぁ、端末がさぁ、20台もあってさぁ、登録めんどいんだよなぁ・・」
ってことならば、今までとおんなじにすることも、致し方なしかしら。
その場合でも、とくだん難しくはないっすよ。(^^)/
書込番号:22648051
2点

>転送速度は飛躍的に向上していますが、体感速度、安定度も明らかに上がっているんでしょうか?
転送速度については、インターネットがということでしょうか?
それとも宅内ネットワークがということでしょうか?
インターネットについてはインターネット回線の速度は上がらないので、WZR-900DHPと子機間の通信速度がインターネット回線の通信速度を下回っていなければ、交換しても変わらない可能性があります。
下回っていたとしても、交換したWSR-2533DHPLと子機間の通信速度がどのくらい出るか次第ですので、実際どうなるかは試してみないことには分からないのが実情でしょう。
転送速度が向上したとしても、インターネットを下ってくるデータ量が少なければ速度の向上は体感できない事もあります。
安定性にしても個体差もありますので、必ず安定しますとは言えません。
実際試してみないことには分からないのが実情です。
宅内ネットワークにしても同様です。
有線LANのある区画は1000Mbpsが大半なので、これ以上の転送速度があっても有効にはなりません。
あと、Excelさんも書かれていますが、通信は片方だけが性能が上がっても意味がありません。
通信は性能の悪い方に合わせて行われるので、親機の性能が上がっても今の子機(PCやスマホ)はアンテナが2本(最大通信速度866Mbps)の製品が多いため、WSR-2533DHPLはオーバースペックです。
バッファローだとWSR-1166DHP3ぐらいでも十分な性能が出るかと思います。
今が安定して通信できているなら、あまり環境を変えない方がよいかと思います。
よほど通信速度が遅いと感じているのであれば、インターネットなら回線のサービスの変更を検討された方がよくなるかもしれません。
>また、前機設定の引越し機能は簡単ですか?
設定自体は簡単でしょうが、たまにうまくいかないことはあるみたいです。
Excelさんも書かれていますが、子機の台数が少ないなら私も新しく設定することをおすすめします。
SSID選んでパスワードを入れるだけでならそんなに手間でもないですし。
書込番号:22648488
1点

色々と参考になる意見をありがとうございます。
買い替えを考えた理由としては、ルーターが1階で、2階でパソコン、IPADしながら大型テレビでU-TUBE(たまに電子レンジも使用)とか見てると、固まる、接続に時間がかかることがあるため、安定させることが最大の目的です。
ルーターを高性能なものに買い換えるか、もしくは中継器を置くことを考えていますが、まだ迷っています。
書込番号:22648768
0点

>ルーターを高性能なものに買い換えるか、
これはっすね、一般的には、あんまし意味のないことっす
電波の強さ自体は、法律で規制されいて、現状発売されている機種はほぼ規制いっぱいになっていると思われるっす。
なので、ハイエンド機だろうが、入門機だろうが、電波のとどく範囲は大差ないっす。
まぁ、筐体の設計とか、アンテナの配置とかで「多少の」差は出るということはあるかもしれませんが、基本的には機種による差は無いと考えまっす。
・・・とはいってもっすね、現実としては、
「いやぁ、親機変えたら、イマまで届かなかったところに届くようになりました。!(^^)!」
ってオハナシもあれば、
「よくなるかと思って、倍くらい値段のするのにしてみたんです・・・今までより弱くなってしまった。(:_;)」
ってことも聞いたりするっす。
つまるところ、相手は電波なんで、最終的にはやってみないとワカラナイってことっす。
書込番号:22649108
0点

ムカシの親機はっすね、イマほど規制が厳しくなかったりするのか、
「親機新しくしたら、2.4GHz接続でも届かなくなりました〜(:_;)」
ってオハナシを聞いたりするっす。
なんでもかんでも5GHzにすればいーってもんではなくって、2.4GHzのほーがいいこともあるっす。
5GHzはね・・、
・通信速度が2.4GHzより速い。
・ご近所さんとの電波混雑を避けられる。
・電子レンジ影響を避けられる。
って半面、
・距離が伸びない。間取りによっては、ドアを全部閉めてしまうと隣の部屋でもダメってことも。
・子機側も対応してないとダメ。
ってことがあるからなんすよ。
書込番号:22649111
1点

んで、無線的に切れているってことならっすね、親機を交換するんでなくって、中継機を追加するってゆーのがいいっす。
一般的には、無線電波の強度が弱いということならば、最終目的地まで、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地まで有線LAN配線をして、そこにアクセスポイントを置く。
・屋内有線LAN配線がムズカシイなら、親ルーターから最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、そこにアクセスポイントを置く。
・最終目的地との中間あたりに中継器を置く。
「高速性」「安定性」をかんがみて、上から順に検討するのがおススメです。
「簡便性」では、下から順に検討するのがおススメです。
PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article
書込番号:22649113
2点

ただ、イマドキの11acにキチンと対応させたいってことならば、まず親機を変えてみるってこともアリっすね。
それで、いろいろと改善できれば、それはそれでオッケーってことで。!(^^)!
書込番号:22649191
0点

WZR-900DHPは現状の製品より電波の出力が強いのは確かだと思います。
うちで以前使用していたWZR-600DHP2、同3は、新しいWZR-1750DHPやWHR-1166DHPでは届かないところで電波が受信出来ていましたから、それ以前のWZR-900DHPは電波の出力が強いはずです。
なるべくなら壊れるまで親機としてWZR-900DHPは残す方が良いかと個人的には思います。
ただ、壊れたときどの機種を代替えにするかで問題が出ると思いますが・・・
書込番号:22651408
0点

>買い替えを考えた理由としては、ルーターが1階で、2階でパソコン、IPADしながら大型テレビでU-TUBE(たまに電子レンジも使用)とか見てると、固まる、接続に時間がかかることがあるため、安定させることが最大の目的です。
まずはボトルネックがインターネット回線側なのか、
無線LAN側なのかを切り分けた方が良いです。
PC等を親機に有線LAN接続して、計測サイトで実効速度を計測してみて下さい。
最悪値で下り20Mbps以上確保できていれば、
無線LANだけの改善をすれば良いですが、
10Mbps以下だとインターネット回線の改善も検討した方が良いのでは。
無線LAN区間が改善要の場合、
少なくとも親機を入れ替えただけでは効果が少ない可能性が高いです。
実際に実効速度を改善するには子機の仕様にもよりますので。
最大の問題はTVなのですよね。
TVが直接無線LAN接続しているのでしょうか?
それならば、TVの無線LANのアンテナの位置が
あまり良くなかったり、アンテナが1本の可能性がありえます。
色々と柔軟に対応できるように以下のようにしてみてはどうでしょうか。
まずTVのイーサネットコンバータ(子機)用に転用可能な無線LANルータを追加。
WZR-900DHP(親機) *** WSR-2533DHPL(子機) === TV
*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)
=== : 有線LAN
WSR-2533DHPLを周りに障害物のない場所に置けば、
電波環境的にも以前より有利ですし、
無線LANはアンテナ3本で通信されますので、
TVの時よりも改善されています。
これでも充分改善されない場合は、中継機を追加すれば良いのでは。
WZR-900DHP(親機) *** WSR-2533DHPL(中継機) --- WSR-2533DHPL(子機) === TV
中継機は親機と子機の中間あたりに置くのが効果的です。
そして5Ghzと2.4GHzを組合わせて中継した方が、実効速度的には有利です。
同じCHで中継すると少なくとも無線LAN区間の実効速度は半減しますので。
書込番号:22659305
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/06/27 0:54:34 |
![]() ![]() |
7 | 2022/07/14 20:01:49 |
![]() ![]() |
2 | 2020/05/31 23:53:07 |
![]() ![]() |
21 | 2020/04/13 16:55:27 |
![]() ![]() |
11 | 2020/04/10 21:59:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/03/28 9:55:11 |
![]() ![]() |
3 | 2020/03/20 21:33:03 |
![]() ![]() |
14 | 2019/10/27 22:23:14 |
![]() ![]() |
9 | 2019/10/04 21:33:41 |
![]() ![]() |
4 | 2019/09/29 20:01:33 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





