MDR-Z7M2
- 大口径70mm振動板により、生演奏を聴いているような自然な響きを再生するヘッドホン。ドームを大型化、形状を最適化し、中低音域の表現がクリアに。
- フィボナッチパターングリルの採用により、ハイレゾ音源の忠実な再生を実現。重低音のリズムを正確に再現する「ビートレスポンスコントロール」機能を搭載。
- 着脱式ケーブルでバランス接続にも対応し、さまざまな機器と接続して高音質を楽しめる直径4.4mmバランス標準プラグを採用。



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7M2
購入を検討しているのですが、発売から期間が空いてるため新作が出るのか気になります。このヘッドホンは、今の業界でいうと値段も踏まえてこれ以上ない技術なのでしょうか?これよりもっと進化したヘッドホンは出るのでしょうか。
書込番号:25075524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>これよりもっと進化したヘッドホンは出るのでしょうか。
答えのない質問だとは思いますが…
逆に過去50年でどれだけ進化したか考えてみては。
そうそう大きな進化は期待できないように思います。
・ダイナミック型
昔ながらのタイプです。MDR-Z7M2もダイナミック型です。
各社主流となっている型です。
・コンデンサ型
50年前位に生まれて、STAXが現在継続して作ってます。
・平面駆動
オルソダイナミックの新製品が出ましたが、もとを正せば、1976年に1号機を発売しています。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1455714.html
・ハイブリッド型
ちょっと前に流行ったようですが、中高音の得意なコンデンサーと低音の得意なダイナミックを合わせたものです。
現在ブームは去った感があります。
・フルオープン
現行機種では、MDR-MA900がありますが、1976年にNAPOLEXが発売しています。
こうしてみると、50年でそれほど進化はないように感じます。
逆に、1960年から1970年代は色んな新技術が登場しています。
MDR-Z7M2の後継機を考えた場合、多少の材質を変えてみました、スペックが良くなりました
程度はあるかもしれませんが、『もっと進化』はあまり期待できないのではと思います。
『ちょっと進化』程度はあるかと思いますが、MDR-Z7M2を所有している人が
買いなおすほどの進化があるのかは??だと思います。
書込番号:25076146
6点

ヘッドホン業界の歴史を少し勉強できた様に思えます。本当に、丁寧な返信ありがとうございます。
技術進化は、ヘッドホンに限らず家電製品とかも頭打ちな状態ですもんね。目を輝かせるような製品を最近、目にしていないので少し寂しいです。改めて、返信ありがとうございます。購入に一歩近づきました。
書込番号:25076642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > MDR-Z7M2」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2023/02/27 2:23:57 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/29 23:35:11 |
![]() ![]() |
3 | 2023/01/04 19:16:17 |
![]() ![]() |
11 | 2022/12/08 5:48:31 |
![]() ![]() |
1 | 2022/04/25 21:12:29 |
![]() ![]() |
6 | 2022/04/25 20:40:22 |
![]() ![]() |
0 | 2022/04/01 14:56:51 |
![]() ![]() |
10 | 2022/02/16 11:54:26 |
![]() ![]() |
4 | 2021/11/10 5:50:19 |
![]() ![]() |
7 | 2021/04/25 16:15:16 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





