Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
- Wi-Fi 6対応無線LANルーター(6ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
- 親機と複数の中継機が連携し自動で網目(メッシュ)状にネットワークを構築して通信エリアを広げる「メッシュ中継機能」を搭載。
- スマートフォン・タブレット向けアプリ「Aterm ホームネットワークリンク」を使えば、宅外など遠隔からでも自宅に設置した本機の操作ができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録3406
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 2月10日



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
WX5400HPを子機とした場合、親機(WX6000HP)とのリンクアップ速度が2401Mbpsになります。
親機と子機は近くに置いており、受信レベルは良好な状態です。
リンクアップ速度が4804Mbpsにならない原因がわかりません。
親機とのリンクアップ速度が4804Mbpsになっている方いらっしゃいますか?
書込番号:25232048
8点

>Haswell-MQさん
WX5400HPは非メッシュ中継機/子機モードで、
オクタチャネルは利用できません。
クワッドチャネルのみ利用できます。
つまり5Gは80mhz(4チャネル)しか利用できません。
2401Mの速度は妥当です。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/appendix/initialvalue_relay.html
書込番号:25232076
0点

>Haswell-MQさん
オクタチャネル機能
Wi-Fi通信で利用するチャネルの幅を、20MHzから160MHzに拡大することにより、約8倍の通信速度を実現することができます。
◆補足◆
本商品でオクタチャネル機能が利用可能な周波数帯は、5GHz帯のみです。
本機能は、中継機/子機では利用できません。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/dual_quad_protection.html
親機もメッシュ対応 + オクタチャネル対応の場合、
リンク速度は4804Mになります。
書込番号:25232089
0点


>akira132さん
>おかめ@桓武平氏さん
クイック設定Webでは、親機との接続に使用チャネルは8チャネル分表示されていますが、オクタチャネルで繋がっていないという事でしょうか?
書込番号:25232116
0点

>Haswell-MQさん
親機の8チャネルを検出しましたが、
実際に4チャネルしか利用できません。
上位のWX7800T8でも同じです。
書込番号:25232135
3点

クイック設定Webのチャネルの状態でも、親機とは8チャネルで接続しているように表示されています。
これは表示上だけの話で、実際には4チャネルで接続されているという事なのでしょうか?
書込番号:25232141
0点

>Haswell-MQさん
>これは表示上だけの話で、実際には4チャネルで接続されているという事なのでしょうか?
その通りです。
書込番号:25232149
0点

>akira132さん
>親機の8チャネルを検出しましたが、
>実際に4チャネルしか利用できません。
>
>上位のWX7800T8でも同じです。
そうすると、NECのWiFi機器では現状どのような組み合わせでも、親機/子機(中継機)間で、4804Mbpsの通信はできないという事なのでしょうか?
もしそうなら、はっきりと記載しておいて欲しいですね。
書込番号:25232158
0点

>Haswell-MQさん
こんばんは
現状4Gbpsで繋がるのは、WX11000T12の6GHz帯 同士だけです
WX11000T12もWX7800T8も5GHz帯は 2Gbpsが上限です
なので5GHz帯はスペック詐称です
書込番号:25232204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Haswell-MQさん
うちはWX7800T8を使っています。
WANポートは1Gで、
5Gオクタチャネルでパソコン(AX210)と通信すると、
リンク速度は4Gだけど、
ネット速度は800Mしかでません。
5Gクワッドチャネルでパソコンと通信すると、
リンク速度は2Gだけど、
ネット速度は800Mのままです。
1Gの回線契約の場合、
支障が出ません。
クワッドチャネルの反応はオクタチャネルより、
速いので、
現状はオクタチャネルをオフして、
利用しています。
書込番号:25232262
0点

>クイック設定Webのチャネルの状態でも、親機とは8チャネルで接続しているように表示されています。
2.4GHz等も同時に表示されており、
各親機が発しているビーコンの情報(つまり親機の仕様)を表しているだけであり、
WX5400HPが実際にリンクしている時の状態を表している訳ではないです。
その画面では使用チャンネルが8チャンネル分表示されていますが、
実際にリンクに使われているのは4チャンネル分だけなのでしょうね。
書込番号:25232280
0点

>Haswell-MQさん
中継機能使うと上り下り振られてしまうので、
フルスピードに出来ない仕組みなのでは?
完全に子機機能のみ(純粋なコンバータモード)にしてもリンク速度上がりませんか?
書込番号:25232585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
>中継機能使うと上り下り振られてしまうので、
>フルスピードに出来ない仕組みなのでは?
>
>完全に子機機能のみ(純粋なコンバータモード)にしてもリンク速度上がりませんか?
現在の動作モードは「Wi-Fi子機(CONVERTER)」です。
中継機ではなく純粋な子機として使用しており、この状態でリンクアップ速度は2401Mbpsとなっています。
書込番号:25232592
0点

>nasne使いさん
>現状4Gbpsで繋がるのは、WX11000T12の6GHz帯 同士だけです
>WX11000T12もWX7800T8も5GHz帯は 2Gbpsが上限です
>
>なので5GHz帯はスペック詐称です
やはり、Wi-Fi 6(11ax)5GHz帯での通信では、NEC製のどのWiFi機器を使っても、親機/子機間のリンクアップ速度は4804Mbpsにならないのですね。
現在、親機はWX6000HPを使っていますので、5GHz帯でリンクアップ速度を4804Mbpsにしたかったのですが、他社製の中継機を検討した方が良いのでしょうか?
BUFFALOの場合、Wi-Fiルーター(親機)とWi-Fiルーター(中継機能)/中継機を組み合わせた場合の通信速度を公開しています。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/14998.html
この中から通信速度が4804Mbpsとなる製品を選ぶのが安心でしょうか?
例えば、WEX-5400AX6とか。
TP-LinkのRE900XDも良さげに感じています。
書込番号:25232611
0点

>Haswell-MQさん
>現在、親機はWX6000HPを使っていますので、5GHz帯でリンクアップ速度を4804Mbpsにしたかったのですが、他社製の中継機を検討した方が良いのでしょうか?
注意点があります。
違うメーカーの製品の間の無線中継には相性問題が起きる可能性があります。
両方のメーカーさんにも接続保証外になります。
万が一、相性問題が起きたら、
自力で解決しなければなりません。
書込番号:25232702
0点

nasne使い
>なので5GHz帯はスペック詐称です
何をもって詐欺なんだよ。中継機で使った場合に必ずクアッドチャネルで使用できるって書いてあるのか?
それとも4アンテナ・クアッドチャネル対応子機使って4804Mbpsでリンクできないことを確認したのか?
適当なこと言うな。誤った情報がこの機種を使っている方に対して余計な心配を植え付けるだけだ。
書込番号:25232707
2点

>BIGNさん
>中継機で使った場合に必ずクアッドチャネルで使用できるって書いてあるのか?
WX5400HPのユーザーズマニュアルによれば、オクタチャネル機能には「中継機/子機では利用できません」との記載がありますが、クワッドチャネル機能にはその記載はないようです。
よって、WX5400HPを中継機や子機として使った場合、少なくともクワッドチャネルでは使用できると理解しています。
>それとも4アンテナ・クアッドチャネル対応子機使って4804Mbpsでリンクできないことを確認したのか?
現状、WX6000HP(親機)とWX5400HP(子機)間の通信で、4804Mbpsでリンクできません。
WX5400HPは「4アンテナ・クアッドチャネル対応」だと思っているのですが、4804Mbpsでリンクできる方法があるのでしょうか?
書込番号:25232822
0点

Haswell-MQさん
自分の前の発言でクアッドと書いたところはオクタの間違いです。失礼しました。
クアッドの場合は4アンテナだと2401Mbpsが理論値上のリンクスピードになります。
書込番号:25232838
0点

>BIGNさん
>自分の前の発言でクアッドと書いたところはオクタの間違いです。失礼しました。
>
>クアッドの場合は4アンテナだと2401Mbpsが理論値上のリンクスピードになります。
つまり、NECのWi-Fi 6(11ax)対応機間での5GHz帯通信では、親機/子機間のリンクアップ速度は4804Mbpsにできないという結論に変わりは無いという事ですね。
BUFFALOやTP-Linkの中継機では、4804Mbpsで親機とリンクできるようなので、とても残念です。
書込番号:25232896
0点

Haswell-MQさん
>つまり、NECのWi-Fi 6(11ax)対応機間での5GHz帯通信では、親機/子機間のリンクアップ速度は4804Mbpsにできないという結論に変
>わりは無いという事ですね。
マニュアルの記載を読む限りはWX5400HPを中継機・子機で使用する場合はそうなのだと思います。なので、どうしても4804Mbpsでリンクアップさせたければ中継機・子機でもオクタに対応しているWX7800T8やWX11000T12を中継機・子機に使用する必要があるということかと。
書込番号:25232935
0点

WX11000T12もWX7800T8も
5Gの中継側と子機側はオクタ対応してない
リンクは2.4Gbps以下です
6Gはオクタでリンクしますが
WX7800T8は2ストなので2Gbps
WX11000T12は4ストなので4Gbpsです
メーカーの説明が無いから、ファームで改善するかもしれなくは無いけど
NECも2Gbpsと公式に通信速度の実測値を上げてるから
まず無理です
書込番号:25233009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Haswell-MQさん
Wi-Fiに接続する端末のアンテナ数が2ストリームですと、
Max. 2401Mbpsの理論値になるかと思います。
W52 & W53で80MHz+80MHz、W56で160MHzに対応出来るようですが、
アンテナ数が2ストリームですと、Max.2401Mbps、
4ストリームですと、Max.4804Mbps
には出来るようです。
航空機・気象などのレーダー絡みで、W53とW56は、W52に退避させられるのもあります。
この場合、退避させられる間は、バンド幅は80MHzとなり、Max.1201Mbpsになってしまいます。
書込番号:25233026
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>Wi-Fiに接続する端末のアンテナ数が2ストリームですと、
>Max. 2401Mbpsの理論値になるかと思います。
>
>W52 & W53で80MHz+80MHz、W56で160MHzに対応出来るようですが、
>アンテナ数が2ストリームですと、Max.2401Mbps、
>4ストリームですと、Max.4804Mbps
>には出来るようです。
NECのWi-Fi 6(11ax)対応機では、アンテナ数 4×4、ストリーム数 4、5GHz帯 4804Mbpsと表記されている機器でも、中継機/子機として使う場合には、オクタチャネル機能も使えず、2ストリームとなってしまい、リンクアップ速度は2401Mbpsでしか繋がらない作りになっているという事ですね。
中継機/子機の場合には、2ストリームの2401Mbpsでしか通信できないと明記しておいて欲しいものです。
書込番号:25233054
0点

>nasne使いさん
>WX11000T12もWX7800T8も
>5Gの中継側と子機側はオクタ対応してない
>リンクは2.4Gbps以下です
現行のNECの中継機/子機の機能では、5GHz帯 4804Mbps通信ができないという事に失望です。。。
>6Gはオクタでリンクしますが
>WX7800T8は2ストなので2Gbps
>WX11000T12は4ストなので4Gbpsです
NECのWi-Fi機器同士で4804Mbps通信をするには、高価なWX11000T12を2台用意して、Wi-Fi 6E(11ax)の6GHz帯で繋ぐ必要があるという事ですね。
今のところ、親機をWX6000HPから変える予定はないので、やはり他社の中継機を検討しようかと思います。
>メーカーの説明が無いから、ファームで改善するかもしれなくは無いけど
>NECも2Gbpsと公式に通信速度の実測値を上げてるから
>まず無理です
WX5400HPのファームウェアのアップデートで、中継機/子機での接続が4804Mbpsになれば嬉しいのですが、無理そうですね。
他社の中継機/子機ではできている事なので、なぜNECではできないのか?
書込番号:25233081
1点

Haswell-MQさん
何のエビデンスも示さずWX11000T12とWX7800T8の中継機・子機5GHzバックホールはオクタ対応してないと言い切る無責任な輩がいるし、自分もこれまでちゃんと検証したことなかったので面倒だったけどiperfでLAN内スループット測ってみました。ちなみにWX11000T12はメッシュ親機〜中継機間のリンクスピードを確認するすべは自分が調べた限りありません。
測定環境は以下です。(iperf1と2のクライアントで同時にスループット測定してます)
iperf Client1(2.5GbE)−−−−+(WAN)|メッシュ親機(BR)|(LAN4)+−−−−−−iperf Client2(GbE)
|
(((((( 5GHz or 6GHzBH
|
|メッシュ中継機 |(LAN1)+−−−−−−iperf Server(2.5GbE)
(LAN2)+−−−−−−iperf Server(1GbE)
結果を見てもらえば一目瞭然ですが5GHzバックホールでオクタとクアッド接続でスループット測定すると明らかにクアッドの方がスループット下がります。なお、メッシュ親機と中継機を設置している場所は1Fと2Fなので最高速度でリンクしているかは不明。
これまでの経験上メッシュでバックホールを5GHz接続した場合、スマホ等の通信と干渉するので中継のスループットは落ちる傾向です。また、実効スループットはリンクスピードと比べてだいぶ低くなりますし、当然越えることはありえません。参考までに2ストリームのiPhone SE3をiperfで測ると800Mbps(リンクスピードは最大1201Mbps)位しか出ません。リンクスピードの66.6%ぐらい。
以上から5GHzバックホールで1.7Gbps出るのはWX11000T12はメッシュ親機と中継機がオクタで接続されていると言えるかと。
さて、「WX11000T12もWX7800T8も5Gの中継側と子機側はオクタ対応してない リンクは2.4Gbps以下です」と断言しているnasne使い、この検証結果に対する反論どうぞ。そうそう、中継機と子機のリンクスピードが2.4Gbpsである事を示す画像をも忘れずに。
書込番号:25233618
0点

>BIGNさん
>ちなみにWX11000T12はメッシュ親機〜中継機間のリンクスピードを確認するすべは自分が調べた限りありません。
WX11000T12のクイック設定Webの画面では、リンクアップ速度は表示されないのですね。
>以上から5GHzバックホールで1.7Gbps出るのはWX11000T12はメッシュ親機と中継機がオクタで接続されていると言えるかと。
親機と中継機はどちらもWX11000T12という事で良いでしょうか?
私の環境では、親機としてWX6000HPを使用していますので、メッシュ機能はありません。
もし可能であれば、メッシュ機能を使用しない、非メッシュの親機と中継機/子機の設定で試していただけますか?
非メッシュの接続でも同じようにオクタチャネルとクアッドチャネルで速度差がある傾向が見られた場合、WX11000T12を子機とした場合は5GHz帯でも4804Mbpsでリンクアップするのかも知れないという想像はできるかと思います。
ただ、いずれにしてもWX6000HPの子機としてWi-Fi 6E機のWX11000T12を購入するという選択肢は、ちょっと無いかなと思っています。
書込番号:25233865
0点

Haswell-MQさん
>親機と中継機はどちらもWX11000T12という事で良いでしょうか?
はい、そうです。
>もし可能であれば、メッシュ機能を使用しない、非メッシュの親機と中継機/子機の設定で試していただけますか?
中継機を非メッシュへ設定すると初期化が伴うのでちょっと難しいです。
>ただ、いずれにしてもWX6000HPの子機としてWi-Fi 6E機のWX11000T12を購入するという選択肢は、ちょっと無いかなと思っています。
はい。WX6000HPを親機、WX11000T12を子機に使うのは勿体ないので中継機・子機にするならWX7800T8ですかね。
書込番号:25234055
0点

>BIGNさん
>中継機を非メッシュへ設定すると初期化が伴うのでちょっと難しいです。
以前のakira132さんの書き込みから、以下のことを教えていただきましたので、メッシュと非メッシュでリンクアップ速度が異なるのではないかと思っています。
|WX5400HPは非メッシュ中継機/子機モードで、
|オクタチャネルは利用できません。
|クワッドチャネルのみ利用できます。
|親機もメッシュ対応 + オクタチャネル対応の場合、
|リンク速度は4804Mになります。
>WX6000HPを親機、WX11000T12を子機に使うのは勿体ないので中継機・子機にするならWX7800T8ですかね。
WX7800T8にしても、他社の4804Mbpsで接続できる中継機よりも高価なので考えてしまいますね。
書込番号:25234128
0点

>BIGNさん
>これまでの経験上メッシュでバックホールを5GHz接続した場合、スマホ等の通信と干渉するので中継のスループットは落ちる傾向です。
余談となってしまいますが、後学のために教えてください。
「5GHz接続した場合、スマホ等の通信と干渉する」とのことですが、スマートフォンのLTE(4G)や5G通信で使われている周波数は5GHz帯ではないため、Wi-Fiの5GHz帯とは干渉しないのだと思っていました。
中継機の近くにスマートフォンを置いているので、本当にスマートフォンの通信がWi-Fiの5GHzと干渉するのであれば、置き場所を見直したいと思います。
書込番号:25234132
0点

Haswell-MQさん
>「5GHz接続した場合、スマホ等の通信と干渉する」とのことですが、スマートフォンのLTE(4G)や5G通信で使われている周波数は5GHz帯
>ではないため、Wi-Fiの5GHz帯とは干渉しないのだと思っていました。
自分が言った「スマホ等の通信と干渉する」はモバイルデータ通信との干渉ではなくスマホのWi-Fi通信との干渉です。
親機〜中継機間を5GHz帯で通信した場合、スマホ等子機と5GHz帯をシェアすることになります。そのため、いくらリンクスピードが高速であっても無線が混んでいるので親機〜中継機間のスループットは遅くなる傾向になります。
一方、最近の6GHz帯(Wi-Fi 6E)を中継として使用した場合は対応している子機がほとんどない状態なので無線が空いており高速な通信が可能です。ただし、6E対応子機が増えてくれば6GHz帯が使われるので今の5GHz帯と同じ事が発生します。
書込番号:25234317
0点

>BIGNさん
>自分が言った「スマホ等の通信と干渉する」はモバイルデータ通信との干渉ではなくスマホのWi-Fi通信との干渉です。
>親機〜中継機間を5GHz帯で通信した場合、スマホ等子機と5GHz帯をシェアすることになります。そのため、いくらリンクスピードが高速であっても無線が混んでいるので親機〜中継機間のスループットは遅くなる傾向になります。
このお話は、通信が干渉するという事では無く、親機⇔中継機と中継機⇔子機の両方の区間を同じ周波数帯で接続すると、時分割通信となるため速度が半減するというお話ですよね?
>一方、最近の6GHz帯(Wi-Fi 6E)を中継として使用した場合は対応している子機がほとんどない状態なので無線が空いており高速な通信が可能です。ただし、6E対応子機が増えてくれば6GHz帯が使われるので今の5GHz帯と同じ事が発生します。
このお話は、無線が空いているという事では無く、親機⇔中継機を6GHz帯で、中継機⇔子機を5GHz帯で繋ぐ事によって、デュアルバンド中継(Wi-Fi高速中継機能)の状態となり、速度低下が起こりにくいというお話ですよね?
ご指摘いただいた辺りの基本的なところは理解しているつもりです。
私の環境では、これまでにも書いておりますが、子機側の動作モードは「Wi-Fi子機(CONVERTER)」として中継機機能を無効にした純粋なイーサネットコンバータの状態で利用する予定です。
このため、これらのお話については考慮する必要は無いものと認識しています。
書込番号:25234453
7点

NECのサポートへ問い合せをしたところ、以下の回答がありました。
1) WX5400HPを中継機や子機とした組合せの場合、クワッドチャネルの通信となる。
そのため、リンクアップ速度は2401Mbpsが最高となる。
2) WX5400HPのクイック設定Webの「使用チャネル」のチャネル情報は誤表示である。
3) 本制約については、現状改善予定はない。
つまり、使用チャネルとして8チャネル(160MHz)分が表示されているが、実は4チャネル(80MHz)で通信しているようです。
2401Mbpsで通信するには、チャネル幅160MHzの2ストリームか、チャネル幅80MHzの4ストリームになりますが、WX5400HPを中継機/子機とした場合は後者となるようです。
4804Mbpsで通信するためにWX5400HPを購入しているのに、制約により実際には2401Mbpsでしか通信できないという悲しい結果でした。
書込番号:25238028
8点

>Haswell-MQさん
親機としてしか使ってなく、
速度も事足りてますし、
安定はしているけど…
子機側では駄目なのはわかったけど、
親機として使って、
4804Mbps対応の他の子機(コンバータ?)なら出るんですかね?
書込番号:25238128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかしたら、コンバーターでなく
中継機モード(Wi-Fi切り)なら4Gリンクするかも
ただし、表示だけで2Gしか速度はでませんが
親機側のオクタも受けが無いから、
実際に機能しているかも微妙ですね
だいたいリンク速度の80%ほどの速度は出ます
書込番号:25238157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nasne使いさん
>もしかしたら、コンバーターでなく
>中継機モード(Wi-Fi切り)なら4Gリンクするかも
>ただし、表示だけで2Gしか速度はでませんが
このお話(画像)は、WX5400HPの事ではありませんよね?
トライバンドや6GHzの表示がありますので。
なお、WX5400HPでは「中継機モード(Wi-Fi切り)」の状態が、「Wi-Fi子機(CONVERTER)」となります。
書込番号:25238252
0点

関連してNECのサポートへ確認したところ、WX6000HP (11ax 5GHz)を親機とした組み合わせでは、WX11000T12やWX7800T8を含めて、リンクアップ速度が4804Mbpsで中継接続できる中継機は無いとの事でした。
WX6000HPを親機とした場合、nasne使いさんに教えていただいた内容は正しかったみたいです。
|nasne使いさん
|WX11000T12もWX7800T8も
|5Gの中継側と子機側はオクタ対応してない
|リンクは2.4Gbps以下です
書込番号:25238461
8点

>アテゴン乗りさん
>子機側では駄目なのはわかったけど、
>親機として使って、
>4804Mbps対応の他の子機(コンバータ?)なら出るんですかね?
私は「4804Mbps対応の他の子機」を所有していないので、わかりません。
書込番号:25238481
0点

4X4の160MHz対応の子機って軽く探しましたがないように思うんですけど・・・
あるんですかね?
結局半分絵に描いた餅状態の様な…
書込番号:25238583
0点

>アテゴン乗りさん
>4X4の160MHz対応の子機って軽く探しましたがないように思うんですけど・・・
>
>あるんですかね?
わたしが見た範囲では、BUFFALOとTP-Linkから、4804Mbpsで通信できる中継機が出ているようです。
BUFFALOの場合、↓このページの表を見る限り、4804Mbpsで通信できる組み合わせが複数あります。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/14998.html
例えばWEX-5400AX6
https://www.buffalo.jp/product/detail/wex-5400ax6.html
TP-Linkの場合、RE900XD
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re900xd/
実際に利用されている方からの情報があれば良いのですが。
書込番号:25238712
7点

>Haswell-MQさん
分かりやすいページリンクありがとうございます。
バッファローの対応機種なら行けそうですね。
コンバーターとして買うならバッファロー辺りを組み合わせが良いかな?
と感じました。
書込番号:25239062
0点

気になったからWX7800T8の2台で
コンバーターにして再起動してみました
やはり何故かリンク3843Mbpsで表示してます
距離8m壁1枚
買った当時はオクタとクワッドもリンク速度がほぼ同じで
5G帯オクタは通信速度が安定しなかった記憶が有るのですが(前のファームにて)
空港が有り、安定するw52で使いたいから
結局はオクタは使わない方が良いです
使える機器も無いですし、1Gbps環境なので
2401Mbpsでも十分ですね
あとは、メーカー側で何か改善があった場合には
WX11000T12の5G帯のスループット測定値が4Gbpsに
更新されることでしょう
きっと使ってる5G帯のチップの受信側が古いのかなと(バグ)
書込番号:25239292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nasne使いさん
>気になったからWX7800T8の2台で
>コンバーターにして再起動してみました
>
>やはり何故かリンク3843Mbpsで表示してます
これは、親機と子機を両方ともWX7800T8にした場合のお話ですよね?
私の環境で使っているWX6000HPやWX5400HPの事ではなく。
NECのサポートからは、WX6000HPを親機とした場合には、WX11000T12やWX7800T8を子機として繋いでも、4804Mbpsでの接続はできないと言われています。
>空港が有り、安定するw52で使いたいから
>結局はオクタは使わない方が良いです
私の環境では、今までDFSでWi-Fiが止まった事はありません。
このため、W52にはこだわっておらず、W53やW56も使ってオクタチャネルにしたいと思っています。
>使える機器も無いですし、1Gbps環境なので
>2401Mbpsでも十分ですね
LAN内にNASなどもありますので、親機と子機間の通信速度はできるだけ早くしたいと思っています。
WAN側とだけ通信するのであれば、2401Mbpsでも十分かも知れませんが。。。
書込番号:25239314
6点

この辺りの情報も加味して、子機については検討したいと思います。
規格やストリーム数・チャネル幅、失敗しないWi-Fiルーター選びのポイント | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02172/082200005/
【特集】Wi-Fi 6Eルーターを買うにはまだ早い?既存のWi-Fi 6E対応機器はつながらない可能性も - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1438951.html
書込番号:25246903
2点

こんにちは
結局、NEC製品で、5G帯の4Gbps出る製品セットは無いですね
WX6000HPの測定値も、受側がカスタマイズされた評価機ですね
親機をWX11000T12と同等機にして
WX7800T8など子機側の数を増やして
負荷分散するのが良いのかなと
t12以外の機種は、ほぼLANポートが1Gbpsですし
書込番号:25247225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nasne使いさん
>結局、NEC製品で、5G帯の4Gbps出る製品セットは無いですね
NECのサポートからは、WX6000HP (11ax 5GHz)を親機とした組み合わせでは、リンクアップ速度が4804Mbpsで繋がるNEC製の中継機は無いとの事でしたが、NECのすべての製品において5Ghz帯の通信で4.8Gbpsでのリンクアップができないとの回答は得ていません。
「NEC製品で、5G帯の4Gbps出る製品セットは無い」という情報はどこから得た情報でしょうか?
>親機をWX11000T12と同等機にして
>WX7800T8など子機側の数を増やして
>負荷分散するのが良いのかなと
今のところ、親機はWX6000HPから変える予定はありません。
もし親機を変えるのであれば、親機/子機ともに、NEC製にこだわる必要はないと思っています。
書込番号:25251480
1点

>Haswell-MQさん
失礼しました。
WXの3機種は、5G帯リンクアップ3843Mbpsでした
しかしWX11000T12もメーカー測定値では
5G帯は、2Gbpsしかでません
その原因のネックが、Wi-Fiチップ5G帯の受信側なのか、
内部接続のリソース不足なのか原因が知りたいですね
6G帯は4Gbps出てますし
書込番号:25253482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nasne使いさん
>WXの3機種は、5G帯リンクアップ3843Mbpsでした
「WXの3機種」というのは、WX11000T12/WX7800T8/WX5400HPの事でしょうか?
「5G帯リンクアップ3843Mbps」というのは、上記の3機種を中継機として接続した場合の事でしょうか?
私の環境ではWX5400HPを使用していますので、以下の組み合わせでの
リンクアップ速度の情報を知りたいです。
・WX11000T12[親機]−WX5400HP[中継機]
・WX7800T8[親機]−WX5400HP[中継機]
・WX5400HP[親機]−WX5400HP[中継機]
これらの組み合わせで、リンクアップ速度が4804Mbpsになるのであれば、WX5400HPを中継機にした場合に
リンクアップ速度が2401Mbpsとなるのは、親機としているWX6000HPに原因があると考えられるので。
>しかしWX11000T12もメーカー測定値では
>5G帯は、2Gbpsしかでません
これは、リンクアップ速度の話ではなく、実効スループットの話ですよね?
このスレッドの主旨は、中継機として利用した場合に、製品の規格として謳われている
リンクアップ速度の4804Mbpsで通信できないという点です。
>その原因のネックが、Wi-Fiチップ5G帯の受信側なのか、
>内部接続のリソース不足なのか原因が知りたいですね
>
>6G帯は4Gbps出てますし
実効スループットについては、Webサイトにも掲載されていますし、その機種の性能という事ですので、
このスレッドでは、その点を取り上げて云々するのは主旨が違うと思っています。
書込番号:25253652
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/07/08 13:13:37 |
![]() ![]() |
9 | 2025/06/21 20:19:08 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/01 16:11:10 |
![]() ![]() |
12 | 2025/05/09 15:15:41 |
![]() ![]() |
2 | 2025/04/15 17:57:43 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/24 10:34:09 |
![]() ![]() |
7 | 2025/03/01 19:07:42 |
![]() ![]() |
11 | 2025/02/28 14:46:32 |
![]() ![]() |
13 | 2025/01/19 11:02:08 |
![]() ![]() |
21 | 2025/01/14 1:11:52 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





