


http://www.infor.co.jp/publications/esp.php?_page2=detail&_itemCd=430
今日ビデオサロンを立ち読み(笑 しに本屋へ行ったら、上記のタイトルの本を見つけてしまい。。。買ってしまいました^^;
・各社ビデオカメラのラインナップと特色
・各社ブルーレイレコーダーでできる事とその手順
・付属ソフトでできる事とその使い方
・AVCHD再生可能な機器
・市販編集ソフトでできる事とその使い方
・フリーソフトでできる事とその使い方
・・・etc
新DIGAではHDD内でタイトル結合できるようになったのは レコ板でもここでも有名な話かもしれませんが、SHARPレコはHDDへのダビング時、ダビングしたいシーンをサムネイル表示で選べるとか、フリーソフトでAVCHDフォルダ出力できるものがあるとか。。。(AVCHD関連のフリーソフトって結構あるんですね^^;)
これからAVCHDに足を踏み入れる方、運用方法を迷ってる方、編集ソフトを迷ってる方。この本良さげですよ〜
書込番号:10083520
3点

情報有り難うございます。
AVCHDのハウツー本は、絶対必要だろ〜〜!と思ってましたが、出ましたね♪
私も、覗いてみます。(覗くだけかよ〜〜)あ、いや、とりあえず...ね^^;;
書込番号:10083620
0点

ぐらんぐらんす〜さん こんばんは
市販編集ソフトに関してはある程度試用もしちゃったので 特に読むことが無さそうですが^^;、レコーダー運用に関しては画面の画像付きで説明されてるので「そろそろBDレコいこうかなぁ〜」と思ってる私には新鮮です。あと各メーカーの付属ソフトもパナ・SONY以外は見た事もないですからね〜。ただ読んでても飽きませんよきっと
LT-H90にしてもDLNA(この本ではソニーBDレコ)再生時はリンクシアターでもサムネイル表示されてるし(笑 新たな発見あるかも! 寝る前に読む本としてしばらく使えそうです(笑
ただ、まだあまり細かく読んでませんが デメリットにはあまり触れてないような。。。気はします^^;
書込番号:10084382
0点

これは面白そうな本ですね(^^)
(なんでAVCHD本なのに、Xacti HD2000が表紙の真ん中に…?)
明日ちょっと本屋に寄ってみます(^▽^)
書込番号:10084518
0点

>Xacti HD2000
ほ、本当ですね^^;;
紛らわしいと思いますが、付属ソフトでAVCHDに出来る(ですよね?)ので、その旨、本文中で説明してますよということでしょうか??
書込番号:10084693
0点

まじ??? 発見ですっ!!!!!
HD2000のページ見てみたら。。。
>AVCHDではない「HD2000」だが、なんとUSB接続で「BDZ-L95」「BD-HDW32」「DMR-BW950」「DVR-BZ210」すべての機種で高速ダビング可能であった。レコーダーでの編集やBD保存もOK
他のAVCHDカメラと全く同じように可能と書いてあります。画像付きで!しかもソニー機ではワンタッチダビングも反応と!これ60pで可能かどうか?までは書いてませんが、すごい発見では!?
ちょっとザクティ板に書き込んでこよっと(笑
書込番号:10084778
1点

> ほ、本当ですね^^;;
ですよねー(^^;
付属ソフト頼みのクセに、真ん中に割って入る勇気…
私はHD2000をちょっと見直しました!(←なんで?)
サミットの記念写真で真ん中に写る、どこぞの国の首相の様で…(>_<)
> 他のAVCHDカメラと全く同じように可能と書いてあります。
ま・マジっすかー!
こここ、これはのっぴきならねぇぜ!(…何を言って?^^)
ホンモノだったのか!HD2000!!!(別にニセモノって訳じゃないんですけどね)
書込番号:10084851
0点

>付属ソフトでAVCHDに出来る(ですよね?)ので
いや付属ソフト(Nero8エッセンシャル)をNERO9(か8)に有償でアップグレードしなければAVCHD化はできないですね。DVD-VideoやAVIにはできるようですが。。。でも、BDレコ運用できるなら・・・ねぇ(^^;
>こここ、これはのっぴきならねぇぜ!
そうなんです!のっぴきならんのです!! HD2000+BDレコユーザーさんから検証レス付くと良いのですが。。。通常HD1000/2000ユーザーさんは Xactiライブラリを活用するでしょうからBD化の必要性はあまり感じられないかもしれませんね。でも配布には良いですね〜
しかし・・・本当だよなぁ?この記事^^; 実際にダビングしてる写真まで載ってるので間違いないとは思うんですが、なら 何故今まで(笑。。。
書込番号:10084936
0点

盛り上げるつもりだったんですが、
HD2000板でちょっと取り乱してしまいました(-_-;反省
SONY機のワンタッチダビングでも反応が…って言うんなら、
もしかしたらSONY専用DVDレコーダーでも反応したりして????(^^;;;
書込番号:10084999
0点

>AVCHD企画の謎を解明!
なんか零細芸能プロダクションみたい(笑)
それにしても出来る理由が思い浮かびませんね...
NeroでAVCHD化してカードに書き戻したものを
レコーダにダビングしているとか...
書込番号:10085236
0点

あ、間違えた(>_<)
誤→「もしかしたらSONY専用DVDレコーダーでも反応したり」
正→「もしかしたらSONY専用DVDライターでも反応したり」
コレの事です(^_^;
http://www.sony.jp/dvdirect/products/VRD-MC6/
これがHD2000に使えたら、楽だろうけどなぁ…
…あ、そう言えばカタコリ夫さん、HD1010とかHD1000ではどうなんでしょう?
明日本買ってくるつもり(になりました^^)ですが、その本には旧機種について触れてませんでしたか?
HD2000からXactiライブラリが新しくなりましたから、もしかしたらそれが要因になってるのかも知れません…?
うめづさんこんばんは
> NeroでAVCHD化してカードに書き戻したものを
> レコーダにダビングしているとか...
でもカタコリ夫さんはHD2000板で
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000016360/SortID=10084836/
> USB接続時は カメラ側で「パソコン」→「カードリーダー」と設定する。・・・となってます
と書かれています
確か、本物のカードリーダーからでは取り込みはできないんですよね?
非対応って知らない人が「試してみたけど…」って書き込みを、たくさん見たことがあります(^^;
カメラをカードリーダーとして使う…ってのが、今回のミソなのかも知れません
もしかしたら、Xactiライブラリとして保存したHDDのデータも、そのまま取り込み可能だったりしてー(^^;;;
しかし…、これはこれで問題の様な気も…
要するに、AVCHDファミリーに入って無いのに、AVCHDの汎用性をちゃっかり頂いちゃってるって事ですからね
大丈夫かなぁ、三洋(^_^;
書込番号:10085549
0点

うちはDIGAのBW850なんですけども、
カードリーダからでもUSBメモリからでもUSB外付けHDDからでも
AVCHD取り込みできます。どうでしょか。
書込番号:10085562
0点

あ、ごめんなさい(>_<)途中の説明を省いてしまったかな(^^;
HD2000の「AVC/H.264」の動画データが入ったSDHCカードを、USB端子へ繋いだカードリーダー経由(若しくはSDカードスロット直)でAVCHD対応レコーダーへ取り込もうとしたら、ダメだったって話しです
Xactiの板ではしょちゅう来る質問で、結構知られた話しだと思ってたんですが…(汗
私の持ってるのはHD800なので、このウラ技が使えるかどうかわかりませんが
もし使えたら、レコーダーの選択範囲が驚異的に広がります(^^;;;
書込番号:10085723
0点

>確か、本物のカードリーダーからでは取り込みはできないんですよね?
これはMP4の話なんですか?
そうでしたらもちろんできませんよね。
>本物のカードリーダーからでは
というのはどういう意味でしょうか。
どうやってもMP4は無理だと思うんですけども...
書込番号:10085739
0点

すいません 外出しちゃいまして(^^;
たしか1010や1000、800等の事は書かれてなかったかと思います。
ひとつ思ったのは たしかザクティってデジカメのフォルダ(DCIMでしたっけ?)に動画も静止画も格納されますよね?サンプルDLして同じフォルダ構成にしてやれば、カードリーダーでもひょっとして???と。
…でも、もしそうならソニーHX1でもイケそうですよね?やっぱ60iだから?それかザクティライブラリーが関係してるのか??
書込番号:10085784
0点

>それにしても出来る理由が思い浮かびませんね...
不思議ですよね〜
まさか、他のAVCHDカムで使ったSDカードをそのままフォーマットや消去をせずにHD2000
でも使って、テストで同じような被写体撮ってて最後まで気づかなかったとか??
そのライターさんも「なんと」とかおっしゃっているようですし、いくらなんでもそのくらいは
他の担当者と何人かで議論してチェックしてから活字にするだろうから、それは無いとは思いますが。。
書込番号:10085793
0点

読んでてもなんだか訳がわからない
もう誰か明日でんきやで○×一覧表つくって
書込番号:10085797
0点

>他のAVCHDカメラと全く同じように可能
と書いてあるんですよね?
ということはAVCHDのフォルダ構造が必要ですよね。
HD2000はカメラがそれを作るんでしょうか。
書込番号:10085807
1点

AVCHDって、別途ライセンス料(?)みたいなものが要るんですよね?
パナの一番安い地デジチューナーしかないDIGA XE1は、画像処理LSI(AVCエンコーダー&
デコーダーなど)は他のDIGAと同等のものを搭載しているようでAVC「REC」対応なのに、
ビデオカメラの「AVCHD」の(DVDからの)取り込みにも再生にも対応していないですよね。
http://panasonic.jp/diga/products/xe1/
これは、ハードはAVCHDデコードに十分な性能があっても、コスト削減のためAVCHDライセンス料を
削ったということだと思っていたのですが、違うのかな?
書込番号:10085875
0点

>まさか、他のAVCHDカムで使ったSDカードをそのままフォーマットや消去をせずにHD2000でも使って、テストで同じような被写体撮ってて最後まで気づかなかったとか??
カード内にAVCHDフォルダが残ってたら可能性ありますよね(笑)
写真では市販のカードリーダーではなく、ドッキングステーションをUSBでレコーダーに繋ぎ、HD2000を乗せて転送してましたが、カメラ本体をカードリーダーのモードにしてたので市販カードリーダーにSDHC挿した状態と同じかと思います。
ん〜謎ですねぇ
書込番号:10085909
0点

うめづさん
Xactiの話題ばっかりで申し訳ありません(^_^;
「本物のカードリーダー」
Xactiはカメラ本体をカードリーダーとして使えるモードがあるんですよ
MP3とかエクセルファイルとか、動画と関係ないデータも読んだり書いたりできるんです(^^)
要は簡易的なエセカードリーダー?って所でしょうか?(iPodとかもそうですよね)
んで、そうじゃないカードリーダー…メモリーカード専門のUSB機器を、あえて「本物のカードリーダー」と…、分かりやすいように区別して表現したつもりだったです(^^;逆に分かり難くなっちゃいましたかね(>_<)
> これはMP4の話なんですか?
> そうでしたらもちろんできませんよね。
そうなんです!
できるハズのない事が「出来た」と書いてあるそうなので、びっくりしてるんです!
もしホントなら…って言うかウソだったら、出版社にシバキに行きます!
(本買ってからね)
> ということはAVCHDのフォルダ構造が必要ですよね。
> HD2000はカメラがそれを作るんでしょうか。
もしかしたら、内蔵HDD搭載のAVCHDカメラは、元々Xactiみたいな構成になってるのかも知れません
んで、カメラのHDDから取り込むとき不足してるフォルダ構成を、レコーダー側で補う仕様に最初からなってるのかも…?
憶測ですけどね(^^;
カタコリ夫さん
> たしかザクティってデジカメのフォルダ(DCIMでしたっけ?)に動画も静止画も格納されますよね?
[DCIM]の下に[100SANYO]ってフォルダが出来ます
100は101・102…って増えていきます
で、Xactiライブラリに取り込むと、また別のフォルダ構成になって…
あ、今日仕事で朝4時半起きだからもう寝なきゃ!調べられない(>_<)申し訳ない(^^;
とにかく、今度AVCHD対応デッキを持ってる知り合いの家にあがり込んで、HD800で試してみたいと思います(^^;
…いつになるか分からないけど
> カメラ本体をカードリーダーのモードにしてたので市販カードリーダーにSDHC挿した状態と同じかと思います。
ん〜、私は違うと思います
たぶんこの「カードリーダーモード」が、何か工作をしてる様な気が…
山ねずみRCさん
> 不思議ですよね〜
ですよね〜
…でも、ちょっと「三洋の企てかも?」って思っちゃったりもしてます(^^;;;
まぁ元々はAVC/H.264もAVCHDも、親戚みたいな物ですからね、うっかり読み込めちゃっても不思議は無いのかも知れません…
> AVCHDって、別途ライセンス料(?)みたいなものが要るんですよね?
そうだと思ってました
まぁ「うっかり」取り込めちゃったんだとしたら、しょうがないのかも知れませんけど(^^;
> パナの一番安い地デジチューナーしかないDIGA XE1
え、でも、パナの方が「貰う」立場なんじゃ…
あ、AVCHDはSONYと共同して作った規格か(^^;;;
はなまがりさん
> もう誰か明日でんきやで○×一覧表つくって
私からもお願いします!
誰か片っ端から試せる環境にいる人〜!一覧表作って下さ〜い!(>人<)
書込番号:10085939
1点

>もしかしたら、内蔵HDD搭載のAVCHDカメラは、元々Xactiみたいな構成になってるのかも知れません
>んで、カメラのHDDから取り込むとき不足してるフォルダ構成を、レコーダー側で補う仕様に最初からなってるのかも…?
>憶測ですけどね(^^;
それは絶対にありません。
書込番号:10085955
2点

いちおう もう一回見直してみましたが。。。文面としては確かに
>AVCHDではない「HD2000」だが、なんとUSB接続で「BDZ-L95」「BD-HDW32」「DMR-BW950」「DVR-BZ210」
すべての機種で高速ダビング可能であった。レコーダーでの編集やBD保存もOK
>「HD2000」は専用ドックを使ってUSBでBDレコーダーと接続。BDZ-L95ではワンタッチダビングも反応
>AVCHDカメラと全く同じように高速ダビングできた。
と書いてあり、各レコーダーのページにある「接続実験結果」もHD2000が全てのレコーダーの表で○になってます。
ただし、気になる事を1つ発見。
HD2000のページ(P29)の「高速ダビング中」の写真をよく見ると、XR500VデータをL95に高速ダビングしている写真(P15)のXRの撮影データと「撮影日時」が同じなんです。<2009/7/10 10:45AM-11:45AM>となっている。またデータ容量も904MBと同じ。。。まぁパナ機も同じような時刻の撮影データなので 同時刻にテストするのはわかりますが、データ容量も同じ??? ただ使う写真を間違えただけ??? どちらにしても やっぱ怪しい^^;
どなたかTESTをお願いします(笑
書込番号:10086671
1点

カタコリ夫さん
>HD2000のページ(P29)の「高速ダビング中」の写真をよく見ると、XR500VデータをL95に高速ダビングしている写真(P15)のXRの撮影データと「撮影日時」が同じなんです。<2009/7/10 10:45AM-11:45AM>となっている。またデータ容量も904MBと同じ。。。まぁパナ機も同じような時刻の撮影データなので 同時刻にテストするのはわかりますが、データ容量も同じ??? ただ使う写真を間違えただけ??? どちらにしても やっぱ怪しい^^;
データ容量まで同じなのはかなり怪しいですね。
やはりミスかもですね?
こんな重大な内容は、プロならば、活字にする前にPCでフォルダ構造くらいチェックして
ほしいですよね。
書込番号:10087089
0点

あっ、でも容量が同じなのはXR500Vということで、普通は内蔵HDDかメモステですよね。
HD2000はSDカードだから、そう簡単には両者のデータを共用出来ないですよね。
う〜ん、謎が深まりますね〜
まさか、micro SDカードをXRにメモステ変換アダプタで共用しちゃったとかかな?
書込番号:10087106
1点

SDカードとメモステの違いもありますし、日時が分単位で
容量がメガバイト単位なのでミス確定とまでは
言いきれないんですけども、もしもの時は影響が大きいですね。
表紙の写真も含めて一部分の訂正では済まなさそうですし。
いくら考えても「ひょっとしたらああやればいけるかも」と
思える方法が全く思いつかないんですよね...
もしものことがあって、ゲームが悪い!?さんがシバきに行く時には
ついにCX500Vを買って滑らかに一部始終を撮影したいものです(笑)
それにしてもいろんな意味で読み応えのある本となりましたね...
書込番号:10087225
0点

>まさか、micro SDカードをXRにメモステ変換アダプタで共用しちゃったとかかな?
…とも思いました(笑) 考えれば考えるほどおかしいんです。
XRデータをL95に取り込む説明ページでは XRのデータは<2009/7/10 10:45AM-11:45AM、7分20秒904MB> になってます。
…という事は 同一撮影日の複数シーンを1タイトルとしてダビングしてる訳です。
HD2000取り込み検証のページにある写真は、取り込み中の画面なので<7分20秒>という文字はありません。ただ撮影日時とデータ容量は同じ。1時間のデータが904MBという事はハイビジョンではありえませんよね?複数シーンという事になる
という事は…HD2000でもソニーBDレコには<撮影日毎に1タイトルとして取り込み可能>という事になります。ま、ザクティライブラリでは可能ですから絶対不可能ではないんですが…
可能性あるのは
・本当にダビングはできるんだけど、単純に掲載する写真をXRのものと間違えた。
・microSD+アダプターでXRで撮影し、その後同カードをHD2000で初期化せずに撮影した(もしくはフォーマットしてもAVCHDフォルダは残った?)
だから、HD2000から取り込んでるのは、なんとXRデータ(笑)
のどちらかでしょう。少なくともミスは確定ですね
後者だとしたら…笑えないですね〜。HD2000のページはもちろん、各社のレコーダー解説ページの「接続実験結果表」も全て間違いになります(笑)
しかし、いけない事書いちゃったかな(笑)…こんなスレになるはずじゃなかったのになぁ^^;
しかし…ユーザーでもないのに結果は気になりますね〜
書込番号:10087569
1点

いや〜〜、なんだか盛り上がっちゃいましたね^^;;
あ、付属ソフトは、製品版にする必要があるんですね。カタコリ夫さん、フォロー有り難うございます。お礼が今更になっちゃいましたが^^;;
う〜〜ん、事の真相や、いかに?
あ、まだ覗いてないです^^;;
書込番号:10087870
0点

>しかし、いけない事書いちゃったかな(笑)…
すごい重要な情報ですよ〜^^
もし何かの間違いだったら、これ読んでHD2000購入決めた人はガッカリしちゃいますよね。
まだamazonとかで普通に売られていますね。
書込番号:10087918
0点

買ってまいりました(^_^;
なんと!背表紙にHD800が写っています♪
Xactiファンのみなさん!これは期待できそうです(*^-^*)
さらにHD2000のページには、FH11やWH1Eも写っています
…これは、暗に「AVC/H.264ならなんでもOK」的な雰囲気を醸し出しています(>_<)
ですが、
やはりこの本は紙面のスペースの影響か、基本的に情報が少なすぎます
取り込みに成功したBDレコーダーも、4機種だけ挙げて「すべて可能」と書くだけで、
それぞれの兄弟機種の情報などは何も書かれていません
カードリーダーモードの取り込みも、カタコリ夫さんの情報通りの事しか書かれておらず
カメラを使わない実際のカードリーダーではどうなるのか?などの事は一切触れていません
それどころか、肝心の撮影モードが書かれていないので、どこまでのハイビジョンが取り込み可能かわかりません
(少なくとも60pは取り込めないかな?)
また、取り込んだ後の制約についても書いておらず、このまま何の制約も無いかの様な楽観的な文面になっています
実際に機材を買って試す以外、どこまで対応可能なのか疑問が残ります
(個人的には、PSPへハイビジョン動画を送って、親戚宅で回し視聴できたりすると楽しいんですが)
組み合わせる機材は、紙面通り以外でもできるハズですが、それを試す事は一種の賭け…
この情報量の少なさや曖昧さからすると、もしかしたら、雑誌を信じて同じ組み合わせを揃える事も危険かも知れません(>_<)
Xactiについては、このP.28〜29の2ページしか書かれていないので、急ぎ足での紹介になってしまったんだとは思いますが
なにか、おっちょこちょいが「また聞きの早合点」で失敗するパターンのニオイがします(^^;
(考えすぎかな)
なるべく殴りこみ(>_<)は、したくないので(^^;
闇雲に受け入れず、ちゃんと裏付けが取れてから導入したいと思ってます
> HD2000のページ(P29)の「高速ダビング中」の写真をよく見ると、
> XR500VデータをL95に高速ダビングしている写真(P15)のXRの撮影データと「撮影日時」が同じなんです。
この写真、P.49にも使われています(^^;
まぁこれはCX500Vとしての写真なので、問題ないだろうとは思いますけどね
それにHD2000の方は、同じ写真かと思いきや、取り込み進行状況がちょっとちがいます
…しかし編集者も、こんな所まで写真を見られるとは、たぶん思わなかったでしょうね(>_<)
私の考えでも、Xacti動画の転送自体はホントで、写真だけ間に合わせでそこら辺にあったのを使ったって感じがしてます
…雑誌編集にはよくある「手抜き」の王道ですからね(^^;
一番可能性高いと思います
なにはともあれ、掴んでおきたいのは【AVCHD取り込み対応レコーダーが、AVC/H.264を取り込める最低条件】です
コストを掛けずに試せる環境におられる方、またココで報告してみてもいいと言う方、
我々Xacti保存難民は、なるべく多くの症例を欲しています(^^;
どうかひとつ、情報の程、宜しくお願いします
カタコリ夫さんが立てられたXacti板のスレも貼っておきます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000016360/SortID=10084836/
こちらへの方がXacti限定の話しになるので、お話はスムースかも知れません(>_<)
本についてはまだHD2000の事しか読んでないので、とりあえずこの辺で…
書込番号:10089779
0点

私は・・・
>HD2000から取り込んでるのは、なんとXRデータ(笑)
のような気がしてなりません(^^;
書込番号:10089921
0点

いつも拝見しております。
HD1000ユーザーなのですがココのレスを見て興奮しております。
もしBD化が可能ならHD2000に乗り換えてソニーのBDレコーダーの購入に踏み切りたいと思います。
実際に試された方の報告が待ちどおしいです。
書込番号:10090599
0点

覗きました♪
内容充実してますね。フリーソフトの使用法なんかも、参考になりました。
HD2000の件ですが、なるほど、Sony機の写真っぽいですね。
写真の差し違え(あるいは流用)となると、Pana機等で撮影に使用したSDHCカードをそのままHD2000で使用したという事も考えられるかと思います。
しかし、これだけの内容の記事を書いていらっしゃる編集プロダクションの方々ですし、普通に考えればHD2000データの取り込みはあり得ない事(ライターの方もそう認識した書き方なさってますし)ですから、再検証、確認となると思うのですが。。。。時間の無い中での徹夜続きの作業かとは思いますが。。。
巻末に、読者からの質問等、手紙にて受け付けるとあったようですが、どうでしょう?ゲームが悪い!?さんはお買い上げになられたようですし、細かい点含め、ご質問の手紙を送られても良いかも知れませんね。
書込番号:10093772
0点

閑話休題。
本に紹介してあった、tsMuxerというフリーソフトに関してです。
私は以前、うめづさんからご紹介いただいていたのですが、
使い方が本に説明してあったので、ちょいと、複数の画像データの結合をしてみました。
(このソフトは、Neroと違い字幕データもきちんと出力してくれるのです)
小寺さんのサイトのXRのデータezsam09と、その複製を作って、二つのデータをjoinであわせてAVCHD出力してみました。
BDMVの中に一つのm2ts(00000.m2ts)ファイルが出来上がってまして、
二つの映像データが一つに結合されたようです。で、このBDMVフォルダをNeroにて再生し、字幕を表示させると、なんと、最初から最後まで、字幕がきちんと表示されるではないですか。結合され、前後のデータの字幕がきちんと生きている。。。すばらしい。。。
うめづさん、これって間違いないでしょうか??
カタコリ夫さんもよろしかったらお試しください。
tsMuxerで結合したデータが、PMBで上手く扱えるようでしたら、
複数の任意の結合データ(全編字幕が生きている)をメニュー付きで焼いたりも出来るのかな。
書込番号:10094478
0点

少しなら成功するんですけど、クリップの数や長さによって不具合に見舞われることがあるんです...
でも、うまくいっている限りは良いと思います。
書込番号:10094633
2点

うめづさん 有り難うございます。
>クリップの数や長さによって不具合に見舞われることがあるんです...
ありゃりゃ〜〜。そうですか。。。
こういうソフトが熟成されていくと良いですね。
書込番号:10094822
0点

ぐらんぐらんす〜さん ごめんなさい 一旦話を元に戻しちゃいます(^^;
HD2000の件 実はあるところにメールを送ってまして^^; 先程編集部さんから返答がきました。結果は。。。
>HD2000から取り込んでるのは、なんとXRデータ(笑)
のほうでした。
想像どおり別機種で撮影したカードを そのままHD2000に入れて撮影したようです。なのでHD2000から取り込んでるのは やはり別機種のAVCHDデータ。Xactiデータの高速ダビングはできませんでした・・・との事でした。
>この記事に関しましては、完全に当方のミスです。ご迷惑をおかけして、本当に申し訳ございませんでした。
と認められてますし 個人的にはこれ以上事を荒立てるつもりはありませんが、ザクティユーザーさんには残念な結果でしたね。
書込番号:10094998
2点

え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ッ!!!!!!!!!!!
…(-_-;
書込番号:10095200
0点

カタコリ夫さん
既に、電子のお手紙をお出しでしたか(笑
なるほど、最も論理的な結末でしょうか^^;;
Xactiユーザーの皆さんには、残念な結果でしたが。。。
恐らく、どういう形かで訂正されるんでしょうね。
他の部分では、内容的に充実してるようですし、また、こういうAVCHDのハウツー本は他でも今後も出て欲しいですね。
まあ。。。本など見ないで簡単に、問題無く、互換性高く、何も考えずに扱えれば良いんですけどぉ!
書込番号:10095204
0点

実は今日明るいうちに電話したんです。PC・GIGA編集部に。
で、最初は何を言ってるんだこの人は的な対応だったんですけど、
こちらとしては取り込める訳がないと思いながら自信を持って
「AVCHDのデータが残ったままXactiの取り込みを行っているので
一度フォーマットしてからやり直して下さい」と告げたところ、
「担当の者に伝えます」とのことで、それから返事はありませんでした。
(電話に出られた方の対応は良かったです、念のため)
メールの方が返事が早かったですね。確認お疲れ様です。
書込番号:10095397
2点

え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ッ!!!!!!!!!!!
…(-_-;パートU
書込番号:10095608
0点

HD2000板でのレスも無さそうだし、実は昨日メール出しておいたんです。
ゲームが悪い!?さん かずかずっつさん すいません。私がこのスレ立てなければ余計な期待もされなかったですよね。
書込番号:10095837
0点

カタコリ夫さん、真相追求、お疲れ様でした。
あとは、ゲームが悪い!?さんの殴りこみにおまかせするとしましょう^^
AVCHDカムは、運用が複雑、かつ発展途上で迷いますよね。
BD-Jに対応したソニーの次期BDレコが楽しみです。
私は、AVCHDのPC編集については、HDV形式に変換してEDIUS NEOでボチボチやっています。
AVCHDスマレンと比べるとわずかな変換画質劣化がありますが、HDV形式変換した後はスマレンで
快適にネイティブ編集できますし、最終出力後に、うめづさんのRecDateTimeで撮影日時SRTが
取り出せるという強力なメリットもあります。
(AVCHD Lite形式は撮影日時のデータ変換にカノープスAVCHDコンバーターがまだ非対応)
XR/CXはGPSが直近作動していれば時刻が正確ですので、撮影日時を活用する意義がより高まったと
思います。
書込番号:10098701
1点

…もう何も見えない…何も聞こえない…(T△T)
でもまぁ、AVCHD本はXacti以外の読み応えがかなりありますから、
買ってよかったとは思いますけどね(^_^;
(100%は信じられないので、ひとつひとつ裏付けが必要かも)
それにしても、ほんとに殴りこみたい気分は気分ですけどね!(`ヘ´)プンスカ
インフォレスト株式会社と有限会社エックスワンめ!こんちくしょー!
今度やったら、熱々のおでんを無理矢理食べさせてやる!
書込番号:10100678
1点

仕返しが可愛い(笑)
ここで聞けば怪しい内容には皆でツッコミが入るので良いですね(^^)
書込番号:10101019
1点

その時は、うめづさんは後ろから彼らを羽交い絞めにしてて下さいね(^^)
カタコリ夫さんはグツグツのお鍋をワゴンで運んできて下さい…
まぁそれはともかく(>_<)
でもほんと、私みたいな素人も、まず何を調べればいいのか?とか、どんな事がわかってなかったのか?とか、
そういう基本的な事をまとめて写真や表で見せてくれて、それをパラパラ読みできるので、そういった意味ではとても参考になる本です
ネットや口コミも便利で参考になるんですが、やっぱり“書籍”って言う紙メディアも、ローテクなりに便利なんですよね〜(^^)
これで信憑性がバツグンなら、カンペキだったんですが…(-_-;
あ!山ねずみRCさん!おたまで汁を撒き散らすのは反則ですからね!!
ぐらんぐらんす〜さんに掛かっちゃいますよ!!!
書込番号:10101743
1点

>100%信じる
ちょっとした事ですが DIGAの欄に小さく「パナソニックはBDやAVCHDDVDからはHDDに高速ダビングできない」と書いてありますが、パナが無劣化で取り込めないのはBDだけじゃありませんでしたっけ???
…いや 粗探しじゃないんですよ(笑)。 私もそろそろレコーダー考えてるもんですから…おや?私の勘違いだったかな?と^^;
書込番号:10101745
1点

うわっち〜〜〜!!山ねずみRCさん!やめてくださいよ〜〜〜
。。。。^^;;
>AVCHDDVD
AVCRECじゃなくてですか?
書込番号:10101871
2点

ぐらんぐらんす〜さん
>AVCREC
あっ!そういう意味か???・・・ってかAVCRECのDVDはダメなんですね(知らなかった)
でもAVCHD-DVDって書いてなかったかなぁ。。。(会社の車ん中に本置き忘れてきた。。。)
>tsMuxerというフリーソフト
実はBDレコの所までしか詳しくは読んでません(辿りつけなひ。。。)
フリーでもそこそこの事ができるのはびっくりです。私がNERO8でやってきた事はフリーソフトの組み合わせでも十分可能みたい^^; 世の中にはすごいお方がいっぱいいるなぁ。。。と(笑)
山ねずみRCさん
>AVCHDカムは、運用が複雑、かつ発展途上で迷いますよね。
>BD-Jに対応したソニーの次期BDレコが楽しみです。
BD-Jは最近購入したVAIOにもあるようですが、例えば新ソニーレコでBD-Jを作成したとして、それを現ソニーレコ等でも再生ってできるんでしょうか?
非常に興味はあるんですが、私がBDレコで扱うのはスマレン編集後のAVCHDになるので、多分カレンダー表示も編集日になってしまうだろうし
スマレンデータでも撮影日時字幕表示ができる(であろう)新DIGAにしょうかなぁと考えていた所でした。今の所DW770が有力候補です
>AVCHDのPC編集については、HDV形式に変換してEDIUS NEOでボチボチやっています。
先日CXデータとVideoStudio12,NERO8で不具合が発生したとき EDIUS NEO2とVegasPRO9を試しました。本格的な編集するならE-Neo2かな?と思いましたね。変換さえすれば とてもFullHDを扱ってるとは思えない位サクサク動きました。
ただ私はやっぱスマレンに拘りたくて 今回はNERO9へのアップグレードで対応できたので、しばらくはVS12+NERO9でいく事になりました
うめづさん
>ここで聞けば怪しい内容には皆でツッコミが入るので良いですね(^^)
ほんとすごいサイトだと思います。とくにビデオカメラ板は穏やかでやさしい方も多く(笑)みなさんの知識の豊富さにはいつも頭が下がります。・・・というわけでDIGAのAVCHD-DVDの件も教えて下さい(笑)
ゲームが悪い!?さん
・・・・・・(^^; なんといえばいいか。。。2日間だけの夢で終わっちゃいましたね。これを機にHD800データのAVCHD化とかいかがでしょう?^^;
>カタコリ夫さんはグツグツのお鍋をワゴンで運んできて下さい…
その時は 私はCX500V片手にゆっくりおでんを食べる係という事で。。。
書込番号:10101972
1点

飲み会から帰ってきてヘベレケで書きます。
ヘベレケ?ヘレベケ?(笑)どうでもいいや...
>というわけでDIGAのAVCHD-DVDの件も教えて下さい(笑)
AVCHD-DVDからは高速取り込みOK、
BDAVやAVCRECのディスクからは等速取り込み、
BDMVのディスクからは取り込み不可。
AVCHD-DVDから高速ダビングできないと書いてあるのなら...
アツアツのおでんじゃ済まない(^^;
書込番号:10102201
3点

今ならセブンイレブンでおでんが70円均一ですね♪
でも今日はちょっと暑かった〜
それはさておき(>_<)
書いてありました!
ディーガのページ、P.53左下の枠内
「BDやAVCHD(DVD)からHDDにダビングする時、パナソニック独自のAVCRECに変換、(中略)そのため画質は劣化する上、ダビングの速度は等倍速になる。」
しかし、その前のBDレコーダー全般のページ、P.47には…
「〜AVCHDメディアからHDDへの取り込みは、DVDからは全機種で無劣化の高速ダビングが可能だが、BDからの高速ダビングが可能なのはソニーだけとなる(クローズしたBDは不可)。」
とちゃんと書いてあります(^^;
…これ、しっかり校正したんですかね?
ちなみに、ちょっと聞きたいんですけど
ソニーのBDレコーダーって、AVCRECのDVD作れましたっけ?
BDZ-L95のページ、P.51に書いてあるんですけど…(^^;
これはもう、「押すなよ〜」って言っても無理矢理熱いお風呂に入れちゃいましょうか?
書込番号:10105968
2点

これはもう眠い目をこすって作ったレベルをはるかに凌駕(^^;
ソニー機ではAVCREC-DVDは作れませんねぇ。
XactiもHD800やHD2000ならmultiAVCHDでDIGAに取り込めるように
オーサリングできるので、困らないかな。
書込番号:10106772
0点

ありがとうございます。これで安心してDW770に逝けます(^0^)/
しかし 誤字脱字はともかく誤報はイカンですね。1800円もする雑誌にしては…。特にザクティネタは大変な間違いでしょ。指摘してくれた読者には粗品かなんかないんでしょうか?CG10とか(笑)。 編集部さん!コレ読んでたら今からでも良いですよ!だまって受け取りますので(笑)
書込番号:10114990
0点

ゲームが悪い!?さん
>ソニーのBDレコーダーって、AVCRECのDVD作れましたっけ?
>BDZ-L95のページ、P.51に書いてあるんですけど…(^^;
これはカメラからアナログ接続でHDDに取り込むとき、選択肢にSD画質が無くAVCREC用の録画モードしか選べないから、どうせやるならXRでやったほうがいいという話で、別にAVCRECのDVDを作るという話ではないと思うのですが…。どうなんでしょうか?
書込番号:10128152
0点

ヒエログリフさんこんばんは
同じ本を買った仲間が増えてうれしい限りです(^▽^;エヘ
今回のは
「パナソニック製品独自の仕様であるAVCRECが、SONY製品で使えるかの様に書いてある」っていう指摘です
該当するSONYのBDレコーダーの仕様を見ると、対応する映像記録方式はAVCRECではなく「AVC」となっています
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-L95/spec.html
要するに私は、本来「AVC」と書くべき所を、勢い余って「AVCREC」と書いてしまったのでは?と思っています(^^;
…それに、同じP.51のすぐ上の項目では、「ソニー機はパナソニックのようにDVDにAVCRECすることはできないので、」と書いてあり、同一ページで矛盾してます(>_<)
あ、しかも「AVCRECする」って?表現がおかしいですね(^_^;
それとも最新の表現方法なんでしょうか(>_<)
書込番号:10131759
0点

ゲームが悪い!?さんこんばんはです。
藁にもすがる思いでこの本を買ってしまいました。
なるほど。AVCRECってパナ独自の規格だったんですね。「何倍撮り」とかAVC圧縮とかそういうのは全部「AVCREC」と呼んでいものだと変な理解をしてました。この本をさらっと読んでみたところ、この編集者さんも私と同じような理解しているみたいですね。
>…それに、同じP.51のすぐ上の項目では、「ソニー機はパナソニックのようにDVDにAVCRECすることはできないので、」と書いてあり、同一ページで矛盾してます(>_<)
ということは、ここでのAVCRECとはAVCHDをAVC圧縮してDVDに保存できないということでは無いでしょうか?
読解力が無い上に文章力もないので、ここまで書いてて会話が成り立っているのか自分でもわからなくなってます()笑。自分の意図してることが伝わらず、意味不明な文章でしたら申し訳ないです。
「AVCRECする」は確かにおかしいですね。「AVCRECで保存する」ならわかりますが。まぁ「AVCRECで保存する」もSONY機ではおかしな表現ですけどね()笑
書込番号:10132312
0点

HD1010ユーザーです。
今日、立ち読みしていて
あまりにショッキングな内容に
最後まで読み切ってしまいました。
本当にAVCHDで記録出来るの!?
早速、BDレコーダーを探そうと価格COMを見て
やはり・・・。この本買わなくて良かった。
書込番号:10185127
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 17:43:54 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/17 5:05:51 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 10:29:40 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/16 12:23:39 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/14 18:29:44 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/11 8:04:58 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 16:48:08 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 13:27:05 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 16:55:20 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 20:34:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
