


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
42Z9000ユーザー歴1週間の、みーみのと申します。
Z9000ユーザーの皆様に、題名のような状態が正常なのか、異常なのかをお尋ねしたく、
スレを立てさせていただきました。
まず、当方の使用環境について記します。
・42Z9000に、USBにてI.O DATA社製外付けHDD HDCR-U1.0を、
テレビ電源連動かつ省エネモードで接続。
・テレビの電源をOFFにすると、外付けHDDのパイロットランプは消灯し、電源OFFになります。
・しかし、その後外付けHDDより「キーン」という低周波にも似た不快な音が、
静かな部屋に響き続けます。ちょうど聴力検査で聞くような低周波音です。
・テレビ台との共振かとも思い、外付けHDDをテレビ台より離しましたが、音はします。
・この音は、テレビの電源をONにしたり、外付けHDDに録画中には、鳴り止んでいます。
・なお、録画・再生は、正常に行われております。
レグザにI.O.社製外付けHDD HDCR-Uシリーズをお使いの皆様、これが正常な状態でしょうか?
それとも、異常で外付けHDDの初期不良なのでしょうか?
レグザにバッファロー社製外付けHDDをお使いの皆様には、このようなことは起きていますでしょうか?
皆様の状況を、是非教えていただきたく思います。
書込番号:10893626
0点

共振で音が発生している場合とHDDその物(個体差あります。)から発生している場合があるので
共振なら外付けHDDの下に柔らかい物をしく等すれば解決しますが
HDDがケース内部での固定が甘いのかも知れませんがフレームがバラせなければ確認できませんし・・・
HDDその物からでている場合は諦めるしか無いですね。
書込番号:10894467
0点

配線クネクネさん、早速の返信ありがとうございます。
先ほど、キーン音の発生源を特定すべく、再度、色んな場所に耳を傾けたところ、
特定できました。
発生源は、外付けHDDのACアダプターからでした。
ACアダプターをコンセントより外したり、テレビの電源をONにすると、音はなくなります。
テレビの電源OFFかつ外付けHDDの電源をONでもOFFでも、ACアダプターをコンセントに挿していれば、
トーン(音階)は変化するものの、キーン音は発生します。
家の中のあらゆるコンセントにて試しましたが、上記と同じ結果になり、キーン音が
発生します。
I.O DATA社製の外付けHDDをお使いの皆様、同様にACアダプターをコンセントに差し込み時に、
キーン音は発生してますでしょうか?
それとも、ACアダプターの初期不良品でしょうか?
是非とも、ご意見をお聞かせ願います。
書込番号:10894850
0点

初期不良でしょうね、
当方、37Z9000にHDCR-U500をつないで使っていますが、
ACアダプターをコンセントに差し込み時に、キーン音は
まったく発生していません。
書込番号:10895223
0点

当方、47Z9000にHDCR-U500を繋いでいますが、確かにキーン音が聞こえますね。
これは、アダプター内の変圧回路の作動音じゃないかと思います。
ACアダプターは、キーンといった高周波音やブーンといった低周波音など、何かしら音を発しています。
音の感じ方は、個人差も大きく聞こえない人もいるらしいです。
モスキート音のような高周波音が老化現象で聞こえなくなったりしますよね?
試しに、携帯電話の充電等ほかのACアダプターに耳を当てて音を聞いてみて下さい。
音質の違いはあれど、何かの音が聞こえるはずですよ。
ただ、あまりにも異常に音が大き過ぎると思ったのなら、
メーカーに問い合わせ方が良いと思います。
書込番号:10896296
0点

いやこれはサフィニアさん。失礼しました。
決してサフィニアさんが老化現象でって訳ではないです。
きっと、サフィニアさんのHDDのACアダプターも近づけば聞こえると思いますよ。
私も、このスレを見て近づいてみて初めて気がつきましたから。
設置の状況で聞こえなくなる事は十分有り得るでしょう。
書込番号:10898596
0点

たしかにスイッチング電源のACアダプタは
原理的に音が出る可能性があるのですが、
実際には出ないように設計しているはずなので
出るなら不良ですよ。
我慢できるレベルならいいでしょうが、
普通にしていて音が聞こえるなら、
私なら交換します。
書込番号:10902135
0点

返信いただいた皆様、アドバイスありがとうございます。
ACアダプターは、大なり小なり高周波を発するものであると、理解しました。
しかし、当方のACアダプターは、聞くに堪えないくらい高周波音を響かせているため、
販売店に連絡してみようと思います。
高周波音が製品の仕様でなく、製造時の個体差でありますようにと、願っています。
当方のように聞くに堪えないくらいの高周波音ならば、今頃この価格.comに多くの書き込みがされていてもおかしくないですよね。
引き続き、多くのユーザーの皆様のACアダプターの高周波音の発生の有無についての状況を、短文で結構ですので、教えていただければ、幸いです。
書込番号:10903548
0点

私も、37Z9000とHDCR-U500を使用していて、同様の高周波音がHDDのACアダプタから発生しています。
ACアダプタをHDDから抜いた単独の状態で電源コンセントに挿しても発生するので、完全にACアダプタの問題だと思います。
ただ、リビングで使用しているので、一応堪えられるレベルの音ではあります。
HDDの電源ランプが点いていると、ほとんど音はしませんしね。
書込番号:10920351
0点

家にもようやく液晶テレビがやってきました。
(42Z9000+HDCR-U500)
2/7夕方に配送&設置が終り、快適に見ることができ喜んでいました。
そろそろ就寝しようと電源をOFFしたところ、子供が変な音してるけど何?って。。。
自分と主人で確認したところ、ハードディスクのアダプターから、「キ〜ン・ピ〜」っといった感じの高周波音・まるで、聴力検査のような音がしていました。
アダプターだけでコンセントに差し込むと、同じように耳障りな音が発生していました。
昨日購入店に相談し、確認をしてもらったら、確かに音が発生しており「何か時期に壊れそうな感じですね」と、店員さんも言ってました。
同機種のハードディスクのアダプターを持ってきて、コンセントに差込み、確認しましたが、今までのような耳障りな音(かなり小さい音はあります)は発生しなかったので、こちらのアダプターと交換をしてもらいました。
ハードディスク本体も交換できますか?って聞いたら、録画されているのであれば、もったいないですし、設定し直しでチョット面倒かもと言われたので、今までの本体で使用しています。
交換してもらったら、あの耳障りな音はなくなりました。子供も今度はわからないみたいです。
書込番号:10921557
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/01/18 18:36:59 |
![]() ![]() |
7 | 2025/01/15 19:26:21 |
![]() ![]() |
10 | 2024/09/23 13:13:26 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/09 20:58:46 |
![]() ![]() |
6 | 2022/07/17 14:35:53 |
![]() ![]() |
8 | 2022/08/16 21:31:51 |
![]() ![]() |
8 | 2022/01/10 14:37:47 |
![]() ![]() |
10 | 2021/12/28 10:31:25 |
![]() ![]() |
8 | 2021/10/03 19:23:06 |
![]() ![]() |
9 | 2021/09/23 23:42:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





