


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
ほとんどの みなさん始めまして あまぶん(天文)と申します。今回初スレ立てです、お手柔らかにお願いします。
ニックネームは、むかし毎月買い求めている雑誌のタイトルを、母親が『あまぶんがいど』
と読んだことに由来します。またほかには、『うるぼしやつら』と読んだ事もありました。
そう私の撮影対象のメインは天体です。
本当は「天文ガイド=てんもんがいど」、「うる星やつら=うるせいやつら」です。
さて、本題に入ります、3日は、暦の上では、中秋の名月でした、そして4日は月齢で満月
でした。
私は、3日は曇りで見ることは、できませんでした。そして4日も天気予報では、晴れそうもなさそうでしたが、しかし カメラとレンズと三脚もって予定していた場所へ出かけました。
始めは雲に覆われてぜんぜん見えませんでした。ところが雲間から光が漏れてきたり、しばらくすると、雲間からから見えるではありませんか。
そして作例のような、写真を撮ってきました。みなさんのお住まいのところでは、天気はどうだったでしょうか。
よろしければ、撮影された方がいましたら見せていただけないでしょうか。
1、2枚目は K-7+DA15mm Limited CET 雅 HDR(標準)
3枚目は K-10D+A☆135mm カメラ固定で撮影した二枚で合成
4枚目は 家に帰ってきてから
K-7+高橋製作所製 FC-100 D=100mm FL=800mm F=8.0
カメラアダプターCA-35 ワイドマウント-PK
太陽光 鮮やか
以上の設定で撮影しました。
書込番号:10261334
12点

こんばんは、テトラポットと言います。
こんなんでよかったら、ずっと前、
K10Dを購入して、験し撮りした分です。
撮影日が、2006‎年‎12‎月‎2‎日になってました。
仕様レンズが、PENTAX FA J75-300mmF4.5-5.8ALです。
確か、窓枠にK10Dを固定しての三脚なしの撮影だったと思います。
f:5.8
SS:1/160
ISO:200
露出補正:+1
焦点距離:300mm
35mm焦点距離:450mm
書込番号:10261580
2点

テトラポット!さん、はじめまして。
験し撮りに、月ですか初めは室内でしていて近すぎるので外を見たら南東の空に、月がうかんでいた、というような状況でしょうか。
私なら三脚すぐ使ってしまいそうです。
早くからのレスありがとうございます。(だれも書きこんでなかったらと、どきどきでした。)
書込番号:10261701
1点

あまぶんさん、おはようございます。
あちらのスレでは大変お世話になりました。
こちら仙台は悪天の予報が覆り最高の月見日和でした。
月の出も16時56分頃とタイミングもよかったので松島へ出かけました。
私が好きな撮影スポットは初日の出並みにカメラマンが大勢きていましたよ。
一枚目はFA77Limited
二枚目はFA135mm
三枚目はDA55-300です
書込番号:10261759
5点

あまぶんさん はじめまして
K-7では初めて月を撮りました。
レンズはDA★300mmF4.0です。
ファインシャープネスは+4
満月は凹凸がよく写らないので立体感が出ないのですが、
結構撮れているな、というのが感想です。
あまぶんさんの4枚目の写真はノートリミングですか?
これくらいの大きさで撮れればいいのですが、あいにく
300mm以上のレンズは持ち合わせておりません。
1.7倍のAFテレコンはボケてしまってダメでした。
書込番号:10261771
2点


こんにちは、なんとなく撮ったと言う感じで
方角の方はわかりません。
三脚のほうは、初めての一眼レフという事で、
当時は三脚は持っていませんでした。
窓枠で固定していたとは言え、
かなりブレるので精神集中で撮りました。
でも・・・
若干ブレてるかも知れません。
書込番号:10262190
1点

あまぶんさん、こんにちは。
皆さんお上手で恥ずかしいですが、中秋の名月の日に撮りました。
すぐ出るレンズでは、アポランター180ミリが一番長いレンズだったので、
これを手持ちで撮りました。
1枚目のように、最初、白い発光体しか撮れず、ISOを大きくしてみたり、
ストロボ焚いたり、いろいろ試したのですが、お月様がほぼ天頂だったので、
ベランダの柵に肘もつけられず、数十枚撮って、もう無理とあきらめました。
でも、お月様が撮れないのは、レンズでもカメラのせいでもなく、私の技術に
問題があるはずだと思って、再度チャレンジしてみました。
その際、スポット測光にすればよいと言うことに気づき、
今度は両肘を柵においてみたら、2枚目の画像が撮れました。
次の満月のときには、三脚にライブビューでピント合わせして、リモコンで撮ったら、
ウサギさんが見えるんじゃないかと思っています。
書込番号:10262239
2点

あまぶんさんこんにちは、
中秋の名月、ここ福島でも綺麗に見えました。
仕事の都合で、撮れませんでしたが、見て楽しみました。
私も、あまぶんさんと同じく、天体写真を撮っています(いまだにフィルムですが・・・)
K20Dを所有していますが、なかなか使う機会がありません。
あまぶんさん同様に天文ガイドは、30年弱愛読していますが(他にも天文系雑誌複数)機材の移り変わりには、ただただびっくりしています。いまだにうん十年前の機材を使っている私には・・・です。
このスレッドの趣旨とは話題が違ってすいません。天文ガイドや天体写真、同じ趣味で思わず書き込んでしまいました、是非私もデジ一で何かを撮ってスレを立てたいと思います。
趣旨違いの書き込み申し訳有りません。
書込番号:10262477
1点

あまぶんさん&皆さん
満月のイブ(?)、十五夜の月です。
時々薄雲がかかっていてチャンスは僅少(言い訳)でしたが。
「十五夜に曇りあれども十三夜に曇りなし」。
はるか昔、亡母がよく語っていました。
DA55-300mmの望遠端の鳥民具ですが、下手なので画像荒れてます。
ああ、望遠鏡やBorgが欲スい....(ヤメトケ!←陰の声)
書込番号:10262657
2点

あまぶんさん はじめまして
K20Dなんですが参加させてください。
仕事帰りにひとりBARで飲んだ後にたまたま撮った10/4 3:00中秋の名月です。
仕事の関係でDFA100MACRO装着のまま恵比寿からの撮影です。
ウィスキー3杯飲んでふらふらの手持ちだったのですが、電信柱に助けてもらいました。
殺伐とした都会ですが探すと季節ってあるものですね。
書込番号:10263196
2点


こんばんは。
こちらは当日は曇りでしたが、時折は切れ間から見えていました。
ただ、出先にK-7を持っていっていなかったため撮影はできず…。
くやしいのでその一月前、9/3に撮影した満月です。
K-7に、miniBorg45EDII望遠セット(x1.4)+ AFAアダプタ(x1.7)で撮影しています(300mm x 1.4 x 1.7 ≒ 700mm、APSCなら1000mm相当?)。
ライブビューでコントラストAFにてフォーカスしたものです。
写真1はGIMPにて画質90%でJPEG保存し直したものです。
写真2はGIMPにて写真1の元画像をトリミングし画質90%でJPEG保存たものです。
2段のテレコンのせいか、甘い印象がありますね。
書込番号:10263720
2点

こんばんわ。
K20Dで、シグマの300mmですが一応撮りました。
当方富山ですが、だいぶ遅くなってからきれいに見えるようになりました。
手持ちだとこんなものでしょうか?
自分の構えが駄目駄目なのを思い知らされましたーー;
書込番号:10265280
2点

みなさん、こんばんわ。
多くの方から書き込みありがとうございます。小心者のわたしは、ここをいきなり見たのではなく、受信ホルダをまずみました。それではまずお返事させていただきます。
風丸さん、こんばんは。
いえいえ、こちらこそお世話になりました。今ここに私がいるのも風丸さんのおかげです。
初めて書き込んだながれで、今夜月を撮りにいくといわせてしまったような感じがしたので
思い込みが過ぎるかもしれませんが。スレを立てなければとおもいました。
私のところは、撮影者はわたしだけ、でしたが、散歩 ジョギングするかたが多くいまして、立ち止まられてみあげたり、中にはどこかに応募するのか?タイトルは?などときかれるかたもいました。
作品は、いつもの綺麗なブルーですね、私にはその色だせそうにありません。
ronjinさん、はじめまして。
満月は、順光ですので立体感でにくいですよね、それでも300mmあるとここまで見えるのですね、わたしは200mmどまりなので望遠鏡に逃げてしまいます。
4枚目はノートリミングです、月と太陽は焦点距離の約1/100に写るのでCMOS上に約8mmの像をむすんでいるはずです。
itosin4さん、はじめまして。
ズームの、300mmでもここまで、写るんですね侮れませんPENTAX、て感じでしょうか。
私は、RAWで撮りましたがそのまま出しました、フラットすぎるかな。?
テトラポットさん!、再登場ありがとうございます。
私、朝ねぼけていて、的外れな事をかいてますね。ごめんなさい、撮影時間と欠け具合で大体方向がわかります。
>かなりブレるので精神集中で撮りました。
その気持ちわかります。手に汗にぎり、息苦しく、終いにはファインダーくもってくるし、そんなすがたが浮かびます。
作品、もようが一番よく、ウサギさんに見えます。
ぽんでらいよんさん、はじめまして
うまく雲と月表現したいのですが明暗さがありすぎますよね。
私も、スポット測光多用しています。
露出の件ですが、ある程度の高さの月は、地上の石ころと同じです。光源は、太陽なのです。
昼間の風景撮りの露出の微調整であうはずです。
2枚目のウサギさん逆立ちしています。
クリボー01さん、はじめまして。
同じ趣味の方に、書き込んでいただきこちらもうれしいです。私の機材もご存知のとうり、もう何世代も前の物です。
>是非私もデジ一で何かを撮ってスレを立てたいと思います。
私も、そのとき対応できるようにがんばりたいと思います。
話しは変わりますがもう一誌、表紙の件えらいことになってますね。
SN-ONさん、はじめまして。
>「十五夜に曇りあれども十三夜に曇りなし」。名言ですね。肝心なときに・・・というような物でしょうか。
私まだ、デジタルフィルター使ってないんでわかりませんが、なにか働いていませんか?、ちがうかな。
悪魔がささやきます。『両方、逝っとけ』ってやつですか。?
てっぷさん、はじめまして。
遅くまでお仕事おつかれさまでした(3杯飲んだ あとの3時)
綺麗な青でてますね、前ボケ 何か植物でしょうか、おおかみにみえるような、私なんかお酒のんだらすぐ寝てしまいます。
>電信柱に助けてもらいました。話し掛けてないですよね。?
市民光学さん、はじめまして。
>K10Dですが。いえいえ私も3枚目K10Dです。
月暈がかかったのですか、どうりで今日雨だったはずです。
お分かりだと思いますが、同県の西のほうです。
キューブさん、はじめまして。
>2段のテレコンのせいか、甘い印象がありますね。まあピントあわせのためにAFAアダプターでしょうから外すわけにも行かないでしょうし、それだけでは短いし、おもいきって2.0×で、ライブビューでモニターで合せるってのはどうでしょう。?
私は、そうしてます。800mm F8.0
キューブさんは、かりに2・0×テレコンで、600mm F13.3
チョット暗いかな。
やっと返信おわった、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:10265497
1点

hullyさん、はじめまして。
私なんか、200mm手持ちで、だめだめです、三脚使っちゃいます。三脚使うと落ち着いてピント合せられますよ。それとAFレンズ無限遠とおりすぎます。そのせいかも?
何も絵が無いのも寂しいので、同じようですが 1月前のテスト撮影のものを、
1枚目 FA☆24mm HDR(標準)ピンボケ
2枚目 A16mmFISH-EYE HDR(標準)カラーバランス調整
何でこれつけちゃったろう。DA15mmでなく でもこれはこれでOK
こんなのも撮ってます。
3枚目 こと座 A☆135mm
4枚目 いて座 M8 M20 A☆135mm
書込番号:10266000
1点

あまぶんさん、レス^2有難うございます。
>私まだ、デジタルフィルター使ってないんでわかりませんが、なにか働いていませんか?、ちがうかな?
デジフィル大好き人間ですが、今回は使っておりません。
RAWを最近手に入れたLightroom2でコントラストを修正しましたが、不慣れなため、極端な修正で、シャドウ部がシミ状になってます(これも素人の味っちゃやぁ味です^^;;;;)。
ご参考までにJPG撮って出しと、お言葉に甘えてデジフィルのレトロ(青)を挙げておきます。
何れも鳥民具ですが、何かデジフィル・レトロの方が素直なような.......
書込番号:10268025
0点

SN-ONさん、こんばんは。
お手間をかけたようですいません。
私はPhotoshop Elements 6でしたら使ってます。パソコンにプリインストールされていた物ですが。(Lightroom 1.1なら入っていますが、使っていません。あまりいくつも使いこなせないです。)、フルバージョンも5.5までは、使っていたのですが、バージョンアップしないでいたら、CSになったときに権利を失いました。(ほっときすぎでした)最も姑息な手でてにいれましたが、何かに付属していた、LE版を登録して、そのあとに、フルバージョンにアップグレードすると、いくらか安く手に入れられました。大分前の話ですが。
>RAWを最近手に入れたLightroom2でコントラストを修正しましたが、不慣れなため、極端な修正で、シャドウ部がシミ状になってます。
そうでしたか、たぶんというか、露出アンダーですね、それもかなり、ぽんでらいよんさんへの返信の中でも書いたのですが。
『露出の件ですが、ある程度の高さの月は、地上の石ころと同じです。光源は、太陽なのです。昼間の風景撮りの露出の微調整であうはずです。』
雲間からなの撮影なので暗かった可能性もあるのですが、もっと絞りを開いたほうがよかったのではとおもいます。ただ難しいんですよね、暗闇で確認ですからその場でよいと思っても、モニターがよけいに明るく見えてしまいますから、
(昼間の見ずらいのと逆で)後で暗かったことたくさんあります。
またご存知かとおもいますが、絞りすぎると 小絞りぼけしますよね(解像度がおちる)
そんな感じもするのですが。いかがでしょうか。
>何かデジフィル・レトロの方が素直なような.......
なんとなく、わたしも、そうおもいます。地平からの高度が低いと赤っぽくなりますし、今回は、ましてうす雲ごしで余計に赤っぽくなったかもしれません。
では、又挑戦してみてください。中秋の名月はすぎましたが、満月は毎月来ます。
書込番号:10269922
3点

あまぶんさん
重ねてのレス有難うございます。
いつの間にか絞りが、F32に逝っていたようです。だからシャッターも1/15!
深い絞りの回折現象は理屈では知っていても、後で気がつくウッカリ者です。
測光も単一天体は、ばんでらいよんさんが仰っていたように、スポットの方がよさそうですね。
いい勉強をさせて頂きました。来年の十五夜こそはきっと(←生きていれば)。
精進精進、「生涯是修業」(←座右銘です。言うは易く行うは難しですが)。
書込番号:10270349
2点

あまぶんさん、みなさん、こんばんは。
みなさんの素敵なお写真と条件をみせていただくと、勉強になりますね。
>SN-ONさん
10月30日が栗名月ですから、十三夜ですけど、来年と言わず、今月、リベンジしましょう!
ウサギさんに栗をプレゼントできるように、栗のお菓子買っておかないと・・。
書込番号:10271366
0点

中秋の名月は、残念ながら取り損ねたのですが、約一ヶ月前にK-7で撮った月です。
1枚目は風丸さんと同じ松島です。
知らずに訪れたら、月がぼんやりと出てきたので、急いで撮ったものです。
2枚目も同じ日の撮影です。DA55-300mmのテレ端撮影〜トリミング。
多少かけたぐらいが、クレーターの陰影が出ておもしろいですね。
3枚目は、仙台銘菓とのコラボです。
たまたま仕事の帰り道で見かけたので、3脚無し、高感度、手持ちで3枚ブラケット撮影〜HDR合成〜各種レタッチしているので、暗部は荒くなっています。
書込番号:10271713
2点

ぽんでらいおんさん、おはようございます。再登場ありがとうございます。
>みなさんの素敵なお写真と条件をみせていただくと、勉強になりますね。
そうですね、違う視点にきずかされたり、次の対策になります。
お月様(あえてこう書きます)私は、全部覚えていませんが、いろいろな呼び方がありますし行事もありますね。ただ月齢で表現するより、ふぜいがありますね。
1度目に書きませんでしたが、再挑戦する姿に根性を感じます。
hiro 30さん、はじめまして。
>1枚目は風丸さんと同じ松島です。有名なところですもんね。ああ、松島や、松島や。
月が、少し日周運動(少し上って)いますね。直径分動くのに約3分かかります。
>多少かけたぐらいが、クレーターの陰影が出ておもしろいですね。そうなんです、やはり順光の満月よりも、半逆光まで行ってない様ですが、脇から光があたっていますから。
三枚目 やはりぶきみです。看板の絵とギャップがあります。(カスタードクリームのは入ったクリーム色?のお菓子かな、こちらにも武甲のお月様というのがあったような。)
月を撮るとき、と状態が違いますが、4枚目を撮影した望遠鏡を、のせておきます。
書込番号:10271863
1点

>ぽんでらいおんさん
激励深謝!
十三夜は「曇りなし」とのことで(気象庁は非公認)、再挑戦しましょう。
前回レスにてお名前"ぽ"を"ば"に間違え申し訳ありません。
老眼とはいえ、名前のミスは最低の行為でした。反省!
書込番号:10272313
0点

こんばんは。
他機種ですみませんが、ペンタのスコープを使ったデジスコ写真ということでご勘弁を^^;
1枚目:EOS Kiss Digital X+PF-65(トリミングあり)
今年の中秋の名月です。
ピンボケしてます^^;。KDXにはライブビューないのでMFが難しいです。
この撮影のあと曇ってきてしまい、ジャスピンの物は撮れませんでした(TT)。
2枚目:Optio S4i+PF-65+XF12
2年くらい前に撮ったものです。こちらはノートリミングです。
書込番号:10275739
1点

みなさん、おはようございます。こちらも台風の影響か雨はげしいです。
Ulitzenさん、はじめまして。
他機種、他メーカでも大歓迎です。
1眼レフにライブビューは不必要とおっしゃる方も一部見うけられましたが、天体を撮るには、あると大変便利です。K−7にして一番ありがたかったところかも。ピントあわせはフィルム時代から苦労しました。信じられないかもしれませんが月ではなく、星のピントあわせは、裏蓋あけて鉛筆削りの刃を使って合わせるなんてこともしてました。
2枚目画面いっぱい大迫力です。コンデジ広角側にするとケラレが発生しますね調整苦労なさっていると思われます。やはり天気がよく落ち着いて、撮影できるのがよいですね。
書込番号:10276202
0点

はじめまして
あまぶんさん 今晩は
古い写真で申し訳ありませんが参加させて下さい
満月はK20Dにて
三日月はK10Dにて 2枚ともトリミングしてあります
天体写真はピント合わせが難しいですね
天の川凄いです。
書込番号:10278988
1点

すみません!
データーを入れ忘れました
満月は F6.7 1/1000 ISOは100
三日月は F11 1/30 ISOは200
レンズはDA55-300mmです
書込番号:10279049
2点

みなさん、こんばんは。台風被害にあわれた方も、おれれるようですがこちらは、たいした事ありませんでした。
RZV-500さん、はじめまして。
ご参加ありがとうございます。こう見ると、皆さんDA55-300率高いですね。
>天体写真はピント合わせが難しいですね。
そうなんです、ずれていれば直ぐ分かるし、また、ほかにはレンズの収差は直ぐ分かるし
絞れば、時間かかるし、どうしても、単焦点の明るいレンズに手が伸びてしまいます。
>天の川凄いです。
ありがとうございます。今年は天候が悪くなかなか撮影できませんが、そんな中での1枚です。(でも、まだまだですもっと上を目指さねば。)
4枚目の等倍をはっておきます。
書込番号:10279851
4点

Robert Capaさん、はじめまして。
>こんな15夜はどうですか?
どんな、15やでしょう? お待ちいたしております。
書込番号:10279910
2点

あまぶんさん、こちらこそはじめまして。
2つ前のレタッチ写真、凄いですね。クレーターのむきだし感が本当に宇宙空間で見たような感じでとてもリアルです。って、行ったことないので実際は分らないんですが^^;。
で、今日はNASAの無人探査船が月に水があるか確認するためわざと衝突したそうです(成功しました)。
いやあますます夢が広がりますね。
で、月に水があれば、グラナダ基地も夢ではない?(笑)
書込番号:10284109
2点

Ulitzenさん、こんにちは。再登場 そしてお褒めの言葉ありがとうございます。
>2つ前のレタッチ写真、凄いですね。クレーターのむきだし感が本当に宇宙空間で見たような感じでとてもリアルです。って、行ったことないので実際は分らないんですが^^;。
わたしも、行ったことないので分かりません。良い写りの月の写真はカラーでも白黒と見間違うようだとどこかで聞いたような。でもかなりカメラに助けられているような気がします、元が良くなくては、いくらいじっても良くなりません。レベル補正とカラーバランスとシャープネスを少しいじったくらいです。
>月に水があれば、グラナダ基地も夢ではない?(笑)
今年は、ガンダム大地に立っちゃたし。(笑)(合ってる間違ってる?ちなみに第一話「ガンダム大地に立つ」だったような?、私は、生で見てません。)
書込番号:10287067
1点

みなさん、おはようございます。
このスレを立てて、約1週間たちますみなさんのおかげで、ハラハラ ドキドキの楽しい時間をすごせましたが、その一方で早く過ぎないかと思っていました。なぜかというと 月が欠けてくれば、違った一面を見ていただけると思ったからです。
では、一区切りという事で、
初回から使っていた 屈折望遠鏡、とカセグレン式望遠鏡(ミラーレンズの大きい様なタイプです。)で、昨晩(今朝?)撮影した物を載せておきます。
1枚目、K-7+高橋製作所製 FC-100 D=100mm FL=800mm F=8.0
カメラアダプターCA-35 ワイドマウント-PK
2枚目、K-7+高橋製作所製 CN-212 D=212mm FL=2630mm
レデューサー(焦点距離を短くするレンズ、テレコンの逆)使用
合成焦点距離=2098.8mm 合成F=9.9 ワイドマウント-PK
以上の状態で撮影ノートリミングで掲載します。
書込番号:10290452
0点

あまぶんさん、おはようございます。
このスレ、楽しみに拝見していました。
おかげで毎晩月を見上げていますよ(笑)
今回の作例も素晴らしいですね。
やはり天体撮影にはきちんとした機材が必要ですね。
おとといの夜に撮った月を貼っていきます。
私の腕と機材ではこのへんが限界です。
レンズはDA55-300 トリミングです。
書込番号:10290480
0点

先ほどの書き込みExifが消えてしまいました。
撮影時刻 シャタースピード 感度設定は
1枚目、2009/10/11 00:26:30 SS=1/60 ISO=100
2枚目、2009/10/11 03:00:27 SS=1/200 ISO=800
でした、訂正します。
書込番号:10290511
0点

風丸さん、おはようございます。
>このスレ、楽しみに拝見していました。
おかげで毎晩月を見上げていますよ(笑)
こう言っていただけると、光栄ですし大変恐縮してしまいます。
しばらく前から、少し限界みたいな物を感じていたのですが。K−7が呼び戻してくれたような、ここでこんなふうにに書き込んでいるのもK−7あってのことです。何かの縁でしょうか、発売日は、ここを見ていたので知っていましたが予約なんてしていませんが、店頭展示しているお店で、デモ機を触っていると、店員さんが、「何かお探しですか」とその後は、「これほしいんだけど」店員さん「ご予約は?」私「していませんが、ある?」と聞いてしまいました。そのあと、在庫確認を予約分としてもらいその場で、買って持ち帰る事ができてしまいました。今まで発売日に買ったカメラなんてありませんでしたし、今でも何かワクワクさせられるような、下手でも何か撮りたくなるような気にさせられます。(すみません長々書いてしまいました。)
>おとといの夜に撮った月を貼っていきます。
私の腕と機材ではこのへんが限界です。
いえいえ、とんでもない。ほかに良いものをたくさんお撮りになっているではありませんか、
私は、引き出し一つですが、風丸さんは、引き出したくさん、有る様にお見受けいたしております。目標にさせていただきたいくらいです。
昨晩、月明かりで自宅庭先なので、しょぼいですが、すばる(プレアデス星団 M45)をはっておきます。
書込番号:10290740
0点

あまぶんさん、こんにちは。
先月カナダへ行った際に、月夜がきれいだったので撮った写真を載せさせて頂きます。
こんな風に月を入れて撮ったのは初めてだったんですけど、何も光がない真っ暗な場所でいかに月が明るいか実感しましたね〜。
3枚目はDA55-300でトリミングしたものです。
書込番号:10291285
1点

気分は旅人さん、はじめまして。
カナダですか、国際的になってきました。海外の写真が出てくるとは、思っても見ませんでした。
1枚目なにも明かりが無さそうですね、こんな所なら月が無い夜は、星で影ができたりして、真っ暗闇で夜空を眺めてみたいです。湖面の反射でしょうか?ものすごく幻想的です。
2枚目高さの違う雲がそれぞれ違う動きをしているのでしょうか、こうしてみると月も雲もいい被写体になりますね、星の写真を撮るときは、邪魔者扱いですが。(笑)
野営してるんでしょうか、なんとなく寒そう。
3枚目DA55-300またポイント上がりました。(だれがつけてるんだい。(笑))
>こんな風に月を入れて撮ったのは初めてだったんですけど、何も光がない真っ暗な場所でいかに月が明るいか実感しましたね〜。
今の日本国内では、こんな事も感じられないかもしれません。けっこう山の中に行っても、足元が分からないようなことはないような気がします。
書込番号:10292183
0点


風丸さん、こんばんわ。たびたび投稿ありがとうございます。
>このスレのおかげで暦に敏感になってしまいました(笑)
太陰暦 普通はあまり気にしませんもんね、旧暦をみるのは、私も月明かりがあるかどうか、気にするぐらいです。だいたい月の出は、1日で1時間くらい遅くなっていくのでこれかは、起きているのが辛くなってきますね。
こちらは、盆地の中なので、地平線から上る 月と太陽は東の山に登らないと見る事ができません(車で登れますけど)、また地平線付近に雲があると見えないので、歪んだ月は見たこと無いです。太陽は、押しつぶされて歪んだような状態は見たことありますが。やはり低い雲にさえぎられる事が多いです。ちなみに関東平野の西の山に少し入った所なので西の地平線は見る事ができません。(どこまで行けばよいのやら。)
あと星が写っていると、つい星座をつなごうとしてしまいます。(笑)(分からないことも多いですけれど)
9月5日に地平線から昇る月を求めて行ったけれどもダメだった月まだ暗くなりきらず大気の影響で紅い月を1枚
同じ場所で方向は違いますがある年の歪んだ日の出を1枚貼っておきます。(趣旨違いご容赦ください。)
そういえば、少し前に体調崩されていましたよね、いかがですか あまり無理なさらずご自愛ください。これから寒さも厳しくなりますので。
書込番号:10300991
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/12/02 10:57:47 |
![]() ![]() |
16 | 2024/01/04 22:35:55 |
![]() ![]() |
26 | 2022/01/17 19:39:21 |
![]() ![]() |
1 | 2019/05/01 15:06:06 |
![]() ![]() |
12 | 2015/12/30 1:49:45 |
![]() ![]() |
16 | 2015/12/29 22:41:58 |
![]() ![]() |
18 | 2018/05/17 21:25:00 |
![]() ![]() |
12 | 2015/11/11 22:16:17 |
![]() ![]() |
24 | 2015/05/05 13:53:46 |
![]() ![]() |
61 | 2015/05/02 23:35:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





