サイバーショット DSC-WX800
- 小型ボディに24-720mmの高倍率ズームレンズを搭載したデジタルカメラ。画素加算のない全画素読み出しによる高解像4K動画の本体内記録ができる。
- 画像処理エンジン「BIONZ X」と「フロントエンドLSI」の組み合わせにより、最大10コマ/秒(連続撮影可能枚数最大155枚)の高速連写が可能。
- 構図を確認しながら自分撮りが可能な180度チルト液晶とタッチフォーカス・タッチシャッターを装備。Wi-Fi、NFC、Bluetoothにも対応している。
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX800
学校内でのスマホ使用が禁止されているため、校内イベントでの写真撮影用として高校生の娘に購入した。
自撮できるコンデジが欲しいとのことだったため、パナソニックのTZ95も候補に挙がったが、コンパクトさを優先しこちらとした。
タッチパネルは勝手にスマホ並みと想像していたが、取扱説明書を見る限り、まさかのタッチフォーカスとタッチシャッターのみの記載。
fnボタンを押すとモニターに表示されるドライブモード等、思わずモニターをタッチしてしまいたくなるが操作できず。
これってタッチパネルの機能としてどうなのか?
なお、ケンコーの保護フィルムを貼付して使用中。
タッチフォーカスは機能するためこれが動作を妨げているとは思えず。
書込番号:23766568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>いないいないばぁ〜さん
文章を拝見する限り
ヘルプガイドに書いてある動作の通りであり
https://helpguide.sony.net/dsc/1840/v1/ja/contents/TP0001867078.html
何ら、異常ではないので
使用者が、コントロールホイールや各ボタンの使用に慣れてゆくしかないと思います。
カメラのタッチ化があまり進んでいないのは
・(このカメラにはファインダーはありませんが)ファインダーを覗きながら
操作する文化で何十年もやってきていること。
・たとえファインダーの無いコンパクト機でも、両手でしっかりホールドすることが大切で、
「左手だけでカメラを支えながら、右手の人差し指で画面に触る」ような形態になり易い
液晶タッチ中心の操作体系は、手ブレ等悪い結果を招く要素も孕んでいる。
・そもそも android 等のスマホ向けOSで動いているわけではない。
あたりが理由ではないでしょうか。
とはいえ、メーカーや機種各々で事情は異なります。
タッチ操作で色々な設定が可能なミラーレス機も増えてきました。
本機のようなエントリークラスでは
簡便さやコストダウンが大事なので
ボタンをほぼ排除して、裏面の右側まで全部液晶にしてしまって
その中で全てを操作する機種が将来出てもおかしく無いとは思います。
ただ、いきなりそれをやれば操作性が悪くなり総スカンを喰うだろうし
何より、本機のような
エントリークラスの市場がいつまで残っているか?の方が問題です。
書込番号:23766788
0点
お早うございます。
元々ソニーのスチルカメラのプロセッサはタッチパネル操作を想定していないようなんですね。レンズ交換式も含んだソニーのスチルカメラの中で新メニューを伴いながらフルでタッチパネル操作可能なのはα7S IIIだけですが、これが可能なのはBIONZ XRと言うプロセッサを搭載した機種のみと言う事らしいです。
https://www.youtube.com/watch?v=2c4MnsUHVMo
WX800はBIONZ XですからBIONZ XRと同じような対応は出来ず、撮影時のみに他の補完的なプロセッサがタッチ動作と関連付けて処理しているものと思われます。ですのでメニュー操作は十字キーであり、そのような認識で使う事になるでしょう。パナソニックの機種は防水モデルのFT7とモニターを搭載していないBGH1を除くとフルのタッチパネル化率100%ですからこの点ではソニーが後手に回っていると思います。
ソニーの機種の場合は撮影制限に関して謎仕様もあり、プロセッサの中の機能の組み合わせ処理がカツカツ、良く言うなら性能を出し切っているとも言えなくもありません。
書込番号:23766876
![]()
2点
>sumi_hobbyさん
分かりやすいご説明ありがとうございました。
自身が所有している7年前のパナソニックミラーレスGX7でも当たり前に操作できていたため、とても違和感を感じた次第です。
慣れるしかなさそうですね。
書込番号:23766916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ターゲットにしている客層にもよるかも(^^;
小さな画面でタッチしようとしても上手くいかない世代、
もちろん誤タッチしまくりの世代もいますから。
そういう世代には「以前からの仕様」のほうが「使える」ので、
メーカーに余力があれば世代別仕様を出せるかもしれないけれど、もう無理かも知れません(^^;
狭く小さくなったデジカメ市場において、メーカー間で実質的に棲み分けしていたり?
書込番号:23766941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
誤タッチする方はコントロールホイール使えばよろしいかと。
要は何で両方で操作できないのかと思っただけです。
書込番号:23766956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いないいないばぁ〜さん
そうなんですよねぇ...
私も昨年発売のRX100M7を初めて使ったときにちょっとした衝撃でした。
もっとずっと古い発売のキヤノンG7Xでもタッチで操作できましたから...
想像でしかありませんが、ソニーのデジカメ開発部門は何年も前から縮小されていて、特にユーザーインターフェイスの開発はずっと新規開発するだけの枠を与えられていないのではないでしょうか。
光学系はそれなりにまだ稼働しているのでしょうが、ソフトウェア関連は新機能対応の改良程度しか行われていない印象です。
まあ、デジカメ全体が衰退産業ですから仕方ないのでしょうね。
関係ないですけど、私が業務で使っているCADソフトは毎年バージョンアップ新発売しているんですが、その中身はほとんど変わらず、ひいき目に見てもマイナーチェンジレベルがずっと続いています。まもなくバージョン20いきます。(^^;)
それでも毎年お布施として寄付をし続けないといつサポート終了してもおかしくないので、仕方なく購入しています。
なんだかさみしい話です...
書込番号:23766960
1点
あとは、操作系やディスプレイ表示などにおいても特許などありますから、
タッチパネルを使っていても使用料を払いたくない(コストアップしたくない)場合は旧来の仕様に留めるかと。
デジカメのかなりの部分はクロスライセンスになっっているかと思いますが、チャラになるには質と数の総合で拮抗する場合に限られるでしょう。
(こういうこともあるので、自社でバッテリーを製造(委託製造含む)していなくてもバッテリー関連の特許をガンガン出願していたりするようです)
ちなみに、デジカメ関連の特許などの最大シェアはCanonで、前にざっと調べた範囲では規模小さめのデジカメメーカー数社分ほどもありました(^^;
書込番号:23766998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-WX800」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2022/01/19 22:12:48 | |
| 12 | 2022/01/04 19:28:35 | |
| 0 | 2021/09/30 21:15:15 | |
| 145 | 2021/05/30 9:50:40 | |
| 3 | 2021/01/31 22:29:58 | |
| 8 | 2020/11/04 12:16:01 | |
| 0 | 2020/09/27 16:10:36 | |
| 14 | 2020/08/30 15:05:47 | |
| 3 | 2020/07/17 10:13:06 | |
| 9 | 2020/04/23 18:58:22 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








