Aterm WX1500HP PA-WX1500HP
- Wi-Fi 6対応無線LANルーター(2ストリーム)。複数端末を同時に利用するなどWi-Fi通信が混み合った環境下でも遅延が少なく高速で安定した通信が可能。
- 通信帯域を分割し同時に複数の端末へデータ送信できる「OFDMA」や、ビームフォーミングにより複数端末との同時通信が可能な「MU-MIMO」を備えている。
- 「リモートワークWi-Fi」に対応し、テレワークやオンライン学習の際に自宅のIoT家電などを接続しているネットワークと分離して通信することができる。
最安価格(税込):¥6,578
(前週比:±0 )
発売日:2022年 2月10日



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX1500HP PA-WX1500HP
WG2600HS2 とこちらではこちらWX1500HPの方がいいでしょうか?
WG2600HS2 はアンテナ4×4本でLAN速度1733 Mbps
WX1500HP はアンテナ2×2本でLAN速度1201 Mbps
ですが、こちらはWi-Fi6だそうで。
普段の使用はスマホ×2 パソコン×1 スマホでも見れる録画機×1ファイヤースティックTV×2 です。
あとごくごくたまに親戚が来て4人分スマホ+2台Switchが増えます。
1台+2台中継機として、3台買おうかと思っています。
Wi-Fi6に今のスマホ等機種は対応していないのですが、スマホ等も後々買い替えると思うので…。
Wi-Fi6は5より快適でしょうか?
わかる方教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:24828131
0点

>1台+2台中継機として、3台買おうかと思っています。
スマホやPC等の子機は大抵アンテナ2本以下ですので、
親機単体で使う場合はアンテナが4本あってもあまり有効ではないです。
しかし同じ機種を親機と中継機として使う場合は、
アンテナ4本あればアンテナ4本でリンクできますので、
アンテナ4本であることが効いてきます。
なので、中継機経由でのインターネット接続が重要なら、
WG2600HS2の方が良いでしょうが、
直接親機に接続する方が重要なら、
WX1500HPの方が良いと思います。
書込番号:24828160
5点

スマホやPC用の無線のアンテナ本数(ストリーム数)が1本もしくは2本が多いので、WX1500HPでもアンテナ本数的には十分。
子機がMUーMIMOに対応しているのであれば、WG2600HS2の方がいくらかは有利という程度かと思います。
>1台+2台中継機として、3台買おうかと思っています。
アンテナ1本あたりの通信速度がWG2600HS2だと433Mbps、が600Mbps。
1本あたりの通信速度差が2倍以上になっていないので、4本あるWG2600HS2の方が通信速度が稼げると思われ、速い通信速度で中継できると思います。
中継重視ならWG2600HS2、WiFi6重視ならWX1500HP。
ただ、インターネット回線の通信速度がどのくらいあるか次第で、通信速度が速くなければアンテナ4本の有利性はあまりなくなると思います。
通信速度があまり出ないのであれば、スマホなどをWiFi6対応の製品にしたとしてもWX1500HPでもWG2600HS2でも快適さはさほど変わらないかもしれません。
どちらを使うにしても快適さはインターネット回線の通信速度次第で変わるかと思います。
書込番号:24828582
4点

>羅城門の鬼さん
>EPO_SPRIGGANさん
お二人共回答ありがとうございます。
また質問になってしまいますが、ルーターとつなぐのが一台、もう一台は別室の電話回線と接続、残りの一台が電話回線に接続しない中継機なのですが、そうすると中継機は1台という扱いになる感じでしょうか?
それとWX1500HPがWi-Fi6でも
LAN速度1733 Mbps
LAN速度1201 Mbps
だとWi-Fi5でもWG2600HS2の1733の方が早いという事なのでしょうか?
あ、ただ6の方が安定して繋がるのですかね。ですがWG2600HS2 はアンテナ4×4ですしね。
どちらでも大丈夫そうですがちょい悩みます。
速度ですが測ってなかったのでアプリで簡単に調べてみたら
ルーターがある部屋が120Mbps 別室電話回線に繋いでいるものが190Mbps
中継機が120Mps でした。
フレッツ光 住宅 現在のWi-Fi Deco M5です。
多分あまり早くないですね。
書込番号:24828695
0点

>また質問になってしまいますが、ルーターとつなぐのが一台、もう一台は別室の電話回線と接続、
ルータの型番は?
ルータとは有線LAN接続ですよね。
「電話回線と接続」の場合、何らかのレンタル機器を使っていると思いますが、
そのレンタル機器の型番は?
そのレンタル機器と有線LAN接続しているのでしょうか?
それとも無線LAN接続?
この電話回線でもインターネット接続できているのでしょうか?
この電話回線はルーターが繋いでいるインターネット回線とは
別回線なのでしょうか?
>残りの一台が電話回線に接続しない中継機なのですが、
「電話回線に接続しない中継機」とは、
ルーターに繋がっている1台の方と無線LAN}接続しているというのでしょうか?
>そうすると中継機は1台という扱いになる感じでしょうか?
状況が良く見えないので、何とも言えません。
上記の質問の回答ください。
>だとWi-Fi5でもWG2600HS2の1733の方が早いという事なのでしょうか?
条件次第です。
スマホやPC等の子機は通常アンテナ2本以下ですので、
WG2600HS2の場合でも866Mbpsでしかリンク出来ません。
WG2600HS2同士なら1733Mbpsですが。
>速度ですが測ってなかったのでアプリで簡単に調べてみたら
ルーターがある部屋が120Mbps 別室電話回線に繋いでいるものが190Mbps
中継機が120Mps でした。
現状これだけの実効速度が出ているのなら、
ATermに置き換えるほどのことではないのでは。
>フレッツ光 住宅 現在のWi-Fi Deco M5です。
プロバイダはどこですか?
ひかり電話を契約していますか?
書込番号:24828722
1点

>また質問になってしまいますが、ルーターとつなぐのが一台、もう一台は別室の電話回線と接続、残りの一台が電話回線に接続しない中継機なのですが、そうすると中継機は1台という扱いになる感じでしょうか?
2回線(ネットと電話)あって、電話回線の方はADSLだったりするのでしょうか?
それぞれに購入した無線LANルーターを接続した場合ブリッジモードでアクセスポイントになると思いますが、無線での中継はどちらかの無線LANルーターのみです。
両方の無線LANルーターに自動で切り替えて接続できるような仕組みではありません。
実は宅内に有線LAN配線がされていてそれと電話回線を間違えているのであれば、もう1台の無線LANルーターを中継では無くブリッジモードでアクセスポイントとして設置するのが一番になるのですけど。
電波の届きにくい部屋のLANポートに接続すれば、無線で中継するよりは通信速度が上がるので。
>それとWX1500HPがWi-Fi6でも
>LAN速度1733 Mbps
>LAN速度1201 Mbps
>だとWi-Fi5でもWG2600HS2の1733の方が早いという事なのでしょうか?
WG2600HS2同士で無線通信するなら最大通信速度は1733 Mbpsになります。
でもスマホなどの子機との無線通信はアンテナ本数次第ですが433Mbps( 1本)、866Mbps(2本)となります。
無線で中継する区間のような通信速度を稼ぎたいところにWG2600HS2同士を設置して、無線通信させるようにするのがベストという感じになります。
>ルーターがある部屋が120Mbps 別室電話回線に繋いでいるものが190Mbps
>中継機が120Mps でした。
という通信速度であれば、WG2600HS2同士で無線通信させて最大通信速度1733 Mbpsにするメリットはあまりないですね。
WX1500HP同士で中継しても十分でしょう。
書込番号:24828788
1点

お二人共回答ありがとうございます。
ルーターの型番はPR400NE
有線LAN接続です、数値はそこで無線で測ってみた値です。
(そちらでもスマホは使ったりするので)
電話回線は、2階に電話線を引っ張っている感じでそこに1階とは別にルーターを接続という感じです。
回線は同じもの(ADSLでなく光)です。
こちらにルーターを変えるのはWi-Fiを接続させるとラインのスタンプが表示されなかったり、
マンガアプリが表示されなかったりする為です。
M5以前は問題なく出ていたはずですしLINEやM5の会社側にも問い合わせたりしたのですが
改善せずなので買い替えという感じです。
スマホの機種はファーウェイp30lite、20liteです。ラインスタンプが表示されない
減少は両機種で出ます。
プロバイダASAHIネット、ひかり電話契約。です。
書込番号:24828854
0点

>電話回線は、2階に電話線を引っ張っている感じでそこに1階とは別にルーターを接続という感じです。
本当に電話線なのでしょうか?
LANケーブルではないのでしょうか?
その「電話線」を現状ではDecoに接続しているのでしょうか?
>回線は同じもの(ADSLでなく光)です。
契約は1回線分なのでしょうか?
それとも同じ光回線を2回線分契約しているのでしょうか?
書込番号:24828930
0点

>電話回線は、2階に電話線を引っ張っている感じでそこに1階とは別にルーターを接続という感じです。
電話回線だと壁のコネクタに差し込むモジュラーコネクタがLANケーブルのコネクタより小さいコネクタ(幅5mm位)です。
LANケーブルのコネクタのコネクタの幅が11mm程で、無線LANルーターのポートに差し込めているのであれば電話回線では無く家庭内のLAN配線です。
Deco M5を2台設置しているのであれば、家庭内のLAN配線を利用しながらメッシュWiFiを構築しているはずで、無線の中継が必要ありません。
この場合はDeco M5の単体モデルを購入してもよいかと思います。
WX1500HP 3台でも同じように壁にあるLANポートとケーブルで繋いで設置すればアクセスポイントとして運用でき、無線で中継するより通信速度的に良い環境が作れます。
書込番号:24829079
0点

>羅城門の鬼さん
>EPO_SPRIGGANさん
すいません、LANケーブルですね。ケーブルの箱みたいのに
LANというシールを貼ってありました。失礼しました。
decoに接続しています。
回線は1回線です。
Decoの時点でLINEや漫画アプリが正常に起動しないので、Deco以外を買う形です。
(Wi-Fiを切ると正常に起動する・deco前のWi-Fiだと問題なくLINE等起動していた)
書込番号:24829494
0点

>すいません、LANケーブルですね。ケーブルの箱みたいのに
>LANというシールを貼ってありました。失礼しました。
>decoに接続しています。
>回線は1回線です。
ようやく現状の構成が明らかとなりました。
前に戻って、
>また質問になってしまいますが、ルーターとつなぐのが一台、もう一台は別室の電話回線と接続、残りの一台が電話回線に接続しない中継機なのですが、そうすると中継機は1台という扱いになる感じでしょうか?
中継機とは上位機器と無線LAN接続しているものですから、
この場合は中継機は1台となります。
ちなみに別室の部屋のLANの口に有線LAN接続しているDecoは
上位機と無線LAN接続するのではなく、
現状のように有線LAN接続しているため、
その区間は非常に安定していて速度が出やすいです。
現状の中継機として使っているDecoも
もしもその部屋にLANの口があるのなら、
出来ればそのLANの口に有線LAN接続した方が良いです。
ATermに置き換えても同様です。
書込番号:24829618
2点

>羅城門の鬼さん
中継機として使っているdecoのある部屋は、LANがありません。
書込番号:24829898
0点

>中継機として使っているdecoのある部屋は、LANがありません。
それなら現状通りに上位のノードと無線LAN接続するしかないですね。
しかし、中継機の位置は親機(上位のノードのDeco)と
子機(PC等)の中間辺りに置くのが効果的です。
書込番号:24830026
1点

>速度ですが測ってなかったのでアプリで簡単に調べてみたら
>ルーターがある部屋が120Mbps 別室電話回線に繋いでいるものが190Mbps
>中継機が120Mps でした。
この程度の速度しか出ていないなら、どちらにしても、無駄なだけ。
無線の速さを活用したいなら、ギガ以上のネット契約にしないと。
書込番号:24830038
0点

>中継機として使っているdecoのある部屋は、LANがありません。
それであれば無線での中継しかないですね。
親機ともう1台の無線LANルーターのどちらか電波の強い方と接続するように設定するのが良いと思います。
ただ、隣の部屋とか近くにLANポートがあったりするのであれば、一度そこに設置して具合を試してみるのも良いかもしれません。
書込番号:24830071
0点

皆さん回答ありがとうございます。
隣の部屋とか近くにLANポートはないです。
ああ、なるほど、今まで速度とかよく測っていなかったので、
前のM5の無線LAN速度867 Mbpsなのでそちらより数値が大きい方がいいと思って選んでいたのですが、
家の速度が100前後だといくら大きい数値が対応していても意味がないですかね。
ならWG1200HS4とかでもいいという事でしょうか。
プロバイダも関係あるんでしょうか。
BBエキサイトがあまりに遅すぎてASAHIネットに変えましたが…。
ですがネット料金はただでさえ高いのでこれ以上お金はかけたくない感じです。
書込番号:24830132
1点

>家の速度が100前後だといくら大きい数値が対応していても意味がないですかね。
一概にはそうとも言えません。
無線LAN区間がボトルネックになっている場合は、
無線LAN区間を改善すれば、全体の実効速度は改善出来ます。
一時的にでもPCをメインのDecoに有線LAN接続し、
速度低下する夜間にradishで速度計測してみて下さい。
下りはどれ程の実効速度ですか?
これでインターネット回線の実力が判ります。
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
>プロバイダも関係あるんでしょうか。
>BBエキサイトがあまりに遅すぎてASAHIネットに変えましたが…。
実効速度はプロバイダにも依存しますが、
それよりもフレッツ系回線の場合は、
PPPoE接続なのかIPv4 over IPv6接続なのかに依ります。
朝日ネットのIPv4 over IPv6はv6コネクトです。
DecoとWG2600HS2は未対応ですが、
WX1500HPは対応しています。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
現状のPPPoE接続では夜間などユーザで混む時間帯は
実効速度が低下していると思いますが、
v6コネクト接続すれば夜間なども速度低下することなく
高速なままでいられます。
その意味ではWX1500HPが良いです。
書込番号:24830723
2点

>羅城門の鬼さん
回答ありがとうございます。
でしたらWX1500HPが良いのかもですね。
まだ夜じゃないのですが試しに見てみましたが、こちらだと
https://fast.com/ja/
複数回やると全部数値がバラバラでよくわからないです…。
時間はおいていないのですが。
70〜多いときだと300とかになります。
リンクを張ってもらったのを今調べたのが添付です。
夜8〜9時ころにでも再度調べて書きますね。
書込番号:24831513
0点

選択が光ネクストファミリーだと思ってしたのですが明細にN・ファミリHSと書いているので
光ネクストファミリーハイスピード だったので間違いました。
上のが間違いでこちらが正しい値となります。
書込番号:24831517
0点

>本日午後9時に計測したものとなります。
夜間でもそれほど実効速度は落ちていないようですね。
それでも下りが100Mbps以下のようですので、
無線LANに比べて光回線側がボトルネックになっているようです。
なので、PPPoE接続のままだと、ATermに変えても実効速度は変わらないでしょうが、
WX1500HPに変えて、v6コネクト接続にすれば、光回線側の速度が向上して、
全体の実効速度も向上する可能性が高いと思います。
書込番号:24832358
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
では買ってから接続し、以下の設定をすればいい感じですね。
https://www.aterm.jp/function/wx1500hp/guide/dhcpserverv6.html
買ってみようと思います。
書込番号:24832802
0点

>では買ってから接続し、以下の設定をすればいい感じですね。
>https://www.aterm.jp/function/wx1500hp/guide/dhcpserverv6.html
インターネット接続のことを言っているのなら、違います。
v6コネクトはtransixと同じような方式ですので、
以下参照して設定すれば、v6コネクトでインターネット接続出来るはずです。
https://www.aterm.jp/function/wx1500hp/guide/internet_ds-lite.html
書込番号:24832813
1点

>羅城門の鬼さん
間違っていたのですね、失礼しました。
らくらくネットスタート 2(自動判定機能)か
クイック設定Web
で設定すればいいのですね、わかりました。
書込番号:24832913
0点

>らくらくネットスタート 2(自動判定機能)か
>クイック設定Web
>
>で設定すればいいのですね、
そうです。
書込番号:24833266
0点

買ってみました。Wi-Fi切らなくてもラインスタンプが表示されて感動です。
接続も早い気がします。でもスマホなどの電波のつかみは遅いような気がします…。
質問が2つあります。わかる方教えて下さい。
Wi-Fi6だと範囲が広いと言うので試しに一個だけしか買わなかったのですが、
5GHzが思った以上に届かないです。
decoの時はいちいち電波帯2つ登録とかなかったですが、
こちらは5GHz 2.4GHzの2つを機器にWi-Fi登録しないといけないのですね。
遠くは2.4GHzだったら届くけど、それでも届かないところもあるという感じでした。
なので以前と同じく三個設置、同じものを二個買い足す予定です。
1. あと5GHzと 2.4GHzが繋がる場合、5GHzが優先されますよね?
買ったばかりかそうでもないような…。
例えば少し離れたところで2.4GHzになって、Wi-Fi近くに戻ってもの2.4GHzままのような。
そしてこの機種、LANケーブルがめちゃめっちゃ短いのですね…。40cmくらい。
2. LANケーブルなのですが、写真のDecoのもの(白い方)と家にあった
青い方に変えても問題ないですよね?
5GHzは障害物に弱いとの事なので、もう少し上におければ少しはマシになるかなと。
今は短すぎて思いっきり本棚の隣で多分邪魔してる感があるので
前はLANケーブルが長いのでその本棚の上においていました。
書込番号:24835958
0点

>買ってみました。
WX1500HPですか?
以下はWX1500HPだと仮定して回答します。
>1. あと5GHzと 2.4GHzが繋がる場合、5GHzが優先されますよね?
WX1500HPだとデフォルトではバンドステアリングがオフになっているようですが、
バンドステアリングがオンになっていて、2.4GHzと5GHzが共通のSSIDになっているのでしょうか?
もしそうならば、バンドステアリングをオフにして、
5GHzのSSIDの方に無線LAN接続すれば良いのでは。
ちなみに質問の回答としては、
距離が遠いなどの状況によっては違ってくるとは思いますが、
基本的には5GHzが優先だと思います。
>2. LANケーブルなのですが、写真のDecoのもの(白い方)と家にあった
>青い方に変えても問題ないですよね?
Cat5e以上のCatなら問題ないです。
多分ケーブルに刻印されていると思います。
書込番号:24835987
1点

>羅城門の鬼さん
回答ありがとうございます。
買ったのはWX1500HPです。
SSIDは2.4GHzは☓☓☓☓2.4
5GHzは☓☓☓☓5
のように変えました。なので名前は別々にはなっております。パスワードは一緒です。
バンドステアリング機能 わからないので調べたら
2.4GHzにつながる端末が多くなり混雑した場合に、
自動的に5GHzに誘導することにより、快適なネットワークを保つ機能です。
との事なので5GHzに誘導ならこちらをオンにした方がいい気がするのですが、
それとはまた別なのでしょうか。
あと
Wi-Fi自動設定動作モード という項目があり2.4GHzになっていました。
こちらは5GHzにすれば5Ghzが優先されますかね。
>Cat5e以上のCatなら問題ないです。
多分ケーブルに刻印されていると思います。
うーん刻印がないみたいです、買ったほうがいいでしょうか。
二階まで引っ張ってるLANケーブルは多分青いのと同じものなのですよね。
(LANケーブルの工事の時に業者さんがつけたもの)
書込番号:24836022
0点

>SSIDは2.4GHzは☓☓☓☓2.4
>5GHzは☓☓☓☓5
>のように変えました。なので名前は別々にはなっております。パスワードは一緒です。
SSIDが別々ならば、2.4GHzの方の接続プロファイルを削除し、
5GHzのSSIDに接続すれば、2.4GHzの方には接続しなくなります。
>うーん刻印がないみたいです、買ったほうがいいでしょうか。
どれ位の距離を繋ごうとしているのでしょうか?
>(LANケーブルの工事の時に業者さんがつけたもの)
何年前にした工事なのでしょうか?
書込番号:24836066
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
すいません文字化けしてたようです。
SSIDは
2.4GHzはxxxx2.4
5GHzはxxxx5
のように変えました。なので名前は別々にはなっております。パスワードは一緒です。
でした。
>SSIDが別々ならば、2.4GHzの方の接続プロファイルを削除し、
5GHzのSSIDに接続すれば、2.4GHzの方には接続しなくなります。
2.4GHzの方が遠くまで届くのですよね、親がラジオを聞いたりしながら敷地内をウォーキングするので2.4GHzはあったほうが
いいかもです。
今のところWX1500HPの近くに行けば5GHzになってるっぽくはあるのですが…。
バンドステアリング機能をオン、
Wi-Fi自動設定動作モードを5GHzにすれば5Ghzが優先されないでしょうか?
様子を見て直らないようならそちらも試してみようかと思います。
>どれ位の距離を繋ごうとしているのでしょうか?
測ってみたら1〜1.8mほどです。
decoより電波の届く距離が短いような気がするので、
(中継機を置きたい場所では2.4GHzになってしまう。
ただdecoはいちいち2.4と5の区分がなかったので2.4で届いていたのかもですが)
もしかしたら中継機に電波が届かない場合もあるのかなあと。
なので少しでも上においたり中継機側に近づけたりした方がいいのかと思いまして。
今の状態だと本棚の真横で本棚が思いっきり邪魔している感じです。
decoの時は本棚の上に置いていたのですが、今回ケーブルが短すぎて上まで届かない感じです。
>(LANケーブルの工事の時に業者さんがつけたもの)
何年前にした工事なのでしょうか?
おそらく2014年です。
多分その時業者さんからもらった気がするのですが、
ただよくよく考えたらもっと前かもです。
書込番号:24836273
0点

>2.4GHzの方が遠くまで届くのですよね、
はい。
>親がラジオを聞いたりしながら敷地内をウォーキングするので2.4GHzはあったほうが
いいかもです。
5GHz接続したい子機だけ2.4GHzのプロファイルを削除し、
その子機が確実に5GHz接続出来るようにしたうえで、
2.4GHz接続する子機は2.4GHzのプロファイルを残しておけば良いのでは。
>測ってみたら1〜1.8mほどです。
2014年ころだと1000BASE-Tが既に主流となっていたと思いますので、
多分Cat5eのLANケーブルだとは思いますが、
もしもCat5であっても、2m以下の短い距離なら、
殆どノイズも出ず、充分使える可能性は高いと思います。
心配ならそれほど高い値段ではないので、
新規購入しても良いと思います。
書込番号:24836411
2点

>羅城門の鬼さん
>5GHz接続したい子機だけ2.4GHzのプロファイルを削除し、
その子機が確実に5GHz接続出来るようにしたうえで、
2.4GHz接続する子機は2.4GHzのプロファイルを残しておけば良いのでは。
なるほどです。
2台買って、様子見てうまくいかない場合そうしますね。
>2014年ころだと1000BASE-Tが既に主流となっていたと思いますので、
多分Cat5eのLANケーブルだとは思いますが、
もしもCat5であっても、2m以下の短い距離なら、
殆どノイズも出ず、充分使える可能性は高いと思います。
青のは測ってみたところ4mでした(汗)
m5は手放そうと思っていたので、2台買ってみて届かないようでしたらケーブル購入かM5のケーブルを使うを考えてみようと思います。
まずは2台買ってみますね。ありがとうございます。
書込番号:24836549
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > Aterm WX1500HP PA-WX1500HP」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/10/05 18:24:22 |
![]() ![]() |
6 | 2025/07/03 9:08:01 |
![]() ![]() |
4 | 2025/04/30 15:13:56 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/27 7:15:33 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/26 9:36:13 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/08 18:54:11 |
![]() ![]() |
7 | 2024/10/15 12:45:12 |
![]() ![]() |
6 | 2024/08/17 13:11:41 |
![]() ![]() |
1 | 2024/08/16 13:32:27 |
![]() ![]() |
4 | 2024/06/16 19:50:13 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





