HDR-CX550V
1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
この程度では全然最強マシンではない。以下全て揃えば文句なしに買い替え。
207万画素×3CMOS
30mm〜400mm以上×デジタル2倍。
CANON並瞬速フォーカス。
ゲイン設定0db〜24db、シャッター優先時上限1/2、最低照度0.2ルクス。
Xacti的H264もあればPCや動画サイトで使いやすい。
1280×720 6MbpsVBR
640×480 2MbpsVBR
アクセサリシューが現状+標準カメラシューのデュアル仕様。
直流バイアス型ガンマイク(7.2V)、120度高感度マイクなど。
要するにA1J後継機種とも言える。HDD無い分多少大きくてもかまわん。
最強すぎて他社が売れなくなるが。
来年に期待。
書込番号:10845481
0点

+ローリングシャッター&リモートコントロール端子(LANCタイプ)
んで、フォーカス・ズーム・アイリス独立リングにアサインボタン(最低3つ)。
さらにND三段切り替えにピーキング表示、音声はリニアPCM録音。
もちろんガンマ、ニー、NR、シャープネス等のカスタムプリセットが可能。
あと、バッテリーはL型で、本体重量1.5kg程度。
とどめはボディサイズがV1J並み!
これが30〜40万円くらいで買えるのなら今すぐ予約します!!
あ・・・高価コムさんのと違うカメラになってしまうかな?!
失礼しました。(^ ^;)
書込番号:10845570
0点

> あ・・・高価コムさんのと違うカメラになってしまうかな?!
家庭用ビデオカメラで普通に可能な範囲の話です。
CANON、パナ、三洋が家庭用ビデオカメラ(過去も含め)
に入れている機能を集約しただけです。(広角レンズを除く)
直流バイアス型マイクも業務用48Vではなく7.2V程度で駆動可能です。
書込番号:10845737
0点

既にある技術を集約するだけなのに何故世界最強のソニーにできない?
550程度で十分だと思っているのか?特にマイク。
それとも過去の業務機を上回る性能の機種は戦略的に抑制しているのか?
書込番号:10845783
0点

「ここか?! 祭りの場所はっ!」
>高値コムさん
>既にある技術を集約するだけなのに何故世界最強のソニーにできない?
>550程度で十分だと思っているのか?特にマイク。
>それとも過去の業務機を上回る性能の機種は戦略的に抑制しているのか?
全部盛りにしたら、どれだけ巨大化、重量化して、高価格化しますかね。
そんな商品に競争力があると思われますか?
まぁ、超高級フラッグシップモデルとして受注生産とかなら、イケるかもしれませんが。
書込番号:10846269
0点

このオッサンが
10万台買い取り契約で販売を担当することにしたら
ソニーも作ってくれるよきっと
頑張れよ
書込番号:10846731
5点

す、すいません。
何語でしょうか?
誰か翻訳して下さい。
書込番号:10847462
2点

>全部盛りにしたら、どれだけ巨大化、重量化して、高価格化しますかね。
550とA1Jの中間です。A1Jのような48Vユニットは不要。
本体+ガンマイクで800g最安値11万円。
550+ワイコン+HGZ1(通信社仕様)と大差ありません。
こういう機種どこにもなくて困ってます。
通信社もテレビ局(報道)も困ってるかもしれませんよ?
550やHD1000なんて作る会社ですから楽勝でしょ?
内臓+アクセサリシュー+外部各マイクで6ch録音もできればA1J不要。
ステレオ+ガンマイク+ワイヤレスインタビューマイクとか。
CANONパナでもいいから作ってくれないかなあ
書込番号:10847890
0点

>こういう機種どこにもなくて困ってます。
そりゃそうでしょう。
書込番号:10848369
0点

あと何年か待てばその最強マシン発売するらしいですよ。
ただその頃には超最強マシンが欲しくなってると思いますが。
書込番号:10848729
0点

高値コムさんが望んでいる製品レベルだと、使いこなせるようになるには高い知識や技術が必要になりそうですね。
僕のレベルではハードルが高く感じます。
使いこなせる人の為にさらにワンランク上の機種が存在するんでしょうね。
正直、そのレベルの製品になってくると、専門用語やよく分からない入力端子やらボタンが出てきて、おいてけぼり状態です。
上位機種を使いこなせる知識と技術をお持ちの方を素直に尊敬します。
でも、CX550Vクラスは、素人の僕にも扱えるレベルで存在して欲しいというのが本音です。
高値コムさんのレベルだとAX2000とか、HSC-300(なんでこんなに高いの?)くらいが合っているのかも知れませんね。
書込番号:10848813
0点

> 高値コムさんのレベルだとAX2000とか、
AX2000はデカすぎるし報道やネットなどの用途で不要な機能が多い。
> ただその頃には超最強マシンが欲しくなってると思いますが。
ガンマイク・ビデオライト内臓
3Dサラウンド64Mbps
USTREAM・ニコニコ等生中継
パッシブ式暗視モード
自立安定ジャイロ
超小型燃料電池
最初に作るのはソニーかCANONか
書込番号:10849298
0点

前半の「性能」はともかく、”Xacti〜”以降の「後半」の機能については
このクラスの購入層の大半にとっては使いにくさ以外の何者も与えないと思う。
というわけで「売れ筋家庭用」を目指すには、こんな機種は一発却下でしょう。
>通信社もテレビ局(報道)も困ってるかもしれませんよ?
困らないって。プロは場面に応じて必要な機械を選びます。
機動力優先で割り切りが必要なら550使うこともあるだろうし、
もう少しまともな映像が撮りたければAX2000かEX1R使うでしょう。
ないものねだりしてないで、AX2000あたりに行ったらいかが?
書込番号:10849530
0点

3Dサラウンドって子供っぽいですね(笑)。
報道で要るんですか?
書込番号:10849700
0点

> 前半の「性能」はともかく、”Xacti〜”以降の「後半」の機能については
> このクラスの購入層の大半にとっては使いにくさ以外の何者も与えないと思う。
NHKがこんなものを紹介してました。
http://www.youtube.com/watch?v=EcAZESRR4R4
こんなものを誰でも簡単に撮れてUPできてしまいます。
現在は簡単にできないから購入層が存在しませんが。
> 3Dサラウンドって子供っぽいですね(笑)。
> 報道で要るんですか?
報道では使わないと思います。
スカパー!HD、2010年夏に3D放送を開始
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1001/27/news046.html
革新的3D映画「アバター」あっさり興収世界一
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2010/01/27/02.html
書込番号:10849958
0点

>こんなものを誰でも簡単に撮れてUPできてしまいます。
これを撮ったのはプロのカメラマンです。
誰でも簡単にというのは語弊があるかと。
書込番号:10851294
0点

横から失礼します。
技術的にはいつでも実現可能だと思いますが、特許がそれを許さないかと。
書込番号:10851439
0点

高値コムさん
>最初に作るのはソニーかCANONか
どこも作らないでしょう。
需要無いし。
書込番号:10851816
1点

>困らないって。プロは場面に応じて必要な機械を選びます。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/media/331915/
最近はこういう人も増えてまして。
A1J並の機種があればもっと増えるはずです。
>誰でも簡単にというのは語弊があるかと。
ソニーは可能です。技術的に可能です。
>技術的にはいつでも実現可能だと思いますが、特許がそれを許さないかと。
暗所のピンボケはそうらしいと噂されてます。
外測センサーを使わずに瞬速、難しそうですけどね。
書込番号:10853514
1点

「はずです」とか「可能です」とか、希望的憶測ばかりですね。
書込番号:10853667
1点

ここって「こんな機種が欲しい!」っていう要望を出す(妄想する?)スレかと思ってました。(^ ^;)
ですので、技術的に可能か不可能かを今この場で語るのもどうでも良いことかもしれません。
最新技術とは、過去には実現不可能と思われていたことを実現したものを指すのだと思います。
(要は実現不可能と言われたものが、どの程度の期間で実現できるかが問題ですが。)
「こんなビデオカメラが欲しい」ってのは、大概その内容は妄想レベルですが、それでもこんなことを考えるのも楽しいですし、また、そんな要望を少しでもメーカーが叶えてくれたら尚うれしいです。
書込番号:10853863
0点

スレ主様へ
リンク見ました。
やれやれ、ですね。
先のリンク、ソウジンヤさん の書かれた通り。
カメラの機能・性能が上がったからと言っていい映像が撮れるようになると思っているなら
とんでもない、救いようの無い勘違い。このカメラの大半のユーザーはリンクにあるような
映像を撮れないし、撮ろうとすら思いません。なぜなら、多くがパパママカメラマンであって
芸術作品を作ろうとは思っていないから。
それと、私が「使いにくさ」と書いたのは、アクセサリーシューやらガンマイクやらも含めて。
大体この家庭用の機種をどうこう言うのに、曲がりなりにも業務用のA1Jを引き合いに出すのは
お門違いもいいところ。ま、画質については家庭用そのものなんだけど。
そういう需要があると見ればそのうち本機種の業務機バージョン出るかもしれませんが。
後のリンクはもう何をか言わんや!
記事はカメラが小さく軽くなり、撮影が簡単になったことにより撮影現場が乱れて無法地帯化
している、困った風潮である、というもの。
あなたはパパラッチが増えることを奨励したいのでしょうか?A1J並みのカメラが増えることで
傍迷惑カメラマンが増えるというなら、私はそんな機種が出ることなど望みません!
あなたが記事の引用をする意図がわかりません。
・・・考えてみると何だか釣られただけのような気がするのでこれで終わりにしておきます。
書込番号:10854055
1点

高値コムさんが述べているのも分かります。
私もなぜ集約したのが出ないのかと以前思った事がありましたから。
また、企業に直接聞いた事もあります。
しかし、他の方が述べているのが現実です。
作るメーカーもマーケティングニーズを調査しており、
特許、コスト、採算性などを総合的に見て作ってます。
なので、今ある業務用も放送業界からのフィードバックを元に
改良されて作られていますので。
また、SONYは別に高額商品を扱ってたりしてます。
私も業務用の音響システムで普通の業務用パンフレットとは
別にある高額機器を持ってます。
今もSONYはそういう事をしているか分かりませんが。
メーカーに聞けばすぐに答えが出ますので。
書込番号:10854157
0点

>あなたが記事の引用をする意図がわかりません。
モラル云々は別問題です。使い手の問題であって機器の問題ではない。
>特許、コスト、採算性などを総合的に見て作ってます。
ソニーに限ってそうでない変化球も各分野でだしてくる事が多い。
HD1000とか。
過去の短波ラジオとかCB無線とか扱ってたりしますし。
昔見学した時も宮本茂みたいなノリの人が商品開発してて。
書込番号:10855141
0点

>高値コムさん
現状の技術で、広角30mmスタートの20倍光学ズームとなると、まさにHDR-AX2000の光学ユニットが必要になることでしょう。
フィルター径72mmです。
(これ以上、小さいモノが出来る…という寝言は不要。もちろん、予算無限なら可能でしょうが)
大型な液体レンズの実用化とか、廉価な蛍石レンズの作成技術の開発とか、次の技術的、工業的ハードルを越えないことには、現状で、高値コムさんの言われるような全部盛りコンパクト、そこそこ価格は絵空事でしかありません。
高値コムさんの評価は、5年後、10年後に出るかもしれない製品、出たらいいなと思う製品と比べて、現状機種を批判するようなモノです。
Hi8カムの新機種が出た時代に、今のCX550V(あるいはXR520V)を持ち込んで、「こんな製品を作れ、できる」と主張するようなものではないでしょうか?
書込番号:10870573
0点

20倍は無理とわかっているから400mm以上と書きました。
A1Jより小さくできれば現行機種+ワイコン並と思います。
書込番号:10879275
0点

かのTRV900サイズで実現できればいいかもしれませんね。
もう普及機と高級機の間を埋める「中級機」が不在となって久しく、隙間はあっても超大手メーカーとしての市場があるのかないのか・・・(^^;
ちなみに、10万台買い取りで工場出荷価格20万円であれば200億円ですね(^^;
書込番号:10879598
0点

高値コムさん
>20倍は無理とわかっているから400mm以上と書きました。
>A1Jより小さくできれば現行機種+ワイコン並と思います。
皆さん、ワイコンをほぼ常備で持ち歩いているから、550V系のすっぴん30mm相当を歓迎しているのだと理解してますが。(私も同様)
この春の各メーカー上位機種は、ほとんどワイド側に振ってきてますよね。これは、市場が広角を求めている証拠と捉えても良いでしょう。
(高値コムさんは、広角は求めていらっしゃらないようですが)
そして、広角で高倍率ズームで、明るいレンズとなると、口径も大きくなれば重量も増すのはAX2000と見比べても明らかですね。
ですので、皆さん口をそろえて、高値コムさんの望む「最強マシン」とやらは(現状では)無理だと言うのだと思いますが。
書込番号:10881277
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-CX550V」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2019/10/05 9:10:34 |
![]() ![]() |
2 | 2019/08/22 14:49:44 |
![]() ![]() |
3 | 2018/11/06 9:05:26 |
![]() ![]() |
2 | 2013/09/19 18:56:00 |
![]() ![]() |
2 | 2013/01/20 19:32:34 |
![]() ![]() |
10 | 2012/06/29 14:56:42 |
![]() ![]() |
6 | 2012/05/12 21:20:48 |
![]() ![]() |
3 | 2012/03/15 2:27:17 |
![]() ![]() |
1 | 2012/03/03 16:21:04 |
![]() ![]() |
9 | 2011/11/29 20:52:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



