こちらの「クチコミ」の下のほうの
「乾燥時の部品が溶ける現象についての[10203169]
に投稿した件の報告です。
本日、サービスマンが来て内部を診ていただきました。
かなりベテランのサービスマンらしく、手馴れた手つきで
カーバーを外して、説明するには、冷却ユニット内部に埃が積もってしまい
その結果、十分に冷却されない空気がヒーターで再加熱されてしまう
ためオーバーヒートして内部の樹脂が溶けてしまうらしく、これの対策としてすでにTW-200から導入した新しいユニットと
同じパーツを無償で交換しますとのことになりました。
しかしながら、「本日は保守部品が在庫切れしているので、入荷次第、夜中でも交換させてください」と切羽詰まった要求をしてきてました。
その保守部品は月曜日にでも入るらしいのですが
狭い我が家で、平日帰宅後の夜に作業されてはトイレにも入れなくなってしまい困ると申し出ると、修理が終わるまでに何が起きても責任は取れないと言い残しながら帰っていきました。
そして、溶けてしまった部品はドラムの周りを囲っている大きなパーツの一部分のため
その部品代は2万円位で有償になりますと言われ、その上垂れ下がった樹脂の部分がドラムと擦れ合う懸念を指摘すると、証拠隠滅のごとく、つららのように垂れ下がった樹脂をを手でポキっと折ってしまいました。
ドラム周りの筐体の有償はあまりにも納得いかないので、相談センターへ電話しましたところ、
本日は休日なので月曜日折り返し電話しますということになりました。(これもマニュアル通りか?)
結局ののところ今日現在わかったこと(東芝マニュアル?)は
@現時点で東芝社内では、TW-130の水冷−加熱ユニットには不具合を認めており、異常があれば無償で交換する。
Aユニット交換困難をのため、代替機を要求してもでてこない。(TW-200在庫一掃完了のためか?店頭にはTW-250並ぶ。)
B保守部品があれば、夜中でも飛んでいって交換したいが、品薄のためすぐには交換できない。
C水冷−加熱ユニットの不具合から起因する他の部品への破損、2次的損失(火災、衣類の損傷等)は客先責任にしている。
以上を踏まえ、下記の異常がある方は速やかに販売店かサービスセンターへ申しでたほうが賢明と思われます。
(おそらく、現時点の東芝マニュアルにはTW-130の水冷ー加熱ユニットは【至急無償交換】となっているはずです。)
@最近乾燥時間が長くなっている。
A天板部分(この右部分に加熱ユニットがあります。)が以前より高温となる。
BエラーコードEH7(オーバーヒート)の表示がでる。→水冷ユニットが機能せず庫内温度が異常に上昇している。
CエラーコードE51(水が流れていないと認識する)表示がでる。→水冷ユニットが機能していない。
Cドラムの隙間右斜め上の熱風送風口を点検して樹脂が溶けていないか自己点検をする。→この現象が出ると樹脂がどんどんメルトダウンしてしまう。
以上、取り急ぎご報告まで。
書込番号:10218436
6点
うちの家のこいつもエラーコードE51が頻発します。
早速サービスセンターに電話します。
有益な情報ありがとうございました。
売れ筋ランキング1位は、後継機の東芝ハイブリッドドラム TW-200VF なんですね。
しかも評価が高いとは。複雑な心境です。
この手の家電は熟成されるまで手を出しちゃいけないですね。身に沁みて分かりました。火事も怖いですし。
書込番号:10218646
2点
でーざもさん こんにちは。
TW-200VFが売れ筋ランキング1位というのは、なんとも複雑な気持ちですね。
しかしながら、売れ筋ランキング1位になるには、それ以前のモデルからの不具合を出し切ったからなのでしょうね。
その不具合を見つけているのは、私たちのような初号機を購入した人たちからの情報を改善に生かしてからということをメーカーは認識して欲しいものです。
さて私の場合、樹脂の溶融まで起きてしまったのですが、よくよく考えてみると、この製品はかなりセンサーの方はしっかりとつくり込まれているのになぜなんだろうと思いました。
あのサービスマンの焦った様子、ふと何か隠し事してないかと疑念が涌いてきます。
今回のような「個別対応」はリコール届けが出る前兆ではないかと思ってしまいます。
かなりの台数を売り上げた斜めドラムですから、リコール届けを出すまではそれなりの準備と勇気が必要ですから。
以下は私の推測ですが、なぜ樹脂が溶けるかについて記述してみました。
@洗濯槽内で発塵性の高いものが混入していた。(例えばズボンのポケット内にを駅前でもらったティッシュがあったとか。。)
Aそれがダストフィルターがないこの機種では冷却管を通り抜けて、加熱ユニットに混入する。
B加熱された埃は燃えて熱風吹き出し口から樹脂に当たる。そして溶融する。樹脂は臭素系難燃樹脂のためまず燃えることはない。
Cその前に幸いにもEH7(オーバーヒート)のエラーで停止すれば、なにも起こらないで終わる。
Dそれでもエラーが出ないで通り抜けた火の粉となった埃は湿気たっぷりの衣類で消火されるであろう。
Eもし、衣類が乾燥しきっていてなおかつアクリル等石油系のものなら、発煙に至る可能性があるかもしれない。
以上、私の杞憂かもしれませんが先日の三洋電機のようなことにならないことを祈りつつ。。
三洋電機の記事
↓
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/mega/me90926a.htm?from=tokusyu
書込番号:10223350
1点
エコのみかんさんとまったく同じ状況になり、1度目の修理でユニット交換、
2度目の修理依頼でフレーム無償交換をお願いしたところ、
サービスマンの方からアッサリと「機種交換」の申し出がありました。
※2度とも大手家電量販店経由でサービスマンに来てもらいました。
あまりにもアッサリと交換という言葉がでてきたので、東芝さんは
相当この機種に危機感を持っているのではないかと勘ぐってしまいます。
交換機種のTW-200VFは快適です。水道代・電気代に特に変化はみられませんが・・・。
修理(交換)前の不具合は、
内部プラスチック部分溶け、熱によるフレームのゆがみ、
フレームのゆがみによる蒸気漏れ、フレームのゆがみによるひどい揺れ、
揺れによるフレームのひび割れです。
書込番号:10255843
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > TW-130VB」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2018/07/07 23:09:52 | |
| 0 | 2016/06/14 18:13:58 | |
| 5 | 2015/11/16 13:03:07 | |
| 2 | 2016/11/19 10:24:24 | |
| 2 | 2015/07/02 19:38:14 | |
| 3 | 2014/10/03 16:29:53 | |
| 2 | 2013/04/10 0:55:31 | |
| 2 | 2012/05/05 9:30:49 | |
| 3 | 2012/04/30 20:17:10 | |
| 1 | 2012/02/11 19:09:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)








