-
EPSON
- プリンタ > EPSON
- インクジェットプリンタ > EPSON
エプソンプロセレクション SC-PX1V
- ブルー領域の階調性と黒濃度向上による高い表現力を備えた「UltraChrome K3Xインク」採用のA3ノビ対応プリンター。
- 本体天面部分に機内照明を搭載し、プリンターカバーを閉めたままで印刷状態を確認することができるほか、4.3型の大型タッチパネルを搭載。
- スマートデバイスから「Epson Print Layout」の操作が行える。余白の大きさをプレビューで見ながら調整できるほか、組写真のレイアウトを自在に作成可能。
エプソンプロセレクション SC-PX1VEPSON
最安価格(税込):¥81,500
(前週比:-100円↓
)
発売日:2020年 7月 9日
プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX1V
A4最高品質漆黒の印刷コストは調べても出てこないのですが、いくらくらいだと思いますか?
公式問い合わせても回答不能とのことでした。
書込番号:24931898
1点
>インク・用紙合計コスト(税込)(注7) 約21.3円(L判・写真用紙<光沢>)
だそうですが。
そりゃ紙一枚真っ黒に印刷するのと文章印刷するのではインクの消費量が違うのは当たり前だし。
ユーザーの嗜好で明るい写真が多いのか暗い写真が多いのかで変わるのも当たり前なので。いくらだ!という明確な答えが出ることを期待する方が変かと思いますが。
そもそも質問する側はどういう印刷を想定しているのでしょうか?
ちなみにマットブラックインクICMB97のお値段は2200円ほど。
書込番号:24931946
4点
BJアームストロングさん、こんにちは。
最高の品質で印刷をすると、印刷できる枚数も減りますし、印刷後の写真も重くなりますので、インクの消費量もかなりのものだとは思います。
まあ一個人の感覚で、厳密に測定したデータではありませんが、インクの消費量は倍以上になっているかもしれません。
書込番号:24933237
0点
>KAZU0002さん
レスありがたいのですが、メーカーにL判でのコストが出ています。それは誰もがあくまで目安だと理解していると思います。
文章なら〜とかさすがに屁理屈です。
>secondfloorさん
倍以上ですか。
すごい消費量ですね。
書込番号:24933247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私自身はA4最高品質漆黒の印刷コストがいくらかは分かりませんが、私も気になってます。ただし本気で調べようと思ったら大変そう。
1. 各モードでプリントして、印刷直後の印刷物のインクの重さ(印刷物から紙の重さを引き算したもの)を計測し、インクカートリッジの価格で割って算出する。
2.印刷前の全インクカートリッジの総量を予め測っておき、各モードで同じ画像を数十枚くらい印刷して、減ったインク量をカウントしてみる。
いずれかの方法で算出はできると思いまずが、わざわざやる人も多分居ないかな。
恐らくですが、インクジェット初期のころから最高解像度にするとドロップするインク量も増えるだろうといわれていた事もあり、標準よりは何割かは高い気がします。気がするというだけで本当かどうかはわかりません。(実はドロップ量が減ってたりして?)
最高解像度時に「いくらくらいだと思いますか?」というアバウトな質問でしたら、私の推測では恐らくカタログ値の2〜3割増しくらいを見ておけばいいんじゃないかな?くらいですかね?(クリーニング代は別)
書込番号:24937798
0点
自己レスです。
よく考えたら、上記1,2の方法ではあまり正確には計測できないかも。確かEPSONは、インク切れかどうかを判別するために、ドットカウントで決めてると聞いた記憶があります。
印刷するたびにドットカウントして、ある一定量のインクを使用すればすれば「インクが無くなった」と判断するようです。違ったらごめんなさい。(確か、廃インクタンクが満杯か否かの判定もドットカウントで決めてたような・・・)
標準でプリントしたものと、最高画質でプリントしたものを、はかりにかけて重量の差を割合で算出した方が良さそうですね。最高解像度でプリントした紙の方が重たければ、その分インクの消費量も多いと分かるわけで。
ただ、この方法も「ドットカウント」では正確なコストは測れないかも。インクが残っててもインク切れと判別されてしまいますので。
となると、新品のインクを2セット用意し、それぞれの画質モードでインク切れを起こすまで何枚プリントできるかを比べるしかないかな。
独り言みたいになってしまいましたが。
書込番号:24938606
0点
今まで使用して品質での検証では
標準画質より最高品質は印刷時間は3倍かかる
その分、インクは2〜3倍消費すると思うほど消費が激しいです
印刷品質は思ったほど違いは感じない
別にエプソンの6色A3ノビも所有していますが
6色最高品質よりSC-PX1Vの標準画質のほうが優れます
個人的には最高品質での印刷は、展示用以外は使用していないです
書込番号:24941657
0点
ちょっと脱線するかもしれませんが。
この機種の最高解像度って 5760×1440dpi。(でしたっけ?)
それ以下の解像度は最近のプリンタでは公表されてないものが多いのですが 恐らく2880×1440とか 1440×1440もしくは1440×720、720×720、とかもあるだろうと思います。(過去には2880×2880のプリンタもありました。PM-970Cの事ですが)
ドラフト印刷モード(360×360や180×180)も過去にはあった気がしますが、今の機種にはもう無いのかな?
みなさんは解像度を上げるとなぜ印刷時間が長くなるのか、不思議に思ったことありませんか?
考察してみると「ああ、なるほどな」と思えて面白いです。通常、インクジェットプリンタ(ライン方式やページ印刷ではない一般的なインクジェットです)の場合ですが。
単純に言えばヘッドの移動速度をノロノロと遅くするだけです。
主走査(ヘッドが動く方向)と、副走査(紙を排出する方向)とがあって、主走査の方は時間を2倍にすれば解像度は2倍になります。(副走査の方は1回の紙送り幅を半分に制御することで2倍の解像度を実現します)。単純明快ですね。
例えば「5760×1440」の機種は、さらに2倍の時間をかければ「11520×1440」にできます。そういう設定はドライバにはありませんけど、ドライバを対応させればハード的に可能なのでしょう。
ただ、いくら時間をかけて解像度を上げたところで、インク一滴のサイズ(1.5pl)が一緒ならば画質にはほとんど影響しません。
この機種は持ってないのでわかりませんが、「標準」と「最高解像度」で画質がほとんど変わらないのは、最小のインク一滴のサイズ(1.5pl)で変わらないからだと思います。
1.5plはもう肉眼で判別できないほど十分小さいです。解像度を「標準」などに下げるとインク滴の「最小1.5pl」の方は一緒ですが、「最大サイズ(非公表)」の方は大きくなります。(3〜5サイズを打ち分ける Advanced MSDT=マルチサイズドットテクノロジーによるもの)
最大解像度とそれ以下の解像度でどのくらいの枚数をプリントできるかは、あらかじめメーカーが用意したドライバによってカウントされてる筈。
実際に使ったインク容量ではなく、それぞれの解像度でメーカーが定めた一定のドットカウント数に達すれば強制的に「インク切れ」のフラグが立つのだと思います。
じゃ、具体的にどの解像度で、どれくらいのドットカウント分だけ(=枚数)プリントできるの?と問われると、メーカーが公表してないのでわかりません。
お金さえかければユーザーが測定し推定することも可能ですが、そんなインクが勿体ないことする人もあまりいないだろうと思いますので、大勢のユーザーの感覚的なものを参考にするしかないかもですね。(これがバラバラで何とも言い難いのですが)
ちなみに私もフォトインクジェットプリンタ初期の頃(EPSONのMJ-700V2C、PM-700C)から複数台を買い替えて、インクジェットを長年使ってますが、最高解像度とその下の解像度での正確なインクコストは全然把握してません。私の感覚では最高解像度だと多めにインク使うかなってくらいかな。
書込番号:24941960
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX1V」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/07/11 5:16:35 | |
| 9 | 2025/06/10 15:12:21 | |
| 4 | 2024/12/22 3:23:51 | |
| 18 | 2024/12/22 10:48:54 | |
| 13 | 2024/11/07 14:26:07 | |
| 12 | 2024/06/20 18:53:35 | |
| 5 | 2024/06/06 18:32:19 | |
| 6 | 2024/03/30 21:11:53 | |
| 2 | 2023/09/23 7:56:48 | |
| 6 | 2023/01/27 20:33:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)








