CMS-H1001
- 200万画素フルハイビジョンで録画できるワイヤレスカメラと、タッチパネル式の10.1型液晶モニターのセット。付属のリモコンでも操作が可能。
- 周囲が暗くなると内蔵センサーが働いて自動で夜間撮影モードに切り替わり、夜間も最大20mまでの撮影に対応する。
- 1台の液晶モニターに対して、最大4台のカメラを登録して使用できる。カメラには音声マイクが内蔵され、カメラごとに音量の切り替えが可能。



ネットワークカメラ・防犯カメラ > ELPA > CMS-H1001
販売元のELPAは日本の会社ですが、この防犯カメラとファームウエアーはMade in Chinaですか? お聞きしたい理由は、知らない所でファームウェアにバックドアが仕込まれていないか、サイバーセキュリティーに何か弱点が仕組まれていないかというリスクを心配しているからです。
書込番号:25702910
5点

じゃ、ネットに繋げないカメラを選べばいいのでは。
書込番号:25702938
0点

>kintaroukinjiさん
そんなこと言ったら、リコー製品やパナソニック製品なんか使えませんよ。シャープは台湾企業に買収されて、その子会社になりましたし、、、気にするなら、買わなくて良いんじゃない?
書込番号:25702981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ネットには繋ぎません。ただし家の壁を新たに貫通させたくないので、カメラとモニター間の情報伝達は無線にしたいのです。(屋外電源あり。)
それでも、ネットよりリスクは減りますが画像情報はバックドアがあれば簡単に盗まれます。
台湾製は問題ないと考えています。CPUやマザーボードは台湾のメーカー(TMC, ASRock ,MSI, GIGABYTE)ですよ。ハードがMADE IN CHINAでもよいのですが、せめて防犯カメラのファームウェア、基本ソフトが日本のメーカーによるものであればよいのです。(PANA、DXアンテナなど)
書込番号:25703029
1点

そこまで気にするならその企業および外注先の全従業員構成まで調べないとな。
1人でも中国系技術者が所属してたら
アナタの危惧するリスクの潜在可能性は絶対にゼロにはならない。
書込番号:25703064
1点

ネットよりリスクは減りますが画像情報はバックドアがあれば簡単に盗まれます。
こんな事心配してたら何も出来ないじゃん
なら、電線でカメラつなげば?
で、そんなに重要な情報なの?
心配ならセコムでも契約したら?
書込番号:25703077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひまJINさん
情報ありがとうございます。やはりELPAはやめておきます。
書込番号:25703142
1点

>MiEVさん
この世に安全リスク絶対ゼロ、絶対安全所をなんてありません。少しでもリスクが低いものを目指しているということです。
>円嬢ちゃんさん
日本人は情報のリスクに対してやはり鈍感なのですね。 よく言えば人がいいと言うか・・・
書込番号:25703153
7点

このようなリスクがあります。
https://news.nicovideo.jp/watch/nw3742252
https://curious-review.com/china-surveillance-camera/
https://gigazine.net/news/20200207-xiongmai-backdoor/
書込番号:25703373
5点

>MIFさん
この世に安全リスク絶対ゼロ、絶対安全なんてありません。リスクは確率です。実際に中国製のカメラにバックドアが見つかっています。少しでもリスクが低いものにしたいということです。
>MiEVさん
すみません。返事の相手を間違えました。モニターとカメラをLANケーブルで接続して映像情報を送るタイプが最も安全だと思います。壁の貫通を避けたいだけです。
書込番号:25703645
3点

>家の壁を新たに貫通させたくないので、
エアコンのダクト穴を利用されては?
ただし、「うるる と さらら」など配管が太くなる場合は無理かもしれませんが(^^;
書込番号:25703665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん見たいなのが案外ズボラで個人情報ダダ漏れしてるんだよな 笑笑
ま、リスク下げたいならスマホも使わずに山中で仙人みたいな生活すれば?
書込番号:25703969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>円嬢ちゃんさん
何でも単純な極論にしか行けつけない思考レベルの人の回答は百害あって一利なし。😢
書込番号:25704160
6点

panasonicのDIGAにセンサーカメラをLANケーブルでつなげばDIGAに録画できるモデルがあり使ってます(ドアホンも対応モデルがあった)。
LAN接続するセンサーカメラは廃品種、DIGAも未対応モデルしかありません。
LANケーブルはTVケーブルと同じ穴に通してます。
DXアンテナはマスプロに吸収合併されてます。
書込番号:25705483
1点

>NSR750Rさん
情報ありがとうございます。やはりパナソニックしかなさそうですね。マスプロも(ファームウエアも含めて)中国製でした。有線ならMade in Chinaでも問題ないと思います。
書込番号:25706919
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ELPA > CMS-H1001」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2024/04/20 9:57:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





