トヨタ RAV4 PHV のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

RAV4 PHV のクチコミ掲示板

(4222件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
RAV4 PHV 2020年モデル 2530件 新規書き込み 新規書き込み
RAV4 PHV(モデル指定なし) 1692件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全240スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RAV4 PHV」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
RAV4 PHVを新規書き込みRAV4 PHVをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ49

返信21

お気に入りに追加

標準

補機バッテリーの充電制御 確認結果

2025/08/31 14:14(2ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル

補機用バッテリーの充電制御

トヨタの最新HVやPHVで補機用バッテリー上がり報告があることから、
納車までの時間を使って皆さまから色々教えて頂きました。

1701Fさんから
「第5世代THSのDC-DCコンバータの出力が+14V一定でなく+12.5Vも発生できるようにして (それまでは常に+14V)、
 補機バッテリーへの充電が必要な時だけ+14Vを発生する制御をするようになったので話がややこしくなりましたね。
 第5世代のTHSで補機バッテリーの充電が充分でないのはその+14Vにする時間が短すぎるからでしょう。」
との情報がありましたので補機用バッテリー電圧とSOC、充放電電流を確認出来るようにして色々確認しています。

確かに、走行中に+14Vの時間が短い感もありましたが、放電気味で試してみた今回は結構+14Vが持続しました。
オツリの分なのかその後は走行中に放電するシーンもありました。
今後、皆さんから補足を頂きながら充電制御の勉強をしていきたいと思っています。

書込番号:26278113

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:19738件Goodアンサー獲得:934件

2025/08/31 15:33(2ヶ月以上前)

ヒデポンさんの検証とほぼ同じなのか やっぱキー電波は止めたほうがいいんですね

書込番号:26278165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件

2025/08/31 16:06(2ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
ヒデポンさんの動画は私も見てましたが、
補機バッテリー電圧が14.2Vから12.5Vに落ちるまで走れば「充電OK」
みたいな結論のようで納得してませんでした。
車両の違いはあるかも知れませんが、
・電流センサーの積算値で必要充電量を計算して14.2V充電制御をしているようだ
・12.5Vに落ちてから結構持出放電するようなので走れば走るほど充電されるわけではない
という挙動は掴めました。

外部充電中の補機バッテリー充電制御
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001263251/#26065725
については「補機バッテリーには殆ど充電されない」という結論になりそうなので、
今後は「何をすればバッテリーが上がるのか」「充電制御は十分な内容か」「上がったらどうするか」
を自分用にまとめて行きたいと思います。
皆さまのお役に立ちそうなものは公開していきます。

キー電波はバッテリー上がりにそれ程影響しないような感触はあります。
私はリレーアタック対策を兼ねて電波遮断キーケースに入れてます。
必要な時はケースのファスナーを開けるだけでOKです。

書込番号:26278193

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19738件Goodアンサー獲得:934件

2025/08/31 16:46(2ヶ月以上前)

不思議なのは
ヒデポンさんのお客様の範囲では
夜に走ってる車は症状が出ないそうな

もしかすると
燃費測定は昼間モードなので
そっちの走行パターンは
充電を抑えて燃費を稼いでいるんではないかと  ややこしい

書込番号:26278228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件 RAV4 PHV 2020年モデルのオーナーRAV4 PHV 2020年モデルの満足度5

2025/08/31 17:58(2ヶ月以上前)

>カニヘンダックス♂さん
タイトルとは違いますが

>私はリレーアタック対策を兼ねて電波遮断キーケースに入れてます。

電波遮断ケースに入れなくても、リモコンのONを押しながらOFFを2回押すとリモコンからの微弱電流は流れないので問題ないと思います。
これは長い間車に乗らない事を想定したリモコンの電池消耗を抑える為に作られた仕様です。
リレーアタック対策にもなってます。

書込番号:26278278

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:287件

2025/08/31 18:40(2ヶ月以上前)

電波遮断キーケース

>Lexus−RXさん
納車前から色々情報を頂いてました。この場を借りてお礼を申し上げます。

キーのスリープモードはスペアキーで実施してます。
(更にお菓子の空き缶に入れております)
常用のキーも都度スリープにしようかとも思いましたが、
忘れっぽい私なのでキー紛失防止も兼ねて写真のようなケースを購入しました。
チャック(死語ですかね)の開け閉めでキー電波ON/OFFするのも私の年代には向いているようです。
要は慣れですかね。

リレーアタックは過去の手口になって、CANインベーダーとか
更に新しい手口があるようで困ったもんです。
RAV4は盗難ランキングでは上位ではないようで少しは安心です。
メーカーも本腰を入れて車の開発をして欲しいですね。

書込番号:26278301

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件 RAV4 PHV 2020年モデルのオーナーRAV4 PHV 2020年モデルの満足度5

2025/08/31 22:16(2ヶ月以上前)

>カニヘンダックス♂さん
ちょっと意味が分からないのですが、キーケースに入れてるのでリモコンのON/OFFが出来ないと言う事で有ってますか?

書込番号:26278457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2025/08/31 23:05(2ヶ月以上前)

>Lexus−RXさん
分かりにくい表現だったですかね。
・キーから電波が出ていると、車の周辺にいるだけで補機バッテリーが少し放電する
・リレーアタックの懸念もある
ということなので、
「不要な時はキーをスリープ状態にする(Lexus−RXさんの方法)」もありますが、
私はキーをスリープさせずに(常時電波が出ている)電波遮断ケースに入れておき、
ドア開閉時やPOWER操作時にのみチャックを開けてキーを認識させているということです。
基本的にはキーのボタンは殆ど操作していないですね。

書込番号:26278482

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19738件Goodアンサー獲得:934件

2025/08/31 23:10(2ヶ月以上前)

たしかにドアノブのリクエストスイッチは便利なんだけど
それでリレーアタックが成立したわけで

ドアノブにリクエストスイッチなければ
こんな大事にならなかったんでは と思ってしまう

書込番号:26278486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件 RAV4 PHV 2020年モデルのオーナーRAV4 PHV 2020年モデルの満足度5

2025/08/31 23:14(2ヶ月以上前)

>カニヘンダックス♂さん
リモコンのスリープ状態からの復帰はリモコンの何かのボタンを押せば良いだけですが
リモコンのボタンを押すのが面倒だと言う事ですね。
分かりました。

書込番号:26278487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2025/08/31 23:25(2ヶ月以上前)

起動時の電流変化

補機用バッテリーが上がって困るのは、READY状態にならない事ですよね。
READY状態になればMAINのDC-DCコンバーターが起動し、補機類バッテリーも充電されます。
起動できるかどうかのしきい値は9.2Vとの書き込みをどこかで見ました。
補機バッテリー電圧-(起動時の電流×補機バッテリーの内部抵抗)=9.2V
と考えると私の測定では起動時の電流は30Aほど流れますので、
12.2Vの開放電圧があってもバッテリー劣化で内部抵抗が100mΩまで上昇しているとギリギリとなります。

今のところ私の補機バッテリー内部抵抗は6.75mΩで心配はしていないのですが、
巷で言われているように1年程度で起動不能になるほど劣化する原因がハッキリすればと思います。

起動時にブレーキを踏んで一呼吸おいてからPOWERを押すと
一気に30A流れないようなのでそのように心掛けています。
ギリギリで起動出来ない場合は試してみる価値はありそうです。

書込番号:26278497

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10054件Goodアンサー獲得:1409件

2025/09/01 07:50(2ヶ月以上前)

>カニヘンダックス♂さん

鉛蓄電池は充電率(SOC)100%を維持できなければ極板が劣化していきます。
それにSOC30%ってディープサイクルバッテリーでもそんなに放電はできません。

書込番号:26278624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2025/09/01 14:24(2ヶ月以上前)

各モード起動電流

納車されたら確認したかったことが、『各モードでの起動電流測定』です。
みんカラで愛車プリウスPHVについて詳しい報告をされている方が居られました。
納車前に読ませて頂き勉強になりました。

我がRAV4 PHVではどうなのか確認してみました。
@通常のパターン(ブレーキペダル+POWERスイッチ同時押し)
 ⇒約30A(劣化したバッテリーには辛い?)
Aブレーキペダルを踏んで3秒後にPOWERスイッチを押す
 ⇒約14Aと半減
BシステムON出来ない電圧まで低下した場合、キーでエアコン起動
 ⇒約5Aでエアコン起動し補機バッテリーが充電される
Cバッテリーには辛いイグニッションONモード
 ⇒ONモードは短時間使用が良さそうです。電源(100VでもOK)が確保できればマイルーム機能を使いましょう。

詳細は添付画像(備忘録)をご覧ください。
Aを習慣にすればバッテリーに優しいような気がします。
Bは動画も見つかりますが、試してみる価値ありです。
 アプリからのエアコン起動でも同じ結果が得られますが、キーボタンでの起動の方が簡単ですね。

書込番号:26278836

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:287件

2025/09/03 13:59(2ヶ月以上前)

補機バッテリー不良時のマニュアル

別のスレッドに1701Fさんがアップしてくれたデータでは、
DレンジでDC-DCコンバーター電圧が12.5Vになると、
補機バッテリーから結構な電流が放電されていますね。
私が以前にアップした内容とも合致しています。
放電が一段落するとバッテリーからの電流はゼロになりますが、
走れば走るほど充電するわけではないので注意が必要ですね。

私の補機バッテリーは未だ元気なので注意して付き合えば大丈夫そうですが、
実際に起動不能になると慌てると思うので対応マニュアル(備忘録)を作ってみました。
皆さまからのアドバイスがあれば追記し、ラミネートしてシートバックに入れておきます。

書込番号:26280450

ナイスクチコミ!2


1701Fさん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:73件

2025/09/04 08:28(2ヶ月以上前)

>カニヘンダックス♂さん
 お疲れ様です。
 電子キーでドアロックが解除できなかった場合、システムが起動しなかった場合に試しにやってみることなど大変参考になります。
 ただし、書かれた内容のうち、別途購入しないといけない機器が必要な項目の実施は一般の人には難しいと思われます。(バッテリーチェッカー、充電器。ジャンプスタータバッテリ装備など)
(そもそも心配なら一般スタータ付き車で必要なもののよりも小さなジャンプスタータバッテリがあれば済むような気もします)
 
 それ以前に、RAV4 PHV(および同一システムを持った車)で補機バッテリー上がりの心配をほんとうにしなくてはいけないのかどうかが気になります。下記データがあれば完璧ですね。
(使用しないという条件が加わるのでなかなか難しいですね。電流計測でシミュレートできますか?)
*普段使いの補機バッテリーの充電状態(SOC60%あたり)とSOC100%で、何日間放置したらシステムの起動できなくなるのか?
(スマートキーや通信機能などそのまま・暗電流最小限になるように対策した場合)
*AC充電した場合はその期間が長くなるのかどうか?

書込番号:26281000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件

2025/09/04 09:58(2ヶ月以上前)

>1701Fさん
コメントありがとうございます。
自分用に作った備忘録なので、他の方は必要があれば自分用に書き直して頂ければと思っての投稿でした。
自分用には保険会社やディーラーの電話番号も入れておきたいと思います。
家人や友人がトラブルに遭遇しても参考になるものを目指しています。
自分でも、取説を読み直す良い機会になりました。
PHVは救済時にも大電流は不要かと思うので、小型ジャンプスターターを常載すれば安心ですね。

現役時代に、社用車で山中でする仕事がありました。
他の会社の方と現地で落ち合いますが、社用車に乗っているのは自分ひとりです。
社用車にはジャンプスターターもジャンプケーブルも常載されてませんでした。他の会社も同じような感じでした。
山中でバッテリー上がりすると下山出来ず人命にも関わるので、ジャンプスターターを提案しましたが却下されました。
自腹でスターターを買い持参してましたが、肝心な時には故障していて使えませんでした。
RAV4にもジャンプスターターを考えましたが、リチウムイオン電池のものを高温になる車内に常載するのは心配でした。
少し安全らしいナトリウムイオン電池のジャンプスターターを購入してみました。
結構大きいですが、助手席下に丁度入ります。他車の救済にも使えます。

RAV4PHVは電流や電圧を色んなパターンで確認中ですが、1701Fさんのデータのお陰でシステムも大分理解出来てきました。
他のHV車ほど心配しなくても良い気がしてます。日常の使い方での電流測定などは時間を見て行いたいと思います。
目視作業なので夜間とかの電流測定は無理なので、バッテリーモニターの電圧変化で推測するしかないですね。
今のところ、心配するような挙動は無いようです。乗らない日のデータも欲しいのですが、2日乗らないのが限度の状況です。

補機バッテリーの劣化具合は今後定期的にデータ取得して行きます。

書込番号:26281060

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:287件

2025/09/04 11:31(2ヶ月以上前)

他のトヨタHV車で、「車内にキー放置」「テールゲート開放して放置」していたら「補機バッテリー上がりした」
との書き込みがありました。

私のRAV4 PHVで補機バッテリーの放電電流を見てみました。

@ドア開して乗車、ドア閉(車内にキー放置)
 ・2.1A⇒1.5A(約2分後)⇒0A(約3分後)

Aドア開して乗車、ドア閉(車内にキーなし)
 ・@と結果は同じ

Bリアゲート開して放置
 ・開駆動電流が流れた後、0.8A程度に落ち着く(荷室LED照明分?)

Cキーを持って車周辺をうろつく
 ・0A⇒2.1A⇒0.7A(キーの電波を止める)⇒0A(約2分後)

ということでバッテリー上がりに繋がるほどの電流は流れないようです。
私の車はデジタルインナーミラーが走行中は前後録画するのでドラレコ不要と考え余計な追加電装品なしです。

元気な補機バッテリーを普通に使っていて1年や2年で劣化するとは思えませんが、
ネットに「12.4V〜12.5Vの電圧を維持するとサルフェーションが発生する」との情報がありました。
サルフェーションは過放電で発生するのかと思ってましたが、この情報は正しいんでしょうか?
詳しい方(正しい情報をお持ちの方)は教えて下さい。


書込番号:26281108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:287件

2025/09/09 15:28(1ヶ月以上前)

3日間でのSOC低下値

3日間放置した場合、補機バッテリーSOCと電圧がどう変化するか調べてみました。
・SOCが1日で10%低下しました。(荷物出し入れでの低下分を除くと8%ぐらいかな)
 ⇒補機バッテリーSOC60%を充電制御で維持すると仮定したら、6日間放置で0%になる。
・1日10%放電するとしたら暗電流223mAの計算
 ⇒昔のガソリン車なら数10mAでしょうか。一桁大きいですね。
   電圧グラフでも時々落ちているので色々処理しているのかな。
   今日の発進時に『地図データが更新されました』とアナウンスがありました。
・私の補機バッテリーは状態良好でした
 ⇒12.5V近辺でサルフェーション進行説は杞憂でしょうか。

RAV4PHVでの補機バッテリー上がりの話はあまり聞きませんが少なくとも週1回は乗ってるんでしょうか。
バッテリー電圧を見ているとそれ程低下しないのでSOCで管理しないとだめな気がします。
私のバッテリーモニターBM6のSOC値がある程度正しいという前提の報告です。
他に2機種SOCを見るものがありますが、数ポイントの差でBM6が一番大きめの値でした。
もっと長い期間乗らないケースがあれば又測定してみます。

書込番号:26285474

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:287件

2025/09/28 19:43(1ヶ月以上前)

BM300ProをRAV4に取付

余ったBM6の活用

実験台の鉛電池

5日間で電圧低下ゼロ

皆さま

しばらく放置していました。
みんカラの方には色々投稿してましたが、バッテリーモニターをBM6からBM300Proに更新しました。
色々メリットはありますが、bluetooth5.3になって到達距離が延びたのが一番です。
自宅のどの部屋からでも補機バッテリー状態が把握できます。

BM6が余ったので、
・バッテリーモニター接続でバッテリー上がりしないか試しました。
⇒消費電流1.5mAとのことですが、5日間でバッテリー電圧に変化はありませんでした。
 SoCも49%一定でした。
ということで、キーOFF後にHV者の補機バッテリー電圧が徐々に下がるのは
やはり色んな便利機能が不眠不休で頑張っているのが理由のようですね。
補機バッテリーの状態をリアルタイム把握して必要であれば補充電するのが良さそうですね。

書込番号:26302627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:287件

2025/11/01 20:33

入庫時

作業途中

作業終了

ご無沙汰してました。
事情があり、ディーラーに3週間ほど入庫してました。
実作業が15日間、構内移動だけなので走行距離はほぼゼロ、READY ONはトータル17分。
心配される補機バッテリー上がり確実の状況です。

結果は大丈夫でした。
思わぬ状況で実証実験ができました。
詳細はみんカラに掲載しましたのでご覧ください。

書込番号:26330212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:287件

2025/11/02 07:06

皆さま

みんカラの記事はは
https://minkara.carview.co.jp/userid/3701055/car/3771828/8418351/note.aspx
になります。
代車でお借りしたクラウンスポーツ(HV)の補機バッテリーも同タイプでした。
2年経過、13,000km走行の試乗車ですが、バッテリー劣化の気配はありませんでした。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3701055/car/3771828/8399449/note.aspx

車種や使い方で差は出るかと思いますが、神経質にならずとも大丈夫との結論に至りました。
12.5V近辺に電圧維持する充電制御のようなので、補充電しても走行すれば12.5近辺に下がります。
ネット書き込みでみかけた「12.5V近辺でサルフェーションが進行する」も気にしなくて良さそうです。
バッテリーモニターで電圧をスマホ確認出来るので、心配な時は補充電します。

書込番号:26330458

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ112

返信31

お気に入りに追加

標準

タンク交換の効果報告

2025/06/08 06:59(4ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > RAV4 PHV

こんにちは。
普段は充電優先で、本日、タンク、メーター、センサ交換後、ようやく給油しましたので報告します。
交換前は給油灯点灯直後の給油では37L程度しか入らなかったのですが、同じタイミングで50L入るようになりました。なお、給油灯点灯時は充電はカラ、残走行予定距離30kmでした。給油後の想定走行距離は905km.
納得の数値でした。
ご参考までに。

なお、RAV4は新型が報道されて写真も出ています。自身の心に刺さるスタイルだったらそちらに関心が移りそうでしたが、今のところそうではなさそうなので、心配事もなくなって好調な現行車を、あと5~6年乗れそうです。

書込番号:26203571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/13 16:38(1ヶ月以上前)

>iwa3990さん
最近はみんカラでも情報収集しています。

こちらの方は、HV走行可能距離が900kmを超えたとのこと
https://minkara.carview.co.jp/userid/3308058/car/3142203/8099869/13/note.aspx#title

こちらの方は39Lしか入らなかったとのこと、しかも補機バッテリーを上げられてしまったとのこと
https://minkara.carview.co.jp/userid/2223636/car/3081131/8340796/note.aspx
ACCで作業したとのことですが、IGオンで作業したと推測します。
ディーラーも補機バッテリーの仕組みを理解していないんですかね。
相手もプロですので「バッテリー上げないでね」とまでは指示出来ないですね。

以外だったのはメーター交換でODDが0kmになったことを喜んでいる方が多いことですね。

書込番号:26289161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/13 16:52(1ヶ月以上前)

>iwa3990さん
先ほどの投稿で間違いがありました
正:36Lしか入らなかった
誤:39Lしか入らなかった

こちらの方も無事にHV走行可能距離900km越えですね。昨年12月の作業です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1513072/car/3140862/8045573/1/note.aspx#title
やはり、ODDメーターが0kmになって喜んでいるような気がします。

書込番号:26289175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/24 12:52(1ヶ月以上前)

>皆さま

みんカラの『メーター&タンク交換』で36Lしか入らなかったとお伝えしましたが、
投稿された方にその後の情報をお聞きしました。
36Lは交換前に入れた時のお話でした。私の早とちりでした。
勘違いで皆さまを混乱させてしまいました。お詫びいたします。

タンクとメーター交換後に給油したら46L入ったそうです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2223636/car/3081131/8367761/note.aspx
投稿された方にもお詫びいたします。

書込番号:26298842

ナイスクチコミ!2


池山さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/26 11:23(1ヶ月以上前)

私もPHV4年目ですが、給油点灯してから給油するといつも37〜38Lですね。
この状態を治すのにタンクまで交換と言う事はタンク自体の容量がカタログの55Lより小さく55L無いと言う事なのでしょうか?

私はとりあえず給油点灯のランプは早く付くだけで55Lは入ると思っていましたがこの考えは間違いですか?

点灯してもまだまだ走るから大丈夫と思い走ってた事も多々あったので、もし55L入らないのであれば給油点灯したら早めに給油しないとな!と思いまして・・・
どうなんでしょうか??

書込番号:26300507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2025/09/26 12:11(1ヶ月以上前)

タンクの容量の問題ではないと思います。
センサの位置か、形状が悪くエアたまりができるのかは不明ですが。
私の車はタンク交換後、50l前後入るるようになり(以前は38Lくらいでランプ点灯)、良好です。

書込番号:26300542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


池山さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/26 14:02(1ヶ月以上前)

>衝動買いが止まらないさん

回答有難うございます。
タンク容量の問題ではないのですね。
少しホッとしました(笑)

ま、私はこのまま乗ろうかと思います。

書込番号:26300600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/26 18:21(1ヶ月以上前)

>衝動買いが止まらないさん
>池山さん
タンクは変形して少し小さくなっています。
残走行距離が0Kmになってもガソリンは18ℓ位残ってると判断して走ってるとガス欠になります。
早めにガソリンタンクとメーター交換した方が無難です。
タンクが変形している話は色々な書込みで記載されてます。
メーカーが認めている事案です。

書込番号:26300810

ナイスクチコミ!0


iwa3990さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/26 19:31(1ヶ月以上前)

本日、メーターとタンクの交換修理が完了し引き取りに行きました。
予想通りオドメーターは0kmとは言わないが6km表示。
入院前のガソリンは1/4だったのが、入院後は1/2に増えてたので、ガソリン少し入れてくれたのか聞くと、ガソリンを移し替えただけらしいです。
キチンと残量通りになってると実感。
それまでは良かったのですが、引き取って自宅に向かう途中、クフルーズコントロールを使おうとしたところ反応しない。
何度やっても反応しないのでトヨタに引き返し説明したところ、再入院が確定。
また代車生活です。
過去のカキコミで、この現象は見てないので驚きつつ修理を待ってるところです。

書込番号:26300869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/26 21:10(1ヶ月以上前)

>iwa3990さん
みんカラで2件同じ不具合(オートクルーズ動作せず)の情報を見ました。
メーター交換後にはADASの再設定をソフト上で行う必要があるらしいです。整備士がマニュアルを見落としていたとのこと。
この情報を知っていた方はすぐに気付いてディーラーに引返しで再設定でOK(10分位の作業)とのこと。
ということで気付いていない方や、後で気付いてもメーター交換(設定忘れ)が原因と思わない方が居そうですね。
不具合対策なのにマニュアル無視も何だか怖いですね。ガソリンタンク周辺作業ですし。

書込番号:26300972

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:10件

2025/09/26 22:16(1ヶ月以上前)

>衝動買いが止まらないさん
>池山さん

PHEVはエバポ規制への対応で密閉タンクになりますから、ガソリン車とは異なるトラブルも起きているようですね。

考えられる原因は次のとおりです。
@ タンク内が負圧になることでタンクが変形し、実効容積が減少する
A 液面センサーが早めに反応し、燃料がまだ残っているのに警告灯が点灯する
B ブリーザーが早期に液没し、給油ガンのオートストップが早く作動する

それぞれの措置は次のとおりです。
@ 負圧発生の原因を除去 or タンク補強 → タンク交換
A センサーの早期反応の原因を除去 or 設定変更 → タンク交換 or メーター書き換え
B ブリーザー液没の原因を除去 → タンク交換


今回の措置(抜粋)は
『負圧によって燃料タンクが変形する影響により、フューエルセンダゲージの位置が変位し、燃料残量を少なく判定することがあります。』
『燃料タンク、フューエルセンダゲージ、ブラケット、メーターを無料で交換させていただきます。メーターはソフトが準備でき次第、リプログラミング修理に変更いたします。』
とのことですから、@Aのようですね。

いずれにせよ、措置されていない方は給油量から判断すると残量を誤認する可能性がありますので、警告灯が点灯したら早めに給油されることをおすすめします。

書込番号:26301029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


池山さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/27 07:59(1ヶ月以上前)

昨日、トヨタお客様相談センターでのチャットで確認しましたが燃料は55Lは入ると回答がありました。
本当はディーラーに聞けば良いのですが、私の買ったディーラー全ての対応が悪くて・・・
この問題も一度買って1年位の時に相談し見てもらいましたが問題なしとの事でしたね(笑)
本当対応も態度も悪いので今は違うディーラーで点検・車検してもらっています。ま、そこも自分の店で買ってくれたわけじゃないので、ホンダと比べると対応悪いですけどねw

私は初めてのトヨタ車でトヨタって売るまでは凄く良い感じで良かったのですが、売ったらもう知りませんみたいな感じ(笑)
ま、こんな話はどうでもよくw メーター交換?すると「修復歴あり」になるとの情報もありますし、このままあと1年乗って行こうと思います。

本来、ホンダ党の私がRAV4のスタイリングとPHVの動力性能に憧れて購入しましたが、次回はやっぱりホンダに戻るつもりです。

書込番号:26301216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2025/09/27 09:48(1ヶ月以上前)

トヨタディーラーを擁護するわけではありませんが、そちらのデーラーの担当者に問題があったかと。
良い担当者に当たれば、感想も180度変わりますよ、きっと。

私のディーラーの担当者は、知識はまだまだですが、指摘に対して一生懸命調べて、メカを同伴させて、いちいち細かく回答してくれます(世間話のつもりだったときはこちらが恐縮してしまうくらいに)。
何件か回ってみてはいかがでしょうか。

書込番号:26301292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


池山さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/27 10:18(1ヶ月以上前)

そうなんだと思います。
今回RAV4PHV購入にあたり、受注停止があったりなかなか注文できなかったり色々ありセールスさんも最初だけは良い感じだったんですけどね(^^;)
たぶん、良くないセールスさんディーラーにあたってしまったんだと思います。


私はもう一台ホンダ車乗ってまして、なじみのホンダのディーラー(セールスさんや整備士さん)とどうしても比べてしまいます。

RAV4PHVのトヨタのレスでホンダディーラーの話なんてして申し訳ありませんm(__)m


書込番号:26301310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/27 10:26(1ヶ月以上前)

まぁ何処のメーカーのディーラー担当者も感じの良い人悪い人は居ますね。
私は超若い時に日産のディーラーに車買っても良いつもりで行きましたが、担当者がお前にこの車が買えるんかみたいな感じのニュアンスで言われたので、それ以来日産には一度も行ってません。
若いからってお金無いとは限らないのに担当者はミスりましたね。
それ以来トヨタオンリーになってます。
トヨタでもディーラーによっては担当者は色々ですが車は変わらないので上手く付き合ってます。
今は何処のディーラーに行っても、どの車も買えるので良いですね。

書込番号:26301316

ナイスクチコミ!0


iwa3990さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/27 10:30(1ヶ月以上前)

>カニヘンダックス♂さん
ご返事ありがとうございます。
先程、ディーラー開店と同時に話したら、即対応してくれてオートクルーズ可能になりました。
夕方引き取りに行きます。
ありがとうございました!

書込番号:26301322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


1701Fさん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:73件

2025/09/27 10:34(1ヶ月以上前)

>池山さん
ガソリンタンク不具合に対する延長保証はなくて保証期間は通常の5年、10万kmですけど大丈夫ですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001263251/SortID=26162200/

書込番号:26301327

ナイスクチコミ!2


池山さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/27 10:47(1ヶ月以上前)

>1701Fさん

ご心配していただいて有難うございます。

次回の車検までには乗り換えるつもりなのでこのまま行こうと思います。
「修復歴あり」になるのも嫌ですしね(^^;)

書込番号:26301340

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:73件

2025/09/27 11:43(1ヶ月以上前)

>池山さん
了解です。ただ「修復歴あり」にはなりませんけどね。

書込番号:26301374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/27 12:04(1ヶ月以上前)

>iwa3990さん
>先程、ディーラー開店と同時に話したら、即対応してくれてオートクルーズ可能になりました。
 ということはマニュアルの見落としだったんですね。
 いくらかお役に立てて良かったです。

私のRAV4 PHVは今のところ不具合対応はありませんが、
少し気になる部分があり、営業担当に写真付きでメールしたら、
無視せずに、サービス長と対応を検討し、来週入庫予定です。
直れば良いなぁ。

書込番号:26301388

ナイスクチコミ!2


池山さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/27 14:45(1ヶ月以上前)

>1701Fさん

私のRAV4PHVはトヨペットで購入したのですが購入後対応が悪く、近くのネッツ店にトヨペットでの事情を説明し、点検や車検など頼んでます。

で、今そのネッツ店に電話してみたら対応してもらえるみたいなので、車持って行ってみようかと思います。

「修復歴あり」になる情報は、ここの 燃料警告灯 口コミ掲示板で 2021/10/12 00:43(1年以上前)

>私も含め皆さんタンク容量の件不思議に思っていますが情報通り対策された
>タンクが出ています。タンク交換とメーター交換になります。
>ここまでは皆さんの情報と同じです。
>ここから重要です。
>メーターを0にリセットする事で「修復歴アリ」となり査定価格が下がります!!
>約15〜20万円は下がるとのことです。
>RAV4PHVをずっと乗られる方は関係無いかもしれませんが、欲しい車があって
>買い替えを検討される方は要注意です。
>この件はD営業から聞き私は交換を止めました。
>交換される際は事前にD営業に確認された方がいいと思います。

こう言う書き込みがあったものですから・・・(^^;)

書込番号:26301519

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

インパネのEV距離表示について

2025/07/08 22:20(3ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > RAV4 PHV

スレ主 iwa3990さん
クチコミ投稿数:111件

当方、2021/2登録で4年落ち8万キロの認定中古車乗りです。
冬に購入して満充電でのインパネEV距離は95km表示(←今現在も)ですが、エアコン使用時のEV距離に関し購入当初の冬場は93kmでしたが、ココ最近の猛暑で見る見る減っていき今現在85kmとなっています。
実際にエアコンをフルで使用すると75km程度でEV残量がゼロになるのはまぁ良しとして、皆様のお車はどのような感じでしょうか?
今現在、エアコン未使用時95km表示、エアコン使用時85km表示です。
もっと暑くなると80km表示近くまで低下するような気がします。
ま、実際の実績に基づきキチンと反映されてるので良い事なのでしょうけど。
中古車なのでこのようにエアコン使用時の距離が短くなってるのか、新車購入でもこのようにエアコンありなしで差があるのか知りたいです。
皆様のお車の表示はどんな数字でしょうか?

書込番号:26232669

ナイスクチコミ!2


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16237件Goodアンサー獲得:1326件

2025/07/08 22:44(3ヶ月以上前)

距離の表示は電力辺りの走行距離で計算できますよね。
ただこれに走行距離には寄与しないエアコンの電力が混じると条件違いで距離が変わります。
エアコンの使用未使用で距離が変わらない方がおかしいですよ。
走行しないで停車でエアコンを使い続ければ走行距離はゼロですから。

書込番号:26232686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:19件

2025/07/08 22:50(3ヶ月以上前)

自分は2021年8月始め納車でまだ3万kmほどです、
夏場の暑い時、冬場の寒い時はエアコンON時は85km前後になります、
昨年の暑い時(気温33℃ー35℃時)は82kmまで下がりました。
新車の頃も似たようなものでした。
また、充電時間も若干短い時間で終わるようです。
エアコンOFFは常に95kmです。

書込番号:26232687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4597件Goodアンサー獲得:392件

2025/07/08 23:01(3ヶ月以上前)

>iwa3990さん
すみません。RAV4PHVに乗っている訳ではなく当方BEVです。
PHVやEVのエアコンは電動コンプレッサーで高電圧バッテリーからの電力で稼働します。
私のBEVでエアコンの最大消費電力は4kW程度の消費があり、オンしてしばらくすると使用電力も徐々に下がり、1kW程度で落ち着きますね
高電圧バッテリーの電力を使うので、エアコンオンとオフで予想される走行可能距離が変わるのは普通ですね
変わらないほうがおかしいと思います。
また、走行可能距離の計算もバッテリー残量と直前XXkmの平均電費から計算されていますので、夏場で電費が落ちると走行可能距離も減りますね

書込番号:26232697

ナイスクチコミ!2


スレ主 iwa3990さん
クチコミ投稿数:111件

2025/07/09 07:49(3ヶ月以上前)

皆様、お忙しい中返信ありがとうございます。
>ミワクロさん
私の車は8万キロも走行してるのでEV電池がどれくらい劣化しているのか不安になりまして。
話しは変わりますが、購入時に付属していたトランクに入ってた充電ケーブルが新品未使用だったので前オーナーは全くEV充電してなかったのでは疑惑がありまして。(じゃなくて、他の充電ケーブルで充電していた可能性もありますが)
2021年式で同じ、走行は3万キロなので半分以下の車両でほぼ同じような感じなので走行は多いけどEV電池が大幅に劣化してるような事はなさそうですね。ホッとしました。
ちなみにHV燃費は満タン法で21km/L程なのでHV電池も問題ないと思っています

ところでエアコンONで走行した場合、実際何キロ走行でHV走行に切り替わりますでしょうか?
私の車両は記載の通り、めちゃ暑い今(外気温35℃で24℃オート設定)で75kmでHV走行に切り替わりますので、エアコン走行を繰り替えていると最終的にはエアコンONのインパネ表示は75km程度に落ち着くんですかね?

書込番号:26232875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/09 08:03(3ヶ月以上前)

505km走行の充電電力

>iwa3990さん
間もなく納車から1か月ですが、諸般の事情で走行距離が505km程度です。
チョイ乗りが多いため表示距離は80km(エアコンON)程度ですね。
電費重視の走りはしていないのでインパネでエアコンOFFの表示は確認出来てませんが、
充電完了時のアプリ表示では90km(エアコンOFF)が今のところ最高値ですね。
ちなみに電費は4.9km/kWhとなっています。

写真はリビングに取り付けた電力量計の表示です。
108kWhの充電電力量で2,480円の電気代です。(23円/kWh)
・充電電力に対する電費:505/107.8=4.68km/kWh
・充電効率:4.68/4.9=95%
・1kmあたりの電気代:2480/505=4.9円/km
・ガソリン換算燃費:170/4.9=34.7km/l
といったところでしょうか。
EVの走りを楽しんでエアコンを普通に使っての値なので満足しています。

EV普及を考えるならiwa3990さんお使いのような電力プランが必要ですね。


書込番号:26232894

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/25 16:10(1ヶ月以上前)

最近気温が少し下がったのでEV充電後のEV走行可能距離が伸びたので記載します。
写メの様に130Km迄伸びました。
確か前は125Kmだっと思います。
現在の総走行距離数は6万Kmを超えました。
2023年6月登録なので2年と3ヶ月です。
未だ気温は下がりますからもっと伸びるかも
下がり過ぎてもダメですが・・・

書込番号:26299886

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ292

返信99

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > トヨタ > RAV4 PHV

アウトランダーPHEVの制御

5月納車予定なのでゆっくり勉強させてもらっています。

補機バッテリー上がりの報告が色々ありますが、
RAV4 PHEV補機バッテリーはどのタイミングで充電されるのでしょうか。
HVシステムを起動(POWERスイッチON)で
走行用バッテリーからDC-DCコンバーター経由で充電されることは理解していますが、

【質問1】
 走行用バッテリーを外部充電中に補機バッテリーも充電されるの?

【質問2】
 アウトランダーPHEVのように長時間POWER ONしない場合、
 自動的に走行用バッテリーから充電されるの?

色々検索しても見つかりませんでしたので教えて下さい。

書込番号:26065725

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に79件の返信があります。


クチコミ投稿数:287件

2025/08/27 14:46(2ヶ月以上前)

8月4日のデータ抜粋

8月5日のデータ抜粋

>1701Fさん

先ほど掲載のグラフ内記載内容に間違いがありました。
pdfからJPEG変換が1日2回しか出来ないので文字での訂正です。

【8月2日】
・誤:走行回数6回  正:走行回数3回
・誤:走行時間0時間41分  正:走行時間0時間31分

【8月3日】
・誤:走行時間0時間01分  正:走行時間0時間19分

トヨタのアプリからのデータから転記する際に間違えてました。
データ(マイカーログ)は、トリップ詳細も見ることが出来ます。
これによれば、車いじり開始した8月4日は
・走行は午前中のみ4トリップ
・作業開始した午後は5トリップ走行なし、システムON時間も合計2分のみ
 ⇒放電が進行
作業継続の8月5日は
・15トリップするも走行は1回のみ7km走行
・残り14トリップは走行距離0km。システムON時間は1時間20分ぐらいもある
 ⇒パーキング状態で充電が進行
ということのようです。



書込番号:26274549

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:73件

2025/08/27 15:45(2ヶ月以上前)

>カニヘンダックス♂さん
 やはり補機バッテリーのSOCは、どっちかの14V系DC-DCコンバータが働いてその電圧が補機バッテリー端子にかかっている時には正しい値を示していないような感じがします。
 休眠時の値か、アクセサリーかシステムオン前のIGオン状態の補機バッテリー端子に取り付けたBM200Proの値あるいは充電状態を補機バッテリー端子部の入出力電流で判断するしかないような気もしますがいかがでしょうか?

書込番号:26274592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2025/08/27 18:36(2ヶ月以上前)

>1701Fさん
確かに、SOCを算出するのは難しそうな気がします。
電池の開放電圧を根拠にSOCを算出しているのであれば、
バッテリーモニターBM6のロギングデータは電圧のグラフに応じてSOCも上下しそうですが、
私が掲示したグラフを見ると、電圧の上下(DC-DCコンバーターの影響)や、
補機バッテリーの充放電電流(電圧が12.5Vであっても実際には10Aレベルで充放電している)
に影響されずに正しいSOC(絶対値は別として)を示しているように見えます。

休眠時とDC-DCコンバーター動作時でSOCの差がロギングデータでは確認できません。
BM6もBM200もSOCはほぼ同じ値を示していますし、
実際の状況(車いじりや走行状態)とSOC変化も合致している気がします。
SOC算出のアルゴリズムは分かりませんが、
この価格でこれだけの機能を持っていることは脅威ですね。

書込番号:26274702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件

2025/08/29 08:39(2ヶ月以上前)

SOC30%から充電してみた

>1701Fさん
 >A同じようにSOC30%前後と低くなった時に外部電源で走行用電池を充電した時の補機バッテリーのSOC変化
 >以上がわかれば、カニヘンダックス♂さんが知りたかった疑問に対する答えがだいたい出るのではないでしょうか?

昨日行った結果をお知らせします。充電開始の瞬間に11Aほど流れ、12.66Vに電圧上昇しました。
これは電圧差で通常の12V系DC-DCコンバーターでは賄いきれずに
別のDC-DCコンバーターが起動したのか、
12V系DC-DCコンバーターの電流制限が働いたのかは不明です。
結果的にはSOCが50%台(12.5Vぐらい)の時の挙動と大差はありませんでした。
補機用バッテリーは充電されるというよりは、電圧が維持された程度と思われます。

書込番号:26276159

ナイスクチコミ!2


1701Fさん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:73件

2025/08/29 15:56(2ヶ月以上前)

>カニヘンダックス♂さん
またまたありがとうございます。
外部充電時には少なくとも補機バッテリーからの持ち出しはないようですね。
 ただし、先ほど私の利用できるRAV4PHV車の補機バッテリー電圧を測ったら
(補機バッテリー補充電なし、100Vで外部充電満タン。成り行き使用でまる1日半放置後IGオンのみシステムレディ前)11.8Vしか示しませんでした。(IGオンで10Aほど流れていますので開放電圧ではなくその状態での電圧です。あと、内部ECUデータ上のSOCみたいな「IGオン直後の補機バッテリー容量」は1Ahしかありませんでした。満充電時で40Ahでです。)
 今回取られたデータはSOCメータによればSOC30%ほどの時ということですが、実使用時のSOCに比べ、残容量が30%というのはまだまだ大きいのかもしれません。
 もちろん、SOCがもっと低くても外部充電時には補機バッテリには充電されないということには変わりはない可能性は高いです。

書込番号:26276454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件

2025/08/29 20:33(2ヶ月以上前)

最期は電流を細かに制御

>1701Fさん
>外部充電時には少なくとも補機バッテリーからの持ち出しはないようですね。

DC-DCコンバーターと補機用バッテリーが並列状態でしょうから、
補機用バッテリー電圧が高い場合は補機用バッテリーから持出しはあると思います。
私が補機用バッテリー電圧が12.7Vの時に普通充電した際に見た電流はほぼゼロでしたが、
電流計の最小単位が0.1Aオーダーなので数10mAの持出しだったかも知れません。
電圧は普段の放置時と同じ感じで下がっているように見えました。
普通充電時に使うDC-DCコンバーターからの電流は少なくて済むのではないでしょうか。

それでも、充電制御はそれなりに行っているようで感心します。
添付写真は8A充電時の最後の頃の電流ですが4Aほどに下がっています。
その後も少しずつ下がって最終的にゼロとなって充電完了してました。
AC普通充電の積算電力計は室内で確認出来ますが、
普段は深夜に充電しているので細かくは見ていませんでした。

普通充電時の補機用バッテリー充電制御はほぼ理解できたので、
解決済みのスレはそろそろ終了にして、
補機用バッテリーの充放電のデータをまとめて新しいスレを立ち上げようかと思っています。

それにしても「イグニッションON」という表示は、
ユーザーに誤解を与えそうな気がしています。
私のRAV4では15Aぐらい放電しますが、それを知らずに使っていると
バッテリー上がりに繋がりそうな気がします。
20分で切れるようですが、弱ったバッテリーには大きな負担ですね。

書込番号:26276651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:287件

2025/08/30 09:18(2ヶ月以上前)

>1701Fさん
>私の利用できるRAV4PHV車の補機バッテリー電圧を測ったら11.8Vしか示しませんでした。
>「IGオン直後の補機バッテリー容量」は1Ahしかありませんでした。満充電時で40Ahでです。

とのことですが、その状態から外部充電したら補機バッテリー電圧はどうなったでしょうか?
私のテストではSOC30%程度ながら電池電圧は12.2Vほどあり、
外部充電開始とほぼ同時に11Aほどの電流が入って瞬時に電圧回復、その後は変化なしでした。
充電されるのかされないのかまでは判断が難しいです。
12Vを切るまで放電しての再テストはバッテリーに負担がかかりそうですし、
今後の経過観察(普通に使っていて、補機バッテリーは上がるのか? 短期間での交換に至るのか?)
にも影響しそうです。

1701Fさんの補機バッテリーの履歴は不明ですが、
丁度手頃なテスト対象のようにも思えます。

書込番号:26276984

ナイスクチコミ!2


1701Fさん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:73件

2025/08/31 08:46(2ヶ月以上前)

システムオン時の充電電流

>カニヘンダックス♂さん
その時に取った補機バッテリー電圧と補機バッテリー電流のECUのデータです。
11分で8Aぐらいまで下がっています。
(4秒間隔で取得のデータですのでピークの最大値は取れてないと思われます。40Aでなくもっと大きい )
DC-DCコンバータの高い方の電圧(14.2Vあたり)での充電電流とSOCの関係がわかってないので何とも言えませんが。
ちなみに補機バッテリーは1年、1万1千km使用のものです。SOHは測ってません(バッテリー端子へのアクセスがめんどいので)劣化具合はわかりません。


書込番号:26277885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:287件

2025/08/31 09:37(2ヶ月以上前)

28.8A放電

52A充電

>1701Fさん
データありがとうございます。

HVシステム起動時に補機用バッテリーから24Aぐらい放電し、
システム起動(Ready ON)で42Aぐらい充電されてますね。
ガソリン車のセルモータ電流による電流変化に比べれば負担は少ないのでしょうが、
補機用バッテリーもそれなりに酷使なんですかね。

私の電流測定も正確な瞬時値は捉えていないかも知れませんが、
電流表示を動画撮影して読んだ値では
・起動時の放電電流 約29A
・起動直後の充電電流 約52A
となってました。

1701Fさんに次回は11V台まで電圧低下した状態から
走行用電池を外部充電した時に補機用バッテリーが充電されるか測定して欲しいです。

私は今、AC100Vで外部充電テスト中です。
12.6Vぐらいあった電圧が12.5V程度まで下がっています。
バッテリーから0.2A程度放電が続いています。
AC100V充電は時間がかかるので、途中でマイルーム機能の確認を行ってみます。

書込番号:26277913

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:73件

2025/08/31 13:02(2ヶ月以上前)

>カニヘンダックス♂さん
>走行用電池を外部充電した時に補機用バッテリーが充電されるか測定して欲しい
ご要望はごもっともですが、このOBDIIでのデータ読み込みはECUが起動してないとできないので
最低限IGオン状態でないと無理なんです。
 IGオン時のAC充電ってできるのかどうかもわかりませんがやってみます。
あと使えそうなRAM値に
「補機バッテリ供給電力 (AC充電中)」
「目標充電用サブDC/DCコンバータ電圧」 (先のデータ採取時は13.49V)
などがあります。

書込番号:26278056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件

2025/08/31 13:31(2ヶ月以上前)

>1701Fさん

私もシステムONさせないで電流測定するために独立した電流計で測定しています。
確かにOBD2を使って充電状態の読み込みは難しそうですね。
バッテリーモニターBM6のようなタイプにクランプ式電流センサーが付いて
ロギング出来ればベストだと思って探しましたが、シャント抵抗の物ばかりでした。
シャントはバッテリーラインに入れる必要があるので避けてます。
BM6と同機能のようですが、BM300Proを大陸から取り寄せ中です。

書込番号:26278076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件

2025/09/01 14:40(2ヶ月以上前)

>1701Fさん
プリウスですが、上がった補機用バッテリーを普通充電で回復させた情報があります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3057595/car/2668177/6158664/note.aspx
以前に読んではいたのですが、納車前だったのであまり頭に入ってなかったようです。
記事によればIGオンモードで7.5Vまで放電したバッテリーがシステム起動出来るまで充電されたとのことです。
機会があれば充電前後の電圧確認だけでもお願いいたします。

※新しいスレを立てました。
 技術的なフォローとを頂ければ幸いです。

書込番号:26278843

ナイスクチコミ!2


1701Fさん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:73件

2025/09/01 17:46(2ヶ月以上前)

Pレンジレディオン

>カニヘンダックス♂さん
走行用バッテリーのAC充電はIGオンやレディオン(以前はシステムオンと言っていたかもしれませんが変えます)
状態ではできないことがわかりましたので(ほんとのユーザなら当然ご存じ?)やめまして、
今日はIGオン前のバッテリーチェッカーによる補機バッテリーの状態、
ならびにPレンジでレディオンで保持した場合、補機バッテリーの充電状態がどうなるかを調べてみました。

 まず、起動前のバッテリーの状態は
電圧=12.17V、SOC=28%、R=5.05mΩ、CCA=594A(ラベル記載のCCA=500なのでSOC=100%)
でした。
 ここからIGオンしてPレンジのままレディオンした時の補機バッテリー電圧と電流は
添付図のようになりました。60分間の間、ずっと14.2Vあたりのままでした。
(左はその60分間の全体、右は最初の30s間の拡大です。今回は採取項目を減らしたので0.11sごとにサンプルできています)

 60分経過後のバッテリーの状態は
電圧=12.64V、SOC=98%、R=4.84mΩ、CCA=619A(ラベル記載のCCA=500なのでSOC=100%)
でした。
☆結論:Pレンジでレディオンのままだと充電制御は行われない模様。1時間程度でSOC30%からほぼ100%まで回復した。

 このほぼ満充電の状態で一度IGオフして再度IGオン、レディオンした場合、
PレンジではDC-DCコンバータの電圧は14.2Vのままでしたが、DレンジにするとDC-DCコンバータの電圧は12.5Vに低下して充電制御モードと思われる状態になりました。
(まだまとめてないので、データが必要なら後でアップします)

書込番号:26278960

ナイスクチコミ!2


1701Fさん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:73件

2025/09/01 18:57(2ヶ月以上前)


誤:なのでSOC=100%
正:なのでSOH=100%
すみません。

書込番号:26279028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件

2025/09/01 19:05(2ヶ月以上前)

>1701Fさん
データ取得ありがとうございます。
やはりPレンジ(Nレンジも?)は充電制御は行わずに、高電圧(14V)を維持するんですね。
知らずに過充電に至る可能性もありますね。
Dレンジは私も先日確認した感じではそれなりに充電制御しているようで、
放電量にある程度応じた時間高電圧で充電しているようでした。
その後、オツリを返そうと12.5Vになっても放電してましたが‥
この辺は制御というよりは、DC-DCコンバーターよりもバッテリーの電圧が高かったからだけかも。

1701Fさんの補機バッテリーは、
CCAも大きく、内部抵抗も私の新車装着品よりも小さいですね。純正品からの交換でしょうか?
純正装着品は最低限のスペックのようなので、交換時期になったらもう少し高規格のものにしたいです。
補機バッテリーは要求スペックはそれほど高いとは思えませんが、
管理システム(充電制御)の出来が悪いんですかね。

頂いたデータの電流値は私のインチキ電流計の値とも合っています。
自分のデータを信頼できそうで安心しました。
目に見えない電気の世界は、電圧と電流を見ないと何も判断できないですね。

書込番号:26279035

ナイスクチコミ!2


1701Fさん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:73件

2025/09/03 10:22(2ヶ月以上前)

DC-DC電圧

走行用バッテリー消費

>カニヘンダックス♂さん
一昨日、昨日のデータ採取で(自分的に新たに)わかったこと、気付いたことを挙げておきます。
---------------------
☆判明事項
A 14V系DC-DCコンバータの電圧制御
 1)14V系DC-DCコンバータの電圧は14.3V(ぐらい)から12.5Vの間で無限可変制御できる
 2)しかしながら出力値はどうやら@14.3VA13.5VB12.5Vの3種類
B ディスプレイオーディオなど長時間オンしての設定など14V系の電源が必要な時はキー位置はアクセサリーでなく、IGオンかつレディオンでやった方が補機バッテリー上がりが防げる。
 ただし、他の走行に必要な機器もオンになるので走行用電池はそれなりに消耗します。
(トヨタのPHEVだけでなくHVも。走行用バッテリー容量が無くなれば自動でエンジンが始動して発電します)
---------------------------
☆そのもとになるデータ
 1昨日のデータを見ていたら@14.2VA13.5VB12.5Vの3種類の補機バッテリー電圧が観察された。
 昨日はA13.5Vのデータは見られなかった。
A HVコンピュータのRAM値に14V系DC-DCコンバータの目標電圧なる項目がありました。
 また、14V系DC-DCコンバータの制御状態の2バイトデータがあるようです。
それぞれ「目標DC/DCコンバータ電圧」「DC/DCコンバータ出力電圧制御モード」です。
 それらの1昨日のデータが[添付:DC-DC電圧]です。
 Pレンジで@14.2V、Dレンジにしたら10sかかってB12.5Vに下がり、
再度PレンジにしたらA13.5Vでしたが、10s後に@14.2Vに戻りました。
(この部分が何らかの充電制御なのかと思います)
「DC/DCコンバータ出力電圧制御モード」の値は
@14.2Vの時が128、A13.5Vの時が130。B12.5Vの時が132でした。
B Pレンジ&レディオン走行用バッテリーの消費
 1昨日の補機バッテリーのSOC28%からPレンジ&レディオンで60分間放置して
 補機バッテリーがSOC98%まで充電されたときの走行用バッテリーのSOC、電流を示します。
[添付:走行用バッテリー消費]
走行用バッテリーのSOCは2.75%減りました。
(何km走行分かわかりませんが、SOC100%?が92kmとすると2.5km走行分ですかね?
補機バッテリーをSOC60%ぐらいに保つ充電制御で1kmぐらい走行距離が伸びそうです。)

書込番号:26280311

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:287件

2025/09/03 13:24(2ヶ月以上前)

>1701Fさん
判明事項ありがとうございます。

補機バッテリー電圧を走行しながら確認すると、確かに13.5V近辺の状態がありました。
14.3から12.5へ切り替えた際の、補機バッテリー放電途中の段階かと思ってました。
電子キーからエアコン起動した際に、13V台の値を示すので謎でしたがこれでスッキリしました。

外部充電効率アップのためにメインのDC-DCコンバーターに加え、
小型DC-DCコンバーター(12.5V)を搭載との技術情報があったので、
走行充電時も小型DC-DCコンバーター(12.5V)とメインのDC-DCコンバーター(14.3V)
を切り替えているのかと勝手に思ってましたが、メインのDC-DCコンバーターを電圧制御していたんですね。
これなら、ソフト変更でもう少しキメ細かな制御もやれば出来そうですね。
READYON ON時には瞬間70A位流れてますね。ブレーキポンプのモーター突入電流でしょうね。
その後、30A程度になるのも私の測定結果と一致していて安心しました。

メインのDC-DCコンバーターが起動しない外部充電時には、
小型DC-DCコンバーターだけが起動ということで12.5Vにバッテリー電圧を維持しそうですね。
私が補機バッテリーを12.2Vまで放電して外部充電した際は、瞬間11Aぐらい電流が流れ、
電圧が12.66Vに瞬時に上昇、その後12.5Vで推移しましたがこの時はメインのDC-DCコンバーターが充電に加担したのですかね。
そのような仕組みになっていれば嬉しいですね。

IG ONモードは紛らわしいですね。
昔のガソリンエンジンのキー「OFF」「ACC」「ON」「START」を踏襲しているんですかね。
IG ONは「走行しないで車内でエアコンを使えるモード」と最初は勘違いしてました。単に風が出るだけで大量に補機バッテリーを消費しますね。
IG ONを使う機会は殆ど無いかと思います。

書込番号:26280435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:287件

2025/09/04 17:34(2ヶ月以上前)

充電開始時の電圧変化

数回ブレーキを踏んでみた

>1701Fさん
走行バッテリーを今夜外部充電する予定ですが、深夜に車の中でゴソゴソしていると通報されかねないので、先ほど充電初期の挙動だけ確認してみました。
ブレーキを数回踏んで12.1Vぐらいまで電圧低下させました。SOC29%です。
前回よりは放電気味の状態から充電開始して電流計動画から電流変化をみました。

@充電開始から10秒間ほどは5Aほど放電
 ⇒パイロット信号のやり取りをして充電確立でしょうか
Aその後、15秒間ほどは12〜10Aほど充電されてました
 ⇒バッテリー電圧が上昇していきました
Bその後は電流は0.1A程度の充放電に落ち着きました。
 ⇒充電終了までバッテリー電圧12.5Vを維持かと思います。

もっと放電された補機バッテリーだったらAの充電時間が長くなるかも知れません。
今回は、前回よりも確実に長かったです。

※ブレーキは踏む都度17A位電流が流れます。
 蓄圧式ではなく、オンデマンド式というタイプでしょうか?
 RAV4PHVを購入するまではHVシステムにも興味が無かったのですが、
 昔の車に比べると複雑怪奇ですね。
 普通は何も理解しないで家電のように使うんでしょうね。

書込番号:26281377

ナイスクチコミ!2


1701Fさん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:73件

2025/09/04 18:04(2ヶ月以上前)

>カニヘンダックス♂さん
ナイスです。
気になるのがSOC29%の状態ですが(私の調査時にもなってた)、ごく普通にしていてなったのですか?

書込番号:26281404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件

2025/09/04 18:51(2ヶ月以上前)

>1701Fさん
併行して別スレに投稿の「電子キーで放電するか?」「リアゲート開では?」絡みを調べていたら、
大した放電量でもないと思っていたらSOCは結構減っていました。
ということでブレーキを何度か踏んで前回より深放電してテストしてみた次第です。
ちょっとしたことでSOCが上下するので、何が正常で何が異常なのか判別が難しいですね。

走行用バッテリーについてはTOYOTAの技術情報も多く出てますが、
補機バッテリーは影武者なのか文献のようなものが無いですね。
揚水ポンプを動かすためには呼び水は不可欠なのですから、
『最新のTHSでは補機バッテリーをこのように最適化しました。』みたいなレポートが欲しいですね。
ユーザーが推測や実験を重ねなくても『なるほど』という情報が欲しいです。

書込番号:26281437

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ96

返信44

お気に入りに追加

標準

無償修理対応

2025/04/28 09:43(6ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > RAV4 PHV

クチコミ投稿数:136件

無償修理対応だそうです。
















書込番号:26162200

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:136件

2025/05/25 19:02(5ヶ月以上前)

当初の説明では作業時間6時間ほど、実際には朝イチで入庫して夕方でも終わらず翌日回収でした。
現場の労力環境を改善してくださいね、トヨタ様。
で、メーター交換レベルの不具合ってサービスキャンペーンじゃないの?
下取り査定はどうなるの?
情報共有出来ない不具合って、ちょっとモヤモヤしています。

書込番号:26190127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/26 06:29(5ヶ月以上前)

>しいら様さん
対策終わったんですね。
私は当初より一泊二日で聞いてます。
お客様への説明書には4〜5時間位と記載されてますがサービスがら二日掛かると言われました。
私はメーター交換は査定が下がると思ってるので、リプロが夏には完成すると言われているので待ってます。

書込番号:26190525

ナイスクチコミ!1


iwa3990さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/26 07:41(5ヶ月以上前)

>しいら様さん
タンク及びメーターの交換が完了したのですね。
メーターが新品キラキラもいいですね。
おめでとうございます。
可能であれば、燃料残量警告灯点灯(残り8.3L)が点灯した直後に給油した場合、満タン55Lに対しキチンと46.7L程度給油できるのか?
を、教えて頂きたいです。
まさかまた40Lも入らないなんて事ないですよね?
現状、私の今の車は修理前なので警告灯点灯直後に給油した際、38Lだったかな?程度で満タンになっちゃいます。
ディーラーからのリプログラム完成連絡が待ち遠しいです。

書込番号:26190562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/26 10:41(5ヶ月以上前)

>iwa3990さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001263251/SortID=24391397/#26190081
のクチコミにタンク交換された方が書き込んでましたが、44リットル入ったようですね。
クチコミを読んでみると、購入直後から38リットル程度しか入らないという方が多い気もします。
不具合状態が安定?しているので、メーカー説明の
『負圧でタンク変形し、センダー位置が変位』も少し怪しくなってきましたね。
1701Fさんの仰るようにメーカーの報告内容が全て真実では無いのかも知れませんね。

無給油でどこまで行けるかという動画
https://www.youtube.com/watch?v=GJM5cm6MSEo
では771kmの結果ですが、給油量が39リットルですので、
かなりの残量があったことになります。
ガス欠、電欠で北海道の冬は怖いですが、
早め点灯の警告灯が安心かと言うと、オオカミ少年を信じられなくなりやはり危険ですね。

書込番号:26190714

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:136件

2025/07/12 19:58(3ヶ月以上前)

う〜ん、面倒臭い・・・
メーター交換・履歴の証明書が無いと、メーター改ざん車種扱いになる様です・・・
ディーラー・メーカーに問い合わせしても微妙な反応・・・

書込番号:26235960

ナイスクチコミ!1


iwa3990さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/12 20:30(3ヶ月以上前)

>しいら様さん
確か、作業内容はタンク交換とメーター交換でしたよね。
やはりメーター交換すると証明書が無いと「メーター改ざん車種扱い」になるんですね。
どんな証明書なのかわかりませんが、おっしゃる通りめんどくさいですね〜
私は(まだディーラーから連絡ありませんが)リプロ完成を待ってタンクのみの交換を待つことにします。

書込番号:26235989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2025/07/15 19:58(3ヶ月以上前)

全く知らなかったのですが、整備記録簿にはメーター交換記載項目が有るのですね。
リコールを受けるとリアバンパーに色テープが貼られるのとは、違うレベルでした。
ガソリンタンク・メーター交換を受けた方は、整備記録簿の確認を。

書込番号:26238526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/20 18:34(3ヶ月以上前)

>しいら様さん
リプロが完成するのを待ってましたが、別のリコールが出て別のリプロで対策が出ましたが
リプロやってもインパネが真っ黒になる可能性が有ると
真っ黒になったらメーター交換するとの事
メーター交換になったら待ってたの意味無しになる。
タンク交換したら終了です(笑)
ディーラーはメーター交換はガソリンタンク交換の対策品かどうか確認中
インパネが真っ黒になるかどうかで変わりますが・・・
今回でたリコール参照して下さい。

書込番号:26242795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/20 19:48(3ヶ月以上前)

>Lexus−RXさん
リコールはこちら
https://toyota.jp/recall/2025/0716_2.html
ですね。情報ありがとうございます。
私のRAV4PHVは何とかセーフですが、最近納車なのに車台番号400番違いぐらいです。
モデル末期でも未だにリコールがあるんですね。

このリコールでも最悪の場合メーター交換になりそうですね。
メーター巻き戻し対策で走行距離書き換えが出来ないんでしょうが、
メーカーの不具合でメーター交換の場合は、
何とか距離の引継ぎが出来ないもんですかね・

書込番号:26242864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件

2025/07/21 03:37(3ヶ月以上前)

詳しい情報は調べて無いですが、2022年10月辺り・MC後の液晶メーター採用モデルが対象の様ですね。

書込番号:26243127

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:73件

2025/07/23 09:33(3ヶ月以上前)

>Lexus−RXさん
>このリコールでも最悪の場合メーター交換になりそうですね。
>メーカーの不具合でメーター交換の場合は、何とか距離の引継ぎが出来ないもんですかね
 走行距離やプログラムはメータの基盤にあるEEPROMの中に書き込まれているので、そのデータを書き換えれば良いだけで、メータにはそのEEPROMにアクセスする端子もちゃんと備わっています。(生産工場での書き込みテスト用端子)
 個人でその端子を使って自作プログラムを作ったり、はたまたEEPROMを取り外して書き換えたりしてる人もいます。さらに言うと市販ツールもあることはあるんです。
例えば、
https://ecutools.eu/odometrs/s-tool/
のST012やLicense FD112
 ただし、こういった書換機能は各ディーラーが必ず持ってるはずのトヨタ純正のスキャンツールであるところの
Techsteamには備わってないので、現状、新品メータに現在の走行距離を書き込むとなると、どこか書換機器を持ってる拠点であらかじめ書換距離を申告して書き込んでもらったメータを送って書換後に送り返してもらってそれに交換という方法を取らざるを得ず、日数もかかって面倒で非現実的という判断でやってないのだと思われます。
 で、今思うに、このメータ交換リコールをずいぶんと前から行うことがわかっていて、その数が多くなることが予想されたので、リコール用にTechsteam用のその書換機能を有するプログラムを作っていたのではないかとも勘繰れますね。
 ガソリンタンク交換用にもその書換プログラムを流用しようと考えていたということです。
 ま、勝手な想像ですが、この妄想が合っていれば、別のメータリコールが発表になったので、もう間もなくメータ交換無しのタンク交換も始まるのではないかと思われます。

書込番号:26244981

ナイスクチコミ!3


1701Fさん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:73件

2025/08/02 13:09(3ヶ月以上前)

これとは別件のこの間発表になったメータリコールで、
PHEVは新しいプログラムの入ったメータへの交換だそうで
オドメータがリセットされてしまうっていうのがハリアーのスレで話題になってました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001266209/SortID=26251383/#tab
 ということで、先に私が書いたメータ内プログラムの書換ツールができたんでは?
というのはまさしく妄想だったようです。
 (忙しいのが人材が足りないのかリコール対策なんかに人を割くことなんかできないようですね)

書込番号:26253420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/04 08:45(3ヶ月以上前)

先週の土曜日にディーラーから連絡が有りました。
リコールではリプロでは無くてメーター交換になるそうです。
殆どの車がリプロしてもメーターが真っ黒になるのでメーター交換したいと
恐らくはハリアーの書込みに有る走行距離が多いと基盤が劣化しているのでメーター交換を選んだのかも。
私の車も走行距離が多いのでそうなったのかも。
逆に考えれば劣化した基盤で走ってるよりも新品になった方が嬉しいかもです。
ガソリンタンクの問題もメーター交換に対策されてるそうです。
ODOメーターはリセットされますが元々過走行だし乗りつぶすかも知れないので余り気にならなくなりました(笑)
これでガソリンタンクも交換するので全部終了です。
今週末に対策するので来週位に燃料警告灯が点いたら燃料入れて検証します。

書込番号:26254939

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/04 21:25(3ヶ月以上前)

RAV4が記載されていない

TOYOTAのリコール情報では、OTAでプログラム修正済みの場合、
ディスプレィオーディオに表示されるバージョンで確認出来るとあります。
https://toyota.jp/recall/2025/drawing/0716_2.html
しかし、RAV4のバージョン識別の記載が見当たりません。
プログラム修正が出来ないということなのかと心配しています。

稼働時間(走行距離)で劣化度合いが違うだけではなく、
他にも何か理由があるのでしょうか。

書込番号:26255362

ナイスクチコミ!3


1701Fさん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:73件

2025/08/05 10:00(3ヶ月以上前)

>カニヘンダックス♂さん
ごく最近生産のもの以外、メータ自体が外部の機器から(一般的なOBDIIコネクタからの通信で)プログラムを書込みできない仕様だからではないかと睨んでおります。ソースはないです。(ハリアーPHVの方のリコール対応の書込みから推測---生産時期が新しい人は書換、その前の人は交換)

書込番号:26255691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/09 17:07(2ヶ月以上前)

本日の朝に車が帰って来ました。
予定では昨日の朝から夕方で終わる予定でしたがハイブリッドバッテリーの上にガソリンパイプが有って、そこにコネクター接続されているのでカバー?を外さないといけない。
そうするとガスケットが有って再使用不可でガスケットが無いと・・・
近くにも無いので取り寄せとなり翌日になった。
部品が足りないなんて何だかなぁ〜

した事を未だ書いてませんでしたがガソリンタンク交換とリコールのメーター交換しました。
12ヶ月点検も一緒に。

メーター交換にはガソリンタンクの問題も含まれてます。

ODOメーターは0クリアーされています。
残走行距離は146Km増えてます。
約7リットル分位でしょうか。
なので燃料警告灯が点いた時点で37リットル入ってたので37+7で44リットル位になるのかと
残走行距離が伸びたので来週末に燃料警告灯が点きそうになくなったので最終報告は延びそうです。
車検証には何も記載有りません。
次の車検で記載されるかも(聞かなかった)
メンテナンスノートの特定整備記録簿にリコール実施でコンビネーションメーターリコールと走行距離が記載されてます。
後は運転席ドアを開けた所に走行距離計交換歴車シールが貼られて走行距離計表示値xx,xxxKmのものを0Kmのものに交換と日付、実施事業者が記載されてます。

書込番号:26259119

ナイスクチコミ!3


1701Fさん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:73件

2025/08/10 10:10(2ヶ月以上前)

>Lexus−RXさん
せっかくお待ちになってたのにオドメータークリアもリコールじゃ仕方ないですね。
ところでメーターリコールとタンク不具合が両方ある車両もあったんですね。
ということはメーターも改良型の新しめの奴にお乗りなんですね?

書込番号:26259644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/10 22:25(2ヶ月以上前)

>1701Fさん
私のRAV4 PHVは2023年6月登録です。
殆どが両方該当してるのではないかと思ってます。

書込番号:26260149

ナイスクチコミ!0


1701Fさん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:73件

2025/08/12 17:52(2ヶ月以上前)

>Lexus−RXさん
PHEVのリコールメータの対応の基本はプログラム書き換えという情報も流れていて、実際そうしてもらった人もいるようなのでディーラー次第なのかもしれません。あと別車種ですが、プログラム書き換え後メータがブラックアウトしたので新品交換になったという人もいます。
-------------
ちなみに、該当車台番号だと
メータのリコールは21年12月のマイナーチェンジ以降に新しくなったメータですよね。
AXAP54-0007136~0012148
一方ガソリンタンクの無償交換対象は
AXAP54-0001031~0011361
なので、タンクのみ6000台、両方が4000台でした。

書込番号:26261594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/17 15:31(2ヶ月以上前)

お盆で距離走ったので燃料警告灯が点きました。
ガソリン満タン給油したので報告します。

写メの様に残ガソリン走行距離は9Kmです。
ガソリン吸油してオートストップしたのが48.53リットル
その後、手動で詰め込んで給油口迄いっぱいになったのが50.85リットル
(時間を置いたらもっと入るかも知れませんが)
55リットルタンクなので良い感じです。
残走行距離が0Kmになる頃にはガソリン入れましょう。

そして車のパワーオンしたら残走行距離が915Kmの表示になりました。
もう少し延びるかと思いましたが良いです。
これで長距離走れます。
報告はこれで最後にします。

書込番号:26265808

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ33

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ステアリングがはげる現象について

2025/08/04 08:03(3ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > RAV4 PHV 2020年モデル

クチコミ投稿数:19件

この車から初めてTOYOTAの車にのりだしたのですが、最近ステアリングの皮がはげだしてしまいました。同じようなことが起きた方いないでしょうか?またどのような対処をしているか教えていただければと思ってます。よろしくお願いします。

書込番号:26254920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16237件Goodアンサー獲得:1326件

2025/08/04 08:18(3ヶ月以上前)

昔乗っていた皮巻きですが当時は若くて手汗も多かったかな。
四万キロぐらいでザラついて来た感じです。
七万キロの頃だと結構ボロボロで10万キロで剥がしちゃいました。
今の車は質が良いのかそれともお年頃を外れて手汗が無い逆な乾燥しすぎだから皮に優しいのかとても頑丈です。

私としては手汗が一因だとか思うのですが…

革製品のお手入れグッズが有りますが滑るような物は使えないですから。

書込番号:26254924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19438件Goodアンサー獲得:1800件 ドローンとバイクと... 

2025/08/04 08:36(3ヶ月以上前)

前のトヨタ車(12年経過時?)

今のトヨタ車(10年以上経過)

>minemasa1124さん

何年で剥げてきたのかわかりませんが、2〜3年程度だとすると早すぎる気はしますね。
トヨタも近年は過剰品質を辞めていて、以前よりも全体的な品質は低下している可能性はありますので、さもありなんかもしれません。

私は割と右手だけでハンドルを切ることが多く、1時辺りが少しずつ剥げてきますが、とはいえ10年10万キロ以上乗っていても困るようなレベルまではいきません。
合皮なのでテカテカにはなりますが、ボロボロになったりはしないです。
でも昔(30年以上前)に使っていたmomoの本革ステアリングは、1時辺りの皮がボロボロと剥げてきたので交換したことはあります。
高価な素材ほど寿命は短くなるかもしれませんので、難しいところですね。
お乗りのクルマは本革ですか?

書込番号:26254932

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6588件Goodアンサー獲得:336件

2025/08/04 08:43(3ヶ月以上前)

最近のトヨタの車、知りませんが、

車の年式とか、走行距離計とか、カーブ多い道走るとか、直線道路多いとか、
ステアリングのさばき方、
表面を滑らして戻すとか、
他車との比較とか、
手をよく消毒するとか、
よく掃除するとかしないとか
条件具体的に教えていただけると嬉しいです。

それなりの走行距離あれば、仕方ないとは思います。

書込番号:26254936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/08/04 09:26(3ヶ月以上前)

今年2回目の車検で5年目になります。
走行距離は毎日高速道路を通勤してまして約14万キロです。

書込番号:26254954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19438件Goodアンサー獲得:1800件 ドローンとバイクと... 

2025/08/04 09:43(3ヶ月以上前)

>minemasa1124さん

5年はちょっと早いような気もしますが、14万キロも走行してるのならまあ、寿命と考えても問題なさそうです。
近々乗り換える予定ならステアリングカバーでしのぐ手もありますが、まだまだ長く乗るのなら純正ステアリング交換する方法もありますね。

書込番号:26254966

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:6588件Goodアンサー獲得:336件

2025/08/04 09:43(3ヶ月以上前)

>minemasa1124さん
ありがとうございます。

画像わかりやすいです。
年数は少ないですが、
走行距離14万キロ、十分使われてますね。
ただ、上の部分ですし、あまりこすれないし、熱による劣化もあるかも。、
周囲の他の部分はそれなりなので、すり減ったというより、破れてるのですね。
何かでひっかけた傷ができ、徐々に広がったとか、
とにかく、トヨタのステアリング表皮の耐久性が悪いとか、不具合ではなく、
消耗、外的要因でしょうね。
頑張ったね、お疲れさんということで、補修するか、ほっておくか、別のカバーするか、思い切ってステアリング交換するかでしょうか。

書込番号:26254967

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12978件Goodアンサー獲得:754件

2025/08/04 09:48(3ヶ月以上前)

>minemasa1124さん

以前乗っていたスズキジムニーのステアリングも5年くらいでボロボロになりましたね。それ以来本革巻きのステアリングは出来るだけ避けるようにしてます。私も手汗をかくタイプでそのせいかと思ってます。走行距離は5年で4万kmくらいだったので、年数による劣化も大きいと思います。シフトノブとかは大丈夫なんですけどね〜(MTです)

純正ステアリングの中古はわりと売られているので新品同様の物を入手してはどうでしょうか?
もしくは今のままステアリングカバーをつけるかですね。



書込番号:26254969

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6588件Goodアンサー獲得:336件

2025/08/04 10:00(3ヶ月以上前)

>minemasa1124さん
ネットに情報たくさんあります。
ま、ご存知ですね。
一つ載せておきます。

https://factory.kinto-jp.com/magazine/k20240930_2/

書込番号:26254973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8659件Goodアンサー獲得:1605件

2025/08/04 10:03(3ヶ月以上前)

>minemasa1124さん

こんにちは。トヨタ他車種の2013年式・純正本革巻き仕様にいま乗っています。以下参考程度に。

写真の感じだと、
ハンドル正立時の最上部を中心にした剥げ〜傷みですよね、、、ならば直射日光が主原因かな。。

日々の保管が日陰にならない屋根無しで且つ、殊にクルマの前方が南方向きなら日光の影響大かと。

進行を遅らせるには、駐車時にフロントガラスへの日除け(サンシェード)の使用を日々励行すると良いかもしれません。
既にそうなっちゃったのを回復させるのは無理で、修理か交換か、ですが。

まぁトヨタの設計/選んだ素材の問題?運悪く品質的ハズレ個体をひいちゃった?も遠因可能性としてはアリながら。。。
一度ディーラーに「こんな品質のもんなんだよね?」と同意をとる程度に聞いてみて、まさかの「いやーこれは年数の割に程度が悪いので交換します」の神対応に期待してみるとか?(笑)。


ちなみに、
うちの本革は、常々握るいわゆる10時10分位置〜8時20分位置を中心にほぼ全体的に表面がポロポロしてきていますが、幸いウレタン素材の経年劣化みたくに手に粘りつく性質のものじゃないことから、特に手も加えず使っています。
遡れば8年目くらいには「傷み」が気になってはきてたかと。
まぁ程度の良い中古パーツでも安く手に入れば、丸ごと取り換えたいかなーとは思ってます(笑)。

書込番号:26254976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6588件Goodアンサー獲得:336件

2025/08/04 10:11(3ヶ月以上前)

.>一度ディーラーに「こんな品質のもんなんだよね?」と同意をとる程度に聞いてみて、まさかの「いやーこれは年数の割に程度が悪いので交換します」の神対応に期待してみるとか?

もう14万キロ走られてるので、年数関係なく保証は効かないでしょう(延長保証でもたいてい10万キロ以内)

こんなこと言ってしまえば、あとでスタッフ全員に陰口、要注意人物に指定されるかもしれません。

書込番号:26254986

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6588件Goodアンサー獲得:336件

2025/08/04 10:29(3ヶ月以上前)

失礼しました。
トヨタの延長保証、距離無制限となってるものありますね。
ただ、ステアリング表皮は対象かどうかですね。
テキトーなこと言ってすみません。
怒らないでください。

書込番号:26254994

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1286件Goodアンサー獲得:54件

2025/08/04 10:37(3ヶ月以上前)

5年とはいえ、14万km走行しているのでしたら、寿命としてあきらめるしかなさそうですね。

9年落ち走行9万kmのウチのトヨタ車は、まだ特に剥がれはみられません。

これはハンドルの上部でしょうか、下部でしょうか。
ここによく手を当てているのでなければ、なにかしらの別の傷みが原因の可能性もなきにしもあらず。
下側であれば、乗車の際に足がよく当たるなど。
いつも手を置いているなら、指輪などが原因で表皮が傷みやすい可能性もあります。

書込番号:26254997

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19738件Goodアンサー獲得:934件

2025/08/04 12:20(3ヶ月以上前)

車内に濡れてるもの とかが置いてある期間が長いと
水蒸気で加水分解(ねちょねちょ)が促進されます

マリンスポーツする人は ねちょねちょなりやすい

書込番号:26255036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3081件Goodアンサー獲得:256件

2025/08/04 12:33(3ヶ月以上前)

>minemasa1124さん
年数より10万キロ超えてたら流石に文句は言えないと思いますよ。

書込番号:26255041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:29件

2025/08/04 20:52(3ヶ月以上前)

埃だらけ。手入れしてない。手汗、皮脂もそのままだったのかな。
喫煙車、窓を開けて走行。青空駐車。劣化を加速させた要因もありそう。勝手なイメージです。
対策はハンドルカバーですね。

書込番号:26255327

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「RAV4 PHV」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
RAV4 PHVを新規書き込みRAV4 PHVをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

RAV4 PHV
トヨタ

RAV4 PHV

新車価格:566万円

中古車価格:287〜558万円

RAV4 PHVをお気に入り製品に追加する <183

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

RAV4PHVの中古車 (111物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

RAV4PHVの中古車 (111物件)