日産 サクラ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

サクラ のクチコミ掲示板

(6183件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
サクラ 2022年モデル 2780件 新規書き込み 新規書き込み
サクラ(モデル指定なし) 3403件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全74スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サクラ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
サクラを新規書き込みサクラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

標準

運転モードについて

2023/05/25 07:00(1年以上前)


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

自分は電費優先で「エコ D イーペダルオン」です。
ユーチューブ動画で、「スポーツ B イーペダルオフ」も電費がいい、となっていました。

自分の乗り方だと、エアコンなしで
「エコ D イーペダルオン」→航続距離180〜190km
「スポーツ B イーペダルオフ」→170〜180km
な気がしました。他は試していません。
「スポーツ B イーペダルオフ」だと、やや俊敏な感じで、乗りやすさはありました。

皆さんは、どういう目的で、どの運転モードですか?

書込番号:25273368

ナイスクチコミ!1


返信する
Horicchiさん
クチコミ投稿数:963件Goodアンサー獲得:3件

2023/05/26 01:06(1年以上前)

私は常時、ECOモード/e-Pedal ON/タイマー充電:満充電ON/Dドライブで運転しています。理由は、業務用の使用もあり、所詮距離稼ぎはできないから。
常時e-Pedal ONの理由は@減速&停車時回生ブレーキが掛かり、僅かかもしれませんがその分電費向上するとの考えです。また、Aメカ的なブレーキ多用はブレーキパッドの摩耗もありそうなので。

しかし、航続可能距離、Max190kmとはすごいですね。どの様な時の記録ですか?。どの程度の走行距離だったのでしょう?。平均値などは?。

自分は10ヶ月間の最大が165kmで昨年の7/25に記録しています。エアコンは夏場でしたからONです。ちなみに2番記録は163kmで同様8/22に記録していますね。先日(5/20)の充電15%→100%/149kmでした。直前(5/19)の走行は金沢までの往復無充電134km走行でした。(エアコンOFF/走行条件は上述の通り)。

書込番号:25274377

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:342件

2023/05/26 06:42(1年以上前)

>Horicchiさん

190kmは、走っていませんが、160km走って残り30km走れる、の状態です。190km走ったことはありません。
残りが10%程度で、夜間のタイマー充電充電してしまいます。
エアコンなしの時期は、電費が良くて気持ちいいです。計算できます。
もうそろそろクーラーの時期で、なるべく使いませんが、電費が落ちていきそうですね。
通勤h往復30kmで、小さな山を越えますが、それ以外は平地が多いからかもしれません。

書込番号:25274474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件

2023/05/27 15:23(1年以上前)

今まで色々試して来ましたが、電費優先で「スポーツB イーペダルオフ」に落ち着きました。
この組み合わせで今月の今日までの平均電費が10.8km/kwh(最高12.1最低9.6)となっています。

書込番号:25276379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:342件

2023/05/27 19:15(1年以上前)

>価格com男さん

いろいろ試されたんですね。
自分も試そうか迷いつつ、2つしか試していません。
だんだん暑くなってくると、エアコンを使用せざるを得なくなるので、同条件で試しにくくなりそうです。

書込番号:25276658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件

2023/06/07 20:30(1年以上前)

>Horicchiさん

本日、走行距離172km、残18kmでした。仮に、計190km。
往復約30kmの通勤がメインなので、ある程度は想定しやすいです。
エアコンは使っていません。好調な数字です。

電費優先で、「エコモード、B イーペダルオフ」がいいのではないかと思い、明日から実験してみます。

書込番号:25292124

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2023/06/08 02:19(1年以上前)

私は「エコモード、B イーペダルON」や「標準、B イーペダルON」で使っています。
最近は標準が多いかな。
どちらでも良いと思います。
スポーツモードは回生ブレーキが急減速するので嫌いです。

書込番号:25292515

ナイスクチコミ!1


Horicchiさん
クチコミ投稿数:963件Goodアンサー獲得:3件

2023/06/08 23:38(1年以上前)

航続可能距離と実走行距離

>アイラブシビックさん

>190kmは、走っていませんが、160km走って残り30km走れる、の状態です。
>通勤h往復30kmで、小さな山を越えますが、それ以外は平地が多いからかもしれません。
>本日、走行距離172km、残18kmでした。仮に、計190km。往復約30kmの通勤がメインなので、ある程度は想定しやすいです。

毎回?190km程と言う事ですね。想定し易いですね。電費はいくつ出ていますか?、再現性は同じですか?。

私の場合、通勤使用では無いので、同じような結果(距離)にはなりません。
上記画像の通り、
6/1は 航続可能165km/100%充電で走行103km+残37km=計140km
走行内訳:22+26+4+24+4+23=103km&残37km
同様に、
6/4は 152km/100%==走行95km+残49km=144km
6/6は 128km/100%==走行99km+残52km=151km
でした。
運転モードなどは先のレスの通り。

書込番号:25293719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件

2023/06/09 06:56(1年以上前)

>Horicchiさん

返信ありがとうございます。
だいたい180km前後(走行距離+航続可能距離)です。合計で190kmを出しても、充電100%で165km程度です。
同じ道、同じような時間でも、同条件にはならないですが。
ドラコンは427.4kmで9.1km/kwhと出ています。家族を乗せることもありますし、エアコン使えば、檄落ちですから。
通勤だけでは、そこそこ安定します。(このデータは、いつからなのか、わかりません。現在表示されているのを書き込んでます)

何の証拠にもなりませんが、一応写真を貼付しておきます。点滅しているから消えてしまったので、取り直したら、航続距離が消えてました。

夏はエアコンを使用せざるを得ないので、また100kmくらいしか走らないかもしれません。

書込番号:25293853

ナイスクチコミ!2


sho0614さん
クチコミ投稿数:6件

2023/06/22 16:28(1年以上前)

僕はDレンジ、ecoモード、e-pedalオフにしています。
アクセルを離したときに回生ブレーキが一切かからず、惰性でスムーズに走れるのが好きです。

毎日の往復15kmの通勤と、休日の買い物の日常使いで、遠出はしていません。納車されてから2か月間電費を計測し続け、約1000kmの平均で12.0km/kwhを記録しています。

今後はエアコンを使用する季節になるので電費がかなり落ちそうです。

書込番号:25311921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:342件

2023/06/22 19:09(1年以上前)

>sho0614さん

返信ありがとうございます。
電費いいですね!
今度はDレンジ、ecoモード、e-pedalオフも試してみたいですね。
Bかe-pedalに慣れてしまって、オートマ的な惰性にちょっと不慣れになりました。たまにオートマに乗ると、最初だけ戸惑います。

自分に合った一番いい電費を試してみたいです。

書込番号:25312084

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ70

返信8

お気に入りに追加

標準

充電ポートいたずら防止がついていない

2022/08/05 15:38(1年以上前)


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

スレ主 tamararufuさん
クチコミ投稿数:92件

・サクラに充電ポートにいたずら防止がついていない。
 サクラの充電ポートリッドはドアを施錠していても、充電ポートリッドを押すと開けることができます。
 また、充電中でもコネクタを外すことができます。

・アリアに充電ポートにいたずら防止がついています。
 アリアの充電ポートリッドはドアの施錠・解錠に連動してドア解錠しないと充電ポートリッドを押しても開きません。
 また、充電中はロック機能がありSW操作しないと外せません。

何故でしょう?
  :設計仕様漏れ
  :コストダウン

必要だ思いますが皆さんどう思いますか?

書込番号:24864410

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2022/08/05 15:58(1年以上前)

安く上げる必要からのコストダウンだろうね


ただロック機能は微妙、充電終わったら自動でロック解除なるなら良いけど

とっくに充電終わってるのに本人どっか行って帰って来ない奴多そう

まぁ勝手に外してもトラブルになりそうだけど。

書込番号:24864431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:90件

2022/08/05 17:03(1年以上前)

こんにちは。

充電ポートリッドを開けられたからといって、何か取られるわけでもないし、
いたずらを気にするなら、ワイパーをへし折るとかでもタイヤを傷つけるでも
やられるときはやられるので、充電ポートリッドに限った話でもないし。
ロックはあってもいいと思いますが、なければならないものでもないと
思います。

>また、充電中でもコネクタを外すことができます。

普通充電ですよね。リーフでもロック機能はありますが、ロックを有効に
していると、充電途中で外したいときにいちいちロック解除しなきゃ
ならないので、めんどくさい時がありますので、私はロック機能は使って
いませんが。考え方次第でしょうかね。
急速の場合では、充電器側で制御しているので、充電途中では抜け
ないと思いますが。

コストカットでしょうから、あんまり気にしても、というところですかね。

書込番号:24864490

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4600件Goodアンサー獲得:392件

2022/08/05 17:18(1年以上前)

>tamararufuさん
リーフの場合
-充電ポートは車内のスイッチかスマートキーでオープン可能(パワーオフ時のみ)。 閉めるのは手動
-普通充電ケーブルは設定で(旧リーフはスイッチで)ロック可能 (当初から約9年間ロックしたことありません)

また急速充電プラグは充電器側の機能で充電中はロック、充電終わればアンロックされます。
アリアやリーフであっても車側でロック/アンロックすることはできません
サクラも急速充電中はロックされ抜くことはできない筈ですね

やはりコストダウンだと思います。

書込番号:24864505

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2208件Goodアンサー獲得:134件

2022/08/05 17:42(1年以上前)

毎日充電することを考えたら
サクラの仕様のほうがいい。

書込番号:24864532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:120件

2022/08/05 20:59(1年以上前)

性善説に立った設計なんでしょう。

書込番号:24864768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Horicchiさん
クチコミ投稿数:963件Goodアンサー獲得:3件

2022/08/05 23:52(1年以上前)

>tamararufuさん

私も少し不安?、に思っています。
皆さんの言われるように、不要説も理解できるのですが、せめてGVの様に車内からボタン(or ワイヤリッド)を操作すると充電リッドが開くのが良いのでは‥‥と思っています。

書込番号:24865000

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2022/08/06 22:09(1年以上前)

リーフに乗ってますが、夜、充電ケーブルを挿すのを忘れて家から車に駆け寄りケーブル接続するケースが結構あります。この場合、車のロックを解除してリッドの蓋を開ける操作をするのはかなり不便かと思いますよ。
リーフはキーレスのボタン長押しで蓋が開けられるので便利ですが、、軽はそこまで出来なかったのでしょうね。。

書込番号:24866465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/01 00:04(1年以上前)

サクラは充電コネクタのロック機構がないため、自宅充電中に充電ケーブルの盗難が気になりますよね。充電ケーブルは高いし別売りなので、盗めばメルカリやヤフオクで売ろうとする奴がいそうで怖いです。
いろいろ考えたのですが、私はコネクタのリリースボタンに空いてる穴に南京錠をつけようと思います。たまたま自宅にあった南京錠(径の太さ3.5mm)ではシャックル部の径が細いのかリリースボタンを押せてしまうので、明日もう少し太い南京錠を買いに行こうと思います。

書込番号:25282360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ80

返信31

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > サクラ

スレ主 kuronekoAさん
クチコミ投稿数:112件

サクラとeKクロスEVの国土交通省、NASVA 2022テストで
5スター獲得です。
デイズ、ルークスも獲得しているので驚きはないですが、
最高ランク「Aランク」で、軽自動車は事故の時が、、、というのが
昔の話かもしれませんね。

JNCAP動画:
https://www.youtube.com/watch?v=swKK1TG8rXQ

記事元:
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1473244.html

書込番号:25121354

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:120件

2023/01/31 17:32(1年以上前)

まぁ、取らないよりは良いだろうけど、安全な車か?と言われればそうとも限らない。特に軽は安全を確保する為のスペース的にかなり不利だしね。

しかも事故の形態で最も多いのはダントツで追突。
https://www.ms-ins.com/special/rm_car/accident-data/

前や側面からの衝撃試験はあっても後ろからは全く無し。
フロントは試験があるからガッチガチにしてるだろうけど後ろは無試験なので強度的に全く不明。
衝突試験対策で固められたガッチガチなフロントで追突したら…??

書込番号:25121415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/01/31 18:26(1年以上前)

後ろからの追突試験も追加して欲しいな。
軽だとどんな結果がでるのか。

書込番号:25121467

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19460件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2023/01/31 18:58(1年以上前)

軽同士の正面衝突ならバッテリーの重さがある分有利かも?

我が家も軽は普段使いしてますが、後ろや横から突っ込まれたら命はないかも?と思いながら乗ってます。
少なくとも高速は極力走りたくはありませんね…σ(^_^;)

書込番号:25121516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 kuronekoAさん
クチコミ投稿数:112件

2023/01/31 19:10(1年以上前)

よく言われているのですが普通と軽との死亡率には極端な差はありません。

「事故全体の死亡率は、軽自動車が0.26%、普通自動車は0.22%であり、
車両同士がぶつかる相互事故の場合、軽自動車0.22%、普通自動車0.19%」

普通自動車と軽自動車は 同じテスト基準 です。
軽だから数値が違う、軽専用のテスト値というのは誤情報です。

テスト項目はEuro NCAPとほぼ同じ。国際基準なもの。
https://www.youtube.com/watch?v=NMgBKqs8t0w
特定の部分をテストの為だけに強化は誤情報です。

2020年は基準が変わっているのでそれ以前の情報で今は語れません。

軽は車重が軽いから、、、というのはサクラやekEVには当てはまらず
1080kgあります。

壊れやすいのはわざとで、クラッシュ時の衝撃吸収の為です。

サクラの試験詳細:
https://www.nasva.go.jp/mamoru/pdf/sv/detail/248.pdf

書込番号:25121533

ナイスクチコミ!3


スレ主 kuronekoAさん
クチコミ投稿数:112件

2023/01/31 19:37(1年以上前)

2022 5つ星

トヨタ ヴォクシー(VOXY)テスト(同じ項目)

https://www.youtube.com/watch?v=kK3Th_1FP5w

スバル ソルテラ テスト(同じ項目)
https://www.youtube.com/watch?v=UO42PiUVew4

電気自動車、PHEVは感電保護性能試験項目もあります。
https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/ev_test.html

書込番号:25121573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/01/31 20:08(1年以上前)

>kuronekoAさん

>事故全体の死亡率は、軽自動車が0.26%、普通自動車は0.22%であり、車両同士がぶつかる相互事故の場合、軽自動車0.22%、普通自動車0.19%

この相互事故の死亡率を軽自動車同士、普通車同士、及び軽自動車対普通自動車に分解したデータはありませんか?とても興味があります。
なお、全体、車両同士共に15%-18%の違いがありますから、無視できる差ではなく十分有意な差があるという印象を持ちます。

>テスト項目はEuro NCAPとほぼ同じ。国際基準なもの。

Euro NCAPのテストで後方からの衝突については鞭打ちテストだけだったと思います。

https://www.euroncap.com/en/vehicle-safety/the-ratings-explained/adult-occupant-protection/

日本の交通事故の類型別割合では約3割が追突事故です。

https://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/r03kou_haku/zenbun/genkyo/h1/h1b1s1.html

つまり事故に遭遇した車の3割は後ろから突っ込まれています。もちろん3割は前面をぶつけた訳ですが。
軽自動車に限らず普通自動車も含め、後ろから突っ込まれた時に車体と後列乗員がどうなるかも知りたくありませんか。
車両後部面の直前に後列シートがある場合など後ろから大型車などに突っ込まれたら一体どうなるのでしょう。特に軽自動車は目一杯車室を使っている物が多いようで、しかも「壊れやすいのはわざとで、クラッシュ時の衝撃吸収の為」となると余計に気になります。

ところで、私(普通自動車)が100km/h制限の高速道路を走行中に追い抜いて行く車の多くが軽自動車とトヨタの某HVです。もちろん市場台数が多いからでしょうけれど、何時も「こわー」って思いながら見送っています。

書込番号:25121621

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:53件

2023/01/31 20:47(1年以上前)

同じ速度でダンプと衝突したら大きな差がでまよ。

書込番号:25121662

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2688件Goodアンサー獲得:54件

2023/02/01 01:00(1年以上前)

スレ主さんは、試験について詳しいようなので、釈迦に説法だと思いますが。
ご存じの通り試験方法は、規格で決まっているので、メーカーが目標値を
狙えば、狙った数値に結果は出ます。
要するに、試験に出る範囲が最初からわかっているので、対策出来ます。
皆さん書かれていますが、多重事故などの場合には、物理的に不利になるのは、軽自動車です。

メルセデスがリアルワールドで事故のデータを集めていたのは、良く知られています。

書込番号:25122011

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19460件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2023/02/01 05:12(1年以上前)

私は詳しいデータなどはわかりませんが、子供の頃から軽自動車の悲惨な事故現場を何度か見かけていて、軽自動車とは脆いものだ、という印象を強く持っています。
しかしそれでも軽自動車は所有して使っています。
それだけ便利だということです。小さいから細い路地でもすいすい走れるし、そのくせ車内は広いから荷物もたくさん積める。

私個人的な考えですが、軽自動車に乗る方は、万一追突事故に巻き込まれたら命はないかも?同乗の子供達に重大な障害を与えてしまうかも?と思って運転して欲しい、ということです。
もちろん大きなクルマだから安全なんて言いません。単なる確率の問題です。

できれば、大型車両が速度を出して走っている高速道路やバイパス道はできるだけ避けた方が良いと思います。
割と地元ですので特に記憶に刻まれている悲惨な事故は、やはり軽自動車でした。
https://milky-cafe.com/kakogawa-tamatukijiko/
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6276121c0c313ae390d707d39d9385f8c91b175

書込番号:25122048

ナイスクチコミ!2


スレ主 kuronekoAさん
クチコミ投稿数:112件

2023/02/01 09:39(1年以上前)

内閣府追突事故統計数は3割全部が後ろからではないです。
自動車種別は見たことありません。
壊れやすく作ってある部分はありますが車体全てではありません。
乗車人だけでなく、はねられた人への影響も考えて作られています。
乗車スペースの強度は安全規格を満たすように作られています。

リアルワールドで事故のデータは日本メーカーも持っています。
イタルダなど、メーカー、その他です。
https://www.itarda.or.jp/

事故は色んなパターンがあるので有利不利で括るのは難しい気がします。
大型車に高速で衝突されたらどの車も損壊します。

試験範囲の対策できますが、その為に車台を含めて全ての構造計算と設計をするので、
一部のみ強化あとは軟弱ということはできません。

軽自動車は車格が限られるので普通自動車と同じ試験をクリアするのには技術が必要です。
サクラ/eKEVは約200kgのバッテリーを積む為の硬性も必要になります。
軽規格としてクリアできるというのは、結構すごいことです。


軽で後ろから追突の一例は最近タウンビーとプリウスでありました。
2000年の三菱の軽です。
https://twitter.com/youri_garigari/status/1608736013995892736?cxt=HHwWgIDTubO4sNMsAAAA

書込番号:25122232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:3件

2023/02/01 11:33(1年以上前)

小さい車である以上限界がある中で良くやった!という事ですよね。

書込番号:25122365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2023/02/02 09:59(1年以上前)

サクラは前からの衝突には強そうですね。
後ろからの追突の場合、運転席と助手席は強いのでしょうか?
私の場合には、普段は一人乗りです。時々二人乗りです。
軽ですから、4人乗る事はありません。

書込番号:25123564

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:158件

2023/02/06 21:02(1年以上前)

>kuronekoAさん

>最高ランク「Aランク」で、軽自動車は事故の時が、、、というのが
>昔の話かもしれませんね。

同じ日産のノートとオフセット前面衝突(64km)比較してみると
・サクラでは、壁がドアミラー付近まで食い込んでいる。
・ノートでは、壁がドアミラー前方20cm-30cmまで食い込んでいる。
と生存空間の確保という点で大きな差があると思います。
ただ、試験が甘すぎてノートとサクラとで差とならない(共に満点?)

また、追突された場合のリア乗員の安全性について言えば、
大きな差があることは、試験をするまでもないと思います。

最新の軽自動車の安全性が上がったのは確かでしょうが、
衝突安全性が同時期の普通車と同等になったということは無いと思います。

書込番号:25130422

ナイスクチコミ!2


スレ主 kuronekoAさん
クチコミ投稿数:112件

2023/02/13 22:24(1年以上前)

>MIG13さん

あえて書くのですが、
同一項目試験上で生存率が車種車格で大きな差があるというのではありません。
それでは同じ試験をする意味がないでしょう。
車格の違いがわかっているのに同じ試験をする意味を考えて下さい。
試験以上の条件で差がでるかはご想像下さい。

書込番号:25142016

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:158件

2023/02/14 19:26(1年以上前)

>試験以上の条件で差がでるかはご想像下さい。

例えば、
・JNCAPのオフセット前面衝突(64km)って、 
 時速★32km走る車同士の対向衝突を想定しているのですよね?
 これって、日本の交通事情からみても甘すぎでは?

一方、
・最新の EURO NCAPのオフセット前面衝突って、
 時速★50km走る車同士の対向衝突(対中型車)を想定しているようです。

欧州で売るエクストレイルは、最新のEURO NCAPで好結果ですが、
サクラもエクストレイルと同等の結果が出せるんでしょうかね?




書込番号:25143139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:166件

2023/02/14 19:58(1年以上前)

>MIG13さん

>・JNCAPのオフセット前面衝突(64km)って、 
 時速★32km走る車同士の対向衝突を想定しているのですよね?

何故そう思うのですか?
衝突部は固定されてるとおもいますが?

書込番号:25143186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2688件Goodアンサー獲得:54件

2023/02/14 22:52(1年以上前)

32キロは単に相対速度から算出しているだけと思われます。

書込番号:25143478

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:158件

2023/02/15 08:43(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

>何故そう思うのですか?
>衝突部は固定されてるとおもいますが?

肉じゃが美味しいさんの解釈(相対速度)の通りですが、

補足するとすれば、
・JNCAPのオフセット前面衝突(64km)って、 
 時速★32km走る★同車重の車同士の対向衝突を想定しているのですよね?

車重を考慮すると話が複雑になりますが、(SAKURAについて言えば)
JNCAPは軽自動車との対向衝突を想定しているということだと思います。
参考までに、EURO NCAPは、重量が1400sの中型車との追突を
想定しているようです。

JNCAPの試験は、何時までたっても欧米に追いつきませんね。
軽自動車メーカーに忖度しているんですかね?


書込番号:25143803

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2688件Goodアンサー獲得:54件

2023/02/15 09:37(1年以上前)

国内専用車で右ハンドルしか無いサクラ。
左ハンドルの設定も輸出仕様のエクストレイル。当然右ハンドルもある。

右ハンドルに特化出来るサクラ、左右の試験に対応しなければいけないエクストレイル 
どちらが試験に対して余裕があるのかは明確ですね。

書込番号:25143858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:166件

2023/02/15 09:52(1年以上前)

>MIG13さん

>JNCAPのオフセット前面衝突(64km)って、 
 時速★32km走る★同車重の車同士の対向衝突を想定しているのですよね?

スレ元の動画を見ると固定されている物に衝突しているのですから、サクラ同士と仮定すれば対向車相対速度128km/hと言うことだと思いますが、私何か勘違いしてますかね?

普通に64km/h同士の衝突試験と理解していますが。

あれってぶつける車両の速度は32km/hなのですか?

書込番号:25143871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:158件

2023/02/15 18:06(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

@ 64km/h走行車 →  ← 0km/h走行車(停車)
A 32km/h走行車 →  ← 32km/h走行車

上記 @Aのダメージは同等ではないですか?

書込番号:25144359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:166件

2023/02/15 19:20(1年以上前)

>MIG13さん

0km/h走行車(停車)がブレーキを掛けずに停車しているなら@Aは同じですよ。

ですが動画の試験は「固定」されているのです。

その違いは分かりますよね?

書込番号:25144468

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:158件

2023/02/15 19:56(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

うっかりしていましたが、固定されているんですね。
であれば、相手(走行車B)は重量無限大の車ということですね。

つまり
@ 64km/h走行車A →  ← 0km/h走行車B(重量無限大)
A 50km/h走行車A →  ← 50km/h走行車B(1400kg)
の比較ということですね。

これだと簡単には比較できないですね、


書込番号:25144509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:166件

2023/02/15 20:20(1年以上前)

>MIG13さん

私は何度も固定と書いてたし、動画もちゃんと見れば直ぐに分かりますでしょ?

この前も勘違いしてたしちゃんと見る、ちゃんと読むを徹底しましょう。

書込番号:25144553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


POM太郎さん
クチコミ投稿数:120件

2023/03/04 01:31(1年以上前)

動画云々の前に、
少し感のいい人間なら試験結果を見て、
軽と重量のある普通車なら、
壁にぶつかったら同等でも、同じ車に同じ速度でぶつかったら軽の方が明らかにリスクが高いというのは、
わかってると思うんですが…。

書込番号:25166987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2023/04/08 03:39(1年以上前)

私は昨年、事故直後(数秒後)の現場に遭遇しました。
軽自動車と普通車の衝突です。
軽は大きくつぶれていたが、普通車は角が少しへこんだ程度。
軽の運転手はタンカで運ばれましたが、話はできていました。
しかし、夜に亡くなられたと聞きました。
私の相棒(運転していた)が第一発見者として警察に事情聴取されました。

軽自動車は普通車との衝突には弱いですね。
サクラはバッテリーが床下にあるので、フロントはエンジンが無くてくらっしゃぶるゾーンとなっており、少しは良くなっていると思います。
だから5スターになったのかも。

せいぜい、事故に巻き込まれないように注意します。

書込番号:25213082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19460件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2023/04/08 06:50(1年以上前)

>orangeさん

壮絶な体験談ですね。
実際に事故現場に遭遇するとあらためて考えさせられます。

私も実家の前の道路が事故多発現場(後に信号ができて解消)でして、何度も目撃しています。
事故の瞬間も目撃したことがあります。
軽自動車はいつも大きく潰れているのに、普通車は「どこが損傷してるの?」と思うようなこともしばしば。
なので軽自動車は「相対的に弱いもの」という認識は常に頭から離れません。
なのに、我が家では軽自動車を日常使いしてるし、さらに弱いバイクにも乗ってます。
「この乗り物はいざというとき弱者だ」という認識を忘れないように運用すれば、まあ、危険性は減らせるかな?と。

スレのお題でもある、「5スターだから普通車並みでは?」と勘違いされるのが一番怖いと思ってます。
「自分は弱者だ」と思って運転すると慎重になりますから。

書込番号:25213138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/04/08 08:56(1年以上前)

>壁にぶつかったら同等でも、同じ車に同じ速度でぶつかったら軽の方が明らかにリスクが高いというのは、わかってると思うんですが…

おっしゃる通りですが、理解しない方もおいでのようです。

正面衝突試験では試験車両を固定壁に正面からぶつけますが、この試験の想定は:

NHTSA(米国運輸省道路交通安全局 / NCAP実施団体)では

A 同じ重量の同じような車同士の衝突
B 車両が時速35mphで固定バリアに衝突

です。
https://www.nhtsa.gov/ratings

そしてIIHS(米国道路安全保険協会)では

中程度のオーバーラップフロントテストでは、アルミニウムハニカムでできた変形可能な面を持つバリアに向かって、車両が時速40マイル(=64km/h)で走行します。車両の全幅の40%が運転席側のバリアに衝突します。
このテストの力は、同じ重量の2台の車がそれぞれ時速40マイル弱で走行し、前面オフセット衝突した場合に発生する力に似ています。

といっています。
https://www.iihs.org/ratings/about-our-tests#frontal-crash-tests-1995-present

同じような重量でも同じような車でもない普通車と軽自動車が衝突した場合、同じ程度の損傷ではありません。
ところで、

>時速★32km走る車同士の対向衝突を想定しているのですよね?

は違うでしょう。
車両が固定壁にぶつかる速度をvとした時の運動エネルギ量と同じ合計エネルギ量になる同重量対向車同士の衝突速度は0.7vです。
IIHSは「このテストの力は、同じ重量の2台の車がそれぞれ時速40マイル"弱"で走行し、前面”オフセット衝突”した場合に発生する力に似ています。」としています。固定物に突っ込んだ場合の完全正面衝突と対向車とのオフセット衝突は、同等速度で同等の破壊力だとの自動車高額上の解釈のようです。

書込番号:25213251

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2023/04/08 09:09(1年以上前)

誤  自動車高額
正  自動車工学

失礼いたしました。

書込番号:25213266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


POM太郎さん
クチコミ投稿数:120件

2023/04/12 00:38(1年以上前)

事故に備えてみんな大型SUVに乗るわけにもいかないので仕方ない面もありますが、軽自動車(小型普通車も…)の衝突安全性の観し方はある意味優良誤認表示ですね。

試験内容は嘘ではないので理解して欲しくて買うのから良いのですが、安全性同等と誤認して買って事故して大怪我したら、目も当てられません。

書込番号:25218394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19460件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2023/04/12 06:04(1年以上前)

>POM太郎さん

同感です。
何度も同じことを書いていますが、「軽は弱者だ」と理解して運転すれば基本的に問題ないかと。
見るからに危険運転してる軽自動車を見かけると、そのことを教えてあげたい・・・

書込番号:25218465

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 補助金について

2023/02/02 21:38(1年以上前)


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

クチコミ投稿数:2件

10月上旬に補助金申請をし、未だに審査中なのですが、年末年始休みが影響しているのでしょうか?Twitterでは4ヶ月位で振込みされている方が多かったので。同じ頃申請した方どんな感じですか?

書込番号:25124455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
redmaruさん
クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:39件

2023/02/02 22:17(1年以上前)

自分は、昨日交付決定通知書が届きました。

2022年9月29日 自動車検査証交付年月日
2023年2月1日 交付決定
2023年2月13日頃 振込予定

10月上旬申請ですので、あともう少しかと。

書込番号:25124514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:11件

2023/02/03 06:49(1年以上前)

>サリー03さん

自分は9月中旬に納車され、ディーラーの営業マンが申請してくれました。
1月下旬(25日くらいだったか)に入金されました。
スレ主さんも、そろそろじゃないですかね。

書込番号:25124772

ナイスクチコミ!3


kawakotaさん
クチコミ投稿数:4件

2023/02/03 07:57(1年以上前)

9月末の登録で昨日やっと交付決定の通知が来ました
10月末ならそろそろでしょうね。

書込番号:25124818

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:121件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2023/02/03 09:48(1年以上前)

2022年10月納車(申請は9月末)で審査が通ったと手紙が届いたのが1月中旬でした。
で、1月末に振り込まれました。


https://r4a.charge.cev-pc.or.jp/ords/nev/r/r3hosei_kensaku/shinsa_kakunin
そろそろ、ここでの検索結果が審査中から変わる頃じゃないでしょうか?

書込番号:25124916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2023/02/03 19:17(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます!

書込番号:25125559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2023/02/06 09:43(1年以上前)

なるほど、補助金が下りるのは数ヶ月後なのですね。
私は来週納車ですので、昨日補助金振り込み先の口座を日産に知らせました。
EVは初めてなので楽しみにしています。

書込番号:25129384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4600件Goodアンサー獲得:392件

2023/02/06 13:03(1年以上前)

>orangeさん
令和4年度CEV補助金の申請は予算額に達したのですでに打ち切られています。

令和4年度CEV補助金 
対象 令和4年2月19日以降の登録車
締切 令和4年12月15日 申請受付分まで(予算消化)

申請が間に合わなかった令和5年2月18日までの対象車は
令和4年補正予算CEV補助金の対象になり、来週納車のorangeさんもこちらの対象になると思います。
補助金額は同額です。
ただし、受付はまだしていませんので受付開始を待って申請ですね
https://www.cev-pc.or.jp/notice/pdf/202212_R4cev-syuuryou_oshirase.pdf

例年ですと4月末くらいに受付が始まって、そこから最短の場合で1ヶ月程度で入金になると思います。

書込番号:25129668

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2023/02/11 15:06(1年以上前)

ありがとうございます。
私の場合は既に車はディーラーに届いており、ボディーコーティングに出しています。しかしコーティング屋が混んでいて、10日ほど待たされています。
来週納車はコーティング屋次第です。

書込番号:25138051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2023/02/11 15:14(1年以上前)


コーティングはガラスコーティングです。
今のマーチもガラスコーティングをしていて、14年間ワックスをかけたことはありません。
ガラスコーティングは優秀ですから、サクラにもガラスコーティングを申し込みました。
ガラスコーティングは日産純正には無いので、地元のコーティング屋に出しています。
今回も、15年間ワックス無しに持つことを期待しています。

書込番号:25138057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2023/02/14 18:17(1年以上前)

私も10/13日サクラが納車されて申請しましたが、2/1日決定の通知が来て13日 朝一番で無事振り込まれました。6月に発注して9月末頃 補助金の予算内に入れるか入れないかで大騒ぎ、万が一到着前に打ち切られたら解約するとまで言ってたのに以外とスムーズに行っちゃいました。支店によっては補助金出なくても解約しないと一筆書かされた所も有ったそうで、販売店によって色々なようですね、初売りの日に遊びに行ったらサクラの売上二位になったとかで、ご褒美の崎陽軒のシューマイ弁当がこれから届くとかで「あきばわんこ様のお陰です」なんて担当者さんからお礼を言われましたよ、天下の日産がシューマイ弁当か一位はなんだったんだろうと主人と笑いました。そう、私の家は横浜市です。

書込番号:25143048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2023/02/15 13:24(1年以上前)

ポイント大好きで日頃TEPCOの節電チャレンジでチマチマポイントためてるのですが、先日 eチャージポイントっていうのみつけまして、電化上手契約してるのでさっそく車検証持ってきて登録、年間で\3.500くらいにしかなりませんが4月~充電ポイント貯めます、このご時世プライバシーなんて二の次「レジ活」でレシート写メして月\2.000~6.000横浜市からもらってます、携帯はポイントサービスのアイコンだらけ、サクラのローンもあるし頑張ってます。

書込番号:25144084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2023/02/20 19:51(1年以上前)

>あきばわんこさん
>>レシート写メして月\2.000~6.000横浜市からもらってます、

すごいですねー。
毎月それだけ稼げると、楽しくなりますね。
横浜市は良いね。
東京都はどうなんだろうか?

書込番号:25151523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/06 22:59(1年以上前)

国550000
12/20 国の補助金申請
3/29 入金
東京都600000
12/1 東京都の補助金申請
3/15 ステータス 交付決定済み
4/1 交付決定書届く(1ヶ月後振り込むと紙に書いてある)
4/6 まだ入金されていない もうそろそろかと思います 多分4/30ごろ?
東京都充電設備工事補助金申請
1/25 申請
2/15 交付決定書届く(1ヶ月後振り込むと紙に書いてある)
3/14 入金

書込番号:25211761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2023/04/06 23:33(1年以上前)

居住区域によっていろいろ違うのですね、知らないと損なので皆さんどんどん知らせ会いましょう。サクラが届いて半年、先月立て続けに白と赤のサクラに会えました。ちなみにレジ活、1月に横浜市の予算終了してから次が始まりません、寂しく毎日\1×5枚 チマチマやってますが他のレジ活も始めました。ドコモdポイントでニイサしたら14倍になりました。でも宝くじとかは買わないんですよ、ロトとか当たった方 いますか?

書込番号:25211804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/07 08:37(1年以上前)

↑東京都の補助金は4/7 入金されました

書込番号:25212036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2023/04/07 20:32(1年以上前)

Googleのストーリービュー最近更新早いですねえ、久しぶりに我が家を見たら10月に納車されたサクラになってました。以前は一年か一年半なので前の車見ようと思ったらクリスマスリースとともにサクラに変わってました。その前はカーネーションの鉢植えが写っていたからビックリです、少し寂しいです。

書込番号:25212761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信8

お気に入りに追加

標準

自宅充電−7

2023/01/27 23:50(1年以上前)


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:963件

充電月報2301

充電日日報2301

1月の電気料金判明しましたので、サクラ充電費を算出しました。
・やはり寒さには勝てず?、エアコン使用が多く悪化しました。(Km当り電気代=5.51円/Km、、12月は5.22\/Km)
※1月のドラコン外気温の平均は5.7℃でした(12月は9.3℃)
※エアコンは概ね外気温7℃以下で使用(Auto,24℃/ハンドルヒーターON設定。シートヒータは時々使用)

※充電単価の算出の仕方について、先月報告時 ”見難いとのご指摘あり” 以下ご説明します。
上の表は((基本料金+燃調費+再エネ費)÷ 月使用電力量(kwh)+夜間料金÷夜間使用電力量(kwh))=当月充電単価

  この式にEV充電量(kwh)を掛けると月充電料金となります。(この式は電力会社の請求書から算出できます)

なお、基本料金を除いた計算では@25.42\/kwhです。※この差は1\/kwh強ですが、11月以前では3〜4円強の差が出ています。
また、各単価(夜間+燃調費+再エネ)の合計も同額充電単価となります。
いづれが算出し易いかはその方の自由に判断されれば良いと思います。

なお、自宅でのEV充電量(kwh)が分からない方は、充電日日報のC列とP列,V列を見てください。充電日により多少の差がありますが概ね%当たり0.2kwhです。
ドラコンの電池残量が40%であれば60%分の充電ですから、60X0.2kwh/%=12kwh充電した事になります。

1月分
 ※先月に比べ電気使用量が夜間だけで無く朝夕も大幅に増えましが、夜間比率が少し下がりEV充電単価が下がりました。
  月間走行距離が大幅に下がりEV充電料金大幅downです。明細は画像参照ください。

             1月         12月          11月         10月         9月          
・月間走行距離:   528Km       725Km        897Km        735Km        772Km
・AC充電量:    109.89kwh    141.67KWh      111.61KWh     109.74KWh      131.95KWh
・AC充電料金:   2911.5\      3784.39\       3,101.40\      3,102.89¥      3,487.82\     

・AC充電単価:   @26.50\/kwh   @26.71\/KWh   @27.79\/KWh    @28.27/KWh     @26.43\/KWh
・AC充電電費:   4.80km/kwh    5.12Km/KWh     8.04Km/KWh    6.70Km/KWh     5.85Km/KWh   
・%電費:       0.85km/%     1.03Km/%      1.62Km/%      1.37Km/%        1.21Km/%    
・ドラコン電費:    6.41km/kwh    6.94Km/KWh    10.91Km/KWh    16.28Km/KWh    7.04Km/KWh 
・Km当り電気料金: 5.51\/km      5.22\/Km      3.46\/Km       4.21\/Km       4.52\/Km   

また先に投稿ご報告した自宅充電−6以前も参照頂けると各月の詳細が分かります。

書込番号:25115984

ナイスクチコミ!6


返信する
mokochinさん
クチコミ投稿数:3320件Goodアンサー獲得:313件

2023/01/28 11:21(1年以上前)

1スレ200回書き込めるんですよ
スレを使い切らず同じ内容で何度も書き込むのはマナー的によろしくないと思いますよ

書込番号:25116437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:11件

2023/01/29 08:29(1年以上前)

>Horicchiさん

自分は、新しい情報で新しいスレを立てるのは、いいと思います。

失礼ながら、いつも流し見していたんですが、「5.51円で1km走る」という理解でいいのでしょうか。
そうすると、20km走ると約110円、という感じですか?
電気料金単価も違うと思いますが、ガソリン車の半額にはならず2/3くらいですかね。

書込番号:25117737

ナイスクチコミ!1


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:963件

2023/01/29 13:33(1年以上前)

>アイラブシビックさん

その通りです。ちなみに1月分で計算しますと、
@5.51\/km X 月間走行距離528Km =月間充電料金2909.8\となります。
(端数四捨五入によりピッタリにはなりませんが)
ガソリン車の年平均は8.76\/kmでしたから、1月は2/3を少し下回っていますね。気温低下によるエアコン常用が一番の原因かと‥‥。(1月のドラコン外気温の平均は5.7℃でした(12月は9.3℃))
2月は更に悪化するかと、


各項目を見ながら、月間の推移を見て頂くと、電気料金単価とか気温差による電費悪化などがお解りになれるかと思います。
※この板、見方が解らずにレスする人が居て困りますね。dataが多くて見ずらいのは分かりますが‥‥。
懇切丁寧親切明瞭をbaseにエビデンスをつけて投稿しているのですが‥‥。



書込番号:25118158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:11件

2023/01/29 17:42(1年以上前)

>Horicchiさん

ありがとうございます。
自分は、感覚値でしかないのですが、往復30kmの会社まで、11月まではエアコン不使用でほぼ5日は行けたのですが、寒くてエアコンを使用し始めると、2〜3日で充電しないといけなくなりました。
エアコン使用で、半分くらいになってしまうイメージです。
夏は未経験なのですが、やはりエアコンを使用しまくりそうです。電費悪化が怖いですね。

書込番号:25118512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3100件Goodアンサー獲得:281件 サクラ 2022年モデルの満足度5

2023/01/29 18:55(1年以上前)

冬は6km/kWh台の電費でも、夏は8km/kWh台になります。もちろん、冷房を使ってます。

>アイラブシビックさん
>夏は未経験なのですが、やはりエアコンを使用しまくりそうです。電費悪化が怖いですね。

夏のエアコンの影響はそれほど大きくはありません。

ギンギンに車内を冷やせば、話は違うと思いますが…。

外気温35℃の時でも、エアコンで10℃も温度差を作れば(25℃の車内温度です)
十分、涼しく感じると思います。(実際は、私はそこまでは下げません。28℃くらいです)

しかし、
外気温0℃の時に、エアコンで10℃の温度差を作っても車内が10℃なら寒いでしょう。
せめて20℃近くは欲しいですよね。

ということで、「快適と感じる温度」を生み出すための暖房と冷房では必要となるエネルギー量が大きく違います。
ということで
は冬場の電費ほどには夏場は悪くなりません。(空気密度も違うので、空気抵抗も減りますし)

書込番号:25118612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:963件

2023/01/29 23:50(1年以上前)

>アイラブシビックさん

tarokond2001さんのおっしゃる通りですよ。
充電月報の8月分、9月分のKm電費欄、列をご覧になってください。
9月dataが8月より良くなっているのは、サクラ購入して初めての為、自宅充電の際「タイマーエアコンONに」なっていた為です(必要無いのに)。EV先輩のご指摘を受け判明しました。‥‥先輩の方たちのご指摘、アドバイスはありがたいですね。
10月、11月と電費が良くなっています。秋になりエアコン使用が無く、運転にも慣れて来たせいもあるかと思っています。

いずれにしても、この表(画像)、ほかの項でも季節・月ごとの推移が分かりますよ。ご参考にしてください。


書込番号:25119137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:11件

2023/01/30 07:38(1年以上前)

>Horicchiさん
>tarokond2001さん

ガソリン車に乗ていた時も、なるべくクーラーを使っていなかったのですが、酷暑で使わざるを得ないと思います。
確かに温度差でみると、おっしゃる通りですね。
夏は、冬ほど電費が悪化しない、と期待しています。

書込番号:25119339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2023/02/14 18:41(1年以上前)

10月~サクラに乗ってます、たしかにエアコン使い出したら電気は冬に弱いの実感ですね、10月 11月は月に二回でしたが12月~4回、うざいなあと思い出したら主人がイソイソと一人で充電してくれるようになってラッキー、100%の走行可能距離が短くなったと新車点検の時に担当者にブー垂れてましたが二人でまあまあとなだめました。夏が楽しみです。

書込番号:25143074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ182

返信42

お気に入りに追加

標準

サクラはライトが消せない?

2022/08/04 23:29(1年以上前)


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

みなさんのサクラはライトは消せますか?

ヘッドライトのSWは通常Autoに入っていて、まだ薄暗くなる前からライトが点灯します。
停車しているときは、OFFにして全部を消灯させることができますが、動くと点灯します。
ちょっと油断してると全部点灯してしまうので、気を付けて「車幅灯」などに直します。
車幅灯といっても結構明るい(強い)んです。普通にロービームぐらい?
消せないんです。
どうしてこんな仕様なのでしょうねえ。

書込番号:24863679

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:120件

2022/08/04 23:40(1年以上前)

動かなければOFFが継続するのなら問題ないと思うけど?
存在を消さないといけない場面でもあるのでしょうか?

書込番号:24863696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:2097件Goodアンサー獲得:112件

2022/08/04 23:49(1年以上前)

>どうしてこんな仕様なのでしょうねえ

オートライト義務化の背景には、薄暮時や天候不順な冬季の交通事故の多発があり、オートライトの義務化は交通事故軽減に寄与するものと期待されています。

2020年4月以降に発売された新型車から義務化されています。
(継続生産中は2021年10月から)

https://car-me.jp/articles/8007?p=2

書込番号:24863709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:1805件Goodアンサー獲得:11件

2022/08/05 00:13(1年以上前)

「オートライトの義務化」には、大いに賛同致します。
特に近年は、相当暗くなっても無灯火で走っている車が結構あり、大変危険です!

無灯火は、自分は他の車をしっかり見ているからと過信しているせいか、あるいは点灯を忘れているからでしょうね。
忘れる原因として、最近の運転席のメーター等はデジテルであり、そこが常に明るくはっきり表示されているので、ライトも付いていると勘違いしている可能性があります。

因みに、昔のアナログメーターはライトと連動しており、ライトを付けないと真っ暗ですぐに判別できましたが・・・。

書込番号:24863722

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:228件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度4

2022/08/05 01:02(1年以上前)

>待ジャパンさん
存在を消すつもりはありませんが…。
まだちっとも薄暗くなる前から点灯してしまうのです。
今は、ハイビームが基本らしいので、そうやって点灯してしまうと、「車幅灯」に戻し忘れたらと、とても気を使います。
そういう経験はありませんか?あるいは、パッシングされたとか、ないでしょうか。

私の免許取得時は、確か、「日没から日の出まで」がルールだったと思いました。

書込番号:24863755

ナイスクチコミ!5


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2022/08/05 01:57(1年以上前)

>今は、ハイビームが基本らしいので、そうやって点灯してしまうと

それって言い訳じみてない?駐車する時までハイビームで行いますか?
義務ではないけど、駐車をハイビームのままするなんて考えた事すらないんで、次の点灯開始がハイビームな訳が無いと思うのだが?
(ちなみにプロジェクター式には、スイッチをローに入れてても瞬間的にハイから起動する物がある。サクラは違うと思うけど)

〉私の免許取得時は、確か、「日没から日の出まで」がルールだったと思いました。

免許のルールじゃないんだよねぇ。車両規則なんですよ。
自動二輪の昼間点灯義務は今もないはず。車両側がそうなってるだけ。

てかさぁ、もう今は逆に開き直って「点灯が遅い古い車乗って恥ずかしくないの?」って逆にマウントしてドヤっておけばいい。

書込番号:24863779

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:228件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度4

2022/08/05 02:54(1年以上前)

>aw11naさん
確かに、「約15km/h以下になるとロービーム(下向き)に切り替わります」となってました。
勘違いのところもありました。

>もう今は逆に開き直って
なるほど。気を使ってばかりいないでそういう考え方ができるようになる方がいいですね。

書込番号:24863797

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:228件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度4

2022/08/05 03:35(1年以上前)

>ゆうたまんさん
そういう法律になっていたんですね。
まったく知りませんでした。ありがとうございます。

>tt ・・mmさん
トンネルの中で無灯火が多いですね。
今のトンネルは明るいので、自分は見えるのでいいと思っているのだと思います。
トンネル内点灯の意味が分かっていないのですね。

一度、バイクが無灯火で全く見えずに、広い道路に出るためにアクセルを踏もうとしたら、目の前を通り過ぎたというのが続けて3回(10分ぐらいの間に)起こったことがありました。
薄暮で本当に全く見えませんでした。

書込番号:24863810

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/08/05 05:18(1年以上前)

>愛犬は寝てばかりさん

人間の目(耳も)の感度は対数比例なので低照度ほどそれほどそれほど暗く感じません。
1000ルックスって意外と明るい印象です。10000ルックスと感覚的に大差無いです。

https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/autolight-1000lux

http://hamaguri.sakura.ne.jp/5kanlog.html

書込番号:24863830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8458件Goodアンサー獲得:147件

2022/08/05 07:20(1年以上前)

駐車中ならば ライトスイッチoffを数秒維持すれば 消灯できるよ。

書込番号:24863889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20件

2022/08/05 09:49(1年以上前)

>愛犬は寝てばかりさん
>まだちっとも薄暗くなる前から点灯してしまうのです。

AUTOライトはとても便利だと何時も感じています。高速道路のトンネルの出入口でのオンオフなどらくちんですよね。
ただ、個人によって明るさ暗さの感覚は違うと思いますので、難しいですね。
あまりに違和感がある場合は、「オートライト感度調整」で変更するのも手ですね。(でもディフォルトの設定がたぶん間違いないでしょうけど)

>tt ・・mmさん
>特に近年は、相当暗くなっても無灯火で走っている車が結構あり、大変危険です!

同様に、方向指示器(ウインカー)を出さない、すぐに出さない、曲がる直前にやっと出すドライバー(プロの運転手も含め)が当地では増えていますね。
「右左折する地点の30メートル手前」が原則ですが、面倒なんですかね(まさか方向指示器を出さないことで燃費節約?)。
ヘッドライトも方向指示器も、自車の位置を周りのドライバーに知らせて、自分自身を守る役目もあるはずです。
少し脱線してすみませんでした。

書込番号:24864027

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2097件Goodアンサー獲得:112件

2022/08/05 10:26(1年以上前)

>あまりに違和感がある場合は、「オートライト感度調整」で変更するのも手ですね。

感度調整できないと思ってましたが、サクラは可能なのでしょうか?

categoryzeroさん のJAFリンク先に、1000lx時の歩行者目線で点灯なし、スモール点灯、ヘッドライト点灯の比較写真があります。
自分もちょっと点灯するの早いなと感じることもありますが、これ見ると違うなと思います。

もっと暗くてもスモールすら点けない人もいるので、安全のためには早めの点灯で良いと思いますが。

書込番号:24864066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度4

2022/08/05 10:48(1年以上前)

>categoryzeroさん
そうなんです。結構明るいうちに点灯します。
往復20分ぐらいの間に対向車で点いていたのが一台だけでした。
(今、午前10時半ぐらいでもオートライトSWが点灯していました。)
下のリンクは面白そうです。時間があるときにじっくり見てみます。

>新型セレナ乗ってますさん
はい、それはわかってます。停車中は消せます。ありがとうございます。

>くるまおやじ66さん
>ゆうたまんさん
設定→車両設定 で オートライト感度調整 できました!
「遅く」にしてみました。試してみます。
ありがとうございます。

書込番号:24864093

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16242件Goodアンサー獲得:1326件

2022/08/05 11:05(1年以上前)

バイクの点灯義務が1998年だったかな?
案外早く、いつかは自動車もって思っていましたが…
結構年月がかかりましたね。
近くにトンネルが有ると恥ずかしいですが…
その内なれますよ。

書込番号:24864106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2097件Goodアンサー獲得:112件

2022/08/05 11:07(1年以上前)

>愛犬は寝てばかりさん
>categoryzeroさん

オートライト感度調整できるんですね! 失礼しました。

書込番号:24864111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1805件Goodアンサー獲得:11件

2022/08/05 11:24(1年以上前)

 スレ主さん  カキコミありがとうございます。
確かに「トンネルでの点灯や、方向指示器を出さない車」は、困りものですね。
っていうか、「相手の車からも衝突や追突の危険性が断然増すのに、度胸がいいもんだな!」と、驚きます。

なお、余談ながら脇の細い道から、確認もせずにいきなり左折しながら本線の端に入り込む自転車等にもドキッとしますね。
当の本人は、「道端の1メートルやそこらは当然空いているだろう」と思い込んで割り込んで来るのでしょうが
実際は大型車でなくても、普通車も結構ギリギリに走っているのにね。
そういった方は、きっと車の運転をしたことがないか、あるいは余程鈍感な人なのでしょう・・・。

書込番号:24864128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4600件Goodアンサー獲得:392件

2022/08/05 11:34(1年以上前)

>愛犬は寝てばかりさん
日産はかなり以前から"おもいやりライト"運動を推進しています。
そのため、早期点灯義務化以前から欧州車と同等の明るさでヘッドライト点灯する設定です。https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/autolight-test
これは2010年にJAFが実験した結果ですが、二番目に早く点灯したBは日産車です。
義務化以降の国産車と比べて特に早いとは思いませんが、義務化以前では朝や夕刻で国産車で点灯しているのは私の日産車だけでした。
心配ご無用です。9年ほど前からいち早く点灯する日産車にのっていますが、何も不都合なことはありません。

サクラも
インテリジェント オートライトシステム(フロントワイパー連動、薄暮れ感知「おもいやりライト」機能付)
です。
ワイパーを動かすと明るさに関係なく昼間でもライトは点灯します。
こちらも長年使っていて不都合はないです。

感度設定は変えても
ほとんど変わらないと思います。

書込番号:24864137

ナイスクチコミ!10


銅メダル クチコミ投稿数:6604件Goodアンサー獲得:337件

2022/08/05 11:35(1年以上前)

失礼します。
最近発売の車は、
点灯義務化の関係で、感度調整できなくなったと思ってるのですが、

最低限の感度を維持して、それより明るい段階で点灯するように、感度調整できるのでしょうか。
それでも、最低の感度でも、今までの感覚では、結構明るいときにもつくような。

それとも、「遅く」という言葉があるので、点灯するまでの反応時間を遅くすることなのでしょうか。

「明るさの感度を変更できる」で、正解でしょうか。

気になる内容でして、よろしければ、どなたでも構いませんので、
ご教示いただけないでしょうか。

書込番号:24864139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2022/08/05 11:46(1年以上前)

なんでもいいけど、そういう法律に沿ったシステムなんだから自分都合で無駄な抵抗はやめなよ。

そう言っても軽自動車で高速道路を未だに80km/h上限で走ってないでしょ?

たまにこのサイトにもいるのよ軽自動車で高速道路100km/hは違反だとか言う人。

まあ本当に都合よく書き込むよねぇ。

書込番号:24864153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20件

2022/08/05 11:51(1年以上前)

>バニラ0525さん
>「明るさの感度を変更できる」で、正解でしょうか。

正解かと思います。
SAKURAの取説P89、P143に記載されており、4段階で調節できるようです。
SAKURAの実車は所有しておりませんが、自己所有の車両2台ともにAUTOライトが備わっており、調節が可能でした。

書込番号:24864159

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6604件Goodアンサー獲得:337件

2022/08/05 11:55(1年以上前)

失礼します。
サクラの説明書見ました。
オートライトの感度4段階に調整できるみたいですね。

という事は、
法律で決まってる、最低限の明るさを、一番下にして、
明るさ強い方に3段階設定してあるということでしょうか。
いくらなんでも法律の基準以下には設定できるようにしないはずですし、
微妙な調整ですね。
役に立つこともあるのでしょうね。
失礼しました。

書込番号:24864165

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6604件Goodアンサー獲得:337件

2022/08/05 12:22(1年以上前)

>くるまおやじ66さん
ありがとうございます。
お持ちのお車は最近のお車でしょうか。
今の新型の車は、オートライト義務ですね。
それ以前の車で、オートライト装備の車は、自分の好みに感度変えられました。
最新の車は、最低限の感度でも、私の感覚としては、早く点灯するように感じます。
これは決まってることで、仕方ないし、安全上いいことなので、自分自身が慣れればいいことですし、
年数立てば、それが当たり前になってくるのでしょうが、
まだ、違和感はあります。
明るい方に調整できても、私には不要です。仕方ないですが。
失礼しました。

書込番号:24864187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1805件Goodアンサー獲得:11件

2022/08/05 12:22(1年以上前)

    くるまおやじ66さん   カキコミありがとうございます。
>同様に、方向指示器(ウインカー)を出さない、すぐに出さない、曲がる直前にやっと出すドライバー(プロの運転手も含め)が当地では増えていますね。

上でも申しましたが、そういった車は追突される危険が増すのに、度胸がいいもんですね。
とうか、無頓着なんでしょうか?
とは言え、「人のふり見て、わが身を・・・」と申しますから、お互いくれぐれも安全運転で行きましょう!

書込番号:24864188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:228件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度4

2022/08/05 13:26(1年以上前)

>麻呂犬さん
やっぱり慣れですか。慣れた方がいいですね。

>らぶくんのパパさん
>ほとんど変わらないと思います。
そ、そうですか。

>何も不都合なことはありません。
もう、9年も前からなんですね。なら、私も平気でライトを点けとこうと思います。
ありがとうございます。

書込番号:24864266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5106件Goodアンサー獲得:719件

2022/08/05 19:23(1年以上前)

「子供が乗っています」ステッカーや成田山のお守りよりも、早期/常時点灯の方がはるかに効果あると思いますし、高度な衝突安全装備よりもずっと安価に実装できるので、早く普及させて欲しいものです。

でも、クルマに無頓着でメンテもせず旧車に乗っている人ほど無灯火なんだよなぁ。
(愛着のある旧車を大事に乗っている人はバルブなんかも適切に交換して点灯しているイメージ)

最近のゲリラ豪雨とかのニュースで、めっちゃ視界悪くなっているのに点灯していないクルマの多いことに驚きます。
どこで免許取ったんだよって感じ。

そういう人こそ強制点灯のクルマに買い換えて欲しいです。

書込番号:24864641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Horicchiさん
クチコミ投稿数:963件Goodアンサー獲得:3件

2022/08/06 00:31(1年以上前)

>愛犬は寝てばかりさん

納車おめでとうございます。
前照灯消せない‥‥、私もこれが最新の仕様なのだと理解していますが、今日この頃15:00過ぎから点灯となり、正直困る?なぁとの感じです。
新車の自動点灯(前照灯)は法律的に「1000lx以下になると点灯させなければならない、7000lx以上では消灯させなければならない」との規定ができたためです。

トンネルに入って約3秒以内で点灯し、抜けてから5秒ほどで消灯しますね。
これだと高速道橋の下を通り抜けてから点灯し、だいぶ先へ行ってから消灯になる。‥‥困ったものですね。
ライト点灯の設定は「早い」に設定してもあまり変化がありません。近い内にディーラーへ行ってBase的に変更できないか相談してみようと思っています。

書込番号:24865038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:166件

2022/08/06 01:36(1年以上前)

>Horicchiさん

>近い内にディーラーへ行ってBase的に変更できないか相談してみようと思っています。

法律で決まってるからその規定からはみ出すようには設定できませんよ。
点灯は1000ルクス未満で2秒以内、消灯は7000ルクスを超えて5秒以上となっていますから。

書込番号:24865073

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:228件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度4

2022/08/06 02:31(1年以上前)

>Horicchiさん
ありがとうございます。ようやく来ました。まだ充電設備がありません。
Horicchiさんもサクちゃんと同居、おめでとうございます。

夏に15時からだと冬になったらどうなりますかねえ。
「日没から日の出まで」という道路交通法(免許のルールではありません>aw11naさん)とは別に義務が発生していたのですね。
教えてもらうまで知りませんでした。

>ディーラーへ行ってBase的に変更できないか相談
まあ、時間の無駄なような気がします。対象はメーカーだと思いますが、一々相手はしないのでは。
もし結果が良かったら教えてください。

書込番号:24865097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4600件Goodアンサー獲得:392件

2022/08/06 06:39(1年以上前)

>愛犬は寝てばかりさん
薄暮れ時のヘッドライト点灯は見るためではなく見られる為のライトですから早く点灯されることは良いことですね
また、雨天時のライト点灯も視界が悪い中で見られるためのかなり有効な手段だと思います。

ライトの点灯は相手からの視認性がかなり上がります。
薄暮れ時ではありませんが、この前狭隘な山道でクロネコのバンとすれ違いましたが、相手のライトが点灯されていたことでスムーズに離合できました。
https://www.youtube.com/watch?v=AHDpgSKgIFA

以前紹介したおもいやりライト運動の紹介ページです。
https://www.omoiyari-light.com/
今の車は運転手が意識しなくても車が対応してくれています。

書込番号:24865208

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:228件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度4

2022/08/06 09:56(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
ドラレコの映像、ありがとうございました。
役に立ってますね。
(ハイビームでなければもう、気にしないのですが)

日産の紹介動画はちょっとかったるかったです(笑)。
ありがとうございました。

書込番号:24865414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8458件Goodアンサー獲得:147件

2022/08/06 18:16(1年以上前)

>愛犬は寝てばかりさん
ハイビームは かなり暗くならないと、ハイビームにならないよ。

書込番号:24866090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度4

2022/08/06 19:56(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん
そうなんですか?それなら問題ないですね。
今いろいろ調べてますけど上手く説明にヒットしませんでした。
私のは電源オンでハイビームマークが点きます。
(私のはアダプティブヘッドなのですが、同じマークです。)
もう少し調べてみます。ありがとうございます。

書込番号:24866251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8458件Goodアンサー獲得:147件

2022/08/06 20:45(1年以上前)

>愛犬は寝てばかりさん
アダプティブヘッドライトの表示マークとハイビーム表示は別です。
ライトマーク内にAが入っている表示は アダプティブヘッドライト機能が働いている表示です。
自分のセレナだと、ハイビームは別の場合に青いライトマークが出ます。

書込番号:24866326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:228件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度4

2022/08/06 22:51(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん
そうだったんですか。
ハイビームアシストというのがあるようで、それと同じマークなので、てっきりそのマークがハイビームだと思っていました。
それなら、一々ライトオフにしなくてもいいのですね。
ありがとうございました。
(ものを知らないのは困りものです。)

皆さんにももう一度、ありがとうございました。

書込番号:24866552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/10 10:25(1年以上前)

>愛犬は寝てばかりさん

聞いた話しなのですがアダプティブヘッドライトの時はロービームにできないのですか?
もしそうなら対向車はともかく対向で来た人はまぶしいですよね。

書込番号:24871351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度4

2022/08/10 12:37(1年以上前)

>クルミ1015大好きさん
私も毎回調べながらの操作方法確認になっています。
アダプティブヘッドライトシステムは Auto システムなので、下向きにするときはオートの設定をOFFにするのだと思います。
ライトSWを前方に回転させればAuto解除になり(ほかにも方法あり)上下の操作ができるのだと思います。
今回も下記の説明を参考にしました。ライトスイッチの項目をご参照ください。

https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/SAKURA_SPECIAL/2206/index.html#!list?ke0j1-7a27bd63-7d48-402f-bd84-a9a749a3dd7f

書込番号:24871525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/10 12:45(1年以上前)

>愛犬は寝てばかりさん  

良かった!
それなら対面でくる人をまぶしくさせなくてすみますね。
さっそくの情報ありがとうございました。

書込番号:24871535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度4

2022/08/10 12:59(1年以上前)

>クルミ1015大好きさん
アダプティブヘッドの検討をなさっているのですね。
私のはXグレードです、アダプティブを付けると、ハンドルのリモコンが付けられません。6スピーカーもなしかな。
私は夜間の運転を重視したので、そっちは諦めました。

オプションの選択は楽しいですが、後悔なさらないよう、よくご検討ください。

書込番号:24871554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8458件Goodアンサー獲得:147件

2022/08/10 15:55(1年以上前)

まあアダプティブライトは 対向車や前の車をカメラで検知して、その部分だけライト下向きになる機能です。
ただしカメラで検知できない場合(ライトが消えてる車や歩行者等)は ハイビーム照射します。(この部分が欠点だね)
ただし雨天時は ハイビームにならないように制御されてますね。

書込番号:24871727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/10 17:10(1年以上前)

>愛犬は寝てばかりさん
アドバイスありがとうございます。

書込番号:24871823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2023/02/12 15:20(1年以上前)

10月~サクラに乗ってまあす、オートライト感度調整はガソリン車の頃から発注時にいつも担当者さんにたのんで、勝手につくようになってから全車してもらえましたよお、逆に出来ない車なんて有るのかなあ、不満 疑問は思い付く限り納車までに担当者さんにぶつけるんで苦労したこと無いです、納車までに四ヶ月かかったんで三回も試乗してやりました。

書込番号:25139643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4652件Goodアンサー獲得:262件

2023/02/12 21:22(1年以上前)

>愛犬は寝てばかりさん
ぶっちゃけ点いていても問題ない。
今の時代、年配者ばかり。
むしろ、自分のタイミングで点ける方に限って実際には遅すぎる方が多いです。
あなたの車は周りがライトを点けているのに自分は点灯していない、スモールで走行はしていませんか?
そのような時、実際の周囲の認識ではあなたの車が全く認識されていない可能性があります。
むしろ点灯させて目立たせるくらいが重要ではないでしようか。

書込番号:25140224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2023/02/13 01:21(1年以上前)

たしかに自分の存在伝えるためには良いですよね、でもおかげさまで家の周りものすごく明るい市街地で昼間でも点灯するようなトンネルもないし、運転下手くそだから 夜 日本の平和のために乗らないし、日暮れが早い頃や薄暗い駐車場で点けば良いので少し感度落としているのです、今のタイミングすごく気に入ってます、サクラの補助金 明日振り込まれる予定、充電器も無料だったし、家の周りしか乗らないからと初めての黄色ナンバーも嫌だったら寄付金の柄物や白に変えれば良いし、運転上手くなったらハイブリッドに変えて楽しくノコノコ走ってますね、ちなみに一ヵ所だけ桜の花模様がついてる場所最近見つけました。さて、何処でしょう?私のサクラは水色でドアに暴走族仕様の桜の花びら散らしました。見つけたらよろしくね。

書込番号:25140562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「サクラ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
サクラを新規書き込みサクラをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

サクラ
日産

サクラ

新車価格:253〜308万円

中古車価格:99〜305万円

サクラをお気に入り製品に追加する <207

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

サクラの中古車 (634物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

サクラの中古車 (634物件)