


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL III
皆さん、こんにちは。
GR DIGITAL IIIを購入してから撮影がとても楽しくなりました。
広角単焦点の制約はあるものの小型ボディで気軽にいつでも持ち歩けて
それなりの画質で撮れるGR DIGITAL IIIは他のカメラと棲み分け&使い分けが
出来る良いカメラだとつくづく実感している次第です。
そんな素敵なカメラなのですが、写真のUPが他のカメラの掲示板に比べると
やや少ない感じがするので、GR DIGITAL IIIで撮影した作品を集中して
UPするようなスレがあっても良いかな?と思い、このスレを立ててみます。
非常に各種設定の自由度が高く、意図的な作品作りの出来るカメラかと思うので、
この場が作品を通じてオススメの設定や撮影方法などの情報交換の場になると
幸いに思います。
どうか宜しくお願いします。
書込番号:10073342
5点

微光風さん こんにちは
自分も皆様のお写真を拝見したく思っていましたので、早速投稿させて頂きます。
自分の設定は、露出優先、AFスポット、そして100%RAWでの撮影です。
現像ソフトは シルキーピクス、アドビのライトルームを使い分けております。
一枚目の写真の場合 金属のお皿の質感を出したかったので、フィルムモード
V1での 設定で現像しております。
二枚目のモノクロについては カメラ内でのモノクロの設定は使わず、現像後
フォトショップのチャンネルミキサーにてモノクロ変換しています。
書込番号:10073728
2点

微光風さん、こんばんわ。
待ってました。誰か、こういうスレを立ててくれないかなーと。
逆光に強く、暗所にも強く、そして、常にポケットに携帯できる究極のスナップカメラって感じですよねー。
GX200では、無理!って場面でも撮れるようになって、自由気ままにスナップしまくってます。
自分は、違った切り口で....。
書込番号:10074349
5点

GRD3は最高・最強のスナップシューターだと思ってます。
森山大道ばりの写真が是非みたいです。
写真は撮って出し、弄っていません。
この写真の場所でデジタル一眼構える人は、命知らずかもしれません。
ワタシはへたれですからGRD3で見つからないように瞬撮です。(笑)
ワタシにとってはカメラの画質はあまり興味ありません。
いかに気持ちよく使えるか・・・・・これが第一です。
そういう意味でGRD3はとても気持ちよく使えるカメラだと思っています。
書込番号:10074548
1点

皆さん、こんばんは!
私も便乗させてください。GRデジタル2からGRデジタル3に買い換えて1ヶ月ほどが経ちました。
ちょっとしたお出掛けにも大活躍のGRデジタルに、益々愛着が沸いています。
書込番号:10075464
2点

GRD系ユーザーの間でも『スペック上、そんなに変わらないだろ!』
という買い控え派も多いですが、Vは大きく進歩しています。
逆光もですが特に夜間撮影でその進歩は感じます。
ぐっと脇を締めたり、台になる場所を探したり、タイマー設定で撮る必要がなくなりました。
価格の問題さえクリアしているのであれば、購入をお奨めできます。
書込番号:10076335
3点

微光風さん、スレ立てありがとうございます。
「撮って見ればすぐに分かること」は、私も常套句だったりします。。がぁ〜、しかしぃ、無いものは訊くしかない。。^^”
[10074349] 【GX200では、無理!って場面でも撮れるようになって、・・・】
ぶっち624さん、お差支えなければ、具体的にどのような場面か、もう少し詳しくお聞かせ願います。
[10076335]【逆光もですが特に夜間撮影でその進歩は感じます。
ぐっと脇を締めたり、台になる場所を探したり、タイマー設定で撮る必要がなくなりました。】
アーリーBさん、それは開放絞り値の明るさの効果でしょうか?
それとも、同じISOの絞り値でも、TorU比でVはシャッタースピードが速くなっているのでしょうか?
ちなみに、
R8に比べてCX1は、確実に同じISOの絞り値でもシャッタースピードが速くなって使いやすくなりました。
書込番号:10078100
1点

ねぼけ早起き鳥さん>
自分としては風景を開放では撮りません。
絞り優先モードでF4ぐらいにして撮ってます(昼間なら5.0〜9)。
同じF4で撮っても、とてもスムーズに撮れます。
レンズ、撮像素子、画像処理エンジンも違いますから、その辺の効果なのかな?
はっきり云って次元が違いますよ♪
TからUに買い換えた時も感動したけど、今回はそれ以上です。
書込番号:10078328
3点

皆さんへ
まとめてのレスをお許し下さい。
このスレを受け入れて頂けたようで安心しました。
早速、素晴らしい作品の数々を拝見出来て非常に勉強になります。
今後ともユーザー同士の作品を通じた情報交換の場として末長くご愛用頂けると
嬉しく思います。
私からは設定の情報で少し気になるものを見つけたのでご紹介します。
当初、私はGR DIGITAL IIIで風景を撮る場合、かなり絞って撮影してきました。
しかし、デジタルフォトという雑誌を立ち読みしていて、次のような内容の
記述がありました。
『F5.6くらいから解析現象による小絞りボケが画質に影響を与え始めるので
絞りこみはF4までに留めたい。』
といった内容でした。
初心者なのでこの解析現象による小絞りボケが如何なるものかは知りませんが、
その記事を読んで以来あまり絞り過ぎないように気をつけています。
皆さんは絞り過ぎに気をつけたりされてますか?
もし常識的な話だったならお許しをm(__)m
LGEMさんへ
こんばんは。
早速呼応して頂き本当に感謝です。相変わらず素晴らしい写真ですね。
私は今超ド田舎に来てるので、このような被写体が身近にある環境を羨ましく思います。
ちなみにまだ製品についてきたもの以外のRAWの現像ソフトを持っておらず、
とりあえずSILKYPIXかLightroomのいずれかを購入してみることを検討しています。
LGEMさん的にはどちらかというとどちらのソフトがオススメですか?
このような撮影者にしか分からない現像ソフトなどの設定情報を
写真と共にご紹介頂けるのは大変ありがたいです。
書込番号:10078584
1点

[10078328]アーリーBさん、
ご返信ありがとうございました。
具体性はありませんでしたが、感動の雰囲気は伝わって来ました。。^^)
[10078584]微光風さん、
私はボケ好きなので、小絞りボケを気にしたことはありません。。^^”
場面に拠りけりですが、(一眼などでも)いろいろと絞って、好みをチョイスします。
つまるところ、絵の全体の雰囲気が撮り手さんのイメージに添っていればよいのではないでしょうか。
書込番号:10078635
1点

ねぼけ早起き鳥さんへ
レスありがとうございます。
私もボケ好きです(笑)
ただ遠景などの解像感を出したい場合には絞り過ぎない方が良いって事なのかも知れませんね。
せっかく設定の幅がF9まであるのであまり雑誌の記事などに流され過ぎずに
仰せの通り様々試してみたいと思います。
書込番号:10078661
0点

微光風さんへ
横レス失礼致します。
私はRAW現像ソフトとしてLightroom2を利用しています。
以前、SILKYPIXも使ったことはありますが、Lightroomと出会ってからはまったく使っていません。
通常RAWで撮影して現像する理由は「写真を緻密に仕上げる」ことにあると思うのですが、私の場合デジタル一眼レフでRAW撮影した場合は確かにその通りです。
しかし、GRD3の場合はまったく異なります。
RAW撮影に使うのではなくJpegのレタッチとしてLightroomを利用しています。
レタッチと言いましても、ちょこっと弄る感覚ではなく、まったく異なる光景に創造するレタッチなのです。
Lightroomがお勧めな点に「フリーの現像プリセット」がネット上にアップロードされている点です。
イマジネーションをかき立てるプリセットが多数あり、いろいろ使い分けるだけでもたいへん楽しいですよ。
従来のRAW現像とは違いますので参考にはならないと思いますが、写真は素材ですから様々な加工を施して自己表現するのも一つの方法だと思っています。
手前味噌ですが、最近ブログにアップして思いの外好評だった写真を掲載致します。
書込番号:10078880
2点

[10078880]ぴの吉さん、
「文字モード」カラー版ってイメージ。。オモシロそうですね。。^^)
書込番号:10078955
0点

ぴの吉さんへ
レスありがとうございます。
私は初めてのデジカメを持ったのが2008年2月で本当に初心者なので自分の写真の幅を広げる意味でもこういう情報は本当に助かります。
元々は携帯電話販売店の店長をしていた時期があり、お客さんからある程度聞かれても良いように、
携帯電話の範疇でのデジタルカメラの基本的な仕組みは勉強していました。
CMOSとCCDの違い、センサーサイズの事、画素数の増加に伴うメリットデメリット、そしてその理由、
ISO感度とノイズについて、レンズの解像力やMTF特性、収差、画角、被写界深度が変化する理由、
ダイナミックレンジ…etc
その辺まではある程度解ってるつもりだったのですが、最近知識不足を痛感しています。
例えば、RAWを適切に処理する方法すら知らない。
レタッチもした事が無いしやり方もよく知らない。
ガンマって何だ?
シャープネスの半径??強さ???
スムーズにも半径と強さがあるの?
…って言うかスムーズって何?
…とまぁこんな感じで携帯電話では出て来なかった事柄が何も分からないといった状況です。
明るさもシャッター速度と絞りで変わるのは知ってますが。
AEロックで極力調整すべきなのかそれとも、出来るだけシャッター速度と絞りだけで調整すべきなのかもよく分からない…。
こんな状況なので今更ながらですがデジタルカメラ入門的な本をつい先日購入して現在勉強中です。
これからも様々ご指導頂けると幸いです。
書込番号:10079306
0点


寝ぼけ早起き鳥さん、こんばんわ。
GX200では、iso200が、常用できる限界だと思ってます。
暗めの屋内での人物スナップは、特に、諦めてました。
GRD3は、明るいレンズの上、iso400でも常用できます。個人差はあるとは思いますが。
なので、よほど、真っ暗闇でない限り、使えます。
手ブレ補正が無いのが不安でしたが、へたに弱い手ブレ補正の付いている機種なんかよりも、使えると思いますよ。
オススメです‼
書込番号:10080414
1点

ぶっち624さん、ご返信ありがとうございました。
個人差は承知の上ですが、よく分かりました。
なんだか、宝くじを買う元気が出て来ました。。^^)
書込番号:10081274
1点

少し投稿が減ってきてるので、撮って出しのJPEGですが追加しておきますね。
書込番号:10112660
0点


ぶっち624さんへ
本当に素晴らしい写真ばかりですね。
現在、住んでいる場所の環境の違いも確かにあるのですが、
私とは全く違う作風なので、とても刺激になります。
私も沢山写真をUPして、もっとこのスレを盛り上げたいところなのですが、
私生活がバタバタしているので、あまり撮影出来てない現状があります。
これからも様々な方の作品がUPされる事を期待したいところです。
書込番号:10123728
1点

微光風さん、おはようございます。
お褒め頂き、恐縮です。
GRD3は、常に、ポケットに入れて持ち歩いているので、気になったものを撮りまくってます。
がしかし、どうように、バタバタしていて、画像のアップロードする時間が、なかなか取れないんです。
もっと盛り上がるかと思ってたんですけど、意外と盛り上がってませんね。
ワイコンを購入しようかどうか迷ってます。
微光風さんは、どうされますか?
書込番号:10123952
0点

ぶっち624さんへ
レスありがとうございます。
多分、IIに比べるとまだ所有者が少ないからなかなかUPして下さる方がいらっしゃらないのだと思います。
このスレは気長に楽しみたいと思います。
ワイコンに関しては今のところ考えていません。
というのも、広角28mmで結構満足してたりするんですよね。
それよりもフィルターを使いたいシーンが時折あるので、基本的に機動性重視という姿勢に変わりありませんが、
とりあえずフード&アダプターは購入してあります。
問題は43mm径フィルターが絶望的に少ないという事で、現在、43mm径のPLフィルターとNDフィルター、
ソフトフィルター、クロスフィルターなどを取り寄せ注文中です。
PLフィルターは私のように自然を撮影する機会の多い人には緑や青空を鮮やかに描写してくれる上に
湖面の写り込みなどもかなり美しくしてくれるので、そういうシーンの為には欲しいんですよね。
また、NDフィルターは日中の滝などを撮影する場合に
シャッター速度を意図的に遅くするには必要でやはり必需品だったりします。
PLフィルター以外は納期が10月〜11月だったりするので、
とりあえずそれまではステップアップリングで
G9用に購入した手持ちの58mm径フィルターを生かそうと思っています。
後、それらをいかにスマートに持ち歩くかを思案しています。
特に予備のバッテリーくらいは手ぶらで持ち歩けないかと
ベルトに着けるジッポーケースなどを中心に模索しています。
書込番号:10124720
0点

微光風さん、おはようございます。
フィルターも考えていたので参考になります。
43mmって少ないんですかー。
いずれにしても、手ぶらでの持ち歩きをじぶんも重視してますので、良いアイデアが浮かんだら、教えてくださいイ。
書込番号:10128991
0点

ぶっち624さんへ
43mmは多分数があまり出ないんだと思います。
ケンコーやマルミ、ハクバなどのメーカーは一応作ってるんですが、
殆どのお店は取り寄せ対象で在庫してなく、
更にメーカー品切れも多々あるので入手するのに時間がかかります。
バッテリーパックを入れるケースは、ジッポーの本革製ケースの底に
取り出し易いようにスポンジなどを敷いて底上げすると良いかな?
などと考えてはいるのですが、価格が結構するので他に良い物が無いか探しています。
バッテリーパックを無造作にポケットなどに入れるのは何となく気が引けるんですよね。
いっそのこと、GR DIGITAL IIIを入れるベルトケース自体にポケットが付いた物を探しても良いかな?とかも考えています。
純正ベルトケースにも空いたスペースに簡単なポケットくらい付いてると良いのですが…。
書込番号:10137586
0点

微光風さん、おはようございます。
大自然の美しい絵ですねー!
うらやましい!
モノクロの機械の美しさにハマりすぎて、ふとアルバムを見返すと、重てーっ!て感じの絵ばかりです。
書込番号:10198682
1点

ぶっち624さんへ
GR DIGITAL IIIは重厚感のある質感溢れる絵が得意な印象なので、お気持ち解ります。
個人的にぶっち624さんの撮るバイクや車の写真の雰囲気が非常に好きです。
構図も加工も被写体選びも抜群ですね。
私は逆にお洒落な写真を撮りたくてもセンスの良い建物も乗り物も見当たらないので、
ぶっち624さんの撮られるような被写体が身近にある事が羨ましかったりします。
きっと無いものねだりなんでしょうね(笑)
京都辺りなら自然も雰囲気ある被写体もバランスよく存在するので、
またいつか京都に住みたいと画策しています。
話が脱線気味なので元に戻すと、前回の海辺の夕焼け写真は写り以上にかなり暗い中での撮影です。
ISO64のままでF3.5まで絞って約1/30秒のシャッター速度を保てたので3枚共に手持ち撮影です。
F3.5まで絞ってますしISOも上げてないので、単純にレンズが明るいからという理由だけで暗所に強いのではなく、
どういう理由なのかGR DIGITAL IIIは非常に暗所に強い印象があります。
蛇足ですが焦点距離がリサイズの際に何故か0mmになってますが、元の写真は6mmです。
リサイズの際にCANONのソフトを使用したからかも知れません。
書込番号:10203751
0点

微光風さん、おはようございます。
御褒め頂いて、ありがとうございます!
でも、やはり、基本は、自然の写真ですよねー。
都心のなかの自然を撮ってきました。
書込番号:10203934
1点

微光風さん、みなさん、こんにちは!
GR3の作例、私も貼らせてください。
今回は昼間の風景からです。
*
前のほうで小絞りボケの話題がありましたよね。
小絞りボケを辞さずに絞らなければならない場合って、被写界深度を深くしたい場合だと思います。私はGR Digitalの被写界深度の深さを利用してのスナップを行うことが多く、撮っている写真もそれなり(苦笑)なためか絞る必要を感じたことがありません。(殆どPモードで撮影) で、興味があったのでちょっと計算してみました。
(にわか勉強なので識者の方、誤りがありましたらフォロー願います。)
先ず、前提としてボケ(ピンずれ)がどれ位小さければピントが合っているとみなすか、という意味の許容錯乱円というものがあります。これは最終出力形態によって異なるのですが、許容錯乱円の直径を写真の対角線の1/1300とするのがフィルム時代の一般的な値です。計算すると0.033mmになります。しかしながら現在ではハイビジョン・モニタに写すなど出力形態も多様化しているため1/1300では不足だというのは私の見解ですが、以下の計算では1/1900を許容錯乱円として計算しています。1/1300より1/1900の方が被写界深度は狭く算出されます。
次に、その距離にピントを合わせると無限遠までピントが合うという、過焦点距離というものがあります。過焦点距離は焦点距離とF値と許容錯乱円の直径から計算され、ピントの位置には依存しません。
GR Digital 3の場合、焦点距離6mmの単焦点レンズなので過焦点距離はF値のみに依存し、以下のようになります。
F値 過焦点距離(m)
1.9 3.28
4 1.56
これに基づいて被写界深度が計算できるのですが、いくつかのF値、ピント位置について被写界深度を計算したのが下の表です。
F値 ピント位置(m) 被写界深度(Near)(m) 被写界深度(Far)(m)
1.9 2.50 1.42 10.48
1.9 5.00 1.98 ∞
4.0 2.50 0.96 ∞
4.0 1.56 0.78 ∞
先の小絞りボケの話題ではF4位まで、との目安でしたのでF4について計算しましたが、F4でピント位置を1.56mにすることで0.78mから無限遠までピントが合うことになります。
つまり0.78mより近い被写体にピントを合わせつつパンフォーカスにしたい場合、F4より絞り込む必要がある、ということです。
この非常に深い被写界深度は銀塩のGRにはなかったGR Digitalの特筆すべき特徴と私は考えています。そしてそれは、撮像素子が小さいことで実現されているわけです。ちなみに、時々、より大きな素子でGRを作って欲しいというような意見を見かけますが、素子を大きくすることでこの深い被写界深度が失われるため、私は素子のサイズは現状維持として欲しいと考えています。
参考:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
書込番号:10208918
0点

夏の終わりの2枚を貼ります。
*
先のメッセージの被写界深度計算ですがセンサー・サイズを間違えて計算しており許容錯乱円径が1/1650位になっているようです。計算しなおして別スレッドにて投稿しますね。
書込番号:10214271
0点

ぶっち624さんへ
またそれぞれが良い写真ですね。
個人的にはコントラストの美しい1枚目と4枚目が特に好きです。
ただ、人物を効果的に魅力的に写すのはかなり難しい事だと思うので
『matsuri躍動』は撮れそうでいて簡単には撮れない写真ではないかと思います。
私なんか人物は難し過ぎて冠婚葬祭以外で人物を撮る事は殆ど無いくらいです。
キニスンさんへ
お洒落な自転車が何気なく停められてる風景って絵になりますよね。
2度目の投稿の方は一転して2枚共、夏の終わりの哀愁が漂ってますね。
新スレを立てられたみたいですが被写界深度のお話は設定の参考になるので個人的にとても興味ある話です。
新スレの展開を楽しみにしています。
皆さんへ
日常がバタバタなので、全ての投稿に対してスレ主らしいレスが出来ない為、
以後は、私自身もこのスレのいち参加者として写真を投稿して行こうと思います。
今後もこのスレをGR DIGITAL IIIの作例投稿や情報交換の場としてご利用頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:10218176
0点

微光風さん、おはようございます。
お褒めを頂きまして、光栄です。
GRD3は、基本の構図など無視して、自由気ままに、撮りまくってます。そこが楽しい。
もちろん、基本は、引き続き、御勉強してますが。
ワイコンに要ってしまうかもしれません。さらなる面白い絵を求めて。
キスニンさん、はじめまして。
写真を始めて間もない素人には、被写界深度のお話、何となくイメージできるのですが、難しいです。
こんな絵を撮りたければ、こうした方が良いよ。とか具体例を挙げて頂けると助かります。
是非、その知識を活用させて頂きたいです。
自転車の絵。良いですねー!あのようなシチュエーション、狙ってるんですけど、遭遇できてないです。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:10219901
0点

微光風さん
お忙しいようですね。私も適宜他の人の作品にもコメントさせていただきます。
ぶっち624さん
蝶のマクロ、すごいですね。広角マクロであるGR Digitalでここまで寄るとレンズに何か付かないか不安になりますよね(笑)。また、祭りの写真がすごい。阿波踊りってここまで寄って撮れるんですね。
> GRD3は、基本の構図など無視して、自由気ままに、撮りまくってます。そこが楽しい。
いや、しかし広角は一歩前へという重要な事を実践してらっしゃるから迫力のある写真が撮れてますね。すばらしいです。
被写界深度の話ですが、手元にGR Digitalのいい例がないか探したのですが、マクロ以外では発見できませんでした。
マクロは実際に撮影なさってピントが合う範囲というのがあることはご存知と思います。ピントが合う範囲を写真の用語で「被写界深度」といいます。この範囲は絞り値が小さくなる(F1.9)ほど狭くなり、絞り値が大きくなる(F9)ほど広くなります。
ぶっち624さんの写真を使って被写界深度の考えを適用する方法を紹介します。
「Matsuri/気合い」の写真ですが、この写真でピントを合わせたい範囲が主被写体である踊り手のみであるとします。手前の手先から背中までの1m〜1.5m位にピントがあっていればいいわけです。実際の写真では背景までまぁまぁピントが来ているように見えます。絞り値を見るとF4で撮影されていることが分かります。そこで、もっと被写界深度を狭くして背景の店、男性をもっとぼかすには絞りを開けることになるわけです。例えばF2.8とかですね。副次的な作用としてシャッター・スピードが上がり、顔や手先の被写体ブレが小さくなります。
以上、例として紹介しましたが、どこをはっきり、どこをぼかして見せるかは撮影者の意図しだいなのでぶっち624さんのお好みで絞り、シャッター・スピードでコントロールしてください。
書込番号:10224948
0点

キスニンさん、おはようございます。
ご丁寧なご教示、ありがとうございます。
MYセッテイングで、スナップモードとして、F4.0で設定してます。
F2.8にして試してみますね。
一応、速写をテーマに設定してます。
書込番号:10225567
0点

皆さん、こんばんは。
この板も少し閑散としているようなので、この作例スレッドを上げてみました。
普段はRAWで撮ってカラーで現像するのですが、久しぶりにモノクロにしてみました。
GRDならではの画ではないですが、せっかくのRAWですのでコントラストを上げて現像してみるのもたまには楽しいです。
書込番号:10316478
1点

みなさん、こんにちは!
最近休日の昼間にゆっくり散歩することもままならず、夜の通りすがりの写真ばかりです。それでも写真を撮るのは楽しいです!!
824さん
どうもです。
温黒調とはちょっと違う感じのモノクロで、なにやらさわやかな雰囲気を感じました。2枚目と3枚目が好きです。アーケードの商店が黒く落ちているのはいわゆるシャッター街でしょうか。工場の方は自然の中に作られた工場とその為の駅、といった風情ですね。
確かにこのスレッド、閑散としてしまってます。他の GR DIGITAL III ユーザーの方も作例を見せていただけると良いのですが。
書込番号:10332589
0点

みなさん、おはようございます。
顔ぶれが、増えませんねー。
最近、撮った絵をアップしてみますねー。
昨日、夜の相棒に、LX3を買っちゃいました!
がしかし、改めて、リコーの使い勝手の良さを実感しました。
GXの後継機種にGRD3のエンジンが積まれると良いなー!そしたら、無敵です。
書込番号:10333023
0点

皆様はじめまして。
念願のGR DIGITAL IIIを手に入れることが出来まして、悪戦苦闘中です。
今回は昨夜諦めきれずにインターバルで撮影した流星をUPします。
家のベランダから撮影したもので、7枚をフリーツールで合成しています。
屋根のちょっと上を左下に向けて流れている微かな線が流星だと思うのですが・・・
設定がISO100、WB-AUTO、∞遠、SS10秒です。
ISO100で10秒なのは、それ以上だと昼間みたいになってしまったためです。
もう少し長時間でも良かったと後悔していますが
このような場合、感度を上げてSSを4秒とかにする方が良いのでしょうか?
それとも昼間みたいな画像でも星は見えるので、暗いよりは良いのでしょうか?
ベストは光の無い場所での撮影だとは思いますが
次(11/18)に繋げたいと思いますので、詳しい方教えて頂けると助かります<(_ _)>
書込番号:10381287
1点

那須華さん
ご購入おめでとうございます。
星写真は興味はあるのですがほとんど撮ったことがありません。
絞りが書いてありませんが、シャッター・スピード優先で撮られたのでしょうか。流星はたぶんシャッタースピードが重要と思いますので、マニュアル露出でシャッタースピードを長くした上で、ある程度絞り込んでやる必要があるのではないでしょうか。
GRDではありませんが、流星を撮影された方の投稿を見かけたのでリンクを張っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10330027/#10347875
書込番号:10384505
0点

キニスンさん
お返事遅れまして申し訳ありません。
>絞りが書いてありませんが、シャッター・スピード優先で撮られたのでしょうか。
書き忘れていました。絞りは開放(F1.9)、マニュアル露出で撮影しました。
>流星はたぶんシャッタースピードが重要と思いますので、
>マニュアル露出でシャッタースピードを長くした上で、
>ある程度絞り込んでやる必要があるのではないでしょうか。
星空は開放で撮影と思っておりましたが絞った方が良い場合もあるのですね。
マイセッティングに
星空
ISO400、F1.9、SS30秒、フォーカス無限遠、WBオート、マニュアル露出
というのを作っていましたが、設定変更も検討したいと思います。
なんとか暇をみては撮影するように心がけていますが、良いカメラですね。
CX1、GX100と持っていますが、GRD3の感触は両機を上回っています。
仕事柄夜間撮影が多いのですが、全く問題ないです^^
撮影した中で手持ちのものをUPします。
書込番号:10398372
2点

那須華さん はじめまして
流星を撮るには
>星空 ISO400、F1.9、SS30秒、フォーカス無限遠、WBオート、マニュアル露出
F1.9,iso800,ss15秒、F1.9,iso1600,ss8秒 なども試された方がよいと思います。
流れ星は瞬間ですので、F値は明るく、isoは高感度の方が良く撮れます。
ただ、isoを高くするとノイズが増えますのでどの辺で妥協するかが問題です。
私は初代GR-Dしか持っていませんが、iso200で3分露光で星を撮ることがあります。
三脚では星は流れますが、対象を選ぶと味わい深いものが撮れます。また、赤道儀に
載せると天の川もしっかり撮れますよ〜。
GR-DVの3分露光も見てみたいものです。
しかし、ここにある写真を見ていると、私も欲しくなってきました〜 F1.9欲しい!欲しい!
書込番号:10398829
0点

那須華さん、bi_zenさん、みなさん、こんにちは!
絞り込んで、と申し上げたのは背景の空が明るくなりすぎるとの事から露出値を下げればいいと思ったものです。
bi_zenさんのおっしゃる通り普通の星と流星とでは存在時間が違うので絞りを開けないとだめですね。しかし、シャッター・スピードは遅くしないと肝心の流星をキャッチできませんから、可能な限りシャッター・スピードを遅くしてかつ空を明るくしないような条件を見つけないとだめですね。
実際に撮影された方の情報は露出値の参考にもなると思いますよ。
やはり空が暗い場所での撮影が良いようですね。あるいは明るい空でも流星をキャッチできればよしとするか。
書込番号:10400525
0点

bi_zenさん はじめまして^^
実際に撮影されているとのことで、参考になります。
感度を変えての撮影ですね、やってみます^^
まだまだ手探り状態なので、Fn2にISOを割り当てて
すぐに感度を変えられるようにはしてありるのですが
何しろ流星君が範囲内に入ってこないのでイメージが^^;
今一番の難敵は、長時間露光時のノイズ除去処理?です。
露光時間と同じ時間処理しているように思えるのですが、これは停止できないですよね?
キニスンさん
度々ありがとうございます。
>絞り込んで、と申し上げたのは背景の空が明るくなりすぎるとの事から
>露出値を下げればいいと思ったものです。
なるほど、そういうことですか。
近くにある暗がりと言ったら、小学校くらいしかないので^^;
昔は兎も角、今は入れないので、別の場所を探すしかない状況です。
ちょっとずつ自分の環境に合った設定を見つけていこうと思います。
書込番号:10402113
0点

>那須華さん、おはようございます。
GRDIII持っていらっしゃるんですね! うらやましい〜^^
東京タワーの鉄骨の光の具合がとっても好きです!
そういう風に撮りたいですねー。あこがれます。
また、みなさんの作品ひとつひとつ見させてもらいました。
どれもすばらしいです。
GRDIIIは設定が一杯あって難しそうですね、たぶん使いこなせないだろうな。
でもほしい〜〜〜
CX1愛好者より
書込番号:10402492
0点

k a t a o k aさん
お返事が遅れました。こちらでははじめまして^^
>GRDIIIは設定が一杯あって難しそうですね、たぶん使いこなせないだろうな。
確かに設定は一杯ありますが、呼び出し方法等はかなり練られていますし
いきなり全ての機能を使う必要もないので、問題ないと思いますよ。
ただ、単焦点なのについCX1の時の癖でズームしそうになりますが^^;
「おおお?!露出補正だった・・・」みたいな。
CX1、GRDV両方を使った感触では、暗所はGRDVの方に軍配が上がりました。
手ぶれ補正付のCX1でブレた被写体が、GRDVではブレなかったのは驚きでした。
カメラに詳しい方からすれば、当たり前の事かもしれませんが(汗)
書込番号:10423932
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > GR DIGITAL III」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2024/11/06 22:49:30 |
![]() ![]() |
5 | 2024/06/20 13:34:40 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/31 7:14:49 |
![]() ![]() |
5 | 2024/01/27 11:38:34 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/26 7:57:16 |
![]() ![]() |
10 | 2023/08/15 16:35:12 |
![]() ![]() |
8 | 2022/09/20 14:59:01 |
![]() ![]() |
5 | 2021/09/15 13:22:42 |
![]() ![]() |
17 | 2020/08/21 7:01:24 |
![]() ![]() |
14 | 2019/03/02 15:32:03 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





