HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
- 23.6MPの高性能センサーを搭載したアクションカメラ。5Kビデオと20MPの写真の撮影が可能。
- 前面ディスプレイと、タッチズーム機能を備えた背面タッチスクリーンを搭載している。
- 従来機「HERO8 Black」と比べ最大30%向上したバッテリー駆動時間を実現。電子式画像安定化機能「HyperSmooth 3.0」を採用。

-
- ビデオカメラ 108位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ 61位
最安価格(税込):¥39,800
(前週比:-4,200円↓
)
発売日:2020年 9月17日
ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
レビュー欄に kakoku,comさんからのご質問がありましたので
こちらに転記させてもらいました。
-------以下転記-------
goproダイブハウジング ADDIV-001について教えてください
ハウジングにグリスを使って水没を防ぎたいのですがどのメーカーの品なら使えますか?オリンパスの様にgoproも『メンテ・潜る前準備にもグリスを使うべき』との書き込みを他で見つけたのですがどのメーカーなら使って大丈夫なのかどこにも表記がありません
製品のページには口コミが少ないためこちらに記載致しました どなたかご存じの方いらっしゃいましたらお願い申し上げますm(>_<)m
因みに質問の仕方が調べてもどうしても判らず(パソコン画面でないと質問出来ないのでしょうか?)こちらに載せました 購入前なのに評価するのはおかしいですがご容赦下さい
-------以下転記終わり-------
ハウジングのグリスについて あまりシビアにお考えにならなくとも大丈夫でしょう。
もっとも ダイビングの深度にもよりますが
一眼レフや大型ビデオカム用のハウジングであれば
グリスは必須的なところがあるのですが
GOPRO等 小型のハウジングは比較的漏水に強いようです。
私の場合 サーフ系撮影で運用していますが
お手入れさえしていればそれほど大きな浸水はありません。
波による衝撃や耐圧も相当なのですが
ハウジング内の体積が小さいことから 仮に浸水しても少量で
GOPRO自体が本体のみで10防滴防水である程度防げています。
浸水の大きな原因は 深度が高まったとき圧力がかかり
内体積が縮小します。
そして 海面に上がるにつれ圧が少なくなるとともに
内体積が元に戻ろうとします。
その時 周りは海水であるため体積がの増加分海水を吸い込むことになるようです。
大型のハウジングの場合 内体積が大きくその差が大きくなります。
深度が深く耐圧がかかればパッキンにも圧がかかり
より強力な耐圧になるのですが 深度が浅くなるに従い
耐圧力も弱まってしまいます。
なお 私の場合 大型ハウジングに付属していたグリスも用いていますが
ウェットスーツ等着るときに利用するワセリンを代用しています。
ワセリンも隙間を埋める効果がありますし
何より後のお手入れがらくちんです。
なお GOPROのハウジングですがお手入れしていたとしても
消耗品だと割り切った方がいいでしょう。
プラ素材は紫外線にも弱く 砂や潮による傷が絶えません。
純正のハウジングは非常に強度を持たせていますが
その分重く 高価です。
私は サードパーティー製ハウジング(価格は1/4くらい)を
シーズンごとに買い替えて使っています。
書込番号:24320898
1点
撮らぬ狸様 有り難うございます!
先程漸く口コミが質問出来る所でもあると知り入力し直そうと戻って来たのですがまるでサイトの管理人さんの様な超最速ご回答とページ移動作業までして頂いて恐縮ですm(>_<)m間違った投稿の削除依頼も行っておきます 多大なお手数をお掛けし誠に申し訳ございませんでした
オリンパスのグリスを使って大丈夫かと考えておりましたがワセリンでのご利用実績があるのでしたらそう致します!有り難うございますヽ(´▽`)/
因みにシュノーケリングで写真撮影のみの利用ですが1日6時間ほど泳ぐんです(水深7m以内潜って2,3枚撮ったらすぐ水面に戻るを30回位)長時間海水に浸ける検証もメーカーでなされておらず、バッテリー問題も含めこれらに耐えるカメラが見つからず今まで『写るんです』で代用してきました(--;)『写るんです』が製造終了した為これからはシュノーケリングのユーザーも増える筈なんです こちらのご回答が他の方にもきっと助けになる事と思います (長文申し訳ございませんでした)
誠に有り難うございました!m(^o^)m
書込番号:24321003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kakoku,comさん
お役に立てたなら良かったのですが
ちょっと醜いスレッドになり申し訳なかったですね。
ハウジングの利用目的もよくわかりました。
その上で 1日6時間ということから
ハウジングのグリスとは別に問題が発生すると思います。
別の問題 ずばり 結露です。
こればっかりはなかなか解決策もなく私も散々苦労しているのですが
運に任せているようなところです。
私も30数年ハウジングを使う撮影をしてきていますが
常に結露との闘いでもありました。
大型のハウジングであれば シリカゲル等乾燥剤で多少なりとも対策が講じれたのですが
GOPROのハウジングは内部容積もミニマムでほとんど対策ができません。
付属で乾燥プレートもついてくるとは思いますが
気休め程度 ほとんど役目は果たせません。
結露はご存知のように温度差からくる現象です。
ハウジング内でカメラの発する熱量が
海水で冷やされることで内部結露が伴います。
GOPROは小型軽量ではあるものの 発熱は大型カメラよりも大きく
より結露が激しく感じます。
私はGOPROや他社アクションカム等30台以上持ち合わせていて
全てハウジングも用意しています。
ビーチ近くの湿度の高い環境でハウジングに挿入すると
結露の可能性が高まりますから 事前に乾燥された環境で
ハウジングに入れ 1度きりでその場ではバッテリー交換などせず
2台目にスイッチして海に入っています。
その他の対策として
可能な限りカメラを発熱させないこと
つまりOFFにしておき 必要な時だけONで録画スタート
GOPROの場合 スタンバイ状態でもどんどん発熱しバッテリー消費が進みますから
極力OFFにしておく方がいいでしょう。
一度結露してしまうと ほぼその日は使えないと思っておいた方がいいですね
場合によっては カメラ内部の結露にまで達して不具合の元となります。
書込番号:24321902
2点
撮らぬ狸様、とんでもございません道に迷ってる所を連れて来て頂いた訳で有り難い事です(該当ページは削除して頂きました)
詳細なご回答誠に有り難うございます!なんと、アンチフォグプレートでは効果不足なんですね(>_<)スキマに3枚位入れれば充分かと思っていましたがそれは辛い スマホの防水ケースで曇りの経験をしておりますのでシリカゲルで解決だと喜んでいたのですがgoproの方が曇りやすいとはまた振り出しに戻った様な心地です(ToT)
バッテリーも自分の使い方で、動画無しでどれだけ持つか試そうと思っておりました
長時間利用のシュノーケラーに向いたお品はまだ無いのですね(;O;)でも写るんですは無くなったし、ある物で頑張るしかありません 価値ある情報を沢山お教え頂き誠に有り難うございます 後日試用報告が出来ればと思います
書込番号:24322151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2024/04/12 16:43:51 | |
| 5 | 2023/08/02 20:31:09 | |
| 9 | 2023/06/09 18:58:00 | |
| 3 | 2024/06/30 14:38:02 | |
| 0 | 2022/12/07 3:12:26 | |
| 15 | 2022/10/09 23:46:07 | |
| 5 | 2022/10/10 10:08:37 | |
| 4 | 2022/09/27 8:51:10 | |
| 22 | 2023/07/05 18:52:41 | |
| 2 | 2022/09/12 13:22:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




