


当製品とは関係ありませんが、売れ筋bP製品なので、ここをお借りします。
2004年3月〜2009年8月までの5年半、
SONYの【DCR-HC40】を使用していました。
2回目の修理により、ほぼ購入価格と修理代が並びそうなので、
2回目の修理は行わず、ビデオカメラの買い替えを検討しています。
もうSONYのビデオカメラは買いません。
さて、5年も歳月が流れますとビデオカメラの成長も著しく、
店頭やチラシ、カタログで調べてみたのですが、なかなか比較が難しいようです。
今まで使用していたビデオカメラ【DCR-HC40】は、
たぶん光学ズームが10倍ぐらいだったと思います。
バッテリーの持ち時間も良くはありませんでした。
メディアはminiDVテープにより動画を撮影し、
静止画像はメモリースティック記録していました。
ここからは、細かい話ですが…
私はビデオカメラで子どもの成長記録を撮影し、
(60分のminiDVテープ×2で120分以内)
DVDレコーダーに接続してDVD-RAMに記録し、
そのDVD-RAMをPC上で取り込み、
DVDオーサリングソフトで撮影日ごとにタイトルを付け、
最後には静止画像に音楽を入れ、スライドショーにする。
非常に手間の掛かる作品を約5年半も続けています。
1枚あたり、出来上がるまでに8時間ぐらい掛かります。
ビデオカメラを買い替え、引き続き同じように
DVDを作成したいと考えています。
買い替えるビデオカメラの条件は、以下のとおりです。
1 フルハイビジョン
2 女性(妻)でも、努力次第では扱えるビデオカメラ
3 軽くて小さい
4 子どもの動きに合わせ、すぐさま撮影スタイルが取れる(起動が速い)
5 故障が少ない
6 撮影した動画をDVD-RAMにDVDレコーダーを使用し記録できる。
この6項目を条件とした場合、
どのメーカーの、どの製品が私には向いていると思われますか?
SONY以外で回答をお願いします。
書込番号:10112269
0点

> SONY以外で回答をお願いします。
ええ〜(^^;SONYが一番いいと思いますよ〜(>_<)
SONYの社長も故障に関しては意識してて、汚名を返上したいって様な事言ってましたし、最近は「壊れた」って話しも聞きませんし…
まぁでも坊主憎けりゃ袈裟まで憎いって言いますから、SONYがダメならCANONでしょうかね
HF21ならフォーカスも速い様ですし、暗所もそれ程ストレス無く撮影できる様です
もしくは予算が許せばHF S11も候補に挙がるでしょう
でも、6番の条件が一番キビシイかも知れません(>_<)
どうしてもDVD-RAMでないといけませんか?
それに、DVD-Video化してしまっては、フルハイビジョンに拘る理由が無くなってしまいます…
今のビデオカメラは、DVD-RAMにしなくても、もっと簡単にハイビジョンのままパソコンで編集できますから、
まずどこかのメーカーのHPでもご覧になって、どんな方法があるのか調べてみてはいかがでしょうか?
http://cweb.canon.jp/ivis/software/index.html
書込番号:10112453
0点

>5 故障が少ない
こればかりはなんとも…(^^;
機械モン、壊れるときは壊れますから……
かくいうワタシも、現在ソニーHDR-HC1を4度目(4年で)の修理中であります。
>どのメーカーの、どの製品が私には向いていると思われますか?
書き込んでらっしゃるとおり、HF21がいいんじゃないですか?
書込番号:10112501
0点

ゲームが悪い!?さん
迅速なアドバイスをありがとうございます。
やっぱり予測していた通り、ネックなのは「6」のDVD−RAMへの書き込みですね。
私が使用しているDVDオーサリングソフトは、
ペガシス社の「TMPGEnc DVD Author 2.0」です。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/endproduct/tda20.html
フルハイビジョンで撮影した動画をDVD−RAMに書き込み、
それをPCに取り込めるのか、画像が劣化するのかはまだ調べていませんが、
画像がかなり劣化してしまうようなら、意味が無くなるのも理解出来ます。
でも5年もminiDVテープで撮影した物をDVD−RAMに書き込み、
それをPCに取り込んで編集し、DVD−R化していたので、
それしか方法が思い当たらないのです。
確かに「ビデオカメラならSONY!」と私は思っていました。
でも5年半で2件の故障、しかも修理代を合計するとビデオカメラの購入額と
ほぼ肩を並べてしまう。
それが非常に不満なんです。
故障してしまう節がユーザーにあるのならまだしも、通常使用による故障です。
精密ハイテク機器で修理も難しいかも知れませんが、
これでは客が離れてしまいます。
書込番号:10112547
0点

故障はなんとも言えません
他のメーカーでそういうことないかというと
0ではないですから
そこは運としか言えません
SONY以外でと言うなら
HF21が今は一番良いでしょう
というよりHF21かCX500以外良くないので
SONY以外となると必然的にそうなります。
DVD-ROMに書き込むようですが
フルハイビジョンであれば
記録時間が30〜50分程度と短くなるので
どうかな?と思います
書込番号:10112719
0点

ken&taiさん こんばんは。
>修理代を合計するとビデオカメラの購入額とほぼ肩を並べてしまう。
蛇足かもしれませんが、私は、ビデオカメラは必ず5年保障に入ることにしています。(5年も経てば、おそらく新規のカムを買うだろうとは思いますが・・・)
通常の使用であれば、5年間はどう故障しようと修理が無料なので良いと思っています。
>女性(妻)でも、努力次第では扱えるビデオカメラ
私はHF S10とCX500Vを併用し、それぞれ、素晴らしいカムだと思っていますが、奥様が気軽にお子様など失敗なく撮影されるなら、CX500(520)Vは有効かと思います。
キャノン機の場合、暗所撮影は、それなりに綺麗に撮るには多少の設定を変えることが必要で、そういうことに興味がある人でないとちょっと面倒に感じるかもしれませんね。
日中・野外の映像は、キャノン機は精細感が高くて素晴らしいと思いますが・・・。
書込番号:10112741
0点

私は現在はソニーCX500ユーザーですが、以前はパナソニックSD5という機種でした。どちらもAVCHD機です。
で 撮影データはまずPCで外付HDDへコピー。その後VideoStudio12を使って簡単な編集。イベント時は静止画も使ってスライドショーも作成します。
編集が終わったらAVCHDDVDなり AVCHD互換ファイルなりでハイビジョン画質のまま出力。ビデオはスマートレンダリング出力します。以前はそれをペンティアムM1.7GHzのノートPCでやってました^^;
ハイビジョン再生機器はバッファローリンクシアターですが AVCHDDVDなら将来BDレコーダー購入しても ハイビジョン画質のまま編集データが視聴できます。ビデオはもちろん 静止画スライドもフルハイビジョンです
まぁソフト自体は慣れもありますし 決してビデオスタジオをオススメするわけじゃないんですが(笑)、せっかくハイビジョンカメラを購入されるなら ハイビジョン編集も視野に入れてみては?と思います。
編集は今までどおりスタンダード画質だから カメラがハイビジョンである必要性はあまりない…場合、ソニーはスタンダード画質で撮影する事も可能ではあります…が、もったいないですね。
ハイビジョンで撮って お持ちのレコーダーにアナログダビングすれば 今までと同じ運用ができます。で ハイビジョンデータは将来のために保存…かな。はじめから配布のみが目的なら スタンダード画質で撮影もアリですが
書込番号:10114678
0点

良質なDVD-RAM自体、世の中から消滅するかもしれんよ。
今、CD-Rって売ってるけどあまり長期保存したくなるような
ものじゃないだろ。
ところでHF21が大好きな彼は
HF S11 のことはどう思ってんのかね?
キヤノンが公式に「画質ならこっち」って言い張ってるんだけど。
HF21とか前身のHF11より明らかなスペックダウンというのが
登場したときに色々言われた結論だったと記憶しているが。
書込番号:10115313
0点

皆様、アドバイスや回答ありがとうございます。
確かにビデオカメラのシェアでSONYは絶対に無視出来ないメーカーですが、
今回の修理の件に関して、少しイヤになっているのも確かです。
いちおうビデオカメラを購入した店舗では11年保障に入っていましたが、
11年間は修理の保障が無料ではなく「購入から○年目は○%」と言うように
店舗の負担率が保有年数によって下がって行くタイプです。
だいたいオススメのビデオカメラのメーカー及び機種は分かりました。
更に勉強して、満足できる製品を購入したいと思います。
ここで素人ながら質問させていただきます。
私はビデオカメラで撮影した動画や静止画像を編集し、DVD−Rとして
将来は子どもに渡してあげようと思いましたが、あれだけ半永久的な支持を集めた
VHSのビデオテープもDVDの出現により、王座を明け渡しました。
私はいったいどんなメディアに記録を残して行けば良いと思われますか?
ブルーレイあたりでしたら、妥当なのでしょうか?
書込番号:10117824
0点

>いったいどんなメディアに記録を残して行けば良いと思われますか?
頻繁に出る質問ですね。(既にネタ化している?)
決定打はありませんし、「予算」と「計画性:と「永久保存妄信の払拭」が必要です。
最近、関連することを下記に書きましたので、よろしければご参考まで。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000035789/SortID=10099704/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89i%8Bv%95%DB%91%B6
書込番号:10117938
0点

その時 その時(時代)でメインの媒体にコピーし続ける・・・しか無いのでは?
今なら外付HDDやBDに保存していき 定期的にごっそりコピーとか2重保存。将来新たな媒体がでてきたら 手間でもその媒体にコピーする。。。。と。
結局は媒体がなんであれ「2重保存が重要」です。・・・と過去スレにもあると思います。
書込番号:10118028
1点

新たなアドバイス&回答ありがとうございます。
たいへん勉強になりました。
ネタ化かどうか分かりませんが、
私は滅多にこのサイトを閲覧したり、質問はしないので
そんなに多く私がしたと同様の質問が頻繁に掲載されているとは知りませんでした。
さて、私が今までビデオカメラで撮影したものをDVD化するために
使用していたDVDオーサリングソフトは下記の物ですが、
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/endproduct/tda20.html
メーカーに確認したところ、ハイビジョンのビデオカメラを購入した場合、
すでにそのソフトでは対応出来ないと分かり、
新製品のhttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html
であれば、ハイビジョンで撮影したものも編集できる事が分かりました。
そして、もっとも大きく変わったのが、撮影した物を
ブルーレイディスクに書き込み、それを編集すると言うことです。
5年前はDVD−Rとか、DVD−RAMと言ったら最先端でしたが、
私の中では、まるでブルーレイディスクに対しての知識が無いため、
より一層の勉強が必要だと分かりました。
DVDに変わり、世代はブルーレイに完全移行するのでしょうか?
また、そのスパン(期間)は何年ぐらいだと思われますか?
書込番号:10122377
0点

>DVDに変わり、世代はブルーレイに完全移行するのでしょうか?
>また、そのスパン(期間)は何年ぐらいだと思われますか?
すでにBDはメジャーな存在ですが、完全移行にはならないでしょう。
・テレビ番組は内容がわかればいい(ものによってはワンセグで十分→ハイビジョンと間逆の方向)、
・少しでも安くしたい※VHSはマトモな機種でも1万円以下でありましたから、DVDレコーダーでも割高(お約束の?経済格差も含む)
・そもそも、高齢者には簡単操作のVHSで十分だったとも(^^;
などなど、BDレコーダーを「買わない」「買うに至らない」理由はいくらでもあります。
個人的には、(いつでも買えますが)さほど買う気が起こりません。
「一般人まで盗人扱いする過剰な著作権対策」に対して非常に不満あり!がその筆頭理由です。
さらに独占禁止法違反的なB−CAS廃止が待ち遠しいけれども、HDV対応機能が残っているうちに買ってしまおうと思います(^^;
書込番号:10122692
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > iVIS HF21」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2014/11/26 21:09:54 |
![]() ![]() |
2 | 2014/10/03 20:16:11 |
![]() ![]() |
1 | 2012/01/22 20:38:12 |
![]() ![]() |
4 | 2011/11/05 21:52:25 |
![]() ![]() |
3 | 2011/08/20 21:18:28 |
![]() ![]() |
4 | 2010/10/14 20:26:01 |
![]() ![]() |
0 | 2010/09/21 23:42:56 |
![]() ![]() |
7 | 2010/09/15 8:31:49 |
![]() ![]() |
3 | 2010/09/05 23:47:14 |
![]() ![]() |
5 | 2010/08/05 3:25:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
