


インターフェイスカード > ASUS > XG-C100C V2 [LAN]
マザーボードは PRIME Z790-A WIFI で同じASUSと言うことで、こちらを購入したんですが、
PCIeの倍率が x2で動作してしまっています。
これはUEFIとデバイスマネージャーのプロパティから確認
確認方法は
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1351040.html
を参考にしました。
さて、UEFIでx2になっており、かつ、私が使用しているマザボではUEFIの設定で倍率が選択できないのですが、x4に固定する方法はありますでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか。
10Gbpsがでなくても5Gbpsくらいはでると思ったんですが、いまの状態だと、マザボの2.5Gbpsと速度が変わらないので
書込番号:25033942
0点

書いた後、下の方を見ると全く同じ質問が
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001418886/SortID=24892220/
すみません。このカードx2までなんですね。
じゃ、速度が出ないのは別の理由なんですね。
もう少し考えます
書込番号:25033950
0点

リンク速度はどうなってるのでしょう?
リンク速度が10Gbpsだったとして、どこと通信をしているのでしょう?
NAS? インターネット?
書込番号:25033976
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ルーターはバッファローのA12で10Gbpsのポートにつなげて10GbpsでリンクしているのはWindows11のネットワークの詳細で確認しています。
速度確認の対象はインターネットで、auひかりの速度を確認するサイトや、他のSpeedテストのサーバーです。
2.5Gbpsのマザーボードのポートや、USBの2.5G対応のEtherアダプタでも、上記のテストサイトで2.3Gbpsほど出ているので、10GbpsのNICを使えば、もう少し速度がでると考えています。
インターネットなので、ベストエフォートかもしれませんが、10Gの契約で2.5GbpsのNICと10GbpsのNICの速度が同じと言うのはにわかに信じがたいので、何かの設定のもんだいかなと考えています。
書込番号:25034046
0点

>速度確認の対象はインターネットで、auひかりの速度を確認するサイトや、他のSpeedテストのサーバーです。
2.5GbpsのLANポートで2.3Gbpsほど出ているという事ですが、それがインターネット回線の通信速度の上限であればこのLANボードで10Gbpsでリンクしていても2.3Gbpsほどしか出ないという事になります。
個人ではインターネット回線なのでどこかの測定サイトで測定するしかないので、実際どこまで出るのかが把握できない以上インターネット回線の通信速度の上限だからなのかもしれません。
書込番号:25034099
0点

>EPO_SPRIGGANさん
インターネット速度の限界の可能性があるのは認識していますが、10Gプランでauのサーバーの速度に対する速度はさすがにもう少し出ると考えています。
カード側の問題では無いと言うことであれば、後はこちらで何かできるか検討しますので、これ以上、無理と言う返答は不要ですので発言を控えていただければありがたいです。
書込番号:25034136
0点

>DarkMarkxさん
>10Gプランでauのサーバーの速度に対する速度は
測定サイトは、1つだけ?
なら測定サイトを幾つか回りましょ。
FAST:下り940M
https://fast.com/ja/
USEN:下り120
https://speedtest.gate02.ne.jp/
BBspeed:下り 1.2G〜3.1Gで測る時で大幅に違う。
https://www.bspeedtest.jp/?&again
みんなのネット:1.6G
https://minsoku.net/
と、先ほど10分以内にやって、すげーバラバラ。
外部環境は、5.0Gbps
LANカードは、インテルX540とTPLinなど、使ってます。
と、まずは、測定環境から確認しましょ。
以上
書込番号:25034430
0点

>dsamsada2さん
当然複数のサービスの複数のサーバーで一番速度が出ているサーバーを探して
2.5Gイーサーで2Gbpsを超えるのを確認してこの製品に変えています
正確な測り方では無いですが、スマホとノートPCでスピードテストをしながら2.5Gイーサーでテストして2Gbpsを超えることもあったので、WAN側にはポテンシャルがあると思っていたんで、10Gイーサーを導入したんですが
書込番号:25034455
0点

>DarkMarkxさん
ま〜調べ始めると面白いけど。よっぽどの環境にしないと
10Gbssは味わえないと思う。
やるなら内部アクセスだけに絞って、NASにCrystalDiskMarkで
ベンチしながら状況確認するのがそのカード単体評価には
適していると思います。
win11(win10より外部通信は多い)なので、色々と無駄な
通信もある上にそれに余計な通信カット機能もあるのでサイト
ベンチだとOSで制限が出たりする。
ま、7Gを日常的に出している人は余り見かけない。
(見ないとは言わない。)
私も5Gにしているけど、通常で700Mを超える自体がマレ。
数十GB以上のゲームとか、動画を落としている時だけで、
1.5Gがマレに観測できるレベルです。(一瞬です。)
ただ、恩恵は有りましたね。
・2日間(50H)でも終わらないゲームダウンロード(外部120M時)が、
PC入替+ゲームアップデート含むで落として、2Hで完了通知が
来たので、「あれ?」でした。
単純に120Mの25倍でも平均3.0Gで通信していることになるが、
その3.0G継続通信のログ観測で感知されてない。(笑)
以上
書込番号:25034500
0点

>dsamsada2さん
うーん
うまく伝わらないようですね
10Gbpsの速度が見たいのではなく、複数の端末から同時アクセスで合計2.5Gbpsを超えている
なので10GのNICで、その端末だけでアクセスすれば同じように2.5Gbpsを超えない?
って話です。
超えないのはなにかの設定が間違って無いか確認したい。
ってのが質問で、設定は何もしなくても、WANの速度が十分なら2.5G NICよりも速度が出る
って分かればいいんだけど
書込番号:25034521
0点

>DarkMarkxさん
>数の端末から同時アクセスで合計2.5Gbpsを超えているなので
>10GのNICで、その端末だけでアクセスすれば同じように2.5Gbpsを超えない?
↑見たいのは、速度では無く、カードが5G相当で、リンクしていると意味合いで宜しいですか?
ザックリで良いならルーターの10G出口へ直結して、簡単に見れると思います。
画像は、バッファローのWXR-5950AX12です。
intは送信が外部側なので、3.3G相当、内が9.3G相当(=タスクマネージャーだと、
丸目計算が色々と入るので、9.6Gぐらいの表示にはなるはず。もっと上かも知れないけど)
※丸目計算=6TBのHDDでWindowsで見ると5.6TBしか表示されないという奴です。
これで、WXR-5950AX12の場合、LAN有線#1が10G用端子で、
9桁目の数字が9なので、9G相当です。
※LAN#3は、バッファロー側:1G端子で、NAS端子も1Gですが、NASの中身が
HDD×2枚のため、リンク的には、HDDの220MB×2相当にしかリンクしません。
(440M相当で送信リンクはしますが、ベンチ実測は半分ぐらいです。)
こんな風にして確認したら如何でしょう?
以上
書込番号:25034673
0点

>dsamsada2さん
私も同じルータを使っていますが、これってパケット数であって、速度では無いと思いますが、どういう意味でしょうか?
書込番号:25034745
0点

>DarkMarkxさん
引用
https://milestone-of-se.nesuke.com/nw-basic/as-nw-engineer/mega-bps-mega-bytes-per-sec/
中腹の「速度 (bps) の単位」のところから。
1000Base-T では『1 クロック = 8 ns (ナノ秒) の中で 2 bit を
表現するペアケーブルが 4 対で伝送』します。それゆえ速度は
2 [bit] / (8 × 10-9) [sec] × 4 = 109 [bps] = 1 [Gbps]となります。
↓ここに以下を入れて、逆計算でする
@128B(バイト) = 1パケット
A1B(バイト)=8bit
・10Gbps≒1090
・1090×4=4360(4対の伝送を除く)
・4360÷4=1090(1bit単位変換のため、2bit=2^2=4で割る)
・1090÷8=136.25(B:バイトにするため、8で割る)
・136÷128=1.06Gパケット(128B=1パケットなので128で割る)
この計算では、1.06と出てますが、本来は、0.97・・・Gだったはず。(記憶が曖昧)
IEEE規格で詳しい計算方法とか乗ってますので、それを見るのも一興だと思います。
いずれにしても、パケット数で9桁目の数字は、Ggpsに近い値を示すことになります。)
ま、本来、正確な方程式に嵌めて計算が必要ですが、今回はザックリと見たらです。
以上
書込番号:25035937
0点

>dsamsada2さん
えーと計算方法を聞いているのではなく、なぜ、通信総容量から、速度が出せると言っているのかです。
これが1秒間の容量であれば、速度になりますが
書込番号:25035943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

転送容量だけでなく転送時間は必要ですよね。
10Gbps=1.25GB/sだからGen.3 x2(約2GB/s)で十分です。
転送速度不足の原因はそこ以外にあると考えた方がいいです。
今の光回線は特殊な契約でない限り1つの回線を複数人で共有しているので、その程度の速度しか出ない可能性が高いです。
またテストサイトの方も10Gbpsに対応していないとか、10Gbpsに対して十分な性能がないという可能性もあります。
書込番号:25037345
1点

みなさまお騒がせしました。
結局So-netかKDDIの回線がおかしかったようです。
いろいろ、ONUやホームゲートウェイの電源を切ったり入れたりしても改善されず、すべてをカテゴリー8のケーブルにしてみても改善しなかったので、So-netに
「10G契約しているのに2Gも出ないのなら、5G契約にしたい。」と電話をかけた後、KDDIからの調査電話がかかってくるはずだったんですが、かかってこないので、もう一度ONUなどの電源を入れなおしました。
すると、さっきまでの速度が嘘だったみたいに、7Gbps近くまで速度が上がりました。
言わないとずっと遅い速度で使わされるところでした。
書込番号:25057422
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > XG-C100C V2 [LAN]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2023/01/21 5:07:59 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/22 12:23:01 |
![]() ![]() |
15 | 2022/12/17 18:26:40 |
![]() ![]() |
9 | 2022/11/30 18:59:25 |
![]() ![]() |
9 | 2022/10/14 17:08:18 |
![]() ![]() |
6 | 2022/10/01 18:06:49 |
![]() ![]() |
3 | 2022/08/24 13:13:37 |
![]() ![]() |
0 | 2022/03/18 23:28:53 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





