サクラ
200
サクラの新車
新車価格: 259〜308 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 105〜320 万円 (617物件) サクラの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
サクラ 2022年モデル | 2613件 | ![]() ![]() |
サクラ(モデル指定なし) | 3294件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 13 | 2022年10月24日 08:40 |
![]() |
16 | 11 | 2022年10月17日 09:49 |
![]() |
3 | 0 | 2022年10月16日 23:56 |
![]() |
8 | 4 | 2022年10月12日 22:16 |
![]() |
33 | 30 | 2022年10月9日 00:42 |
![]() |
30 | 13 | 2022年10月7日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


思ったより、電費が良く感じています。
走行距離と残電での距離で、180kmくらいになります。
往復30km程度の起伏はまあまあある感じ(個人的観点)の通勤距離で、エコモード、e-Pedalです。この週はエアコンを使っていません。
今後は寒くなって、バッテリーも弱くなる?そして暖房もつけてしまうかもしれないので、電費は落ちていくでしょうけど。
ガソリン車の時も、ほとんどエアコンは使っていなかったので、必要以上に我慢しているつもりもなく、エコ運転を徹底したわけでもないです。
エアコンを使用すれば、電費はかなり落ちていきそうですが、春や秋はそこそこ電費がよさそうな感じです。
6点

アイラブシビックさん
この車だと「電費」という表現になるのですね。
書込番号:24976294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エアコン使わないと中が腐って修理費で電費
飛ぶぞ
書込番号:24976532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アイラブシビックさん
>思ったより、電費が良く感じています。
う〜ん?、もう少し具体的なdataを見せて頂かないと、”電費が良い” との意味が皆さんに伝わらないのでは‥‥?。
書込番号:24976553
0点


>アイラブシビックさん
ドライブコンピューターの表示が一番わかりやすいと思いますね
一度全項目リセット(OKボタン長押し)して一週間単位などで記録されたら季節ごとの電費わかります。
画像はリーフのドライブコンピューター表示です。(奈良から岐阜まで走ったところ)
書込番号:24976683
2点

>Horicchiさん
>もう少し具体的なdataを見せて頂かないと
「走行距離と残電での距離で、180kmくらいになります。 」
これがデータでしょう。138km+42km=180k
WLTCモードを、ほぼ達成しているのならば「良い電費」と言っても差し支えないかと思います。
>アイラブシビックさん
日産コネクトに加入しているなら、添付した画像のようなデータが蓄積されていきます。
昨日は、群馬から名古屋まで移動しましたが、電費的には、この時期は有利だと思います。
名古屋は、夜でも気温が20度近くあったので、暖房も必要ありませんでした。
(ちなみに群馬の自宅を昼頃に出たんですが、シートヒーターを使ってました)
これから寒くなるにしたがって電費は悪化していきます。
そして、EVは暖房の使い方でかなり電費は変わります。その悪化は冷房の比ではありません。
添付の写真のデータのように私の場合、春と秋は電費9km/kWh台、
冬は、弱く暖房をかけて(設定温度22度以下)6km/kWh台です。
ま、それでも
アイラブシビックさんの日常の使用に支障が出ることはないかと考えます。
書込番号:24976708 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さま
返信ありがとうございます。
確かにデータというほどではないですね。気休め程度の数字だと思ってください。(笑)
ちなみに充電100%時、166kmくらいだったと思います。
充電20%以下は警告が鳴り、ちょっとドキドキしますね。
>かず@きたきゅうさん
エアコンは、以前からほとんど使っていなかったのですが、故障したことはありません。
が、サクラは(も)長く乗っていきたいので、たまにエアコンを使っていき、循環していきたいと思います。
ありがとうございます。
>tarokond2001さん
日産コネクトに加入しておりません。詳細データ、ありがとうございます。自動で蓄積されるデータ、うらやましいです。
そういうデータ、いいですね。面倒くさがりなので、Horicchさんのようにデータ蓄積することができないので、たまに測って、自己満足に浸りたいと思います。
書込番号:24976730
2点

>John・Doeさん
いやいや、そんな明細まででは無く、せめてらぶくんのパパさんの様な、「ドライブコンピュータ(ドラコン)」画面が出ていれば、電費も数字的にわかるのになぁ‥‥と思った次第です。
>アイラブシビックさん
>面倒くさがりなので、Horicchさんのようにデータ蓄積することができないので、たまに測って、自己満足に浸りたいと思います。
私も面倒くさがりですよ。サクラ受納県内1号車?と思っているので、面倒ながら記録をつけているのです。
ドラコン画面は都度電費が見れて良いですよ。走行中もチラチラ画面見ながら、9Km/KWh以上の表示が出ると自己満足になります。
また、ドラコンリセットにより表示される走行距離はOneDriveTripメーターの役割があります(PowerON間における区間距離計)。
よって、私は右下の距離計はODOに設定しています。TripA/Bは未だ使った事がありません。
次回電費関係の投稿をされる際はドラコン画面添付されると良いと思います。←押し付けでは無いですよ。
書込番号:24977547
0点

こんばんは、サクラに乗って2ヶ月ちょっとです。
通勤片道13キロ程度で行きはゆるい降り、帰りはゆるい登りがつづく往復に使用しています。
家のサクラはGグレードでプレミア内装でオプションの15インチでの燃料です。eペダル使用、エコモードです。エアコンはあまりつかっていません。思った以上に走ってくれます。最近雨の日、朝が冷えてきて電費が落ちている感じですね。
書込番号:24978006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>サキP−さん
電費がすごくいいですね!
あと、日産コネクト(と思われる)のその画面も羨ましいです!
タイヤが15インチだと、電費がよくなったりするんでしょうか。当方はXグレードで、標準の14インチです。
乗り方、道路の起伏も、電費への影響は大きいでしょうね。
書込番号:24978243
0点

>サキP−さん
良い電費ですね。
走行する道路状況にもよりますが、「サクラの持つ能力を示している」と思います。
通勤のためのコストを考えると、通勤用の車としては、サクラは最強ですね。
(今までは、リーフが最強だと思ってましたが…)
>最近雨の日、朝が冷えてきて電費が落ちている感じですね。
おっしゃるとおりです。
雨の日の「走行抵抗」は大きいと思います。
日産コネクトでは、日毎の電費も出ますから、雨の日には、
どのくらい電費が悪化するか、一目でわかります。
また、
寒くなると空気密度が高くなるので、暖房を使わなくても、それなりに電費は落ちてきます。
ま、ガソリン車の時は感じませんでしたが、「物理の法則」通りです。
>アイラブシビックさん
>タイヤが15インチだと、電費がよくなったりするんでしょうか
同じ銘柄、同じタイヤ幅なら、タイヤの径が大きいほど、転がり抵抗は少なくなるとは思います。
ですが、サクラの場合、外径は15インチでも14インチでも差がないので、「転がり抵抗」に顕著な差があるとは思えません。
とすると
サキP−さん の電費が良いのは、道路状況と運転の仕方 によるものと思います。
とくに
サキP−さん が説明されているように「緩い降り勾配」をエコモードで走ると、
ほぼ、コースティングの状態でしょうから電費的には極めて有利だと思います。
(リーフは、「エコモード」では回生が強くなるんですが、サクラは回生がとても弱くなりますよね)
電費的には、
三菱アウトランダーのように、回生しないモードがある方が、
道路状況によっては有利になるのだろうと考えます。
運動エネルギーは、回生して電気エネルギーに変換するよりも、
運動エネルギーのまま利用する方が効率が良いのは明白ですから。
書込番号:24978299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サキP−さん
月間平均12.5km/kWhの電費は素晴らしいですね!
理論的には200kmを遥かに超える航続距離になりますね
上り、下りの高低差は往復すると影響はほとんど無くなるので、やはり無駄な加速や減速が少ない運転をされておられるのだと思います。
通勤だとやはりこれから冬場の電費影響が大きいと思いますが、充電ケーブルをつないで乗る前エアコンを利用するとバッテリーの電気は減りませんので電費に対する影響も抑えることができると思います。
乗る前エアコン起動すると、
シートヒーターはスイッチを入れておいたら、ステアリングヒーターは気温10℃以下なら自動的にオンになるようです。
乗り込むときには車内、シート、ハンドルはポカポカで快適ですね
書込番号:24978352
1点

アイラブシビックさん
tarokond2001さん
ありがとうございます。解説もわかりやすく勉強になります。純正ナビだと細かい電気消費情報がリアルタイムで出る為、同じ一定速度でも微妙なアクセル踏みしろで電気使用量が変わるのがわかります。日々サクラの能力がどこまであるのか探りながら楽しくやっています。ホイールは趣味的に15インチにしています。燃料的には不利だと思います。日産コネクトだと電費ランクが出ます。分母は不明ですが、当方の電費で一桁代の順位ですが、トップランクの方の電費は多分13km代と予想されます。ランクは毎日更新されている様なので今までのランクの変動から想定しています。まだまだ伸びしろはありそうです。
書込番号:24978354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんなNEWSがありました。サクラ仲間がどんどん増えていますね。
補助金、足りなくなるのは必然ですね。
日本自動車販売協会連合会(自販連)と全国軽自動車協会連合会(全軽自協)によると、22年度上期のEV販売のうち
軽は同63・9倍の約1万6300台、登録車は同43・5%増の約1万4000台だった。
軽EVでは
・日産の「サクラ」が約1万2900台、
・三菱自の「eKクロスEV」が約2600台と全体をけん引した。
登録車のEV販売では、日産が同73・0%増の約7900台と全体の5割以上を占めている。
詳しくは
https://newswitch.jp/p/34132 をご覧ください。
1点

その前にカーナビの不具合どうなりました?
封地になってますよ
書込番号:24962410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり使い難い!って中古車になるのはどれくらい出るかな。
書込番号:24962425
3点

>ちょっとだけ出てます!さん
NAVIの件、読んで頂いているのですね。ありがとうございます。
こちらでの質問、どの様に文章表現しようか迷っているのです。
発生現象は間違いない事実ですが同じ文章では皆さんに分かってもらえるのか‥‥?。検討中です。
書込番号:24962432
1点

補助金政策が成功だったと言えるのではないでしょうか
広く薄くではなく、手厚い補助を限定的に行う
競争は消費意欲を掻き立てるものです
(数に限りがあります、はよく聞くセリフ)
最近始まった旅行の補助にも申込が殺到しているみたいで
よく似た感じですね
書込番号:24962467
0点

手放すとき二束三文なんだろうな
書込番号:24962733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サクラの登場によって日本のEV販売シェアが3倍になりましたね。
海外ではEVしか売上が上がらないので世界中でEV化が加速しています。
米国ではNYもEV100%宣言していますので全米に広がるでしょう。
中国ではガソリン車販売ががた落ちで新エネしか売れていません。
東南アジア全域は税制の関係上、ガソリン車よりEVの方が安いのでEV車の猛攻が始まっています。
EUもEVしか売上上がっていません。
今後、日本でもEV新型車が増えてくるのでこれまで購入出来る金額では無かったので
購入出来る対象車種が限られており普及帯である200-400万円の
EVが数多く出現しないことにはEVの普及はありません。
日本も規制緩和して簡単にガソリンスタンドに併設できるよう進める必要があると思います。
従量課金制度への移行も進められていくと思います。(現在、試験設置)
時間制課金だと余りにも不公平が出る場合もあるし業者側も利益が取れません。
時間制だと何時まで経っても超高速充電が進みませんね。
海外ではガソリンスタンドは儲からないので全部潰してEVオンリーに改装しているところも出始めてます。
10年後のリセールなど電池が持たなければ期待ゼロです。
中国などでは殆どが電池は生涯保証になっていますが(電池より車体寿命の方が短いので)
それ以外にも簡単にセル・モジュール単位で交換できるようにメーカーが採用しているところも多く
メーカーでも業者でも簡単に修理が行える態勢が必要かと思います。
電池は劣化しても一部のセル・モジュールが駄目になるだけなので修理は容易です。
海外ではリーフでも簡単に修理して車の寿命より長く使えます。
電池パック全部交換しないと駄目となると高額の費用がかかってしまいます。
日本は余りにもEVを早く出しすぎて性能も低かったことから
マイナスイメージを持つ人が多いですが10年前と今では全然違います。
まだ選択車種が少ないので緩やかに浸透するでしょうけど
EVはガソリン車の全てを上回っていくのでメーカーもEV化は避けられません。
EV補助金はまだ金額が低すぎるし購入者が申請し無きゃならないのでは面倒で
販売車両全部に最初から補助金を充てるように申請は不要にするべきですね。
書込番号:24963012
3点

>EV補助金はまだ金額が低すぎる
一件当たりでは無くて補助金総額です
一件当たりは日本は相当に高いです
書込番号:24963115
0点

そのうちディーラーが試乗車や展示車や代車として買った台数は何台でしょうね?
書込番号:24963513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉〉やっぱり使い難い!って中古車になるのはどれくらい出るかな。
ご心配なく。
補助金をもらうと、4年間手放せません。
私はサクラを自宅充電で運用します。
サクラの到着を待ついますが、人気があるので半年待ちです。
早く「さくら咲く」になって欲しいです。
書込番号:24965343
1点

別に手放せるでしょ
補助金返金すれば
書込番号:24968298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コレ,上期の集計だから,実際は,発売直後までに受注した件数でしょ?
これから,車が作れなくて受注止まるから,今後の推移の方がよほど重要じゃあないかな?
目新しさも減るし。
先行で3万台位まで受注受けてる軽自動車もあるみたいだし。
おんなじSakuraが充電してるな?位しか見かけないな,今んとこは。
書込番号:24968433
0点





未だ長距離走(1充電、経路充電無し、平坦地、往復120Km強)に自信がありませんので、取敢ず、らぶくんのパパさんの「 日産リーフ 山登りでの電費 2022/08/30 10:26投稿」を見習って、サクラで近場での山登りをやってみました。
全く同じ事をしたのではらぶくんのパパさんやtarokond2001さん、ほかEV大先輩の方に失礼、申し訳ないと思い、走行モード(Standerd/Sport/Eco)を変えて実行してみました。
各モードの明細は上の画像dataの通りです。
結果としては、モード間による差は見受けられませんでした。
(以下3mode平均。各modeの明細は画像参照ください)
平均航続可能距離 区間=47Km
平均電池残量区間=31%
合計走行距離= 134Km
区間平均速度= 38Km/H
平均ドラコン電費== 29.2Km/Kwh
平均%電費== 1.47Km/%
山登り先は市内のスキー場です。
出発・帰着地標高 H=15m
↓
ゲレンデ下 H=337m(差322mH)上り電費=6.43Km/KWh
↓
ゲレンデ上 H=637m(差300mH)上り電費=2.46Km/KWh
ゲレンデ上 H=637m
↓
ゲレンデ下 H=337m(差300mH)下り電費=99.9Km/KWh
↓
出発帰着地標高 H=15m(差322mH)下り電費=15.9Km/KWh
ゲレンデ下り99.9Km/KWhはアナログメーターであれば針振り切れ状態かと思います。
モード差が無いと言いましたが、ゲレンデ上り:下りで、Standerd/Sportでは 1.27Km/%:-4.00Km/%ですが、
ECOでは 1.06Km/%:-3.00Km/%と明確な差がありますね。
なお、エアコンはoff/battery温度はどの段階でも40レベル程度で変化はありませんでした。
3点

>Horicchiさん
データの報告、ありがとうございます。参考となるものだと思います。
あまり返信が無いようなので、ひとつ二つ、感想などを書き込ませてもらいます。
まず、
標高差300mの高度差を降った際に、バッテリー残量が1%ほど増えたようですが、
これは、回生できた電力量が少ないように感じます。
私の通勤路には標高差300m強(自宅366m、峠の頂点が771m)ほどの峠を越えて走ります。
今日の帰路、下りでバッテリー残量が3%増えました。
40kWhリーフ(88%まで劣化が進んでいるので、実質容量35kWh強、使用可能領域33kWh弱くらい)の3%ですから
20kWhバッテリーのサクラの1%に比べると、回生できた電力量の差は大きいと感じます。
車重がリーフの方が400kgも重いので、その分だけ位置エネルギーは大きなですが、
回生した電力量には、それ以上の差があるように思えます。
次に
エコモードとスタンダードモードでは、自宅出発時のSOCが80%台、
一方でスポーツモードでは100%のようです。
両者の区間電費で見ると、
100%充電で走り始めた方が「電費が悪く」なることが示されていると思います。
SOCが高いと、回生ブレーキが制限され(その分だけ油圧ブレーキで速度を落とします。
協調制御ですね)、回生できる電力量が減り、結果として電費が悪化するということの証左だと感じます。
あくまでも私見です。悪しからず。
書込番号:24962082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
返信ありがとうございます。大先輩の真似ごとをしてすみません。
data分析頂きありがとうございます。
>高度差を降った際に、バッテリー残量が1%ほど増えたようですが、
これは、回生できた電力量が少ないように感じます。
なるほど、その通りですね。
standerd/ecoでは63%→64%
sportでは77%→78%ですね。
この少ない理由は車重が小さいせいでしょうか?。
それともBatteryが未だ新しいからなのでしょうか?。←と言う事は無いか。
>‥‥スポーツモードでは100%のようです。両者の区間電費で見ると、
100%充電で走り始めた方が「電費が悪く」なることが示されていると思います。
なるほど、その通りですね。ゲレンデ下→上では電費差が無いですが、
出発地からの登り(ゲレンデ下まで)は
standerd/ecoでは6.5と6.7Km/Kwh
に対し、sportでは6.1Km/Kwhですものね。
一つ教えてください、
%電費(%当たりの走行距離)ですが、modeにより区間差が大きいですが、この理由は何でしょう?。
>SOCが高いと、回生ブレーキが制限され(その分だけ油圧ブレーキで速度を落とします。
これは、ブレーキペダルを踏まなくても自動で油圧ブレーキがかかる制御がされるのでしょうか?。
standerd/ecoでは64%→57%(この値は偶然の一致ですね。不思議)
に対し、sportでは78%→70%です。
ただ、両者の差は7%、8%で差があると言えるのかなぁ?。
大先輩の方々からdata分析を頂けるのは嬉しいです。
書込番号:24962339
0点

>Horicchiさん
回答しやすいことから、まず
>ブレーキペダルを踏まなくても自動で油圧ブレーキがかかる制御がされるのでしょうか?。
添付の画像を見るとe-PEDALがONとなってますね。
e-PEDALでは、回生ブレーキだけでは必要な減速度が得られない場面では、
自動的に油圧ブレーキも使います。
もちろんSOCが高い状態では、アクセルペダルの操作だけでも、
ほとんど油圧ブレーキで減速していると思います。
(リーフではそういった制御になってます)
>一つ教えてください、
>%電費(%当たりの走行距離)ですが、modeにより区間差が大きいですが、この理由は何でしょう?。
申し訳ありませんが、よくわかりません。
まぁ、推測ですが
有効数字の問題ではないでしょうか?
「78%から70%まで消費した」としても、
それは「8%」というわけではありません。
「77.5%から70.4%までの消費」だとすると、「7.1%」の消費です。
逆に
「78.4%から69.5%までの消費」ならば、「8.9%」の消費です。
同じ表示でも、1.8%の誤差が出ます。ましてや走行距離が少なければ、計算上の誤差は大きく出ます。
その辺りの問題ではないでしょうか?
書込番号:24962394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarokond2001さん
度々ありがとうございます。
そうですね、数値の端数丸めが関係しているかもですね。
書込番号:24962429
0点



9月分の電気料金判明しました。8月分と合わせご報告します。
Myサクラ
9月分8月分
月間走行距離772Km 877Km
自宅充電量131.95Kwh181.70Kwh
自宅充電単価@26.43\/Kwh @23.73\?Kwh
自宅充電額3,487.51\/月4,311.68\/月
結果(充電回毎の平均) 9月 8月
自宅(AC)充電電費(Km/Kwh)=5.85Km/Kwh4.83Km/Kwh
B消費量当り走行距離(Km/%)=1.21Km/% 1.02Km/%
自宅充電電費(Kwh/%)====0.206Kwh/% 0.215Kwh/%
尚、車載電費(ドラコン表示)の平均は
9月=7.04Km/Kwh・月8月=6.37Km/Kwh・月
でした。ご参考になれば幸いです。
10点

大まかに『月々825km、157Kwh、3900円』という感じですか。
私はほぼ通勤だけ(在宅勤務あれば更に減る)なので月400〜450kmと仮定したら半額?
ノートe-POWERだった頃は1ヶ月半〜2ヶ月に1回の給油で5000〜6000円。(燃費は21〜27kkm/Lだった)
コスト的には良くなりそう。
10/6納車…早く来〜い。
書込番号:24943031
0点

>やすゆーさん
そうです。ガソリン車に比べると月々の電気代は2/3程度になりますね。電気基本料金なども充電量案分比で算入しています。
充電ミスも解消していますので、今月(10月分)は更に減少すると予想しています。
納車、もうしばらくですね。楽しみでお待ちください。(ほぼ間違いなく)楽しいEV Lifeになりますよ( ^)o(^ )。
書込番号:24943077
1点

大体ガソリン換算で35km/Lくらいですか・・・
それでもガソリン車に比べれば安いですがもう少し(9-10km/kWh)くらい
日本の交通事情と軽の運用範囲なら行くと思いましたが走行距離が短く、エアコン負荷が高いのかな?
まぁ充電ロスも込みですが・・・
BYDのSEALの電費性能はメチャクチャ高いですね
https://www.youtube.com/watch?v=S1EA3Gz8IqI&ab_channel=%E9%97%AB%E9%97%AF%E8%AF%B4%E8%BD%A6
82.5kWh(カタログ航続700km)車重1850kg+3人乗車250kg=2.1トン 190kWのシングルモーター版(254馬力)
エアコンオート22度、ノーマルモード・回生弱
運転時間14.2時間、平均速度45km/hでストップするまで651km(0%から15km走行)
達成率93% 平均12kWh/100km位なので8.3km/kWh前後
平均速度45km/hは一般道なら70km/h前後で走るので回生は余り期待できずにこの数値は凄い。
CD値が0.21なので100km/hで走っても東京-大阪をノンストップで行けそうだ。
コンパクトカーのORA GOOT CAT(航続500km)(60kWh・車重1.5トン)でも市内なら540kmくらい
走っているので(年中30度を遙かに超えるのでエアコンフル)
サクラでカタログ値(180km)を市内では超えても良いと思うのだが・・・・
リーフでも条件が良ければ9km前後行きますよね。
書込番号:24943318
0点

>ミヤノイさん
走行状況や環境の違いだと思いますね
短距離ではかなかな良い電費にはならないです。
私(リーフ40kWh)の8月の日別の電費で、最高値は最長距離の日で最低の電費は最短距離の日です。
8月のワースト3
8月06日 走行距離4.8km 電費6.8km/kWh
8月12日 走行距離8.8km 電費6.8km/kWh
8月31日 走行距離53.8km 電費7.6km/kWh
8月のベスト3
8月28日 走行距離737.9km 電費10.1km/kWh
8月22日 走行距離315.2km 電費10.1km/kWh
8月08日 走行距離306.8km 電費10.0km/kWh
いずれも自宅出発から帰宅までなので標高差はありません。
ちなみに8月28日の内訳は走行時間14.7hrなので平均速度は50.2km/h
御嶽山七合目(標高約1800m)まで行ったので、かなりの山登りと途中の高速走行の距離もあります。
EVは急な坂道を上っても往復したら電費は良いという見本みたいなデータです。
山登り部分の走行記録
https://youtu.be/mNydHTkuxOU
8月
走行距離2,832.5 km
平均電費9.5 km/kWh
電力消費量298.9 kWh
なので全部自宅充電と仮定したら
当方自宅夜間15.2円/kWh、再エネ賦課金+燃料調整費で約8円 合計23円/kWh
充電効率85%として298.9kWh分充電するのに352kWhの交流電力が必要で約8100円の電気料金
1kmあたり約3円の見積もりです。
実際はまだZESP2月額2200円の定額で急速充電使えてますからもっと単価は安くなっています。
書込番号:24943440
2点

>らぶくんのパパさん
ガソリン車やHVなら暖気の関係で短距離の燃費が悪いのは分かるのですが、EVはどう言った理由で悪いのでしょう?
理由が思い浮かばない・・・
書込番号:24943483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
ご返信ありがとうございます。
剰余電量/剰余続航(航続可能距離)/走行距離くらいは分かるのですが、ほかは沈分乾粉です(涙)。
推測ですが、中国車?の電費は凄いようですね。
私の場合、納車以来の走行環境は、平野部の市街地(ほぼ水平地で完全舗装路)での走行。8/25の充電までは「タイマーエアコン設定がON」となっていた、また9/6の充電までは猛暑であった事もあり常時エアコンON(スーパー駐車待機時も)にしていました。
台風14号通過後でようやくOFFにできました。10月分電気料金適用期間にはもう少し良い電費が出ると思っています。
よって、電費の悪いのは納得の上です。
車載ドラコンでは20Km以上の連続走行(信号待ちでの停車はあります)では8Km/Kwh程度以上の結果も出ており、走行条件により変わる事承知しております。(これまでのMaxは11.0Km/Kwhです)
書込番号:24943516
0点

>らぶくんのパパさん
投稿ありがとうございます。
>なので全部自宅充電と仮定したら
当方自宅夜間15.2円/kWh、再エネ賦課金+燃料調整費で約8円 合計23円/kWh
充電効率85%として298.9kWh分充電するのに352kWhの交流電力が必要で約8100円の電気料金
1kmあたり約3円の見積もりです。
・電気契約基本料金が含まれていませんが何か理由がありますか?。
・充電効率の計算はどの様に?、
私にはLeaf Spyがありませんので、AC充電量/(車載)ドラコン表示電費の式(投稿画像の月報右端値)としています。
この式ではどの程度の誤差が出ますでしょうか?。
書込番号:24943522
0点

>槍騎兵EVOさん
>ガソリン車やHVなら暖気の関係で短距離の燃費が悪いのは分かるのですが、
>EVはどう言った理由で悪いのでしょう?
>理由が思い浮かばない・・・
私見ですが、
基本的に、短距離の利用では、
長距離走行に比べて、加速と減速が、走行距離に占める割合が高くなります。
それが、「らぶくんのパパ」さんのデータに表れていると思います。
減速では、回生ブレーキにより、運動エネルギーを回収できますが、
効率を考えると、加速に使ったエネルギーの一部を回収できるに過ぎません。
ということは、加速と減速を繰り返せば、繰り返すほど、エネルギー効率=電費は悪化します。
それでも、暖気運転が必要なガソリン車やハイブリッド車に比べれば、電費(燃費)の悪化の程度は低いと思います。
カミさんのe13ノートなんか、長距離なら、真夏でエアコンかけても25km/Lくらいは走りますが、
近所を乗り回す短距離だとせいぜい15km/Lになっちゃいます。
ちなみに、リーフで往復50kmほどの通勤に使ってますが、
ほとんど停車することのない道なので、9km/kWh以上の電費が簡単にでます。
書込番号:24943673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
理由は定かではありませんが、夏場や冬場のエアコン負荷は始動から15分くらいが大きくてその後小さくなります。
その為、短距離では大きな負荷の割合が大きくて電費に影響しているのは間違いないと思います。
エアコン負荷の少ない4月の走行距離と電費のグラフでは長距離が良くて短距離が悪いという差はわからないですね
書込番号:24943683
2点

>Horicchiさん
らぶくんのパパさん からの返信がないようなので
僭越ながら
>・電気契約基本料金が含まれていませんが何か理由がありますか?。
EVの充電に使っても使わなくても、基本料金が一緒だからでしょう。
>・充電効率の計算はどの様に?
「使用電力量」と「充電された(と思われる)電力量」の比により計算できると思います。
前者は、電力メーター付けるか、電流計の数値から計算できますし、
後者は、急速充電器に示される充電電力量とSOCの%表示(EVのメーター表示)の関係から推測できます。
ただ、
ネット上の情報では、SOC98%から100%への充電に1時間かかる報告など見ることもできます。
満充電近くなると、充電の電流値を絞るためだと思いますが、
充電器本体が消費する電力(発熱など)は変わらないので、充電効率は悪化すると考えられます。
書込番号:24943703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
ありがとうございます。
>Horicchiさん
tarokond2001さんがおっしゃる通り、充電電気料金に基本料金を含んでいないのは基本料金が変わらないからです。
当方の電気契約では10kWまでの契約が2200円なのでほとんど使わなくても、毎日充電しても変わらないです。
この10kWというのは積算ではなくピークの電力のことです。
※刻々と変化する使用電力を計量器(スマートメーター)により、30分単位で計量(小数点第2位まで)し、そのうち月間で最も大きい値を2倍したものがその月の最大使用電力となります。
その為、ここ一年は月の使用量が1091kWhだった1月も6月の341kWhの時も契約電力は6kWで基本料金2200円で同じです。
夜間は真夏、真冬のエアコンとエコキュートでそこに電3kWhが重なっても10kWを超えることは無いですね
また、充電効率はエイヤーの世界ですね
リーフでは98%から満充電までの充電が1時間以上かかります。
でも実際はどんどん充電電力が絞られています。
この前、その時の動画を撮ったのですが、カメラ位置が悪くよくわからないので撮り直すつもりですが、満充電手前の1時間程度は
特殊な動きであまり電流が流れていないことは証明できています。
https://youtu.be/0h9PJw2f2is
書込番号:24943761
1点

>tarokond2001さん
>らぶくんのパパさん
何時もありがとうございます。
>EVの充電に使っても使わなくても、基本料金が一緒だからでしょう。
>充電電気料金に基本料金を含んでいないのは基本料金が変わらないからです。
そうですか、確かに毎月変わるわけではありませんが、EV充電に使用しなければ、電力使用量(毎月のKwh)は減ります、変わりますよね。
私は家庭内の機器(エアコン、IH、エコキュートなど=EVもこれらと同じ機器)で使用電力量(Kwh)で案分負担(計算上)すべきかと思うのですが‥‥?。
書込番号:24943821
0点

>Horicchiさん
繰り返しになりますが
うちの契約(関西電力のオール電化プラン)では最大電力10kW(100V換算で100A)までは基本料金は2200円で変わらないです。
基本料金は電力(kW)、電気料金は基本料金+使用電力量(kWh)での計算です。
充電しても充電しなくても基本料金は変わらないのです。
基本料金の仕組みは私の一つ前の返信を読んでください。
うちの場合、夜間帯に最大電流が流れます。
グラフは今年の1月2日の時間帯別使用電力ですが、前日23時から充電を始めているので0時の時点で4.1kW
(充電3kW、エアコン暖房その他で1.1kW)
ピークはエコキュートが動き出している3時で5.9kW
(充電+200Vエアコン暖房+エコキュート+冷蔵庫、照明など)
このピーク電力が10kWを超えるまでは基本料金は月額2200円でかわらない料金体系です。
書込番号:24943910
1点

>らぶくんのパパさん
ご指摘ありがとうございます。
>充電しても充電しなくても基本料金は変わらないのです。基本料金の仕組みは私の一つ前の返信を読んでください。
うぅん?、この点は承知しています。我が家もそうですから。
私の申し上げたいのは、充電(Kwh)に伴う、充電料金に契約電気基本料金を(案分比)含めなくても良いのかなぁ?‥‥と言う事です。
例えば、自宅充電が他人のEV車だった場合、費用請求=料金計算はどうされますか?。
基本料金分を含めない計算・請求で良いのでしょうか?。
>また、充電効率はエイヤーの世界ですねリーフでは98%から満充電までの充電が1時間以上かかります。
そうですね、我が家の場合、HEMSでの計測ですので、時台での充電量(Kwh)となっています。
時台別の充電量明細を見て頂く(*)と、充電開始から概ね5時間目くらい(充電終了時台)の充電量は1Kwh未満の結果となっています。
※HEMSでも「瞬間消費電力(Kw)」が30秒ごとに表示・見れますが、ず〜とにらめっこする必要があり現実的では無いです。
*本スレ立ての画像(ex:充電日日報2209)に、
8/26の充電完了(100%)時台では0.97Kwh
8/31の同 0.28Kwh
9/17の同 0.077Kwh
と、充電終了間際では時間当たりの充電量(Kwh)は随分小さくなっています。
※8/31迄の充電は開始時刻が早回っていますが、らくぶんのパパさんからのご指摘で判明した「タイマーエアコンがON」になっていた為です。以降はOFFとしています。‥‥、らくぶんのパパさん、改めてありがとうございました。
書込番号:24944693
0点

こんにちは。
>充電料金に契約電気基本料金を(案分比)含めなくても良いのかなぁ?
ご自分の経験をデータ化し、自分のデータを公開されるのは意義がある
ことだとは思いますが、他人に自分と同じ方法を取れ、と押し付けるのは
単なる傲慢ですよ。基本料金は含めない、と言っている相手にこれ以上
何を言うつもりなんでしょうか??
>例えば、自宅充電が他人のEV車だった場合
料金を取って商売にすれば、その行為は違法ですし、知り合いなどで
自分の設備を利用させたなら、料金を取るなんて人情の欠片もない
行為なんかしたくもありません。
>らくぶんのパパさん、改めてありがとうございました。
感謝をしているなら、人の名前は、間違えない方がよろしいかと存じます。
書込番号:24944758
2点

>Horicchiさん
E11toE12さん のおっしゃる通りだと思います。
どなたも、自分の考え方がありますので、それを否定する必要もないかと考えます。
ただ
>例えば、自宅充電が他人のEV車だった場合、費用請求=料金計算はどうされますか?。
>基本料金分を含めない計算・請求で良いのでしょうか?
この場合、
仮に、他人が充電しなかった場合には、Horicchiさんが基本料金を支払うことになりますよね。
つまり
基本料金分を含めて費用請求した場合、他人が充電したことによって、Horicchiさんの負担が減ることになります。
充電によって発生する電力料金の負担を求めるのは正しいとしても、
基本料金の負担も求めれば、それ以上の利益を得ることになりますよね。
これは正しいあり方ではないと思いますけど。
>充電終了間際では時間当たりの充電量(Kwh)は随分小さくなっています
HEMSで見ることができるのは、「EVへ供給される電力量」です。
「EVに蓄えられる充電量」ではないと思いますが、いかがでしょう?
そして、ここには「充電効率」が絡んできます。
(老婆心ながら、些細なことですが、単位の「W」は大文字で書くことが一般的なルールです。)
書込番号:24944877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
基本料は、電力会社と契約すれば当然かかりますが、
家で充電をするようになっても、(基本料金が変動していなければ)これまでの家庭内消費に充電分が加算されるだけなので、基本料を加味して計算することにこだわる事に何の意味があるのか逆に教えてほしいです。
契約変更して基本料金が上がったり、EV充電用に契約をしているのでしょうか?
大多数の方は、EV充電でどれだけ電気を使うようになったか、ガソリン代と比較しコストがどのくらい変わったのか確認できれば満足というか十分だと思いますが?
書込番号:24945038
1点

>らぶくんのパパさん
>エアコン負荷の少ない4月の走行距離と電費のグラフでは長距離が良くて短距離が悪いという差はわからないですね
ああ、やっぱり?
「短距離ではかなかな良い電費にはならないです。」と書かれていたのでエアコンや暖房に関わらずそうなのか、と思いまして。
気温が極端に快適温度から外れているときは乗り始めは空調に電力を喰われるのは当たり前ですね。
書込番号:24945091
0点

>らぶくんのパパさん
先ずもってお名前を間違えて書きました事、深くお詫びいたします。
>E11toE12さん
>tarokond2001さん
>査定中さん
(自分の考えを)押し付けるような考えは全くありません。誤解を与えた様で申し訳ありません。
>例えば、自宅充電が他人のEV車だった場合‥‥
これも、その様な解釈されたなら、誠に申し訳ありません。
私としては家計簿に付ける為、EV購入に伴う費用(経費)、充電料金がどれだけ掛かっているのか?、他人の立場に立った場合としてMaxで考えたいと思った次第です。
>料金を取って商売にすれば、その行為は違法ですし‥‥
商売‥‥ですか、その様な考えは全くありませんが、
仮の仮で‥‥、もし商売にするならばcost(原価)として含まれるのではないでしょうか?。
>この場合、仮に、他人が充電しなかった場合には、Horicchiさんが基本料金を支払うことになりますよね。
>つまり基本料金分を含めて費用請求した場合、他人が充電したことによって、Horicchiさんの負担が減ることになります。
負担が減るのは「案分比」分だけですが‥‥。
EV購入前はそうですね。説明が欠けておりご迷惑をおかけしていますが、
EV購入後は上述の通り家計簿記入の為の計算として、充電に要した費用には基本料金も案分比で家計簿に記載したいのですが。間違っていますでしょうか?。
>HEMSで見ることができるのは、「EVへ供給される電力量」です。
「EVに蓄えられる充電量」ではないと思いますが、いかがでしょう?
そして、ここには「充電効率」が絡んできます。
仰る通りです。自宅(AC)充電は「EVへの給電電力量(Wx時間(KWh)です。
EV車内でDC変換されバッテリに蓄えられます。
給電量>蓄電量の差が効率ですね。
(老婆心ながら、些細なことですが、単位の「W」は大文字で書くことが一般的なルールです。)
ご指摘、ありがとうございます。
>査定中さん
>家庭内消費に充電分が加算されるだけなので、基本料を加味して計算することにこだわる事に何の意味があるのか逆に教えてほしいです。
>ガソリン代と比較しコストがどのくらい変わったのか確認できれば満足というか
家庭によってはEV導入により、契約電力量変更が伴い基本料金が変わります。電力会社の料金改定によっても、
私の場合、基本料金の変更はありませんが、「家計簿」をつけているので、導入に伴って消費電力量が増えた分、基本料金も増えたと仮定して、導入前との比較を知りたいからです。ガソリン代と比較するためにも。
書込番号:24945102
0点

こんにちは。
>Horicchiさん
一般論としての、思考実験だとは思いますが、さほどの意味がないように思います。
>負担が減るのは「案分比」分だけですが‥‥。
按分するにしても、
1)基本料は、月の電気使用量の「最大値」で料金が決まる。(東電など)
按分の分母自体が、その設備の最大値で決まるのは公平性に欠ける。
2)月の使用量によって、分母が変われば分子も変わる。1kWの単価が
月で閉めないとわからないので、充電時即時の計算ができない。
よって、単価としての料金計算がkW単位で正確にできないため、再販する
料金としての「根拠」に欠ける。
>ガソリン代と比較するためにも。
月ごとの総額を走行距離で計算すれば済むので、「按分」する意味がない、
と思われますが・・・・
書込番号:24945274
0点

>E11toE12さん
全くもってその通りと思います。
どこの家庭も電線引いてますから
どこの家庭も基本料金払ってます。
例えば新型エアコンにかえたからといって
ドンだけ電気代が下がったかなんて
検証しょうがない。
サクラ用に専用電気メーターつけてない限り
正しい数字は望めません。
なんとなくそんな感じですかねって
お話でいいんじゃ無いでしょうか。
しつこく言うとひょうへんしますから。
書込番号:24945574 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Horicchiさん
まあ何のために電気料金を算出しているのかですね
私はリーフの燃料代がガソリン車、HVに比べてどの程度なのか知りたいだけなので基本料金は算定に入れていません。
家計簿でも電気基本料金として計上するだけで、使用機器に按分するなんてことはないと思います。
それぞれの考え方で良いと思いますよ
ネットに書き込む時はちゃんと算出方法を書き込めば見た人が判断すれば良いだけです。
私の計算でミスしていました。
ついこの前まで燃料調整額は4円程度だったので再エネ賦課金3.45円と合わせて8円で計算で計算していました。
なんと9月は6.14円、10月は7.47円
再エネ賦課金3.45円と合わせると11円/kWhにもなります。
電気単価15.2円に足すと26円/kWh以上になります。
電気節約の必要性ひしひしと感じますね
書込番号:24945712
1点

>Horicchiさん
「参考」ですよね。
自分は、本体価格が高い電気自動車を購入する際、嫁に「ランニングコストが安くなって、長く使えばトータルコストは安い(はず)」
と言いましたが説得できず、半ば強引に契約しました。(笑)
どれくらい安いのか、ガソリン車と比べたらどの程度で本体価格差が埋まるのか、を「参考程度」に検証しているだけだと思っています。
対象は、自分なら「嫁へ」ですが、Horicchiさんは「自分へ」かもしれませんが。(笑)
ちなみに平均電費は9.7(500km程度)です。エアコンをあまり使わず、エコでeペダルです。
良い方でしょうか。冬は落ちるみたいですね。エアコンではなく、毛布で頑張ります。(笑)
書込番号:24945961
0点

ある家庭での会話
あっ!、またブレーカー飛んじゃった、これじゃ電気契約上げなきゃならないのかね。
〇ちゃん、もう直ぐ、電気自動車が納入されると言うじゃないか。ブレーカーこのままでいいのかね?。
〇ちゃんの自動車入ってくると、しょっちゅうブレーカ飛ぶことになるね。家はもう契約一杯になっている(ex10KVA超えている)からね。
いくら増やさないとならないのかね。この物価高の時に電気増やさなきゃなんねえなんて辛いね。俺の懐はもう一杯だよ。俺の小遣いここ何年も増えてないのだぞ。
〇ちゃんはもう一人前になってるから、収入もあるのだし電気増える分、負担させたら!?。
いくらアップなるのかね、20KWは要るとの話だよ。
それじゃブレ-カーいくつあっても足りないじゃないか
いやいや、20kwそのものじゃなく、1時間当たり3kwほどの充電だそうだよ。だから約6時間ほど使うらしいよ。
リーフとか、アリヤだともっと食うらしいよ。
‥‥と言う事は、夜6時間も使うと、エコキュート、蓄電池もあるし‥‥EVもか。冬になれば、子供たちの部屋のエアコン夜にも使うよなぁ。ブレーカーアップしなければならないのかね。
いくらになるのかね?。
〇ちゃん、お前の車のせいで、夜間の電気だけではなく、契約電気も増やさなきゃブレーカ飛び防げないのよ。
‥‥じゃあぁ、契約増やす分も負担しろって言う事?。‥‥いくら要るの?。
書込番号:24946273
0点

原発止まって夜間の電気代が高くなって、更に円安や原油高も加わって・・・
今月から深夜料金15円超えかぁ。
夜間電力を積極的に使用する前提の生活スタイルも厳しくなってきたねぇ。
書込番号:24946811
0点

自宅の太陽発電でカバー出来ている家庭しか
生き残れない時代になるのでしょうか。
書込番号:24949474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日産リーフの平均電費は7q/kWhぐらいなので、サクラだとそれより大きい数字(=良い)であって欲しいですね。
https://ev2.nissan.co.jp/OWNER/QUESTIONS/DETAIL/1352/
書込番号:24951141
0点

>Horicchiさん
お疲れ様です。
皆さんのコメントを読んでいて、おもしろくて笑ってしまいました。
私は Horicchiさん に結構似ているところがあって、Horicchiさんが細かい経費の計算をなさりたいのもよくわかるのですが、他の人に基本料金まで案分する必要性を理解してもらうのはなかなか大変かと思います。
サクラを買う前から基本料金は支払っているだろ、というのも立派な理屈です。
もう、ほとんど趣味の世界としか思われないでしょうけど、それでいいんじゃないですか。そういう計算も楽しいですしね。
>らぶくんのパパさん
>再エネ賦課金3.45円と合わせると11円/kWhにもなります。
これは大きいですね。
もう、V2Hで深夜電力を充電して昼間使うみたいのはおそらく元が取れなさそうですし、(計算してませんが)
エコキュート自体、真冬などは昼の運転の方が良かったりするかもしれませんね。(暖かくて時間が掛からない分)
書込番号:24951886
1点

>mini*2さん
まだ乗り始めたばかりですが、ここ最近は『片道ほぼ10km』や『片道ほぼ20km』という丁度キリの良い距離を移動をしてます。
高速は走らず下道のみ、渋滞はたぶん都会と比べたら大した事なし。
結果、毎回ほぼ『10km=6%』というバッテリー減少量でした。
20kwhの6%で10kmなんで、計算では『約8.3km/kwh』となりますね。
書込番号:24956588
0点

>やすゆーさん
>結果、毎回ほぼ『10km=6%』というバッテリー減少量でした。
%電費=10km/6%=1.66Km/%ですね。なかなか良い数値じゃないですか。
私はスレ立てにも記載しましたが、
>B消費量当り走行距離(Km/%)=7月の平均は1.21Km/% 8月の平均は1.02Km/%でした。
勿論、個別%電費は0.25Km/% 〜 2.14Km/% と幅があります。
>20kwhの6%で10kmなんで、計算では『約8.3km/kwh』となりますね。
この計算はちょっと疑問があります。搭載Batteryは20KWhですが‥‥、この数値を使って良いのか?‥‥専門家の皆さんのご意見が必要かと思います。
書込番号:24956782
0点



Twitterとか見てると、ここ数日の納車報告が多いようです。
やっと発売日前に契約した人達に納車されだしたんでしょうか?(私も5/26契約)
レビュー書くほど試ししてないので、ちょっと気になった事を。
■PPP
面白いです。
ボタン押してると勝手に前後進し、ハンドルがグルグルグル動きます。
何かにぶつかりそうな時はちゃんと止まるし、壁や柱だけでなく高さ10cm程度の段差の角や輪止めにも反応します。
ディーラーは「白線がないと使えない」と言ってましたが、白線のない自宅駐車場でも使えました。
自宅の向かいには壁がなく、対面の家の駐車場(側溝にグレーチングある)があるのに、そこに入り込みもせず狭い道路上だけで切り返しを繰り返します。
側溝や用水路に落ちそうになる狭い道でも使えそう。
■充電
12kmほど走って帰宅時で残り72%→65%。
そこから普通充電(2.9kW)で75%まで40分、100%まで4時間と表示されました。
残り25%に3時間?
30分程度ならともかく、数時間も繋ぎっ放しにして蓋も開けっ放しってのは何かちょっと不安ありますね。
とにかく。
ガソリン価格とガソリンスタンド行く手間から解放されました。
■充電カード
後から契約できるし、とりあえず契約せず。
無料の所をチェックしてアプリの『エコQ電』も入れておけば大丈夫?
■NissanConnect
後から契約できるし、とりあえず契約せず。
ナビやスマホでの便利そうな機能が幾つも使えない状態です。
例えばSOSコールも付いてるけど契約しなきゃ機能しないし、スマホでロック・エアコン・充電のON/OFFもできないけど、ないならないで…って感じ。
充電とエアコンはタイマーON/OFFできるし、とりあえず「これ絶対に便利だから契約しろ」みたいなのはなさそう。
■ナビ
自宅のwi-fiに接続できるけど、接続する意味が解らない。
NissanConnectとも関係なさそう。
3点

なんだか、
お茶を運んでくれるカラクリ人形のようですね。
すごいんだけどもどかしい。
でも、からだの不自由なヒトや
運転に自信の無いヒトに優しいシステムですね。
書込番号:24949481 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>やすゆーさん
納車、おめでとうございます。サクラ、楽しんでください。
>自宅のwi-fiに接続できるけど、接続する意味が解らない。
「自宅のwi-fiに接続」できるなら、例えば、家のアレクサにもつながるわけですよね。
アレクサアプリさえ対応すれば、
「アレクサ、サクラのエアコンかけて」ができるかも。
ウチのリーフは、アレクサで「乗る前エアコン」の起動ができます。便利ですよ。
ただ、家のwi-fiには繋がってないので、NissanConnect 経由ですが。
>普通充電(2.9kW)で75%まで40分、100%まで4時間と表示されました。
>残り25%に3時間?
リーフでは
98%から100%までに1時間近くかかる、という報告もあります。
100%近くなると電流値が絞られるためでしょう。
また、100%充電するのはデメリットもあります。
例えば、90%を超えると回生ブレーキがほとんど効かなくなり、
運動エネルギーを回収することができないので、当然、電費は悪くなります。
さらに、100%充電のまま放置するのは、一般的なリチウムイオン電池では、バッテリーを傷める行為です。
(まぁEVでは、完全に100%までは充電しない制御と思われるので、問題は少ないかもしれませんが)
書込番号:24949486 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
>■PPP
>面白いです。
リーフに搭載された初期バージョンのものしか知らないので、
相当進化している印象ですね。でも、やっぱり自分で操作
した方が早いのでは?
>数時間も繋ぎっ放しにして蓋も開けっ放しってのは何かちょっと不安ありますね。
今後の電気料金次第でしょうが、今までは夜間料金が安いプランが
あったため、夜につなぎっぱなしで充電するスタイルが常識でしたので、
特に抵抗はありませんでしたが。高級車の盗難が、自宅駐車場からでも
横行しているご時世ですが、電気自動車の充電ごときを気にしなければ
ならないとしたら、世も末だと思います。
>tarokond2001さん
>ウチのリーフは、アレクサで「乗る前エアコン」の起動ができます。
えーと、うちもできますが、、、、やだ(笑)
書込番号:24949506
1点

>やすゆーさん
納車おめでとうございます。
充電に関してですが、リーフではほぼ満充電から充電完了まで約1時間かかります。
これは満充電近くでは特殊な動きで充電しているからです。
そのため、その最後の60分程度は電流がどんどん落ちていくのであまり流れていません。
サクラやアリアも同じではないかと思います。
まだ編集が未完了で見にくいですが、、、、リーフの98%から満充電までの動画です。
98%から充電開始すると1時間10分と出てきて実際そのとおりの時間で完了します。
https://youtu.be/0h9PJw2f2is
書込番号:24949517
5点

納車おめでとうございます。
自分も10/5以降納車可能な旨連絡がありました。
書込番号:24949690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

■充電時間
満充電に近づいたら充電速度が遅くなるのはスマホとかタブレットでも同じですね。
■PPP
白線(ディーラーの話では白以外でも良いらしい)があると、駐車位置をシッカリ把握して動くようです。
今朝、白線がある駐車場で試したら、それはもうビックリするくらいキッチリ左右も前後もド真ん中の位置に駐車しました。
広いスペースとはいえ空いてる駐車予定スペース以外には入り込んだりもせず、駐車する速度は自分がテキトー(多少の斜めになったり気にしない)に止める時と大差なかったです。
立体駐車場とかの狭い駐車場なら、自分でやるより早いかも。
最初に多少の位置修正する場合でも『あとは停止するまでボタン押してるだけ』ってのは楽ですね。
健常者でも十分に利用価値あると思ったし、老人や障がい者なら尚更便利そうです。
まあ、何度も試してるうちに上手く行かない事とか出てくるかもしれませんが。
■wi-fi接続してAlexa
NissanConnect契約してなくてもアレクサで音声操作できるなら良いかも。
うちは現在でもアレクサでHDDレコーダーとかプロジェクターとか照明とか操作してるんで。
書込番号:24949697
1点

■Alexa
確認したらNissanConnectのアカウントを要求されますね。
書込番号:24949772
0点

>やすゆーさん
そうですね
Alexaでサクラスキルを有効にするにはnissan connectのアカウントとパスワードが必要になりますね。
そりゃどの車に対して指令するのかわかりませんものね
うちもAlexaでamazon musicやテレビ、リビングの照明、エアコン、扇風機、日産リーフもコントロールできるんですが、うちのワンちゃんがスマートスピーカーに"Alexa"と呼びかけるとカンカンに怒って吠えるんです、、、、、いない時しか使えません、、、、、
書込番号:24950059
3点

こんにちは。
>確認したらNissanConnectのアカウントを要求されますね。
ますます何のために自宅wifiに接続できるのかわかりませんね。
まあ、でも、Alexaでスキルを有効にしても、そんなによいとも
思えなかったので。。。
・ ・ ・
アレクサ、リーフを開いて ってなんやねん。リーフの開き?
スキルのログインが、スマホアプリで操作したら切れる。
スキルを再接続するためにスマホ使うんなら、最初から
スマホの日産アプリを使うっちゅうねん。
らぶくんのパパさん、ワンちゃんは賢いです。
そんな妙なもんに語り掛けるご主人は見たくないのでしょう(^^;
書込番号:24950101
2点

>白線がある駐車場で試したら、それはもうビックリするくらいキッチリ左右も前後もド真ん中
こんな感じです。
広角撮影なので2枚目はフロントがハミ出してるように見えますが、1枚目の通りハミ出してません。
この駐車予定位置に横付けしてPPPボタンを押し、ナビ画面でちょっと位置調整してスタート。
あとはボタン押してるだけで勝手にハンドル・アクセル・ブレーキ動いて駐車します。
『早く停める』なら自分でやった方が10秒くらい早いけど、『気楽に綺麗に停める』ならPPPって感じ。
書込番号:24950998
1点

>やすゆーさん
納車おめでとうございます!
>■PPP
ディーラーで試しました。私は軽で取り回しいいしとケチってつけなかったのですが、
思えばつけてもよかったかも....と今思っています。
PPPではないのですが、アラウンドビューモニターがとても助かっています。
>■充電
繋ぎっ放し&蓋開けは慣れました; 他のEVも同様なので特に心配せず使っています。
充電スポットにも行き慣れて他のEVを見ることも楽しみになっています。
>■充電カード
私の行動範囲での無料の所はかなり混んでいます。
平日もですが、週末となると絶望的な状況。
近所は テスラ が多いです。ディーラーが遠いから?
テスラ、リーフ、メルセデス、アリア、サクラ、PHEVという面子で
いつも充電待ち....
外出先での急速をお考えでしたら、充電カードはあった方がいいです。
『エコQ電』は入れておいたほうがいいです。
【EVsmart】もスポットを探すときに便利です。故障中の投稿情報をみないと
使えないときがあるので。
>■NissanConnect
ドアtoドア ナビ機能がとても便利です。運転中に同乗者から行先を送信してもらうと
立ち寄りが楽。乗る前にナビに行先設定もできます。
スマホロックは車の中にキーがあってもかかっちゃうので注意が必要。
エアコンはなかなか便利。
SOSは押す機会はそうそう訪れないことを願っています。
>■ナビ
NissanConnect ドアtoドア ナビ機能と連動するのが大きいです。
しかし、EV車なのに充電スタンド検索機能が、メニューの奥のほうにあって使い勝手が悪く
それは改善してほしいです。(ガソリンスタンドのメニューはトップにあるのに!)
書込番号:24954709
1点

>kuronekoAさん
>EV車なのに充電スタンド検索機能が、メニューの奥のほうにあって
リーフでも充電スポットの満空情報はナビのメニューから入ると何ステップもかかりますが、地図上のマップメニューからだと1ステップで済みますね
サクラもマップメニューが1ステップで見れるようです。
書込番号:24954870
2点

>らぶくんのパパさん
情報ありがとうございます。先ほど確認しました。
ついでにナビをいじっていたらもっと便利な設定にできました。
登録ジャンル の「ガソリンスタンド」を「充電スポット」に上書きして
設定できました! できるじゃん....
書込番号:24955093
1点


サクラの中古車 (617物件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





