


突然ですが、CX550でカラーチャートを撮影してみました。
今回も反対です過度な狭小画素化に(^^; さん作成のものを使わせていただきました。
御礼申し上げます。
驚きの広角を実現してきましたので解像度と樽状歪みが気になっていましたが、
心配することはなさそうです。
また、ワンタッチワイコン、通常ワイコンともに十分使えると思います。
ワンタッチはズーム域の半分ちょっとまで使えそうです。
ここまで使えると、通常ワイコンのありがたみが薄れます。
買ったばかりのCX500は自分の不注意により瀕死の重傷を負いました。
精神的に落ち込み錯乱状態で購入してしまいました。
しばらくは立ち直れそうにないので、まずはとっかかりということでお許しいただき、
実写等の検証は他の方にお任せすることになろうかと思います。
書込番号:10962331
3点

毎度、拙作チャートのご利用ありがとうございます(^^)
>買ったばかりのCX500は自分の不注意により瀕死の重傷を負いました。
>精神的に落ち込み錯乱状態で購入してしまいました。
うわぁ〜〜ヽ(゚Д゚;)ノ
こちらもフラッシュバックしそうです(TT)
書込番号:10962867
1点

>買ったばかりのCX500は自分の不注意により瀕死の重傷を負いました。
本当に買ったばかりですよね???(T-T)
いきなり550Vの板に、まさかSDさんの検証スレが立ったので 「はっ?まさか?」…っと思いましたが(^^;
ご愁傷様です…そして おめでとうございます(?)
広角もさることながら まさかSDさんが500Vで気にされてたAWBも改善されてるといいですね? 寒色よりだった屋外での色あいも ビデオサロンでの比較では暖色よりに戻ったみたいですし…。
書込番号:10963115
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん ありがとうございます。
ワイコン評価用のチャートもダウンロードさせていただいたのですが、
まだ印刷していませんでした。
ちょっと冷静になってきて気がついたのですが、添付画像のExifを見ていただくとわかるように
シャッタースピードが1/125になっています。ゲインは9dB。
オートで、同じ夜間室内撮影なのに差があります。
まだチョイ撮りの段階なので詳しいことはわかりませんが、500に比べて550はややノイズが乗るかな?
という印象だったのですが、シャッタースピードを早くして、ゲインアップを多めにするようにしているのかもしれません。なぜ???
一瞬フリッカー対策かと思ったのですが1/90〜1/125の間を動いていますので違いました。
CX500の場合夜間室内撮影ではほとんど1/60だったのですが、550ではなぜ違う???
書込番号:10963221
0点

おお、そういえば今日が発売日でしたね。
しかし、
>瀕死の重傷
聞くのが怖いですが、実撮影は無理、ということですね。
550&新ワンタッチの超広角も気になるところですが、
550の諸性能が心の傷を癒してくれることを、
そして500が無事復帰できることをお祈りしております。
書込番号:10963241
2点

カタコリ夫 さん ありがとうございます。
>本当に買ったばかりですよね???(T-T)
はい。あんまり安く買ったので罰があたったのかもしれません。
皆様のクチコミ情報により、初期設定も迷うことなくできましたので、
自分で苦労しろというこのなのでしょう。
>AWBも改善されてるといいですね
我が家の室内では、赤かぶりが軽減されていました。
人肌とか、屋外はまだ撮影していないのでわかりません。
フォーカスはこれで2倍?という感じで、違いがよくわかりません。
500でも困っていなかったので…。
広角は確かに魅力的でした。
ワンタッチでも24〜5mmぐらいに広げられるので、構図が自然な感じになります。
皆さんが狙っていらっしゃるDSC-HX5Vも25mmからですよね。
(あれ。動画はどうなんだろう)
良い画角ですね〜。
書込番号:10963322
0点

>CX500は自分の不注意により瀕死の重傷
それは大変でしたね・・・ご愁傷様です。復活すると良いですね。
>錯乱状態で購入
ご購入おめでとうございます。常連さんでは一番乗りですね。
私的にはCX500はかなり優秀なカメラだと思っていますが
550はCX500で欲しかった機能がたくさんあって羨ましいかぎりです。
落ち着かれましたら、また色々と教えてくださいね。楽しみにしています。
書込番号:10963348
1点

ビデオに非常にお詳しい、なぜかSDさんがいきなり購入されましたか!
今後の詳細レビューがとても楽しみです。
しかしCX500がクラッシュとは・・・、大変でしたね・・・
>また、ワンタッチワイコン、通常ワイコンともに十分使えると思います。
ワンタッチは、たしか新型でしたよね?
旧型ワンタッチは、レンズのアクティブシフトによりケラれることもあるのかな。
>DSC-HX5Vも25mmからですよね。
>(あれ。動画はどうなんだろう)
16:9トリミング+α(?)により、動画は30mmスタートとの情報をどこかで見かけた気がします。
書込番号:10963352
1点

>シャッタースピードが1/125になっています。ゲインは9dB。
「F値」はどうですか?
>一瞬フリッカー対策かと思った
念のため確認したいのですが、そちらは50Hz圏でインバーターでない普通の蛍光灯を使っておられますか?
>DSC-HX5Vも25mmからですよね。
>(あれ。動画はどうなんだろう)
公表していないようですが、4:3の撮像素子の上下カットで16:9を作るのであれば、少なくとも一割引きぐらいになります。f≒27.24mmが計算上の最広角、実際にはf=28mmより狭いかもしれません(それでも十分ですが)。
4:3
=16:12→対角20 109%
16:9→対角約18.36 92%
書込番号:10963387
1点

グライテルさん ありがとうございます。
>聞くのが怖い
書くのも怖いので(^^;)、やめておきます。
>550の諸性能が心の傷を癒してくれること
重ね重ねありがとうございます。
お値段が高いので、エコポイントとコジマのポイント両方を使い切りました。
思ったより大きいのですが、広角に満足しています。
ただ、上でも書きましたように、まだ詳細は不明ですが、低照度下での
意味不明のゲインアップによるノイズ増加を疑っています(対500比)。
シャッタースピードだけの確認で、ゲインの比較はまだしていませんので、
自分の思い過ごしかも知れません。
シャッター優先モードにすればいいんですが、そうすると自慢のiAutoではなくなってしまいます。
素直に1/60にすればいいのに。
書込番号:10963401
1点

ふくしやさん ありがとうございます。
>私的にはCX500はかなり優秀なカメラだと思っています
はい。自分もそう思います。
なので最初はCX500/520の在庫を探しましたが、展示品か、妙に高いところばかりで…。
>落ち着かれましたら
皆様のおかげで落ち着いてきました。
山ねずみRC さん ありがとうございます。
>ビデオに非常にお詳しい
とんでもありません!いつも教えていただいてばかりです。
これからもよろしくお願いいたします。
>今後の詳細レビューがとても楽しみです。
例の外付けHDDの件、用意ができましたらやってみます。
しばし、お時間を下さい。
>旧型ワンタッチは、レンズのアクティブシフトによりケラれることもあるのかな。
自分は新型ですが、旧型はどうなんでしょうか。
550と新型ワンタッチの相性は非常に良いです。
通常ワイコンと比べても周辺部の画質低下は同程度です。
>>DSC-HX5V
>16:9トリミング+α(?)により、動画は30mmスタートとの情報をどこかで見かけた気がします。
ありがとうございます。
ということは550、370と同じくらいですね。それであればまずは十分でしょうね。
反対です過度な狭小画素化に(^^; さん ありがとうございます。
>「F値」はどうですか?
両機ともF1.8で同じです。
CX500のデータも詳しく調べてみます。
書込番号:10963497
2点

>例の外付けHDDの件、用意ができましたらやってみます。
よろしくお願いいたします<(_ _)>
過去に他のソニーAVCHDカムで撮った物も一緒のHDDで再生管理出来るようになれば、
かなり画期的ですよね。
その気になれば、HDV/DV/8mmをAVCHDやBD互換H.264形式に変換しての取込も出来そう
ですし、私のBDメディア消費量が激減しそうです^^
(ホントは、PS3でAVCHD撮影日時デコードしてそういう事をやって欲しかったのですが。。)
>550と新型ワンタッチの相性は非常に良いです。
>通常ワイコンと比べても周辺部の画質低下は同程度です。
いいですね〜
約24mmですか〜〜
HC1(ワイド40mm)にレイノックス5050PROつけてたときのような強烈な広さが高画質で
復活ですね!
(5050PROはHC1に37-37mm底上げアダプタリング介して付けると、実質0.6倍に近かった
ような)
あ〜やっぱりCX550って、最高ですよね〜
書込番号:10963620
1点

スレ主さんご購入おめでとうございます〜
広角の件も参考になります。
>例の外付けHDDの件、用意ができましたらやってみます。
自分もとっても楽しみにしております。
今のところは下記のいずれかじゃないかなあという予想です。
●外付けHDDのルート直下に撮影開始日時のフォルダが有って、
その中にAVCHDフォルダ以下がカメラの中身そのままに
ショートファイルネームで保存されている
●外付けHDDのルート直下に撮影開始日時のフォルダが有って、
PMBで保存した時のようにm2tsに加えていくつかの管理ファイルが
できて、フォルダは全て破棄されている
書込番号:10963668
2点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん 返信漏れがありましたm(_ _)m。失礼しました。
>50Hz圏でインバーターでない普通の蛍光灯
50Hzですが、インバータ蛍光灯です。
普通の蛍光灯でどうなるかも試してみます。
山ねずみRC さん ありがとうございます。
>>例の外付けHDDの件
USBアダプターケーブルをポチッとしましたので、日曜日にはできるかもしれません。
田舎なので、到着が遅れて月曜日以降にずれ込むかもです。
>いいですね〜
>約24mmですか〜〜
ワイコンをつけて撮影した時に、思わず「これだけあると良いね〜」と
叫んでしまいました。
ワンタッチのX0.8という無理のない倍率が功を奏しています。
うめづ さん ありがとうございます。
どういうフォルダ構造でしょうか。できましたらご報告します。
自分はPS3再生なので、ポータブルHDDがACアダプターなしで使えると便利なんですが…。
まだ、説明書も読んでいないので、今晩読みます。
書込番号:10964212
0点

うめづさん
>今のところは下記のいずれかじゃないかなあという予想です。
上の予想だと最高ですね〜
下の予想の場合、シーン間一瞬停止、シームレス情報の維持はどうなるのでしょうね?
でもアクセスの速いHDD経由再生なら、カメラ本体での日にちをまたいだ再生の時のように、
ほとんど問題無いのかもしれませんね。
レコに取り込んで、BDにしたときに止まらないといいなぁ。
なぜかSDさん
>USBアダプターケーブルをポチッとしましたので、日曜日にはできるかもしれません。
ありがとうございます!
お手すきのときで結構ですので、よろしくお願いいたします<(_ _)>
>ワイコンをつけて撮影した時に、思わず「これだけあると良いね〜」と
前機種ワイコン装着時の28mmから24mm、この4mmの差ってとても大きいですよね〜
書込番号:10964653
1点

>下の予想の場合、シーン間一瞬停止、シームレス情報の維持はどうなるのでしょうね?
最終的にはそれを再オーサリングするソフトの性能次第なんですけども、
誰でもできる正攻法でやるなら止まる可能性はあると思います。
ソニーの再生機器ならさほど気にならないかもしれませんけど、
DIGAなどの他社機での再生は目立ちますからね...
書込番号:10964719
2点

なぜかSDさん
>自分はPS3再生なので、ポータブルHDDがACアダプターなしで使えると便利なんですが…。
ひょっとしてそのポータブルHDDをBRAVIAに繋いで再生できるように なってないでしょうか?(笑)
保存した外付HDDからBDレコーダーへの直接ダビングが可能だと、まだAVCHD対応BDレコを持ってないユーザーさんでも 将来に向けて安心なPCレス運用が可能になりますよね。
また、HDD内蔵TVをお考えの方にとっては、BD「レコーダー」って以外と必要ないのかもしれません(プレーヤーで十分?)。カメラを経由させずにTVで直接再生できれば、それはそれでニーズがあるのかもしれません。
まぁCX500を直接46F5にUSB接続すると、再生操作はTVリモコンで可能ですがサムネイル表示がありません。同様だとすると「便利」とは言えないかもしれませんが…。
そのうちお時間があれば 46F5で直接再生可能か 教えて頂けないでしょうか?…ってか550Vの購入予定もないのにすいません(^^;
書込番号:10964795
1点

カタコリ夫 さん
>ひょっとしてそのポータブルHDDをBRAVIAに繋いで再生できるように なってないでしょうか?
いや、さすがにそれはダメだと思います(^^;)。
動画はMPEG1しか対応してませんので、AVCHDのデコーダーを積んでいないでしょう。
書込番号:10966632
0点

その後室内撮影をしてみた結果、オート撮影ではやはり我が家では夜間室内にもかかわらず
シャッタースピードが1/90〜1/125になります。F1.8でゲインが6〜9dBです。
500ではほぼ1/60,F1.8,ゲインが3〜6dBでしたので、
550では3dBのゲインアップになっています。
その結果、500よりも全体的にうっすらとノイズが乗ります。
気になるかどうかは微妙なところですが、気持ちが良いものではないですね。
これは照明がインバーターでも普通の蛍光灯でも同じです。50Hzです。
ちなみに1/60でもフリッカーは気にならなかったです。
ソニーの裏面CMOSはフリッカー耐性が強いのかも?
暗めの撮影ではシャッター優先(優先であって、固定ではない)1/60で
撮影することになりそうです。
しかし、変な制御だなぁ。
対500比で550の良いところは、オートでも白飛びが抑え気味なのと、AWBの改善です。
書込番号:10966738
1点

なぜかSDさん こんばんは
>動画はMPEG1しか対応してませんので、AVCHDのデコーダーを積んでいないでしょう。
CX500Vと46F5をUSBケーブルで接続すると AVCHDも(勿論JPEGも)再生できますよね? TV側のクロスメディアバーに「CX500V Camcorder」と認識されます。なのでひょっとしたら???なんて思っちゃいました(^^;
書込番号:10967182
1点

なぜかSDさん、F値ほか撮影条件を調べていただいて、ありがとうございますm(__)m
憶測ですが、(設計上のミスでないのならば)
シャッター速度を速めにしているのは故意かもしれません。
また確認させていただきたいので恐縮ですが、アクティブ手振れ補正モードはONでしょうか?
もしかしたら、アクティブ手振れ補正の都合でシャッター速度を速めにしているかも?
※昔の電子式手振れ補正のシャッター速度のデフォルトが1/100秒であったことと何となくオーバーラップします。
ほかには、「動体ボケの軽減」のため。
CANONでいうところのあとからフォト同様の機能(付属ソフト使用含む)があると思いますが、1/30秒は論外として、1/60秒でもゆっくりとした動きで動体ボケが出やすくなりますので、もう少し速めのシャッター速度にしたのかも?
50Hz圏の通常蛍光灯使用時のフリッカー軽減対策の線については、フリッカーが気にならないと思われているようで、一般にも同様に気にならないのであれば、フリッカー対策のためのではなく、そもそもインバーター照明であっても速めのシャッター速度とのことですから、ますますフリッカー対策とは関係ないのでしょうね。
というわけで、今のところ私程度で「憶測」できるのは、アクティブ手振れ補正要因か、動体ボケ軽減、そんなところですが、他に何かあるのかもしれませんね(もちろん設計上のミスでないという前提になります)。
>これは照明がインバーターでも普通の蛍光灯でも同じです。50Hzです。
>ちなみに1/60でもフリッカーは気にならなかったです。
>ソニーの裏面CMOSはフリッカー耐性が強いのかも?
CCDの場合、一度に1画面を撮影し(インターレースかプログレッシブの差はありますが)、
(現状の)CMOSの場合は、同一画面内で「時間が異なる」という違いがあり、それがひどいものでは例の「こんにゃく現象」があるのですが、フリッカーの軽減には好都合なのかもしれません。
と言いますのも、以前、何となくブラウン管画面をHV10か30で撮影したところ、CCD機の場合と写り方が異なり、ブラウン管特有?の未描画部分(黒くなっているところ)が目立ちにくいことを思い出しました。先ほどHV30で再確認したところ、1/60秒までは結構普通に見え、1/100秒以上になると未描画の暗いところが見えますが、1/100〜1/2000秒で意外と大差がないという、興味深いものでした。
※ウチのブラウン管TVは安物の15型しかありませんので、必ずしもブラウン管撮影で一般的ではない可能性もあります。
※念のため、HV30の通常モード(インターレース)とPF30モード(擬似プログレッシブ30p相当)でも撮影してみましたが大差ありませんでした。PF30モードのほうが未描画の暗いところの割合が少ないような気もします。
※録画せず、本体の液晶モニタで確認しただけです。
・・・ここまで書いて、さらにもう一つの憶測が出ました(^^;
「TV画面撮影によるコピー対策」(^^;
ウチのハイビジョンTVはプラズマなので液晶の場合はどうかわかりませんが、HV30で試したところ、通常のインターレースでもPF30(擬似プログレッシブ)でも、
・1/60秒では「意外に普通」に見えました。1/30秒でも同じ。
・1/100秒を超えると「レインボーフラッグノイズ(仮称)※」が画面に出ました。長い色とりどりのカラーセロハンを画面の縦方向に並べて(つまり横シマ状に)貼り付けたような感じになりました。意外な発見?にちょっと驚きました(くだらないことですみません(^^;)。
※レインボーフラッグノイズ(仮称)
「見たまんま」です(^^; 良く言えば半透明の虹の旗(横シマ)を貼り付けたように見えます(ただし、プラズマTVをHV30で撮影)。
専門的には適切な用語があるのかもしれません。ご存知の方、ご教示願いますm(__)m
ということで、フルオート撮影の1/90〜1/125秒でも上記のような「レインボーフラッグノイズ(仮称)」が一般に出るのであれば、(回避は容易ながら)フルオート撮影をする限り、「TV画面撮影によるコピー対策」になり得るかも? ※もちろんこれも憶測です(^^;
書込番号:10967804
1点

なぜかSDさん、
みんな興味津々で質問が集中していますが、
印象でいいので教えて下さい。
>オートでも白飛びが抑え気味
これは
「全体の明るさを抑えている(AEマイナスシフト)」
「(見掛け上の)ダイナミックレンジが拡がっている」
のどちらに近い印象ですか?
>シャッタースピードが1/90〜1/125
>F1.8でゲインが6〜9dB
私も動体解像度やアクティブ補正等の処理能力アップ、
他は倍速液晶等との親和性等で、
意図的にシャッター速度をやや上げ気味にしているのかな、
と思いました。
6〜9dB程度までなら、
500系には及ばなくても、他社機には優位性を保てる、
と判断しているのかも?
あるいは優先モードの搭載で以前ほど融通を利かせにくくなっているとか?
ズーム時アクティブOFF時の問題はどう対応してくるのか気になりますが、
私なら
iAUTOが気に入らない限りはセミオートで使うと思いますので
上記ゲインアップも問題なさそう。
シャッター速度優先モードはうらやましいなぁ。。。
書込番号:10967866
1点

カタコリ夫 さん
>CX500Vと46F5をUSBケーブルで接続すると AVCHDも(勿論JPEGも)再生できますよね?
なんと!AVCHDもいけますか?HDMIでなくても?
それであれば大発見です。今度やってみます。
反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
>アクティブ手振れ補正モードはONでしょうか
はい。他のモードでも試してます。興味深いお話です。
>動体ボケ軽減
液晶テレビ対策でしょうか。
うーん、余計なお世話ですねw。
>TV画面撮影によるコピー対策
ショック。こんなことが理由ならソニーに文句言いたいですね。
液晶テレビを撮影してみます。
例の光学ズーム時テレ端での不具合より、自分にはこっちの方がよほど気になります。
グライテルさん
>「全体の明るさを抑えている(AEマイナスシフト)」
>「(見掛け上の)ダイナミックレンジが拡がっている」
よくわかりませんので、今晩じっくり観てみます。
予想としては、BIONZが進化して、暗部補正、白飛び補正をかけているだけだと思います。
>iAUTOが気に入らない限りはセミオートで使うと思いますので
>上記ゲインアップも問題なさそう。
>シャッター速度優先モードはうらやましいなぁ。。。
調整できるのは確かにいいです。
ただ、シャッター、AEシフト、ホワイトバランス、時にフォーカスと
いじりたいものが沢山あるので、そうすると操作性に問題有りです。
書込番号:10968871
1点

なぜかSDさん
>なんと!AVCHDもいけますか?HDMIでなくても?
CX500に付属のUSBケーブルです。46F5の左側面にあるUSBポートに繋ぐと、(初期設定では)静止画スライドムービーが勝手にスタートします(私はこれがウザイので設定変更しましたが^^;)
クロスメディアバーからAVCHDフォルダを潜っていき MTSの再生は可能です。ただ連続再生ができないかも?? 設定や やり方があるのかもしれません。あとサムネイル表示がないのが難ですね
書込番号:10969040
2点

カタコリ夫 さん
>CX500に付属のUSBケーブルです。
>クロスメディアバーからAVCHDフォルダを潜っていき MTSの再生は可能です
ありがとうございます。素晴らしい!
ソニーのテレビを買った甲斐がありました。
なるほど、そうしますとおっしゃっていた、外付けHDDからの直接再生もいけるかもですね。
F5のUSBにはPS3のコントローラーがつながっていまして、いつもテレビで充電しています(^_^;)。
早速やってみますと言いたいところですが、ケーブルが到着しておりません。残念。
書込番号:10969806
0点

読み返していましたら
反対です過度な狭小画素化に(^^; さんへの返信で変なコメントをつけていました。
>>動体ボケ軽減
>液晶テレビ対策でしょうか。
無視して下さるようお願いします。
グライテルさんのおっしゃった「倍速液晶等との親和性」を考えながら書き込んでいました。
書込番号:10969869
0点

いえいえ、ご心配なく(^^)
書込番号:10969880
0点

現在まで判明したことをお知らせします。
シャッタースピードの件ですが、ご推察の通りアクティブ手ぶれ補正を切ったところ、
無事(?)1/60になりました。
500では電子手ぶれ補正の有無は関係なかったのですが、550から変わったのですね。
アクティブを効かせたままシャッタースピードを1/60にしたら
手ぶれ補正力が落ちるのかという疑問が沸きますが。
室内ですとアクティブを切って少しでも画角を広げたほうがいいですし、
スタンダード手ぶれ補正で十分なこともありますから、
この状態で撮影するというのもありかもしれません。
白飛びの件ですが、「全体の明るさを抑えている(AEマイナスシフト)」という印象です。
ただ、もう少し撮影してみないとなんとも言えないところもあります。
今後、気がつくことがあればまたご報告いたします。
…USBアダプターケーブルはまだ到着しておりません。
書込番号:10971937
2点

>アクティブ手ぶれ補正を切ったところ、
>無事(?)1/60になりました。
おお! 少なくともアクティブ手ぶれ補正とシャッター速度との関係の一部については、
憶測から実例に代わったようですね。
ご確認ありがとうございましたm(__)m
お礼がてらに、もし動画のアクティブモードON/0FFによる焦点距離の変化が気になるようでしたら、被写体固定(同じ被写体で動かさず)・三脚固定・被写体と三脚間固定でアクティブモードON/OFFを切り替えてみてください。ただ、ドットが薄いと判断しにくいので、できるだけモノクロで絵柄の細かいもの(ある程度解像できる範囲)を選択してください。
書込番号:10972168
0点

なぜかSDさん、ありがとうございます。
>アクティブ手ぶれ補正を切ったところ、無事(?)1/60に
面白いですね。
iAUTOって、手ぶれ補正はアクティブ/スタンダード自動切り替えでしたっけ?
狙いはアクティブ適用時の解像力向上、処理時間を稼ぐ、等ですかね?
確かに室内ではアクティブ無しで落ち着いて撮れる場合も多いでしょうね。
私はCX500に慣れて室内でも激しいカメラワークが増えてきたので、
アクティブ&1/60s固定で撮りそうですが。
(組み合わせに制約があるようですが、1/60s&AEマイナスシフトは可能なようですね)
>「全体の明るさを抑えている(AEマイナスシフト)」という印象
これはテレビで観賞した印象でしょうか?
CX500のモニタは飛び気味で、今回液晶のグレードが上がったようなので。
特に屋外ではAE-6くらいに設定したいことがあるので、
550でAEの中心がマイナス側に振れて(というか適正化)いるなら、
私としては好ましいです。
書込番号:10972302
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
>少なくともアクティブ手ぶれ補正とシャッター速度との関係の一部については、
>憶測から実例に代わったようですね。
ありがとうございました。教えていただいたので、胸のつかえが取れたような気分です。
ソニーにはアクティブでも1/60にしてよ、と言いたいです。
焦点距離の変化も知りたいところですので、機会がありましたらやってみます。
グライテル さん
>iAUTOって、手ぶれ補正はアクティブ/スタンダード自動切り替えでしたっけ?
iAutoにすると表示上はアクティブになります。
切り替えがどうなっているのかは不明です。
不思議なのは固定すると確かに三脚マークが出るのですが
(この状態で手ぶれ補正が切れると思うのですが)
画角の変化がありません。
????
>狙いはアクティブ適用時の解像力向上、処理時間を稼ぐ、等ですかね?
CX500でアクティブにすると画質低下するようなことが言われてましたので、
(自分では確認していません)
それに対するソニーの回答でしょうか。
>アクティブ&1/60s固定で撮りそうですが
アクティブはやはり魅力ですので、自分もそうなるかもしれません。
>>「全体の明るさを抑えている(AEマイナスシフト)」という印象
>これはテレビで観賞した印象でしょうか?
はい。
CX500のAEマイナス1〜2という感じです。
ですからうっかりすると飛んでしまうという状況です。
>CX500のモニタは飛び気味で、今回液晶のグレードが上がったようなので。
CX500は一回だけ屋外撮影しましたが、モニタがまったく見えず難儀しました。
雪景色でしたので厳しい状況でした。
550ではまだ屋外撮影をしていないのでわかりません。
そういえば550にはファインダーがついていたことを思い出し覗いてみましたが、
ショボイです。
緊急用あるいは、額で固定用ですね。
書込番号:10972722
2点

カタコリ夫 さん
550でもUSB接続で動画再生できました。
ほんとうにありがとうございました。
これって、すごいことではないですか?
テレビの取説にも、ビデオカメラの取説にも書いてないですよね。
F5の掲示板では「無理」と書かれていたような気もします(記憶が曖昧ですが)。
確かに連続再生できないとかサムネイル表示ができないなどの不満はありますが、
パナのテレビみたいにソニーも宣伝すればいいと思います。
早速、テレビのUSB動画の画質調整してしまいました。
書込番号:10972797
0点

USB動画の件、私も初めて知りました!
ところで、HDMIブラビアリンクに対するUSBのメリットって、何かありますでしょうか?
書込番号:10972895
0点

なぜかSDさん、ありがとうございます。
>画角の変化がありません
まぁ、
撮影中に適用する手ぶれ補正の切り替えで画角が変化したら見れたものではないので、
狭い方に合わせているのでしょうが、
画質関連の処理はどうなっているんでしょうかね?
>AEマイナス1〜2
だとするといい感じですね。
というか、CX520/500もそうしてほしい。。。
>モニタがまったく見えず難儀
この辺りはSD1以降EVFレスで鍛えてきた?ので、
構図さえ確認できればOK、と割り切ったりしていますが。
>ショボイ
XR520/500のは角度調整もできたのが今回は無理みたいですね。
TM300/350みたいな感じ?
使用頻度の読みや、トータルの大きさの制約による妥協ですかね。
書込番号:10972960
0点

山ねずみRC さん
>HDMIブラビアリンクに対するUSBのメリット
付属のUSBケーブルだけでよいので、別途HDMIケーブルを購入する必要がない。
というのは半分冗談ですが(家電製品に興味がない方にとっては重要かもですね)。
やはりメモリーカード等から直接再生可能ということでしょうか。
試しに内蔵メモリからSDHCカードに動画をコピーして、
カードリーダーを介してテレビのUSBに差し込んだら
当たり前のように再生可能でした。
これはカタコリ夫さんが仰ったように、外付けHDDからもいけるかもしれません。
ちなみに、さきほど連続再生不可と書きましたが、再生設定(だったかな?)を
「全ファイル」にしたら連続再生できました。
BRAVIAにこんな機能があったとは!
書込番号:10973410
2点

グライテルさん
>>AEマイナス1〜2
>だとするといい感じですね。
>というか、CX520/500もそうしてほしい。。。
それでも白飛びはしますので、結局調整することになろうかと思います。
自分はある程度の白飛びは容認できますが、気になる方はやはりだめかもしれません。
そういえば、まだ黄色の発色を確かめてなかったですね。
あまり変わっていないような気もしますが、
また今度確かめてみます。
書込番号:10973443
1点

なぜかSDさん、
>それでも白飛びはします
明るい側の粘りにもよりますが、
500と同程度なら550でも常時AS-2〜3くらいにするでしょうね。
>黄色の発色
評価方法が難しいかも知れませんが、500との比較、期待しております。
白でWBセットして、色彩豊かな対象比較、ですかね?
書込番号:10973527
0点

>BRAVIAにこんな機能があったとは!
いまいる部屋にある32F1のUSBで試しましたが、写真はOKですが、AVCHD動画はダメでした。
(STREAMフォルダまでは移動できるのですが、ファイルが何も表示されません。)
FAT32フォーマットしてあるAVCHDフォルダ入りHDDは、認識すらしませんでした。
後日、オフィスで使っている46F1でも試してみますが、もしかしたらF5からの機能かも
しれませんね?
F1でもアクトビラ対応しているし、8Mbpsくらいの簡易H.264デコーダーは内蔵している
はずなんですが、(F5から対応の)DLNAでのH.264再生に対応していないので、そのへんが
原因かもですね。
書込番号:10973644
0点

白飛びについての続報です。
本日珍しく日が差したので屋外撮影してきました。
太陽光の下では550は暖色系になり(マゼンタが乗る)、
500は寒色系になる(緑、シアン?が乗る)ので
500の方が明るい部分がより明るく感じます。
白飛び部分は上記の理由で550の明度が落ちるので改善したように見えますが、
本質的にあまり変わりはないような気がします。
春〜夏〜秋の強い日差しの下でどうなるのかはわかりません。
かろうじて動いているCX500と撮影してきましたので、サンプルを上げておきます。
画角が違うのでよくわからないかと思うのですが、
画角がこれくらい違うのだなという軽い気持ちで見て下さい。
ホワイトバランスはオートです。
両機ともワイコン等一切装着していません。
CX500は完動品でないのでそこもふまえて参考程度にとどめておいてください。
書込番号:10976928
3点

続いて日中室内撮影です。
画面右方向、大きな窓から太陽光が差し込んでいる状況です。
よく見ると500の方が飛んでいるのですが、それほど差がありません。
ということで550でも結構白飛びします。
ちなみに、550の方が彩度を上げているので綺麗な発色に見えます。
ホワイトバランスが云々というよりも、この点で550の方が好ましいです。
ただし、夜間室内のように低照度化でiAuto(正確に言うとアクティブ手ぶれ補正ON)にて撮影すると
シャッタースピードが上がり、せっかくの高画質が悪化するのは以前書いた通りです。
書込番号:10976994
3点

なぜかSDさん、
瀕死?の500との比較、ありがとうございます。
白飛びに関しては解消までは行かずに多少改善、程度のようですが、
WB等も含めると総合的には良感触、といったところでしょうか?
彩度が上がっている、とのことですが、
色再現性の幅が広がったのか、演出なのかは
caminfo等の詳細テストに任せるとして、
前者だといいですね。
演出だとしても黄色等の弱い色を強めに出せば、
見掛け上色再現性は上がるのでしょうけど。
少々脱線しますが、
550テレ側スタンダード補正の揺れ問題は、
補正能力が500と同程度だとすると常時アクティブにせざるを得ないと思うので、
私が購入したとしても実害はあまりないですが、
どのような対応をしてくるのか興味深く見守っています。
スペック自体はかなり要望を取り入れてくれましたが、
フレキ液晶やTG1のシャッター等への対応を考えると期待薄かな。。。
(ソフト的な問題の気がするので対応してほしいですが)
書込番号:10977422
0点

グライテルさん ありがとうございます。
広角化、マニュアル調整機能、外付HDD使用可などの機能面の違いはあれど、
500と550とでは画質に大きな違いはないようですね。
それだけ500の完成度が高かったということでしょう。
550のテレ側の画質劣化を考えると、500・550の2機種持ちも十分「あり」ですね。
様々なトラブルを抱えるのは、この値段で、この大きさでと考えると無理もないと思います。
グライテルさんが以前書き込んでいたように、
5年保証をつけることが消費者にできるベストな対処方法ですし、
保証費を含んだ値段であらかじめ予算を立てておくのがいいですね。
それでも安いと思います。
発売前日に買った自分の場合は高いですが…。
今回の550の問題は自分にとっては幸いにも気にならない事象ですが、
直せるものなら直して下さい、ソニーさん。
書込番号:10977728
2点

外付HDDへの保存の件ですが、AC電源なしのポータブルHDDでも可能でした。
ただし、電源なしで可能かどうかはやってみなければわからないようです。
ちなみに、自分はPS3から外した2.5インチHDDを玄人志向のケースに入れたものを使いました。
これをBRAVIA F5のUSBに刺したのですが認識せず。(PS3では使用可能でした)
3.5インチの普通のHDD(もちろん電源あり)でやり直したところ、
BRAVIAでも認識、再生できました。
ただしどちらも撮影日時は表示できず、バックアップした日時になってしまうので、
一般的にはおすすめしかねます。
細かい時間を気にせず撮影当日バックアップする場合や、
日時表示など関係ないという方はこのやり方でもいけます。
また、正確な日時表示をさせたい場合のみ、本体とつなげるなり、
PMBに取り込むなりすればいいという運用方法もありかもしれません。
もっとも、PCやBDレコをお持ちでない方は、
本体+外付けHDDというオーソドックスな運用をするのが一番でしょうが。
書込番号:10977981
2点

なぜかSDさん
各種検証大変お疲れ様です。常連さんが人柱になると大変ですね(^^;それに甘えてしまって申し訳ないです
>550でもUSB接続で動画再生できました。
>再生設定(だったかな?)を「全ファイル」にしたら連続再生できました。
ありがとうございます。ウチのF5も設定変更してみます(^O^)/
>3.5インチの普通のHDD(もちろん電源あり)でやり直したところ、BRAVIAでも認識、再生できました。
>撮影日時は表示できず、バックアップした日時になってしまうので、一般的にはおすすめしかねます。
そうですか…でもカメラ経由でHDMI接続すれば、内蔵メモリデータを本体再生する時のように撮影日は判る???んですよね?…どんなフォルダー構成になってるんでしょう?
将来そこからレコーダーにダビング(可能かどうかも知りませんが^^;)したり、VAIOで読み込んだりして作成した「思い出ディスク」はどうなるのか?とか…CX550購入を期に周辺AV機器を揃えるユーザーさんには気になるトコですね。
参考になりました。ありがとうございました。
山ねずみRCさん
>HDMIブラビアリンクに対するUSBのメリットって、何かありますでしょうか?
なぜかSDさんの書かれたとおり「追加投資せずに撮影後すぐ見れる」だけだと思います(笑)
少なくとも 私の場合、基本的にはPCで編集したデータしかレコーダーに入れないので、撮影した日にすぐ見たい時 レコーダーにダビングする事なく見れるのはありがたい。D端子ケーブルでもOKだが再生操作がCX側になる。…かといってその頻度は少ないので そのためだけにHDMIケーブル買うのもちょっと(^^;
…といった感じで、おまけ的機能ですね。HDMI接続すればカメラ本体の再生画面になるのかな??であればサムネイルも表示されるでしょうし、D端子ケーブルも付属してるわけですから、わざわざカタログにうたうほどの機能ではないかもしれません。デジカメ接続時の音楽つき静止画スライドや、GPS地図表示(こっちはF5から)はTVカタログにもうたってますけどね。
とはいえPC(エクスプローラやPMB)使って外付HDDに保存してやれば、やり方次第では BRAVIAを簡易再生機器にできるかもしれませんね。USBであるがゆえのメリットが活かせる機能かもしれません
書込番号:10980871
0点

>でもカメラ経由でHDMI接続すれば、内蔵メモリデータを本体再生する時のように撮影日は判る???
HDMI経由ですと、カメラ本体が日時デコード&オーバーレイして解凍状態でTVに映像データを
送りますよね。
(つまりDIGAのような「数値データ日時字幕」方式です。BDMV画像字幕とは別のものです)
USB経由では、カメラやメモリーは動画データを圧縮状態のままTVにデータを送りますので、
TV側にAVCHD日時を解読する機能が無いので日時表示はされないようですね。
ソニーにはもう一息頑張って欲しかったですね。
>とはいえPC(エクスプローラやPMB)使って外付HDDに保存してやれば、やり方次第では BRAVIAを簡易再生機器にできるかもしれませんね。USBであるがゆえのメリットが活かせる機能かもしれません
F5のUSB経由では、PS3的に再生したい任意フォルダを選択できるようですので、AVCHD管理フォルダ
構造に厳密と思われるCX550Vに接続した外付けUSBよりも、部分的に便利ですね^^
情報ありがとうございました。
書込番号:10981435
0点

山ねずみRCさん
550Vから直接保存した外付HDDを将来BDレコーダーにUSB接続して一括ダビングでき、しかもレコーダー側で撮影日別振り分け(&撮影日時字幕表示)ができるなら完璧なんですけどね。再生するためにカメラが必要となると「カメラを変えたらどうするんだぁ!」等ザクティライブラリーと同じように言われそう(笑)
ひょっとしたら新型SONYレコや新型BRAVIAでは何らかの対応をしてるのかもしれませんね。このあたりはレコーダー板やテレビ板での報告待ちでしょうか^^;
CX500Vデータを任意のフォルダにエクスプローラコピーした外付HDDをF5に繋げたら…多分認識しないんでしょうね(^^; なぜかSDさんの「SDHC+カードリーダーでもOK」はカメラ本体でフォーマットしたカードだから…のような気がします。
一応ダメもとで今度試してみますが(笑)
書込番号:10981626
0点

カタコリ夫 さん お気遣いありがとうございます。
皆様からとても多くのことを勉強させていただいていますので、
自分の方がお礼を申し上げないといけないと思います。
今回のF5 USB再生も非常にありがたかったです。
保存するまでもないがちょっと見たい動画再生時に使わせていただきます。
山ねずみRC さん いつもありがとうございます。
実は、自分は撮影日時表示にさほどこだわりがないため、
この辺の話はよく理解していません。
PCに入れたり、PS3に入れたり、外付けHDDに入れたりと
ひっちゃかめっちゃかです。
PCを介しての外付けHDDへ「そのまんま」保存が自分には合っていそうですが、
PS3の内蔵HDDに入れて動画のサムネイル表示(と言うのでしょうか)させるのも
捨てがたいです。
書込番号:10984266
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 16:16:39 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/18 20:26:39 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 17:43:54 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/19 1:12:38 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 10:29:40 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/17 21:55:43 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/14 18:29:44 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/11 8:04:58 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 16:48:08 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 13:27:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
