『古いキヤノン機はシャッター速度が速い??』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『古いキヤノン機はシャッター速度が速い??』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ

クチコミ投稿数:5706件

S1 IS : ss1/1000

M700 : ss1/590

A570IS : ss1/400

S3IS : ss1/500

子供の発表会など、暗いホールでの望遠撮影用に東芝のM700というカメラを所有しておりました。
望遠端370oでF3.1という性能のおかげで、それなりに満足のいく写真を撮る事が出来ていました。
しかし、起動の遅さや操作性の悪さが気になり、恐らく同じレンズのキヤノンS1ISも入手しました。(望遠端380mmでF3.1)
思ったとおりにM700よりも起動や操作が快適で満足していたのですが、さらに嬉しい誤算がありました。
絞りやISOが同じでも、シャッター速度が明らかに速いのです。でも何故?

画像1はS1IS。
画像2はM700。
画像3はA570IS。
画像4はS3ISです。(S1ISと同等のシャッター速度を期待して追加入手)

いずれも絞り優先でF5.6、ISO100、中央重点測光で統一しています。(S1ISのWBがおかしいのはご愛嬌です)

S1ISのシャッター速度が約2倍も速いのが分かると思います。
他機ですがキヤノンの新旧を比較されているこちらのスレッドでも、古い機種の方が2倍ほど速いシャッター速度で撮れているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000020916/SortID=9943456/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000020916/SortID=9943445/

所有している他のカメラとも比較しましたが、多少の差はありますが、これほど速い速度で撮れる物はありませんでした。
唯一同じキヤノンのIXY50が速いようですが、マニュアル設定が出来ないので計算上での話です。F値を合わせた画像での比較はしていません。

S1ISとA570ISの画像をメーカーサポートにも送って、理由を確認しましたが、的確な回答は得られませんでした。ただ、どちらも仕様で故障している訳ではないそうです。

望遠時の高速シャッターを期待していたので、この結果はとてもありがたいのですが、理由が分からないのでスッキリしません。

どなたか、一緒に考察していただける方が見えましたら、ご意見下さい。

書込番号:10011314

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19557件Goodアンサー獲得:928件

2009/08/17 19:12(1年以上前)

シャッタースピードが速いのではなく
撮像素子の感度(評価測光の癖を含む)が高いということですね

書込番号:10011443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2009/08/17 22:13(1年以上前)

「Allegretto」ですか、そう言えばそんな名前のデジカメがありましたね。
で、ホームページを見てみました。
単純にレンズの明るさと画素サイズを見てみると、

開放F値 画素サイズ
Allegretto M700 F2.8(37mm)〜F3.1(370mm) 1/2.7型
PowerShot SX1 IS F2.8(28mm)〜F5.7(560mm) 1/2.3型

ということになります。
M700の望遠側のF値が妙に明るいのが気になりますが、それはひとまず置いておいて、確かに若干ですが、「SX1 IS」の方が画素サイズが大きいようです。
しかしこのわずかな差が2倍ものシャッタースピードの差に直結しているとは考えにくいです。
そこでもう少し仕様表の「撮像素子」の欄ををよく見ると、「M700」の方は

>1/2.7型CCD

「SX1 IS」の方は

>1/2.3型CMOS

と書いてあります。
もしかしてこれが関係しているのではないでしょうか?

さて、私はちょっと用事があるので、続きはお任せします(笑)

書込番号:10012400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2009/08/17 23:42(1年以上前)

SX1IS、ISO800

S1IS、ISO400。WBの違いはあるものの、明るく写っているのは確か。

SX1IS、ISO1600

昔のキヤノン機の感度が高いのは有名な話です。
DIGICT の頃のコンデジの話ですね。デジタル一眼も例えば初代の KissDIGITAL なんかは高いと思うのですが、個人的にまだ検証不足です(今となってはどうでもいい気も)。
DIGICU になってから感度が概ね正常表記になったと思います。

DIGICT の感度は、実感としては倍以上ですかね。
サンプルは S1IS を F2.8 にしてしまったのが悔やまれますが(F3.2 で統一すればよかった)、S1IS の ISO400 は実際には ISO800 は余裕である感じです。
私見ですが、手ぶれ補正の付いている S1IS は「手持ち夜景撮影最強コンデジ」です。

書込番号:10013068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/08/18 01:44(1年以上前)

同じISO100でも、カメラによって意味が違いますからと思います。

書込番号:10013610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件

2009/08/18 02:48(1年以上前)

みなさま、ありがとうございます。

◆ひろ君ひろ君さん
>撮像素子の感度(評価測光の癖を含む)が高いということですね
その通りです。
暗所での被写体ブレ防止の為の速いシャッター速度を優先してのS1IS入手だったので、「シャッター速度が速い」という表現をしました。
シャッター速度を揃えれば、S1ISは他機よりISOを1段下げて撮れる訳ですね。

◆こもれびさん
ごめんなさい、SX1ISではなく古〜い'04年のS1ISです。
でも、サポセンにはCCDの大きさやその他のスペックが影響しているかも?という解答をもらってます。(納得できてませんが)

◆京都のおっさんさん
>昔のキヤノン機の感度が高いのは有名な話です。
そ、そうだったのですか。(汗)

>DIGICU になってから感度が概ね正常表記になったと思います。
上記で触れたIXY50はDIGICUなんですが、Uが搭載された初期のモデルなので、初代DIGIC並に感度が高いのかも知れません。
これにツラレて、「同じDIGCUのS3ISなら高感度画質が向上しているだろうから、もっと速い速度で撮れるかも」と期待したのですがダメでした。
多少の高感度画質向上はあるのでS3ISのISOを1段上げて、S1ISと同程度のシャッター速度で撮れますが、やはりノイズは増えますね。でもカラーノイズは少ないようです。

◆うる星かめらさん
>同じISO100でも、カメラによって意味が違いますからと思います。
もうちょっと詳しく教えて頂けるとありがたいです〜。
同じ被写体(状況)、同じ仕上がりの明るさ、同じF値、同じISOなら、理論上はどのカメラでも同じシャッター速度になると思うのですが、違うのでしょうか。
もちろん同じISOでも画質に大きな差があるのは理解してます。

書込番号:10013717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2009/08/18 11:45(1年以上前)

DMC-FZ5

ああっ、これはたいへん失礼しました。
てっきり新しいデジカメを買ったという話だと思い込んで、よく読んでいませんでした。
そう言えばこんなデジカメもありましたね。
キャノンがやっと高倍率コンデジを出してきたということで、その斬新なデザインも併せて興味を引かれ、購入を検討したものですが、他社の機種と比べてやや重く、ピント合わせが遅いように感じ、結局その時はパナソニックの「LUMIX DMC-FZ5」を選んだものでした。
今あらためてこうして見ても、やはり斬新な良いデザインで、当時「DMC-FZ5」を選んだ自分のセンスを疑ってしまいます(笑)

しかしそれでも、「M700」が「1/2.7型CCD」で「F2.8〜F3.1」、「S1 IS」が「1/2.5型 CCD」で「F2.7〜3.5」で、やはりそれだけの差が出る原因とは思えませんね。
やはり京都のおっさんさんのおっしゃるように画像処理エンジンの違い(表記だけの違い?)ということなのでしょうか?
そう言われて見ると、「S1 IS」の方が若干ノイジーなような気も・・・(?)

書込番号:10014643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2009/08/18 13:29(1年以上前)

公称感度と実効感度の違いってやつっすね。

かつてはデジカメのISO感度の定義は各社まちまちだったのが、CIPAが測定方法の統一を勧告し、現在は各社が国際基準とされる ISO 12232:2006 準拠をうたうようになってきたようです。

古い S1 IS の仕様は「感度 :オート、ISO50/100/200/400相当」となってます。「キヤノンが相当すると考えているフィルム感度近似値」みたいな意味合いでしょうか。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=038282

2006年以降の、例えば G10 の仕様には「感度はISO規格(ISO12232:2006)準拠の測定方法による」という注釈があります。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/spec.cgi?pr=psg10

S3 IS は「相当」表記ですが、2006年発売ですからすでにCIPA流儀になってるんだと思います。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=047006

ISO12232:2006のおかげで感度表記の足並みは各社そろってきているみたいです、とはいっても、DxOMark のISO Sensitivity測定結果とか見てると、最近のカメラでも公称感度と実効感度のズレが目立つ機種はけっして珍しくないみたいですけどね〜。

私は大雑把な性格な上にむずかしいことはわからないので「今でもISO感度表記は機種個別のもの」程度に考えちゃって、「同一感度設定での異機種画質比較」みたいなことはしないです、って私のことなんかどーでもよかったですね。失礼しました〜。

書込番号:10014999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/08/18 21:43(1年以上前)

カメラを比較したいのですが、ISO感度、絞り、シャッターを同じに設定しても、
実は全てはバラバラ揃わないのですね。大雑把じゃない人は大変です。

レンズはニコンのものを、キヤノン機に装着して使えますが、
感度とシャッターを同じにするのが無理ですから、推算しかできません。
感度は今でも各モデルの間に差があり、誤差と言えるかどうかは人それぞれかも知れません。

以下はD300、50Dと、G1の比較です(GH1データなし)。
皆揃って実際感度が表示される感度より低いですね(マウスを動かして説明を見て下さい)。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Compare-cameras/(appareil1)/295%7C0/(appareil2)/267%7C0/(appareil3)/298%7C0/(onglet)/0/(brand)/Nikon/(brand2)/Canon/(brand3)/Panasonic

書込番号:10016713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2009/08/19 00:18(1年以上前)

DIGICT の「逆サバ」は微々たる差ではありませんからねえ。
裏面照射CMOS が二倍の受光量だそうですが、二倍というのは一段。DIGICT も一段です。

当時は「フジの感度はインチキ表記」って、価格コムでもずいぶん騒がれていましたよ。
・同じ ISO感度でシャッタースピードが二倍違うこと。
・フジ発売のデジカメは ISO200 スタートが多かったこと(高感度を売りにしていた面が少なくともあること)。
これら理由からフジは叩かれたのでしょうけど・・・。
インチキしていたのはキヤノンの方ですね。もっとも CIPA によるデジタルカメラの感度規定が策定されたのは 2004年のことで、インチキってより「基準が無かった」が正解でしょうが。

不思議とキヤノンがまともな感度表記をしだしても、「DIGICU はシャッタースピードが遅い。インチキだ!」って騒ぐ人はいないんですよね。
「フジはインチキ」って騒いでいた人が CIPA の感度規定を知って「基準が無かったのだからしゃあないな」なんて全員改心したとは思えませんが。

私は S3IS 購入の 2006年当時、感度とか技術的なことは何も知らず、加えて「DIGICT は感度が高い」ってことも意識せず(他のデジカメよりシャッタースピードが稼げるのは気付いていましたが、それはキヤノンマジックだと信じていた)、S3IS になって大幅に性能劣化したのに非常にショックを受けたものですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5129180/
(リンク先のアルバムは既にありません)。

書込番号:10017755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5706件

2009/08/19 00:52(1年以上前)

◆こもれびさん、ありがとうございます。
>そう言われて見ると、「S1 IS」の方が若干ノイジーなような気も・・・(?)
M700と比べると確かにS1ISの方が若干ノイジーなんですが、ほんのちょっとなんです。ていうかほとんど同等です。
という事はやはり実効感度が倍近くあるという事のようですね。

◆茄子の揚げ浸しさん、ありがとうございます。
>公称感度と実効感度の違いってやつっすね。
>かつてはデジカメのISO感度の定義は各社まちまちだったのが、CIPAが測定方法の統一を勧告し、現在は各社が国際基準とされる ISO 12232:2006 準拠をうたうようになってきたようです。

なるほど! 原因はコレのようですね。
ISOそのものが規格化された数値なので、当然すべての機種において統一されているものだとばかり思っていました。
「ISO 12232:2006」を調べてみたら、今回の私の疑問と同じ内容のブログ記事を見つけました。
やはり、ISO 12232:2006準拠でないものは同じISO表示でも実効感度は違うようですね。

◆うる星かめらさん、ありがとうございます。
リンク先はManufacturerISO(=公称感度?)とMeasuredISO(=実効感度?)のグラフでしょうか?
これを見ると公称感度と実効感度に差があるのが分かりますし、カメラによっては実効感度に倍近い差があるようですね。

◆京都のおっさんさん、ありがとうございます。
リンク先の過去スレ拝見いたしました。
S1とS3の比較は参考になりました。
S3の入手の動機として、液晶の大きさや連写の速さの向上などもあったのですが、撮り比べてどちらかを手放す気でいましたが、暗いホールでの発表会ではS1、運動会ではS3に分がありそうなので、しばらくはどちらも手放せそうにありません。


私の疑問の答えとしては、
メーカーやカメラによって実効感度と公称感度に差がある事。
ISO 12232:2006に準拠する以前は特に顕著だという事ですね。
スッキリしました。勉強になりました。

みなさま、ありがとうございました。

書込番号:10017954

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング