


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
クチコミ番号[10766173][10820689][10955497]と同様に、
こちらでも録画リストが表示されない、フリーズする不具合が発生しました。
使用HDDはBUFFALOのHD-CL1.0TU2です。
先程Z9000側からHDD初期化を実行し、録画リストは復旧しました。
[10955497]のクチコミを見るに、
HDDの電源がZ9000と連動してOFFになってしまうのが原因ではないか、とのことですが、
Z9000ではUSB-HDD設定を通常モードにしても、連動電源OFFになってしまうので困っています・・・。
このままでは早々に同様の事態が発生するのでは、と危惧しております。
Z9000では、HDDの電源を常時ONに設定することはできないのでしょうか?
録画・再生を使用しない時はUSBを抜く、などの強引な手段しか無いのでしょうか?
書込番号:11102473
1点

USBハブで接続して、常時電源をセルフで供給すればONのままです。
書込番号:11102485
0点

こんにちは
困りましたね。これってある種の初期不良じゃないですか?東芝のサポートに問い合わせしてみてはいかがですか?HDD側の問題とは思えません。
書込番号:11102539
0点

「HD-CLU2シリーズ」の細かい仕様については判らないのですが、
澄み切った空さんが仰るように、
「ACアダプタの付けられるUSBハブをレグザとUSB-HDDの間に入れて、
USBハブから常時電源(バスパワー)が供給される状態にする」
事で、USB-HDDがレグザの省電力(PC電源連動)を回避できるかも知れません。
一応、東芝とバッファローの両方に、
状況を報告しておいた方が良いかも知れませんm(_ _)m
書込番号:11102771
0点

> Z9000ではUSB-HDD設定を通常モードにしても、連動電源OFFになってしまうので困っています・・・。
このHDDは電源連動機能をオフにできないようですので、REGZAと連動してしまうと思います。
REGZAの省電力モードをオフにする事は出来ます。
省電力モードはREGZAがアクセスしていない時に、HDDの回転を止めて待機状態にする機能です。
これをオフにしても電源連動とは関係なく、REGZAで視聴していてHDDにアクセスしていなくても
HDDが回転を止めません。
> レグザの省電力(PC電源連動)を回避できるかも知れません。
HDDが持ってる電源連動機能は、REGZAから制御できません。
PCが起動したのを感知してHDDが起動します。
REGZAがオンになったり、録画準備でバックグラウンドで起動した時に、HDDが感知して起動します。
REGZAが制御しているのは省電力モードです。
USB HDDが制御しているのが電源連動機能です。
書込番号:11102867
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058978/SortID=10955497/
の書き込みのスレ主ですが
あれからテレビの基盤を2回
テレビ自体を新品に2回
東芝に交換してもらいましたがまったく症状が直りませんでした。
ロットが違うの直っているかもと東芝に言われたため・・・
そのまま返品も可能と言われましたが
いかんせん37z9000に変わるテレビが機能的にもないので
仕方なく使っています。
その後、技術部の方にも問題を挙げてもらったのですが
現状治せないということでもし症状が出た場合は
ALL初期化して何度も繰り返し使ってくださいとのことでした。
どうやら録画リストを選んで「しばらくお待ちください」
の表示でフリーズする場合は仕様だと思ってあきらめるしかないようです・・・
追記:私の場合症状が出る目安は大体1週間です
そのため毎週HDDを初期化するのを前提に使っています
書込番号:11103046
0点


後書き忘れていましたが
その時東芝に勧められて買った使い道のない
IOデータとバッファローの2TBのUSBHDDは返品できました
両方とも1ヶ月ほど検証してもらった結果交換すると言われました
しかし検証結果が両方アクセス不具合が見つかったとのことでしたが
そりゃ37z9000で読み込んだ状態の「しばらくお待ちください」
の状態のHDDを送ったのだから当たり前だろと怒りがふつふつと・・・
どうせ交換しても同じ症状が出るのは目に見えているので
交換しなくてもいいから返品させてくれといって返品しました
結局当初つけてもらった500GBのHDDを毎週初期化しながら使っているのですが
これはもうHDDの原因じゃなくてほぼ間違いなく37z9000側に
問題があると思って間違いないかと思います・・・
書込番号:11103104
0点

> 名無しの甚兵衛さん
省電力モードをオフとは、省電力が働かないことです。
通常モードの事です。
「レグザの省電力(PC電源連動)」につられて書きましたが、
省エネモードですね。訂正します。
省電力モードの説明を書いたので、内容で省エネモードの事と解りますよね。
揚げ足取りですか。
お返ししますが、「レグザの省電力(PC電源連動)」って何ですか?
省エネモードはありますが、前述したように外部HDDの電源連動はREGZAにはないです。
書込番号:11103200
0点

私は説明を読んで省エネモードの事と解りました。
わざわざ「ココ以外の設定が何処に有るのでしょうか?」と画像貼り付けて、
自分の発言を訂正されたはらいせに揚げ足取るなんてみっともないです。
書込番号:11103248
4点

りとんさんへ、
>「レグザの省電力(PC電源連動)」って何ですか?
「レグザの電源がON/OFFすることに連動して、USB-HDDの電源がON/OFFする」
という事です。
<USB-HDDで言う「PC電源連動機能」という意味で括弧に書いています。
紛らわしい書き方になったこと、お詫びしますm(_ _)m
スレ主さんは、
「レグザの電源を落としても、
USB-HDDの電源が落ちないようにするにはどうすれば良いか?」
と聞いているように思ったのですが...
※レグザの起動タイミングとUSB-HDDの起動タイミングが合わないため、
レグザがUSB-HDDを認識できなくなるのではないかと困惑している?...
レグザのUSB-HDDに対して「省エネ設定」を「通常モード」にすれば、
「レグザの電源を落としても(待機状態でも)、USB-HDDは動作(ON)状態」
になるのですか?
<準備編には、「レグザがONの時だけ、USB-HDDがONになる」という感じですが...
「省エネモード」は、「アクセスが無い時も、USB-HDDがOFFになる」
という解釈をしていました。
りとんさんの書き込み[#11102867]で、
>> Z9000ではUSB-HDD設定を通常モードにしても、
> 連動電源OFFになってしまうので困っています・・・。
>
>このHDDは電源連動機能をオフにできないようですので、
>REGZAと連動してしまうと思います。
>REGZAの省電力モードをオフにする事は出来ます。
>省電力モードはREGZAがアクセスしていない時に、
>HDDの回転を止めて待機状態にする機能です。
>これをオフにしても電源連動とは関係なく、
>REGZAで視聴していてHDDにアクセスしていなくても
>HDDが回転を止めません。
と書かれているのが、矛盾しているように思えてしまったので...
スレ主さんは、「通常モード」にしても、「電源連動機能」により
レズザの電源と連動してUSB-HDDの電源がOFFになってしまうと言っているのに対し、
>これをオフにしても電源連動とは関係なく、
>REGZAで視聴していてHDDにアクセスしていなくても
>HDDが回転を止めません。
というのが..._| ̄|○
スレ主さんが体験している状況と、
りとんさんが説明している状況が合っていないと思ったのですが...
自分は、Z9000を持っていないので、取扱説明書の内容だけで回答しているため、
実際には、りとんさんが仰るように、
「通常モード」なら、USB-HDDの電源は、
テレビの状態に関わらず、電源が入ったままの状態になるのですね?
そうなると、スレ主さんのUSB-HDDの不具合か、
レグザの「HDD用USB端子」の不具合かも知れませんねぇ...
書込番号:11103907
0点

> 通常モードにしても、連動電源OFFになってしまう
と言っています。
通常モードにすれば電源連動でオフにならないはずなのに、オフになってしまう。
と読み取れます。
ですので、通常モードでも省エネモードでも電源連動は関係ない、
省エネモードというのは〜、と説明したのです。
> レグザのUSB-HDDに対して「省エネ設定」を「通常モード」にすれば、
> 「レグザの電源を落としても(待機状態でも)、USB-HDDは動作(ON)状態」
> になるのですか?
省エネ設定と、電源連動は無関係です。
目的が違います。
以前にも、どなたかが名無しの甚兵衛さんに説明しているレス見かけましたが。
省エネモード、HDD電源連動オン
視聴中でHDDにアクセスなしで待機状態
REGZAが未使用でHDD電源オフ
通常モード、HDD電源連動オン
REGZAオンで常にHDD電源オン
REGZAが未使用でHDD電源オフ
省エネモード、HDD電源連動オフ
視聴中でHDDにアクセスなしで待機状態
REGZAが未使用でもHDD電源オン
通常モード、HDD電源連動オフ
REGZAオンで常にHDD電源オン
REGZAが未使用でもHDD電源オン
HD-CLU2シリーズのように電源連動機能がオン固定の機種もあれば、
HD-HESU2シリーズのようにオン/オフ切り替え出来るものがあります。
書込番号:11104105
0点

[10955497]の書込みやスレ主さんの書込みを見る限り
> 通常モードにしても、連動電源OFFになってしまう
↓
> 通常モードにしても、連動電源によりHDDの電源がOFFになってしまう
と言いたい様な気がしますが。
そうすると
澄み切った空さんや名無しの甚兵衛さんの書込みがアドバイスとしては
正しいようにも思うのですが。揚げ足取りとかではないような気がします。
書込番号:11104193
1点

ですから、すでに書いたように
> 通常モードにしても、連動電源によりHDDの電源がOFFになってしまう
とあるから、省エネ設定と電源連動は関係ないという説明をしたのです。
> 揚げ足取りとかではないような気がします。
省電力モードはどこにある?ときたので、
省電力モードの説明で省エネモードの事が解るのに画像を貼って〜。
と一連のレスを見れば解りますが?
HD-CLU2シリーズは電源連動オン固定のようなので、REGZAオフでHDDがオフになるのはどうしようもありません。
書込番号:11104283
0点

りとんさん
揚げ足取り云々は余計でした。
気分を害してしまったなら申し訳ありません。
スレ主さんの質問は「USB-HDDの常時電源ONの方法は?」
ってことなので「ACアダプタつきのUSBハブを使えば出来るはず」
って回答でいいような気がしたので。省エネモードや電源連動の
仕様を聞いてるわけではないので。
そういう意味では名無しの甚兵衛さんはそんなに変なこと言ってる
わけでも無いのになと思ったので。
すいません。
余計なこと書きました。
書込番号:11104628
0点

私はただ、省エネ設定と電源連動が関係あるような書き方だったので、説明したかったのです。
HDDが電源連動オン固定で、REGZAと直接繋ぐと常時オンできないのが、
セルフパワーUSBハブを使用する事でHDDの電源連動を無効にする事ができ、常時オンが可能なら
この方法で良いと思います。
書込番号:11104730
0点

HD-CL1.0TU2からHDDを取り出して、電源連動機能などがないハードディスクケースにいれかえるってのはだめでしょうか?
私は、上記のようなものを使用していて、常時電源ON状態になりますが、特に問題は発生していません。
書込番号:11105142
0点

スレ主です。たくさんのご意見ありがとうございます。
混乱を招く書き方をしてしまったようで、申し訳ありませんでした。
結局のところ、
Z9000⇔セルフパワーUSB-HUB⇔USB-HDDの状態でZ9000をOFFにすると、
@Z9000のOFF状態を感知してHDDもOFFになる
AセルフパワーHUBのON状態を感知してHDDはONのまま
B実際のところは分からない
のどれに該当するのでしょうか?
澄み切った空さんはAであると断言されているのですが、
りとんさんは@を主張されているようで・・・
スレ全体の流れを解釈するとBということになるのでしょうか。
同様の不具合に頭を抱えている方も相当数いらっしゃるようなので、
とりあえず人柱としてセルフパワーUSB-HUBを購入してみたいと思います。
常時ONになったとしても、不具合が改善されるとは限らない
(というか、この程度で改善されるなら既に何かしらの改善策が提示されているはず)
なので、あまり期待はできませんが・・・。
結果は後日報告します。
書込番号:11107113
0点

申し訳ありません、Kara1970さんの書き込みを見逃しておりました。
当方PCの知識が浅く、HDDの入れ替えというのはやったことが無いのですが、
素人でもできるものでしょうか?
また、HDDケースの適合・不適合などはあるのでしょうか?
極端な話、価格.comで1,000円以下のようなものでも可ですか?
誠に恐縮ですが、詳しく教えて頂きたく、何卒よろしくお願い致します。
書込番号:11107129
0点

>Z9000⇔セルフパワーUSB-HUB⇔USB-HDDの状態でZ9000をOFFにすると、
この件については、Z9000の特徴である
「USBハブ」を利用して、USB-HDDを4台まで同時に接続できる。
という部分にも、関係が有ります。
<メーカー推奨は、「セルフパワー(ACアダプタ付き)のUSBハブ」です。
つまり、「@」で利用できるとしています。
理屈としては、「PC電源連動機能」には、2種類の制御方法が有ります。
1.バスパワーを電源スイッチとして利用している
2.USBのデータ信号(接続制御信号)をちゃんと監視していて、
接続が切れる(レグザからの応答が無くなる)かで電源を制御する
の2種類で、「@」は、「2」の制御方法になります。
「1」の制御方法なら、「A」の動作になるのですが、
製品にどちらの制御方法なのか書かれていないため、「B」の状況になってしまいます。
<実際、「セルフパワーのUSBハブ」を利用して複数台接続した方が、
「レグザの電源を落としても、USB-HDDの電源が落ちない」
という質問が有ったと思います。
アドバイスとしては、「ACアダプタを外す」という手になったと思いますm(_ _)m
※「バスパワー」を利用する
書込番号:11107154
0点

> りとんさんは@を主張されているようで・・・
私はハブを使った場合の事は言ってません。
[11104730]でも書いています。
書込番号:11107277
0点

省エネ設定と電源連動の事をりとんさんが説明されているのに、名無しの甚兵衛さんは理解できているのでしょうかね・・・
過去にもあるようですので、今後またこの話題になると繰り返しになりますね。
理解する気がないのでしたら、「省エネ設定と電源連動」の話題は今後避けた方が良いと思います。
書込番号:11107309
1点

ほたる大暴れさん
HDDケースは
HDDケースへの付け替えは、かなり簡単だと思いますよ。
どのケースもほとんど同じだとおもいますが、初めての方でも、10分程度で迷うこともなくできると思います。
下記の取説を見れば簡単なのが分かると思います。
http://www.sanwa.co.jp/support/setsumeisyo/search.asp?search_f=True&sku=TK-RF35SAUBK&disp_check_f=
また、ケースについては、3.5インチHDD用には、2種類(「PATAまたはIDE」と「SATA」)あるのですが、SATA用のものを購入すれば、安物のHDDケースでも動作上は問題ないと思います。
ただ、ケースを変更することにより、登録情報が変更されると思われますので、今まで保存した録画は見れなくなるかも知れません(未確認ですが…)。
書込番号:11109950
0点

>省エネ設定と電源連動の事をりとんさんが説明されているのに、
>名無しの甚兵衛さんは理解できているのでしょうかね・・・
一応、自分で判っている範囲について、表にまとめてみました。
間違った解釈をしているなら、指摘して下さいm(_ _)m
「セルフパワー」は、USBハブにACアダプタで電源を供給しているタイプを指しています。
「バスパワー」は、何も付けず、ハブの機能のみの製品。
USB-HDD側の
「バスパワー制御型」は、前述の「1」のタイプ
「データリンク制御型」は、前述の「2」のタイプ
を指していますm(_ _)m
書込番号:11111590
0点

りとんさん
>REGZAオフでHDDがオフになるのはどうしようもありません。
は、HUBを使用しない状態でのことでしたか。読み違え、失礼致しました。
それも踏まえ、
HUBについては様々な意見があり、私には正確な取捨選択ができません。
私の当初の要望は「CL1.0TU2を常時ON状態で使いたい」なので、
HUBについて詳細にご説明を頂いた方には申し訳ありませんが、
今回はKara1970さんの意見を取り入れ、HDDのガワを変えてみることにします。
Kara1970さん、その他ご意見頂いた皆さん、ありがとうございます。
購入予定ケースは、REGZA動作確認もされている玄人志向GW3.5AA-SU2です。
購入・動作確認後、改めて報告したいと思います。
最後に、言い争いがしたいだけの方は、どこか別の場所でお願い致します。
迷惑であり不快です。
書込番号:11111785
0点

> Z9000⇔セルフパワーUSB-HUB⇔USB-HDDの状態でZ9000をOFFにすると、
セルフパワーUSBハブからのバスパワー供給でREGZAがオンと認識してしまうのでAです。
> 「@」は、「2」の制御方法になります。
制御の方法として言うなら「1」です。
> 「1」の制御方法なら、「A」の動作になるのですが、
@もAも制御の方法は「1」です。
HDDの電源連動は、文字通りPCやREGZAの電源に連動するので「データリンク制御」はないです。
REGZAがオフで録画するときは、見た目はオフですが、バックグラウンドで起動しているので
バスパワーにて電源が供給されます。
「一定時間アクセス無し」の場合、HDDは電源オフとは違って一定時間信号がないと「待機状態」になります。
復帰が早くなります。
データリンク制御の事を指している「2」の動作は電源連動ではなく、この待機状態の事です。
省エネモードと電源連動は関係ないので、省エネモードの「一定時間アクセス無し」はONではないです。
それ以外は合っています。
> 最後に、言い争いがしたいだけの方は、どこか別の場所でお願い致します。
> 迷惑であり不快です。
私の事か。
ほたる大暴れさんにしかレスしていなく、機能に関してりとんさんに反応がなかったので、理解しいてるか
していないか解らなかったので、理解していないようなら、今後〜。と書いたのです。
スルーされたらこちらには判断できせん。
言い争いがしたいのではなく、正しい認識を持ってもらいだけです。
その後反応があったので、上に回答しました。
書込番号:11111802
0点

名無しの甚兵衛さんの2つ目の画像にありますが、また同じ事書きますが
私はただ、省エネ設定と電源連動が関係あるような書き方だったので、説明したかったのです。
この2つ機能の話題なので、ほたる大暴れさんのHDDの症状の話とは違います。
> ほたる大暴れさん
電源連動しているHDDでも正常に使えている製品もあるので、
電源連動で正常に使用できないなら、HD-CLU2シリーズの問題だと思います。
ですので、ケースを換えてそちらの電源連動を使えば正常に使用できる可能性があります。
バッファローには私からも下記の報告をしました。
シリーズのファームウェアの不具合ではなく、個体不良なら修正されず製品交換で済まされるかもしれませんが。
REGZAで、HD-CLU2シリーズが電源連動でフリーズすることが報告されています。
HD-HESU2シリーズでは正常に使えています。
下記のように修正してください。
http://buffalo.jp/support_s/20090904.html
書込番号:11111850
0点

自分の場合、過去の書き込みで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058976/SortID=10671779/
の様な話が有ったので、
「セルフパワー」か「バスパワー」で
USB-HDDの電源制御方法の違いによる
レグザとの電源連動機能にも差異が生じていると考えています。
ハブの電源有無に関係が無いなら、
上記(かずGTさん)の例では、USB-HDDの不具合と言うことになるのでしょうか?
<もしそうなら、このスレ主さんには、メーカーに相談して貰う必要が出てきます。
「データリンク制御型」については、
もちろん、ホスト(この場合レグザ)とのリンクを監視するための動作が必要なので、
「電源が切れる」のは、搭載するHDDだけが対象になります。
そういう意味では、USB-SATA変換基板などの制御基板は、
自己(USB-HDD)の電源による通電(動作)状態です。
<仰る様に「USB-HDDの待機状態」に該当しますm(_ _)m
製品によって、電源ランプが消えるモノと、そうでないモノが有るようです。
便宜上「HDDの電源が落ちる」と言うことで「OFF」と表記しています。
これは、自分の経験から、PC(WindowsXP)で繋いだUSB-HDDで、
・タスクトレイの「ハードウェアの安全な取り外し」を行うと、電源が切れる「USB-HDD」
と
・ケーブルを抜いて初めて電源が切れる「USB-HDD」
の2種類が有ったので...気のせいかなぁ...
書込番号:11112004
0点

「セルフパワーUSBハブからのバスパワー供給でREGZAがオンと認識してしまうのでAです。」
と書いているように、ハブの電源は影響していますよ。
表のセルフパワーの電源オフで、HDDがオン。を間違っているとは言ってません。
ですので、かずGTさんの、
「ハブに接続しているACアダプターを外したら、正常に作動しました。」は、
上記のセルフパワーのハブからの、バスパワー供給がなくなったので、
REGZAの電源に連動します。
省エネモードの「一定時間アクセス無し」でまだオンがありますが、電源連動の機能オフで、
アクセスがないとHDDの回転は止まって待機状態になります。
省エネモードと電源連動は関係ないので、省エネモードの「一定時間アクセス無し」はONではないです。
書込番号:11112088
0点

ほたる大暴れさん
> 購入予定ケースは、REGZA動作確認もされている玄人志向GW3.5AA-SU2です
このケースは、
http://kuroutoshikou.com/important/100302_hdd/
の一番下にあるとおり、スレ主さんの要求していた「電源を常時ON」にはならないと思われます。
「REGZA動作確認済み」=「REGZAとの電源連動」や「省電力のサポート」が検証済みということだと思われます。
本当に常時ONをご希望ならば、「REGZA動作確認済み」や「PCとの電源連動可能」といった機能がないものが良いと思います。
たとえば上記のHPの表にあるGW3.5AI-SU3等となりますが、もっと安いケースもあるはずです。
もちろん、ケースを変更することで、今までの不具合が解消される可能性も高いとは思いますが…。
書込番号:11112390
0点

紅雫さんへ、
表まで作成していただき、ありがとうございますm(_ _)m
1点気になったのが、
かずGTさんの「バッファローのUSB-HDD」と「IO-DATAのUSB-HDD」の2つで
動作が違いますので、紅雫さんの表と合わなくなります。
質問の最初の現象として、
「セルフパワーのUSBハブを使用した状態」で <「セルフパワー」はその後判明
「バッファローのUSB-HDDは、電源連動する(OFFになる)」
「IO-DATAのUSB-HDDは、電源連動しない(ONのまま)」
かずGTさんは、これを両方とも「OFF」になる様にしたいという質問でした。
同じ条件で、状態が2種類ある理由としてどのような事が考えられるでしょうか?
<ケーブルに何か原因が有ったのでしょうか?
ハブのポートに依る違い?
書込番号:11114273
0点

すみません、訂正があるのですが、HDDの電源連動が働かない場合にREGZAをオフにすると
アイドリングストップして待機状態になる事が解りました。
HDDをPCに接続した場合は、PCをオフにしてもアイドリングストップせずにオンのままでしたので、
REGZAのほうでは、オフにすると省エネが働くようです。
通常モードで、REGZAがオンの時はHDDはずっとオンですが、REGZAがオフになるとHDDは電源は切れずに
アイドリングストップして待機状態になります。
セルフパワーUSBハブの場合、電源連動機能オンでも、電源連動が働かずにHDDの電源は切れませんが待機状態になります。
待機状態になった場合、HDDによってランプが消えたり、点灯したままだったり、色が変わったりします。
かずGTさんの場合、
セルフパワーUSBハブで電源が連動で切れず待機状態になり、ランプが消えたので
バッファローHDDは電源が切れたと思い、IOデータHDDはランプが点灯したままで電源が切れない。
と思った可能性があります。
表を更新しました。
書込番号:11115077
0点

>HDDの電源連動が働かない場合にREGZAをオフにすると
>アイドリングストップして待機状態になる事が解りました。
「HD-CLU2シリーズ」にはそんな機能も有るんですね。
これは、「HD-CLU2シリーズ」自身の「省電力モード」が働いたと思いますが、
PC以外で機能する(使用できる)のは知りませんでしたm(_ _)m
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-clu2/#link03
<「ecoマネージャーHD」での設定が必要と思っていたので、
レグザ(工場出荷状態)でも有効になっているとは知りませんでしたm(_ _)m
また、この待機状態からの復帰も「ecoマネージャーHD」がやっていると思っていました。
<「ecoマネージャーHD」をアンインストールすると、
待機状態のままになってしまい、
「HD-CLU2シリーズ」にはアクセスできなくなると思っていました(^_^;
「HD-CLU2シリーズ」自体は、「待機状態」になっても、
「パワー・アクセスランプ」は点いたままの様なので、
かずGTさんが使っている製品とは違うようですね。
<実際には、どういう確認で「連動している」のか判りませんでしたが...
そういう意味でも、製品によって、動作がいろいろ有ると思いましたm(_ _)m
書込番号:11115994
0点

ecoマネージャはPCのユーティリティの機能です。
当然PCと繋がないと使えません。
> HDDをPCに接続した場合は、PCをオフにしてもアイドリングストップせずにオンのままでしたので、
> REGZAのほうでは、オフにすると省エネが働くようです。
と書いているようにREGZAの省エネの事です。
書込番号:11116132
0点

確認しておきますが、紅雫さんが書いた表は、市販の(外付け)USB-HDDの話ですよね?
<Kara1970さんのリンクには、動作が違う製品も有るようですが、
これは、「外付けケース(HDD無し)」なので、対象外とは思います。
特定(一部)の製品での話しだと、またややこしくなってしまいますm(_ _)m
そうなると、ほたる大暴れさんが要望する、
「常時USB-HDDの電源がONの状態」
の為には、連動機能などの無い「外付けケース」を購入するしか無いですね...
<セルフパワーのUSBハブを使っても、結局は「待機状態」になってしまう...
かずGTさんの初期のケース(状態)は「たまたま」って事なのかなぁ...
<要望が逆だし、使っているUSB-HDDも違うみたいなので難しいですm(_ _)m
書込番号:11116506
0点

ほたる大暴れさんの件は、すでにレスが付いてます。
[11111850]
[11112390]
りとんさんの
> 省エネ設定と電源連動が関係あるような書き方だったので、説明したかったのです
> この2つ機能の話題なので、ほたる大暴れさんのHDDの症状の話とは違います。
> 省エネ設定と、電源連動は無関係です。
> 目的が違います。
「通常モードにしても、電源連動でUSB HDDがオフになってしまう」
「通常モードにすれば、USB HDDはオン」
という認識があったので、
モード設定がHDDの電源オン/オフには結びつかない。
REGZAに繋いだ場合の待機状態はREGZAの省エネ機能。電源連動はHDDの機能。
省エネ設定≠電源連動
アイドリングストップ(待機状態)≠電源オフ【オン状態になる速さが違う】
機能の説明はこれで終了です。
書込番号:11116728
0点

Kara1970さん
HDDケース検討時に、以下のレビューを確認しました。
http://review.kakaku.com/review/05399710760/
「電源を連動させるには別途GW3.5-PCU/U2が必要」
「以前はGW3.5-PCU/U2は別売りだったが、現在はGW3.5AA-SU2に同梱されている」
という内容の書き込みがあり、そこから
「GW3.5-PCU/U2を接続せず、GW3.5AA-SU2単体で使用すれば常時ONが可能」
と判断したのですが、いかがでしょうか?
書込番号:11117157
0点

ほたる大暴れさん
> 「GW3.5-PCU/U2を接続せず、GW3.5AA-SU2単体で使用すれば常時ONが可能」
確かに製品の紹介ページにも「電源同期ユニット(GW3.5-PCU/U2)対応」と書いてありますね。
私はこの商品を持っていないので、これで常時接続になるのかは判断できません。
すみません。
少なくとも、下記のREGZA対応ページには、GW3.5-PCU/U2が必要とは書いていないですね。
http://kuroutoshikou.com/important/100302_hdd/
書込番号:11118390
0点

こちらも同じ問題です。もう3回以上初期化しています。
現象は次の通りです。
(1)ある程度録画して内容がたまると、いきなり"しばらくお待ちください"と表示され、以後操作不能になり電源ボタンをおしてテレビをスタンバイ状態にすると操作ができるようになるが、録画リストを呼び出すと同じ現象に陥る。
(2)HDDの初期化を行うと、録画リストを呼び出してもフリーズせずに閲覧できるようになる。もちろんとりだめした動画はきえる。
(3)1にもどり、また同じ現象が発生する。
現段階ではHDDとテレビのどちらに問題があるかははっきりしませんが、コンピュータに接続して動作確認を行ったところHDD正常に動作していたので、テレビ側の要因が大きいように思えます。
プログラム等の不具合でしょう。ソフトウェアアップデータなどで直せるように思えます。
ということで、この旨を東芝へ伝えるために直接サポートセンターに電話をかけました。 電話でしかサポートを受け付けていないようです。いろいろな面でメールサポートを提供した方が良いように思えるのですが。。
まず、東芝側はどうしてもHDD側を問題にしたいらしく、かたくなにHDDが悪いと主張しておりましたが
(1)ほとんどのメーカーのHDDで現象が発生していること
(2)動作保証をしているHDDでも同様の現象が発生していること
(3)PCでは正常に動作していること
を伝えたところ、 "サービスマンを派遣してからでないとご案内できません"と一点張りでした。もしそれでダメだったらどういった案内になるかなど色々聞きましたが、なにも答えようとはしませんでしたので、仕方なく後日みてもらうことにしましたが、結果からいうとサービスマンによると"原因が分からない"とのこと。同様な不具合はほかのユーザーからも報告されていうるのかという問いには、"報告されていないとはいいかねます"という曖昧な答えをもらいました。
なのでネット上でも同じ現象が多発していることと、プラグラムがHDDへのアクセスに悪影響を及ぼしているのではないかということを伝えると"その可能性はあり否定はできない"といっていました。
いままでにこのような現象はこちら側では確認できていないとも言っていました。
なのでこの情報を上に流すように促して、この旨を他のサービスマンにも広く通知させときました。
原因がテレビ側にある可能性があるので無料で基盤を交換してもらいましたが、何も改善されませんでした。それどころかその後からB-CASカードが正常に挿入されていません。と表示されるようになり、また別の不具合が発生しております。
ちなみに修理費は原因が明らかにテレビ側にないとは言い切れないなどの理由で無料でした。
その後、この旨を東芝へ電話をかけて報告しましたが、現段階ではお客様に提供できる改善策はなく、原因不明で対応ができないとの事で、何も改善への手がかりは見つかりませんでした。
もうどうしようもないので、担当員にシステム開発部門にこの不具合を報告しろといったのですが最初は何もしようとしなかったので、このままでは困るということ旨を念を押して伝えたところ、開発部門にこの情報を流しましょうということになり、詳細をメモさせ通知させました。その後受付番号を発行させて、以後またここまでのやりとりを省略できるように保留させておき、電話をきりました。
ここまでしてやっと開発部門へ情報がまわったので、みなさんもどんどん東芝にいった方がいいと思います。
そうしないと何も変わらないので、私たち消費者たちが損するだけですよ^^ またよりよい製品になるためにも報告は必要です。エラーが起こったらまずは電話をかけましょう。
あと余談ですが、私が色々試してみたところ、録画リストで保護をかけなかったところ不具合が頻発しなかったように思えます。ちゃんとした比較検証をした訳ではないので、確実性はありません。
その後の経過ですが、しばらくお待ちくださいフリーズになってから仕方なくなくなく今までの動画に別れをつげて初期化を。。そうですねえ。。4回目くらいのときに初期化した後も
録画はできない。
再生リストには<件名なし>と表示され再生ができない番組が録画される。
機器を認識しなくなる。
などの致命的な不具合に遭遇しました。
テレビのコンセントを抜いて、HDDの再登録を行い、初期化を行おうとすると初期化ができませんでしたと表示され、あてになりませんが動作テストを行ってみたところすべての項目においてNGと表示され、どうにもならない状態になりました。
もちろんHDDは乱雑にあつかっていません。物理的に衝撃を与えたりしていないので、アクセス時に問題が起こっているように思えます。
書込番号:11141818
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/01/18 18:36:59 |
![]() ![]() |
7 | 2025/01/15 19:26:21 |
![]() ![]() |
10 | 2024/09/23 13:13:26 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/09 20:58:46 |
![]() ![]() |
6 | 2022/07/17 14:35:53 |
![]() ![]() |
8 | 2022/08/16 21:31:51 |
![]() ![]() |
8 | 2022/01/10 14:37:47 |
![]() ![]() |
10 | 2021/12/28 10:31:25 |
![]() ![]() |
8 | 2021/10/03 19:23:06 |
![]() ![]() |
9 | 2021/09/23 23:42:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





