


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S11
CX500VとHF S11のどちらかで迷っているのですが、
室内蛍光灯下でのHF S11は色合い、精細感はどのような感じでしょうか?
抽象的な質問で申し訳ないのですが、HF S11を使っているユーザーの方の
生の意見や感想を伺えればと思います。
室内蛍光灯下でも色合い、精細感に問題がないのであればHF S11を購入しようと
思っています。
また、余談ですが週刊アスキー9月15日号にビデオカム徹底比較特集で
各社主力機種の比較が行われていました。
http://ascii.asciimw.jp/books/magazines/wascii.shtml
意外にも蛍光灯下の室内画質はCX520Vの評価が非常に低く、
HF S11が色合いと精細感でダントツの高評価でした。
夜景撮影では好評だったCX520Vですが、室内蛍光灯下で色合いが緑に寄りすぎていて、
精細感も平凡との評価結果でした。
逆に、HF S11は肉眼で見たままの正確な色味、加えて精細感も高く
全体がしまっていると高評価です。
室内画質に関してブラインドテスト調査結果も載っているのですが、
HF S11が最もきれいに撮れていると評価が圧倒的です。
雑誌のブラインドテスト調査結果(参考情報)
HF S11を綺麗と評価した人数 12人
HDC-TM350を綺麗と評価した人数 2人
HF21を綺麗と評価した人数 1人
CX520Vを綺麗と評価した人数 0人
機種名を隠したブラインドテスト結果なのでかなり信憑性のある
データだと思っています。
書込番号:10099113
0点

HF10ユーザーで、
XR500とTM350は同時に、HFS10は後で、短期間試用した上での感想ですが。
一般家庭における室内蛍光灯下って、
(ビデオカメラにとっては)結構暗めだと思っていまして、
XR500が明らかに高精細でした。
ただし、
XRは蛍光灯が構図の中に入っていたりすると緑かぶりするのは事実ですし、
他の方には好評なAWBも私はイマイチに感じていまして、
屋外でもWBモードは自分で設定しなければならないこともあります。
(屋外/屋内/WB設定の3つしかモードがありませんが、AEシフト機能有り)
Canon機の方がAF及びAWBは優秀だと思いますが、
私は自分の好みのWBモードに場面に応じて変えています。
また、
私はあまり鮮やか過ぎるのは好きではないので、
HF10では色の濃さをマイナス設定にしていますし、
また、
白飛び・黒潰れが気になるので、
コントラストをマイナス設定にしています。
このように好みに応じて色々設定できるのは
Canon機の楽しみの一つだと思います。
(毎回設定しなおす必要はありません)
なお、室内撮影で重宝すると思われるワイコンですが、
HFS11に使えるのはフィルター径の関係で大きく・重くなりますので、
屋外メインならHFS11も検討しますが、
室内メインならCX500を選びますね。
しかし、
「綺麗」って何でしょうね?
解像感、色、明るさ、コントラスト、ノイズ等の総合性能と
自分の好みとのマッチングですので、
本人の目で確かめるしかないのでは?
書込番号:10099211
0点

グライテルさん
XR500とHF S10に関する情報ありがとうございます。
>(ビデオカメラにとっては)結構暗めだと思っていまして、
>XR500が明らかに高精細でした。
そうですか。アスキーの評価と異なっていますね。
XR500とCX520Vで画質が異なっている、または
S11がS10に比べて蛍光灯下で画質改善されているという事はないでしょうか?
この辺りはS11所有者の意見や感想も聞けたら嬉しいところです。
自分なりに調べた限りでは、S11はS10に比べて低照度下の画質が
改善されているようですし…
>XRは蛍光灯が構図の中に入っていたりすると緑かぶりするのは事実ですし、
>他の方には好評なAWBも私はイマイチに感じていまして、
>屋外でもWBモードは自分で設定しなければならないこともあります。
>(屋外/屋内/WB設定の3つしかモードがありませんが、AEシフト機能有り)
アスキーに掲載されている写真には蛍光灯は構図に入っていないので
アスキーの結果は蛍光灯の有無に関わりないと推測しております。
雑誌記事とグライテルさんの考察結果から、XRとCXの機種による差異が
(蛍光灯下で)相当有る気がしてきました。
アスキーに載っている写真からCX520Vの色合いは多機種に比べて明らかに
変色しているのが分かります(相当緑に偏っています)。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、AEシフトで色合いが改善さるのでしょうか?
WBモードが3つとは(屋外/屋内/WBオート)と言うことでしょうか?
もし上記3つしかないとなると、自分としてはあの色合いはちょっと
受け入れ難い気がしております。
雑誌の写真は小さくて解像度までは分かりませんが、雑誌編集部の意見では
(蛍光灯下で)CX520Vの解像度は平凡との評価でした。
逆に蛍光灯下でHF S11は色味、精細感などで理想的な画質との評価です。
雑誌の写真を見る限りにおいて、HF S11の画像の方が自分の好みです。
ブラインドテスト結果でも圧倒的にHF S11の評価が高いので
やはり室内でHF S11も綺麗に撮れると感じているのですが…
グライテルさんの考察と異なっているのは、やはり機種(XRとCR)による差異が
影響しているのかなぁ?
>このように好みに応じて色々設定できるのは
>Canon機の楽しみの一つだと思います。
>(毎回設定しなおす必要はありません)
オートで楽チンに撮影できるのも好きなのですが、
設定を変えて映像表現を楽しむのも嫌いではないタイプだったりします(o^∇^o)
>屋外メインならHFS11も検討しますが、
>室内メインならCX500を選びますね。
室外メインでの使用を考えています。
ただし、室内も年に数回は使うかもしれません。
そのため蛍光灯下の映像も綺麗であれば、HF S11で即決なんですけど…
>「綺麗」って何でしょうね?
>解像感、色、明るさ、コントラスト、ノイズ等の総合性能と
>自分の好みとのマッチングですので、
>本人の目で確かめるしかないのでは?
確かにそうなんですが、家電量販店に頼んで室内で撮影したいので一日貸して!と
頼む訳にもいきませんので…
家電量販店内の明るさではS11で十分綺麗に感じました。
書込番号:10099688
0点

TICK-TACさん こんばんは。
私は、HFS10とCX500を併用している者です。
さほどは暗くない蛍光灯下での映像を両機で撮り、それを同条件にて(TMPGEnc 4.0 XPressにて画像化)画像化してアップします。
尚、ADSL回線が品質が悪くて即は無理ですが、映像の元データもアップします。
アップ先は後ほど申し上げます・・・。
ダウンロードしてスレ主さんの環境下で見比べて頂き、参考になれば幸いです。
書込番号:10099991
2点

HFS11にかなりの関心があるのであればHFS11にしておけばいいのでは?自分の好みにあったカメラが一番の高画質ですよ。
それに設定が好きならなおさらCANON機がいいですね。CX520VなどのSONY機は一般的にパパママユーザーなどのごく普通の方が非常に使いやすいカメラとして人気があるので売れているのでしょう。
私も暗所性能はCX520Vの方が精細感はいいとは思いましたが。まあこの辺はスレ主さんの好みでCANONでいいでしょう。
書込番号:10100024
0点

当方は、S11でなく、前機種のS10となりますが、お許し下さい・・・。
>室外メインでの使用を考えています。
>ただし、室内も年に数回は使うかもしれません。
>そのため蛍光灯下の映像も綺麗であれば、HF S11で即決なんですけど…
>オートで楽チンに撮影できるのも好きなのですが、
設定を変えて映像表現を楽しむのも嫌いではないタイプ
私も、めぐりあい宇宙さんの
>HFS11にかなりの関心があるのであればHFS11にしておけばいいのでは?
との御意見で良いのでは、と思います。
元映像データは以下のファイルバンクにアップします。
よろしければご活用下さい。
http://www.filebank.co.jp/ からゲストフォルダ接続へ
ゲスト設定場所 フリープラン
ID hfs10
フォルダ名 canon
パスワード avchd
尚、ウェブソフトに関しては、インターネット・エクスプローラ以外だと、うまくアクセスできないかもしれません。
書込番号:10100200
0点

何度もすみません。
両機共に、設定はいじらず、オートです。
また、自分としては、CX500のほうが、S10よりも実物に近い色合いだと感じます。
S10での室内撮影は、自分としてはほとんどしません。(暗所・室内撮りはCX機がメイン)
S10だと若干、赤味を帯びる映像になる気がします。
書込番号:10100246
0点

AVCHDも良いさん
CX500VとHFS10の蛍光灯下の比較画像ありがとうございます。
まだ細かく見ていませんが、WBの違いで色味は異なっていますが、
蛍光灯下くらいの明るさだったらパッと見ではそんなに差異は感じられないと思いました。
HFS10からHFS11でどの程度(蛍光灯下での)画質向上が図られたか
未知数ですが、参考になりました。
この辺り、やはりHFS11の映像を見たいところです。
HFS10からHFS11までの半年間でチューニングを変えているのは間違いないと思いますので。
>尚、ADSL回線が品質が悪くて即は無理ですが、映像の元データもアップします。
>アップ先は後ほど申し上げます・・・。
>ダウンロードしてスレ主さんの環境下で見比べて頂き、参考になれば幸いです。
ありがとうございます。
あ、でも大変であれば無理なさらないでください。
申し訳ない気がしてきました。
めぐりあい宇宙さん
>自分の好みにあったカメラが一番の高画質ですよ。
>それに設定が好きならなおさらCANON機がいいですね。
自分でもそう思います。
室内で撮影する機会は年に数回ですしね。
>CX520VなどのSONY機は一般的にパパママユーザーなどのごく普通の方が
>非常に使いやすいカメラとして人気があるので売れているのでしょう。
ちなみに私も一般的なパパママの一員のつもりなんですが、
めぐりあい宇宙さんの考えでは私は一般的ではないのかな(笑)。
書込番号:10100301
0点

あ、「チューニングを変えているのは」って変な日本語ですね。
自分の文章を読み返すと誤字脱字が多くて恥かしくなります。
AVCHDも良いさん
書き込みが入れ違いになってしまったみたいですね。
アップしてくださった映像ですが、明日確認したいと思います。
ありがとうございました。
AVCHDも良いさん、めぐりあい宇宙さんのお二人とも(自分には)HFS11が
合っているとのご意見ですし、自分でも(うすうす)そう感じているので
HFS11でほぼ決まりそうです。
書込番号:10100385
0点

すいません、いくつも訂正があります。
WBモードは
オート/屋外/屋内/ワンプッシュ(WB設定)の4つです。
>AEシフト
WBシフトです。。。
私の印象ではあまり調整幅は大きくないので、
オートで気に入らない場合はモード選択あるいはワンプッシュした上で、
それでも気に入らなければWBシフトで微調整、ですね。
>家電量販店内の明るさ
は異常に明るいので、
一般家庭の明るさとは比較になりませんが、
顔は床等と違って照明の光を受けにくい角度なりますので、
意外と暗くなりますので、
後は室内撮影時に十分な灯りを確保する、でしょうかね。
ちなみに私は今日、
仕事帰りに寄ったキタムラで
カード支払可で75,800だったので、CX500買っちゃいました。
ごめんね、入院中のHF10さん。
サブ機として、や、AFの関係で使い分ける予定で、
ちゃんと完治させるので許して。。。
書込番号:10100430
0点

>CX500買っちゃいました
!!!!・・・・
グライテルさん お世話になります。
ついに、ご購入されましたか!
てっきり、次期登場のメモリー裏面CMOS機か、GH1のさらなるバージョンアップ機を狙っていかれると勝手に考えていましたが・・・
グライテルさんも持っているCX500、ということになると、凄く価値があるカムだと同機ユーザーとして勝手に喜んでしまいます・・・。
スレ主さん スレとは関係ないコメント入れて、申し訳ございませんでした。
書込番号:10100575
1点

AVCHDも良いさん、
>次期登場のメモリー裏面CMOS機か、GH1のさらなるバージョンアップ機
そのはずだったのですが、
HF10の入院で、またいつ再発するかわからない機体をメイン機にするのは
心許なくて。。。
価値は本人が見出せればいいと思っています。
HFS10との比較は非常に参考になる方が多いと思いますので、
今後ともよろしくお願い致します。
私は検証スレはXRでもう終わっている?ので、
純粋に撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:10100651
0点

横レス失礼します。
グライテルさん
>カード支払可で75,800だったので、CX500買っちゃいました。
購入おめでとうございます。SD1(パナ)、HF10(キヤノン)、CX500V(ソニー)と主力3メーカー制覇ですね^^
来春までHF10で繋ぐかとかと思ってましたがCX500Vにいかれたんですね。
私は今欲しい物(EOS 7D)があるので来春までXR500Vで踏ん張ろうと思ってます(まぁXR500VはCX500Vと似たような機種ですので)。
書込番号:10100659
1点

チャピレさん、お久しぶりです。
>3メーカー制覇
XRを試した時点でかなり満足してしまって、
その後も色々触ってきましたが、
XRとEP-1、GH1は楽しかったのと、
夏休みは終わってしまいましたが、室内撮りイベントはまだまだあるな、と。
あとは高倍ズームデジカメも欲しいところですが、
暫くはCXの静止画、切り出しで我慢かな。。。
液晶の見え方(明るさ、色)と撮れた映像の関係をつかむまで、
暫くは試行錯誤が続きそうです。
書込番号:10100764
1点

皆さん親切にレスしてくれるので、PCから離れられなく
なってしまいました。
ですが、これを最後に今日はもう寝ます。
グライテルさん
返信ありがとうございます。
そしてCX500V購入おめでとうございます。
CX500VもWB設定である程度改善の余地があるという事が分かりました。
>は異常に明るいので、
>一般家庭の明るさとは比較になりませんが、
書き込んだ後で、突っ込みが来るなとは思っていました。
>顔は床等と違って照明の光を受けにくい角度なりますので、
>意外と暗くなりますので、
>後は室内撮影時に十分な灯りを確保する、でしょうかね。
そうなんですが、、、
そういう意見が多いので、HFS11所有者の方の意見や感想、
蛍光灯下のHFS11の実映像を見たいと思ったのが質問した動機なんです。
(最初にもどってしまった…)
グライテルさんは違うと思いますが、
一般的に多くの人は自分の所有する機種を褒めようする傾向があると思っています。
HFS11に関しても、そういったバイアスがかかった情報である可能性が高いので、
実力以上に悪く書かれている可能性があると思っています。
(ここではCXユーザーが主流なんで)
雑誌のブラインドテストで高評価だったんで、さらにその思いを強くした訳です。
アスキーの記事を読めばいったいどっちの情報が正しいの?って感じますよね普通。
書込番号:10100783
1点

TICK-TACさん、
色々考えた上でのユーザーさんへの質問だったのですね、
申し訳ないです。
その記事も見ていないですし。。。
「解像感・ノイズ」に関して、
レンタルしての短期間での使用感ですが、
HF10の室内撮影時は、
シャッター速度を1/30秒に落としたりとか色々対策してますが、
それをあざ笑うがごとく、XRにその上を1/60秒で軽く抜かれて、
HFS10とHF10との差はあまり感じられなかった、
という私の主観に基づきます。
(ノイズは減ったと実感する場面はあり)
「綺麗」に関して、
20型ブラウン管での再生において、
私の父が
黒潰れ気味のハイコントラストなGS300と、
コントラストマイナス設定したHF10を見比べて、
前者の方が綺麗だな、とコメントしたのには愕然としましたが、
一般的にはハイコントラストだったり、シャープネスが強めだったり、
のくっきりはっきり系の方がウケがいいと思います。
書込番号:10100897
0点

スレ主様、横レス失礼します。
グライテルさん、こんばんは。
CX500、ご購入おめでとうございます。
>私は検証スレはXRでもう終わっている?ので、
>純粋に撮影を楽しみたいと思います。
かわいいお子さんたちをいっぱい残してあげてください(*^_^*)
ところでHF10さんはどんな病に罹られてしまったのでしょう?
参考のために教えていただけませんか?
我が家ではまだまだ現役でがんばってもらう予定ですので…。
書込番号:10100959
0点

Mikanonさん、
>HF10さんはどんな病に
何の前触れもなく、
出かける前のチェック時に電源が入らない、
電池付でACアダプタにつないでも赤ランプが反応しない、
と、どうにもならない状態でした。
実撮影や検証で使い倒してきましたが、
一年半でそのような致命傷が出ると多少不安になりまして。
FAXも一度修理に出して、戻ってきてからは元気ですが、
Canonは信頼性の品質の観点ではあまり安心していません。
私は本体に電池を付けたまま保管というか待機させていますが、
常に電圧がかかった状態になると、
水分や埃を介して微小なショートが発生する場合があるようですので、
それが原因かなぁ?
(GS250、SD1はそのような長期保存でも元気ですが)
書込番号:10101127
0点

グライテルさん、さっそくのお返事ありがとうございます。
なるほどです。
我が家ではHF10さんが病にかかると代わりになる子がいないので、
そういう状態だとかなり困ることになってしまいます。
>私は本体に電池を付けたまま保管というか待機させていますが、
我が家も同じくです。その状態でも10年以上前のTRV7は元気ですが、
>Canonは信頼性の品質の観点ではあまり安心していません。
ですか…。心にとどめておきます。
関係ない質問にお答えいただいてありがとうござました。
スレ主様、失礼いたしました。
HFS11ユーザーさんからのレスがつくと良いですね。
書込番号:10101354
1点

みなさんこんにちは
ビデオカメラ歴は Xacti DMX-HD1000 → Xacti DMX-HD1010 → Canon iVIS HF11 →
iVIS HF S10 → iVIS HF S11 のまだ初心者です。
参考に蛍光灯下での画像をアップします。
撮影は晴天時の昼間の室内で蛍光灯の部屋
撮影モードは24Mbps プログラムAE でホワイトバランスをAWBと蛍光灯と蛍光灯Hの3設定で撮影しました。
アップした画像はHF S11のあとからフォトで取り出した画像です。
撮影した画像を液晶テレビPana TH-L37G1で見た感じではホワイトバランス蛍光灯が見た目に近い印象です。
蛍光灯との話題とは関係がありませんが、先日、中型ホールでヒップホップダンスのイベントをHF S11で4時間以上連続撮影しました。
去年も同じイベントをSONYのHDDカム(型番は不明)とXacti DMX-HD1010 で撮影しましたが、真っ暗な状態からライトが点灯してダンスがはじまる時、どちらのカメラもびっくりしてフォーカスがまったく合わず、数秒間は絵にならなく困りました。
今年はHF S11のスポットライトモードで撮影しましたが、同じような状況でもフォーカスはぴたりと合った満足出来る撮影が出来ました。
また、音声もホールの音響は体に響き渡る重低音の爆音の連続でカメラ内蔵マイクでは耐えられないのではと心配していましたが、通常のレベル設定で歪みもなく音声も満足出来る結果でした。
書込番号:10104171
2点

Lavie60さん、
すごいビデオカメラ暦ですね。
S10とS11の比較印象のコメントも頂けますと幸いです。
HF10では曇り、日陰、蛍光灯は多用してました。
微調整はできませんが、モードが多いのは助かりますね。
というか、AWBには任せきれない、ということなのですが。
>フォーカスがまったく合わず、数秒間は絵にならなく困りました
舞台で構図固定なら、
フォーカスを予め合わせておいてマニュアルに切り替えて固定、
で凌ぐしかないでしょうね。
>HF S11のスポットライトモードで撮影しましたが、
>同じような状況でもフォーカスはぴたり
スポットライトモードは実戦投入したことがないのですが、
なかなか良さそうですね。
フォーカスを外しても復帰が早いでしょうし。
>通常のレベル設定で歪みもなく
HF11に比べて音割れはしにくくなったような印象でしょうか?
私は風切音対策で外付けマイクを買って常用しています。
書込番号:10104221
0点

グライデルさん こんにちは
ビデオカメラは孫撮り目的で初めました。
孫がお座りや伝い歩きの時はXacti DMX-HD1000 → Xacti DMX-HD1010で満足でしたが、
歩き出して室内をうろうろするようになると、Xacti DMX-HD1010のフォーカスの甘さに不満が出始めて、Canon iVIS HF11を購入しました。
iVIS HF11の画角の広さ(DMX-HD1010と比べて)やオートフォーカスの早さには満足でしたが、晴天屋外の画質(色合いが薄い、白飛びが多い)はXacti DMX-HD1010の方が良かったと思い、上位機種のiVIS HF S10へ買い換えました。
iVIS HF S10の晴天屋外の画質は満足ですが、孫の歩き撮りでは手ぶれの弱さで画面がぐらぐらします。
そんな時にSONYのCX500 CX520が発売になり実機を見に行き、その手ぶれ補正のすごさに驚きました。CXがSDHC対応なら買っていたと思います。
そんな時にiVIS HF S11が発表になり販売日に購入しました。
購入の動機は内蔵メモリが64GBになったこととダイナミック手ぶれ補正が入った事です。
iVIS HF11、iVIS HF S10も1ヶ月以内の所有で詳しくは分かりませんが、HF S10から画質に大きな変化は無いと思っています。
HF S11内蔵の64GBメモリーは24Mbpsモードでの5時間55分の連続撮影が可能になったのはメリットがあります。
手ぶれ補正も8月末に旅行へ行き、孫の歩き撮りを何度も行いましたが、充分満足出来る映像です。
歩き撮りがうまく出来なかったらCX500を買おうと思っていましたが、買わなくても良さそうです。
HF S11の通常の撮影は16GBか32GBのSDHCに撮影して、このカードをビエラのSDカードに入れて見たり、ディーガのSDカードスロットに入れてダビングしてDVDやBDの作成を行っています。
書込番号:10104526
2点

Lavie60さん、
色々参考になります、ありがとうございます。
過去ログもざっと拝見しましたが、
十分使いこなされていて全然「初心者」ではないですね。
>晴天屋外の画質(色合いが薄い、白飛びが多い)
私は画質設定で色の濃さ、明るさ、コントラストをマイナス設定していますが、
色の濃さプラス、明るさ・コントラストマイナス、
でもダメでしたでしょうか?
(HF11はHF10より白飛び気味にチューニングされていたようですが)
また、
HD1010って色は乗りつつダイナミックレンジは広かったのですかね?
コントラストは高めだと思っていましたが、なかなか良さそうですね。
HFS10/11で触れられていないところを見ると、
HFS11の総合性能に満足されているようですね。
>HF S10から画質に大きな変化は無いと
でしょうね。
あったとしてもよく比べないとわからないレベルだと思います。
CX500はHF10の私の設定に比べてコントラストが高めで、
ワンタッチで逆光補正できたHF10に比べると、
(HFS10はワンタッチではできなくなっていたような。。。)
自動でもスポット測光フォーカスでも、反応・操作性がイマイチで、
屋外や逆光など、コントラストが高めな場面では苦労しそうです。
(と言うか、あきらめるしかないかも。。。)
CX500を使いこなすまでは勿論のこと、
その後も、HF10と使い分けすることになるかも知れません。
書込番号:10104658
0点

参考までに、一番うえの書き込みの
「雑誌のブラインドテスト」というのが
何であるか情報をいただきたいです。
なお週刊アスキーは、
(映像が本業ではない)私から見ても
言っていることがツッコミ所おおすぎなので
「記者のボクはこれが良いと思います」という以上の
情報はありません。
・・・といっても麻倉れいじ級の人でも
結構ひどいこと書いてますから
結局自分で頑張って生情報をあつめるか、
信頼できる友人に一任するしかない世の中ですね。
書込番号:10104742
2点

長文失礼いたします。
AVHCDも良いさん
HFS10とCX500Vの貴重なデータありがとうございます。
HFS10とCX500Vの蛍光灯下画像を拝見させていただきました。
第一印象としては、蛍光灯下でCX500Vが若干明るい感じだと思いました。
ただCX500Vの彩度が高めなので、明るく感じるのかもしれません。
試しにHFS10のjpeg画像の彩度を調整したところ、ほぼCX500Vと同じ感じに仕上がりました。
解像感はHFS10とCX500Vであまり違いは分かりませんでした。
グライテルさん
>一般的にはハイコントラストだったり、シャープネスが強めだったり、
>のくっきりはっきり系の方がウケがいいと思います。
雑誌の記事の構図では髪の長い女性が中心に座り、テーブルに
フルーツ(バナナ、オレンジ、アップル、グレープ)が並んでいます。
ハイコントラストな映像が映えるような固形物だけでなく、人物も
チェックしていると思われますよ。
雑誌の当該ページをスキャンしてどこかにUPできれば一発で理解して
もらえると思うのですが、流石にまずいので止めておきます。
文章だと意図がうまく伝わらず正直もどかしいです。。。
Lavie60さん
比較画像ありがとうございました。
HFS11ユーザーの方の情報は大変ありがたく思います。
(あとからフォトについて詳しくないので、間違っていたらご指摘ください)
実際のぬいぐるみの感じが分かりませんが、画像から犬のぬいぐるみの毛の感じは
分かりました。
WBに関してですが、WB蛍光灯に比べてAWBは若干彩度が低めでしょうか。
やはり蛍光灯の下ではWB蛍光灯にした方が良いさそうですね。
また、HFS11のスポットライトモードが使えるという貴重な情報ありがとうございます。
これが使えるとなると撮影の幅がかなり広がりそうですね。
マイクに関する情報もありがとうございます。キヤノン機はマイクが弱い
(風切り音を拾う)という情報を聞いていたので、通常のレベル設定でライブの重低音
でも歪みがないのはかなり貴重な情報です。
Mikanonさん
>スレ主様、失礼いたしました。
いえいえ、気にならさないでください。
>HFS11ユーザーさんからのレスがつくと良いですね。
Lavie60さんのレスが付きましたので、良かったです。
はなまがりさん
>「雑誌のブラインドテスト」というのが
>何であるか情報をいただきたいです。
ブラインドテストは蛍光灯下でのHFS11、HF21、CX520V、GZ-HM400、HDC-TM350の映像を
機種名を隠して比較した結果になります。
雑誌の文言を下記にそのまま記載いたします。
----
編集部で色の好みを調査
編集部でブラインドテストを行い、好みの色を調査した。
結果は、HF S11が最もきれいに撮れているとういう評価が圧倒的に多かった。
結果(実際はグラフで表示されています)
HF S11 12人
HDC-TM350 2人
HF21 1人
----
また追加情報ですが蛍光灯下での
HFS11とCX520Vの映像レビュー担当者(2人)の意見は以下の通りとなります。
----
HFS11
評価5:輪郭を協調しながらも、ノイズを抑えている。
色の幅が大きく、鮮やかで理想的な画質だ。
評価5:果物も人物も肉眼でみたままの正確な色味で大満足。
精細感も高く、全体がしまっている。
CX520V
評価2:蛍光灯下なので緑に寄りすぎていて×。
精細感も平凡だ。
評価2:マスカットはおいしそうだけど、ほかは
緑に引っぱられすぎ。
----
>・・・といっても麻倉れいじ級の人でも
>結構ひどいこと書いてますから
弘法も筆の誤りという事でしょうか。
麻倉れいじ氏の記事は私も参考にさせてもらっています。
ちなみにHFS11の夜景に関して麻倉れいじ氏の下記の記事があったので、
今回のアスキー雑誌記事と合わせて、暗所でも意外と使えるという気がしています。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20090730/1028033/?P=3
>「記者のボクはこれが良いと思います」という以上の
>情報はありません。
そうですね。
経験からそういう感想を持たれた事も多いとは思いますが、
一応記事を読んでから感想を書かれた方がよろしいかと思います。
読むに値しないと言われてしまえばそれまでですが。。。
自分からするとビデオサロンの記事もなんだかなぁと感じる場面もありますし。
(例:前提条件を揃えないで手振れ補正の比較をするなど)
それからアスキーの比較項目は「夜景」「日中(白トビ)」「蛍光灯下」「手ぶれ補正」と
なっており、細部の拡大写真も載っているので、初心者の私には機種毎の違いが
分かりやすかったです。また、蛍光灯下の結果以外は私の想像通りの結果でした。
>信頼できる友人に一任するしかない世の中ですね。
やはりそうですよね。
私の友人は「どっちを購入しても問題ないよ」という意見なんですよね(笑)。
その場合、自分としては映像表現を楽しみたいので、HFS11なんですよね。
(たとえば光線流しとか、通常撮影だけでなく表現手段としての撮影も楽しみたいのです)
また、折角購入するならHFS11とはどういった位置づけなのか、CX500系とHFS11の
画質的な優位性が反転するクロスポイントがどの程度の照度から
なのかを見極めたいという裏の意図もあり、しつこく質問させていただきました。
皆様、いろいろとありがとうございました。
また、ご不快に感じられた方がおられましたら、大変申し訳ありませんでした。
書込番号:10105630
0点

横レス失礼します・・・
Lavie60さん はじめまして。
私も実は、ザクティーHD1000を使用していたことがありましたが、ダイナミックレンジが狭く、AFも不満が多く、手ぶれも電子式で補正が悪くて、AVCHDカムにしたという経緯があります。
HF S10は、輪郭強調が強いと言われますが、はっきりくっきりが好みの私には、液晶テレビで見た時の映像が綺麗なので、昼間のメインカムとして使用しています。
>HF S10から画質に大きな変化は無いと思っています。
そうなんですね! S11とはどのくらい映像のバージョンアップが図られたのか大変興味がありましたが、そういうことなんですね。
(家電かどこかで近々、新旧の違いを比較したいと思っていますが・・)
>その後も、HF10と使い分けすることになるかも知れません。
グライテルさん 生意気申し上げるようで恐縮ですが、私もS10とCX500の両機使い分けが一番理想だと自分的に考えています。
スレ主さん
>蛍光灯下でCX500Vが若干明るい感じだと
私も同感です。
もし、30Pや1/30秒とかでも嫌でなければ、もっと明るさはアップできると思いますが。
>解像感はHFS10とCX500Vであまり違いは分かりません
蛍光灯下のそれなりの照度なら、S10でも実用上結構いけると思います。
書込番号:10105916
0点

いや、記事の説明でなく
何という雑誌の何月号か、という情報です。
それから記事は読むとむしろ
ミスリードされてしまう危険があるので
最初に画と数値だけを見て
まず自分の感想を頭に浮かべて、さらに
ヒマだったら文章を読むことにしています。
麻倉氏のその記事も読みましたが
もし紙だったら即、丸めてゴミ箱に投げ入れてますよ。
普段、撮影なんかしてないんじゃないですか。この人。
そういう需要があるから書いているんでしょうけどね。
書込番号:10106120
0点

連投もうしわけない
CX500Vの緑かぶりを是非とも再現させたいのだけど
こうやったら確実、な方法を知っている人はいませんかね。
書込番号:10106133
0点

はなまがりさん
>何という雑誌の何月号か、という情報です。
週刊アスキー 2009年9月15日号になります。
>最初に画と数値だけを見て
>まず自分の感想を頭に浮かべて、さらに
>ヒマだったら文章を読むことにしています。
流石ですね。でも数値はありませんので念のため。
緑かぶりは写真を見れば誰でも分かるレベルです。
詳細な撮影条件の記載もありません。
一般情報誌なので仕方ないでしょうね。
>麻倉氏のその記事も読みましたが
>もし紙だったら即、丸めてゴミ箱に投げ入れてますよ。
>普段、撮影なんかしてないんじゃないですか。この人。
>そういう需要があるから書いているんでしょうけどね。
まあ、そう熱くならずにいきましょう。
麻倉氏は他の記事でHFS11の暗所映像に関して批判していたので、
今回は事情があるのでしょう。
ここも含めてWeb上には偏向された情報がいっぱい有るという事です。
スレ立てておいて申し訳ないのですが、
2日目にしてかなり疲れております。
けっこうハードなんですね。
はなまがりさん元気ですね。。。
自分はもうこの位で力尽きそうなんですけど…
書込番号:10106306
0点

何がハードだかサッパリわかりませんが(笑)
(日々の仕事の方がよっぽどハードだと思います)
ブラインドテストも週アスだったのですね。
失礼しました。
そういうときは
「上に書いてるわボケ」
とでも1行言ってもらえればOK
書込番号:10106723
0点

AV機器の評論家の黄金期は、評論家自体の存在が「専門誌」の購入動機になっているところもありましたが、長岡鉄男氏の死去とともに終焉が確定し、オーディオ評論家のみそこそこ残りましたが(事実上の引退とともに新規補充は殆どなしに近い)、ビデオ機器に関しては全滅状態になりました。
古参の麻倉氏といえども、黄金期ではメジャー級とはいえなかったにも関わらず、生き残れたのは、評論と広告のバランスによるところが大きいかと思います。
しかし、それなりの実測データを提示し、評論の根拠ともした故・長岡鉄男氏の路線を引き継ぐ評論家は出ず、比較的容易に実測可能であっても相変わらずあいまいなグルメ評論家のような路線が常態化してしまい、さらに広告収支激減の昨今においては、消費者は「黄金期」よりも購入に至る意思決定の過程が難しくなっているかもしれませんね(^^;
※オーディオ機器など多くの評論家が存在するジャンルであれば、自分と似た嗜好の評論家に着目すると結構参考になりましたが、ビデオカメラに関しては評論家自体が絶滅手前の状態ですから、便乗手法すら難しいですね(^^;
さて、
>蛍光灯下のそれなりの照度なら、S10でも実用上結構いけると思います。
↑
そうだと言えると思います。
ただし、その範囲ではXR(CX)500/520の低ノイズ低劣化領域と重なるわけですから、その時の「照度次第」で結構微妙になります。
書込番号:10106840
1点

>ハード
いや、スレ主としてそれぞれにコメントを返そうとすると、
いろいろ気を使ったりするので変に疲れますよね。
さて、
問題の記事をざっと読んできましたが、
蛍光灯の種類とWBモードとの相性でしょうね。
構図としては、
白っぽい壁を背に座ったおねえさん、
その横に大きめの観葉植物、
手前の机にカゴに入った果物、といった感じ。
記事見出しの左上、デジカメ?で撮った画像は、
背後の壁がやや黄色っぽく写っているので、
おそらくやや暖色系の照明と思われます。
で、
HFSが「見た目に忠実(暖色系)」ではなく「本来の色に忠実」になるように、
AWBが寒色側へ働いた印象であるのに対し、
CXは見た目に近い感じを残しつつ、
少し青側に振ったので緑っぽくなった、といった印象です。
ま、似たような比較記事がNIKKEI TRENDYにもありましたが、
そちらでは正常ですし、
他にあまり緑っぽい記事を見たことがないので、
記事でもいいからいろいろ見比べてみて、
自分なりに判断するしかなさそうですね。
ちなみに我が家は昼白色の蛍光灯を使っていますが、
やや黄色がかった樹脂カバーを介した状態で、
WBモードを「屋内」にすると緑っぽくなりました。
CXの場合、「屋内=電球色」、「屋外=昼光色(蛍光灯含む)」
ですので注意が必要ですね。
なお、
CXのAWBはやや昼白色蛍光灯下では赤紫がかったり、
黄色が抜ける感じ?が気に入らないので、
WB屋外モード&WBシフトマイナス4で固定、
ディスプレイを調整して見た目と同じか、やや暖色系にしています。
書込番号:10107001
0点

またもや沢山のレスを頂き、皆様誠にありがとうございます。
AVCHDも良いさん
すみません、レスに気が付きませんでした。。。
やはり室内蛍光灯下では、CX500Vの方が若干明るい感じですか。
>30Pや1/30秒とかでも嫌でなければ、もっと明るさはアップできると思いますが。
ありがとうございます。
もしHFS11を購入したら、自宅室内の照度でSS 1/60と1/30のどちらが適しているか
確認してみます。
はなまがりさん
>ブラインドテストも週アスだったのですね。
>失礼しました。
いえいえ。私の方も説明不足で申し訳ありませんでした。
>「上に書いてるわボケ」
>とでも1行言ってもらえればOK
え〜、実際にそう書いたら怒らないでくださいよぉ(笑)。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
AV評論家の歴史や経歴を紹介いただきありがとうございます。
>それなりの実測データを提示し、評論の根拠ともした故・長岡鉄男氏の路線を
>引き継ぐ評論家は出ず、比較的容易に実測可能であっても相変わらずあいまいな
>グルメ評論家のような路線が常態化してしまい
私もAV評論家の方には定性的な情報ではなく定量的な情報を提供して欲しいと思います。
定性的な情報も必要ではありますが、そういった情報は沢山あるので、AV評論家の方は
定量的なデータと、データを分析した結果を数値やグラフを使って載せてくれるのが
一番理解しやすいですし、客観的に判断できます。
しかし、画質を図る定量的な指標は何か?と言う難しい問題が次に出てくると思いますが。。。
(このあたりは専門家の方が最適な画像評価指標を作ればよいと思います)
初心者が生意気でしたね…
仕事柄いつも定量的に考える癖がついていまして、どうもいけません。
>ただし、その範囲ではXR(CX)500/520の低ノイズ低劣化領域と重なるわけですから、
>その時の「照度次第」で結構微妙になります。
やはり蛍光灯下の照度レベルでCXとHFS11の画質優位性が反転するクロスポイントが
あるのかも知れませんね(全て推測ですが)。
グライテルさん
>いろいろ気を使ったりするので変に疲れますよね。
気持ちを察していただきありがとう御座います。
皆さんへ返信するのって結構大変な事が分かりました。。。
雑誌を買っていただいたんですか?
何だか申し訳ないですね。
>記事見出しの左上、デジカメ?で撮った画像は、
>背後の壁がやや黄色っぽく写っているので、
>おそらくやや暖色系の照明と思われます。
グライテルさん、観察眼が鋭いですね!
自分は左上の写真は気が付きませんでした。
>HFSが「見た目に忠実(暖色系)」ではなく「本来の色に忠実」になるように、
>AWBが寒色側へ働いた印象であるのに対し、
>CXは見た目に近い感じを残しつつ、
>少し青側に振ったので緑っぽくなった、といった印象です。
左上の写真の色合いが正解だと仮定すると、
グライテルさんの考察が正しそうですね。
>ま、似たような比較記事がNIKKEI TRENDYにもありましたが、
>そちらでは正常ですし、
>他にあまり緑っぽい記事を見たことがないので、
>記事でもいいからいろいろ見比べてみて、
>自分なりに判断するしかなさそうですね。
そうですね。いろいろ情報を探してみたいと思います。
WBに関しても環境の差異で結果にバラツキがあるはずですし、
マニュアル設定で直る事であれば、購入の障害にはなり難いと思います。
書込番号:10107417
1点

>しかし、画質を図る定量的な指標は何か?と言う難しい問題が次に出てくると思いますが。。。
それに対する取り組みこそが、発展につながるのだと思います。
(評価方法、評論の質、受け手の質、製品の質なども含めて)
また、課題とその解決方法は、発明の説明過程の一つとして重要な役割があります。逆もまた真なり、ですね(^^;
>仕事柄いつも定量的に考える癖がついていまして、どうもいけません。
少なくとも「技術立国であり続ける」には必要な姿勢だと思います。
世間としてはそのようなことを避ける傾向もありますが、それは技術立国としては亡国に繋がる背信的行為であると思います。
※技術論議否定に至っては売国奴といっても「長期的」には差し支えない・・・(^^;
書込番号:10108891
0点

S10の蛍光灯下(それなりに明るい環境)でのそれぞれのモードの映像の切り出し画をアップします。CX500Vの切り出し画(同じ条件での切り出し画)も比較のためにアップします。
書込番号:10112479
0点

S11でなく、S10ですが、御容赦を。
S10の24Pがかなり色合いが落ちてしまいましたが、どうしてでしょうか?
実物のじゅうたんの色よりかなり赤っぽいです。
自分としては、一番良い色合いかと思っていたのですが・・・。
尚、元映像データはファイルバンクにアップします。
画像処理が得意な方は、解像度などが分かるように加工して下さるとありがたいのですが・・・。(自分は画像処理が不得意なので、すみません・・・)
書込番号:10112548
0点

連絡が遅くなりましたが、皆様貴重なご意見ありがとうございました。
先日HFS11を購入いたしました。
スレを立てた手前、我が家で無断階調光機能付き蛍光灯を使って
照度100%から照度20%まで変更した時の撮影結果を報告いたします。
照度を計測する機器が無いので、定性的な話(感想)です。
まぁ、雑談だと思って興味のある方だけ読んでください。
○蛍光灯下で照度100%の時(一般的な家庭の蛍光灯の明るさです)。
全てオートで撮影しても明るく撮影できます。
○蛍光灯下で照度50%の時(薄暗い室内)。
全てオートではノイズが発生します。
AGCリミット 18db、フレームレート PF30で明るく撮影できます。
○蛍光灯下で照度20%の時(かなり薄暗い室内で、テレビを見ると眩しいレベル)。
AGCリミット 18db、シャッター速度 1/15で明るく撮影できます。
(ただし、このレベルでは他機種でも設定を変更する必要があると思います)
※ちなみに上の明るく撮影できるレベルとは、子供の顔にノイズが発生せず、
産毛まで細かく解像している状態です。
話は変りますが、夜景モードでの夜景撮影も試したところ、素晴らしく綺麗に撮れました。
世界遺産等のライトアップされている建物なら綺麗に撮影できます(これは保証できます)。
また、いろいろ実験しているうちに「夜景モード」のAGCリミットが
12〜18dbの間にある事が分かりました。
多分AGCリミット16db位です。シャッタースピードは1/60〜1/500秒の間で可変です。
総論として、昼の映像は言うに及ばず、設定次第でオールラウンドに使える
機種である事が分かりました。
最後に、手振れ補正に関してyoutubeに面白い映像を見つけたので興味の有る方は
のぞいてみてはいかがでしょう。
思わず笑っちゃいますよ。
http://www.youtube.com/watch?v=i-2ZGceuioE
書込番号:10159459
2点

TICK-TACさん、HFS11を買われましたか。
>「夜景モード」のAGCリミットが12〜18dbの間に
他社機での〜12dBの明るさに相当すると思いますが、
その範囲内なら十分解像力を維持できるのでしょうね。
>シャッタースピードは1/60〜1/500秒の間で可変
可変・固定できるのはいいですよね。。。
CXは、
暗い場合は、
LOW LUXと明るさ調整で1/60sのまま24dBまで増感可能が判明しましたが、
明るい場面では、
内蔵NDフィルタがなく?1/60s F4.0からシャッター速度が上がっていくので
外付NDフィルタを導入することになりそうです。。。
>面白い映像
本来の手ブレ補正よりも、
風切音とダイナミックレンジの広さに意識がいきました。
風切音は外付マイクを使うとして、あんな逆光気味でちゃんと撮れるとは。。。
やはり屋外ではHFS良さそうですね。
(ハラハラして見ましたが大事無くて良かった。。。)
書込番号:10160117
1点

グライテルさん
コメントありがとうございます。
結局HFS11にしたんですが、CX500Vに未練タラタラだったりもします(笑)。
自分の場合はマニュアル操作が苦になりませんし、屋外撮影が多いのと
室内でも蛍光灯下で撮影するのがメインなのでHFS11にしました。
CX500Vもマニュアル操作ができれば迷いなく購入したんですが…
両方買えたら良いですけどね。我が家の財務省が許してくれません。
>可変・固定できるのはいいですよね。。。
SSを変更できると撮影の幅が広がりますよね。
でもCX500の様にオートで綺麗に撮れるのはやはり凄いと思います。
また、アクセサリやソフトウェアの使いやすさを含めたトータル環境も
CXの方が優れていると思いますよ。
暗所性能はセンサー開発にも依存するので、一朝一石には追いつけない
と思いますが、周辺環境が負けているのはユーザー視点での
開発が行われていない証拠だと思います。
厳しい内容ですが、キヤノンに期待しているのであえて厳しい意見も
書きたいと思います。
>風切音とダイナミックレンジの広さに意識がいきました。
風切音ですが、
自分の場合はマニュアル設定でマイクレベルを下げて、
風が強い時はマイクATTもONにしています。
その設定で今のところは風切音の問題は発生しませんが、映像クラスの風量だと
厳しいのでしょうか?マイク設定を確認したいところです。
>風切音は外付マイクを使うとして、あんな逆光気味でちゃんと撮れるとは。。。
やはり明るい場所はCXは苦手なんでしょうか?センサー感度が良すぎるのでしょうか?
まぁ、あそこまで逆光になる場面も少ないとは思いますが、
SSや露出変更できると撮影の幅が広がるので次機種で搭載して欲しい機能ですよね。
書込番号:10163616
1点

>マニュアル設定でマイクレベルを下げて
以前試したのですが、
何というか、
被写体の声の大きさと風切音とのバランスが、
他社に比べて悪い、という印象を持っています。
使っているマイクや、その位置にもよるのでしょうが。
HF10にはマイクを常用しており、
HFS10を試した際も使いましたが、
取り付け位置が前の方になってアンバランスな印象を持ちました。
他社機も似たような位置にあるのでHF10が特殊なのかも知れませんが。
>苦手なんでしょうか?
明るさに関してはチューニングの問題でしょうし、
AEシフト(SONYのシフト系の設定は良い)やカメラ明るさで対処できますが、
逆光気味の構図には弱いですねー。
購入前からわかっていたことではあるのですが、
HF10で1/60秒固定、コントラストや色の濃さをマイナス設定で使っていた私としては、
CXのシャッター速度やダイナミックレンジの狭さが気になり、
後者は対処のしようがないのでストレスですね。。。
個人的にはCanonが裏面照射版に対応してくれるのを待つはずだったのですが、
HF10の入院でCXを選びました。
が、対運動会を考えるとHFS11を試してみたいですね。
(と言うか、CXだとやや不安。。。)
書込番号:10164829
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > iVIS HF S11」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2021/04/06 12:11:59 |
![]() ![]() |
16 | 2017/09/02 11:26:19 |
![]() ![]() |
3 | 2014/12/06 10:54:48 |
![]() ![]() |
0 | 2013/10/03 13:23:53 |
![]() ![]() |
4 | 2012/01/29 23:09:04 |
![]() ![]() |
5 | 2011/10/30 16:54:53 |
![]() ![]() |
5 | 2011/10/03 23:27:12 |
![]() ![]() |
1 | 2010/11/02 21:08:37 |
![]() ![]() |
3 | 2010/10/22 21:41:03 |
![]() ![]() |
4 | 2010/09/24 9:58:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
