『花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART14]』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART14]』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ940

返信198

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

みなさん、こんにちは。

[PART13]からのつづきです。
今回のスレ主を務めさせていただきますのは、”フォトグラファーぽよ”です。よろしくお願いします。

当スレは、初代スレ主rdnhtmさんの手によってスタートし、現在まで続いているものです。(Since 2009/6/16)

スレタイに”花など”とありますが、花・鳥・風・月、その他いろいろとご投稿いただいてOKです。
これまで、ご覧になられるだけだった方や初めての方も思い切って、写真をアップしてくださいね。

みなさんの撮られた写真を基にカメラ、レンズ、アクセサリーなどの情報交換につながり、新たな機材購入の
判断の場になれば幸いです。さらに価格.comさんを通じて購入いただければ、なお良いと思います。

前スレ主のrdnhtmさんをはじめとした歴代スレ主のように毎日の登場やこまめな返信レスはできないと思いますが、
マイペースでやっていきたいと思いますので、みなさんもご自分のペースでお願いいたします。

それでは、[PART14]をスタートします。

写真は、昨日フラワーセンター大船植物園(神奈川県鎌倉市)で撮った芍薬です。
カメラ:Nikon D200
レンズ:
1,2,3枚目…AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
4枚目…トキナー AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5


〜過去スレッドのリンク先〜
☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART13]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11265761/

☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART12]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11157554/

☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART11]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11038056/

☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART10]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10957474/

☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART9]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10832569/

☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART8]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10700699/

☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART7]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10584395/

☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART6]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10507836/

☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART5]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10444744/

☆ 花など得意なジャンルのお写真を見せてください。[PART4]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10393596/

☆ D700での花などの作例を見せて下さい。(※PART3)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=10392011/

☆ この季節の花など見せてください。PARTU(※PART2)

☆ この季節の花など見せてください。(※PART1)

PART1〜3は、かつてNikon D700板に存在していました。
いろいろあって、PART1と2はスレッドごと削除されてしまいました。

書込番号:11339743

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/09 16:46(1年以上前)

チューリップももう少しです!

はじめてのマクロです!タム90mm

フォトグラファーぽよさんこんにちは。

新スレ立ち上げご苦労様です<(_ _)>
又、スレ主ということで大変ですが無理せずマイペースで宜しくお願いいたします。

本日念願のマクロが届き風邪で体調が悪かったのですが居てもたっても居られず何枚か写した物をアップしていきますね。

書込番号:11339808

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:480件

2010/05/09 16:52(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

↑↑↑ 間違えた部分を訂正させてください。

×:前スレ主のrdnhtmさんをはじめとした歴代スレ主のように
○:前スレ主のMacinikonさんをはじめとした歴代スレ主のように

Macinikonさん、rdnhtmさん失礼しました。

書込番号:11339832

ナイスクチコミ!5


sunyuuさん
クチコミ投稿数:113件

2010/05/09 17:07(1年以上前)

フォトグラファーぽよさん みなさん こんばんは。。

[PART14]のスレ主さんをお引き受けいただきありがとうございます。
Macinikonさんには、[PART13]のスレ主さんご苦労様でした。
拙作へコメントをいただきました皆さんありがとうございます。

☆フォトグラファーぽよさん

ハンカチの木、花のように見えるのは、ハナミズキ同様に総苞ですね。
何回か目にしておりますが、なかなか撮りにくく断念しております。
今度見かけましたら、マネさせていただきます。
こちらでは、牡丹が見頃ですが、暖かい湘南は、早くもシャクヤクですね。
1枚目のふんわり感も良いですし、4枚目のフィッシュアイは迫力満点です。

☆Macinikonさん

「農村のモダーン」田植え後の水が張られた田んぼ、五月の空と
農村には珍しい洋風の家屋とその写り込み、良いですね。

「銀塩」のご指摘ありがとうございます。
粗忽者に加えて認知症も進んでおり、変換ミスや、
意味の通じない文章を書くことも多いと思いますが、
これからもよろしくお願いいたします。

☆ニコマートFTさん

今盛りに咲いているクレマチス、[11338239]の数輪咲いている
薄紫色は気品が感じられます。
女性評論家のようにマウンテンバイク&リュック姿での
取材は格好良いですね。転倒には充分お気をつけ下さい。

「ハナミズキ」の青被りのご指摘ありがとうございました。
青被りを除去しますと、正式に何というのかわかりませんが、
花びらのように見える総苞の先端部分が強調され、汚れて
見えますので、あえて、そのままにしました。

☆rdnhtmさん

棚田を撮られる途中とのことですから、山道の傍らに佇んで
いたのでしょうか、お地蔵さんなどの野仏、柔和なお顔で
迎えてくれたことでしょう。

撮影場所 栃木県真岡市 井頭公園

書込番号:11339872

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:480件

2010/05/09 18:27(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

まず、前スレPART13への返信レスです。

★ 40D Userさん [11336891]
ポジフイルム現像の件です。
まだプロ向けの即日完成のお店もあるようですが、私はキタムラ(旧キムラ)に出しています。
出した日にもよりますが、だいたい約1週間程度かかってしまいます。
F2をお持ちなんですね、私も持っていまして、もう30年以上もいっしょです。(最近使ってません)

藤の写真へのコメントありがとうございます。

★ Nikomat FTさん [11338187][11338239]
MB-10を付けてのシグマ50-500でのクレマチスシリーズ、後半の3枚目が気に入ってしまいました。綺麗な白花ですね。

自転車での災難、大変でしたね。手のひらの怪我大丈夫でしょうか?
D700と新レンズの犠牲になってしまったんですね。。。。。

コメントありがとうございます。あのハンカチの木は初めて見ました。

★ rdnhtmさん
石仏の写真、どれもしっかりとした描写ですね。ナノクリの効果もあるんでしょうね。

藤とハンカチの木へのコメントありがとうございます。

★ みやたくさん
初めまして、よろしかったら、新スレPART14にもいらしてくださいね。
よろしくお願いします。

★ デジズキさん [11339642]
定評のあるタムマクロ90ですね。
今後ともよろしくお願いします。

ここからは、当スレの分です。

★ デジズキさん
一番乗り、ありがとうございます。
新レンズが手に入ったときは、楽しいですよね。また、タム90での作品、お願いします。

★ sunyuuさん
コメントありがとうございます。
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」とあるように、牡丹も綺麗ですね〜。
4番目の花を入れていいのならば、薔薇にしたいです。

曇りだったんでしょうか。ピンクの色合いがうっとりとします。

HP、拝見しました。
昨年の夏、原宿で初めてよさこいを見て感動しました。
そのときに「オオッ!」とおもった、高知のトラック。あっ、このコスチュームでした。
花以外はあまり撮りませんが、今年もよさこいは見に行こうと思います。

書込番号:11340133

ナイスクチコミ!6


40D Userさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/09 18:34(1年以上前)

プリンセス・アイコ

ナンジャモンジャ

 みなさん、こんにちは。


・フォトグラファーぽよ さん
 
 新スレ、スレ主ご苦労様です。
 今後とも、よろしくお願い申し上げます。


 今日撮ってきた「プリンセス・アイコ」と、
 「ナンジャモンジャ」でございます。
 レンズは、EF50f2.5 CM

 場所は、神宮バラ園。公開は、来週からの筈ですが、
 何故か開園してました。
 http://www.jingukaikan.jp/kaikan/rosery.html


書込番号:11340156

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2010/05/09 18:36(1年以上前)

ワチガイソウ

エンレイソウ

トウゴクサバノオ

ヤマウツボ

おじゃまします。

GWに福島で花三昧してきたので、ちょっと貼らせてください。
近頃どうも東京にいると花よりもお姉さんを撮りたくなってしまうのですが、たまにのんびり野草を撮ったりすると、贅沢な時間の使い方してるなって思いますね。

フォトグラファーぽよさん、歴代のスレ主の皆様には頭が下がります。楽しませていただいてます。ぜひこれ続けていっていただければと。

書込番号:11340164

ナイスクチコミ!7


kurobe59さん
クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/09 18:55(1年以上前)

フォトグラファーぽよさん みなさんこんばんは。

フォトグラファーぽよさん スレ主お疲れさまです。
日の出を撮って来ました。

書込番号:11340230

ナイスクチコミ!7


40D Userさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/09 19:16(1年以上前)

ニゲラ・ダマスケナ


 みなさん、こんにちは。
 前後しますが、前の続き分です。


・Nikomat FT さん

 折角、縦位置グリップまで入手されたのに、自転車でお怪我をされたとか。
 右手の方の具合は、如何でしょうか。軽い怪我ならよろしいのですが。
 カメラとレンズが気になります。

 また、今後とも、よろしくご指導の程、お願い申し上げます。
 でも、あまり持ち上げないで下さいね。


・rdnhtm さん
 県境程度の地域でしょうか。
 遠いようで近いですね。よろしくお願い申し上げます。



 貼り付けたのは、「ニゲラ・ダマスケナ」というそうです。
 変わった花なんで、撮ってきました。
 細い茎と葉なのに大きな花。なんか、不気味だ。(^^;



書込番号:11340304

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2010/05/09 19:30(1年以上前)

初夏の陽気で虫たちも元気に

あちらこちらに姿を見せ

本来ならばそちらを撮るはずなのですが

植物園で勉強せねばと思い知らされる出来事についつい植物園へ・・

フォトグラファーぽよさん、みなさん、こんにちは。

フォトグラファーぽよさん、速やかに新しいスレッドを立ち上げスレ主を引き受けてくださりありがとうございます。
いまさらぽよさんについては説明も不要と思いますので省略させていただきますが、どうぞよろしくお願いいたします。

● Macinikonさん、毎回同じ表現になってしまいますが、本当にご丁寧なレスバックと、お人柄を伺わせる写真の数々、本当に勉強になります。皆さんがおっしゃっているようにこのレスの大きな柱であることは言うまでもないことなので、これからも是非よろしくお願いいたします。

● Nikomat FT さん
自転車のけが、大丈夫ですか。小生が余計なことを書いたために自転車に乗ってけがをしたとしたら申し訳ありません。自転車を傾けすぎ、ペダルの端を地面に引っかけて、思い切り地面に顔面を打ち付け、めがねの片方を割ってしまった経験を持つ者としては、とても心配です。人間の肉体がいかにやわいものかと思い知らされる経験を自転車(特にロードレーサー)は強いるような気もいたしますが、とにかくお体を大切に・・・・前に書いたかもしれませんが、小生40数年前に副鼻腔炎の本手術・・・昔は痛い手術のひとつといわれましたが、今は比較的楽になったとか・・・、その後2回の術後性膿疱の除去手術と、もう少しぼけてきたら病院で自分の病歴を自慢しているおじいさんたちの仲間入り確実な経歴も持っているので、少しでも似たような経験をされた方がいるとすごく心配なのです。

アイビーの黄色に関する発色の件、ありがとうございます。散歩がてらのお手軽写真撮影ばっかりなのでほとんど印刷もしないので、すっかりNikomat FTさん、ご指摘の視点を忘れておりました。感謝いたします。


● マイクロ66さん

マユミに関する詳細な説明、ありがとうございます。おっしゃるとおり、これから花が咲くようですね。勉強になります。

今日の早朝、質問した花はすでに前レスにのっていたそうで、全く赤面ものです。ベニバナトキワマンサク・・・勉強になりました。色はピンクで似ていても花弁の長さの違う間に、3枚根の白いものがありましたので、今日はカワセミを割愛してこちらを。4枚目はキモッコウバラ(中国原産)というプレートがかかっておりました。

相変わらず、花より生き物といった感じですが、出たがりジイサンをまたよろしくお願いいたします。



書込番号:11340344

ナイスクチコミ!7


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/05/09 22:10(1年以上前)

紫の房たわわに

今年も咲き始めた紫の貴婦人

蝶舞うが如く

提灯の数増えて

フォトグラファーぽよさん、みなさん、こんばんは。

 Part14をお引き受けいただきましてどうも有り難うございます。
 こちらでもよろしくお願い申し上げます。

 ちょっと[Part13]でレスをいただきました方々から順番にコメさせていただきますね。
 
 マイクロ66さん、[11336717]

 マユミの花が咲いていますね。実は私がBiogon師匠のアップされた数々の素晴らしいお写真を見たのがきっかけで、すっかりまゆみファンになりました。昨秋は1週間に1度はマユミの色づきを報告していたので、この板の何人かの方々もマユミを探し回っていただき、マユミchanクラブなるものが出来たほどでした。しかし、私の追っかけたマユミも他の方々のマユミもイマイチ色づきが悪くて昨年暮れには皆さん絶望されたという経緯があります。^^)
 今年はきれいな赤玉が見られるように祈っています。
 ちなみに当方の定番スポットのマユミを見に行きましたが、蕾だけで花は一輪もありませんでした。
 マユミの名前の由来をお教えいただき有り難うございました。

 フォトグラファーぽよさん、[11336864]

 ハンカチの木、確か昨年も見せていただいたような記憶がありますが、違ったかな?
 不思議な形の花びらですね。4枚目秀逸ですね。光の透けているところが素晴らしいです。

 私へのレスどうも有り難うございます。「淵の碧水に紫映す」の紫の花は藤です。下の水は川をせき止めた頭首工です。ここは何故か水が緑色に見えるのですよ。
 この藤も元絵はもっと白っぽく後ろの緑の若葉との対比で何が写っているか分からない位でした。コントロールポイントを使って、ここまで持ってきました。^^;
 フィルムは全くやらないので、デジタル(D700)で色を再現(復元)するテクニックを磨いています。^^)

 40D Userさん、[11336891]

 私へのレスどうも有り難うございます。なるほど弘法大師は水銀で輸入資金や旅行資金を作っていたと言うお説ですね。納得です。

 >しかし、ガソリンのばら撒きと言いながら、流石です。
 
 いやいや、30枚も撮ったのにこの4枚以外は見るべきものがありませんでした。^^;

 アナログおじさん2009さん、[11337831]

 おお、茂みの中のコジュケイですか。この鳥は初登場ですよね。チョットコイ、チョットコイと鳴くのですね。しっかりと覚えておきます(さて何時まで?)。
 目立ちにくいコジュケイに比べて、何と言ってもカワセミ君は立派ですね。4枚目の花、私も[11332230]の4枚目にアップしたのですが、名前が分からずに困っていました。

 Nikomat FTさん、[11338187][11338239]

 おお、クレマチスの赤と白ですね。なかなか素晴らしい描写ですね。それにシャガも立体的に見えますね。ノラ君は、あまり警戒感がないのはFTさんに馴れているの?
 次のクレマチス4枚もなかなかです。

 MB-D10を手に入れられましたか。余計重くなりますが楽しんでください。

 私の[11332080]の4枚目はケマンソウとぽよさんに教わりました。今日見に行ったらもっと一杯咲いていました。お褒めいただき嬉しいです。
 Crimson Gloryという名前のバラです。
後段で[11336516]の鉄橋の藤を気に入っていただき有り難うございます。朝日が当たっていて、アーチの影が橋床に映っていて面白いのですが、肝心の藤が逆光が強くて白けて仕舞いました。こんな時どうしたら良いのか、まだまだ工夫が必要です。
 
 ええっ、自転車でコケた。しかも手のひらを負傷されたとはお気の毒です。やっぱり自転車乗りはしっかりとガードが必要ですね。早いご回復をお祈りします。

 スレ主さんは、今回はぽよさんがお引き受けくださいました。後は気にされずに、気楽においで下さいね。

 デジズキさん、[11338601]

 え、風邪を召されましたか。Tamronの名レンズ90mmマクロを無事入手されましたか。それはおめでとうございます。早く直って、撮りに行ってくださいね。

 rdnhtmさん、[11338667]

 おお、珍しい。石仏をお撮りになりましたね。しかも新城市まで遠征ですか。すごい行動力に脱帽です。石仏は表情がとてもバラエティに富んでおり、面白い被写体ですね。

 私へのレスどうも有り難うございます。[11332080]の1枚目、図鑑で見るとミヤマオダマキが一番近いような気がします。
 それから後段の[11336516]の1枚目お褒めいただき有り難うございます。先にぽよさんにコメしましたが、現像で大分藤を持ち上げてあります。^^)
 
 みやたくさん、[11339485]

 初めまして、そしていらっしゃいませ。

 とても印象的なお写真ですね。少ない光で、浮かび上がる対象をうまく捉えられていますね。感服です。私もこのような写真を撮りたいのですが、いつも妥協が入り、こんな思いきった表現が出来ずに反省しております。
 これからもちょくちょくいらして下さい。

 あ、ご登場早々ですが、私のスレ主の役目は終わり、ぽよさんに引き継がれましたので、変わらずご贔屓にお願いします。^^)

 デジズキさん、[11339642][11339660]

 あはっ、我慢できないと思っておりましたよ。^^)
 7枚も連続で見せていただきました。
 北海道の待ちに待った春を喜び一杯に撮られていますね。
 でも風邪がこじれないようにお気を付けてください。


以上が旧板[Part13]にレスをいただいていた方々へのコメです。
こちらの板にいただいたものは後日にさせてください。
明朝は午前4時起きで、出張です。明日の晩も出てこられませんのでよろしくです。

 
 さて、私は農業公園の藤、アヤメなどをアップします。

書込番号:11341078

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2010/05/09 22:47(1年以上前)

キンラン キヤノン100Lマクロ

◆フォトグラファーぽよさん こんにちは

八王子の丘陵に行ってきました。
風がちょっと強かったです。
緑がきれいで、もう初夏の雰囲気です。
キンランなどの花も咲いています。
新スレお疲れ様です。たまにしか書き込みできませんがよろしくお願いします。

◆Macinikonさん 
スレ主お疲れさまでした。

◆Nikomat FTさん
前スレで、お返事できず失礼しました。
こちらこそよろしくお願いします。 

書込番号:11341282

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/05/09 22:54(1年以上前)

杉造林地でひっそりと咲くエンゴサク

風が強い崖で咲く草花

ブナ林を通る林道脇で咲くエンレイソウ

山里の植物園で咲くアケボノツツジ

フォトグラファーぽよ さん 皆さんこんにちは。

Macinikon さん、前スレ主として皆さんにコメントを有り難うございました。同時に、お疲れ様でした。
フォトグラファーぽよ さん、また、お世話になります。
花は不得手で花以外が多くなりそうですが、時々、訪問させてください。

前スレでコメントをいただいた、Biogon 28/2.8さん、Macinikon さん、Nikomat FT さん、rdnhtmさん、有り難うございました。

また、皆さんよろしく願います。

書込番号:11341324

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2010/05/09 23:10(1年以上前)

オオジシバリ

ヘビイチゴ

ハハコグサ

ニガナ(苦菜)

フォトグラファーぽよさん、 皆さん今晩は。

延々と続くこのスレは納豆のようなところがあります、切ろうとしても切れない・・・
と言う訳で返信しないのも失礼に当りますのでw・・・

Macinikonさん、連休中ということもありあっという間のスレ消化でしたね、
ご苦労様でした。

>美作勝山、しっとりとしたいい雰囲気の城下町ですね。

何時もは車やバイクで走りすぎる町でしたが、
たまには歩いてみると色んなことが分かってきますね。

戦時中は谷崎潤一郎が疎開して細雪を書いていたり
江戸時代、鳩山さんの先祖が長らくこの藩に勤めていたようです。

Nikomat FTさん 

>この、のろけ話の柱はいったい何なのでしょう。おもしろいですね。

川柳はまだいっぱい家の前にあったのですよ
どんな嫁さんなんだろうと玄関から中を覗いてみましたが・・・お会い出来ませんでした。

>ロシアに渡る前に中華圏も通過されるのでしょうかね。本当にご苦労様と言いたいです。

聞きませんでしたが、中国には行かないようでした、たぶん金銭的に無理だったのでは・・・
北海道はこれから良いよと言ったら、金が無いって言ってましたから。

rdnhtmさん

荘川桜、まだあるんですね、懐かしい。
昔、平瀬から白山に登ったり、白川村から天生峠を越えて穂高に行ったりしましたので
この桜はよく見ていました。
昔は高速が無かったのでダム沿いを走るより無かったわけですが・・・
また行ってみたくなりました。

ネタを探しに・・・
黄色でまとめてみました。

書込番号:11341405

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/05/09 23:37(1年以上前)

フォトグラファーぽよさん初めましてm(_ _)m
皆さん改めて初めましてm(_ _)m

スレ主さんのお誘いに乗って参りました(笑)
皆さん宜しくお願いします。



拙いものですがまた貼付けさせて頂きます。
PART13でも掲載させて頂きましたが、手振れ抑える為に
ISO800にしてます。

書込番号:11341549

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:480件

2010/05/09 23:58(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

昨日フラワーセンター大船植物園(神奈川県鎌倉市)で撮った白系の藤です。
カメラ:Nikon D200
レンズ:
1,2,3枚目…トキナー AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5
4枚目…トキナー AT-X M35 PRO DX 35mm F2.8
トキナーレンズはこの2本しか持っていませんが、DX用としてものすごく良いデス。
フィッシュアイの方はFXフォーマットでも15mmくらいからケラレずに使えるので重宝しています。

★ 40D Userさん
[11340156]
プリンセス・アイコの咲き始めですね。コレ開花すると結構いい感じですよね〜。
ナンジャモンジャの木ですね。私も昨日初めて見つけて撮りました。絶滅危惧種のレア物らしいデス。

[11340304]
ニゲラ・ダマスケナっていう花なんですか、初めて見ました。
なんか、魔性の雰囲気がプンプンします、妖艶な感じがいいデス。
それにしてもCanonはブルー系が綺麗に出ますね。私のD200とD700は少し違う色になっちゃいます。

★ 絞ってもF5さん [11340164]
お久しぶりで〜す。
白系の可憐・清楚な花を見せていただきありがとうございます。(4つとも撮ったことがありません)

> 近頃どうも東京にいると花よりもお姉さんを撮りたくなってしまうのですが
さしつかえがなかったら、そちらの華のほうも見せてくださいね。私も年2回くらい撮っています。

★ kurobe59さん [11340230]
雲ひとつない朝の美しい日の出ですね〜。
私は風景写真をほとんど撮ったことがないのですが、こういう写真にあこがれてしまいます。
ただ、その場所に行けば撮れるわけではないな〜、大変だな一期一会の瞬間って、、、、、と思って見ています。

★ アナログおじさん2009さん [11340344]
やはり、アナログおじさん2009さんの近くには虫さんまで、、、、、飛び物に好かれているようですね。
私、虫も来ないの〜。
今後ともよろしくお願いします。

★ Macinikonさん [11341078]
3枚目、私もGW中に撮りました。名前が分からなかったので調べた結果、頬紅金雀枝(ホオベニエニシダ)とのこと。
4枚目、華鬘草(ケマンソウ)、先日撮ったとおっしゃってましたね。
コレ見たとき、胸キュン状態になってしまいました。変な形だけどカワイイ〜。

コメントありがとうございます。
ハンカチの木は撮ったのは今回が初めてでした。(いつか撮りたいと探していたところです)

> フィルムは全くやらないので、デジタル(D700)で色を再現(復元)するテクニックを磨いています。^^)
実は、あの藤の日には、同じレンズに40Dでも撮ってガッカリしていました。
時間があるときにレタッチをしようと考えています。紫色の再現ができれば、あとは何でも大丈夫な気がします。

★ 多摩川うろうろさん [11341282]
キンラン、見たことあると思いますが、撮ったことありません。
やはり、この季節、みなさんがいろいろな花の写真を撮って載せていただいているので、楽しくて土日が待ち遠しいです。
今後ともよろしくお願いします。

★ ツキノワ太郎さん [11341324]
1枚目、どこかで見たような気がしますが撮ったことはありません。エンゴサクっていうんですね。
不思議な、かたちですね。

> 花は不得手で花以外が多くなりそうですが
花以外でも全然、気にしないでくださいね。私もときどき全然違うものを載せています。

★ カラスアゲハさん [11341405]
黄色い花シリーズですね。私、黄色とオレンジが好きな色なんです〜。
ヘビイチゴって黄色の花が咲くんですね、知りませんでした。

> 延々と続くこのスレは納豆のようなところがあります、切ろうとしても切れない・・・
アハハ、納豆ですね〜。
昨年の6/16がスタートですから、もうすぐ何と1周年になってしまいます。
私は、6/22が当スレ初投稿でした。何の気なしに面白そうだなと思って、投稿したのがきっかけで、ココまで来てしまいました。
でも、毎日見れる達人の生写真とコメントのやりとりの蓄積は、かなりウデがあがる可能性のあることばかりでした。
(ほとんど上達していないんですけども)
ですから、いつもみなさんに感謝しています。
ところどころでときどき、この手の写真貼り付けスレが立ち上がりますが、ほとんどが1週間程度で終焉しています。
それと何が違うんだろう? 答えは参加者それぞれの心の中にありますよね〜。

★ みやたくさん [11341549]
初めまして、PART13にせっかく初めて投稿していただいたのに、すぐにスレ移動になってスイマセンでした。
これからもときどき、来てくださいね〜。
今後ともよろしくお願いします。


明日から平日なので、毎日の参加とオールレスはできないと思いますが、いつものようにみなさんの
それぞれのペースでワイワイやってくださいね。

逆光の中での透過光のモミジ、うつくしーですね。
紅葉時のモミジよりも新緑時のモミジの方が、綺麗かも。

書込番号:11341648

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:480件

2010/05/10 00:07(1年以上前)

↑↑↑ [11341648]自分で書いた部分への修正デス。 ↑↑↑

明日から平日なので、毎日の参加とオールレスはできないと思いますが、いつものようにみなさんの
それぞれのペースでワイワイやってくださいね。

逆光の中での透過光のモミジ、うつくしーですね。
紅葉時のモミジよりも新緑時のモミジの方が、綺麗かも。

と書いた部分ですが、

逆光の中での透過光のモミジ、うつくしーですね。
紅葉時のモミジよりも新緑時のモミジの方が、綺麗かも。

みなさんへ>
明日から平日なので、毎日の参加とオールレスはできないと思いますが、いつものようにみなさんの
それぞれのペースでワイワイやってくださいね。

という並び方が正しいです。(順番が違うと、意味不明ですねぇ)

また、また失敗です、スイマセン。

書込番号:11341681

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/10 06:39(1年以上前)

クレマチス

クレマチス

おまえはどうして

クレマチス

フォトグラファーぽよさん、みなさん、おはようございます。

Macinikonさん、今までご苦労さまでした。フォトグラファーぽよさん、素早い対応ありがとうございます。
今後もこのスレが活況を呈するよう、微力ながらお力になれればと思います。

前述した通り、当面は大砲を構えることができなくなりました。その代わりにMB-D10以外に昨日また新素材(?)を入手してきましたので、そのうちにご紹介させて頂きます。
今回はまだ在庫品です。


・フォトグラファーぽよさん[11339743]
シャクヤクにも色々な種類のものがあるのですね。どれも素晴らしいのですが特に4枚目は圧巻ですね。魚眼も欲しくなってしまうではないですか。「逃げなきゃ駄目だ、逃げなきゃ駄目だ・・・」


・デジズキさん
新レンズを入手され、いてもたってもいられないお気持ちよく分かります(^_^)。4枚目は情報がおかしくなっているのでしょうか。1枚目はタムロンの90mmですよね。


・sunyuuさん
こちらは牡丹の花でしょうか。迫力がありますね。

お気遣い、ありがとうございます。
補正も難しいですよね。私も今、CaptureNX2を使いこなせるように考えているところです。


・フォトグラファーぽよさん[11340133]
お気遣い、ありがとうございます。痛みと腫れは和らいできたのですが、まだ本調子ではありません。
データを取り出しただけで、まだ撮影をしていないので何とも言えませんが無事なようです。一応カメラ用の肩掛けリュックですから。


・40D Userさん
バラが綺麗ですね。それに、ナンジャモンジャって本当にそういう名前の気があるのですね。
ニゲラ・ダマスケナという名前になると本当に覚えられそうにないのですが、見事に撮れていますね。

お気遣い、ありがとうございます。
昨日は元々撮影に出掛けるつもりではなかったのでよかったのですが、今週末までには復調してもらいたいと思っています。
機材の方は外傷などは見当たらないので大丈夫だと思います。


・絞ってもF5さん
初めまして、でしょうか。
タムロン90mmでの撮影でしょうか。どれもよく撮れていますね。

よろしくお願いします。


・kurobe59さん
日の出、500mmですと迫力がありますね。そしを40mmでの情景が引き立てている気がします。私ももっと海岸に早く行けたら撮影してみたいです。


・アナログおじさん2009さん
アップされた写真はどれも素敵です。でも4枚目のコメントはどのようないきさつがあったのでしょうか。

ご心配をお掛けして申し訳ありません。以前から自転車で出掛けるつもりだったのでご心配なく。実は酒気帯びだったというのは内緒で、自業自得です(^_^;)。
副鼻腔炎は昔は大変だったそうですね。今は、よほどのことがない限り薬を飲むだけで私の場合は4ヶ月弱で完治宣言が出ました。病歴自慢なら私も負けませんよ(^_^)。

私も昨日NX2で用紙の色指定のファイルを用紙名のものにしていたために、本来薄紫色のところが青くなってしまいました。AdobeRGBにしてやったら、キャリブレーション済みのディスプレー(および記憶)色通りに出ました。


・Macinikonさん
今まで本当にご苦労さまでした。
写真どれもよいですね。じっくり堪能させて頂きました。

Crimson Gloryはバラの名前でしたか。ネットで検索したら楽曲関係のものばかりでしたので。
背景が明るくて、手前に逆光で写したいものがある場合はストロボ発光では駄目だったのでしょうか。

お気遣いありがとうございます。
手袋は自転車のグリップを握る際の痛み止めと考えていたので今回は着用していませんでした。そうではなく、転倒の際の怪我防止が目的だったのかと実感しました。


・多摩川うろうろさん
キンランもソフトな感じでうまく撮られていますね。


・ツキノワ太郎さん
相変わらす見事な花たちですね。ツツジの水滴も嫌みが無く好いですね。


・カラスアゲハさん
素晴らしい写真、花はいくら見ても見飽きるということがないですね。

あの柱があると奥さんも出てこられないんじゃないかと。
それと、ロシアへは素直に飛行機で行くのでしょうか、それとも船?。


・みやたくさん
初めまして。
虫を撮るのがうまいですね。1枚目にもさりげなく。3枚目にはどこにいるのだろうと探してしまいました(^_^)。

よろしくお願いします。


・フォトグラファーぽよさん
写真の方は、相変わらずお見事としか言えません。そしてさらなる魚眼攻撃。「桑原桑原」

フラワーセンターは良さそうなとことですね。今週の休みも天気がよければ行ってみたくなりました。

書込番号:11342311

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:163件

2010/05/10 07:57(1年以上前)

再会できたクレマチス ハンショウヅル

庭の鉢で生き伸びているクレマチス アディソニー

ノアザミ マユミの近くに

フタリシズカ 5人のものもある

みなさん おはようございます。

フォトグラファーぽよさん  Part14の開設ありがとうございます。
また、多摩丘陵からお邪魔しますが、宜しくお願いします。

里山にかかわっていて嬉しいのは、開発でなくなったと思った草木が息づいていたときです。

クレマチスの仲間のハンショウヅル(その花形から半鐘蔓)もその一つで、宅地との境界の崖で、何輪も再会できました。
昨日まで、さいたま新都心で開かれていた「園芸フェスティバル」で、このハンショウヅルを使った寄せ植えがありました。
小生の狭い庭で何種類も育てては枯らしたなかで、残ってくれている、半鐘型のアディソニーが今年も何とかかんばって、咲き出しました。写真は、前年のものです。

先日マユミの開花が始まった「日本たんぽぽ園」では、夏草が伸びるなか、ノアザミなど背の高い花に変わっています。

アザミといえば「あざみの歌」。昔、隣の女子高校との合コンで乙女たちが歌ってくれました。
この歌は、さらに昔、戦争から復員して、わが八ヶ岳(Nikomat FTさんが登ったという茅野側です)から連なる霧ケ峰高原、七島八島湿原を訪ねた18歳の横井弘(家族が疎開していた)が、理想の女性像をアザミの花に託して詠んだ詩とのことです。
作曲は「さくら貝の歌」など数々の抒情歌を残した八洲秀章。
七島八島には、この歌の碑があり、「あざみ館」もあるとのことです。

Macinikonさん
前スレ主 ありがとうございました。
ヒトリシズカのときにご所望いただいたフタリシズカが里山仲間の庭に開花中です。
二人だと静かな感じですが、4人、5人と咲く賑やかなものもありました。

書込番号:11342425

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/10 12:57(1年以上前)

パープルフリンジ

拡大画像 右の大きい葉

フォトグラファーぽよさん みなさん こんにちは


 フォトグラファーぽよさん

 [PART14]の開設有難うございます。

 大変な作業と思いますが宜しくお願いします。前スレのコメント有難うございます。


 Macinikonさん

 前スレ主さんを立派に努められご苦労さまでした。大変有難うございます。

 前スレのコメント有難うございます。


 NikomatFTさん

 前スレのコメント有難うございます。土曜日ニコンから不在TELがありました。折角

 パープルフリンジの出るレンズを手にいれましたのでパープルフリンジシリーズをUP

 しようと思っています。自転車で手の平をひどく怪我された御様子大変でしたね!お気を

 つけて下さい。パープルフリンジの件感謝しています。


 rdnhtmさん

 前スレのコメント有難うございます。

 前スレのレスバック本当にご苦労様でした。迅速 公平 公正なコメント頭が下がります。

 常人に出来ることでは有りません。また宜しくお願いします。

 

 笠間市佐白山 つつじ祭り 観光スナップです。人が多い為すべて手持ちです。


書込番号:11343067

ナイスクチコミ!5


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/10 14:08(1年以上前)

白川郷全景

ひっそりとした穴場、他は人だらけ。

同じく

桜吹雪を撮ったんですが・・・下手です。

フォトグラファーぽよさん、皆さんこんにちは。

フォトグラファーぽよさんスレ立てご苦労様です、早速のご対応ありがとうございます、どうかご無理をなさらずマイペースで進行して頂ければと思います。

今日のアップ写真は先々週の富山紀行の続きです、白川郷になります。


フォトグラファーぽよさん、こんにちは。
[11339743] [11339832] [11340133]
シャクヤク、素晴らしいですねD200と旧70-200のコンビ素晴らしいです、私もこのレンズ買い戻すべく準備中です、4枚目のフィッシュアイでの花撮りもとても斬新ですね、初夏の光を全身に浴びて花が活き活きしています、素晴らしい。
丁寧に過去のスレッドリンクをアップして頂きありがとうございます、最初の頃のはとても懐かしいですね。

拙作へのコメントありがとうございます、レンズに助けられている部分は多分にあります、確実にウデをカバーしてくれていますね。


デジズキさん、こんにちは。
[11339808]
タムマクロ90mmをお買いになったようで、おめでとうございます、お風邪を押してお出かけになったとか、お気持ちすごく解ります私も「子供じゃないんだから」と同居人にたしなめられることしばしばです、存分に楽しまれて下さい。


sunyuuさん、こんにちは。
[11339872]
牡丹の花、とても優雅ですね、どれも素敵ですが、2枚目の望遠での描写が好きです、背景の噴水もアクセントになっていますね。

拙作へのコメントありがとうございます、単焦点レンズに換えたら良かったかなと反省もしています。


40D Userさん、こんにちは。
[11340156] [11340304]
プリンセス・アイコとはあの愛子内親王のことですか、すでにそのような新種が・・・、ナンジャモンジャ、こういう場所での花は初めて見ました。
後段のニゲラ・ダマスケナ、とても綺麗な色合いですね、初めて拝見する花です。

>県境程度の地域でしょうか。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E137.34.3.270N35.2.34.550&ZM=2
地図上の位置関係はこんな所です。

場所は以下です。最後がリンクしていないのでコピペして下さい。
http://www.city.shinshiro.lg.jp/index.cfm/8,3143,149,html


絞ってもF5さん、こんにちは。
[11340164]
本当に久しぶりではありませんか、清楚で可憐な初夏(晩春)の花々をありがとうございます、ほとんど初めて耳にする花ばかりです、でもヤマウツボは聴いたことがあるかな。


kurobe59さん、こんにちは。
[11340230]
日の出前の静寂と、荘厳なまでの日の出を楽しませて頂きました、素晴らしい描写ですね。


アナログおじさん2009さん、こんにちは。
[11340344]
おっ、今日は鳥さんはお休みですね、代わりに蜂さんが控えめにお出ましですか。


Macinikonさん、こんにちは。
[11341078]
前スレお疲れ様でした、今後ともよろしくです、ご出張とのことお気をつけて。

紫の房たわわに、良い色出ていますね、これも例のソフトのなせる業でしょうか、貴婦人のお写真、前ボケと背景の黄色が主題を引き立てていますね、さすがです、3枚目、4枚目も素晴らしいですが名前が解りません。
石仏にコメント頂きありがとうございます、走行中ふと目に入ったので少し戻って撮りました、アングルなどもっと工夫が必要だったと反省しています。


多摩川うろうろさん、こんにちは。
[11341282]
キンランのお写真ありがとうございます、しっとりとしたとても落ち着いた雰囲気のお写真ですね。


ツキノワ太郎さん、こんにちは。
[11341324]
深山に咲く花々をありがとうございます、中でもエンゴサクは清楚で可憐で良いですね、しっとりと花びらを濡らしたアケボノツツジも堪りません。


カラスアゲハさん、こんにちは。
[11341405]
野山にしっとりと咲く黄色シリーズ、どれも控えめでけなげに咲いていますね、中でもヘビイチゴが好きです、名前に似つかわしくないですね。

>また行ってみたくなりました。

是非おいで下さい、私は高速が出来た今でも一般道を走ります。


みやたくさん、こんにちは。
[11341549]
いらっしゃいませ、初めまして。
緑のモミジも良いですね、またこの描写が良いです、2枚目はアブの飛翔でしょうか、神業ですね、4枚目はコガネムシの仲間でしょうか、よく納められましたね。


フォトグラファーぽよさん
[11341648]
花撮りでの魚眼広角の使い方のお手本の様ですね、私は24mmまでしか持っていませんが大変参考になります。


Nikomat FTさん、こんにちは。
[11342311]
存在感のあるクレマチスたちをお気に入りの望遠ズームでありがとうございます、しっかりとした描写で良いですね。
おまえはどうして・・・それはクレマチスだからです・・・。


マイクロ66さん、こんにちは。
[11342425]
クレマチスの仲間達、そしてノアザミ、さらにはフタリシズカとありがとうございます、どうにか頑張って覚えようとはしていますが、中々おぼつきません。


Biogon 28/2.8さん、こんにちは。
[11343067]
おぉ、珍しくサンヨン画像がありませんですね、16-35/F4一本勝負ですか、やはりなかなかの描写ですね、でも仰る様に出てますね、パープルフリンジ、残念ですね、ニコンさんの対応を見守るばかりです。


書込番号:11343211

ナイスクチコミ!9


馮道さん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:214件

2010/05/10 17:05(1年以上前)

バラについた水滴

魚眼でデフォルメ

うしろから

ペンタユーザーです。

先日、黄菖蒲を撮りに行くつもりが、思惑外れて薔薇に変更。
ビビッドな色の花なので、毎度のことながら撮影は苦労します。(゜ー゜;Aアセアセ

書込番号:11343633

ナイスクチコミ!6


sunyuuさん
クチコミ投稿数:113件

2010/05/10 17:50(1年以上前)

フォトグラファーぽよさん みなさん こんばんは。

フォトグラファーぽよさん、ニコマートFTさん、rdnhtmさん
「牡丹」へのコメントありがとうございます。

☆フォトグラファーぽよさん

大船植物園で撮られた白藤を見せていただきました。
晴天下、Fisheyeでの撮影ですが、厳しい条件にもかかわらず、
白飛びもなく、さすが巧くコントロールされていますね。

拙いHPをご覧いただきありがとうございます。
ブログをときどき拝見させていただいております。
ぜひ、東京の祭り、御神輿などチャレンジし、
作品を見せて下さい。

☆ニコマートFTさん

クレマチスを見せていただきました。
薄紫の花びらを綺麗に撮られていますね。
花を撮られるときは、蘂にピントを言われますが、
花びらが綺麗なとき、どうされていますか。
当方は、その時の気分しだい、結構、いい加減です。(笑)

☆rdnhtmさん

一面雪に覆われたなかでのライトアップのときには、
たくさんの観光客が押し寄せるときいておりますが、
ゴールデンウィーク、しかも、櫻の咲いている時に
素晴らしい被写体をひとりじめ、羨ましいかぎりです。
遠くの雪山をバックにした合掌作り、良いですね。


☆晴天続きと土日、休日を避けて、足利フラワーパークへ
藤を見に行ってきました。
開園の7時前に、300人ぐらい列が出来ておりました。
栃木県が誇る樹齢160年の「大藤」もあります。
PR画像を貼らせていただきます。
「Nik Color Efex Pro 3.0J 」体験版にて調整しています。

書込番号:11343758

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:304件 写真倉庫 

2010/05/10 18:16(1年以上前)

みなさんコメント有難う御座います。

Macinikonさん、
有難う御座います。
カメラ板での諸先輩方の作例で勉強させて頂いてます。
デジタルの強みでしょうか、其の場で納得出来るまで
チャレンジしてます(笑)
柔らかく浮き立つような画にしたいなと思ってますが
撮ってる時は我忘れてシャッター切ってます(笑;

フォトグラファーぽよさん、
椛など特徴のある葉を此の様に撮るの結構好きです。
葉が綺麗だとつい撮ってしまいますね。
もっと柔らかくと心掛けているのですが...
いつもキリッとさせてしまってます(笑;


Nikomat FTさん初めまして。
椛の虫は偶然です。PCでの確認して初めて知りました...(笑;
画になるかなと思って貼付けさせて頂きました。


rdnhtmさん、
アブは結構ホバリングしているので見付け易いのですが、
直ぐに何処かに移動するし小さいのでMFで追い駆けるのが
難しいです。
手振れ補正無いのでISO上げて数打ちゃ...何とやらです。
コガネムシ?は偶然にも屯ってたので画になると思ったのですが
咄嗟だったので虫にピントが合わなかったのが残念です。
が、自分では満足してます(笑)


手振れ補正と超音波モーターのレンズが欲しいですね。
マクロも改めて欲しいです。

また良いなと思ったのが在ったら貼らさせて頂きますm(_ _)m

書込番号:11343816

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/10 18:47(1年以上前)

フォトグラファーぽよさん皆さんこんにちは。


Macinikon さん
有難うございます。早く治してどんどん出掛けたいと思います。


Nikomat FTさん
仰る通りですね。4枚目タムA09でした<(_ _)>


rdnhtm さん
そうなんですよ子供じゃないんだから!まったく同じことを妻に言われました(笑)

書込番号:11343909

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2010/05/10 19:16(1年以上前)

植物園のベニバナトキワマンサクはどこか風情が違い

バッタさえもどこか優雅に思えますが

伸びやかに羽を広げる♀を想って

黄昏れる♂の暗さも、この歳になると捨てがたく

フォトグラファーぽよさん、皆さん、こんばんは。

薄日の差す1日でしたが、気温は例年より低めのこと。今日はこのような「健全な」時間に皆さんの写真やコメントを読ませていただいております。レスとスレがごっちゃになって、かなりレスポンスが悪くなっていますが、ご容赦のほど・・・。

● Macinikonさん [11341078]
4枚目の花の写真、小生も植物園内で見かけましたので写しはしましたが、自分のものはアップしないで正解でした(笑)。お仕事も充実していらっしゃるようですが、ただただそのパワーにびっくりです。

● 多摩川うろうろさん
 いつもほのぼのとしたコメントと写真、楽しませていただいています。キンラン、ギンランが小生の出かけた植物園の外れにも咲いていましたので、写してはみましたが、まさしく月とすっぽん・・・こちらもアップせずに正解でした(笑)。

● ツキノワ太郎さん
 ホームページを時々覗かせていますが、見飽きません。小生の前世はもしかして東北ゆかりの生き物かも・・・などと妄想してしまいます。瀬音が聞こえるとすべてを忘れ釣り竿片手に渓流一直線で、エンレイソウなど全く目に入らなくなってしまっていた自分ですが、見習わせていただきたいと思います。ホームページのさらなる充実、楽しみにしています。

● カラスアゲハさん
 美作勝山という名前をどこかで聞いたような気がしておりましたら、谷崎潤一郎疎開の件で、先頃NHKで再放送された永井荷風との交友、思い出しました。終戦直後なのに、永井荷風をもてなすために大金をはたいて牛肉を購入し、確か1貫目を二人のために準備したとか・・・・美しい友情のエピソードのはずなのに、当方は全く違ったレベルで記憶していますなのに、花の名前がすっかり抜け落ちてしまうのも困りもんです(笑)。
 毎回、小鳥たちだけではなく、散歩でよく見かけはするのにまじめに撮ったこともない野草の写真、ありがとうございます。

● みやたくさん
 初めまして。小生は他人様の写真を見ては、仕事に飽きた深夜、妄想逞しく、野原や森の中をマジカル・ミステリー・ツアーしている人間ですので、これからもどうぞよそしく。

● フォトグラファーぽよさん
 かえすがえすもスレ主の件、ありがとうございます。以下の初代スレ主であるrdnhtmさんのレスバックを見ただけでも、バックアップ態勢は盤石のようですので、安心してお仕事に専念できるようですよ(笑)。当方は今日は珍しく体が空いたのでちょっとリラックスしています。

● Nikomat FT さん
 ますますいい感じになってきましたね。レスバックも、気がつけば、怒濤のレスバックという感じになっているではありませんか(笑)。
 小生へのご教授、レスバックありがとうございます。お体に気をつけて。

● マイクロ66さん
 いつもコメントを読んで勉強させていただいてます。野草への情熱(笑)、本当に頭が下がります。また勉強させてください。

● Biogon28/2.8さん
 毎回こっそり参考にさせていただいているはずなのですが、サンヨンはテレコンを着けてほぼ小鳥専用になってしまうし、困ったものですが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。笠間へもいらしたようですね。小生もせめて新緑の季節には笠間くらいまではと思いつつもまた周辺でお茶を濁してしまいました。白河の南湖など、桜を追ってのエピソードなど、写真はもちろん、そのバイタリティにびっくりです。

● rdnhtmさん
 今回もきめ細かなコメントありがとうございます。カメラ、レンズ本体からその周辺機器までもカバーしていただき、感謝、感謝です。
 昨日はカワセミのオスにしか会えなかったので写真はアップしなかったのですが、今日は朝だというのにちょっと薄暗がりの場所で彼女にこっそり会えましたので、アップいたします。D700,サンヨン×2倍テレコン(F8)、ISO 1600 、SS 1/250で狙いましたが、これ以上SSが稼げない雰囲気でちょっと(?)ぶれてしまいました。彼氏もプレゼント持参で登場したのですが、記録写真以下なので今日はパスします。

急に仕事がなくなったので、ついつい中身のない駄文を書き連ね、失礼いたしました。このような長さ以上のレスバックをしてくださる皆さんに感謝です。

書込番号:11343999

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2010/05/10 21:49(1年以上前)

ニシキギ

カタバミ

タツナミソウ

サワルリソウ ムラサキ科

フォトグラファーぽよさん、 皆さん今晩は。

ぽよさん

>ヘビイチゴって黄色の花が咲くんですね、

実は赤いですが小さすぎてジャムにするのはかなり大量に集めないといけませんね

>ところどころでときどき、この手の写真貼り付けスレが立ち上がりますが、ほとんどが1週間程度で終焉しています。
>それと何が違うんだろう? 答えは参加者それぞれの心の中にありますよね〜。

スレ主さんの丁寧な返信ですね、それと私の場合まだ見たことの無い花のUP・・・でしょうか。

Nikomat FTさん

>それと、ロシアへは素直に飛行機で行くのでしょうか、それとも船?。

岡山、広島、山口に行った後、日本海側走って境港から船でナホトカ言ってました。

rdnhtmさん 

>是非おいで下さい

若い時走った後をもう一度走ってみたいですね。

>私は高速が出来た今でも一般道を走ります。

最近の一般道路は整備されて快適になりました。
道の駅も出来て高速よりも便利です。

アナログおじさん2009さん

>終戦直後なのに、永井荷風をもてなすために大金をはたいて牛肉を購入・・・

なんでも家人とお手伝いさんが旅館に疎開したそうで
旅館の家族は自分たちの部屋まで谷崎さんの家族にとられて隅っこに・・・
戦時中なのにかなりの豪遊だったようです。

http://www.tokyo-kurenaidan.com/tanizaki-tsuyama1.htm

書込番号:11344704

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2010/05/10 22:40(1年以上前)

ササバギンラン

キンランに引き続き、今度はササバギンランです。

◆フォトグラファーぽよさん 

コメントありがとうございます。
たまには、花の写真のっけて行きますのでよろしく。

◆Nikomat FTさん
あまあまで、結果としてソフトになりました。

◆rdnhtmさん
コメントありがとうございます。
ほめるのうまいですね。
そんな写真ではにのに、いい気になって照れちゃいます。

◆アナログおじさん2009さん
コメントありがとうございます。 
これからもよろしくお願いします

書込番号:11344990

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:48件

2010/05/10 22:49(1年以上前)

井戸湿原

井戸湿原

あわの城山公園

大柿花山

フォトグラファーぽよさん みなさん こんばんは
参加させてください

1枚目と2枚目は、井戸湿原(栃木県鹿沼市上粕尾字横根)です。
 白樺とアカヤシオツツジです。
 一脚使用、手振れ補正ありです

3枚目は、ツツジです。三脚使用で手振れ補正なし
 リモートスイッチ使用、ミラーアップ撮影です。

4枚目は、黄花カタクリです。手持ち手振れ補正ありです。

レンズは、すべてTAMRON A001です。



書込番号:11345034

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:480件

2010/05/10 23:00(1年以上前)

オダマキ

キソケイ

シャガ

ネモフィラ

みなさん、こんばんは。

写真はGW中に撮ったものです。
カメラ:Nikon D200
レンズ:
1,2,3枚目…AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
4枚目…Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S

★ Nikomat FTさん[11342311]
シグマ50-500、シャープですね。クレチマスも撮られてうれしそうです。

魚眼攻撃写真へのコメントありがとうございま〜す。
フラワーセンター大船植物園に行ったのは2回目でしたけど、かなり楽しめますよ、帰りたくないくらいでした。

★ マイクロ66さん[11342425]
1枚目、バックのボケと蕾がピタリと調和していて、綺麗なアクセントになっていますね。
マユミは日本たんぽぽ園にあるんですね。調べたんですが良く分かりませんでした。どこにあるんでしょう?

★ Biogon 28/2.8さん[11343067]
藤の花、ウルトラシャープですね。私が撮った藤の花の解像感は数段低いです。ナノクリの威力なんでしょうか。

★ rdnhtmさん[11343211]
2枚目、いいですね。シャープ感もたっぷりですね。こちらもナノクリの威力なんでしょうね。
ナノクリ持っていないんで。。。。。 オールドレンズじゃできない技ですね。

芍薬へのコメントありがとうございます。旧70-200の買い戻しですか。このレンズ、購入後ちょうど4年経過しましたが、
安心感の高いレンズと思っています。周辺減光やシャープ感でいろいろと言われているらしいのですが、
あまり気になったことはないです。もっとも手持ちのオールドレンズと比べてもあまり意味がないかもデス。
新しいナノクリの新型はどうなんでしょうね?

★ 馮道さん[11343633]
初めまして、でしたね。ようこそです。

> ビビッドな色の花なので、毎度のことながら撮影は苦労します。
同感です。最近では、曇りか雨だと喜んで出かけるようになりました。

★ sunyuuさん[11343758]
足利フラワーパークの写真ありがとうございます。
2枚目、手前ににルピナス、橋にかかる藤とすばらしいシチュエーションですね。
一度も行ったことがないので、機会を作って出かけてみようと思います。

フィッシュアイでの白藤へのコメントありがとうございました。

★ みやたくさん[11343816]
> 葉が綺麗だとつい撮ってしまいますね。
私も透過光に透ける美しい葉を見ると、ワクワクしちゃいます。透ける葉っぱは最高ですよね〜。

★ デジズキさん[11343909]
体調を早く治されて、新レンズで思い切り楽しみたいですね〜。

★ アナログおじさん2009さん[11343999]
うぁ、3枚目のカワセミさん、いい顔していますね〜。
毎度のことですが、カワセミに毎日のように出会えてすごいなと思います。
アナログおじさん2009さんは絶対に前世はトリさんだったハズですよ。(笑)

★ カラスアゲハさん[11344704]
カタバミ以外は撮ったことありません(見たこともないかも)。私も見たことや撮ったことのない花を見るのは大好きです。

> 実は赤いですが小さすぎてジャムにするのはかなり
ヘビイチゴ、実の方は見たことあります、子どもの頃に。多分、とって食べちゃったと思います。

★ 多摩川うろうろさん[11344990]
ササバギンラン、初めて見ました。
生きているうちに新しい花をいくつ撮れるかなって思ってしまいました。
今、整理できている分は150種類です。毎年50種類程度の新しい花を撮ろうと考えています。(変ですね、きっと)

★ ginganettvさん[11345034]
初めまして〜、熱烈歓迎!!!
写真に撮影技法のコメントも付けていただきありがとうございます。
黄花カタクリ、バックのグリーンに栄えますね〜。
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:11345109

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/05/10 23:10(1年以上前)

奥山の春の色

真木渓谷にも遅い春

ブナにはクマの古い爪あと

若葉の頃の色も捨てがたい

フォトグラファーぽよ さん 皆さんこんにちは。

☆フォトグラファーぽよ さん
エンゴサクは、秋田市の奥山にも咲いていました。
藤の花、大きく見事な房を付けており、ビックリです。

☆Nikomat FT さん
ケガ、大変でしたね。少しずつ快復に向かっているようですので、良かったですね。
30年ほど前に、職場で飲んでカメラを肩にかけて自転車を運転、自宅間近なところでよそ様の門柱に激突、救急車で運ばれたことがあります。病院につくまで気絶していました。
大きなケガをした、そんなことがありました。

☆rdnhtm さん
いつも丁寧なコメントを有り難うございます。
白川郷、クリアーでシャープな絵となっており、良いですね。

☆アナログおじさん2009 さん
HPへの掲載するネタが少なくなりました。
ラグビーや高校野球などのスポーツがUPできますと、まだ、かなり続きますが・・・。
昨日、真木渓谷の林道を走りましたので、一枚貼り付けました。

新しくUPしてくれている方々、それぞれの視点で工夫したり、お花を綺麗に撮影したりしており、勉強させてもらっております。

レンズ:AF Micro Nikkor 60mm F2.8D、Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S

書込番号:11345165

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2010/05/10 23:30(1年以上前)

フォトグラファーぽよさん こんにちは

>生きているうちに新しい花をいくつ撮れるかなって思ってしまいました。
>今、整理できている分は150種類です。毎年50種類程度の新しい花を撮ろうと考えています。(変ですね、きっと)

しばらく忙しいのでコメントできないと思うので、連投失礼します。
変じゃないですよ。
私なんかもっとたくさんの花を追いかけていますからもっと変です。

ムラサキツメクサのアップ写真貼ります

書込番号:11345246

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:480件

2010/05/11 00:34(1年以上前)

★ sunyuuさん

私のブログへのご訪問ありがとうございました。
sunyuuさんからいただいたコメントに返信しました。
そこに私が昨年夏に撮った「よさこい」の写真数枚のリンク先を載せました。
よろしかったらご覧ください。

今年も見に行こう(撮りに行こうデス)と思っているんですが、東京周辺で実施される「よさこい」の
開催スケジュールって、どうやって調べたらいいんでしょうか?
よろしかったら、教えてください。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:11345521

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2010/05/11 01:45(1年以上前)

フォトグラファーぽよさん こんばんは。

初めて参加させて頂きます。
現在はキャノンの40D+リコーのR8という布陣で、40Dをそろそろ買い換えたいけど・・・などと思いながらこちらで価格の動向を探っております。
写真は旅行先などで思いつくままに撮っているだけなので、こちらにアップさせて頂いている写真も、構図とか特に考えもしておらず(強いて言えば壁紙に使えないかな?位には考える時もありますが)水平が出ていないとか、ちょっとピンがずれてるなど稚拙なものばかりですがよろしければご覧下さい。
来週はちょっと用事で北海道へ行きますので、もし良いものが撮れましたらまたアップさせて頂きたいと思います。

書込番号:11345730

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:163件

2010/05/11 03:38(1年以上前)

カマツカ(鎌柄)の花 1cmくらい

秋にはつややかな実に 10月

カマツカの鼻木で酷使した牛に、労りの沓

マユミに虫、蜜のご馳走のあと糞少々

みなさん こんにちは。

多摩丘陵里山の木の小さな花と実シリーズ。カマツカが咲いています。
先日のマユミは「馬弓」ですが、こちらは、枝が強く鎌の柄に使われたことから「鎌柄」。
実際、私の山仕事用鎌の柄をこれに付け替えたところ、格好は悪いものの長持ちしてツヤも出てきました。

果実は10月に、つややかに赤く熟します。花も実も、下からは葉に隠れて目につきにくいですが、遊歩道を通りがかった人に教えてあげると、かならず「かわいい ね」「きれい!」と、当世ギャル言葉とはちがった実感ある感想で応えてくれます。

カマツカの枝は、農耕用の牛を制御する鼻木にも使われたので別名ウシコロシとう名あります。牛には気の毒とも言えますが、先年、京都市で地域体験学習に力を入れる山里の小学校を訪ねたとき、校内のミニ資料館に、「牛の沓」というものがありました。
代かき・田植えの時期、毎日田んぼでウシコロシをつけられ働かされた牛の蹄は、水でふやけて軟らかくなり、石道を歩くのはたいへん痛い。そこで、わらで靴を編んで、履かせたのです。前後・左右の蹄の形にあわせて・・・。最近の「動物愛護」とはちがった、共同生活を感じた次第です。

カマツカは雑木林の縁や、山道沿いなどデリケートな環境に育ち、周りの木が大きく覆うようになると枯れていくようで、高木化することなく、本数も少なめです。

フォトグラファーぽよさん
読売ランド遊園地の南に位置します。「日本たんぽぽ園」は地図にはなく、「多摩美ふれあいの森」と
して、MAPジャパンの各大地図には表示されます。その森のふもとに「日本たんぽぽ園」と「麻生区市民健康の森」があり、これら周辺には、マユミは相当の本数があります。小さく目立たない木ですが、私たちが名札をつけた木も2本あります。
http://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E139.30.32.3N35.36.1.8&ZM=8
http://www.city.kawasaki.jp/73/73tisin/miryoku/sanka/mori.htm

書込番号:11345863

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/11 07:10(1年以上前)

パープルフリンジ?

拡大したもの

許せます?

カマツカ?

フォトグラファーぽよさん、みなさん、おはようございます。

以前気になった、タム17-50mmの画像です。ダメ元で交渉しにいったところ、あっさりと交換に応じてもらえました。交換後のものは今のところここまでひどいものは見掛けておりません。前述した通り、超広角ズームレンズで全く出ないものは無いと思います。程度問題ですね。


・マイクロ66さん
クレマチスと言っても、本当に色々な花があるのですね。ノアザミも素敵です。

霧ヶ峰高原も懐かしいです。昔、車でよく行きました。


・Biogon 28/2.8さん
さすが超広角ズームも使いこなされておられますね。確かに3枚目、お約束通りというか紫のまとわりつきが微妙にあります。これがニコン品質では困りますね。

お気遣い、ありがとうございます。
単なる少しひどい擦り傷と思っていたのですが、左手はまだ力を入れて握ることができません。打ち身(?)もひどかったようです。

私が交換してもらったレンズで撮影したものをアップしておきます。正直店員もこれくらいは出るものだと言いたげだったような気もしておりますが、同じものでも、他メーカーのものとでも好きなものに交換(当然差額は必要)してくれると言ってくれた上に、同じものでかまわないと言ったところ、もしこれで気に入らない場合は返品も受け付けると言ってくれました。


・rdnhtmさん
白川郷、懐かしいです。私も何度か行きましたがカメラは持って行きませんでした。これを代わりの思い出にさせてもらいます(^_^)。

クレマチスだけでは名前として足りないのですね。名札と一緒のカットも撮っておこうかとも思ったのですが、閉館の時間も迫っていたので諦めました。


・馮道さん
初めまして。
これはまた、様々な撮り方でのバラの数々。素敵です。

よろしくお願いします。


・sunyuuさん
これはまたポピー(?)だとか、他の花との対比した藤の写真もよいですね。3枚目は風景というよりも人間描写としてみるとおもしろいですね。

私は基本的に雄しべ雌しべに気を遣いながらできるだけ花弁にもピントが合うようにしています。が、そのときの気分次第の要素も大きいですね(^_^)。


・みやたくさん
虫の話になってしまいましたが、透けた葉の感じも素敵でした。またよろしくお願いします。


・デジズキさん
やはりそうでしたか。マクロとA09での写真をまたお待ちしています。


・アナログおじさん2009さん
サンヨンもうまく使いこなされているようですね。これからも500mmズームの写真、期待しています。(4枚目で使用されているのでしょうか)

レスバックはあまり丁寧に書けなくなっておりますので、もし誤字脱字や文脈の変な場所があってもご容赦願います。


・カラスアゲハさん
相変わらずの素敵な花の数々、ありがとうございます。

やはり船ですか、無理を言って貨物船に乗り込んだりして(^_^)。


・多摩川うろうろさん
ササバギンランも可憐ですね。ムラサキツメクサのアップも素敵です。

>あまあまで、結果としてソフトになりました。

そういえばあまりキヤノンのマクロレンズは話題になりませんね。他には名玉といわれているものが多いのですが。


・ginganettvさん
初めまして。
湿原の写真、絵になりますね。素晴らしいです。そして花の写真も。

よろしくお願いします。


・フォトグラファーぽよさん
いつもながらの素晴らしいものばかりで、私が変なコメントをするまでもありませんね。

50-500mmは高倍率ズームにしては本当に良くできたレンズだと思います。でも最大倍率が得られるのが焦点距離200mmというのが欠点ですね。これだと70-200mmF2.8Gの方がボケも綺麗に撮れます。超望遠系を使う頻度次第ですね。

週末は天気が良さそうなので、握力が戻っていれば大船植物園にチャレンジしたいと思います。


・ツキノワ太郎さん
好いですね、山間の風景。心が和みます。

親指付け根部分の痛みを除けば、ずいぶんと楽になりました。
それにしても私よりも大惨事にあわれていたのですね。カメラは大丈夫だったのでしょうか。これからは自重します。


・マジェスにゃんさん
初めまして。
水が滴る楓、海岸での光芒、そして見事なバラに、桜の花弁とタンポポの綿毛ですか。どれも素晴らしいですね。

よろしくお願いします。


・マイクロ66さん[11345863]
カマツカの花ですか。先日撮った気がします。木の名前が分かってよかったです。

書込番号:11346013

ナイスクチコミ!5


sunyuuさん
クチコミ投稿数:113件

2010/05/11 09:59(1年以上前)

5才の可愛らしい踊り子さん

表情豊かで笑顔が素敵です

日舞もやっています

フォトグラファーぽよさん こんにちは。

掲載された作品の感想などは後ほど、取り急ぎ、
[11345521]への回答です。
嘗ては、関東近県のよさこいスケジュールのサイトが
ありましたが、現在は見あたりません。

東京都内
 スーパーよさこい    原宿  8/28.29
 東京よさこい      池袋  10/9.10
 ドリーム夜さ来い    お台場 未発表(11月初旬)

埼玉県内
 朝霞市民まつり 彩夏祭  朝霞市 7/31.8/1
坂戸よさこい      坂戸市 8/21.22

神奈川県内
 川崎大師まつり     川崎市 4/18(終了)
 湘南よさこい      平塚市 5/23
 はまこい踊り      横浜市 現在未定

などですが、本場高知のトップ10チームが参加する
「スーパーよさこい」は最高ですね。

栃木市内のチーム「蔵っこ」の踊り子さんです。

書込番号:11346286

ナイスクチコミ!6


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/11 09:59(1年以上前)

ムラサキナバナ?だそうです、初めて見ました。

フォトグラファーぽよさん、皆さんおはようございます。

今日のアップ写真は富山紀行の最終地、砺波チューリップ公園からです。
D700+35/F2D


馮道さん、おはようございます。
[11343633]
初めましてですね、いらっしゃいませ。
様々な焦点距離のレンズで角度を変えての薔薇をありがとうございます、そういえばもう薔薇の季節なんですね。


sunyuuさん、おはようございます。
[11343758]
4枚のお写真、素晴らしい解像感ですね、少し絞っておられるようですがそのせいだけでもなさそうですね、鮮やかな色合いも現像ソフトの効果でしょうか、素晴らしいです。

コメントありがとうございます、>素晴らしい被写体をひとりじめ< そうなんです、1枚目を撮る為に展望台へ上る途中で発見、誰も見向きもしていませんでしたのでラッキーでした。


みやたくさん、おはようございます。
[11343816]
お写真を持参されてのまたのご来場をお待ちしています。


デジズキさん、おはようございます。
[11343909]
スミマセン、余計なこと言いまして、でも何かにつけてしょっちゅう言われています、長く人生やっていても大人の自覚がありませんので・・・。


アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11343999]
カワセミさん、♀♂と有りますが、外観からどう判断できるんでしょうか、私には全く区別がつきません、それにしても今日もおじさんワールド満載ですね。

サンヨン×2倍テレコンと有りますが解像感があまり損なわれていませんね、考えてしまいます。


カラスアゲハさん、おはようございます。
[11344704]
ニシキギはまた秋が楽しみですね、カタバミ、タツナミソウなど見逃していますね、サワルリソウ初めて聞く名前ですし初めて拝見しますが、とても可憐ですね、でも存在感があります。

仰る様に道路事情はかなり良くなりましたね。


多摩川うろうろさん、おはようございます。
[11344990] [11345246]
ササバギンラン、初めてお聞きする名前です、ちょっと調べましたが黄色のキンランに対し、白色をギンランというその仲間と言う事ですね、ウ〜ン、草花は奥が深いですね。

私は見たままの感想を言っているに過ぎませんよ、語彙は少ないですが。

ムラサキツメクサも初めての出会いです。


ginganettvさん、おはようございます。
[11345034]
初めまして、いらっしゃいませ。
4枚ともTAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD でお撮りになったとのこと、色乗りといい解像といい、中々ですね、ニコンの旧型の買い戻しを検討していますがこの画を拝見すると迷いますね。


フォトグラファーぽよさん、おはようございます。
[11345109] [11345521]
おぉ、今日のお写真、背景が共通していますね、中々このシチュエーションと言うかロケーションには出会えませんね、どれも主題が浮き上がって素晴らしいです、中でも4枚目はとても好きです。
コメントありがとうございます、ナノクリに助けられています。

>新しいナノクリの新型はどうなんでしょうね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049476/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105035/MakerCD=58/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#10717292
と言うことがあって、値段も高いし迷っているところです。


ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11345165]
芽吹いた木々の若葉がとてもまぶしいです、3枚目、4枚目のAi Micro Nikkor 105mm F2.8Sでの表現が良いですね、私も所有していますがまだマクロにしか使ったことがありませんので今度試してみます。

白川郷へのコメントありがとうございます。


マジェスにゃんさん、おはようございます。
[11345730]
初めまして、ようこそ。
スナップショットの数々、中々秀逸ですね、中でも2枚目のお写真には惹かれる物があります。


マイクロ66さん、おはようございます。
[11345863]
カマツカと言う植物は遠慮がちなんですね、その昔の奥ゆかしい日本人のようです。

牛の沓のお話しありがとうございました、大変感銘を受けました。


Nikomat FTさん、おはようございます。
[11346013]
カマツカの花、マイクロ66さんとは違った切り口でのお写真、可憐できれいですね、可愛いです。
パーフリは背景によっては派手に出る時がありますね。

白川郷は、高速道路のインターが出来て以来休日はいつも渋滞情報の花形です、一般道が意外と空いていますね。


書込番号:11346289

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/11 13:48(1年以上前)

フォトグラファーぽよさん みなさん こんにちは


 曇天 日没直前の藤、ツツジを撮りましたが晴天の直射光で撮ったのとは色温度が異なる

 なる為、発色が少し違います。色調の調整等はしていません。


 アナログおじさん2009さん

 コメント有難うございます。

 サンヨン見事に使いこなされています。テレコン使用もとても上手ですね!!私もサンヨン

 は常用レンズです。時に非常にシャープに撮れたりします。


 フォトグラファーぽよさん

 [11345109]の4枚の写真、やや引いて上手にバランスをとり構図をとっていま

 す。光の扱いがとても素晴らしいですね!!


 NikomatFTさん

 コメント有難うございます。

 ニコンで現像前の画像を送信してくれと言うことで送信しましたが、サーバーで受信拒否

 でした。前回の画像は10MBをオーバーしていましたが送信できたのに?Exifが前回
 
 の画像にないのだとの事でした。価格コムにUPしているのと同等の画像でしたので変で

 すね?CDで送る事になりました。F4でもF14でも出るようです。


 rdnhtmさん 

 コメント有難うございます。

 [11343211]の4枚組写真、本当に素晴らしい仕上がりです。二枚目の写真は

 確かに良く見る事の多い写真と違い、素朴でとても良い被写体を見つけられましたね!!

 壁紙になります!!


 


書込番号:11346856

ナイスクチコミ!7


sunyuuさん
クチコミ投稿数:113件

2010/05/11 14:10(1年以上前)

フォトグラファーぽよさん みなさん こんにちは。

☆フォトグラファーぽよさん

>橋にかかる藤とすばらしいシチュエーションですね。
>一度も行ったことがないので、機会を作って出かけてみようと思います。
機会がありましたら、ぜひ、お出かけ下さい。

アダマキなど暗いバックに、それぞれの主役が浮かび上がり、
舞台でスポットライトを浴びるプリマのようです。

☆Macinikonさん

[PART13]のスレ主さん、本当にご苦労様でした。
[11341078]の作品、特に、「今年も咲き始めた紫の貴婦人」は
前後のボカシの中で、カキツバタの青紫が綺麗に出ていますね。
この色も出しにくい色の一つですね。

☆ニコマートFTさん

花の撮影についてのご見解ありがとうございました。
>3枚目は風景というよりも人間描写としてみるとおもしろいですね。
たくさんの観覧客が来ておりますので、仕方なく撮りましたが、
このような見方をすると、もう少し別のシャッターチャンスが
あったかも知れないと勉強になりました。

超広角ズームレンズでのパープルフリンジ、これまで、あまり
気にしていませんでしたが、言われるように当方のレンズも
このような場面を撮ると出ていますね。

☆rdnhtmさん

砺波のチューリップ、一面にチューリップが広がっているのでしょう。
一度、行きたいと思うのですが、1日の走行距離は、200km程度が
限界ですので、なかなか出かけられません。

>鮮やかな色合いも現像ソフトの効果でしょうか・・・
使用レンズは、AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)
       TAMRONA F28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20N II)
観覧客が多く、三脚使用は憚れますので、お手軽レンズ撮影し、
Macinikonさんにお教えいただいた「Nik Color Efex Pro 3.0J 」体験版にて調整しています。

今回の足利FPでの主目的は、レンズ「キヨハラソフトVK70R」(中古2万円弱)での撮影、
自分では、まずまずと満足しています。(苦笑)

書込番号:11346903

ナイスクチコミ!6


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/05/11 21:30(1年以上前)

フジ見る幼子

予備軍続々と

日陰で紫濃く

ピンク密かに

フォトグラファーぽよさん、みなさん、こんばんは。

 雨がしっかりと降り続いて、しかも夕方ごろから少し冷えてきたようです。
 群馬から帰ってきたのがかなり遅く、昨夜は失礼しました。

 レスバックが遅くなって、なんのことみたいになるかもしれませんができるだけがんばって見ますね。


 デジズキさん、[11339808]

 あは、旧板にも沢山載せられましたが、こちらでも、Tam90マクロの興奮が抑えられないご様子。いままでの鬱憤を晴らすような勢いですね。^^)

 スイセンが盛りで、チューリップがもう少し。でも山にはまだ雪が残っているという風景、しかと拝見。風邪をこじらせないようにご留意下さい。

 フォトグラファーぽよさん、[11339832]

 >×:前スレ主のrdnhtmさんをはじめとした歴代スレ主のように&#8232; ○:前スレ主のMacinikonさんをはじめとした歴代スレ主のように&#8232;
 Macinikonさん、rdnhtmさん失礼しました。

 ああ、全然問題ないですよ。それよりも、すんなりとお引き受けいただき助かりました。

 sunyuuさん、[11339872]
 
 素晴らしいボタンを有り難うございます。
 私へのレス、農村のモダーンは、本当にあの一軒の洋館が目を引きました。そして田んぼに見事に影が映っているの、撮って見ました。
 変換ミス、私もしょっちゅうで、我ながら赤面ということも毎度のことです。こちらこそよろしくです。

 40D Userさん、[11340156]

 神宮バラ園のプリンセス・アイコ、もうここまで来て居ますか。それにナンジャモンジャも見事に。当方の近くのベルファームにもありますが、まだ開いていなかったような。有り難うございました。

 絞ってもF5さん、[11340164]
 
 ずいぶんとお久しぶりです。東北まで撮影に行かれましたか。それにしても清楚な、見事な白花ばかり4枚も見せていただきました。どれも、見るのも、聞くのも初めてのものばかり。有り難うございました。

 kurobe59さん、[11340230]

 きれいな日の出の4連発。お見事です。これは、どこからの撮影でしょうか。能登半島の先端から?それとも太平洋側へ遠征されましたか?

 40D Userさん、[11340304]

 ニゲナ・ダマスケナという珍しい花を有り難うございます。おっしゃるようにちょっと不気味な。雄しべの伸び方、葉っぱが針のように細いのも不思議です。

 アナログおじさん2009さん、[11340344]

 おお、虫やらハチやら、おじさんの周りには一杯ですね。2枚目はカタクリですか。3枚目はナンジャモンジャでしょうか。4枚目は下の方のコメにあるキモッコウバラというのですか。メモしておきますね(すぐ忘れるけど)。^^)

 私へのレス、どうもご丁寧に。どこまでフォローできたか分かりませんが、何とかスレが元気で、次に引き継がれるのを願っておりました。こちらこそよろしくです。

 多摩川うろうろさん、[11341282]

 ああ、これがキンランですか。なるほど高貴な色合いですね。
 私へのレス有り難うございます。こちらこそ、多いにスレを盛り上げていただき有り難うございました。これからもよろしくです。

 ツキノワ太郎さん、[11341324]

 おお、エンゴサク変わった花ですね。3枚目のエンレイソウも初めてです。4枚目の曙ツツジは何と瑞々しい風情でしょう。素晴らしいものを見せていただきました。
 私へのレスどうも有り難うございます。本当にご協力有り難うございました。こちらでもよろしくです。

 カラスアゲハさん、[11341405]

 おお、すべて黄色の花ですね。ヘビイチゴを除いて、皆初めての花です。1枚目のオオジシバリは私はタンポポと思いました。^^)

 私へのレス有り難うございます。本当にあっという間の200越えでした。ご協力有り難うございました。
 これからもよろしくです。

 >何時もは車やバイクで走りすぎる町でしたが、&#8232;たまには歩いてみると色んなことが分かってきますね。

 そうなんですよ。車でさっと通り過ぎれば、何も目に入らないのですが、くそ重たいバッグを担いで歩くと、何気ない、誰もが振り返ることのないものが目に入ってくるのがいいですよね。
 
 美作というと、私は宮本武蔵を思い出します。^^)

 みやたくさん、[11341549]

 先のパートではどうも失礼しました。早速こちらにもおいでいただき有り難うございます。

 相変わらずシャープな目の付け所ですね。2枚目の飛んでいる虫は何でしょう。蝿のような小さな虫ですかね。4枚目のこの虫、バラなどに群がっているのをよく見ますね。
 またよろしくです。

 フォトグラファーぽよさん、[11341648][11341681]

 大船までフジを撮りに行かれましたか。魚眼で迫るフジは前にsunyuuさんに見せていただきましたが、非常に迫力ですね。しかもいい色出ています。今度私もチャレンジして見ます。

 私へのレスどうもです。[11341078]の3枚目。ホオベニキンエニシダというのですか。どうも有り難うございます。これもメモしておきます。ケマンソウは本当に不思議な形ですね。
 紫色の再現は、本当に気を使います。記憶色と言いますが、モニターで少しづつ変えると、どれもが記憶色になってしまって。。。^^)


 ここらで一杯になりました。
 アップするのは農業公園の続きで、無修正です。
 

 

書込番号:11348515

ナイスクチコミ!6


40D Userさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/11 21:36(1年以上前)

プレイガール

プレイボーイ

チンチン

 みなさん、こんにちは。

 大盛況ですね。

 内容に追い付けなく、読みながら収拾着かなくなってます。(^^;;;
 チグハグなレスになったら失礼。


・フォトグラファーぽよ さん
 プリンセス・アイコは、完全に開花した所を見た事が無いので、楽しみに
 しています。
 ナンジャモンジャは、花は雨に打たれてうなだれていましたが元気でした。
 数が増えると良いですね。

 そうそう、カメラの苦手な色って、各社異なるみたいですね。
 Nikon機は、パープル系が苦手みたいですが、Canon機は、モスグリーン系
 が苦手です。センサーの、キャリブレーションがらみの話じゃなかったか
 と記憶してるのですが。違ったらすみません。


・Nikomat FT さん
 今日のは、如何でしょう。
 少し、ピンが甘いのは許してくださいね。

・rdnhtm さん
 コメント、ありがとうございます。
 でも、何やら話が食い違ってます。(^^;


・Macinikon さん
 雨の降り続く中、今日も神宮ばら園を覗いて来ました。
 開花した花も、随分増えていましたが、まだ一週間ほど早いかも。
 今日で三部咲ってところでした。
 来週辺り、如何ですか?苗の即売もありますよ。


 ユニークな名前の薔薇を見繕ってUPします。
 レンズは、いつもの EF50mmf2.5 CM です。



書込番号:11348551

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2010/05/11 22:35(1年以上前)

こんなポーズの彼女も知らず

せっせとプレゼントする彼氏もいじましく

気分を明るくと花菱草など見ているうちに

いつしか日が落ちてまいります

フォトグラファーぽよさん、皆さん、こんばんは。

朝から雨模様ですっきりしませんが、皆さんいかがですか。皆さんがアップされるカマツカ、小生も朝撮ってみましたが、自分の撮ったものを見て吹き出してしまいました。冗談もほどほどに・・・というやつです。

というわけで、昨日の記録写真以下のカワセミのペアなどアップいたします。800×600にリサイズしてもあ”〜ですが、ご容赦のほど。

rdnhtmさん、彼女は、きれいなお姉さんと同じく唇(嘴)の赤いほうですよ。(笑)一生懸命魚を穫って彼女にプレゼントという♂を見ると・・・。

Biogon28/2.8さん、コメントありがとうございます。Biogonさんの4枚の藤の写真を見たので、遠くに「桜田門外の変」のセットの写る、夕暮れのささやかな藤棚の写真は本来ボツなのですが、PRということで・・・・(笑)。

そのほかの皆さん、コメントありがとうございます。

書込番号:11348943

ナイスクチコミ!8


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/05/11 22:50(1年以上前)

これがマユミとは

ピンクがほんのりと周りを照らす

フォトグラファーぽよさん、みなさん、こんばんは。

 続きを行きます。


 Nikomat FTさん、[11342311]

 おお、今度もクレマチスの4連発ですね。どれもなかなか素晴らしいです。
 私へのお言葉恐縮です。
 まだ大砲を構えることは出来ないようですが、無理をされないで、先ずは直してください。
 と、いいつつ、MB-D10に続いて秘密兵器とは一体なんでしょうね。登場を楽しみにしております。

 私へのレス有り難うございます。
 >背景が明るくて、手前に逆光で写したいものがある場合はストロボ発光では駄目だったのでしょうか。

 あのケースでストロボは焚けなかったような。前と後ろからの光線でフジがとんでしまうと考えて、敢えて逆光のままにしました。でも、今度同じようなケースで、やって見ますね。

 マイクロ66さん、[11342425]

 ハンショウズルというのもクレマチスの仲間ですか。さて、咲いたらどんな花になるのでしょうか。2枚目のお写真のアディソニーのようになるのですか。ノアザミ、鮮やかですね。私も先頃撮りましたが、これを撮ると初夏を感じます。フタリシズカどうも有り難うございました。えー、ゴニンシズカもあるのですか。そりゃ静かではなさそうな。^^)

 Biogon 28/2.8さん、[11343067]

 うわ、見事なフジ。きれいです。2枚目のツツジも見事ですね。ものすごく迫力をかんじました。3,4枚目のパープルフリンジ、たしかにひどいところがありますね。まあ、多かれ少なかれデジタルは出やすいと言われていますが、これは一度Nikonに持ち込まれたほうが良いようですね。

 私への過分のお言葉、恐縮です。これからもよろしくです。

 rdnhtmさん、[11343211]

 白川郷、いい雰囲気のお写真を有り難うございます。どれもシャープですね。
 2年前に私も東海北陸道を通って金沢に行った祭に、ここで2時間ほど撮りました。どこをどう撮っても類型的な写真しか撮れず、がっかりしたことを思い出しました。

 私へのレス有り難うございます。
 [11341078]の1枚目は、はい、例のNikのColorEfexProで色かぶりだけを取り除いています。あとは触っていなかった思っています。 2枚目も同様です。3枚目は前にぽよさんがホオベニキンエニシダだと教えてくださいました。4枚目はこれもぽよさんからの受け売りでケマンソウです。
 
 馮道さん、[11343633]

 初めまして、ようこそ。
 バラの4枚、素晴らしい描写ですね。東山花灯路を拝見。なかなか素晴らしいです。
 また、いらっしゃってください。

 sunyuuさん、[11343758]

 わあ、これも素晴らしいですね。何と言うビビッドな紫とチューリップ、白藤と色とりどりのルピナス、池に映ったフジ、紫フジとルピナスも鮮やかです。
 これが皆足利フラワーパークですか。実は昨日の出張は群馬で、両毛号で足利駅を通過しました。ここではおばさんが一杯でした。仕事なのでどうしようもなかったです。^^;

 みやたくさん、[11343816]
 
 レスバック有り難うございます。
 それから虫撮りの極意有り難うございます。私は目も悪い上に運動神経が鈍いのか、動きモノはからきしです。虫や鳥を撮れる人を尊敬しております。

 デジズキさん、[11343909]

 この週末が楽しみですね。

 アナログおじさん2009さん、[11343999]

 ベニバナマンサクはいい風情ですよ。菊の上のバッタも柔かそう。そしておじさんはやっぱりこれが最高ですね、カワセミ君は。メスのほうは下嘴が赤いのでしたっけ。4枚目からはちょっと見えませんが。そのうちまた見せてください。
 
 私へのレス、恐れ入ります。ケマンソウ、またアップしてください。
 >お仕事も充実していらっしゃるようですが、ただただそのパワーにびっくりです。
 はい、金策に走り回っております。^^)
 パワーは落ちる一方で、この先どうなるのか。。。^^)

 カラスアゲハさん、[11344704]

 えー、あのニシキギの花はこんな感じですか。赤くなったところしか見ないもので。 カタバミはわが家の庭にもありますが、よく見るとなかなか可愛いものですね。タツナミソウというのもよく見ますが、名前は知りませんでした。サワルリソウと言うのは初めてです。きれいなブルーですね。

 多摩川うろうろさん、 [11344990]
 
 こんどはササバギンランですか。金があれば銀も、一人がいれば二人も。花の名前は連想ゲームのようですね。
 有り難うございました。

 ginganettvさん、[11345034]

 初めまして&いらっしゃいませ。

 おお、栃木のお写真をどうもです。
 湿原の様子を見事に撮影されましたね。実に慎重に構図を選ばれましたね。
 あわの城山公園のツツジも切れに表現されておりますね。黄片カタクリ、とても鮮やかな黄色、お見事です。
 これからもちょくちょくお立ち寄りください。

 フォトグラファーぽよさん、[11345109]

 オダマキ、キソケイ、シャガ、ネモフィラ、いずれも黒バックでかっこいいですね。
 このところD200登場の機会が多いような。

 ツキノワ太郎さん、[11345165]

 うわあ、渓谷の春、きれいですね。やっぱり、こちらの森と比べると一ヶ月以上遅いようですね。ブナの木の熊の爪痕、とてもリアルですね。

 多摩川うろうろさん、[11345246]

 あのムラサキツメクサですか、これが。何とも言えない造形の妙を感じます。有り難うございました。

 マジェスにゃんさん、[11345730]

 こんばんは、初めまして。
 1枚目のモミジの若葉、雨粒がきれいですね。2枚目の海の光芒も印象的です。バラが青空バックに決然と立っているのも、タンポポの綿毛にサクラの花びらも素敵ですね。北海道のお写真をお待ちしています。

 ここまでで一杯ですね。農業公園の続きをちょこっと。

 

 

書込番号:11349038

ナイスクチコミ!5


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/05/11 23:32(1年以上前)

俯瞰するも茫洋としてポイント定まらず

若葉がきれい

雲厚くなり不安増す

ツツジがも今が盛り

フォトグラファーぽよさん、みなさん、こんばんは。

 続きを行きます。なかなか追いつけません。^^)

 マイクロ66さん、[11345863]

 今度はカマツカですか。これも多分初めてですね。よく似た赤い実は秋になると山の中で見かけるのですが。それと牛の沓、珍しいものを有り難うございます。マユミは当方の花のないものを先ほどアップしましたが、どこを探しても花はありませんでした。^^)
 いつも詳しい解説に感謝します。

 Nikomat FTさん、[11346013]

 えー、そちらもパープルフリンジでしたか。私のも気になるな。今度一度調べて見ます。でも、知らないほうが幸せかもね。^^)

 sunyuuさん、 [11346286]

 おお、これがよさこいですか。
 各地で流行っているようですね。
 リオのカーニバルまがいもあちこちあるみたいですね。
 まあ、日本人はお祭り好きなんですかね。

 rdnhtmさん、[11346289]

 おお、とうとう終着地の砺波にたどり着きましたね。さすがにチューリップの本場で、見事ですね。ムラサキナバナというのもあるのですね。この続き楽しみにしております。

 Biogon 28/2.8さん、[11346856]

 今度もフジを有り難うございます。曇天、撮影時間が遅くかなり色温度が高いですね。とても神秘的な色に見えます。なるほど、これがBiogonワールドの一端ですね。有り難うございました。

 sunyuuさん、[11346903]

 おお、フジをキヨハラソフトできれいにぼかされましたね。
 なるほど、実に不思議な効果ですね。
  
 私へのレスどうもです。
 >[11341078]の作品、特に、「今年も咲き始めた紫の貴婦人」は&#8232;前後のボカシの中で、カキツバタの青紫が綺麗に出ていますね。&#8232;この色も出しにくい色の一つですね。
 お褒めいただき恐縮です。例のColorEfeProのうち、ProContrastで色かぶりをとっただけです。
 アレが記憶色か、今でも分かりませんが、雰囲気は出たかなと思っております。
 
 40D Userさん、[11348551]

 いや、全く大盛況ですね。皆さん、花の咲くのを待ちかねて、撮りまくられている感じがします。^^)

 雨の中をバラを撮りに行かれましたか。これも神宮バラ園ですね。雨粒がとてもリアルで、バラも精気がみなぎっていますね。
 
 お誘いいただきましたので、この週末に行ってこようかな。

 アナログおじさん2009さん、[11348943]

 おお、今度は正真正銘の彼氏と彼女ですね。ばっちりですね。花菱草も、フジもいいなあ。
 ちょっと時間的に余裕が出来たようで、それはそれでけっこうですね。



 どうやらここで皆さんに追いつきました。^^)

 ということで、GW最終日に行った、丸山千枚田から駄作をアップしますね。

 
 

書込番号:11349332

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:480件

2010/05/12 00:06(1年以上前)

rdnhtmさん、みなさん、こんにちは。

GW中に撮ったポピーです。
ポピーはピーカン照り向きの花かも。。。。。
D700+Ai Micro Nikkor 105mm F2.8Sです。

ツキノワ太郎さん、多摩川うろうろさん、Nikomat FTさん、rdnhtmさんBiogon 28/2.8さん、sunyuuさん、
Macinikonさん、コメントありがとうございます。
私の背景が暗いシリーズの[11345109]ですが、当日は快晴で初夏の日差しで、花に当たる陽が強烈で、
白トビやコントラストが高すぎなど、これまでの経験上、あとで写真を見てガッカリになってしまうので、
なるべく木陰や日陰に咲いている花を探し回って撮ったものです。
花に木陰の合間から射すスポット光が当たっている花を見つけてはワクワクしながら撮っていました。

★ マジェスにゃんさん[11345730]
初めまして、ようこそいらっしゃいませデス。
私も昨年の9月から40D(新品)のユーザーに遅ればせながらなりました。
買い替えることを検討されているとのこと。そういう場合は、5DMarkUか7Dで検討されるのでしょうか?
またお越しくださいね〜。

★ マイクロ66さん[11345863]
「たんぽぽ園の場所」を教えていただき、ありがとうございました。
マユミの咲いている場所が昨年のブームのときにほとんど見つけられなくて残念な気持ちでしたので、
今年はそこに行ってみようと思います。

★ sunyuuさん[11346286]
よさこいの開催関係情報、ありがとうございます。
「蔵っこ」も撮ったかもしれません。その日は1700枚も撮りましたから。(まだ、整理してないんです)
「スーパーよさこい」を見ていて思ったのですが、やっぱり定評のある本場高知のチームは一味違いました。

★ 40D Userさん[11348551]
面白い名前のバラシリーズありがとうございます。3つ目は吹き出してしまいました、名前に。。。。。

> Nikon機は、パープル系が苦手みたいですが、Canon機は、モスグリーン系が苦手です。
そうなんですね。私、Canon機は40Dを持っていますが気づいていなかったので、確認してみます。
ありがとうございます。

★ アナログおじさん2009さん[11348943]
カワセミさんの世界もプレゼント攻撃ですか。。。動物界の掟ですね、♂が尽くすのは・・・
それにしてもたくさんのカワセミさんとお友達として毎日、会えることがすごくうらやましいです。

★ Macinikonさん[11349038]
ご出張から、おかえりなさいマセ。
お戻り早々、フルレスありがとうございます。(ペコリ)

> このところD200登場の機会が多いような。
そうですね、GWの天気がかなり良かったからと思います。
持っているデジ&フイルム一眼をどんなときに使い分けているかは、だいたいこんな感じです。
・D700
暗い局面や悪天候などか、ボケ味重視なときに持ち出していいます。ピーカン照りの日に連れ出すことは、それほど多くないかも。
・D200
望遠系多用のときや、光の量が多い日に持ち出しています。光が回っているときに出てくる絵は、透明感が高く捨て難いと
思っていますので、DXの新機種へのチェンジに踏み切れていません。
・40D
オリンパス、ペンタックス、M42マウントのレンズを使いたい気分のときに持ち出しています。白トビ耐性が高く、色の転びも
少ないので、思っていたよりも使いやすいカメラです。
・フイルム一眼(F2、FA、FE2、F100、OM4TiB、OM2n、LX2000、LXなどって、いくつあるんだ〜)
落ち着いて考えながらゆっくりと撮る気分のとき、デジタルでバシャバシャ撮り過ぎて雑になったときの矯正をしたいときに
持ち出しています。D200のときと同じで光の量が多いとき、晴れの日が多いです。(雨もおもしろい)
撮るつもりの被写体の撮り方のイメージが出来ているときにも持ち出します。


本日は気まぐれなまだらレスになってしまいました。
おやすみなさい〜。

書込番号:11349548

ナイスクチコミ!5


40D Userさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/12 00:32(1年以上前)

ピース


 みなさん、こんにちは。


・Macinikon さん
 水滴滴る「プレイガール」を撮りたかったので、雨が降るのを待ってました。
 そういえば、「ニゲラ・ダマスケナ」も先日より花の数が増えてい
 ました。まだまだ蕾も沢山ありましたよ。


・フォトグラファーぽよ さん
 伏字にしようかとも思ったのですが、本当にそういう名前なので。(^^;



 今回貼るのは、親指姫のベッドをイメージして撮った、ピースです。
 レンズの前に息を吹きかけて、ソフトフォーカスにしてみました。



書込番号:11349688

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2010/05/12 01:10(1年以上前)

アカンサス

Nikomat FTさん、
はじめまして。フォローありがとうございます。ここでは機材など出したほうがよかったですね。ご推察のとおりタムロン90になります。100mm前後のクラスはキヤノンとペンタックスの100mmを使ったことあるのですが、モデルさんが花だとタムロン90がいちばん好きな描写になります。

えーと私、得意なジャンルが書き逃げでして。。。

花の写真を見るの好きで、こちらはずっと拝見だけさせていただいてます。なにか言ってみたいと感じることも多いのですが、いかんせん不精すぎて話についていけません。まれに書き逃げしにうかがうことがあるかもしれませんが、大目に見てやってください。

今回のはFE85/1.2というレンズで撮ったものです。ニコンの85/1.4が絶賛されているのに比べると、キヤノンの85/1.2はすこし評価が割れているところがあるような気がしますが、これ大好きで。

書込番号:11349872

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:163件

2010/05/12 02:38(1年以上前)

大きな木の下で サワフタギ

瑠璃色のサワフタギの実 10月

オオモミジ 花からプロペラ実へ

みなさん こんばんは。

里山の小さな花と実シリーズ、今日はサワフタギです。
5、6mmの小さな花ですが、雄しべが長く伸びて、たくさん咲くと白い綿のように見えます。
秋には、珍しい濃い青系、瑠璃色の実となって楽しませてくれます。

大木の下に生える低木ですが、山間の小川を覆うように枝を広げることから「沢ふたぎ」の名がつきました。渓流釣りする人には邪魔な木、魚にとっては安心の木かも。

別名ルリミノウシコロシ。昨日レポートしたカマツカが別名ウシコロシですが、こちらも枝が強く弾力あり、牛の鼻木に使われたので、瑠璃色の実のウシコロシということのようです。
カマツカがバラ科なのに対して、こちらはハイノキ科ハイノキ属。灰が染物の媒染に使われたので「灰の木」。その用途から、サワフタギにはニシゴリ(錦織)の名前もあるとのことです。
何とも目立たない木でありながら、古代からの植物と人の交流を秘めているのですね。

Nikomat FTさん
 [11346013]の4枚目、カマツカのようです。高木の下に生え、せいぜい5、6mの低木で、光を求めて、横方向へも枝を伸ばします。秋に、赤い実をご確認下さい。

>クレマチスと言っても、本当に色々な花があるのですね。
品種となると膨大で、とても覚えきれません。
まずは、大まかにABの2群あると見て、さらに、そのなかの系統を楽しむのがいいかと思います。
A群 大輪・中輪で華麗、多くが初夏一季咲き(これが、現在一般的なクレマチスで、今回皆さんがアップされているものの多くはこのタイプ):パンテス系・フロリダ系など
B群 中輪・小輪で花形も多彩、スリーシーズン咲き多く、常緑冬咲きも:風に揺れる風情のビチセラ系、木立ち性で切り花にもなるインテグリフォリア系、小さなベル型がかわいいテキセンシス系、垣根にして花が覆い尽くすモンタナ系、バライエティ多い内外の原種系などなど。

首都圏でたくさんのクレマチスが見られるのは、相模原市の麻溝公園です。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~sagamiclema/2009asamizo.html

Macinikonさん 
ハンショウヅルは、あの状態がもうチョッと開く程度です。
また、[11349038]の1枚めは立派なマユミの「つぼみ」です。咲き出したら一気ですよ。

アナログおじさん2009 さん
いつも、長々とした解説をお読みいただきありがとうございます(インフォメーション:いいお言葉をいただきました)。
カマツカの写真、宜しければいつか是非。当方、この板を、日本列島博物誌として楽しませていただいておりますゆえ。

rdnhtmさん
いつも、コメントありがとうございます。
牛の沓には、小生も感激しました。子どものころ、近所の牛小屋で遊んだし、急坂で重い荷車を引いて動けなくなって鞭打たれる様子もよく見たので。

フォトグラファーぽよさん
マユミの木はたくさんあります。写真を撮った木に印でもつけておいて貰えば、専用として保全します(気づいたらですが)。

書込番号:11350064

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2010/05/12 06:08(1年以上前)

フォトグラファーぽよさん、みなさん、お早うございます。

マイクロ66さん
コメントありがとうございます。カマツカもサワフタギも全く区別できないくらいなので確信が持てませんが、とりあえず、それらしきものをアップいたします。小雨が降っていたために、雨用に買ったE-3なのですが、こちらも2倍テレコンを装着していますので、ちょっと暗いのですがご参考までに。さわふたぎ・・・・勉強になります。

散歩を小雨が降っているのでどうしようか迷っていますが、とにかくこれから出勤ですので簡単ですが失礼いたします。

書込番号:11350237

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/12 07:14(1年以上前)

これもクレマチス

あれもクレマチス

みんなクレマチス

もう少しで在庫切れ

フォトグラファーぽよさん、みなさん、おはようございます。

またクレマチス特集です。撮影地はマイクロ66さんに公開されてしまいました。秘密にしておきたかったという意味ではなく、そういう意味で有名な場所だったのかと初めて知りました。みなさんも如何ですか、素晴らしい場所ですよ。


・sunyuuさん
今回は踊り子さんシリーズですか。特に一枚目の子は本当に嬉しそうな瞬間をものにされていますね。


・rdnhtmさん
チューリップは珍しい格好のものですね。それとムラサキナバナ、私も初めて見ます。マイクロでも撮りたかったのではありませんか?。

コメントありがとうございます。
パープルフリンジを出させるこつのようなものが分かってきました(^_^)。レンズ購入時に確認してみて、あまり気にならないレベルならそれ以後は気にしないか、そうならないような撮影をするようにしています。


・Biogon 28/2.8さん
最初の2枚、さすが広角でも素晴らしいですね。そしていつものサンヨンですか。言う言葉がありません。

メーカー扱いになると、どこも対応が面倒そうですね。良い解決結果が出ることをお祈りします。


・sunyuuさん
これはまた幻想的なソフトフォーカスの写真ですね。特に1枚目は飾ってみたいほどです。

前回の3枚目の写真は、私も人がいなければなと思ったのですが、よくよく見るとカメラを構えている人や、何で走っている人がいるのかなと思ってしまった次第です。
パープルフリンジは避けられないものと諦めています。プリントして目立たなければよしとしています。


・Macinikonさん
Macinikonさんの撮影スタイル(写風)も、何となく分かるような気がしてきました(^_^)。


・40D Userさん
雨上がり直後でしょうか。このような状況で撮影できたなんてうらやましいです。どれもシャープで見事ですね。

ピントは甘くないと思います。どこに合わせるかが個人の好みの分かれるところですが、今回のものは狙ったものならばよいのではないでしょうか。水滴が素敵です。


・アナログおじさん2009さん
テレコン×2は画質が甘くなるとよく言われますがこれを見ると感じさせませんね。そして見事にカワセミをものしていらっしゃるアナログおじさん2009さんの腕前がうらやましいです。最後を藤で締めくくるなんて、いつもながら素晴らしいですね。


・Macinikonさん[11342425]
とは言え、今回のは誰の写真かとなると分からないですね。マユミちゃんもですが、ピンクの花も素敵ですね。

指先は何とかなってきたのですが左手親指の付け根がまだ痛みますので、大砲の出番は何時になるか分からない状況です(T-T)。
新しく被写体を入手してきたので、新作はMacinikonさんの得意(業務?)分野になりそうです。

鉄橋の写真、その状況にいなかったので詳しいことは分かりませんが、背景が明るくて被写体が暗い場合はせっかくの内蔵ストロボなので-0.7で光らせています。


・Macinikonさん[11349332]
棚田も今となっては人工物が入らない条件は難しいようですね。

>えー、そちらもパープルフリンジでしたか。私のも気になるな。今度一度調べて見ます。でも、知らないほうが幸せかもね。^^)

パーフルフリンジなのかどうかは分かりませんが、今まで使用されていて気になったことがないようでしたらおっしゃる通り幸せだと思います(^_^)。


・フォトグラファーぽよさん
ポピー、好いですね。マイクロ撮影は気持ちよかったのではないでしょうか。そして4枚目、相変わらず裏まで見せてもらえてよかったです(^_^)。


・40D Userさん[11349688]
ピース、これも見事ですね。私もこのように撮ってみたいです。
もう1,2段絞ってみたらどうなったのでしょうね。興味があります。


・絞ってもF5さん
花ならぬ華、好いですね
ポートレートに85mmは定番ですね。85mmF1.4が絶賛されているようですが個人的にはどうかと感じています。単に買えないひがみです(^_^)。
それにしても85mmF1.2も素晴らしいレンズのようですね。

タムロン90はロングセラーの名玉と言われていますから。周辺も綺麗な円形ボケになりますから見事ですよね。と言いながら持っていません(^_^;)。マイクロは当面60mmF2.8Gのみになりそうです。


・マイクロ66さん[11350064]
これはまた珍しいものばかりですね。綺麗に撮れていると思います。

カマツカ、特徴は一致しているようなので秋に実を確認してみたいと思います。
たくさんのクレマチスが見られる場所だったのですか。道理であんなにあった訳だ。たまたまこの日は展示室でクレマチス展を行っていたので撮影させてもらいました。今回の一連のものはその時のものです。係の人が大砲を見て、これはどんなレンズですかと聞かれてしまいました。


・アナログおじさん2009さん[11350237]
カマツカやサワフタギも撮ってこられたのですね。自然豊かな場所にお住まいのようで撮影には事欠かないようですね。

書込番号:11350320

ナイスクチコミ!6


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/05/12 07:42(1年以上前)

フォトグラファーぽよさん、みなさん、お早うございます。


 今自分のレスを読み返していたら、花の名前が間違っていました。
 せっかくぽよさんに教えていただいた[11341078]の3枚目、ホオベヒキンエニシダとコメしてしまいました。正しくはホオベニエニシダでした。漢字で書くと「頬紅金雀枝」です。
 私は金雀枝がエニシダと読むとは知りませんでした。

 すみませんでした。

書込番号:11350376

ナイスクチコミ!4


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/12 10:22(1年以上前)

フォトグラファーぽよさん、皆さんおはようございます。

今日も富山のチューリップです、しばらくおつきあい下さい。
D700+35/F2D


sunyuuさん、おはようございます。
[11346286]
昨日はほとんど同時に投稿されたようですね、失礼しました。
1枚目、この催しを楽しみにしている気持ちが表情に表れてとてもいいお写真だと思います、2枚目、3枚目の躍動感があってとても素晴らしいです。


Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11346856]
日没直前の藤とか、良い色が出ていますねぇ、うっとりします、特に4枚目が何とも言えませんね、この色合い。

確かWBはオートにしておられましたよね、私には中々出来ない色合いですが、差し出がましいようですが以下のファームアップはされていますよね、AWBがかなり向上しているようです。
https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=10471

拙作をお褒め戴き光栄です、ありがとうございます、なにげにその花の看板を見たら「ムラサキナバナ」とありました、へぇー、ナバナにムラサキがあるんだと珍しく思いパチリです。


sunyuuさん
[11346903]
キヨハラソフトVK70R、羨ましいレンズですね、何ともファンタジックです、高解像、シャープネスを追求している昨今、このホワンとしたゆるい感じが堪りません、素晴らしいです。

>1日の走行距離は、200km程度が限界ですので

ご無理はいけませんので一泊のご予定でいかがですか、私は連休3日間の走行距離を計算してみたら軽く1000km超えていました。


Macinikonさん、おはようございます。
[11348515]
ご出張ご苦労様でした、またフルレスバックにも感激感服です。

1枚目、珍しいですね人物を写されるのは、3枚目、4枚目は私の好みですねこのちょっと抑え気味の画は私には堪りません。


40D Userさん、おはようございます。
[11348551]
プレイガール、プレイボーイとは薔薇にしか似合わない名前ですね、雨にしっとり濡れた薔薇は何か秘められた美しさがありますね、チンチン、初めて聴きますが名前の由来が気になります。

>でも、何やら話が食い違ってます。(^^;

御免なさい、理解力が無くて・・・。


アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11348943]
>彼女は、きれいなお姉さんと同じく唇(嘴)の赤いほうですよ。(笑)

ありがとうございます、でも珍しいですよね雌雄がほぼ同じ姿をしているのは、鳥類は多くが♂が派手目で♀が控えめな姿をしていますよね、人間とは逆で。


Macinikonさん
[11349038] [11349332]
気にしておられますねぇ、マユミ、秋が待ち遠しいですね、一輪寂しく咲いたピンクの花がとてもけなげに見えます。

白川郷へのコメントありがとうございます、24-70/F2.8に助けられています、花の名前ありがとうございます、でもすぐ忘れてしまいそうで・・・。

後段の丸山千枚田、圧倒的ですね、これだけの耕作地を維持管理するのは大変な労力が必要なんですね、(財)紀和町ふるさと公社や丸山千枚田を守る会などのご努力で保たれているんでしょうが、なんと言っても地元の方が一番ご努力なさっているんだと思います。

コメントありがとうございます、へぇーこれがチューリップ?と言う物があります、今週いっぱい続ける予定です、ムラサキナバナは私も思わず振り返り戻って撮ってきました。


フォトグラファーぽよさん、おはようございます。
[11349548]
みずみずしいですね、ピースという名の薔薇の花でしょうか。


絞ってもF5さん、おはようございます。
[11349872]
アカンサス、もちろん花の名前でしょうが、たたずむモデルさんの雰囲気がとても静かで良いですね、でもこの女性、ギリシャ神話のように棘があるんでしょうか。


マイクロ66さん、おはようございます。
[11350064]
今まで目にも留めなかった草木、今日はサワフタギの御講義ありがとうございます、今度沢に行くことがあったら注意してみてみようと思います。


アナログおじさん2009さん
[11350237]
おぉ、マイクロ66さんの御講義のおさらいですね、ありがとうございます。


Nikomat FTさん、おはようございます。
[11350320]
クレマチスはマイクロ66さんのご説明からとんでもなく種類があることを知りました。
それにしても望遠での花撮り、物にされましたね、とてもいい表情しています、どの花も、マクロとは違った趣がありますね。

>チューリップは珍しい格好のものですね。それとムラサキナバナ、私も初めて見ます。マイクロでも撮りたかったのではありませんか?。

かなり珍しい物がありました、今日明日にも出てくると思います、マクロについてはこの35/F2Dもそういう使い方をしているつもりです、そしてチューリップ園では60mm/F2.8G、105mm/F2.8G、TAMRON180/F3.5を使ってみました後々出てくると思います。



書込番号:11350726

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2010/05/12 14:23(1年以上前)

ムラサキツメクサ(アカツメクサ)

フォトグラファーぽよさん みなさん こんにちは

すいません、写真の花の名前間違えてしまいました。
↑の花はカラスノエンドウです。
ムラサキツメクサはこちらです。

書込番号:11351398

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/12 17:33(1年以上前)

 フォトグラファーぽよさん みなさん こんにちは


 Macinikonさん

 コメント有難うございます。

 [11349038]一枚目のマユミの蕾初めて見ました。写真としても柔らかく立体的

 でボケもとても綺麗ですね!!ツリバナの蕾も見て見たいです。


 NikomatFTさん

 コメント有難うございます。

 NEF情報をCDにコピーしてニコンに送付しました。また別画像で不思議な虹の様な物

 を発見してしました。一体どうなっているのでしようか?


 rdnhtmさん

 コメント有難うございます。

 [11350726]のチュウリップ4枚組写真、とてもシャープでボケも柔らかいですね

 パッと見てナノクリかと思いました。私も28mm、35mm位で花を撮るのが好きでよく

 撮っていました。フィルムのビオゴン28/2,8ですとシャープで発色も最高でした。

 AWB情報大変有難うございます。晴天で設定していますが、ファームアップしていません

 のでしようと思います。



 


 

書込番号:11351867

ナイスクチコミ!6


kurobe59さん
クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/12 17:53(1年以上前)

こんばんは。

コメント頂いてる方にお礼を書かなくて申し訳ありませんm(__)m

黒百合は恋の花〜♪
今朝 ちょうど撮り頃でした。

書込番号:11351924

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2010/05/12 20:13(1年以上前)

これなら確実

風雨強かるべしと

言いたいけれども

これはちょっと暗すぎるかな

フォトグラファーぽよさん、みなさん、再登場失礼いたします。

仕事が忙しいはずなのに、それに反比例してのヘボ写真の投稿失礼いたします。

雨がけっこう強く降ったのに、なぜかカマツカが気になって、不似合いなのにまた出かけてしまいました。こうなると原因不明なので、アブナイですね。今度はプレートがかかっていたので、多分カマツカは確実です(笑)。

仕事、仕事・・・・相変わらず、言うまえど・・・・です(笑)
今回は鳥なしで・・・。コメントありがとうございます。

書込番号:11352389

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2010/05/12 20:17(1年以上前)

あやや、
言うまいと・・・
なのに、これいかに?
失礼いたしました。

書込番号:11352411

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2010/05/12 21:27(1年以上前)

ここにハナイバナも・・・

ハナイバナ ムラサキ科

ニガナ 太陽に向かう向日葵のよう・・・

いつもの散歩道

フォトグラファーぽよさん、 皆さん今晩は。

フォトグラファーぽよさん

>カタバミ以外は撮ったことありません

たぶん気がついてないだけです、
今日あげた一枚目のような所に全部咲いてますから

Nikomat FTさん

>やはり船ですか、無理を言って貨物船に乗り込んだりして(^_^)。

自分のバイクで走るのは税金や手続きが面倒ですね
最近は現地でレンタルと言うのが流行っているようですが・・・

rdnhtmさん

>サワルリソウ初めて聞く名前ですし初めて拝見しますが・・・

つい無意識で書き込んだので・・・、名前間違ってたようです。
ヤマルリソウのようです。

ついでに今日撮ったのを・・・、二枚目ハナイバナ
何処が違うんじゃぁ!・・・と言われそうですが
大きさが4倍ぐらい違います。
ヤマルリソウ直径10ミリ、ハナイバナ直径2-3ミリ

Macinikonさん

>1枚目のオオジシバリは私はタンポポと思いました。

どちらもキク科ですが、葉がかなり違います
タンポポはノコギリのような葉、オオジシバリはスプーンのような葉です。

[11349038]の二枚目はムラサキカタバミですかね
小さくて写しにくかったでしょう?
色が独特なので目立ちやすい。

書込番号:11352782

ナイスクチコミ!6


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2010/05/12 22:31(1年以上前)

白色LEDの懐中電灯をスゥイングさせながら前と上からライティング

 
 しばらくぶりです。またライトアップした花を撮りましたので、ここに出てきました\(^o^)/  妹が先日の母の日にプレゼントしたブーケなんですが、綺麗なのを枯らしてしまうのはもったいないので記念撮影したものです。縦長の写真は嫌いなので、すべて横長で撮っています。


カラスアゲハさん:

> いつもの散歩道

 ずいぶん緑が綺麗な散歩道ですね。心が洗われそうです。


kurobe59さん:

 2枚めの黒百合の写真がいいですね。黒百合は恋の花〜♪…ふるいなぁ^^


Biogon 28/2.8さん:

 紅と白のツツジがなんとも艶やかです。


多摩川うろうろさん:

> ムラサキツメクサ(アカツメクサ)

 こんなふうに撮るとムラサキツメクサのイメージが変わっちゃいます。


rdnhtmさん:

 35mmを開放に近い絞りでチューリップを見事に捉えていますねー。


Nikomat FTさん:

 クレマチスって種類が多いんですね。どこで撮ったのでしょう?


絞ってもF5さん:

 こんにちは。アカンサスには見とれました^^


40D Userさん:

 ピースは50mmのマクロでしょうか。開放で撮ったような幻想的な感じで、水滴がついているのもいいですね。

書込番号:11353142

ナイスクチコミ!5


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/05/12 23:02(1年以上前)

千枚光る

雲次第に厚くなりて

時折思わせぶりな夕陽も

最後は雲に覆われて撤収

フォトグラファーぽよさん、みなさん、こんばんは。

 今日は好天ながらとても風の強い一日でしたね。夕方にはジャケット無しでは歩けないほど肌寒く、気温の変化に付いて行くのが大変でした。

 フォトグラファーぽよさん、[11349548]

 今日はポピーで埋め尽くしていただきましたね。
 なるほど、条件的にはピーカンですが、日陰などを探してこういう表現の仕方もありますね。勉強になりました。 

 私へのレス有り難うございます。二日も留守にすると後が大変ですね。
 多くのボディの中から特徴をつかんでお持ちになるのは、大変几帳面なぽよさんらしい。鈍な私はD700とD300のような姉妹機でも、わずかな操作感の違いが気に入らず、いまのところD700専用になってしまいました。

 40D Userさん、[11349688]

 ピースのクローズアップ、とても柔かな質感が素晴らしいですね。
 私へのレス有り難うございました。この週末にちょっと出かけようとしたら、ウチのクラブの写真展の当番を仰せつかってしまいました。あ、松阪のサンパークの2階でやっていますので、お暇なら冷やかしに来てください。
 皆さん、ローカルネタで失礼しました。

 それから前のお写真の3枚目、チンチンというのは英語圏の乾杯の掛け声ではないかと思います。グラスを合わせるとチンと音がしますね。通常はToastという掛け声で飲むのですが、ときおりChin Chinともいいます。開ききっていない花の形がワイングラスに似ていたので思いつきました。

 絞ってもF5さん、[11349872]

 何と本格的なポートレートを見せてくださいましたね。アカンサスの前ボケのモデル、いい具合ですね。
 キヤノンの85/1.2ですか。きっといいのでしょうね。私はPlanarの85/1.4にため息が出るのですが。^^) 

 マイクロ66さん、[11350064]

 今日はサワフタギのご講義を有り難うございます。なるほど横に延びて沢をふさぐように繁茂するのですか。繊細な白花から秋の青い実がなかなか想像が困難ですね。 
 私へのレス有り難うございます。マユミの花の一斉開花を撮らないといけませんね。時折覗くようにします。

 アナログおじさん2009さん、[11350237]

 おお、鳥無しでカマツカ一色ですか。雨に濡れてとても素晴らしいですね。それにしても、おじさんたびたびご登場で、嬉しいです。

 Nikomat FTさん、[11350320]

 いよっ、全部クレマチスですね。多くの種類があることは、これまで見せていただいており、さらにはマイクロさんのコメでも勉強しておりましたが、こうして並べると本当に圧巻ですね。種の多様性などと難しい言葉が頭を過ります。

 私へのレス、恐れ入ります。えっ、私はまだ自分のスタイルが分からないのですが、案外と人様の方が分かるのかもですね。^^)

 後段のレスで、おおっと。その新しい被写体、じらさないで早く見せてくださいよ。
 棚田、もう電柱、電線はどうしようもないですね。家も現代建築が調和を壊して行くのですが、これも時代の流れでしょうかね。でも、まだ棚田が存在しているだけでもいいのかも。
 丸山千枚田も、地元の人だけでは休耕田だらけのようです。保存会が中心になって、休耕田を年間3万円で都会の人にレンタルしていて、5/15はその都会人の一斉田植えがあるようですよ。

 rdnhtmさん、[11350726]

 おおっ、いよいよバラエティに富んだチューリップが登場してきましたね。花びらの先が鋭角にとんがっているのもチューリップと言われるとあれれですが、形は確かにそれらしいですものね。でもさすがに本場とrdnさんの腕でとても幻想的な雰囲気に仕上がっていますね。いいボケは35/2ですか。。。
 残りも楽しみにしております。

 私へのレスどうもです。[11348515]の1枚目、確かに人が入っていますが、あの幼い子のしぐさが可愛くて、絞りなんかを確認する間もなくシャッターを切りました。

 後段のレスも有り難うございます。今日も丸山千枚田の残りですが、もうちょっと何とかならんかったのと言われそうですが。。。

 多摩川うろうろさん、[11351398]

 前がカラスノエンドウで今度がムラサキツメクサですね。どちらもとてもきれいですね。有り難うございました。

 Biogon 28/2.8さん、[11351867]

 おお、これも続き物ですね。シャガは日陰の所為でしょうか、高い色温度。他のツツジは昼間の用ですが、曇天のせいか少し色温度が高く見えて、やっぱりBiogonワールドだなと思って拝見しました。

 私へのレス有り難うございます。マユミがあんな蕾になっているとは全然知りませんでした。マイクロ66さんの解説で、これからの一斉開花が楽しみです。ツリバナの蕾、チャンスがありましたら是非比較して見たいですね。

 kurobe59さん、[11351924]

 ありゃ、これがクロユリですか。なるほど濃い紫と褐色を合わせたような色合いですね。面白いものを有り難うございました。

 アナログおじさん2009さん、[11352389][11352389]

 おお、確実性を期すためにプレートまで。まさしくカマツカですね。次のキモッコウバラや白い花がうなだれているのも雨がテーマですね。

 カラスアゲハさん、[11352782]

 ハナイバナ、確かにどこにでもあるような花ですね。でも撮ったことがないですね。ニガナの群生見事ですね。お散歩コース、素晴らしい新緑ですね。

 私へのレスどうもです。タンポポはのこぎり、オオジシバリはスプーンですね。良く覚えておきます。
 [11349038]の2枚目、ムラサキカタバミではないような。サンヨンでノートリのサイズですから、大きな花でした。今度公園に行ったら聞いて見ますね。

 さて、今日は丸山千枚田の残り物です。


 

書込番号:11353308

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:480件

2010/05/12 23:16(1年以上前)

ベルティコルディア‘ミッチェリアーナ’

アルストロメリア

アマドコロ

コデマリ

みなさん、こんにちは。

GW中に撮った花たちです。
D700+Ai Micro Nikkor 105mm F2.8Sです。

★40D Userさん[11349688]
ソフトフォーカスの演出に息を吹きかけてレンズを曇らせるですか、やったことなかったです。
しなやかでシズル感たっぷりですね〜。

★絞ってもF5さん[11349872]
85mmF1.2の開放は、すごいですね。
手前の藤?のボケもさることながら、白系の階調描写もうっとりします。
こういうモデル撮影はしたことがありませんが、チャレンジしてみたくなります。

★マイクロ66さん[11350064]
> マユミの木はたくさんあります。写真を撮った木に印でもつけておいて貰えば、専用として保全します(気づいたらですが)。
その節は、よろしくお願いします。
先日、アマチュア写真家としての名刺を遊びで作りましたので、それを分かるようにマユミの木に。。。
いつも花の丁寧でわかりやすい解説ありがとうございます。ものすごく勉強になっています、感謝!!

★アナログおじさん2009さん[11350237]
コデマリの開花過ぎですかねぇ?(←違いましたカマツカですね)
私、花は旬のときばかり撮っているので、開花過ぎのうつろい状態を見ると、旬ばかりじゃダメねって思いました。

★Nikomat FTさん[11350320]
たくさんの種類のクレマチスを見せていただきありがとうございました。
撮影地の近くには北里大学病院があったような。。。。。
ものすごく昔に入院した友人のお見舞いに行ったことがあります。
今年はもうピークすぎかもしれませんので、来年にでも行く計画を立ててみます。

5/8の大船植物園の芍薬の開花率は全体の10%程度でした。今週末が撮り頃じゃないかと思います。
去年は5/16に行きましたがちょうど撮り頃でした。天気も曇り!!
よろしかったらご覧ください。
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/cat21307753/index.html

ポピーへのコメントありがとうございます。

★rdnhtmさん[11350726]
おおっ! 富山のチューリップですね。たくさん咲いていて、圧巻だったんでしょうね〜。
4枚目の紫にふちが白のプリティなチューリップ、背景もきれいなボケを入れてすばらしいです。いいなぁ〜。
35mmF2Dですか、マクロじゃなくたってって感じですね。

> みずみずしいですね、ピースという名の薔薇の花でしょうか。
ピースは40D Userさんのお写真と思いますヨ。

★多摩川うろうろさん[11351398]
ムラサキツメクサ、すっきり鮮やかなピンク色ですね。

★Biogon 28/2.8さん[11351867]
2枚目、来年のツツジ撮りの教科書にさせてください。
いろいろな種類の色の対比を考えて、引いて撮るですね。。。。。(緻密な描写ですね)
こういうシチュエーションを見つけても寄って行ってしまう、私デス。

★kurobe59さん[11351924]
クリスマスローズなのかなと思いましたが、黒百合なんですね。
すぐに痛んでしまいそうな感じですので、今日の出会いがこの黒百合さんたちの最高な一日の瞬間と思いました。

★アナログおじさん2009さん[11352389]
上の写真、コデマリじゃなかったですね。カマツカは以前マイクロ66さんに解説してもらっていました。
物忘れが激しい、今日この頃デス。

★カラスアゲハさん[11352782]
いつもの散歩道、、、、、うらやましい環境です。
オゾンがたくさんあって、深呼吸したくなる空気感を感じました。

★isoworldさん[11353142]
うわっ、これはすごい!!!
isoworldさんに綺麗に撮ってもらって幸せな花たちです。
それにしても、毎回撮影技法や工夫の数々、とても真似できませんが、見るだけでも感動です。

★Macinikonさん
千枚田、夕方の暗闇に突入する前の静寂さと田の水の色が何ともいえませんね。
こういった日本独特の心に残る風景が、ずっと残ってくれるといいなと思います。

ポピー写真へのコメントありがとうございます。

書込番号:11353396

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:163件

2010/05/13 01:45(1年以上前)

みずみずしい ウグイスカグラ

石垣に垂れて伸びる ナワシロイチゴ

花びらは閉じたまま 

蟻が受粉を手助け??

みなさん こんいちは。

里山に、初夏の実りがやってきました。
3月中旬に開花をレポートしたウグイスカグラが、途中降雪のダメージを受けた幼果もあったものの、赤く熟し始めました。
鶯が神楽の舞のように踊って食べるからウグイスカグラだそうですが、その前にまず味見。子どものころ「田植えグミ」といって食べた、あのみずみずしい甘さです。

続いて、キイチゴ類の時期が来ます。モミジイチゴの花は、Part13で多摩川うろうろさんが詩的な写真にて紹介してくれました。今日は、やや遅れて咲くナワシロイチゴ。けっこう甘いイチゴになります。
雑木林というようりは土手や道端などに生え、とくに石垣などに垂れ下がるように株が伸びていき、赤紫のかわいい花をたくさんつけます。
しかし、花弁は開くことなく、雌しべがチョッと覗いているだけなのが特徴です。受粉はどうするの?と思ったら、蟻がさかんに花びらを掻き分けるような仕草をしています。中の蜜をなめるのか、花粉を採るのか、そのとき受粉の手助けをしているのか、邪魔をしているのか不詳ですが、共生のニュアンスがあります。


☆アナログおじさん2009さん
[11350237] 早起き鳥を撮られるはずのところ、カマツカ・サワフタギの撮影、ありがとうございました。1枚目がカマツカ、2、3枚目がサワフタギ、4枚目はカマツカか・・・と思っていたら、
[11352389]で、カマツカの花をじつに美しく、案内板まで入れ込んだ決定打をいただきました。
撮影地は、樹木観察園か何かですか? かつて里山として利用されていた雑木林がある程度保全管理され、低木まで光があたる環境のようですが。これらの樹種はメルクマールにもなると思います。
お写真の咲きっぷりなら、どちらも秋にはきれいな実がなるでしょう。野鳥も寄ると思われますので、狙っていただきたく思います。


Nikomat FTさん フォトグラファーぽよさん rdnhtmさん Macinikonさん
コメントありがとうございます。

Nikomatさんのクレマチスは、麻溝公園で撮影されたのでしたか。それは、何よりでした。
私も年に1回、5月にバイクで行っていました。入手した1品種を植えてもらったこともあります。

ここは、相模原市立の公園でありなががらクレマチスの充実はぴか一で(ほかには静岡と岐阜に業者によるものあり)、前記のホームページにはクレマチス230種とあります。職員が熱心なのと、川崎市麻生区の生産者育種家の故小沢さんや、地元クレマチスの会などの協力の成果のようです。
広い園内を廻って、フェンスやポール仕立て、さまざまな品種・原種を楽しめます。

クレマチスが面白いのは、四季咲き、冬咲きなど花期の長さと、中輪・小輪系の多彩な花型など、むしろこれからの季節だと思っています。ぜひ、行ってみてください。

ぽよさん 来られるときには、マユミの名札のある2本ほか、必ず実が成る木の位置をお教えします。多摩自然遊歩道から現地にかけては、何本も生えていますけど。

書込番号:11354034

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2010/05/13 02:33(1年以上前)

マイクロ66さん、こんばんは。

コメントありがとうございます。ご明察の通り、撮影場所はもみじ谷と申す、狭いながらももみじを植え込んだ管理地なのですが・・・それはそうとして

>撮影地は、樹木観察園か何かですか? かつて里山として利用されていた雑木林がある程度保全管理され、低木まで光があたる環境のようですが。これらの樹種はメルクマールにもなると思います。

のコメントにびっくりです。これらの樹種がメルクマールになって生育環境が予想できるのですか。小鳥が秋には赤い実を求めて集合する件も当たりです。小鳥撮影にはさらに植物の研究をせねばと妄想が広がってきました。

仕事に飽きてついついのぞき込んだこちらのスレですが、今夜は小生にはちょっと刺激が強すぎました(笑)。ウグイスカグラのくだり、鳥好きの小生にはたまりません。すでに頭の中はウグイスが楽しそうに赤い実をついばんで、神楽を舞っているいるイメージでいっぱいです(笑)。妄想に耽っている場合ではないのですが・・・皆失礼いたしました。

書込番号:11354126

ナイスクチコミ!4


sunyuuさん
クチコミ投稿数:113件

2010/05/13 06:29(1年以上前)

フォトグラファーぽよさん みなさん おはようございます。

フォトグラファーぽよさん、Macinikonさん、ニコマートFTさん、rdnhtmさん
コメントありがとうございます。

☆フォトグラファーぽよさん

色鮮やかなポピー綺麗ですね。特に、4枚目ナイスです。
宇都宮市の北部にある公園のポピー、やはり遅れているとのこと、
機会がありましたら、マネさせていただきます。
アマドコロやコデマリを探しておりますが、園芸センターなどでは
洋花はたくさん置かれていますが、見あたりません。

☆Macinikonさん

黄金週間に行かれた丸山千枚田を見せていただきました。
息を呑むような全景、「俯瞰するも茫洋としてポイント定まらず」
現場に佇むと、圧倒されそのようなお気持ちになるだろうと想像します。
「時折思わせぶりな夕陽も」夕陽で水面を真っ赤に染める時、
その時は、至福の時なのでしょうね。

☆ニコマートFTさん

>MB-D10以外に昨日また新素材(?)を入手してきましたので、
>そのうちにご紹介させて頂きます。
言われていましたので、新レンズの初撮りかと思いましたが、
クレマチスの続編でしたね。

☆rdnhtmさん

D700+35/F2Dによるチューリップ見せていただきました。
こちらでは、公園の片隅に、細々と植えられている
チューリップばかりですので、畑一面に色とりどりの花々が
埋め尽くしているところで広角レンズで思い切り撮りたいです。

☆ 我が家の庭に咲いたクレマチスです。
  Makro-Planar T* 2/50 +D700
  万華鏡+LUMIX FX9
  自作宙玉レンズ+TAMRON SP AF90mm F/2.8+D300

* 宙玉レンズについては、
    http://www.zenji.info/cn21/pg124.html
   をご覧ください。

書込番号:11354309

ナイスクチコミ!4


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/13 09:19(1年以上前)

フリルが・・・

フォトグラファーぽよさん、皆さんおはようございます。

今日も同じくチューリップですが、そろそろ変わった物が出てきます。
D700+60mm/F2.8G


多摩川うろうろさん、おはようございます。
[11351398]
訂正の件、了解致しました、お写真をよく拝見しますと動物(猫)の爪のように見えるからその名前に・・・。


Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11351867]
抑え気味のシャガ、良いですね、この雰囲気私好みです、ツツジは16-35/F4でとてもシャープな表現、華やかですね。

コメントありがとうございます、35mm/F2Dはお気に入りレンズの一つです先日桜の撮り比べで解ったことですが色乗りはややあっさり気味ですが、描写はナノクリに迫る物がありますね。


kurobe59さん、おはようございます。
[11351924]
黒百合という花は名前は超有名でも滅多に目にすることがないので、とても高貴に感じます、気品がありますね。


アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11352389] [11352411]
カマツカははっきりと解りましたが2枚目がもう解りません、最後の名前も解りませんが私好みの描写です、露出も私には心地良いですね。


カラスアゲハさん、おはようございます。
[11352782]
ハナイバナ、とても可愛い花ですね、4枚目のお写真に感動です、素晴らしい環境の中を散歩されているんですね、とても羨ましいフィールドです。

サワルリソウ→ヤマルリソウ、了解です。


isoworldさん、おはようございます。
[11353142]
おぉ〜、照明を駆使してブーケを見事にとらえられましたね、isoworldさんならではのお写真です、独創的なお写真と思います。

コメントありがとうございます、お褒め戴き光栄です。


Macinikonさん、おはようございます。
[11353308]
圧倒的な千枚田、1枚目、3枚目が良いですね、特に3枚目は夕焼けになりそうで成らないもどかしさが何とも言えません、でもいいお写真だと思います、私も先日新城の四谷千枚田に行ってきましたがただの記録写真になってしまいました、アップするのが恥ずかしいですね。

コメントありがとうございます、35mm/F2Dは結構気に入っていて寄れますのでマクロ代わりによく使います。


フォトグラファーぽよさん、おはようございます。
[11353396]
1枚目、大変珍しい花ですね、ありがとうございます、3枚目、すんごい良い色が出ていますね、透き通るようなみずみずしい緑色、何とも言えません、素晴らしいです。

コメントありがとうございます、>35mmF2Dですか、マクロじゃなくたってって感じですね。< このレンズ寄れるしマクロ代わりに出来て大変気に入っています。

>ピースは40D Userさんのお写真と思いますヨ。

大変申し訳ありません、そそっかしい物で、お詫び致します。謝 m(_ _)m


マイクロ66さん、おはようございます。
[11354034]
ウグイスカグラと言うんですか、子供の頃学校の帰りにつまみましたね、ナワシロイチゴも名前は初めて聞きますがあの赤い実のイチゴですね。


sunyuuさん、おはようございます。
[11354309]
Makro-Planar T* 2/50、結構絞って使われていますね、シャープで良いですね、花撮りでこれだけ絞ったことがないので今度試してみます、万華鏡、宙玉レンズ、おもしろい世界を見せて戴きました。


書込番号:11354618

ナイスクチコミ!4


40D Userさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/13 14:26(1年以上前)

ナンジャモンジャの木


 みなさん、こんにちは。

 返信、遅くなりました。
 コメント頂いた皆さま、ありがとうございます。

 「ピース」の詳細は、単に白く曇らせるのでなく、水滴状に曇らせた
 結果です。

 一つの水滴の直径が、0.5〜1mm 程度のサイズです。
 (注)フィルムも使うので、一応、UVフィルターを装着しています。

 銀鉛時代、ポジで女性の肌荒れを隠したりするのに使ってました。
 今は特殊効果フィルターとしても売られていて、以下の、ページの
 ソフトンスペック(A)と(B)の中間に相当します。
 http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/soft/


・Nikomat FT さん
 小降りですが、10分程で首を傾けるとウェアのフードから、ボタボター
 と雨水が流れ落ちる程度です。
 レンズは、セーム皮で雨から保護しながら撮ってました。

 ピントの件、本来なら三脚を使ってシベ、花弁、水滴にピントを入れた
 かったのですが、場所が場所なので遠慮して手持ちで撮った結果です。

 絞りの件、これは、あまり絞ると水滴の形状斑が現れます。
 デジタルでは試してませんが、マクロでもF8程度が限度だったかと。
 輝度差が4絞り以上だと、霧掛かってフォギーフィルターになります。


・rdnhtm さん
 Macinikon さんが書いてくださってますが、フランス語の「乾杯」の
 意味だそうです。


・isoworld さん
 相変わらずライティングテクが冴えてますね。
 ため息が出ます。


・Macinikon さん
 え?写真展やられるのですか?。是非、お邪魔させて頂きます。
 お邪魔できるのは、土曜日の午後かな?。

 名前の由来説明、ありがとうございました。
 とにかく、派手な赤で、夕闇の中でも際立ってました。小さい花ですが、
 とても印象深い花です。


・フォトグラファーぽよ さん
 ミッチェリアーナって、変わった花ですね。
 変な形だけどカワイイ。
 見てるだけで「ぽわ〜ん」としちゃいます。(*^^*)



 今日は、水滴を1〜2mmに大きくして撮った「ナンジャモンジャ」です。
 霧が出ている訳じゃないのに、霧っぽくなりますね。
 レンズは雨で交換する気になれず、コンパクトマクロそのままです。



書込番号:11355428

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/13 17:29(1年以上前)

クレマチスも

これでお終い

新しい被写体といっても

前回おなじみの・・・

フォトグラファーぽよさん、みなさん、こんばんは。

使用機材
1,2枚目 新 SIGMA 50-500mmズーム
3,4枚目 PK-12,PK-13,BR-2A,24mmF2.8D,BR-3,L37

今回アップした鉱物はエメラルドですが、次回以降は新しいものになります。
細かい作業なので疲れました。
ファームアップのおかげか、蛍光灯光源ですがオートでオリジナル通りの色が出ていると思います。


・rdnhtmさん[11350726]
1枚目は、透けた花弁に別の花弁の陰が入っていい味を出していますね。

コメントありがとうございます。
200mm限定ですが1:3.1のマクロ撮影(メーカー呼称)ができるので重宝しています。これより望遠側にすると急激に最短撮影距離が長くなり撮影倍率が下がるのが玉に瑕です。単焦点側では最短撮影距離はもっと短くなる(近寄れる)のですが撮影倍率の方が先に下がってしまいます。

rdnhtmさんというとどうしてもマイクロレンズというイメージがあったもので、35/F2Dで撮ったことに意義があったことを理解できずに申し訳ありませんでした。
今回もレンズは用意されていたとのこと、楽しみにしています。

Biogon 28/2.8さんへのレスのファームアップの件、知らなかったので助かりました。ありがとうございます。


・多摩川うろうろさん
ムラサキツメクサは綺麗ですね。でも撮影は難しそうな気がします。


・Biogon 28/2.8さん
サンヨンは相変わらずというか1枚目のシャガは素敵ですね。
広角系で撮影されたツツジも素敵です。4枚目は何となくユーモアらしさを感じてしまいます。

レンズで虹というとニュートンリングが有名ですが、画像に現れるとは考えにくいですね。超広角ですと太陽光が思わぬゴーストを作りやすいのですが、Biogon 28/2.8さんならそれぐらいはすぐ分かると思いますし、いったい何なのでしょう。一度不信感を持ってしまうと、何に対しても不安になってしまいますよね。
一刻も早く結果を出してもらい、できればレンズ交換扱いになって撮り比べができるとよ
いですね。


・kurobe59さん
クロユリですか。よいですね。

もうずいぶんも前に八ヶ岳に行って撮影したことを思い出しました。あの頃は若かった(^_^)。


・アナログおじさん2009さん[11352389]
風雨の中ご苦労様でした。こういうときはフォーサーズの小ささがメリットになりそうですね。どれも素晴らしいですが、1枚目は植物図鑑代わりにできそうですね。

フォーサーズで100mmですとD700だと200mm相当ですね。できるだけコンパクトな200mmレンズが欲しくなった来ました。50-500mmで200mm常用というのは重過ぎます(^_^;)。

仕事は、為替と国際状況が多分に影響するものだと勝手に想像しています(^_^)。


・カラスアゲハさん
ハナイバナはかわいらしい花なのですね。いつもの散歩道、自然が豊かそうでうらやましいです。

バイクの現地レンタルですか。そういえば各国での車検はどうなるのだろうと考えてしまいました。現地レンタルができるなら問題ありませんね。


・isoworldさん
長時間露出にしておいて、被写体に当てるライトを移動させていくというのは、今まで想像したことがありませんでした。これはあれにも使えるかもしれません(^-^)。

>クレマチスって種類が多いんですね。どこで撮ったのでしょう?

[11350064]でマイクロ66さんが紹介して下さりました。屋外のも撮りましたが、後半はたまたま行われていた展示室での展示会のものです。50-500mmで手持ちで撮影していたのですが、4段分の手ぶれ防止機能は言うだけのことはあります。


・Macinikonさん
棚田と夕日、さぞかし綺麗だろうと想像されるのですが雲のおかげで残念な結果になってしまいましたね。

今回で在庫切れなので次回から何をアップしようか思案中でしたが、ご要望が多いのと今日は時間が取れたので新しい被写体を一部ご覧頂きました。


・フォトグラファーぽよさん[11353396]
やはりD700で撮られたものが一番好きです。コデマリの撮り方、参考になりました。
公共交通機関ですと北里大学病院経由のバスで行くことになりますね。クレマチスはおっ
しゃる通り散りかけでした。
大船植物園の芍薬の情報ありがとうございます。天候と左手首の様子がよければ行ってみ
たいと思います。

サイト拝見しました。こちらも多くの種類があるのですか。蜂も見事に入ってますね。


・マイクロ66さん
これまた見事な写真ですね。3枚目の花びらが閉じたままというのはおもしろいですね。4枚目は無粋な蟻と思ったのですが、役割があるようなのですね。
クレマチスは散り始めたものがあったのでもう終わりかと思っていたのですが、そうではなかったのですね。ダリア待ちかと思っていたのですが、時々のぞいてみることにします。


・sunyuuさん
自宅にクレマチスとは好いですね。そして万華鏡との組み合わせですか。宙玉レンズというのもおもしろそうですね。

クレマチスも色々撮ってきたので全てアップしてみようかと。今回が最後です。


・rdnhtmさん[11354618]
いよいよ60mmF2.8Gの出番ですか。4枚目は秀逸ですね。


・40D Userさん[11355428]
なんじゃもんじゃの木は意外に大きそうな感じですね。水滴によるソフトフィルター効果を使用されている訳ですね。おっしゃる通り、最初上部は霧が出でいたのかと思いました。

それにしても本当に素晴らしいと思います。
雨の中での撮影でしたか。そうではないかと思い、降っている雨滴を探したのですが見当たらなかったので、てっきり降っていないものと思ってしまいました。雨の中での撮影とは、私には真似ができないです。
私も三脚を使用することはほとんど無く、マイクロの手持ち撮影でのピント合わせの難しさは理解しているつもりです。ピースのフィルターでソフト効果の演出をしていた件と併せて了解しました。

書込番号:11355851

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/05/13 19:26(1年以上前)

架空の妹

タンポポも

夢と現の狭間を彷徨っていたら、なんと[PART13]が終了し[PART14]が始まっていました。
皆さん、積極的に撮影されていますね。

今更ですが、桜です。
日光市立小百小学校の近くの小百川桜公園。
日曜日でも人出はとても少なく、写真撮影しやすい公園だったので、来年も行ってみたいところです。

場所は↓
http://maps.google.co.jp/maps?client=safari&rls=en&q=36.767939%2C139.675391&oe=UTF-8&redir_esc=&um=1&ie=UTF-8&sa=N&hl=ja&tab=wl

書込番号:11356213

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2010/05/13 22:03(1年以上前)

秋・・・

コナスビ

ホタルカズラ ムラサキ科

ヒメジョオン(姫女苑)

フォトグラファーぽよさん、 皆さん今晩は。

isoworldさん

>> いつもの散歩道

昔はしょうもない所と気にもとめなかったのに
今はお気に入り、年とったんかな〜

ところで[11353142]、ブルーの色が鮮やかですね、驚きです。
こんな色見たこと無いよ・・・

Macinikonさん

サンヨンでリサイズのみ?
結構大きいですね、
色が薄いので違うかなと思ってました。

フォトグラファーぽよさん

>いつもの散歩道、、、、、うらやましい環境です。

今まで見たことが無かった花を10種類以上見ました
気をつけて見ればもっとあるかも
名前のわからないのも3,4種あります、調べてるんですが・・・

rdnhtmさん

>ハナイバナ、とても可愛い花ですね、・・・

小さくて写すの大変です
しゃがんでアングルファインダー覗いて息を止めて写してると苦しい・・・

Nikomat FTさん

>現地レンタルができるなら問題ありませんね。

問題おお有りなんですよ
旅行費用が異常に高い
国によるけどバイク買えるぐらい高い・・・

書込番号:11356873

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/13 22:03(1年以上前)

左下に虹?

 フォトグラファーぽよさん みなさん こんばんは


 isoworldさん

 コメント有難うございます。

 私も高輝度白色LEDでリングライトを作ろうかな等と考えています。


 Macinikonさん

 コメント有難うございます。

 私の師匠はペンタックス645の達人ですがもうじき645Dが届くと言っていました。

 次の撮影会に持っていくそうです。645で4,000万画素、SDHC32GB一個で

 100ショット位撮れるので4個位必要とペンタックスの方に言われたそうです。師匠は

 プロ写真家です。ペンタックスに645Dの写真を期待されているようです。


 フォトグラファーぽよさん

 コメント有難うございます。

 5/23前日光で撮影会があり参加する予定です。昨年も同時期でしたが雨のなか、アケビ

 の花 ミズ ヤシオ 虎岩 その他と内容豊富でしたので楽しみです。


 rdnhtmさん

 コメント有難うございます。

 AF-S16−35f/4G ED VR本当に凄い写りのするレンズです。私の狙う被写体

 では例の物が発生します。18−35で撮った画像をピクセル等倍で確認しましたが全く出

 ていません。発生覚悟で撮りまくろうと思っています。


 NikomatFTさん

 コメント有難うございます。

 知人が光輪の写真を撮ってきたことがあります。私は彩雲を何度も見ていますが写真は撮れ

 ていません。一時から三時位の太陽の周りにある雲が虹のようになる事があります。ナノ

 クリ解決しなければパープルフリンジの写真を撮りまくろうと思います。









 

書込番号:11356880

ナイスクチコミ!4


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/05/13 22:33(1年以上前)

夜露赤紫に命を与える

鮮やかなりアザミの紫紅は

石垣の間のハリネズミ達

ここにも紫ありて日昇を待つ

フォトグラファーぽよさん、みなさん、こんばんは。

 今日は抜けるような青空に白雲がぽつぽつと浮かぶ、とても良いお天気でしたが、北風が吹き肌寒い一日でした。

 isoworldさん、[11353142]

 昨夜は、私がもたもたしているうちにアップされたようで、レスが出来ず失礼しました。

 えー、このブーケをLEDライトで順繰りスキャンでここまできれいに撮れましたか。
 ライトの隙間も出来ずうまく撮られましたね。
 2年ほど前の雑誌で日光の陽明門を真夜中にビデオ用のライトをスキャンして撮ったという写真を見て感銘したことを思い出しました。
 いつもながら、創意工夫で素晴らしいお写真を有り難うございます。

 フォトグラファーぽよさん、[11353396]

 わお、また舌を噛みそうな、絶対覚えきれない花をどうも、私が知っているのは4枚目のコデマリだけです。それにしてもどれも見事ですね。3枚目のアマドコロというのは私もどこかで見たような記憶ですが、思い出せません。

 千枚田の私の凡作に過分のお言葉恐縮です。次回はもう少しましに撮りたいと思っております。

 マイクロ66さん、[11354034]

 おお、あのウグイスガグラがこんなきれいな実を付けるのですか。しかも食べられるのですか。いや、少し前からヘビイチゴを食べるとかというお話で、ちょっと尻込みしておりました。私が子供の頃はヘビイチゴは蛇が食べるもので人間には毒だと聞いておりました。^^)したがって名前に他の動物の名前が入っていると食べられないものと言う先入観が。^^)
 ナワシロイチゴ、これも詳細な解説有り難うございます。受粉の仕組みと言うのは誠不思議で複雑なものですね。

 アナログおじさん2009さん、[11354126]

 おじさんならずともウグイスカグラの舞いを想像すると楽しくなりますね。しかし鳥類に徹底して嫌われている私には、それもかなわぬことかも。^^)

 sunyuuさん、[11354309]

 おお、クレマチスのマジックを見せていただきました。万華鏡にまさにぴったりのパターンですね。それに宙玉レンズ、作り方のページまでリンクしていただき有り難うございます。アクリルのボールがあれば簡単に作れそうですね。こんな小道具も写真ライフを楽しくするツールですね。

 私へのレス有り難うございました。丸山千枚田は棚田100選にも入っているポイントだそうです。天気の良い日の夕陽で至福の時を味わいたいです。

 rdnhtmさん、[11354618]

 おお、だんだんとチューリップの異形が出てきましたね。花びらの縮れ具合が激しくなり、フリルがついていますね。どこまで行くか楽しみです。^^)

 私へのレスどうも有り難うございます。あの夕陽が少し見えた時は、周りの三脚立てている連中から「来たー」という絶叫が聞こえたのですが、すぐにため息に。^^)

 40D Userさん、[11355428]

 おお、これはレンズをぺろっと舐めたのですか?あるいは霧吹きをかけたとか。
 とてもいい雰囲気に曇ってくれましたね。このテクニック一度使って見たいです。

 私とのローカル通信にここを使ってご免なさい。>皆さん

 土曜日にいらっしゃいますか。午後2時過ぎから私はちょっと中座する必要がありますが、昼から2時ごろまでは詰めております。私の名前は私の作品、アオサノリの網と赤目で撮った氷の写真(表のショーウインドウの中)の所にありますので、よろしくです。

 Nikomat FTさん、[11355851]

 おお、あの沢山のクレマチスもお終いで、今度はエメラルドが登場ですね。なかなか値の張るものを手に入れられましたね。次回以降は新しいものになるというのは、もしかするとこれをきれいに削って多角形にした???そりゃ宝石屋さんの仕事ですよね。楽しみにしております。

 私の棚田、そうなんですよね。夕陽で見たかったです。次回(今年、来年?)に期待です。

 大場佳那子さん、[11356213]

 いやー、ほんとにお久しぶりですね。日光のサクラですか。で、義理じゃなくて架空の妹さん、どうみても片足上げて写真を撮っているように見えるのは私だけ。^^) 
 2枚目のタンポポとのコラボもいいですね。エヴァンゲリオンを探したけど見つかりませんでした。^^)
 で、久しぶりに縁側覗いたら、こりゃ、皆さんかなり重症患者ばかりのご様子。恍惚ぶりがしっかりと伝わりましたです。
 またいらしてください。

 Biogon 28/2.8さん、[11356880]

 またもや、不思議な感じのするシャガ、圧倒的な解像力で迫るツツジ、そして清楚で、水滴が効果的な白ツツジを見せていただきました。どれも本当に素晴らしいです。4枚目の左下の虹を確認しました。これは逆光で良く入るフレアの様なものと思いましたが、どうなのでしょうか。ナノクリでもフレアは発生します。私の14-24もよくありますが。

 私へのレスどうもです。おお、Biogon師匠の師匠は645Dですか。そりゃ4000万画素の威力、すごいものと聞いていますが、メモリーもPCもなかなか大変でしょうね。それが使いこなせる腕もないとね。私は当分D700で修練に励みます。^^)

 今日は、GW中の近所の農村で撮った花をアップします。
 だんだん春物、いや貼るモノが乏しくなりました。

書込番号:11357036

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:480件

2010/05/14 00:48(1年以上前)

EF50mm F1.0L USMとEOS 40D

Noct Nikkorが小さく見えます

後玉はマウントギリギリに

胡蝶蘭‘ファレノプシス’をパチリ

みなさん、こんにちは。

昨年9月にEOS 40Dを購入しましたが、オリンパス、ペンタックス、M42のレンズをマウントアダプター経由で使うだけで、
Canon純正のレンズは1本も持っていませんでした。

ところが、本日(もう昨日ですね)、Canon初の純正レンズを買ってしまいました。(中古)
EF50mm F1.0L USMという超大口径レンズです。

フィルター径72mm、最大径91.5cm、長さ81.5m、重さ985gと巨大で、
2枚の研削非球面レンズと高屈折率レンズを4枚使用と贅沢三昧な仕様!!

欲しいと昔から思っていましたが、出会うことはないだろうと思っていたら、閉店間際の中古店で、発見してしまいました。
多分、買わないで家に帰ったら、次に来たときにはないだろうなと思い、「これ、ください!」

ということで超ウルトラレアレンズと一緒に帰宅しました。
いつまで続くの? レンズ沼。。。。。

4枚目は、家に咲くコチョウランをf1.0で初撮り。とりあえずなので手持ちでパチリ。

これから、愛でるための時間(きっと、朝まで眠れない)にしたいので、取り急ぎ、レンズ購入報告までということで、終わります。

書込番号:11357668

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2010/05/14 00:53(1年以上前)

全く変わり映えせずオオタカも憮然としていますが

同じ構図でもカワセミがかわいいので自己満足で

付け足したようにツツジなど写しているうち

最後の桜も散って春が通り過ぎます

フォトグラファーぽよさん、皆さん、こんばんは。

仕事を始める前に書き込んだレスが、悪い予感通りかき消えてしまいました。横着しなければよかったと後悔していますが、気を取り直してもう一度・・・。

●Nikomat FTさん

大変遅くなりましたが
> でも4枚目のコメントはどのようないきさつがあったのでしょうか
というご質問は、Macinikonnさんがすでにアップされていた写真に気がつかず、同じベニバナトキワマンサクを小生がアップして、その名前を聞いたという小生のドジがそのいきさつです。[11342311]

完全復活のご様子で、ご丁寧なレスバック、ありがとうございます。 クレマチスもさることながら、職業不詳の(うそです)怪しい小生は、妖しい光を放つ鉱石に目がくぎづけですね。

> 今回アップした鉱物はエメラルドですが、次回以降は新しいものになります。
細かい作業なので疲れました。

とのことですが、これから怪しい仕事に取り組むジイサンのために、ぜひこれからも鉱石の写真などのアップをよろしくお願いいたします(笑)。

●rdnhtm さん

コメントありがとうございます。2枚目はヤマボウシ、4枚目はナルコユリかと思ったのですが、自信を持ってかなり怪しいと言えます。博識な方のご説明を期待したいと思います・・と完全丸投げです(笑)。おっしゃるように、♂♀がはっきり区別できるものと、識別困難なものと、生物の世界はまったく摩訶不思議です。

小鳥たちも巣ごもりなのか、ほとんど姿が見えず、今日もボーグ+E3のオオタカと、怪しげなpeeping Tom風のE3+Zuiko50-200(旧)+純正2倍テレコンで撮った♀カワセミなどです。変わり映えしませんが、日記的報告ということで・・・・。

D700でもちょっと厳しかったので(高額レンズのことは危険なのでこの際考えません)どうかと思いましたが、手ぶれ補正のおかげで、E3にしては高ISOにもかかわらず、自分的には、かわいいから「まっ、いいか」という感じす・・・・自己満足なので、誰も止めるものがおりません(笑)。

そのほかコメントをいただいた皆さん、予定時間を超過してしまい、レスバック割愛させていただきますが、申し訳ありません。

書込番号:11357687

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2010/05/14 01:06(1年以上前)

続投、失礼します。

● フォトグラファーぽよさん

新レンズ購入、おめでとうございます。ここまで来れば、「毒を食らわば・・・」の精神で後ろを振り返ることなく沼へ、そしてさらに美しい写真のアップをおねがいします・・・・鑑賞眼が全くなくて申し訳ありませんが、4枚目、初取りですか?・・・・なんか、お〜っ感じですね。

それにしてもでっかいですね(超シロート的反応ですみません!)。

書込番号:11357726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件

2010/05/14 02:02(1年以上前)

ミズキ 木の天辺近くに登って、花が見える

葉が花穂を抱くように太陽に向けて

花と、早くも実になったものとの混在

熟した実は黒、おそい実は赤、軸も赤で飾る 9月中旬

みなさん こんにちは。

これまで、里山の低木の花や実をレポートしてきましたが、高木も次々と開花・結実が進んでいます。
ふつう、高い木の花見や撮影は下からですが、それだと葉にさえぎられて見えないのが、今咲いているミズキやこれから咲くクマノミズキなどです。
何枚もの葉が輪状に広がり、その上に花穂をそっと乗せて太陽にさしだす格好で、花が咲き、果実が育っていきます。それはあたかも「夢のゆりかご」。
ときどき、坂などの上から見下ろせる場所がありますが、いずれハイアングルならではの楽しみです。

そこで、隣の木へ登って、てっぺん近くでゆらゆら揺れながらの撮影となります。原則としてクライミングの3点支持で体を安定させるので、カメラは片手操作となり、ときには口で枝を引っ張り、またレンズ交換も落としたり自分が落ちたりしないよう慎重にやるなど、制約があります。
ツキノワ太郎さんの熊はどうやっていたっけ、などと樹上で考えたりします(すみません!)。

さて、ミズキもクマノミズキも9月から熟していきます。果実は未熟なうちは赤っぽいですが、熟したものは黒く変化します。赤と黒混じりの「二色効果」で、さらに実のつく果柄まで赤くなって、野鳥を誘うのだそうです。

以上は、地元の自然観察の先生に聞いた話ですが、食べられるほうも、食べるほうも、長い年月かけてお互いに知恵を絞ってきたのだと、つくづく思います。

アナログおじさん2009さんの2枚目はヤマボウシ、4枚目は枝の出方からホウチャクソウ(宝鐸草)のように見えます。

なお、みなさん、木には登らないでください。とくに雨露で枝が濡れているときは、必ず滑り落ちます。

書込番号:11357862

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/14 07:29(1年以上前)

実物の大きさはこんなものです

ハーキマー・ダイヤモンド

ダイヤとは名ばかり

でも幻想も見せてくれます

フォトグラファーぽよさん、みなさん、おはようございます。

エメラルドというと宝石の中でも有名ですが、私のものはこのようなサイズです(ノートリミング)。
もう一つは、ダイヤと言っても水晶の一種です。
撮影時のF値はF2.8〜F8です。


・大場佳那子さん
初めまして。
人気が少ない場所とは撮影にはよいですね。
とは言え、1枚目のように一人だけ入っているのも雰囲気が出ます。2枚目のタンポポと一緒に撮るという発想はありませんでした。素敵です。

よろしくお願いします。


・カラスアゲハさん
いつもの散歩道は、秋も素晴らしくなるのですね。それと数々の花たち。うらやましい環境のようですね。

バイクレンタルも、移動が目的なら借りた場所以外のどこででも返却できる必要がありますし、信頼性の高い車種でないと困りからね。


・Biogon 28/2.8さん
シャガの乱舞もよいですね。ツツジの写真も、向こうから三脚を構えてこちらの方を狙っている人がおもしろいですね。3枚目もいつもながら素敵です。4枚目の左下の虹、確かに見えますね。ちょうどその部分が暗くなっており色収差が目立っているようにも感じますね。

レンズが作る光輪では困りますね。こうなったらどんどん撮って、特にひどいものは個別にニコンにメールされては如何でしょうか。


・Macinikonさん
1,4枚目、とても雰囲気が出ていますね。3枚目のハリネズミ(?)もおもしろいです。

大きさはこの通りですから1コインで買えます(実際には消費税が足されますが)。期待されると張り合いが出ます(^0^)。


・フォトグラファーぽよさん
本当に幻になってしまったと思われた50mmF1.0が現存していたのですね。ご購入おめでとうございます。写りも申し分なさそうですね。今日は本当に眠れなかったのではないでしょうか。


・アナログおじさん2009さん
オオタカにカワセミとおもしろい組み合わせですね。ツツジと桜も綺麗です。

コメントありがとうございます。
エメラルドも等倍でこれだけのサイズのものがあれば私も大喜びですが、現実は厳しいものです。
ご期待に応えられるよう、精魂は込めたいと思います('-'*)。


・マイクロ66さん
ミズキの花の一生を見させてもらった感じです。特に3枚目は見事ですね。

先日撮影に行った公園でも、子供向けに巨木を利用したツリークライミングというものを行っていましたが、枝の付け根にぶら下げたロープを登るロープクライミングみたいでした。
アナログおじさん2009さんの花の名前は何だろうと思っていたのですが、解答を頂き助かります。

書込番号:11358205

ナイスクチコミ!6


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/14 09:37(1年以上前)

フォトグラファーぽよさん、皆さんおはようございます。

今日もチューリップです、もう飽きちゃったという方もおられると思いますがおつきあい下さい。
1枚目、60mm/F2.8
2.3.4枚、TAMRON180/F3.5
D700


40D Userさん、おはようございます。
[11355428]
ほぉー、レンズに水滴でこんな表現が出来るんですね、おもしろいです。

>フランス語の「乾杯」の意味だそうです。→了解です。


Nikomat FTさん、おはようございます。
[11355851]
1枚目のお写真、すごいボリュームですね、これもクレマチスなんですか、ウ〜ン深い、グリーンと言えばもしかしてエメラルド??、24mmでこれだけ寄れるレンズって??、すごい描写ですね。

コメントありがとうございます。
望遠域によって最短撮影距離が変化するんですね、使い方が難しいですね。

マクロ、今日は困った時の180mmです。


大場佳那子さん、おはようございます。
[11356213]
妹さんも、タンポポも抜けるような青い空に吸い込まれてしまいそうですね、桜とのマッチング、ドンピシャですね。


カラスアゲハさん、おはようございます。
[11356873]
1枚目、春夏秋冬楽しめる所なんですね、素晴らしいところにお住まいだと思います、今回もひっそりと咲く小さな花をありがとうございます、中でもホタルカズラの色合いがとても好きです。

>しゃがんでアングルファインダー覗いて息を止めて写してると苦しい・・・

いやー、ほんとに苦しいですね、解ります。


Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11356880]
サンヨンでのシャガと白いツツジ、ひっそりと楚々として良いですね、>左下に虹?<ほんとですね、出ていますね、レンズのせいですか?

>発生覚悟で撮りまくろうと思っています。

修理には出されないんですか。


Macinikonさん、おはようございます。
[11357036]
おぉ、今回は70-200をつれてお散歩ですか、1枚目はとても雰囲気がありますね、サボテンを除いてムラサキで統一されましたか。

コメントありがとうございます、今回もただ撮ったと言うだけのチューリップですがお目汚しにどうぞ。


フォトグラファーぽよさん、おはようございます。
[11357668]
あちゃー、またご病気が再発しましたか、F1.0とは化け物ですね、Nikonにはマウントの関係で出来ないとか、存分に楽しまれて下さい、でも相当高熱が出ておられるご様子ですね、お大事に・・・。


アナログおじさん2009さん、おはようございます。
11357687]
65535mm、ボーグでしたっけ、オオタカさん、すごい迫力ですね、威風堂々とはまさにこの姿ですね、3枚目の表現、私好みです。


マイクロ66さん、おはようございます。
[11357862]
おぉ、今度は木登りまでされましたか、身軽ですね、私は腰と首に持病がありますので絶対に無理です、40歳ぐらいまでは身軽だったんですがね、寂しい限りです。


Nikomat FTさん
[11358205]
やはりエメラルドでしたか、でも比較された物体が解りません、もしかしてゴマ?、ハーキマー・ダイヤモンドと言うんですか、きれいですね、ライティングが素晴らしいです、仰る様にとても幻想的ですね、でもちょっと気になるのが24mmという焦点距離です、もしかして24-70/F2.8Gですか。




書込番号:11358451

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2010/05/14 13:15(1年以上前)

◆フォトグラファーぽよさん コメントありがとうございます
アマドコロいいですね。
今年は山菜として食べました、まだ写真を撮っていません。
うわーすごいレンズ買いましたね。
とても買えませんが興味はあります。
一体どんな写真になるのでしょうか?

◆isoworldさん コメントありがとうございます
私もちょっと変わった視点の撮影を考えています。
きれいさだけでなく、不思議さ面白さなどを撮っていきたいと思っています。

◆Macinikonさん
千枚田いいですね。
私ならつい、畔の花ばかり撮っちゃいそうです。

◆rdnhtmさん
フリルチューリップもかわいいですね。
私は野生ものが好きなので、そっちばかり追いかけています。
ツメクサですが、その昔この草を乾燥させて詰めてクッション材として使ったからツメクサだったと思います。

◆Nikomat FTさん
クレマチスよかったです。
いつもコメントありがとうございます。
広角レンズをさかさまに付けて撮っています。
かなりめんどくさいです。

◆マイクロ66さん
多摩丘陵の生き物シリーズ楽しませていただいております。
春は季節の移ろうスピードが早くて忙しいですね。

◆大場佳那子さん
おお、桜いいですね。
今年はほとんど桜を撮りませんでした。
気持ちがよさそうな場所でうらやましいです。

◆画像が晴れません・・・

書込番号:11359012

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/14 13:58(1年以上前)

 フォトグラファーぽよさん みなさん こんにちは


 Macinikonさん

 木で太陽隠した逆光の写真を撮りますが、18−35では盛大にフレアー ハレがでますが

 16−35では余り出ません。虹のようなフレアー見たことはありません。


 NikomatFTさん

 コメント有難うございます。

 最初の一枚目10MB位の画像送信できましたが,それ以降サーバーが受信拒否ですので

 CDに焼いて送りました。虹の画像もCDで送る予定です。


 rdnhtmさん

 コメント有難うございます。

 ニコンで現在PCで送信した一枚の画像と、CDに焼いた未現像を含む八枚分の画像を調査

 中です。二週間位かかるのだそうです。修理出来ないのかも?

書込番号:11359121

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/05/14 20:37(1年以上前)

フォトグラファーぽよ さん 皆さんこんにちは。

古いフイルム写真です。
川の土手にたくさんある桜の花見を、暖かく雨の心配もないハウス内で行っています。花より、飲み食いが盛んでした。
レンズ:Ai Nikkor 35mm F1.4S
ボディ: Nikon F2

☆Nikomat FT さん[11346013]
>大惨事にあわれていたのですね。カメラは大丈夫だったのでしょうか。
・酩酊で自転車、門柱に激突、肩から飛んで落下したカメラはペンタブ分は外れ、F2の底のダイキャストにヒビ。高価なカメラがもうダメかと気落ちしながら、出張時に銀座のニコンSCに持込、受付嬢は10分お待ちくださいといって裏へ、戻ってきた彼女曰く、「フランジバックを調整した、このカメラ、まだまだ使えます」、と。
この一言と、カメラ造りの姿勢を買い、オレはニコンを一生使う、と決意した次第です。
37年前のF2は、まだ使えるんです。こんなことがありました。

☆Macinikon さん、アナログおじさん2009 さん
いつも丁寧なコメントを有り難うございます。
☆Macinikon さんの棚田、このような場所を撮れることは、とても羨ましいです。四季を通じて、地域にとけ込んで撮ってしまうような魅力があります。
☆アナログおじさん2009 さん、少しずつ花の写真が多くなってきましたね。
☆Biogon 28/2.8 さん、[11356880]、[11359121]少ない光を匠に操作しているように感じます。
☆rdnhtm さん、長焦点レンズでおさえたチューリップ、ボリューム感と圧縮間があり、新たな表現への挑戦のようなきがします。
☆isoworld さん、新たなモノへの挑戦、いろいろ試行しながら、モノにしてしまう腕が見事です。

☆フォトグラファーぽよ さん
キャノンの超重量級レンズをつれて帰宅したとか。
大きなガラスは引き込まれる魅力がありますから、惹かれてしまうんですね。
大いに使ってください。

☆マイクロ66 さん
ミズキ、8月下旬になって実が黒くなると、クマが木に登り実を食べるんですよね。
木に登り、クマの姿を想像しているようですが、これはすごい体験ですね。

書込番号:11360287

ナイスクチコミ!5


40D Userさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/14 22:15(1年以上前)

大正池


 みなさん、こんにちは。


・Nikomat FT さん
 お褒め頂き、ありがとうございます。
 上手な方に褒められると照れますね。(*^^*)

 木の丈は、高さ4m程度ですね。
 雨については、被写界深度が浅いのと画像サイズが小さいので、目立たない
 だけでしょうか。[11348551]のプレイガールの左上、プレイボーイの花弁の
 右上・右端の蕾に、雨の軌跡が写っていると思います。
 一見、蜘蛛の巣みたいに見えますが。

 雨の中での撮影は、機材を壊す可能性もあるのでお勧めしませんよ。
 でも、私は元々風景メインなので「天候に変化のある時こそチャンス」と考
 えてます。なので、防水透湿素材のウェアとグローブ・セーム皮をバッグに
 常備していますし、よく撮影もします。
 最低、上記3点だけあれば、土砂降り以外なら快適ですし、私にとっては
 「その為の1D系」です。


・Macinikon さん
 うひゃっ。レンズを舐めちゃ駄目ですよ。
 吐息で表面を結露状態にするのです。
 ハ〜 と5秒程度息を吹きかけるのではなく、ゆっくりと20秒程度かけて
 水滴になるまで何度か繰り返します。
 この時は気温が低かったので、5回程度です。
 コツは、素通し部分を作る事でしょうか。

 ローカル通信の件、了解しました。


・フォトグラファーぽよ さん
 うひょ〜〜〜。
 これまた、ウルトラレアなレンズを入手されましたね。
 おめでとうございます。

 最短が長いのが玉に瑕でしょうか。

 しかし、40DがKissに見えますね。
 ぽよさんは、相当重症の沼住人さんですね。(笑)


・rdnhtm さん
 保護フィルターがあれば、簡単に作れますからお試し下さい。



 今日貼ったのは、去年の初秋に行った大正池です。
 雨が降り出して1時間位の写真で、この後は翌朝まで土砂降りでした。
 こういう天候の時は、観光客が居ないので撮りやすいです。

 EF16-35f2.8L を使い、ISO 800 まで上げていますが、PLは使ってません。



書込番号:11360727

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:480件

2010/05/14 22:19(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

写真はGW中に撮った少し珍しいツツジ&シャクナゲです。
カメラ:Nikon D200
レンズ:
1枚目…Ai Micro Nikkor 55mm F2.8S
2,3,4枚目…AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)

みなさんに返信レスをと思うのですが、昨晩やはりあまり眠れなくて、超寝不足からくる意識朦朧状態です。
コメントいただいたみなさん、ありがとうございました。

今日はもう寝ますというより、もう寝ているのと同じ状態デス。。。。。

書込番号:11360743

ナイスクチコミ!4


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/05/14 22:35(1年以上前)

日来る前の薄紫

蔦の若葉朝日を浴びて

ぼんぼりに灯が入った如く

朱競い合う枝垂れモミジ

フォトグラファーぽよさん、みなさん、こんばんは。

 今日も昨日とよく似たお天気でしたね。とても強い北風が吹いて、田んぼの幼い稲が、押し寄せる波を被って水没していました。

 カラスアゲハさん、[11356873]

 昨晩はBiogonさんと同時刻に書き込まれたのを見落として仕舞いました。

 春の散歩道も素敵でしたが、秋もとても絵になる風景ですね。本当にいい場所です。コナスビというのはナスビの小さいあれですか。もう花を付けているのですか。ホタルカズラというのも何とも小さくて可愛らしい花ですね。ヒメジョオンというんですね、時折見かけるこの花は。

 私へのレスどうもです。昨日農業公園に行きましたが、係の人に出会えずに、例の花の名前を聞き漏らしました。

 フォトグラファーぽよさん、[11357668]

 おれー、またもや新兵器を。話には聞いたことがありますが、これが噂の50/1.0ですか。理屈の上では口径が50mmで焦点距離が50mmならFは1ですが、実際は収差の補正やら、フランジバックやら、なかなか大変でしょうね。NikonのFマウントでは絶対作れないものですね。どんなトロけ方をするのか、全く楽しみですね。で、今朝はまんじりともせずに朝を迎えられたご様子。明日の週末が楽しみですね。

 アナログおじさん2009さん、[11357687][11357726]

 Borgのオオタカ、さすがですね。貫録がありますね。次のカワセミ嬢何を想っているんでしょうね。夜露たっぷりのツツジの下で、網を張ろうとしているクモや、次の葉桜もなかなかのセンスで感服しました。

 マイクロ66さん、[11357862]

 ミズキをてっぺんまで登って撮られたのですか。こりゃすごい作業ですね。へー、秋になると黒く熟するのですね。専門家のお仕事とは言え、大変なご努力に感心しました。
 アナログおじさんの[11352389]の2枚目ヤマボウシ、4枚目ホウチャクソウでしたか。私も知りたいと思っておりました。有り難うございました。

 Nikomat FTさん、[11358205]

 おっ、今日は鉱物シリーズに戻られましたね。
 1枚目のエメラルド、比較対象の黒い卵状のものは何でしょう。マッチの燃えかすなら、このエメラルドはかなり大きいような。いや、ワンコインで買えるなら、もっと小さいでしょうね。2枚目以降はハーキマーダイアモンドですか。原石(磨かなくとも)でも結晶構造が見えるというクォーツですね。でも、これなかなか手に入らないのでは。
 
 私の1,4枚目お褒めいただき有り難うございます。

 rdnhtmさん、[11358451]

 うわぁ、だんだんチューリップから別の花になっていったような感じがしますね。オランダのチューリップバブルの頃、競って新種開発していた時代に無理に掛け合わせて作り出した品種なのでしょうかね。
 
 私へのレス有り難うございます。あの時はサンヨンを車に置いて、急な坂を下って行った時のものです。サンヨンが欲しかったのですが、もう一度急坂を往復する気力がなくて。^^)

 多摩川うろうろさん、[11359012]

 画像が貼れなかったようですね。でも、この前の時とはちょっと現象が違いますね。この後の人は皆貼れていますから。もしかすると4MBをこえたものを貼ろうとされませんでしたか。
 
 私へのレス有り難うございます。千枚田は本当に日本人の慎ましやかで、まじめな性格を現した典型的な文化遺産でしょうね。
 >私ならつい、畔の花ばかり撮っちゃいそうです。

 昨年行った時は無かった電気柵があぜ道をぐるっと被っていました。猪対策だと思います。農作業のおばちゃんに念のため聞いたら、昼でも通電しているというのです。足がすくんで畔の花はお預けでした。^^)

 Biogon 28/2.8さん、[11359121]

 今日も、また神秘的なシャガから始まりましたね。ツツジの鮮やかさも素晴らしいですが、3枚目のフジの紫に絶句しました。そして4枚目の雨に濡れた白いツツジの透明感に痺れてしまいました。毎度本当に楽しませていただきます。

 虹色のハレ、確かに珍しいですね。原因が分かり、修理できると良いですね。

 ツキノワ太郎さん、[11360287]

 ええ、東北地方の花見パーティはこんなスタイルですか。しかし、これなら寒さは気にせず十分盛り上がることが出来ますね。ビニールを透しておぼろげに見える花もきっといいでしょうね。というか、酔っぱらって、花は見えなくても良いでしょうがね。

 私の棚田のコメント有り難うございます。あの宏大な面積は、撮り甲斐のある所ですね。地元のベテランの話では日没後のトワイライトが薄く残るころに、車のヘッドライトをつけて自動車を往復させるのだそうです。車が上から下につくまでの間、バルブで開けっぱなしにして置くと、棚田の水面、空の濃いブルー、車の光跡が写って、何とも言えない素晴らしい写真が撮れると行っていましたが、私はあきらめました。^^)


 40D Userさん、[11360727]

 昨秋の大正池を見せていただきました。水面のある風景は、とても心が落ち着きますね。色づいたブナ?もいいアクセントですね。

 水滴作りの秘伝を公開していただき有り難うございます。
 なるほど、息を吹きかけること、舐めぬこと、隙間を作ること了解です。

 私信モード、ご了解有り難うございます。
 お会いできるのを楽しみにしております。

 
 フォトグラファーぽよさん、[11360743]

 GW中の珍しいツツジシリーズをどうも有り難うございます。
 確かに珍しいものばかりですね。3枚目の薄紫とても素敵ですね。4枚目もとても初々しい美しさがありますね。

 やっぱり、私が上で書いた通り、寝不足でしたね。^^)
 あは、今日はしっかり休んで週末の豊富な作品作りに鋭気を養って下さい。


 
 さて、今日はGW中の朝方の近所の農村とお寺の続きです。

書込番号:11360830

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2010/05/14 22:42(1年以上前)

今回は思い通りの写真にならなかったので3匹のチョウを飛ばしてみました^^

 
 今日も写真を撮りに出かけられませんでしたので、暗がりのリビングルームで前回と同じブーケを角度を変えて撮ってみました。でも思い通りの絵に仕上がらなかったので、遊び心でチョウを飛ばしてみました^^


Macinikonさん:

 丸山千枚田の残りの写真の中では「時折思わせぶりな夕陽も」がいちばん情緒的で、素敵な光景です。私も撮ってみたい..............


フォトグラファーぽよさん:

> それにしても、毎回撮影技法や工夫の数々、とても真似できませんが、見るだけでも感動です。

 そんなことはないでしょう。ライティングした写真も撮っておられましたよね。


マイクロ66さん:

> みずみずしい ウグイスカグラ

 そのとおり、みずみずしさが写真に現れていますねー。


sunyuuさん:

 万華鏡の写真だったんですね。一瞬どうやって撮ったのだろうと思いましたよ。宙玉レンズも面白いですね。こんなのがあるのは知りませんでした。


rdnhtmさん:

 チューリップと思えないようなチューリップですね。品種改良でチューリップも多彩になってきました。

> 今日もチューリップです、もう飽きちゃったという方もおられると思いますがおつきあい下さい。

 撮り方がいろいろあって、飽きませんよぉ。


Nikomat FTさん:

> 今回アップした鉱物はエメラルドですが、次回以降は新しいものになります。
> エメラルドというと宝石の中でも有名ですが…もう一つは、ダイヤと言っても水晶の一種....

 これに光を当てるとどんなふうに写るのだろうと、ついつい変なことを想像しちゃいます^^  フォトグラフはフォト(光)グラフ(描画)ですもの^^


大場佳那子さん:

 なにげない小百川桜公園の写真でも「架空の妹」のように撮ると素晴らしいですね。この写真には感動しましたよ。「タンポポも」は私の撮影スタイルとそっくりなので、この写真にも共感できます。


カラスアゲハさん:

> 秋・・・

 これもいい光景ですね。二人が秋景色の中に入っているのが素敵です。

> ブルーの色が鮮やかですね、驚きです。

 安物のX4でもここまで色が出せるとは、私も意外でした(苦笑)。


Biogon 28/2.8さん:

> 私も高輝度白色LEDでリングライトを作ろうかな等と考えています。

 これだけ素晴らしい花の写真をたくさん撮っておられるので、ときには高輝度白色LEDを使った別の撮影アプローチも試みて花の写真の幅をいっそう広げ、みんなの目を楽しませてくださいませ(ぜひ…)。写真に共通する部分があると、私の楽しみもいっそう増えます。


アナログおじさん2009さん:

> 全く変わり映えせずオオタカも憮然としていますが

 こんな写真も撮れるんですね(ビックリ)。


多摩川うろうろさん:

> 私もちょっと変わった視点の撮影を考えています。きれいさだけでなく、不思議さ面白さなどを撮っていきたいと思っています。

 まったく同感です。日ごろとは視点を変えた撮り方をして「日常の中の非日常」的な写真にしたいですね。

書込番号:11360872

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2010/05/14 23:21(1年以上前)

下から60W白色LEDを0.5秒照明、上からは白色LED懐中電灯でじっくり照明

 
 あ、そうそう。もうちょっと真面目に撮った写真がありますので、それも貼っておきます。

 下からと上から白色LEDで照明しています。下(ブーケで隠れている)は60Wの強烈な光(マクロレンズで昆虫撮影するためのLED照明光)を一瞬だけ、上からは懐中電灯を振り回しながらジンワリと満遍なく照明しています。ブーケの下はリビングルームの床で、黒いコートを5着も探し出して敷き詰めました^^   …タネ明かし

書込番号:11361049

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2010/05/14 23:32(1年以上前)

キクザキイチゲ

みなさんこんばんは

◆Macinikonさん どうもです

ファイルサイズは大きくはないものでしたが。
再チャレンジしてみます。

あっ、今度はできそうです

書込番号:11361108

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件

2010/05/15 02:42(1年以上前)

里山を明るくしてくれるキリの花

赤いリボン オニグルミの雌花

羊面木

似ていますか?

みなさん こんにちは。

里山の高木。明るい山畑の縁には、キリの花がきれいです。
枝は折れやすいので、登るのは避けて、花への接近は隣の木か脚立になります。

もし、折れた枝があったら摺りこ木に。小学生のとき台風で倒れた枝を削ってつくったものを母が使い、いま愚妻が使っています。
硬いものを摺るにはサンショウの木、枝豆や豆腐、クルミなどやわらかいものにはキリ(蕊の穴は竹箸などで塞ぐ)がぴったりです。
先年、山形県だったか、古老から、キリは摺っているときに砂粒などを吸い取ってくれるという話を聞き、思わず膝を打ちました。

オニグルミも高木になり、花は見えにくいですが、いちばんカワイイ花だと思っています。姪っ子がビロードのりぼんをちょこんとつけて、1年ぶりにやって来たような・・・

オニグルミで喜ばれるのは、葉の落ちたあと(葉痕)の形が羊の顔にそっくりなこと。葉痕は、樹種によって羊面・猿面あり、ハート型ありと多彩・個性的で、冬の森の楽しみです。

☆ Nikomat FTさん rdnhtmさん ツキノワ太郎さん Macinikonさん 
木登りへのコメント、ありがとうございます。
子どもの頃、村でもいちばんのほうでした。
しかし、両足で木を挟んで体を支えますが、最近、樹上で足がつって泣くに泣けなかったことがあり、もうそろそろヤメにしようかとも思っています。

太郎さん 熊がミズキを食べる! あの小さい実をどうやって? 花穂ごとむしゃむしゃ? 見てみたい、いやうれしいです。前に爪跡のお写真を拝見しましたが、下りも爪を使うのですか? スピードはどうでしょうか? 小生とどっちが速いかと思いまして。
しかし、あまり接近したり、木に登ったり、危ないことは絶対にしないで下さい。

☆多摩川うろうろさん
この季節、下を見たり上を見たり、葉の陰を覗いたりと、忙しいですね。
キンラン・ササバギンランの美しい写真を拝見しました。
下草刈りをして、森が明るくなると、これらが復活しくるかもと、楽しみです。

☆isoworldさん
ウグイスカグラへのコメントありがとうございます。高冷地の八ヶ岳の家では、赤い実に細かな毛が密生したミヤマウグイスカグラとなり、こちらはみずみずしさに加え、毛の食感がまたいいです。
小生、土ダニなど、コンマ数ミリの土壌微小動物をカメラで追いかけますが、移動速度のグラフ、ミクロの世界でたいへん参考になります。

書込番号:11361740

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/15 04:13(1年以上前)

比較用の黒ごまと

レンズはこんな状態です

花も必要かなと

在庫からです

フォトグラファーぽよさん、みなさん、おはようございます。

今回の1枚目と[11358205]は、
PK-12,PK-13,BR-2A,24mmF2.8D,BR-3,L37
で、2枚目のような状態でずっとスタンバっています。


・rdnhtmさん
3枚目はチューリップの水面からハスが出ている感じですね。[11358451]

砺波のチューリップ園でしたでしょうか。人混みで大変だったのではないですか?。ずいぶん以前ですがGWの日、路肩に駐車してある車の列を見て断念してそのまま帰省の路につきました。

レンズはごく普通の24mmF2.8Dです。ただ取り付けられ方が普通の状態でないだけですが、全てニコン純正アクセサリーでできます。


・多摩川うろうろさん[11359012]
クレマチス、気に入って頂きましてありがとうございます。
レンズ逆さま取り付け仲間でしたか。私のD300sもこの撮影専用機と化しています(^_^)。


・Biogon 28/2.8さん
シャガ好いですね。好きな花です。それに藤と4枚目(^_^;)のも。ツツジもこちらは人気が無く、自然あふれる感じですね。

レンズの件、なかなか結論が出てこないのがはがやしいですね。

リツコ:設計部、生産技術(製造)部、品質管理部、3っつの部署がせめぎ合っているの。営業はただ待つだけ。
ミサト:へ〜。色々大変なのね。


・ツキノワ太郎さん
こうしないと花見も楽しめないとは、よほど寒くなる地域なのでしょうか。
以前はよく職場単位で会社から離れた場所でよく行っていましたが、最近は会社単位で会社の敷地内で行うようになり、風情も感じなくなりました。

豪快に転んでカメラもただでは済まなかった訳ですね。お体もカメラの復活されてよかったですね。
カメラの武勇伝やニコンの対応の良さは折り紙付きのようですね。「ニコン様」でググると最初に出てくるサイトでも語られています。


・40D Userさん
大正池。上高地でしょうか。好いですね。

おだてても何も出ませんよ(^_^)。
雨滴は蜘蛛の糸だと思っていました。途中で切れているので違うのですね。1/60秒でもこんなに尾を引くというのは、霧雨以上には降っていたということですね。
D700+24-70mmF2.8Gも防滴防塵設計ですが、自ら進んで撮影に出掛けようとは思いません。しかし、あこがれは持っています。撮影機会が増えないのは、歳を取り自動車がないことが一番大きな理由ではないかと思い始めた今日この頃です。


・フォトグラファーぽよさん
写真については言わずもがな。毎回勉強になります。

私も、飲んだのはアルコールフリーだけなのですが20時頃には睡魔が。おかげで2時過ぎからこの書き込みをしています(^_^)。


・Macinikonさん
相変わらず歌も上手で、写真も見事ですね。特に1枚目は好きです。

この黒いのは全長約3mmの煎った黒ごまです。少なめに見て結像面で18mm/1.5と仮定すると、光学倍率は約4(面積で16)倍ということになりますね。
ハーキマーも私がよく行く店では、このサイズなら少数ですが大体いつもあります。大きなものもあったかな?


・isoworldさん
[11360872]
蝶はまた例の手法ですか。本当にうまいものですね。

小粒の石は毎回ライティングに苦労させられます。色々試しましたが一番確実なのはクリップライトを使用する方法でした。

[11361049]
これは綺麗に撮られていますね。根気が必要なのではないでしょうか。LED懐中電灯は持ってはいますが、私には真似できません。SB-600,900,R1,内蔵ストロボを駆使して撮ろうとしてしまいます。(おかげで預金残高がデフォルト仕掛かっています(^_^;))


・マイクロ66さん
オニグルミはおもしろいですね。それと羊面木は比較用の写真もアップして頂き、よく似てると実感できました。

このコメント書いている最中にメールの着信音が…。何かと思ったらマイクロ66さんの書き込みでした。こんな時間に何をしているのですか。私も人のことを言えたものではありませんが(^_^)。

書込番号:11361815

ナイスクチコミ!4


sunyuuさん
クチコミ投稿数:113件

2010/05/15 13:35(1年以上前)

フォトグラファーぽよさん みなさん こんにちは。

フォトグラファーぽよさん、rdnhtmさん、ニコマートFTさん、
Macinikonさん、isoworldさん、コメントありがとうございます。

☆フォトグラファーぽよさん

レアもの、垂涎のEF50mm F1.0L USMをゲットされ
おめでとうございます。
これを手に入れられ帰宅される途中は、頬が緩みっぱなし、
このレンズで撮る被写体、構図を頭に描かれ、構想が
出来上がったのではないでしょうか。
どんな作品が掲載されるか楽しみですね。

マップカメラのサイトを見ましたら、美品498,000円
ナノクリ大三元が買えちゃいますね。(凄い〜)

☆rdnhtmさん

レンズを60mm、180mmと換えてフリルのような花びら
花びらの縁のみに色の付いた花、牡丹や蓮のような花を
前ボケ、後ボケなどテクニックを駆使して撮られ、
チューリップを充分堪能されましたね。
>Makro-Planar T* 2/50、結構絞って使われていますね
クレマチスの蘂のみでなく、花びらも少しシッカリと
撮りたいと思い、絞ってみました。

☆ニコマートFTさん

エメラルド大きな原石かと思いましたら、撮影は、
>PK-12,PK-13,BR-2A,24mmF2.8D,BR-3,L37
思わず、息を止めて見入ってしまいました。
「花も必要かなと」何という花でしょうか。
とても綺麗ですね。

☆Macinikonさん

「夜露赤紫に命を与える」は紫蘭でしょうか、また、
「日来る前の薄紫」はカラスノエンドウでしょうか、
「鮮やかなりアザミの紫紅は」など「紫」に
こだわられましたね。
撮影時刻を見ますと、6時過ぎ、さすが、光の良い時
狙われて撮られていますね。

☆大場佳那子さん

「架空の妹」ご自身をセルフで撮影されたのでしょうか。
小百川桜公園、当方も十年前ぐらいの秋、霧降牧場の
帰りに立ち寄ったことがあります。
桜を独り占めできそぅですね。

☆isoworldさん

LEDライトを駆使された、いつもながら超絶技巧の
作品素晴らしいですね。
バックから照らすのは、家庭用LEDライト、上面からは
ペン型LEDライトで可能なのでしょうか。
黒いコートで背景を覆い尽くす、アイデアに頭が下がります。
宙玉レンズの試行が終わったら、チャレンジしてみたいです。

☆万華鏡に付属の砂粒のようなエメラルド
 紫蘭、背景には、レフ板のブルーの袋です。

書込番号:11363065

ナイスクチコミ!3


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/15 13:40(1年以上前)

フォトグラファーぽよさん、皆さんこんにちは。

チューリップは今日で最後です。
TAMRON180F3.5


多摩川うろうろさん、こんにちは。
[11359012] [11361108]
コメントありがとうございます、野生の物がお好きとか、チューリップに限定と言うことではなく山野草と言うことですね。
ツメクサ、なるほどそういうことですね、納得。
一面のキクザキイチゲ、いいですね、紫の花は何でしょう、カタクリ?に見えたりもするんですが時期が・・・。


Biogon 28/2.8さん、こんにちは。
[11359121]
サンヨンでのシャガ、フジ、濡れそぼったツツジ、参りました、特にフジの背景も含めた色合いに感激です、赤のツツジはF20とかなり絞られていますね、パーフリ対策でしょうか、でもキレのいい画ですね。

ニコンさんを信じて待ちましょう。


ツキノワ太郎さん、こんにちは。
[11360287]
イヤー、参りました、ビニールハウス内で桜を楽しむという発想がとてもユニークです、中は大変盛り上がっているようですね、でも場所取りなどは・・・等と素朴な疑問も・・・。

コメントありがとうございます、何せ大変な人混みですから35mm、60mmなどを使って寄って撮っているといると他の人にけっこう邪魔だったりしましたので、結局長いのが重宝しました。


40D Userさん、こんにちは。
[11360727]
大正池、あの長野県の、ですか、この季節に秋が味わえるとは、やはり写真は時間も切り取ることが出来るからいいですね。

保護フィルターに、ハァー、ですね、試してみます。


フォトグラファーぽよさん、こんにちは。
[11360743]
どのお写真もぽよさんらしいとても軟らかい表現がいいですね、優しさを感じます。
どうぞゆっくりとお休みになって下さい、寝不足などの無理は腰に大敵ですからね。


Macinikonさん、こんにちは。
[11360830]
1枚目、カラスノエンドウにも見えますが違うのかな?、3枚目、タイトルがぴったりの花ですね、何という名でしょう、4枚目はデータがなければ秋のお写真で通りますね、完全に紅葉しているモミジそのものです。

コメントありがとうございます。
あれだけの機材を常時携帯というのもまたすごい物です。


isoworldさん、こんにちは。
[11360872] [11361049]
おぉ、またまた独創的なブーケのお写真、すばらしいです、種明かしをされていますがかなりのご苦労があってこのお写真なんですね、感服です。

コメントありがとうございます、食傷気味のチューリップ、今日が最後ですおつきあいありがとうございました。


マイクロ66さん、こんにちは。
[11361740]
羊面木って初めて拝見しました、イヤーまさに羊の顔ですね、自然の妙を感じます。


Nikomat FTさん、こんにちは。
[11361815]
あれま、やっぱりごまでしたか、これだけのミクロワールドをとてもリアルに表現されていますね、24mm単焦点レンズでしたか、接写リングをお使いだったんですね、それにしても24mmF2.8D、気になり出しました、病気が・・・。
3枚目の花はなんと言うんでしょうか、とてもいい表現だと思います。

コメントありがとうございます、砺波のチューリップ園ですが、去年と今年共にGWに2回行っていますが、駐車場がかなり広くて問題なく入園できました。


書込番号:11363077

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2010/05/15 16:33(1年以上前)

この花に止まろう…

ウェディングドレスのごとく…

扇子のごとく羽を広げて…

羽を閉じるとこんな姿に…

 
 ライトアップしたブーケの写真はこのくらいにして…今度は花に止まりに来るチョウを撮りました。いろいろな格好で飛んでいるチョウの姿の写真を4枚貼ってみます(いずれもノートリミングです)。

 モンシロチョウなどは動きが俊敏なので、1/2,000秒以上の高速シャッターを切らないと被写体ブレすることがありますし、マクロレンズを使って近接して撮影すると被写界深度が浅くなるので絞り込まなければならず、昼間の明るいときでも高感度と補助照明が必要になります。

 ここでは自作の60W白色ハイパワーLEDの光を当てて照明しています(シャッターを切るときにだけ発光します)。



rdnhtmさん:

 「チューリップは今日で最後です。」は2枚めの写真が特にいいですね。砺波の方面には以前仕事で何度か行ったことがあります。花も含めて自然が豊かなところでした。


sunyuuさん:

 一味工夫した花の写真はいいですねー。バックが単純な水色というのも花が引き立ちます。

> バックから照らすのは、家庭用LEDライト、上面からはペン型LEDライトで可能なのでしょうか。

 バックから照らしているのは、上記のとおり自作の強烈な光(60W)を発するLED(24個使用)です。車のヘッドライトよりもハイパワーなので、こんなのは市販の出来合い製品にはないと思います。その電源には小型のバッテリーを使っています(乾電池ではとうてい容量不足ですので)。


Nikomat FTさん:

> 蝶はまた例の手法ですか。本当にうまいものですね。

 いいえ。以前に撮っていたチョウの写真を思いっきりサイズ縮小して、ブーケの写真に単に貼り付けた(合成した)だけの遊びの写真です。
 今回はまたそのようなチョウの写真を撮りました。


マイクロ66さん:

 近くに里山があるのでしょうか。キリの花ですか。初めて見ました。いいですね、こんな写真が撮れる環境に恵まれているなんて。ヒツジまでいる?
 高いところの写真も撮ることがあるのでしょうが、脚立を使うのがいちばんいいのでは? 私も庭でたまにそういうことがあります。


40D Userさん:

> 私は元々風景メインなので「天候に変化のある時こそチャンス」と考えてます。

 なるほど。天候に変化があるときこそ撮影のチャンスなんですね。確かにそうかも知れません。よいヒントをいただきました orz   そのためには雨露対策も必要でしょうね。私は簡易的にはカメラ(とレンズ)にレジ袋を被せることがあります。小さな丸い穴を開けておいて、そこからレンズの筒先だけを出すんです。

書込番号:11363568

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2010/05/15 19:01(1年以上前)

ユウゲショウ

キンラン

シソバタツナミ

ジャコウアゲハ?とタニウツギ

フォトグラファーぽよさん、みなさん今晩は。
一日レス空けたので順番が前後しているかもしれませんがお許しを・・・

フォトグラファーぽよさん

すごいレンズ買いましたね、どんな場面で使うのか想像つきません。
40Dより5Dなどのほうが本領発揮するような・・・

Nikomat FTさん

[11358205]の写真、すごい倍率ですね
PK-12,PK-13,BR-2A,24mmF2.8D,BR-3,L37だと倍率14倍ぐらいですか?
ピントの余裕は1ミリも無いと思われますが・・・

rdnhtmさん

>・・・中でもホタルカズラの色合いがとても好きです。

林の中にブルーの花が咲いていると目立ちますね。
この時期はあまり見ない色なので・・・

Macinikonさん

>コナスビというのはナスビの小さいあれですか。・・・

実が賀茂茄子を小さくしたような形をしています。
ヒメジョオンはこれから一斉に咲きます。
帰化植物の中ではセイタカアワダチソウよりヒメジョオンのほうが優勢ですね。

>・・・例の花の名前を聞き漏らしました。

その後調べてみましたが、たぶんムギセンノウ(麦仙翁)でしょう、アグロステンマとも・・・

isoworldさん

>安物のX4でもここまで色が出せるとは、私も意外・・・

LEDやペンライト、露出が15秒など思いも付かない方法で撮られるのにはビックリです。
昔ポジフイルムで長いこと露光したら不思議な色になったことを思い出しました。

花が次々咲き出してうれしいような忙しい・・・
散歩コースは迷路のようなので、しばらく歩かないコースだと花が終わっていたりします。

書込番号:11364048

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/15 19:59(1年以上前)

 フォトグラファーぽよさん みなさん こんばんは


 ツキノワ太郎さん

 コメント有難うございます。

 私のフィルムカメラ6台は今防湿庫にお休み中です。


 Macinikonさん

 コメント有難うございます。

 [11360830]の4枚目の枝垂れモミジの写真、すごい切れ味ですね!rdnhtmさん

 にも書きましたが私も28mm、35mm位の画角撮りなれているせいか撮りやすいです。


 isoworldさん

 コメント有難うございます。

 誰が撮っても同じ様な写真は撮らないと言うのは私のコンセプトであり、isoworldさんと

 共通する部分です。


 NikomatFTさん

 コメント有難うございます。

 ニコンEL(レア物です)を購入して以来ニコンで写真を撮り続けてきました。何度か修理

 も出しましたが本当に信頼できる対応でした。今回は最初から逃げ腰で???です。素早い

 クレーム処理はメーカーの必須要件と思うのですが?


 rdnhtmさん

 コメント有難うございます。

 F20まで絞ったのは遠景に有る山藤にツツジと対比させようと狙ったのですが、うまく

 いってません。




 

 

書込番号:11364228

ナイスクチコミ!4


40D Userさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/15 20:22(1年以上前)

即席フィルタあり

通常撮影

アンネの思い出1

アンネの思い出2

 みなさん、こんにちは。


・フォトグラファーぽよ さん
 今日は、ゲットしたお宝レンズで撮影三昧でしょうか。
 どんな画像が出てくるのか、ワクワクします。


・Nikomat FT さん
 何を仰いますやら。
 あれだけ小さな物をブレ無く、確実に撮影できるのは、相当な腕ですし、
 私の画像から撮影意図を読んで頂ける洞察力は、只者ではありません。

 確かに、自動車は行動基地としては便利ですね。


・Macinikon さん
 お会い出来て良かったです。
 どんな方かな、とドキドキでしたが、ロマンスグレーのステキな紳士
 でした。
 また、すばらしい作品群を鑑賞させて頂き、目の保養になると共に、
 モチュベーションも上がりました。
 感謝いたします。

 Macinikon さんの作品も素晴らしかったですよ。> ALL

 あ、ばら園は、明日が見頃だと思います。

・rdnhtm さん
 5回ほど吐いて曇らせ、中心の1cm程を拭き取り、素通し部分を作る
 とこんな感じです。


・isoworld さん
 レジ袋やシャワーキャップは、小一時間程度の雨対策には有効ですが、
 長時間に渡ると結露が発生します。
 なので私は、予想外の雨の時はセーム皮で覆うようにしています。
 雨が予想される場合は、三脚に、ケンコーのアシストホルダを使います。
 これは絶版なのかカタログ落ちしてますので、今なら Velbon の UC6 かな?
 http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/uc6.html



 今日も、懲りずにばら園へ行って来ました。
 でも、風が強くて難儀しました。(^^;

 一枚目、前回より効果を高めたフィルタ(素通し量少)
 二枚目、フィルター無しの通常撮影
 三枚目と四枚目は、グラデーションが綺麗な「アンネの思い出」



書込番号:11364326

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2010/05/15 20:37(1年以上前)

正面やや上から光源を90度ほどゆっくり回して照明

バラの向こうから6Wの白色LEDで照明

 こんばんは。庭でバラが咲いていたので、暗くなるのを待って照明の当て方で写りがどう変わるか、実験してみました(あくまで試しです)。

 ひとつは順光で、バラの正面やや上から6Wの白色LEDを90度ほどゆっくり回しながら、かなり離して(1mくらい)照明しています(1枚めの写真)。

 もうひとつは逆光で、バラにちょうど隠れるすぐ後ろの位置(10cmくらい)に6Wの白色LEDを固定して照明しました(2枚めの写真)。もっと明るく照明すると完全に透けて見えますが、白飛びが激しくなります。

 どちらの感じがお好みでしょうか? あるいはこんなふうに撮ってみたら、という別のアイデアはありますでしょうか? 次の機会にはR・G・Bなど7色のLED(多数)をバラの後ろに散りばめて撮ってみようかと思っています。


カラスアゲハさん:

 いろいろな花が撮れていますね。私は特殊な場合を除いて花はほとんど撮らないのですが、庭に花を植えたり咲いているのを見つけたりしているうちに、少しずつ名前を覚えるようになりました。でも、ユウゲショウ…キンラン…知りませんでした(汗)


Biogon 28/2.8さん:

 見事なツツジです。これだけ咲いていると見ごたえも撮り甲斐もありますね。

> 誰が撮っても同じ様な写真は撮らないと言うのは私のコンセプトであり、isoworldさんと共通する部分です。

 そうなんですけれど…。私にとっては真似をしようにも真似されない(できない)写真(似たような写真も含めて)を撮るのがいちばんイイのですが。
 人にはできない特殊なことを考えています。それも写真以外の技術(たとえばエレクトロニクス)を駆使して。写真だけの技術を駆使していては、どう創意工夫し腕を上げたところで(1千万人もの写真人口がいては)誰かが似たような(場合によってはそれ以上の)写真を撮ると思っています。

書込番号:11364388

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:480件

2010/05/15 21:51(1年以上前)

‘金蓮歩’

‘カクテル’

‘桜霞’

‘かがやき’

みなさん、こんにちは。誰が撮っても同じような写真を量産してしまう”ぽよ”でーす。(今日はハイテンション)

バラを撮りに行ってきました。
カメラ:EOS 40D
レンズ:EF50mm F1.0L USM(絞りはすべて開放f1.0)
ピント合わせはライブビューによるMF、「UN モニタリングPro-MC」を使用してカミソリピント対策にしました。

★Macinikonさん[11360830]
> おれー、またもや新兵器を。話には聞いたことがありますが、これが噂の50/1.0ですか。
> NikonのFマウントでは絶対作れないものですね。どんなトロけ方をするのか、全く楽しみですね。
予期していない新兵器です。以前から欲しいとは思っていましたが、出会いの縁はないものと思っていたのに
美品クラスに直面してしまったわけです。
冷静になって見ると、何とコストパフォーマンスの低い、おかしな買い物でした。
でもNikonでは作れないだろうし、Canonでもこんなおバカな物は二度と作らないと思いますヨ。
とろとろ度合いは、↑の写真のとおりです。
AFで合っていなかったら、誰のせいにもできないので、自分の眼でピント合わせをしました。

ツツジシリーズへのコメントありがとうございます。

★isoworldさん[11361049]
> ブーケの下はリビングルームの床で、黒いコートを5着も探し出して敷き詰めました
うーーーん、白色LEDの照明だけでなく、黒コートも使ったライティングとは。。。。。
ご苦労あっての美しい写真なんですね。
ほとんど工夫もせず、そこに咲いているものを誰でも撮れるような写真ばかりでいいんだろうかと思ってしまいます。

★マイクロ66さん[11361740]
オニグルミというんですか。羊面木、ほんと羊そっくりですね。
人工的なもの? と思いましたが自然の成せる技なんですね〜。
面白いものを見せてもらいました。

★Nikomat FTさん[11361815]
コメントありがとうございます。

鉱石撮りの新天地を開拓中のD300とレンズその他の雄姿、かっこいいですね。

★sunyuuさん[11363065]
新レンズへのコメントありがとうございます。
チョット狂っているかなとも思いますが、いいと思って買っちゃたので、思いっきり遊ぶしかないです〜。
大口径なので、絞り値をなるべく開放近くで(f2以内)使わないと意味がないと、今日はバラ園でf1.0〜2.8までで
試し撮りをして、どんな感じか見てみました。
f2.8だとかなりシャープになって普通のレンズと変わらないので、f1.4か1.8くらいで使うのが良いのかと
今日の試し撮りで、そんな感じかと。
マップカメラほど高くないですが、似たようなもんです。(笑)
ただ、A級美品だった、取り扱いに気を使ってしまい、結構疲れました。
新製品のレンズも気になるのですが、どうしても古いものに逝ってしまう傾向があります。(←オールドレンズ沼かな)

★rdnhtmさん[11363077]
1枚目、赤だけだと単調になるところ、上手く白とピンクのチューリップを背景としてぼかしましたね。
赤の美しさが際立っています。。。

ツツジ写真へのコメントありがとうございます。

★isoworldさん[11363568]
おおっ、撮りたてホヤホヤのモンシロチョウ!!
モンシロチョウ、グリーン色の眼だったんですね。
プロでも撮れなそうな。。。。。

★カラスアゲハさん[11364048]
あら、なんと可憐な、ユウゲショウというんですね。うっとりしました。綺麗なピンクっていいですね。

> 40Dより5Dなどのほうが本領発揮するような・・・
そうかもしれませんね〜。5DMarkUも買うんですかぁ〜。
実は、フイルムカメラのEOS 7あたりが安いかなとか調べちゃったりしています。
でも、
最短撮影距離が0.6m、エクステンションチューブ不可なので、フルサイズだと寄れません。
(花撮り用に開発されたレンズじゃないと思いますけど)
40D系だと1.6倍なので80mm相当なので、まあ許せる距離まで寄れることが今日分かりました。
人を撮るのにいいかもしれません。モーターショー系のときに試してみます。

★Biogon 28/2.8さん[11364228]
4枚目、幻想的な雰囲気に参りました。
藤を絵画調に表現されていますね、こういうの初めて見ました。
来年のチャレンジのお手本にしたいです。

★40D Userさん[11364326]
バラのシーズンになりましたね。私、バラの写真が一番多いです。
今日、以前見せていただいたプリンセス・アイコ撮ってきました。後日、整理して載せますね。

> 今日は、ゲットしたお宝レンズで撮影三昧でしょうか。
お見通しですね、そのとおりです。
バラ園で初撮り&試し撮りです。ピントを合わせるのが大変でした。
最新のレンズと全く反対の性格のレンズで、絞り値を変えるだけで表現がクルクルと変わるので、面白いですヨ。
でも、こんなものを買ってしまった自分を不思議に思います。。。。。

★isoworldさん[11364388]
右の逆光の方が好きです。逆光で花びらが透けていいですね。
別のアイデアというほどのものじゃないですが、バラの前面から弱い光を当てて少し暗部を持ち上げたら綺麗ですかねぇ?
明暗差が少なくなる分、白トビが楽になるかもしれません。

書込番号:11364717

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/15 21:59(1年以上前)

フェアリーホワイト

テレコン未使用

フォトグラファーぽよさん、みなさん、こんばんは。

今日秘密兵器を入手してきたので、番外編としてアップさせて頂きます。

やはり望遠マクロに関心があり、いつものお店に。SIGMAの180mmはメーカー在庫も無いとのこと、ついつい新レンズの登場を期待してしまいました。
という訳でSIGMA製×2のテレコンの画質について店員さんに質問を。やはり一般的な回答しか出てこないため百聞は一見にしかず、店員さんの方から試してみますかと言ってきたのでお願いしました。いつもとは違う店員さんだったが丁寧に応対してくれて、結果は試写した通りの画質で問題なし。冷やかしのつもりだったのですが、またも酔った勢いからか帰りには手にしていたという次第です(^_^;)。

1,2,3枚目はテレコン使用、4枚目は未使用です。レンズは50-500mmです。

ただしピントはマニュアルで、薄紙1枚程度の被写界深度で合わせる必要があります。
また散財です。でもぽよさんのとは桁違いですがよい買い物ができたと思います。
(やはりズームもフォーカスリングも回転方向は迷います)

書込番号:11364761

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/05/15 22:13(1年以上前)

フォトグラファーぽよ さん 皆さんこんにちは。

いつもでかける、里山の林道でアケビの花を見つけ、60mmマクロで撮りました。
明日は、トップイーストリーグに所属するラグビーの招待試合撮影、もう、今からワクワク。
八戸へ出張(5日)になるため、試合途中で切り上げなければならず、ちょっと残念です。

☆40D User さん、大正池には、新緑の季節に一度はいってみたい魅力的な場所です。

☆フォトグラファーぽよ さん 、[11360743]の2〜3枚目、シャープで良い色が出ていますね。

☆Macinikon さん、[11360830]2枚目は明かりがともったような感じです。3枚目まどは質感やシャープさがとても良く出ており、良いですね。

☆isoworld さん、チョウを遊びで飛ばし・・・といっていますが、ライトと色調が良く、クリアーな描写ですね。

☆マイクロ66 さん、いつも専門的な説明感心しています。植物などはよく分かりませんので、勉強させてもらっています。羊面木は羊の顔とそっくりですね。

☆ Nikomat FT さん、広角レンズのリバース、活かしておりまして感心しています。
当方、その昔、キャンプやカメラを持ってなど、いろんなことがありましたので・・・。 「ニコン様」を拝見しました。あそこまで行きますと、もう、笑ってしまいました。

☆sunyuu さん、万華鏡は面白い描写をしますね。子供の頃、不思議な感じで、筒を振っては覗いていたのを思い出しました。

☆rdnhtm さん、タムロンマクロは健在ですね。もう、チューリップは終わりですか。いま、いろいろな花が咲き出した当地とは距離を感じます。

☆カラスアゲハ さん、タニウツギが咲いたのですか。こちらは、やっと葉が開きかけてきたくらいです。ユンゲショウは愛らしい花ですね。

☆Biogon 28/2.8 さん、デジカメを持ってしまったら、フイルムカメラはよほどのことがない限り、出番は無いですよね。
[11364228]3枚目、とてもクリアーな画像で、例の、ナノクリ広角ズームで撮ったのでしょうか。

☆40D User さん、花はよく分からないのですが、バラやチューリップは被写体として好きです。近距離撮影では、風があるとピントが合いませんので大変ですよね。

書込番号:11364844

ナイスクチコミ!6


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/05/15 23:49(1年以上前)

フォトグラファーぽよさん、みなさん、こんばんは。

 すこしひんやりとするもののいいお天気の一日でした。

 isoworldさん、[11360872][11361049]

 1枚目のお写真、ブーケの照明のみならず、蝶を纏わりつかせましたね。これは、PSのワークですね。蝶の切り抜きなかなか時間がかかったのでは。細い触角までお見事です。次のお写真は下からの定常光照明に、上からのスキャン照明ですか。なかなか根気の要る実験をされましたね。でも努力の甲斐あって、普通ではなかなか撮れない立体感が見事に出ていますね。有り難うございました。

 私へのレス、思わせぶりな夕陽の写真をお褒めいただき有り難うございます。あの日の100枚のショットで、あの1枚だけが、あの色になりました。

 多摩川うろうろさん、[11361108]

 わぉ、キクザイチゲというのはこんなに群生もするのですね。あの繊細な花がこれだけ集まると周りのカタクリを圧倒していますね。憧れの花2種類が1枚のショットの中に納まっているというのは、私の周囲では想像も出来ません。

 今度はすんなり貼れましたね。このところ価格.comのサーバーの調子が悪いのかもですね。

 マイクロ66さん、[11361740]

 ええ、桐の花というのはセージの様な感じの花ですね。桐ですりこ木と言うのは聞いたことがありませんでした。なるほど、木が柔らかいので、柔らかいものを摺るのに良いということですか。昔の人の知恵ですね。オニグルミと言うのも初めてのものです。葉の落ちた後が羊の顔というのも面白いですね。
 
 あ、それから木登りは昔から得意科目でしたか。なるほど余程身軽だったのですね。

 Nikomat FTさん、[11361815]

 なんと、比較対象は黒ゴマでしたか。それぐらい小さいならワンコインも納得です。
 花も必要かなと」の行儀良く並んだ花は何でしょう。バックのボケ具合と抑え気味の花、逆光の葉っぱが素敵です。4枚目は確かキモッコウバラでしたね。
 私の写真の一枚目、カラスノエンドウを気に入っていただき有り難うございます。

 sunyuuさん、[11363065]

 1枚目のお写真、長いこと考えたのですが、万華鏡の中に何が入っているのかは、コメの最後の行を読むまで分かりませんでした。これも小さなエメラルドなのですね。紫蘭きれいに撮れましたね。2枚目は宙玉レンズですね。3,4枚目は非常に豊富な光で、見事に紫蘭が生きていますね。

 私へのレスどうもです。おっしゃるように「夜露赤紫に命を与える」は紫蘭です。そして「日来る前の薄紫」はカラスノエンドウです。そしてアザミはほとんど同じところで撮りました。朝日がまだ横から来るぐらいの時の立体感が堪りませんね。
 
 rdnhtmさん、[11363077]

 うーん、1枚目をチューリップと言われると、悩みますね。^^)
 3枚目、4枚目の逆光素敵ですね。
 
 私へのレスどうもです。[11360830]の3枚目のラッパ状の白い上向きの沢山の花はスイセンの様ですが、分かりません。どなたか教えてください。
 それから4枚目の枝垂れモミジは春と秋の2回紅葉が見られますね。秋のものもとても素敵です。

 isoworldさん、[11363568]

 おお、今度は本物の蝶の写真ですね。モンシロチョウ、私も昨日狙いましたが、フレームにも入らず、あっさりとあきらめました。これはどれもすごいお写真です。テクニックと根気のたまものでしょうね。

 カラスアゲハさん、[11364048]

 うわぁ、またもや珍しい花を有り難うございます。ユウゲショウ、きっと夕方にポッと咲くのでしょうね。キンランはまだ現物にお目にかかったことがありません。シソバタツナミはよく見かけるような気がしますが、違うものかもしれません。4枚目のジャコウアゲハとタニウツギのタニウツギと言うのはかなりの高木でしょうか。このまえ山間を歩いていて見つけたのがこれに良くにています。近寄れる場所でなくて、うまく撮れなかったですが、印象が似ています。

 私へのレス有り難うございます。加賀ナスの小型バージョンですか。ヒメジョオンはブタクサより多いということは、そこら中に咲いているあの花ですね。納得です。
 あ、それから例の花をお調べくださって有り難うございます。あれが麦仙翁というものですか。そう言えばナデシコの葉っぱでした。

 Biogon 28/2.8さん、[11364228]

 今日もいつものBiogonワールドを有り難うございます。3枚目のツツジの透明感、素晴らしいです。そして4枚目は紫のシャワーの中に別の紫が。とても幻想的、神秘的な感じがします。

 私へのレス有り難うございます。[11360830]の4枚目は、最初は14-24で狙ったのですが、雑物が入りすぎて24-70に変えて撮りました。 お寺の本堂の赤がうまく出ずに露出に苦労しましたが、何とかモミジの赤と比較できるような色になりました。


 ここらでいったん切りますね。

書込番号:11365370

ナイスクチコミ!5


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/05/15 23:59(1年以上前)

稲次第にしっかりと

夜来の雨上りて

眩い一番茶

山里に新緑溢れる

続きです。

 40D Userさん、[11364326]

 バラ園に日参されての力作を有り難うございます。
 即席フィルターの効果、恐るべしですね。幻想空間があっという間に出現で、いいですね。アンネの想い出の2枚もとても素敵ですね。

 本日はウチの展示会に来ていただきまして有り難うございました。また、拙作を見ていただきまして感謝です。
 もし機会がありましたら、どこか一緒に撮影に行けたら良いなと思っております。
 明日、展示会の当番を抜け出して、神宮バラ園にちょこっと行ってこようと思っております。

 isoworldさん、[11364388]

 うわぁ、今度は回転順光、透過光実験ですか。60WLED大活躍ですね。
 私の好みで申し上げれば1枚目の方が素敵ですね。逆光はちょっとコントラストがつきすぎているような。毎度の実験を有り難うございます。

 フォトグラファーぽよさん、[11364717]

 本格的なバラのシーズンですね。昨年のこのスレの始め頃はバラが一杯ありましたね。
 どれもとても素晴らしいポヨワールドですね。もっとかみそりピントかと思いましたが、それなりに被写界深度はありますね。50mmという比較的短焦点だからでしょうね、色合い、バックボケはいいですね。
 
 私へのレス、どうもです。いやはや、元を取るにはどれだけ撮らねばと思うと、なかなかテの出せるものでは無いですね。続きを楽しみにしております。

 Nikomat FTさん、[11364761]

 おお、何と新兵器とはX2のテレコンでしたか。うんうん、これに50-500を噛ませるわけですか。
 こりゃ、もう望遠顕微鏡の境地ですね。
 うーん、皆さんすごいものに嵌まっているな。これで日本の景気も回復だー。

 ツキノワ太郎さん、[11364844]

 おおっ、今度はアケビの花ですか。実にしか興味がない私には全く初めての花です。へー紫の入った茶色の感じですね。珍しいものを有り難うございました。
 
 私へのレスどうもです。若葉が朝日に当たると何とも言えない色を見せてくれますね。3枚目のほとんど同じ場所にありました。キャンドルライトのような感じがしました。有り難うございました。


 

 では、私は少し前に撮った、裏山の農村風景です。いつものフィールドですから、よく似たところが出てきますが、季節が少しづつ進んでいますので、ご容赦を。

書込番号:11365422

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2010/05/16 02:03(1年以上前)

確かにキモッコウまがいの山吹や

名手たちの後にこれいかにのシャガを撮ったり

シランを撮ったり

ひとり遊びはしていますが・・・

フォトグラファーぽよさん、皆さん、こんばんは。

ますますこのスレッドが充実して楽しい限りです。古くからの常連の皆さんはもちろんのこと、小生の場合はやはりisoworldさんやツキノワ太郎さんのネイチャー系・・・・LEDはその対極ですが(笑)・・・に、ついつい目がいってしまいます。SS 1/2000以下でのモンシロチョウ・・・勉強になります(撮れるかどうかは別です)。また、あんなに慣れ親しんでいたはずのアケビの花・・・・初めて見たような気がします。秋にはしっかりパクついていたアケビなのですから、しっかり見てたはずなのですが、やはりほかのもの同様見落としの連続です・・・せめてこれからはとは思いますが(笑)。

とにもかくにも、レスのスピードについてゆけず、何か今浦島の雰囲気になってきましたが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。それにしても、この盛況ぶりなのに、時間が足りません・・・HNをぼやきオジサンに変えようかという勢いです(笑)。

最近車に乗せっぱなしのE-3でほとんど何も考えず撮ったものをアップいたします。

レスバックしてくださる皆さん、なおざりなレスバックなのに、いつもありがとうございます。

書込番号:11365945

ナイスクチコミ!5


40D Userさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/16 02:11(1年以上前)

源氏蛍


 みなさん、こんにちは。


・フォトグラファーぽよ さん
 私、このところ、連日ばら園に通いつめてます。
 (仕事が不規則なもので、本当の意味での毎日ではありませんが)
 クレマチスの種類も多いですが、バラも種類が多いですね。
 覚え切れなくて困ってます。

 今日、プリンセス・アイコの満開を初めて見ました。
 強風で形が綺麗でなかったので、撮りませんでしたが、仰る通りとても
 魅力的ですね。次の機会にでも、チャレンジしてみたいと思います。
 また、「ぽよさんのプリンセス・アイコ」も楽しみにお待ちしております。

 聞いた話ですと、EF50f1.0L は結構な「じゃじゃ馬」らしいのですが如何
 でしょうか?

 あのマウントに水を張ったような「大きな後玉レンズ」に魅せられたので
 はないでしょうか。
 電気接点がめり込んでいるレンズって、唯一無二の存在だと思います。(笑)


・Nikomat FT さん
 新兵器を立て続けにゲットされ、羨ましい限りです。
 これで 50-500 の使用範囲が広がると良いですね。
 でも、500にテレコンって・・・1,000mm ですよね。 異次元だぁ (^^;;;


・ツキノワ太郎 さん
 はじめまして、レスありがとうございます。
 いつも貴重なお写真を拝見させて頂き、感謝しております。

 上高地の新緑は、ゴールデン・ウィーク明けの今頃が最も綺麗な時期ですね。
 遠望を望むなら、これから梅雨に入るまでが好適だと思います。

 私、花の撮影は自他共に認める素人です。
 なので今まで避けていたのですが、ぽよさんの写真を見て「撮ってみよう」
 と思った次第です。
 日々奮闘している真っ最中なので、見苦しい画像ですいません。
 花の種類、名前など、毎日が勉強です。

 「風で動き回る被写体」のマクロ撮影は、窒息しそうですね。


・Macinikon さん
 本日は、お忙しい中をお相手頂きまして、ありがとうございました。
 とてもよい勉強になりました。

 後で気付いたのですが、とても忙しい方だったのですね。
 今後とも、よろしくご指導のほど、お願いします。

 明日、ばら園に行かれるとの事。
 残念ながら明日は仕事なので、申し訳ございませんがご一緒できません。
 悪しからずご容赦くださいませ。

 また、是非、次回にでもお誘い頂ければと存じます。
 明日も、良いお写真が撮れることをお祈りし、お誘いをお待ちしております。



 貼り付けたのは、昨年の来月のものです。
 4枚の合成ですが、今年もこのように乱舞してくれるのでしょうか。
 中々気温が上がらず、心配です。


書込番号:11365956

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:163件

2010/05/16 03:21(1年以上前)

キンランに羽虫 Nikkor 35mm(引き伸ばしレンズ?)

ニワゼキショウ Mikro-Zuiko 5cm

アメリカフウロ Nikkor 35mm

ヤマグワの実 同左

みなさん こんにちは。

天気がいいので、このところ余り使わないマクロ用レンズを陽にあててきました。
みなさんの大砲とはまったく逆で、ヘソのような小さいオールドレンズです。オークションでほとんど競争もなく、開始価格に近いところで落札したもので、買った本人もよくわかりません。

Mikro−Zuiko 5cm 4.5 マクロ専用レンズですが、MicroでなくMikroとKで表示するのは始めて見ました。有名なツアイスのMikrotarにならったものか? 顕微鏡(RMS)マウントで、Lマウント−M42−ヘリコイドを介して装着。

Nikkor 35mm 2.5 これも上と同じく絞りだけで距離リングなし。引き伸ばしレンズのように見えますが、EL−Nikkorではなく、ずっと小型で簡素、レンズの品質のほどは分かりません。Lマウント。

二つともとにかく細く短かいので、草の茂みを分けて花びらや、そこにいる小虫などに接近するときや、いざというとき内蔵ストロボの光をまわせることが便利です。

キンラン 多摩川うろうろさんとカラスアゲハさん、美しい写真をありがとうございます。
仲間で保全している多摩丘陵の里山の近くで、篠竹が繁茂していた雑木林を近所の人が下刈りして3、4年目に、1株咲いているのが今日わかりました。ところが、その貴重な花に体長3、4mmの羽虫が止まっていました。1株2花に2匹も。
せっかく花が咲き受粉してできたタネを食べて育つ虫がいるようですが、それでしょうか?お分かりになる方、お教えください。
Nikkor35mmで、内蔵ストロボ使用で撮影。

ほか、帰化植物で今の季節にかわいいアメリカフウロ、ニワゼキショウと、すでに花が咲き、ふくらみだした桑の実です。熟すのが楽しみです。


☆ Nikomat FTさん rdnhtmさん ツキノワ太郎さん フォトグラファーぽよさん isoworldさん Macinikonさん
コメントありがとうございます。
オニグルミは殻に凸凹がありますが、滑らかめのものをヒメグルミといいます。どちらも日本に野生。花がきれい、葉痕が羊面というだけでなく、実そのものが本当においしく、ふつう売られている栽培種のカシグルミ(ペルシャグルミ系)にはない味わいです。沢沿い、線路沿いの斜面地などで大木になって、たわわに実をつけます。
岩手県北方面では、すり鉢で摺って、味噌と混ぜたクルミ味噌を、豆腐田楽や串焼き餅、そばカッケなどにつけて食べます。地元の人たちは子どもも、まろやかで深い甘みがあっておいしいことを「くるみ味がする」と言います。
食べ歩き・料理番組にはない、地域の味覚を伝える言葉だと思いました。

isoworldさん
写真は、サフォーク(毛と肉の兼用種)で地域起しに取り組む北海道士別市を訪ねたときのものです。

Nikomat FTさん 
>こんな時間に何をしているのですか。
夕食に少々の酒が入ると、すぐ眠くなり、夜中になって「あれも、これも今日(もう明日ですが)しとかねば」と目が冴えてきて・・・しばらく何かやり、また寝酒少々という2段仕込みのことが多いです。
しかし、レスあり着信音の設定の方には、この時間の送信は安眠妨害だったですかね。

書込番号:11366051

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/16 06:24(1年以上前)

公園紹介1

公園紹介2

公園紹介3

どさくさに紛れて

フォトグラファーぽよさん、みなさん、おはようございます。

番外編で新作を使用してしまったので、今回は在庫からです。
1,2,3枚目は50-500mmです。


・sunyuuさん
エメラルドが沢山で、うらやましいです。これを拡大するとまた違う異世界が待っていますよ(^_^)。
紫蘭、綺麗です。やはり背景が重要ですね。私も何を調達してどうやって設置しようか悩み中です。

エメラルド、本当に等倍でこのサイズのものがあったら私もうっとりしてしまいます。

>「花も必要かなと」何という花でしょうか。

「アカバシデ…?」また調べておきます。連合いが現地で一生懸命覚え(ようとし)ていたのですが、今となっては確信を持って答えられないそうです。


・rdnhtmさん
1枚目はサムネールで見るとカーネーションの変種?と思ってしまいました。おもしろいですね。
これだけ一杯咲き乱れていると撮影も難しそうです。人がいなくてバックに山があれば広角で撮りたくなる感じがします。

先にご推察された通り、エメラルドと一緒に写っているのはごま塩の胡麻でした。
24mmF2.8D、購入して10年近くになると思うのですが、まともに使用されることもなくお蔵入りしていました。こうやって接写を始めてから日の目を見ることができるようになりました(^_^)。

>3枚目の花はなんと言うんでしょうか、とてもいい表現だと思います。

ありがとうございます。
名前は私も知りたいです。また調べておきます。


・isoworldさん
それにしても本当に素晴らしいですね。最初に成功したときは感激だったのではないでしょうか。

工夫の数々、発想とそれを実行する気力は見習う必要がありますね。


・カラスアゲハさん
どれも素晴らしいです。気負いが無く自然に撮られている感じがします。

面積倍率ですとそれくらいだと思います。ピント合わせは本当に難しく位置をわずかにずらしてはアングルを変更しての繰り返しです。レンズのピントリングで出来る調整範囲は仰る通り1mmもないと思われます。本当に神経を使います。


・Biogon 28/2.8さん
1枚目のシャガも素敵ですが、4枚目の藤も幻想的で素晴らしいです。
前回書きそびれてしまったのですが、道のような部分が人工的で不自然さを感じていたのですがこうして人が入ると落ち着いた絵になりますね。不思議なものです。
3枚目のツツジは左端の若葉マークのような葉が気になってしまいました(^_^)。

昨今の経営環境の厳しさでしょうか。それと品質クレームゼロが最近の製造企業のスローガンになっていますから、簡単に不良と認めたくないところがあるかもしれませんね。早いことも重要ですが、きちんとした原因究明も必要かと。メーカーも、交換して変わるものなのかどうかを気にしているのかもしれません。いずれにせよユーザーとして素早い対応を希望される気持ちは分かります。


・40D Userさん
花をここまでドアップにすると迫力がありますね。素敵です。
フィルターはフォギーやらソフトンやら色々持っていますが、結局使わずじまいで仕舞ったままです。
今なら後からデジタルで加工できるので撮影時は出来るだけノーマルのままでと思っていましたが、やはり使ってみるのもおもしろそうだなと感じました。

以前はほとんど人の撮影した写真のコメントしてきません(これません)でした。今回はみなさんの写真にコメントすることで、より自分の勉強になるかなという思いでチャレンジしてみました。
私の写真を気に入って下さる方がいらっしゃるとすれば、rdnhtmさん初めフォトグラファーぽよさんやBiogon 28/2.8さん、その他色々な方のおかげです。この掲示板がなければこれほど上手く撮りたいという気持ちにはならなかったと思います。

これからは自動車の重要性が高まりそうです。しかしそうなるとローンと維持費が…。健康的にはよくなるかも(^_^)。


・isoworldさん[11364388]
こちらのバラの写真も、LED光源で何とかしてやろうという心意気素晴らしいです。

私は\5,000キャッシュバックに釣られてスピードライトを買いそろえてしまったので、今度こそ使いこなしを何とかしようと考えています。


・フォトグラファーぽよさん
金蓮歩、蕾に囲まれて咲く花一輪、好いですね。逆にカクテルは咲き乱れている中から一輪だけを浮き出させて、ミツバチも善い味を出していますね。桜霞も左手前と右奥のボケの中に浮かぶ一輪、私好みの構図です。‘かがやき’は花弁が元々こういう形になる品種なのでしょうか。ちょっと気になります。

それにしても絞り値がF1なんて格好良いですね。堪能させて頂きました。
カミソリピントに対応するのにはやはりそれなりの準備が必要なのですね。


・ツキノワ太郎さん
アケビは、実は有名ですが花はこのように咲いているのですか。初めて見る気がします。
ツキノワ太郎さんが花の写真をアップされるのも珍しい感じがします。(色々なものを撮られているのは承知しています)

「ニコン様」は掲示板もですが、それ以外にも笑えるコーナー満載ですね。
私もニコン様の御心眼一筋でしたが、最近は邪神教のレンズに心奪われております(^_^)。


・Macinikonさん
写真が無くてよかった…(^_^)。2時過ぎから始めてここまで書くのに飲まず食わずで3時間費やしました。(ただいま5:05)

コメントありがとうございます。
前述いたしましたが、名前は機会があれば調べてきます。'アカバ・・・'です。

書込番号:11366217

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/16 06:26(1年以上前)

5000文字規定の続編です。


・Macinikonさん[11365422]
と思ったら、やはりあったのですね(^_^;)。
自然の風景、癒されます。水滴が滴る花の構図も決まっていますね。Macinikonさんには木(の葉)がよく似合う気がします。(今までそういった写真が多かったからでしょうか)

テレコンの評判は悪いものが多かったので今まで躊躇していたのですが、そのイメージを一新してくれました。アナログおじさん2009さんのおかげでもあります。
焦点距離が長くなるだけではなく撮影倍率も上がった気がするので一石二鳥です。ただし、三脚が不可欠で風があると駄目そうですね。いつ実践使用できるか不明です。
日本の景気は回復できても我が家の家計はデフォルト寸前です(^_^;)。


・アナログおじさん2009さん
従来のペースに戻られましたか、この配置(^_^)。
どれも流石というところですが、シャガの虫(?)はいない方が個人的には好きです。
以前からアップされていた4枚目でのレンズ構成、これが×2テレコンへの偏見を覆す元でもありました。ありがとうございます。


・40D Userさん[11365956]
源氏蛍、幻想的で素晴らしいですね。F2.8で30秒ですかφ(..)メモメモ。このようなものが見られるなんてうらやましいです。

テレコンを付けると1000mmなんですよね。D300sに付けると1500mm。危ないトリを取ってみたくなりますが、画面が暗くマニュアルフォーカスになるので飛んでいるものだと失敗作だらけになりそうです。


・マイクロ66さん
ここにも、ぽよさんのお仲間がいらっしゃいましたか。それれにしてもよい写りをしていますね。どれも素敵です。

ここ連休中は同じような生活でした(^0^)。2段仕込みしなくても寝られますが。

>しかし、レスあり着信音の設定の方には、この時間の送信は安眠妨害だったですかね。

今日もこれで10分程度はそういうことになります(^_^)。
といっても今日はもうすぐ6時になってしまいますので、2度寝をすると撮影に出掛けられなくなりそうです。

写真の選択、アップと推敲で結局この時間となりました。

書込番号:11366224

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/16 15:29(1年以上前)

もう皆さん見飽きたと思いますが・・・

どうか勘弁して下さい。

タム90mmです。

フォトグラファーぽよさん皆さんこんにちは。

本日もとてもいい天気で暖かい日差しのなか子供達と公園に遊びに行ってきました。
北海道もようやく桜も咲き公園では花見の人達でいっぱいでした。

今年は全国的に寒い日が続き北海道の上湧別というチューリップの名所が有るのですが先日の新聞で開花が遅れていてまだ全然咲いていないというようなことが書かれていましたので本日急きょ予定を変更しました。

書込番号:11367811

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:480件

2010/05/16 15:47(1年以上前)

‘楽園’

‘プラム ダンディ’

PENTAX SMC 2.5/135

‘プリンセス アイコ’

みなさん、こんにちは。

昨日撮ったバラです。
カメラ:Nikon D700
レンズ:
Super-Multi-Coated Takumar 135mm F2.5…1,2枚目
Ai Nikkor ED 300mm F4.5S(IF)…4枚目

Super-Multi-Coated Takumar 135mm F2.5はPENTAX製で1970年代の製品です。(当時では大口径レンズ)
D700への接続はノーブランドのM42→ニコンFマウントアダプターを使っています。(フランジバックの関係から無限遠は出ない)
この時代のレンズは、金属製でずっしりと重く、真面目に作られているので好きです。

★Nikomat FTさん[11364761]
50-500mmにx2テレコンとは、まさに秘密兵器ですね。
2枚目に750mmとありますね、これが1000mmまでズーミングによってなると思うとゾクゾクしますね〜。
フランネルフラワー‘フェアリーホワイト’のフエルトっぽい質感が良く出ていますね。

★ツキノワ太郎さん[11364844]
アケビの花、初めて見ました。
3枚目、人の顔みたいな感じです。背景とのバランスがいいと思います。可愛らしくていいなあ〜。

ツツジ写真へのコメントありがとうございます。

★Macinikonさん[11365422]
1枚目、素晴らしい色合いの瞬間ですね。以前、見せていただいた場所での、その後ですね。少し生えてきましたね。

50mmF1.0写真へのコメントありがとうございます。元をとることはできないレンズと思います。(笑)

★アナログおじさん2009さん[11365945]
4枚目のカワセミは♂ですね。以前、口ばしが赤いのが♀と教えていただいたので。。。。。

★40D Userさん[11365956]
プリンセス アイコ撮ってきました。満開少し前といったところでしょうか。私はこれくらいの状態が好きです。
これ以上開くと、中が見えてきます。

> あのマウントに水を張ったような「大きな後玉レンズ」に魅せられたのではないでしょうか。
> 電気接点がめり込んでいるレンズって、唯一無二の存在だと思います。(笑)
そうなんですよ、後玉すごいです。こんなムリな設計、もう二度と作らないレンズだと思います。
それと、約1キロの重量、そのほとんどがバカみたいに大きなレンズがいっぱい詰まっているところ、
そんなかんだで、惚れてしまいました。
f1.0〜2.0までのボケやピントが「じゃじゃ馬」と言われているのではないかと思いました。
f2.8以上に絞ると結構シャープな普通のレンズに化けます。
Noct58mmf1.2で「じゃじゃ馬」は慣れています。(笑)

★マイクロ66さん[11366051]
マイクロ66さんも小さなオールドレンズ沼の住人でしたね。
EL-Nikkor、そういえば防湿庫の奥に50mmf2.8という引伸ばし用レンズがあります。
引伸ばし用レンズなので、撮影用レンズに使ってもよく撮れるのかもと思ったりしています。

★Nikomat FTさん[11366217]
ん? 4枚目、サラッとフィギュア物を。。。。。 集めているんですか?
撮るのは楽しそうですね〜。

50mmF1.0写真へのコメントありがとうございました。
>‘かがやき’は花弁が元々こういう形になる品種なのでしょうか。ちょっと気になります。
開花途中と思います。うっすらと右上に見えている、尖がった感じになるハズです。
http://www.el-rosa.com/baradic/ka/33_kagayaki.shtml

★デジズキさん[11367811]
北海道では、今がサクラの季節なんですね。東京と1ヶ月ちょっとのズレですね。
2枚目、透過光をうまく取り入れて、さわやかな感じが伝わってきます。

チューリップも撮ったら見せてくださいね。


月曜日から少し忙しくなる予定ですので、毎日来れないかもしれませんがよろしくお願いします。

書込番号:11367868

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2010/05/16 17:32(1年以上前)

マユミちゃん倶楽部の皆さん、咲いてましたよ・・・

シャクナゲも淋しく

タイサンボクはさらに淋しく

無難なコゲラでまとめて・・・失礼いたします

フォトグラファーぽよさん、みなさん、こんにちは。



朝も出たのに、明日・・・といっても深夜ですが・・仕事があるので、ぽよさん同様ここいらで登場してさっさと失礼いたします。

今日は穏やかな1日でしたが、穏やかなとおり穏やかに終わりそうです。本日は偕楽園周辺では何やらイベントがあるらしく、家族連れと子供でにぎわっていました・・・ということは小鳥は全くもってダメということです(子供の声の周波数はなぜか嫌いみたいなので・・・・)

Nikomat FTさん、おっしゃるようにシャガはシャガオンリーがいいですね(でも写っているのは何なのか自分でも判別不能です・・・笑)気がつけば昆虫が・・・というのが、正確な状況報告です。

>テレコンの評判は悪いものが多かったので今まで躊躇していたのですが、そのイメージを一新してくれました。アナログおじさん2009さんのおかげでもあります。

あまりにも過分なコメント、ひたすら沈黙するのみです(笑)。当方はにかく写ってなんぼの記録写真レベルですので、いつも皆さんの写真を見て、オリジナルはどれほどクリアなのだろうと妄想に耽っています(笑)。

それはそうと、自分の周辺ではなぜか被写体が激減して困っております。今度は不似合いなバラでも撮りに植物園へでもと考えています。

どうも、こんな時間にヘボ写真で失礼いたしました。

書込番号:11368283

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2010/05/16 17:37(1年以上前)

じっとしていて好きです(^^,

水浴び(ゆったりとうらやましくもあり)

最短焦点です(遠い !)

  あのー、自分は「忙中閑あり」とは、「忙しくてもどこか探せば、必ず閑はつくれる
ものだ」と、思っていたのです。
ところが実の意味は「どんなに多忙なときも、風流な心を持ち続ける」ことと最近に
なってようやく知りました。
まさに、皆様はこれですね。  感服ですよ。(^^,
多くの方々の季節感あふるる、秀逸な作品誠にありがとうございます。

遅くなりましたが、「フォトグラファーぽよさん」ならではの、柔らかな風合いな作品と
共に、爆発的な掲示板のスレヌシをお勤めいただき、感謝あるのみです。
それに、また宝石も鑑賞できるようになって、言うことがございません。(^^, 

当方、望遠ではともかく動きの無いものでトレーニングを積んでおりいます。(大汗・・・
(いずれもタムロン200〜500mm、軽いのが取りえです)

書込番号:11368308

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2010/05/16 18:19(1年以上前)

多摩川のノイバラ

◆フォトグラファーぽよさん

F1のバラステキです。やさしい感じに写るのですね。
じゃじゃ馬レンズのようですが、すばらしいです。

◆マイクロ66さん

多摩丘陵の雑木林を管理とのこと、うらやましいです。
下草刈りでずいぶん環境が変わるようですね。

◆Nikomat FTさん
レンズ逆付け仲間のようですね。
ニコンはずいぶん用品があってうらやましいです。
24mmF2.8はシャープにうつりますか?

◆rdnhtmさん
キクザキイチゲの横の赤紫の花はカタクリです。秋田では5月はじめにまだ満開でした。
チューリップも、どの花も好きなのですが、生えている環境も見たいのです。

◆Macinikonさん
コメントありがとうございます。
「山里に新緑溢れる」の写真が雰囲気があっていいですね。

◆マイクロ66さん
キンランに付く虫ですが、いわゆるアブラムシではないでしょうか。
外から草の体液を吸うだけ(それも悪そうですが)だと思います。
私の撮ったキンランにもよく見ると5〜6匹付いています。

またちょっと出かけるのでお返事できないかもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:11368500

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/16 19:25(1年以上前)

 フォトグラファーぽよさん みなさん こんばんは


 フォトグラファーぽよさん

 コメント有難うございます。

 [11364717]の4枚組のバラの写真、F1,0とは思えない位ピンが良いですね!

 プラナー85/1,4にエクステンションチューブの二段重ねで開放でマクロ的に撮ります

 と、どこにピントがきているのか判らない位甘いです。


 ツキノワ太郎さん

 コメント有難うございます。

 アケビの深紅の写真素晴らしいです!!昨年の前日光での撮影会で雨の中でアケビを撮りま

 した。今年も5/23に前日光で撮影会がありますのでアケビを撮れると思います。ご質問

 の件、例のパープリフリンジ出まくりナノクリです。


 Macinikonさん

 コメント有難うございます。

 やはり14−24f/2,8 ナノクリズームですね!!恐るべき解像度です。素晴らしい

 写真に仕上がっています。


 NikomatFTさん

 コメント有難うございます。

 風景写真的に撮る時は人工物に苦労します。観光スナップでも人物がハッキリし過ぎてボツ

 にした写真多数です。16−35f/4、私もパープルフリンジの出る状況がなんとなく判

 てきました。因みにこの板でキャノンの画像にもそれらしき物を見つけてしまいました。


書込番号:11368776

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/16 19:41(1年以上前)

 フォトグラファーぽよさん みなさん こんばんは


 Macinikonさん

 スミマセン 24−70とタイプしようと思ったのですが14−24とミスタイプタイプ

 したしまいました。

書込番号:11368842

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2010/05/16 20:33(1年以上前)

ニセアカシア

花が咲きました

カラマツ

雑草のお花畑

フォトグラファーぽよさん、皆さん今晩は。

isoworldさん

>ユウゲショウ…キンラン…知りませんでした

ユウゲショウ(夕化粧)は栽培品種が野生化したものですね。
キンラン・・・、なかなかお目にかかれない花ですしむりもありません。

フォトグラファーぽよさん

EF50mm F1.0L、ISO100で1/2000ですか?
このレンズだと高感度必要ないですね
フイルムカメラは今投売りですね
程度の良いのが安く手に入れられますよ。

ツキノワ太郎さん

>タニウツギが咲いたのですか。こちらは、やっと葉が開きかけてきたくらいです。

山陽地方が咲いたぐらいで、タニウツギが多い多雪地帯の中国山地はこれからですね
タニウツギが咲くと辺り一体明るくなるようでとても好きです。

Macinikonさん

>キンランはまだ現物にお目にかかったことがありません。

私も初めて見ました、10年以上山を歩いていて初めて・・・
会って写したかった花No2です。
見た瞬間体に電気が走りましたよ。
盗掘されやしないかと心配でたまりません。

>タニウツギと言うのはかなりの高木でしょうか。

タニウツギはそんなに大きくなりません
せいぜい3,4mぐらいでしょう
ピンク系の花が満開になると桜より華やかです

マイクロ66さん

>せっかく花が咲き受粉してできたタネを食べて育つ虫がいるようですが、それでしょうか?

私にとっても未知の花でしてよく分かりませんが
花が花ですからね、そんじょそこらに咲いてる花じゃないし
学者でも調べるのは大変でしょうね

ところでラン科の花は種子で繁殖しますか?
種を蒔いてもラン菌がないと駄目なようですし・・・

Nikomat FTさん 

実を言うと私も買ったんですよ、,BR-2A,28mmF2.8D,BR-3,L37
これだと倍率2倍ぐらいですが、それでもピントの幅が狭く
体を前後してピントを合わせました。
三脚にマクロスライダーみたいなのが必要ですね

この板は危険ですね、
ついつい皆さんの写し方が気になっていろんな物を買いたくなります
高価な物なら諦めもつくんですが、安いとつい・・・

書込番号:11369012

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2010/05/16 22:23(1年以上前)

Oh,full color

 
 こんばんは。また禁断??の花を撮りました。…というか、七色に変色するLEDランプを作ったので、そのテストを兼ねて写しています。仏壇に供えてあった花束を総動員して^^被写体になってもらいました(仏様ご協力ありがとうございます)。

 それにしても光跡文字を描きながら照明もするのは難しいですね。なかなか満足のいく結果にはならず、適当に切り上げました。


カラスアゲハさん:

> キンラン・・・、なかなかお目にかかれない花ですしむりもありません。

 安心しました(ホッと)。

 それにしてもカラマツの写真は緑一色なのに、光のせいでしょうか、綺麗な若葉色になっていますね。


40D Userさん:

 源氏蛍の写真は4枚のコンポジット合成だったんですね。私も昨年はホタルを撮りましたが、これもちょっと変わった撮り方なんです。どこかのスレに貼ったことがありますが、ご覧になりましたっけ?


アナログおじさん2009さん:

 いろいろなものを被写体にしちゃうんですね。ヤマブキもシャガもシランも庭に生えているので馴染みがありますが、さすがにカワセミはいません^^ カワセミは遠目で数回しか見たことがないので、撮りようがないんです。写せる環境って羨ましいですね(漢字変換したら裏山しいと出ました^^)。裏山にはいるかも(爆)。

書込番号:11369596

ナイスクチコミ!3


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/05/16 22:49(1年以上前)

名知らぬ木の花美し

マユミちゃん何時花開くや

紫紅いよいよ際立ちて

群生の端に一輪寂しく

フォトグラファーぽよさん、みなさん、こんばんは。

 午前中の薄曇りが、お昼過ぎにはすっかり貼れて、汗ばむほどの陽気でした。

 アナログおじさん2009さん、[11365945]

 あれ、前のお写真もヤエヤマブキでしたか。私にはキモッコウバラと区別がつきません。^^)
 シャガの高い色温度はてっきりBiogon師匠のような感じがしますね。小さなクモでしょうか、ねっと設営中に見えますが。紫蘭のクローズアップ、お見事。そして、獲物をしっかりと銜えて、自慢気なカワセミ君もいいですね。

 40D Userさん、[11365956]

 おお、もうゲンジボタルと焦りましたが、これは昨年のモノでしたか。それにしても多重露光でうまく処理されましたね。私の家の近くにもホタルの飛ぶ小川があるので、来月ごろに行こうと思っております。
 
 私へのレス有り難うございます。
 今日、抜け出して新宮バラ園を覗いてきました。満開のモノが多かったですね。とても沢山の人で、ゆっくりと撮るのが気が引けました。ピーカンと薄曇りの繰り返しで、どうもうまく撮れた自信がありません。後日アップさせていただきますが、とても40Dさんほどの絵にはなりませんでした。

 いや、私はそんなに忙しくはない人です。^^)
 本当に、そのうちどこか一緒に参りましょう。

 マイクロ66さん、[11366051]

 おお、今日も珍しいものばかりですね。キンランはやはりとても貴重な花のようですね。羽虫が食べないことを祈ります。ニワゼキショウという花は名前すら聞いたことがありませんでした。アメリカフウロはどこかで見かけた記憶が。ヤマグワは普通の桑とちょっと違うのですかね。

 それにしても昔のレンズでよくまあ、ここまで見事に描写できるものですね。

 Nikomat FTさん、[11366217][11366224]

 おや、きれいなツツジのあとは公園の風景があり、いつの間にかフィギュアではないですか。

 私へのレスどうもです。そうなんですよ、1段目に貼ろうとしたのですが、貼るまえに送信してしまって2段目に貼りました。
 それにしても3時間もかかってのレスバック、まことにお疲れさまです。
 少し手抜きを(私のように)されてはいかがでしょう。^^)
 木のほうが花よりいいかもですね。これだけ撮っても花はあまりうまく撮れたと言う感じのものは少ないのです。
 でも、もう少し皆さんをお手本にがんばります。

 デジズキさん、[11367811]

 おお、サクラがいよいよ本番ですね。これからしっかり堪能できますね。Tamのチューリップのクローズアップ、すごい表現ですね。なるほど太陽光をこういう風に利用すれば良いのですね。

 フォトグラファーぽよさん、[11367868]

 うわぁ、どれも素晴らしいバラですね。私は先に書きましたが今日バラ園で少し撮りましたが、ほぼ真上からの太陽で、とてもこんな優雅に撮れませんでした。うーん、レンズと光線の所為ではないことははっきりしています。^^)

 私へのレスどうもです。1枚目の田んぼ、前にも見ていただきました。ウチの師匠には不評で凹んでいます。^^)
 
 アナログおじさん2009さん、[11368283]

 おや、そちらのマユミは開花したようですね。私は一昨日も見たのですが、まだ固い蕾でした。
 シャクナゲ、泰山木、そしてコゲラをどうもです。コゲラの視線、鋭いですね。おじさんをにらんでいるように見えますが。^^)

 またお仕事モードで寂しくなりますね。がんばってください。

 楽をしたい写真人さん、[11368308]

 しばらくぶりですね。
 龜君、ハクチョウ、そして熱帯スイレンを自慢の新レンズTam200-500で見せていいただ来ましたね。
 なかなかいい描写ですね。そして最短撮影距離でもかなりの倍率が稼げるのはいいですね。

 また、忙中の閑を見つけてお出で下さい。^^)

 多摩川うろうろさん、[11368500]

 はあ、この白く咲いているのはノイバラですか。よく似たものをこの前撮りましたが、葉っぱが少し違うような。また、載せますので、ご教授下さい。

 私の写真をお褒めくださいまして、有り難うございます。あの場所は本当に感動的な美しさが感じられ、季節、時間を問わず私のお好みポイントです。

 Biogon 28/2.8さん、[11368776][11368842]

 おお、今度は少し変わった花ですね。1枚目はコデマリと何という花でしょうか。2枚目は何とかマンサクですよね。3枚目のコデマリの雰囲気が素晴らしいですね。そして4枚目は何という神秘的な花でしょう。とても素晴らしいです。
 その後のボールのように丸い花の群生を16-35で撮られたお写真も、とても面白い視覚効果が出ていますね。

 私へのレス、どうも有り難うございます。14-24は使っていないのでコメしようと思いましたらその次で訂正をいただきました。そうですね。このレンズもいい解像力ですね。絵の下手さを助けてもらっています。

 カラスアゲハさん、[11369012]

 ニセアカシアの花、当地ではもう終わっていました。キンランは蕾から花になりつつありますね。カラマツの若葉ってこんな瑞々しいものですか。お花畑もいいですね。

 キンランはやはりそんなに珍しいものですか。盗掘は怖いですね。
 タニウツギの解説有り難うございます。今日載せた1枚目ものはこの木でしょうか?

 isoworldさん、[11369596]

 おお、今度はRGBのLEDを時系列で順次点灯しながら振り回されたようですね。何と凝ったことを。それにしても毎度感心するのは文字を描くところです。これには脱帽です。


 さて、私は裏山の花木と農業公園の花です。

 

書込番号:11369785

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:163件

2010/05/17 03:58(1年以上前)

アカバナユウゲショウの花芯にいた

ノアザミの花の中をくまなくかき分け回る

マユミの花にも

今回使ったオールドレンズ

みなさん こんにちは。

たまにはオールドレンズを日に当てようと、野外マクロ撮影に持ち出したら、昨日のキンランに続き、どの花も虫がいるのが気になりました。

アカバナユウゲショウは先日カラスアゲハさんがキンランとともに愛らしい写真をご紹介いただきましたが、わが家近くの花の奥深くに黒いもの。少し刺激すると、5mmくらいの昆虫がイヤイヤという感じで出てきて、飛び去りました。
蜜を吸っていたのか、ここで寝ようとしていたのか、何という虫か??です。

ノアザミでは、ハナムグリが花の中に頭を突っ込み、くまなくかき分けてまわっていました。
ノアザミは、雄しべが先に伸びて花粉を出し、雌しべは後から伸びて、自花の雄しべから花粉がもう出なくなったときに、他所の花粉を受粉するのだそうです。
このとき、昆虫などが蜜を求めてかき分け歩く刺激で雌しべが伸びて、雄しべに花粉を出してしまうように作用・・・自家受粉を避けるためとのことですが、巧妙でしたたか。

アナログおじさん2009さんが今日開花報告されたマユミ。この花の蜜のあたりにも小さな虫。
とにかく、花のまわりはにぎやかで、太古からの虫と植物の共同作業、駆け引きが繰りかえされているようです。

☆多摩川うろうろさん カラスアゲハさん
キンランの虫について、コメントありがとうございました。
この虫、今日も、2匹とも同じところにじっとしていました。花の吸汁か、果実への産卵か、あるいは他の虫を待ち構えているのか、何ともわかりません。

ランの種子は、カラスアゲハさんがおっしゃられるようにラン菌(菌根菌)のいるところに落ちたものは発芽すること、園芸では人工培地で無菌播種という方法があるということを、話に聞いたことがありますが、それ以上は分かりません。

☆ Nikomat FTさん フォトグラファーぽよさん Macinikonさん
コメントありがとうございます。
それにしても、「レンズ沼」という言葉、どなたがつくったのでしょう。どうせなら、「レンズの花園」とでもして欲しかったですね。
オールドレンズでも高価なものは決して買わないですが、家族からは「いつ元が取れるの?」「親父がいなくなったらどうするんだ!」などと心配されますので、このさい、その価値をはっきり伝えることもしなければと、と思っています。

写真1枚目 Mikro−Zuiko 5cm 4.5(マクロ専用)  
  2枚目 Nikkor 35mm 2.5(引き伸ばし用?)
  3枚目 Som Berthiot Pan-Cinor 17-85mm 3.8 (16mmシネカメラ用)テレ側
  4枚目 上の3レンズ。小さいので、木登りのときにはチョッキのポケットに。

書込番号:11370669

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/17 04:30(1年以上前)

先ずは遠くから

近寄って見ました

サムネールだと巨大トウモロコシです

やはり賑やかな方がよいですね

フォトグラファーぽよさん、みなさん、おはようございます。

もう、昨日になってしまうのですがぽよさんお勧めの公園に行ってきました。
9時開園なのですが既にチケット売り場前には行列が…。三脚は10時までは認められているのですが、その頃はもう人だらけです(私は持って行きませんでした)。さらに人が増えてきて、左腕も疲れてきたので11時過ぎには撤退してきました。それでもなお人は増える一方のようでした。


・デジズキさん
桜も撮れず(撮らず)じまいだったので、ゆっくり堪能できてよかったです。タム90mmのドアップも幻想的な映像になりますね。4枚目、やはり電線が入りますか。私も自宅近くて良いと思った瞬間に出会っても電線がどうしても入ってしまうので断念したことが何度かあります。しかしこれは、しかしこれは光輪のようなものも見えてそれを補っても余りあるものですね。


・フォトグラファーぽよさん
1,2枚目、135mmでもF2.8ですと背景がうまくぼけてくれますね。3枚目もパースを生かしてレンズを圧巻的に撮られていています。4枚目は300mmで一輪をうまく切り出されていますね。

コメントありがとうございます。
x2テレコンは、どちらかというとまだ見ぬ新180mmマクロ用の先行投資の意味合いが強いのですが、ゆっくりと三脚が使えるところで1000mmを実戦投入したいと思います。

>ん? 4枚目、サラッとフィギュア物を。。。。。 集めているんですか?
>撮るのは楽しそうですね〜。

未完成状態で数十体あります。置いておくスペースがないので、カプセル入りしたままです。撮影を楽しみたいとは思っているのですが、ガチャポンの安物なのであまり拡大すると粗が目立つだけになってしまうので躊躇しています。そうか、こういうときのためのフィルターがありました。


・アナログおじさん2009さん
ここにもマユミちゃんの花が。これからが楽しみですね。シャクナゲはツツジような花なんですね。タイサンボクは結構遠距離から撮るしかなかったのですね。相変わらず野鳥はお手のものという感じですね。自分だとこうはいかないと思いますが。MまたはSモードを上手く使う必要がありそうですね。自分はほとんどがAモードから替えることがないので、臨機応変に露出モードを設定する癖をつけたいと思います。


・楽をしたい写真人さん
どれもシャープでリアルに撮れていますね。うまいと思います。

次回以降は宝石と言うよりも鉱物と言った方がよいものばかりになります。と予告ばかりになりそうです(^_^;)。


・多摩川うろうろさん
イバラは名前だけは良く聞くのですが、こうやって花を見るのは初めてです。ノイバラはバラ科なんですね。だから棘がある訳ですか。

短焦点レンズ逆付けマニア(?)がいらっしゃるとは思いませんでした。よろしくお願いします。ニコンは接写用ということで逆付用機材は揃っていますね。

>24mmF2.8はシャープにうつりますか?

一般撮影では24-70mmF2.8Gを使用するので、24mmF2.8Dでの撮影はごらんのようなものばかりです。高倍率を必要とする場合に使用しています。


・Biogon 28/2.8さん
1,3枚目は同種の花が背景でぼけていて良い雰囲気ですね。2枚目は遠くの葉が大きくぼけていて被写体を浮かび上がらせていますね。4枚目は葉と茎、そして蕾を入れながら花弁がちょうど画面に収まっているところが私好みです。次の5枚目は超広角で足下から遠景を画面に納めていて、どれも構図の参考になるものばかりです。

パープルフリンジ(?)が出る状況が分かるようになると、それを避けた構図にするしかありませんね。ただ今回の16-35mmF4Gは個体差で不具合対象であることを願っております。


・カラスアゲハさん
ニセアカシアは生態がよく分かって良い感じです。2枚目は一転して背景を大きくぼかして花が浮き立って見えます。カラマツも背景のボケ感が微妙にマッチしていますね。4枚目も超広角で中央左側のピントの合った範囲が絶妙で近景と遠景のボケが活きている気がします。勉強になります。

レンズ逆付け2点セットを購入されたのですか。価格改定をしていないのかこの二つは新品でもニコンらしくない(^_^)価格ですよね。それにレンズもですか。おめでとうございます。
マユミちゃんと同様に、レンズ反転同好会でも設立しましょうか(^_^)。
高倍率の代償が暗さとピント調節範囲の狭さです。PK-12,13を使用すると特に顕著で、三脚が不可欠です。本当にスライダーが欲しいですね。
この板は本当に危険です。一年でレンズが何本増えたことやら。


・isoworldさん
相変わらずはまっておられるようですね。
照明はストロボをマニュアルで手持ちの多点(多回数)発光というわけにはいかないのですか。やはりLED照明に意義があるのでしょうか。


・Macinikonさん
1枚目は木に咲いている様子が分かって好いです。マユミちゃんは葉の透け具合がよいですね。3枚目はここまでアップにしてみる発想が昨日は涌きませんでした。4枚目はコメントで情感がわいてきますね。

フィギュアは結構目立ってしまいましたか。これはこれで撮っていて面白いものがありますので、ネタが尽きたらチャレンジしてみます(^_^)。
レス書きは、半分以上脳トレのつもりで行っております。だから夜中に目が覚めたからといって書くのがよいのかどうかは分かりませんが(^_^)。今日も1時過ぎに目が覚めてもう4時過ぎです。流石に今日は二度寝せねば(^_^;)。
花の撮影もがんばって下さい。


・マイクロ66さん
今日は先に書き込めると思ったのですがまた先を越されてしまいました。流石に今日はこれで締めさせて頂きますので、コメントは今晩にでも。
これからは夜に書くようにします。

書込番号:11370684

ナイスクチコミ!6


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/17 11:27(1年以上前)

棚田の最上部から最下部までの標高差210mだそうです。

途中で出会ったマムシ草。

フォトグラファーぽよさん、おはようございます。

1日明けただけでもう浦島太郎ですね、大盛況で何よりです。
大変申し訳ありませんが、レスバックはとても追いつけそうにありませんので、コメント戴いた方のみにさせて戴きます、お許し下さい。

今日のアップ写真は、5月8日に行ってきた愛知県新城市の「四谷千枚田」からです。


isoworldさん、おはようございます。
[11363568]
出ました、蝶がひらひら舞うお写真、これぞまず真似の出来ない写真でしょうね、ただただ感嘆するのみです。

チューリップ、お褒め頂きありがとうございます、富山(砺波)は何か懐かしさを感じる雰囲気がありますね。


カラスアゲハさん、おはようございます。
[11364048]
ユウゲショウ、可憐ですね、これって帰化植物なんですってね名前からして固有種かと思いました、ジャコウアゲハ、中々とらえることが出来ませんでした、ひらひらと定まってくれません。

>林の中にブルーの花が咲いていると目立ちますね

昨日私も山林でスミレを撮ってきました、そのうちアップできたらと思います。


Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11364228]
4枚目に目と心を奪われてしまいました、抑え気味なんですがゴージャスなんですね、この兼ね合いが中々難しいです。

絞りの件、了解です。


40D Userさん、おはようございます。
[11364326]
艶やかな薔薇の花びらの世界へ誘って頂きありがとうございます、1枚目、例の方法なんですね。

>5回ほど吐いて曇らせ、中心の1cm程を拭き取り、素通し部分を作る<→了解です。


フォトグラファーぽよさん、おはようございます。
[11364717]
EF50mm F1.0L USM、このレンズ中古の方がかなり高価だという噂が過去に・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011808/SortID=9063697/

切れ味は中々鋭い感じですね、そのせいか良い意味で氷の世界に入ったような冷たさを感じます、Ai Micro Nikkor 55mm F2.8Sと対極にあるレンズと言った表現の方が正しいかな、そう思うのは私だけでしょうか、感覚がずれているかな・・・
にしても相変わらずいいお写真をお撮りになりますね。

コメントありがとうございます、おかげさまでこの板で学習したことをおさらいして写真を撮っています。


ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11364844]
アケビは学校帰りに食べることはあっても花を愛でるという発想がなかったですね、初めて拝見しました、中々ですね、今度注意して見てみようと思います。

コメントありがとうございます、TAMRON180/F3.5は手持ちでさくさく行けるので大変重宝しています、もちろん寄ってじっくり三脚でと言うのも良いですが。


Macinikonさん、おはようございます。
[11365370] [11365422]
青く空を写し込んだ田植えの終わった水田、秋の実りを予感します、花にはなぜか水滴(雨)が似合いますね、まぶしいばかりの新緑をありがとうございました。

コメントありがとうございます、そうなんです、これがチューリップ?と首をかしげたくなるような品種が満載でした。


Nikomat FTさん、おはようございます。
[11366217]
50-500mm、完全に物にされて楽しまれているご様子、ちょっと羨ましいです、それにしてもいい描写していますね、1枚目あたりは適度にボケも効いてそれでいて主題はしっかりピンが出ていますね。

コメントありがとうございます、中にはバラ?と思うような物までありましたね。


多摩川うろうろさん、おはようございます。
[11368500]
多摩川のノイバラをありがとうございます、このイバラに大変な思いをしたことがあります、藪の中に入って捕まって、でもこのノイバラだったかどうかは定かではありませんが、秋だったので。

コメントありがとうございます、>生えている環境も見たいのです<そう思ったのですが、とにかく人、人、人でカメラを向けた物の・・・やめてしまいました。


書込番号:11371279

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2010/05/17 13:16(1年以上前)

rdnhtmさん
新緑の山々にいだかれた「四谷千枚田・標高差210m」は、すごい作品ですね。
感動しました。

それにしても、減反政策(?)によるのか、明らかに耕作放置田が目につきますね。
それでなくても、食料自給率がとんでもなく低いのに、嘆かわしいことです。

実は、自分のふるさとにもこのような場所があるのですが、当地はもっとひどい状況で
昔はきれいに整備されてそれなりの収穫を得ていたところが、いまは無残にも荒れ放題・・・。
栄枯盛衰では片付けられない、なんとも悲しい思いに駆られます。

横から、誠に恐縮。

書込番号:11371585

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/17 13:56(1年以上前)

フォトグラファーぽよさん みなさん こんにちは


 Macinikonさん

 コメント有難うございます。

 お問い合わせの件、九輪草です。花が九個あるので九輪草かと思っていましたが別の意味が

 ありました。日光市旧イタリア大使館の庭園にも咲いています。素晴らしい所ですので機会

 が有りましたら是非!!


 NikomatFTさん

 コメント有難うございます。

 [11370684]の4枚組写真、被写体としては中々難しいと思いますが望遠効果等を

 上手に活用されています。華やかでカラフルで楽しい作品です!!レンズの件お気使い有難

 う御座います。


 rdnhtmさん

 コメント有難うございます。

 「四谷千枚田」の写真、本当に素晴らしい棚田ですね!!これ程見事な石積の棚田を見たこ

 が有りません。点景の民家も品があり写真に重みが増しています。





書込番号:11371678

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2010/05/17 18:50(1年以上前)

五月晴れ

フォトグラファーぽよさん、皆さん今晩は。

アナログおじさん2009さん

今気が付いたんですが
[11368283]の三枚目、タイサンボクではなくホオノキですね
二つともモクレン科で花が似てるので間違えやすい。

Macinikonさん

キンラン、今日も見に行きましたが盗られていませんでした。
平日は歩く人が少ないので週末まで大丈夫かな

>今日載せた1枚目はこの木でしょうか?

タニウツギは青い葉が出た後ピンクの花が咲きます。
1枚目の花、桐の花に見えるんですが・・・

Nikomat FTさん

>価格改定をしていないのかこの二つは新品でもニコンらしくない(^_^)価格ですよね。

10年前のカタログ見ましたが値段変わってませんね。
意外と隠れた人気商品かも・・・

>高倍率の代償が暗さとピント調節範囲の狭さです。

何度やってもピントが合わないので連写、ピンの合ったのを探してハズレはあらしの削除
マクロで連写するとは・・・、疲れるので今はお蔵入り、高い玩具代でした
まぁレンズが残ったから良いか・・・

rdnhtmさん 

>ジャコウアゲハ、中々とらえることが出来ませんでした、ひらひらと定まってくれません。

この手の大型の蝶は鳥も顔負けの飛翔力がありますね。
跳んでるところは無理、花に止まった所しか写したことがありません。

ネタ切れです

書込番号:11372420

ナイスクチコミ!4


sunyuuさん
クチコミ投稿数:113件

2010/05/17 19:19(1年以上前)

フォトグラファーぽよさん みなさん こんにちは。

フォトグラファーぽよさん、isoworldさん、ツキノワ太郎さん、
Macinikonさん、ニコマートFTさん、
コメントありがとうございます。

☆フォトグラファーぽよさん

早速、EF50mm F1.0L USM 新兵器での試し撮りですね。
さすがにF1ともなりますとボケが半端ではなく
これから被写体によって、どのようにコントロールするか
そんな楽しみも加わってきますね。
「桜霞」や「プリンセス アイコ」文字通りの雰囲気が出ています。

☆isoworldさん

>自作の強烈な光(60W)を発するLED(24個使用)です。
>人にはできない特殊なことを考えています。
>それも写真以外の技術(たとえばエレクトロニクス)を駆使して。
七色に変色するLEDランプも素晴らしい発案ですね。
エレクトロニクスと写真の両方の知識や技術が相まって、
isoworldさんの作品が出来上がっていますので、これこそ
独創性、オリジナリティに溢れていますね。

当方は、電気の知識がありませんので、残念ながら、
LED照明は断念いたします。(笑)

☆ツキノワ太郎さん

子ども時代、農村に住んでおりアケビなども食べていましたが、
今は、住宅街の中、アケビの花を見ることはできません。
HP「アッキーのフォトギャラリー」を見せていただきました。
新緑のブナ林など心洗われる感動大作ばかり、
目の保養をさせていただきました。

☆Macinikonさん

田植えが済み、新緑がまぶしいような「稲次第にしっかりと」や
「山里に新緑溢れる」などの山里の風景、一歩足を踏み出すと
このような光景に迎えられるのでしょうか、
なんとも贅沢な居住環境です。
「紫紅いよいよ際立ちて」も良いですね。

☆ニコマートFTさん

作品を拝見した後で、
>1,2,3枚目は50-500mmです。 の一文にびっくり!!
ツツジもバッチリですし、2番目の「公園紹介2」
良い雰囲気に仕上がっており、失礼ながら50-500mmの
レンズで撮られたとは思いませんでした。
欲を言えば、ベンチに誰か居てくれたらなぁ・・

ピーカン下のポピー、散々でした。

書込番号:11372521

ナイスクチコミ!4


sunyuuさん
クチコミ投稿数:113件

2010/05/17 19:27(1年以上前)

改めて貼付するまでもありませんが・・・

書込番号:11372549

ナイスクチコミ!5


40D Userさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/17 20:50(1年以上前)

プリンセスアイコ

プリンセスミチコ

プリンセスチチブ

 みなさん、こんにちは。


・Nikomat FT さん
お褒め頂きありがとうございます。
ビギナーズラックでしょうか、偶々上手く行ったカットです。
っていうか、私、寄りすぎちゃうんです。(^^;

実は「アンネの思い出」の撮り方、「ぽよさんのポピー」がヒントです。
グラデーションが綺麗で、どうやったら表現できるかな。と考えていて、ぽよさんのカットを思い出しました。
弱い光線状態でしたが、何とか花弁を透過できる明るさだったので。

私のスタイルは、イメージ先行型なので、後処理は殆どしません。
可能な限り、「出来る事は撮影時に」がモットーです。
後段の蛍も、キヤノン機に多重露光機能があれば、画像合成など行わず済ませられます。
その点、多重露光が可能なニコン機が羨ましいです。

それから、あの蛍の写真、実は失敗の副産物なんです。(^^;
途中、見物の子供たちに乱入されちゃいまして・・・。
今年こそは、成功させたいと思ってます。

で去年の失敗を思い出す意味と、「Macinikonさんも如何ですか」とのメッセージを込めて貼らせて頂いた次第です。
「環境に恵まれている」といえばそうなんですが、ど田舎です。(笑)



・フォトグラファーぽよ さん
う〜ん、やはり正攻法でこられましたか。
私は、薔薇は蕾が緩んで開き始めた状態が一番好きなんですが・・・。
でも、それだと全く特徴が無いんですよね。どうしましょ。
この清楚で華麗なバラ、どうやって表現しましょうと悩みながら、夕方に、出掛けてきましたが、駄目ですかね?。(^^;;;



・isoworld さん
良く解らないので検索してみました。
E-3スレッドの [9700103]でしょうか?

残念ですが、この手法だと、私の表現したい画とは異なりますね。
私の表現したいのは、「蛍の光跡」で、「発光しながら飛翔する蛍の実体」ではありませんので。
しかし、このような装置を作ってしまうアイデア、知識と行動力、すばらしいですね。何か、他の被写体で応用できれば、この手法を使わせて頂くかも知れません。

ありがとうございました。



・Macinikon さん
「紫紅いよいよ際立ちて」の花、面白いですね。

そうですか、ばら園、そんなに人出が多かったですか。
土日だと仕方ないかも知れませんね。
私が撮っている時間は、管理のおじさんしか居ませんので、薔薇の事を色々教えて頂いてます。

お誘いの件、ありがとうございます。
直近では、夫婦岩の日の出、花菖蒲、あじさい、蛍などがありますかね。



・rdnhtm さん
「四谷千枚田」を見せて頂きながら、「深野の棚田」を思い浮かべました。
規模は比較になりませんが、石積みが良く似ていますね。

即席フィルターは、テストをして、効果の強弱を確認してから使ってくださいね。




今日は、EF70-200f2.8L + EXT1.4 に、コントラストを落とす為、エクステチューブ25mmを足して撮ってきました。
撮って出しJPGを色域変換して、リサイズしたものです。

皇族シリーズです。
プリンセスマサコは、場所が悪くて撮れませんでした。



書込番号:11372912

ナイスクチコミ!4


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/05/17 21:20(1年以上前)

紫の深い色合い

花弁の縁取り複雑に

シラフジの終わりの美しさ

ニセアカシアのある風景

フォトグラファーぽよさん、みなさん、こんばんは。

 今日も汗ばむほどの陽気でした。でも、夕方から次第に雲が厚くなり、明日以降は雨の予報もちらほらと。

 マイクロ66さん、[11370669]

 おお、これはなんと花粉まみれの贅沢な虫、ユウゲショウ(化粧)が皆はげ落ちそうですね。ノアザミのハナムグリもその次の羽虫(何と言う名前か知りませんが)もしっかりと受粉に協力中ですね。4枚目のレンズに見入ってしまいました。なるほど、何時のもものすごいクローズアップはこれらが活躍するのですね。専門家はやはり道具も創意工夫ですね。有り難うございました。

 Nikomat FTさん、[11370684]

 毎朝早く起きられていると思いましたが、なかなか大変な作業ご苦労様です。
 載せていただいたこの4枚のお写真、皆ルピナスでしょうか。色とりどりにぎっしりですね。こうなると目移りして、なかなか的が絞れませんね。本当にコーンを思い出しますね。

 私へのレスどうもです。あの1枚目は、無学な私には何の花か分からずお伺いを立てたらカラスアゲハさんが桐の花と教えてくださいました。図鑑で調べたらまさにその通り。こんな花も知らない自分が恥ずかしい。^^;

 rdnhtmさん、[11371279]

 おお、これが新城の四谷千枚田ですか。以前から2ヶ所見せていただいておりますが、今度はスケールが違いますね。1枚目、2枚目とも圧倒的な量感と質感で素晴らしいです。たまたま、先ほどどこかのテレビでも、千枚田の運営の難しさを取上げていましたね。休耕田が増えるのは辛いことですね。マムシソウという物騒な名前の花は、以前マイクロ66さんがアップされたウラシマソウとは違うものですかね。

 私へのレスどうも有り難うございます。何とかもっとましな水田を撮らねばと思っておりますが、もうかなり稲が伸びてきて、今年はもうダメかも。

 楽をしたい写真人さん、[11371585]

 >それにしても、減反政策(?)によるのか、明らかに耕作放置田が目につきますね。&#8232;それでなくても、食料自給率がとんでもなく低いのに、嘆かわしいことです。

 激しく同意です。

 Biogon 28/2.8さん、[11371678]

 今日もまたため息の出るお写真をどうも有り難うございます。特に2枚目の滴る花弁がすごいです。
 モミジやトキワマンサクの後、これはユリでしょうか。もう咲いているのですね。私は昨日一回りしてきたところにはまだまだでした。

 九輪草、有り難うございます。お寺のてっぺんの飾りの九輪から来た名前ですか。
 それから日光の旧イタリア大使館の庭、私も2年前の秋にその側を通ったことがあります。その時はチェーンがかかっていて庭には入れませんでした。

 カラスアゲハさん、[11372420]

 五月晴れ、心が洗われるようなお写真をどうも有り難うございます。こんな景色を見ていると、日ごろの仕事のストレスがすーと消えて行きますね。

 私へのレス有り難うございます。上の方にも書きましたが、あれは桐の花でしたか。先ほどWikiで桐の色んな写真を検索したら、確かにあれは桐でした。私は桐の花も知らなかったです。(恥)

 なお、キンラン、まだ大丈夫でしたか。それはよかったです。

 sunyuuさん、[11372521][11372549]

 ピーカンの下のポピー、1枚目はその悪条件を感じない柔かさ、2枚目、すごいエネルギーの発散を感じますよ。こんな撮り方もあるなと参考にさせていただきます。

 私へのレスどうもです。はい、ド田舎生活の特権で、車で20分ほどであの山里に辿り着きます。つまり市街地(松阪市)から30分以内の山里がもう限界集落になっているということです。複雑な心境ですね。

 

 さて、今日は、また農業公園のその後です。
 
 
 

書込番号:11373089

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2010/05/17 22:09(1年以上前)

ちょっと変なシミが・・・・

この向こうに小鳥はいるのですが・・・

ヒヨドリが隠れている花は・・・・

ホオジロばかりが元気でした

フォトグラファーぽよさん、みなさん、こんばんは。


● Nikomat FT さん
丁寧なレスバックがますます冴え渡り、本当にパワーアップして完全復活ですね。ますますこれからが楽しみです。

● カラスアゲハさん
ホオノキのご指摘、ありがとうございます。小生も子供の頃大きな朴の葉で遊んだ記憶があるので、ちょっと意見が割れたのですが、植物系は全く自信がなく・・・・(笑)。

● isowaorldさん
いやはや、本当にオリジナリティあふれる写真にびっくりです。もちろん「裏山」にもです・・・・(笑)。これからも楽しませてください。

● Macinikonさん
多彩なテーマの写真、ありがとうございます。また、コメントも恐れ入ります。そちらのマユミも溌剌と元気そうですね。

またまた、通りすがりにて失礼いたします。

書込番号:11373413

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/17 22:34(1年以上前)

植物園に入ってすぐの

ほぼ正面にある池の

睡蓮です。

フォトグラファーぽよさん、みなさん、こんばんは。

SIGMAの新50-500mmは、みなさんの評判も高いようですね。基本情報も知らずほとんど衝動買いだったのですが、フィルター口径95mmは伊達ではなかったようです。開放からシャープな気がします。手ぶれも結構よく補正してくれるようで、500mmでもそれほど失敗率は高くありません。比較写真をアップしておきます。
200mmで1:3.1の倍率が得られて大抵のものなら望遠マイクロの代わりにもなるので、今のところ常用レンズとなっています。これに16-35mmF4Gが加われば…。いけない妄想をしてしまいました。「自重、自重」
それとバッテリーパックですが、縦位置撮影をよくされる方にとっては必需品といっても良いのではないでしょうか。非常に快適です。別に連写をしたいわけではないので標準のLiイオンバッテリーで十分で、それほど重くはならずにグリップ感と操作性が飛躍的によくなりました。


・マイクロ66さん
粉まみれのコガネムシ(?)、それとマユミちゃんにたかっているのはモスキートでしょうか。迫力ありますね。
レンズもこのような世界になると私は手も足も出せません(^_^)。

レンズ沼。何時から使われ出したのかは知りませんが、底なし沼から来ているのではないでしょうか。ぽよさんやマイクロ66さんを見ていると、浸かりきって沈んでいる気がします。もう抜けられないのではないでしょうか。私はまだ浅瀬で済んでいます(^_^)。


・rdnhtmさん
1枚目の棚田は素晴らしいですね、圧倒される感じです。アップになるとどうしても人工物が入ってしまうのが、私にとっては惜しい気がします。マムシ草は名前も実物も初めて目にします。面白い形をしていますね。

コメントありがとうございます。
仰る通り、10倍ズームのテレ端とは思えない描写をしてくれると思います。


・Biogon 28/2.8さん
1枚目のツツジは背景にとろけていくような感じがよいですね。2枚目はそれに加えて水滴が好いですね。3枚目は何という名前なのでしょうか。4枚目は百合の一種でしょうか、背景から浮かび上がっていますね。

コメントありがとうございます。
Biogon 28/2.8さんから言われると光栄に感じます。


・カラスアゲハさん
24mmで開放気味なのに(開放?)周辺光量の落ち込みもなく、デジタル補正でしょうか。

リングは、やはり価格改定されていないのですね。
疲れるのは確かですが、三脚を使っていれば馴れますよ。
28mmのレンズは持っていないのですが、スナップ撮影には丁度よいのではないでしょうか。
マクロの写真もお待ちしています。


・sunyuuさん
1枚目は芥子の一種みたいです。背景から浮き立っていますね。2枚目はポピーですね。こちらも花のフリルが素敵で好いですね。

コメントありがとうございます。
やはり高倍率レンズとは思えない描写をしてくれます。
基本的に人を入れるのは避けて撮っているのですが、この場合はレディが座っていると絵になったかもしれませんね。(大抵はむさい男の場合が多いです)


・40D Userさん
どれも素晴らしい撮り方をされていますね。望遠系ズームにテレコンも好いですね。
私もナノクリ70-200mmF2.8Gと決めていたのですが、最大撮影倍率が旧機種より低くなっているので結局持っていません。

ぽよさんの作品は参考になることが多いですよね。私も勉強させてもらいました。
今まで歴代ニコン機を使用してきましたが、何時かは使ってみたいと思いながら一度も多重露光をしたことがありません。後処理も階調・色調補正をする程度で、そういう意味ではその場の一発勝負派です(^_^)。


・Macinikonさん
紫の花、綺麗ですね。500mmできましたね。前後のボケも素直で良さそうなレンズですね。2枚目は私の思いもよらない構図でとても好いです。3枚目は一転して14mmの超広角。素晴らしいです。4枚目はそのテレ端の24mmですか。使いこなされていますね。私のは現在お蔵入り同然の状態です(T_T)。

みなさんの作品へのコメントを具体的に表現することで脳トレになるかな、と思った次第です。感じたことを具体的な言葉にすることは難しいですね。
それとコメントもですが、出来るだけ短い文章で自分が一番伝えたいことを正確に表見することも簡単ではありませんので、トレーニングのつもりで書いているだけです。

朝早起きと言うよりは、夕食で酔って眠りこけて夜中に目を覚ましているというのが正直なところで、休日だからこそ出来ることです。今日からは禁酒(減酒(^_^;))して、この時間帯に書くことにしました。


・アナログおじさん2009さん
まだ登場が早すぎるのでは?(^_^)。
これはまたD700にサンヨンとテレコンですね。どれも素晴らしい写りだと思います。
1枚目の変なシミとは左側の黒っぽいものですか?。後のものにはないようなのでローパスの埃だったのでしょうか。

ずいぶんと以前にも書きましたが、作文の練習だと思って書いています。仕事上、必要になってきたもので。

書込番号:11373584

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:480件

2010/05/18 00:13(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

先ほど帰宅して、のぞいてみたら”プリンセス アイコ”が。。。。。
時間があまりないので、アイコさまにだけ反応させてください。
明日は、仕事系の飲み会で遅くなる予定ですので、出席できないかもしれません。

4枚ともすべて”プリンセス アイコ”です。
1枚目は、一昨日撮ったもの、それ以外は2007年秋バラシーズン雨の日に撮ったものです。

1枚目:D700/Ai Nikkor ED 300mm F4.5S(IF)
2,3,4枚目:D200/トキナー AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5

★40D Userさん[11372912]
皇族シリーズ、いいですね〜。
夕方の柔らかい光の中でより一層 ”プリンセス アイコ”の優雅で愛らしく、そして清楚な感じが出ていると思います。

> う〜ん、やはり正攻法でこられましたか。
> 私は、薔薇は蕾が緩んで開き始めた状態が一番好きなんですが・・・。
> でも、それだと全く特徴が無いんですよね。どうしましょ。
> この清楚で華麗なバラ、どうやって表現しましょうと悩みながら、夕方に、出掛けてきましたが、駄目ですかね?。(^^;;;

はい、正攻法で行ってしまいました。
私は今回の1枚目の状態からこのまえアップした状態のころが気に入っています。(好みは同じですよね)
2枚目は、もう少し開いてしまったものです。少しイメージが違った感じになってしまいます。

バラは何枚も撮っていますが、ワンパターンになってしまうところが難しいです。
主役のバラ、単発だと特徴のない写真になりがちなんですが、周りに入れることができるバラの配置は、
こちらではどうすることもできないので、撮影日の運みたいなものと思っています。
なるべく、単発で図鑑的なものにならないように周囲の状態も良く見るようにしていますが、
乗ってくると、いつも気に入ったバラにマクロでどんどん近づいて行ってしまいます。
私の場合、「引く」がポイントになってます、いつも。

書込番号:11374205

ナイスクチコミ!5


40D Userさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/18 02:17(1年以上前)

今日、一番かわいかったアイコさん


みなさんこんにちは


・Macinikon さん
きょうは、入れ違いになっちゃいましたね。
ニコン機って本当に紫苦手なの?って言いたくなる位に綺麗な紫なのですが・・・。


・Nikomat FT さん
レス、ありがとうございます。
シグマの新型望遠ズーム、開放でもシャープで収差も良好に補正されていますね。昔、初代の70-200f2.8HSMを使った事があるのですが、あまりのハレーションに幻滅した記憶があります。今回購入されたこのズーム、抜けも良く優秀なレンズだと思います。ナノクリも凄いですが、シグマも頑張ってますね。

ぽよさんだけでなく、Nikomat FTさんや、Macinikonさん、rdnhtmさんをはじめ、常連のみなさまの作品やコメントから学ばせて頂くことが多く、励みになってます。元々は、ニコンユーザーのスレであったこちらに、Canonユーザーの私が首を突っ込んでよいのか迷ったのですが、暖かく迎えて頂けるこちらの皆さんに、感謝してます。



・フォトグラファーぽよ さん
お疲れの所、わざわざコメントと沢山のヒントをありがとうございます。
って・・・うわ〜、アイコさんが一杯!(笑)

そうですか、ぽよさんほどのベテランでも寄り過ぎちゃうんですね。安心しました。今日は、フォーカスリミッターを3mにセットして、寄りたくても寄れないようにしていました。

確かに薔薇の写真は、ワンパターンになり易いですね。注意します。



でもって、またまた「アイコさん」です・・・。

今日(もう昨日ですが)、一番かわいかった子。
あそぼ! と語りかけてくれているような気がする雰囲気の子でした。
あと10分早く気付けば、良い条件の光で撮れたのに、残念。



書込番号:11374602

ナイスクチコミ!5


kurobe59さん
クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/18 03:57(1年以上前)

フォトグラファーぽよさん みなさん おはようございます。

能登白米千枚田の夕景を撮りに行ってきました。
この日は田植えも行われたせいか遠くは鹿児島・札幌からも
カメラマンの方が来ておられたのには吃驚しました!

書込番号:11374703

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:163件

2010/05/18 04:15(1年以上前)

キンラン 一昨日と同じところに羽虫2匹。そこへ、蜂?が来て産卵

何と、子育て中でした

コムギも開花・受粉が済んで、子育て開始

シネ用ズームレンズのリバース(逆付け)、紙は手づくり内蔵ストロボバウンス

みなさん こんにちは。

一昨日レポートしました、キンランに居た羽のある虫、その後です。
今日も、同じ2匹が同じところにじっと止まっていました。
つがいなのだろうか。そして、このキンランは夫婦の家なのだろうか?

すると、そこに何かの蜂(アブかも)がやってきて、花の上にごく小さな卵を産んで飛び去りました。

前回と同じほうの虫をアップで、ストロボ撮影。
オールドなシネレンズなので、当然絞り込みのためファインダーは暗く、ピントはカメラをゆっくり引きながら、体の光っている部分を見て、半分山勘シャッターです。

それで、帰ってパソコン画面で見ると、腹部の後方に、ごくごく小さな子虫が写っていたのです。
子育て中だったのか?

この虫がキンランを食べて育っているのか? 蜂との関係はあるのか? どちらかが寄生性コマユバチのような天敵で待ち構えているのか・・・
美しい花も、彼らにとっては、住み家であったり、食うものと食われるものの連鎖の場ですね。

2日にわたってストロボをたいても動かなかったのは子がいたからか、影響はないかと心配にもなり(畜舎などでは泌乳や産卵に悪影響すると注意されたことありました)、しばらく追跡は止めます。

レンズ Som Berthiot Pan-Cinor 17-85mm 3.8 (16mmシネカメラ用)逆付け
写真
1枚目 テレ側85mm 画角(長辺)35mm
2枚目     45mm 画角( 同 )10mm このあたりが手持ちの限界

3枚目は同じレンズの85mmで撮った、コムギの開花後の様子で、白いのが花粉が出たあとの雄しべの葯です。イネと同じで、開花日には短時間のうちに、籾殻(頴)が開き、雄しべが外に出て、雌しべがそっと顔をのぞかせて自家受粉します。頴はすぐに閉じ、このなかで、粒が育っていきます。

☆Macinikonさん Nikomat FTさん
この板に始めてお邪魔したときのレスのテーマが、シネレンズなどによる広角マクロでしたが、このところまたその虫がぶり返しそうです。

rdnhtmさんのマムシグサは、小生レポートしたウラシマソウ(浦島太郎の釣り糸に見立てられた長い紐あり)と同じテンナンショウの仲間です。
サトイモ科で、ミズバショウもそうですが、だいぶイメージ違います。子どものころ、蛇の枕といっていました。

書込番号:11374709

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/18 06:22(1年以上前)

フォトグラファーぽよさん、みなさん、おはようございます。

私もバラの花をアップします。一昨日に植物園で撮影したものです。(50-500mm)
バラの品種も本当に多いですね。覚えきれません。

・フォトグラファーぽよさん
1枚目は遠くにぼかした花の中で一輪を浮かび上がらせたものですね。好いですね。2枚目は広角を使用されたせいか思いっきり寄られてますね。水滴が付いているところが素敵です。私はどうしても花弁全体を入れたくなるので、こういう大胆なカットは撮ろうと思っていてもなかなか出来ません。3枚目は花全体が写っていますね。バックのぼけた花が引き立たせている上に花弁の水滴が好いですね。4枚目は横からの撮影ですね。水滴が付いていると引き立ちますね。


・40D Userさん
今回は花全体だけでなく周囲のものも少し入れたカットですね。主役を引き立てているようで、主役も素敵です。

今回のSIGMAのレンズは、フレアー・ゴーストにも強いように思われます。それに、ローデンシュトックのUVフィルターも効いてるのかもしれません。全く青被りしない、そんな印象を持っています。ナノクリシリーズはお決まりのケンコーのプロテクターばかりでしたので、UVに替えて試してみたくなりました。

ぽよさんはレンズのためにCANON機を購入されるような方なので、機種は関係ないのでしょう。写すことに意義があるのだと思います。

>あと10分早く気付けば、良い条件の光で撮れたのに、残念。

光線の加減も難しいですよね。


・kurobe59さん
1枚目、娘さん(とは限らないか)達が田植えをしていて一人だけ何かを気にしている。面白い一瞬ですね。2,3枚目の棚田を手前に置いた夕日、とてもよい感じが出ていますし、4枚目の船と夕日も好いですね。部屋に飾っておきたいです。


・マイクロ66さん
1枚目は丁度よいところに蜂がきてくれたのですね。しかし産卵していったというのは物騒ですね。こういった昆虫は通常食物の上に卵を産みますから今後が心配です。2枚目の手持ちマクロ、凄いですね。全身フォーカス(?)、大変だったのではないでしょうか。そしてそのために手作りのバウンサーも素敵です。小麦の花も素晴らしいですね。屋外でのマクロ撮影、脱帽ものです。
ストロボは哺乳類とは違い、昆虫はあまり気にしないのではないでしょうか。

広角マクロ、どんどん逝っちゃって下さい(^_^)。


P.S.
昨日寝たのは0時近かったのに、4時半過ぎに目が覚めたのでいつもの習慣かPCの前に来てしまいました(^_^)。もうこんな時間です。

書込番号:11374800

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:235件 kazu  

2010/05/18 08:47(1年以上前)

フォトグラファーぽよさん、みなさん おはようございます。

ご無沙汰しております。
5月連休前から出張で横須賀にいっておりましたが、
やっと帰ってくることが出来ました。
出張期間中は、なかなかカメラを持ち出し撮影する時間がなく、
ミニノートしか持って行かなかったため、現像もおぼつかなかった
ので、見るだけになっておりました。

今後も、ちょくちょく参加させていただきますので宜しく
お願いします。

出張中、1回だけ撮ることが出来ましたので、UPします。
カメラ:5DMKU
レンズ:70-200 F2.8L IS U

書込番号:11375074

ナイスクチコミ!6


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/18 10:07(1年以上前)

水路に咲く可憐な花、名前は・・・。

棚田最上部からの景色です。

フォトグラファーぽよさん、皆さんおはようございます。

しつこい性格なものでスミマセン、棚田の続きです。


楽をしたい写真人さん、おはようございます。
[11371585]
コメントありがとうございます。

日本の農業政策の失敗でしょうね、地方の農家の田畑には選挙の票が植えられてあったんですね、将来(現在)を見据えた政策は何一つ行われなかったと言っても過言ではないと思います。


Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11371678]
ツツジ、良いですね、特に2枚目の水滴とのコラボが良いです、3枚目はマンサクの花に似ていますね、何でしょう、4枚目はノカンゾウ?それともヤブカンゾウ?。

コメントありがとうございます、ここは私もお気に入りで二度目の訪問です、片道2時間近くかかりますがそれだけの価値はあると思います、地元のお年寄りが農家で漬けた沢庵、梅干し、辣韮などを販売したり、これまた家庭で作った五平餅など販売しておられます、とても温かいおもてなしです。


カラスアゲハさん、おはようございます。
[11372420]
五月晴れ、若葉が目にしみる、まさに五月晴れですね、とっても良い季節だと思います。

>花に止まった所しか写したことがありません。

レンズを向けピント合わせをしようとすると、ひらひらと・・・、残念でした。


sunyuuさん、おはようございます。
[11372521] [11372549]
まぶしいばかりの陽光を一杯に受けたポピー、この季節を謳歌しているようですね、300mmとありますが、70-300VRでしたっけ、お聞きしたような気もしますが・・・。


40D Userさん、おはようございます。
[11372912]
プリンセスと名がつくとなぜか気品に満ちてしまいます、言葉に惑わされる優柔不断な私です。

深野の棚田
http://maririn2.exblog.jp/i23/
ここですね、機会があったら行ってみたいと思います。


Macinikonさん、おはようございます。
[11373089]
1枚目、何という花でしょう、淡い紫が上品ですね、オレンジの花はポピーでしょうか、その手前の蕾が気になります、3枚目は14-24のすばらしさが際立っています、そして欧風の4枚目をありがとうございました。

コメントありがとうございます、Biogon 28/2.8さんの所でも書きましたがお気に入りの場所の一つです。
マムシ草は、マイクロ66さんが後に述べておられますが、ウラシマソウと近い親戚に当たります。


アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11373413]
花は木蓮のような、でも葉っぱは朴の木のような・・・何でしょう、ヒヨドリさんは恥ずかしがり屋さんでしょうか、、元気なホオジロさんに圧倒されて。


Nikomat FTさん、おはようございます。
[11373584]
スイレン、咲いてますねぇ、日曜日に田舎に行ってきましたが、田んぼが一枚鯉と蓮と睡蓮に開放してあって、その睡蓮がもう咲いていました、深夜に鹿が侵入して半分ほど食べられてしまったと嘆いていました。

コメントありがとうございます。

>アップになるとどうしても人工物が入ってしまうのが

ありのままを受け入れるしか有りませんね、でもどうしても写したくない物は避けますが。


フォトグラファーぽよさん、おはようございます。
[11374205]
プリンセスアイコ、どれも上品で愛らしいですね、でも3枚目のお写真に変な妄想をしたのは私だけ・・・。


40D Userさん
[11374602]
フォトグラファーぽよさんも40D Userさんもアイコさんフリークなんですか、確かにとても愛らしい薔薇だと思いますので納得ですが。


kurobe59さん、おはようございます。
能登白米千枚田の夕景は絶景ですね、この場所は遠方から出かける価値があると思いますね、私も10年以上前にバイクで通ったことがありますが海からの風が強く、よくこんなところで稲が育つなぁと感心した物です。


マイクロ66さん、おはようございます。
[11374709]
おぉ、今日もマイクロな自然の営みをありがとうございます、こんな場所でもない限りこのような勉強は出来ませんから助かります。

マムシ草の仲間の御講義ありがとうございました。


Nikomat FTさん
[11374800]
おぉ、今度は薔薇を携えてのご登場ですね、それにしても50-500mmの出番が多いですね、でもMacroでのお写真も拝見したいような気もします。
でも完璧に使いこなしておられますね、とても雰囲気があります。


cheche lvuさん、おはようございます。
[11375074]
お久しぶりです。
70-200 F2.8L IS Uでの花撮り、良いですね、私もNikonの旧タイプの70-200を手放し、新タイプを購入予定でしたが、最短撮影距離などの問題もあって旧タイプを買い戻そうとしているところです。


書込番号:11375278

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/05/18 14:00(1年以上前)

理想よりややオーバー目

僅かな暇、目を離していると、えらい勢いでスレが伸びて、皆さんの作品に目を通すだけでも一苦労です。
とかいいながら、くだらないスレに書き込んだりはしているのですが (@^^)ゞ ポリポリ

さて、毎度の不躾ながら、一部の方にしかお返事出来ないこと、ご容赦願います。


♪Macinikonさん

ご無沙汰しておりました。
架空の妹(下手すると親子程の年齢差は気にしない)ちゃんは、しっかりと両足を地面につけていますよ。
ちなみに、彼女のカメラはNew FM2。そして、白黒フィルムを自分で現像しております。
まだ十代なのに、大した趣味の持ち主です。

この日、道中でエヴァを忘れてきたことに気付き、密かに後悔していました。


♪Nikomat FTさん

はじめまして。
足下にタンポポを見つけた瞬間に閃いたのですが、もっと絞って深度を稼ぐべきでした。
せっかくのフォーサーズの特徴を生かしきれなかったこと、残念ではあります。

縁側にもご挨拶いただいて、ありがとうございます。
Nikomat FTさんも、「いける」口ですね。


♪rdnhtmさん

ここ数年、桜の薄紅と青空を綺麗に出せる露出をずっと模索していました。
そして、このとき(4月25日)は、前日から天気予報をチェックし、晴れることを祈っていました。
当日は露出計も持参し、色々と試した結果です。
ここに上がった時点で、空にモアレが出てしまったのはご愛嬌ということで。


♪多摩川うろうろさん

この日は、とっても気持ちよかったですね。
すぐそばを流れる川のせせらぎも、情緒がありました。


♪isoworldさん

そこまで褒められると、なんともくすぐったいです。
お世辞でも嬉しいです。


♪sunyuuさん

架空の妹は、後輩という表現が一番近いかな。
この子とは、時々一緒に写真撮影の仕事をしたり、日帰りの撮影旅行に出かけたりします。

あら、こちらの場所、ご存知でしたか。
桜が満開の休日でも、花見客がほぼ皆無という、奇跡の公園ですね。
他にいたのは、写真撮影に着ていたご夫婦と犬の散歩のご近所さん、あとはゲートボールに勤しむ人生の先輩方が遠くにいただけした。

書込番号:11375933

ナイスクチコミ!5


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2010/05/18 21:03(1年以上前)

LED照明(光をスポット的に当てられ明暗も自由に調整できる)

ストロボ1発(均等に照明できるが平坦な感じで陰もくっきりしバックも写りこむ)

模擬的ストロボ3発(右・左・上から照明、均等な明るさだが陰ができにくい)

 
 こんばんは。今日はNikomat FTさんのご質問にあわせて照明の実験をしてみました。

Nikomat FTさん:

> 照明はストロボをマニュアルで手持ちの多点(多回数)発光というわけにはいかないのです
> か。やはりLED照明に意義があるのでしょうか。

 小さいLED照明は、懐中電灯を使って自分の思いどおりに動かし回すと、明暗の濃淡(メリハリ)を自由につけられますし、いろいろな方向から少しずつ照明すると自然な感じに写ります。明暗はあるものの陰には輪郭がなくなります。

 ストロボを1発たいた場合は全体に均等に照明が回りますが、絵が何となく平坦な感じで、くっきりとした陰ができます。また背景の余計なところまでストロボ光が届いて、露光してほしくない物まで写りこみます。

 ストロボを(場所を変えて)数発たいたときは、両者の中間的な感じの写りになるようです。ここではLED照明をストロボ的に3発照らしてみました。

 どれがお好みかは、好き好きです。


大場佳那子さん:

> そこまで褒められると、なんともくすぐったいです。

 そんなこと、ありませんよ。でも今回の写真より前回の写真のほうがずっといいです。


rdnhtmさん:

 棚田の写真、やっぱりいいですね。日本の原風景を見た感じで、都会の喧騒を忘れ落ち着きます。


cheche lvuさん:

 アネモネとバラでしょうか。適当にぼかしたバックの中で浮き上がって見えます。


マイクロ66さん:

 面白い撮影機材をお持ちですね。手づくりの内蔵ストロボバウンスも工夫されたようで…私は薄いハンカチやティッシュペーパーをストロボに被せて減光させたりすることがあります。


kurobe59さん:

 おお、いい光景を見せていただきました。素敵ですね。私も「遠くは鹿児島・札幌からもカメラマンの方が来ておられたのには吃驚しました!」の一員だったらよかった。でもどうやって田植えの情報まで得たのでしょうね。


40D Userさん:

> 今日、一番かわいかったアイコさん

 とても柔らかい色です!!

> あと10分早く気付けば、良い条件の光で撮れたのに、残念。

 これでも残念に思うのでしょうか?


フォトグラファーぽよさん:

> バラは何枚も撮っていますが、ワンパターンになってしまうところが難しいです。
> 主役のバラ、単発だと特徴のない写真になりがち…単発で図鑑的なものにならないように

 何枚も撮っている人でもやっぱり難しいものなんですね。図鑑の花の写真を撮ってもしかたがないし.............


アナログおじさん2009さん:

> いやはや、本当にオリジナリティあふれる写真にびっくりです。

 人のやらないことをするのが好きで...........でも異端に走りすぎる嫌いがあります。


Macinikonさん:

> 花弁の縁取り複雑に

 なるほど、確かに。


40D Userさん:

> 残念ですが、この手法だと、私の表現したい画とは異なりますね。
> 私の表現したいのは、「蛍の光跡」で、「発光しながら飛翔する蛍の実体」ではありませんので。

 わざわざ調べていただいたんですね orz  私はあまり人が撮らない写真を撮るようにしていますので…ホタルの光跡の写真は多くの人がコンポジット合成で撮っておられるので、私はそのような撮影はやめました。
 でも今年はホタルの光跡の写真をちょっと変わった方法で撮ってみたい..........アイデアを練ってみます これから ^^;

書込番号:11377282

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/05/18 21:30(1年以上前)

♪isoworldさん

>今回の写真より前回の写真のほうがずっといいです。

やっぱそうですよね。
前回はAチーム。今回はそれから漏れたBチームの筆頭。客観的にも差はあったんですね。
とかなんとかいいながら、小径と桜の消失点へ向かうパースはお気に入りです。
脚立に登って俯瞰気味にすれば、もっと面白くなったかも。
超ローアングルはさほど珍しくないけど、超ハイアングルは、あまり見かけないですからね。
次回から、なるべく脚立を持ち歩くようにいたしましょう。

書込番号:11377447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/18 22:46(1年以上前)

バナジン鉛鉱

本当に被写界深度が浅いです

この方が分かりやすいかも

全体像はまたの機会に

フォトグラファーぽよさん、みなさん、こんばんは。

リクエストがあったように思いましたのでマクロ撮影をしてみました。
PK-12,13+BR-2A+24mm+BR-3の組み合わせに、R1キットは物理的に無理がありました。非常に神経を使う作業で、徒労に終わったこともあったのでどっと疲れました。

3,4枚目は、PK-12,13+50mmF1.8(+SL39) です。


・cheche lvuさん
お久しぶりです。
流石F2.8、F6になってしまう50-500mmの200mmとは違いますね。どれも素敵です。

また拝見させて下さい。


・rdnhtmさん
何故人工物があると違和感を強く感じるのかが分かった気がします。それは人気がないからだと思います。4枚目は人工物があるのに人の姿を見て安心することが出来ました。

コメントありがとうございます。
マクロの写真、このようなものでよろしかったでしょうか。
しかし本当に疲れました。仕事を終えてから夜にするものではありません。


・大場佳那子さん
貸し切りの撮影所みたいでいいですね。

>足下にタンポポを見つけた瞬間に閃いたのですが、もっと絞って深度を稼ぐべきでした。

そうですね、パンフォーカスにするかタンポポに焦点を当てても好かったかもしれませんね。
私もとっさに気がついて、その時はそのことしか頭に無くって後からああすれば好かったというのはよくあります。

>縁側にもご挨拶いただいて、ありがとうございます。
>Nikomat FTさんも、「いける」口ですね。

日本酒党なのですが、最近はすっかり弱くなりました。そうではなくって…?。
'95年にリアルタイムで見ていて、一週間が本当に待ち遠しかったです。当時の劇場版も2作とも観に行きました。もちろん"序”、"破"も観てます。来週ようやく"破"が出ますね。
これ以上この話題はあちらの方がよいでしょうか。

時々以上にこちらにもいらして下さいね。


・isoworldさん
わざわざ試して頂きありがとうございます。自分は今、多灯ライティングに関心があるので、3枚目の写真を見てこっちからの光はもっと明るめにして…等と考えてしまいました。撮影スタイルは人それぞれですし、isoworldさんは必要な技術と実行力をお持ちのようなのでうらやましいです。


・大場佳那子さん[11377447]
それと、プラグスーツも用意して頂けると…バキッ!!☆/(x_x)

失礼しました。

書込番号:11377967

ナイスクチコミ!4


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/05/18 23:08(1年以上前)

マユミの蕾いよ膨らみて

夏空の元に咲く

SFの世界現実に

鈴鳴らし季節を楽しむ

フォトグラファーぽよさん、みなさん、こんばんは。

 日差しも強く、梅雨前の夏の一日でした。明日はどうやら雨になりそうです。

 40D Userさん、[11372912]

 昨夜はもう少しのところで行き違いで、失礼しました。
 
 あは、アップされたお写真、どこにあったか思い出すことが出来ます。^^)
 でもこんなにうまく撮れずに残念でした。真っ昼間を避けてそのうちチャレンジして見ます。
 当方の農業公園(Bell Farm)もそろそろバラが咲きそろうころです。神宮バラ園ほどの種類はないですが、こちらも田舎にしては立派です。
 
 ハナショウブ、あじさい、ホタルなど興味があります。時期が近づきましたらメールなどでご連絡を。^^)

 アナログおじさん2009さん、[11373413]

 おや、早めのご登場ですね。1枚目はモクレン?でもちょっと季節外れですね。何でしょう。2枚目のモミジ、素晴らしい色合いですね。ええ、3枚目のヒヨドリの止っている木はマユミでしょうか。当地の報告を今日も載せますが、大分状況が違いますね。ホオジロの一声、周りにこだましているようですね。
 
 >多彩なテーマの写真、ありがとうございます。
 ううっ、行き当たりばったり、手当たり次第がバレバレですね。^^:

 Nikomat FTさん、[11373584]

 おお、見事なスイレンをどうもです。葉っぱがきれいですね。いや、もちろん花もです。当地のスイレンは、どれも温室の中なので、水面がこのようにブルーにならないのと、何故か葉っぱの緑が茶色っぽくて写欲を削がれるのです。
 どれも500mm域を十分に満喫されていて、しかも本当にきれいな描写。ご自分でも納得されていますね。うらやましいです。

 私へのレスどうもです。私の500mmはサンヨンにx1.7のテレコンです。正確には510mmと表示されるべきが何故か500mmと表示されます。テレコン倍率が1.7倍ではなくて1.67倍になっているのではないかと思っています。

 フォトグラファーぽよさん、[11374205]

 へえ、どれもプリンセスアイコですか。こうして見ると開き具合、光の当たり具合で同じ種類に見えませんね。そして、どれもぽよさんの息遣いが聞こえそうです。
 
 飲み会、しっかりとお楽しみください。

 40D Userさん、[11374602]

 おお、今回もアイコさんを。色白にうまく撮れましたね。
 私の写真の紫色を気に入っていただきまして有り難うございます。
 特にレタッチはしていないのですが、何故かこれはきれいに出ました。撮った直後の背面モニターではこんな色ではありません。RawをAppleのApertureで現像すると、記憶色に近づいているので、これはカメラのモニターへ落とし込むJPEG変換アルゴリズムが悪いのかもしれませんね。あるいはApertureというソフトが良いのかもしれません。

 kurobe59さん、[11374703]

 おお、あの有名な輪島のしろよね千枚田ですね。いいな、ここを撮りたいと思っておりました。私の場合と違ってきれいな夕陽に染め上げられて、まさに絶景をモノにされましたね。
 しかし、鹿児島、札幌からの遠征とは、私なんかと根性が違うなぁ。

 マイクロ66さん、[11374709]

 なんと、キンランへ虫が。しかし、年ごろの娘を見る親父のようなコメントで、思わず笑ってしまいました(失礼)。^^)
 
 シネレンズの逆付けでご登場されたのは、よく覚えております。この撮影倍率ですから、ピント合わせはまさに神業。如何にストロボ直焚きで絞りを稼いでも、なかなかセンスと体力がないと撮れないものばかり。まいど感服しております。

 マムシグサがウラシマソウの親戚とは、なるほどです。よく似た花でユキモチソウというのを、偶然見かけて撮りましたので、後日アップします。天蓋がウラシマソウにとても良く似ています。

 Nikomat FTさん、[11374800]

 バラの季節ですね。午前9時半ごろの光線で撮られましたね。1,2枚目は少し日が陰ったところでしょうか。3枚目はたっぷりの光量でピンクの光が迸っていますね。

 1日に2回のご登場。寝不足にご注意を。^^)

 cheche lvuさん、[11375074]

 しばらくぶりです。連休前から2週間も横須賀でしたか。
 1,2枚目はポピーですね。3,4枚目はバラでしょうか。
 どれも、いい雰囲気ですね。
 これからは地元の花でご登場でしょうか。楽しみにしております。



 あれ、5000文字制限です

書込番号:11378130

ナイスクチコミ!6


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/05/18 23:10(1年以上前)

続きです。


  rdnhtmさん、[11375278]

 新城の四谷千枚田の続きですね。ゆったりとした農村の時間が流れていますね。こんなところでゆっくりと一日を過ごして見たいです。

 私へのレスどうもです。あの1枚目の花は私も名前が分かりません。今度調べておきます。3枚目の広角、白いフジは非常に撮りにくいです。しかも終わり頃で、きれいさに欠けていました。来年はもうちょっと工夫します。

 あ、マムシグサはウラシマソウの親戚との解説をマイクロさんから教えていただきました。実は先週土曜日に裏山の農家にユキモチソウという花がありました。ウラシマソウに非常に似ていましたが、釣り糸はありませんでした。これを、明日辺りにアップして見ますね。

 大場佳那子さん、[11375933]

 おお、これも日光市のサクラでしょうか。脇を駆けるのは娘ほど年の違う架空の妹さんでしょうか。^^)
 この人がモノクロでフィルム現像をやるとは、恐れ入りました。年ごろの娘さんがハイポの匂いを恐れないのは本当に立派です。
 またお出で下さいね。

 isoworldさん、[11377282]

 LEDと通常のフラッシュの違いを分かりやすく見せていただきましたね。確かにこの手法は強調したいところを照らすことが出来るとか、バックに光が回るのを防げるとかありますね。Nikonの誇る多灯ライティングシステムを駆使すれば、このやり方に似たことは出来ますが、こちらの方が手軽であることは間違いないです。

 私へのレス、どうもです。何も表現しようがなくて、窮余のタイトルでした。^^)

 大場佳那子さん、[11377447]

 おお、すぐにご登場。
 私は今度のお写真もいいと思いますよ。モデルを入れたことにより、絵にさわやかな動きが出ましたね。

 Nikomat FTさん、[11377967]

 おお、ご専門の(?)の鉱物写真。今度はバナジューム鉛鉱ですか。
 えー、拡大倍率が高くてR1が邪魔したようですね。こうなると、光ファイバーで導光しなければならないカモですね。
 面白いカットを有り難うございました。
 
 それでは、今度も農業公園の花シリーズを。

書込番号:11378141

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2010/05/19 00:07(1年以上前)

お手軽コゲラや

ライバル多数出現でスカしていられないオオヨシキリ

そして定番のシジュウカラに挨拶して

今日の1日が始まり・・今終わりました

フォトグラファーぽよさん、みなさん、こんばんは。

皆さんからのコメントありがとうございます。なんとか散歩も確保してはいますが、夜明けが早くなって小鳥がお出ましの時間もサマータイムのように早くなり、困っています(笑)。

皆さんの写真を眺めながら、これから仕事でございます。ありふれた小鳥ばかりですみません。4枚目は、6角形の柱の周りに6種の梅が植えてあるという、お手軽梅観賞の場所紹介のネタです。前に出てきた、ネパールのマニ車的発想にどこか似ているかなと笑ってしまいます(笑)。

それでは失礼いたします。本日はD40+タムロン200-500でした。花は名手たちにお任せいたします。

書込番号:11378522

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:163件

2010/05/19 01:42(1年以上前)

日本タンポポと同居する仲間 ノアザミ

同じく仲間のスイバ

ノアザミの花 シネレンズの広角マクロ

スイバ 花からタネへ

みなさん こんばんは。

多摩丘陵里山の日本タンポポ園は、夏草が繁茂するなか、背の高いノアザミの花がさかりです。また、タンポポが綿毛を飛ばすそばで、スイバもタネの実りに入っています。

この園では、夏と晩秋の2回の草刈りをしていますが、これが、早春をロゼット状態(葉を放射状に広げて陽をよく受ける)で過ごすタンポポと、ノアザミ・スイバにとって好ましい環境をつくっているようです。まったくちがう植物でありながら、ここに居るのが好きな気の合う仲間というわけです。

1、2枚目は、二つの花を環境とともに写して見ました。放送用ビデオレンズ(Canon 9.5−145mm)のワイド側にマクロテレプラス2Xを使っています。
3、4枚目はそれぞれの花のアップの楽しみ。
3枚目 ノアザミ。自家の雄しべの花粉が出尽しあとで雌しべが受粉能力を獲得して、他家の花粉を受け入れる様子です。前回にご紹介したシネレンズ、Som Berthiot Pan-Cinor 17-85mmの広角逆付けマクロです。
4枚目 スイバの花が下からだんだん実っていく様子。遠くからは見栄えがしませんが、細かいところに色づいて意外とお洒落です。レンズは、普通のマクロレンズです。

☆Nikomat FTさん rdnhtmさん isoworldさん Macinikonさん コメントありがとうございました。

isoworldさん 意図的な計算による照明の比較、大いに参考にさせていただきます。
小生の場合、ストロボはこれまで、高倍率で絞り込む撮影で兎にかく光を回すこと、深度をかせぎ、また風による揺れや手ぶれを避けることなど、単純発想によるものですしたので・・・
紙筒バウンスは、レンズ先端によるケラレを避け、拡散光を得ることがメインですが、レンズの長さや太さ、ワーキングディスタンスにあわせて、その場で鋏とセロテープで簡単につくれるのがメリットです。

rdnhtmさん Macinikonさん
今日もキンランを覗いたら、まったく同じところに、あの虫がいました。
子育てガンバレ!という感じで、そっと引き揚げました。

マユミ 前と同じ木ですか? ちょいと雰囲気が違うような・・・?

水路に咲く花は、ベンケイソウ科のマンネングサの仲間かなあ? まったく確信ありませんが。

Nikomat FTさん
全体からドアップまでというのがいいですね。深度がなくなって見えてくるものもありそうですし。
鉱石は全く分かりませんが、たとえばトコロテンの断面は、原料海藻や製造環境で変わる質感・食感・味も表現しているようです。

書込番号:11378900

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/19 06:40(1年以上前)

賑やかし

これもバラ?

これならバラ

欲張って広く撮ってみました

フォトグラファーぽよさん、みなさん、おはようございます。

今回は50-500mmで主としてワイド側のものです。


・Macinikonさん
サンヨンと14-24mmF2.8G、使いこなされていますね。2枚目は背景に人などがいなければ、パンフォーカスでも面白そうですね。3枚目は確かに宇宙船か異星人の頭という感じですね。丁度よいタイミングで出会われたようですね。4枚目もボケが綺麗ですね。

水面が写るものは空の反射を楽しむのもよいのですが、CPLを使ってみたくなりますね。しかし、95mm用のものとなると流石に財布が言うことを聞いてくれません(^_^)。今回のフィルターも処分品のコンデジが買えそうな値段でしたから。

コメントありがとうございます。
標準の50mmから超望遠の500mmまで一本でカバーできてこの写りなら合格点ではないでしょうか。ボケ量は開放絞り値の関係で仕方ありませんが、撮影倍率が問題なければ焦点距離50mmで50cmまで寄れますから、撮影距離で得るしかないですね。
このレンズもメモリをいくら200mmに合わせても210mmと記録されます。その下は170mmに飛んでしまうので、あまり細かい焦点距離を出力してないようです。
今回アップしたものははワイド側中心のものです。

時間のご推察も素晴らしいですね。

さすがMacinikonさん、あれだけの表現でR1との干渉だとお分かりですね。それとR1が日傘(?)になって被写体が真っ暗でピントが合わせられませんでした(T_T)。


・アナログおじさん2009さん
今回はいつもの500mmズームですね。安心した気持ちになれるのはどうしてでしょうか(^_^)。
これからもご専門の鳥たちをよろしくお願いします。野鳥の撮影はどうしても難しく、画像から何とか技を盗めないかと…(^_^;)。


・マイクロ66さん
1枚目は広角系のアップ?、と思ったらそのようでしたね。1,2枚目は少しけられているようですね。でも素晴らしいです。3枚目は広角逆付けですか。今まで屋外で試そうと思ったことがなかったので面白そうですね。私は素直に接写リングと標準レンズで済ましてしまうと思います。4枚目もおっしゃる通り、クローズアップして面白くなったみたいですね。

広角レンズ逆付け撮影も慣れると結構面白く、鉱物以外のも撮ってみたいです。もっとも最初に撮影したのはピザでしたが。これは不思議な世界でした。


P.S.
最近は4時間半睡眠で過ごすようになってきました。もう歳なんでしょうか(^_^)。

書込番号:11379191

ナイスクチコミ!6


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/19 09:13(1年以上前)

フォトグラファーぽよさん、皆さんおはようございます。

先日日曜日に田舎へ行った時の睡蓮です、夜中に鹿に食べられた残りだそうです。

田んぼの中央付近だったので長いのを使いました。
D300+300mm/F2.8+TC17U


大場佳那子さん、おはようございます。
[11375933]
前回の続きの桜ですね、やはり空と桜のコントラストが絶妙ですね、前日からお天気を気にされて、当日このロケーション、日頃の行いということでしょうか、狙い通りで良かったですね。


isoworldさん、おはようございます。
[11377282]
おぉ、3種類の照明の違い、ありがとうございます、やはり1枚目はベタッとした平面にならずとても臨場感があって良いですね、ライティングの大切さ、言い換えれば難しさがよくわかりました。

私へのコメントありがとうございました。


Nikomat FTさん、おはようございます。
[11377967]
PK-12,13+BR-2A+24mm+BR-3、すごいことになっていますね、このリングにかなり興味がありますのでカメラ屋さんで弄ってみようと思います、あっ、PK-13は持っていますけどね。

コメントありがとうございます、そうですね、やはり人が居ることで生活感とかが出てきますね。


Macinikonさん、おはようございます。
[11378130] [11378141]
マユミchan、まるで孫にでも接するようなお気持ちで見守っておられますね、その優しさが伝わってきます、夏空の・・・は14-24のお手本の様なお写真ですね、3枚目は宇宙船のセンサーかアンテナでしょうか、4枚目の花の名前が解ると良いのですが・・・、可憐ですね。

コメントありがとうございます、ユキモチソウは確かにウラシマソウにそっくりですよね、アップ楽しみにしています。


アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11378522]
おぉ、今日は久しぶりに全部鳥さんですね、中でも葉っぱに隠れたオオヨシキリは、その声が聞こえてきそうです。


マイクロ66さん、おはようございます。
[11378900]
ノアザミは、幼い頃は「痛い草」というイメージでしたし、スイバはよくかじったという思い出があります、外来種に駆逐されず頑張って欲しいですね。

>水路に咲く花は、ベンケイソウ科のマンネングサの仲間かなあ? まったく確信ありませんが。

ありがとうございます、それをヒントに調べてみます、でも難しそうです。


Nikomat FTさん
[11379191]
早朝よりご苦労様です。
50-500mm、かなり楽しんでおられますね、私はやはり3枚目の表現が好きです。

>最近は4時間半睡眠で過ごすようになってきました。もう歳なんでしょうか(^_^)。

私は、多分Nikomat FTさんより年寄りだと思いますが、睡眠時間は最低7時間は必要です。


書込番号:11379479

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2010/05/19 17:39(1年以上前)

みなさま、引き続き渾身の作品ありがとうございます。

「アナログおじさん2009さん 」
やはり、このタムロンレンズも、名手にかかるとこうも鮮明な画像が撮れるのですね。
今、当方は悪戦苦闘していますが、おかげで先が開けた思いです。
 それにしても、マニ車風に「小鳥撮影ポイント表示」があると良いですね。
(その日の条件によりくるくる回る?)(^^,  
さて、当方も望遠を買いましたが大切なことを忘れていました。
「買う前に、ポイントを見つけておかなければならなかった・・」のだと。(大汗・・

  「Nikomat FTさん 」
たいへんご苦労なさった(?)、宝石の秀作ありがとうございました。
それにしても、こういった鉱石は、成分の分布もさることながら、見れば観るほどみごとな
まで不可思議な形状になるのですね。とても自然のものとは思えず(3・4枚目)驚きです!!
 なお、50~500mmの作品すばらしいですね。「これもばら?」は特にぴか一です。
腕でしょうが、さすがシグマの満を持して発売されたレンズだけありますね。
しかも、この重さにして「良いトレーニングになります!」とは、恐れいりました。
さすが、万難を排して前進あるのみの「Nikomat FTさん 」だけあり、感服です。(^^,

書込番号:11380879

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/19 19:29(1年以上前)

 フォトグラファーぽよさん みなさん こんばんは


 Macinikonさん

 コメント有難うございます。

 [11373089]のシラフジ、実に見事な写真です。人工物も極力目だたなく工夫されて

 います。それにしても素晴らしい描写力です。私の四枚目はキスゲです。


 NikomatFTさん
 
 コメント有難うございます。

 私の写真の三枚目は実は知らなかったのですが、Macinikonさんが教えて下さいました。ト

 キワマンサクだそうです。16−35mmf/4Gは私の様な撮り方をしなければ、使い易

 い画角ですし他のナノクリよりもお手頃価格、しかも凄い切れ味です。


 rdnhtmさん

 コメント有難うございます。

 私の写真の三枚目はトキワマンサクです、4枚目はキスゲです。棚田は写真の被写体として

 は大変魅力のある素材です。通う価値は充分です。何度見てもスミズミまで気持ちの良い

 程シャープさですね!!

書込番号:11381275

ナイスクチコミ!4


40D Userさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/19 20:19(1年以上前)

たそがれ


みなさん、こんにちは。

レスを頂いた皆さま、ありがとうございます。


・Nikomat FT さん
いつも丁寧なコメント、ありがとうございます。
UVフィルターは、「デジタルでは不要だ」とよく言われますけど、有無で試してみた事があるんですけど、春〜夏の風景では、遠景の白霞に効果ありましたよ。超望遠域での効果は高いと思いまので、一度有無で比較してみてください。

しかし、褒めるの上手いですね。つい煽てられちゃいます。

初めて見ましたけど、この赤茶色の結晶がバナジウムなんですか?
なんとなく、砂糖菓子みたいですね。美味しそう♪。


・rdnhtm さん
深野の棚田は、Macinikonさんの庭ですよ。(笑)

あはは、この薔薇は、光、角度、開き具合で、全然別の花の如く変わるんです。
色んな薔薇がありますけど、これ程変化の大きくて面白い薔薇は少ないと思いますよ。

ぽよさんとは、趣味嗜好が似ているのかも知れませんね。
だから「ぽよさんの撮った花写真」に惹かれたのかも知れません。
って勝手な事を言ってますけど。


・isoworld さん
う〜ん、なんといいますか・・・。イメージの問題です。
お気づきの通り、光が柔らか過ぎるんですよ。

あと10分早ければ、背景は変わらずに、主役の花のエッジだけが、もう少し明るく撮れた筈なのです。
そうすると、この花も「元気一杯ハツラツとしたイメージ」に写った筈。
それなら、多少アングルを変えても、後ろの花を重ならないように隠せる自由度もあった筈。
この柔らか過ぎる光だと、「今ひとつ元気がない感じ」になるんですよね。
私がこの薔薇に持つイメージは、もっとヤンチャなんです。
isoworldさん程のライティングテクの持ち主なら、解っていただけると思うのですが、そう感じませんかね?。

新しいユニークなホタルの撮影法を考案中とか。
楽しみにしています。


・Macinikon さん
あらら、お恥ずかしい。花のあった場所まで、記憶されているとは。
ベストな時間帯も、バレバレですね。(^^;
是非、Macinikon さんの薔薇も、見せてくださいね。

背面モニターの色再現って、信用できませんよ。
私は、白跳び確認程度にしか使ってません。

直メの件、了解です。



今日は、先日の雨の日の在庫で、ブルーローズの一種、「たそがれ」です。

書込番号:11381502

ナイスクチコミ!3


40D Userさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/19 20:44(1年以上前)


ありゃりゃ、すみません。

ブルーではなく、ラベンダーですね。

訂正いたします。m(__)m


書込番号:11381617

ナイスクチコミ!2


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/05/19 22:15(1年以上前)

雪持つ花は傘も持つ

鉢植えでも育つと言う

日浴びて傘透ける

これも珍花かクマガイソウ

フォトグラファーぽよさん、みなさん、こんばんは。

 朝起きた時から一日中雨が降り続きました。しばらくお天気続きだったので、木々も喜んでいるようでした。

 アナログおじさん2009さん、[11378522]

 本当に夜明けが早くなり、私は加齢現象もあって午前4時過ぎには目が覚めてしまいます。^^)
 
 コゲラ、ヨシキリ、シジュウカラと4枚連続でご専門の分野で見せていただきました。
 1枚目のコゲラ、頭は揺れていないのに、足がブレていますね。1/640という高速で、あのブレは、足を頻繁に動かす習性があるのでしょうか?
 それと、4枚目のマニ車風方向指示棒は面白い発想ですね。

 マイクロ66さん、[11378900]

 ノアザミとスイバのお写真をどうもです。ノアザミの色、形が好きで私も良く撮りますが、シネレンズほどのアップは、私の手持ち器材では不可能です。スイバが夕陽に透けて金色に輝く農道で、一発モノにしようとしたのですが、次から次に来る車に押されて、とうとう撮り逃がしました。^^;
 キンランの虫、まだいましたか。^^)
 それからマユミ、同じ木の右端です。

 Nikomat FTさん、[11379191]

 今度は一転して花に戻りましたね。しかも、なかなかきれいなバラが素敵です。3枚目はエリザベスと言いませんでしたか。

 私へのレスどうもです。サンヨンと14-24、両極端のレンズですが、腕が悪いので画角で勝負といっても、レンズに助けてもらっていると言ったほうが良いでしょうね。^^;
 広角のパンフォーカス、もう少し研究して見ます。
 95mmのCPLなんか売っていましたっけ? と、思ってググってみたら、中古でありました。マルミのもので22000円と載っていました。^^)
 R1で配光アダプターを付けても、あれだけのリングをかませて、逆づけだともう距離が取れませんものね。私もR1を焚く時は、なるべく長いレンズ、たとえばサンヨンにありったけのリングを入れますが、倍率が大きくならないものですから、やっぱり無理か。
 
 なお、私も午前4時で目が覚めてしまいます。^^)

 rdnhtmさん、[11379479]

 おお、どこかの植物園のスイレンと思いましたら、何と棚田シリーズの中のことでしたか。鹿がスイレンを食べるというのは知りませんでした。水田の畔の電気柵は猪用と思っていたら、農家の人は、鹿用だと言っていました。
 スイレンが水面に映っているはとても素晴らしいです。

 私へのレスどうもです。色んなものをとりとめなく写しており、このところ真剣さが足りないと反省中です。^^)

 楽をしたい写真人さん、[11380879]

 あれ、大砲を入手されたのですが、作品が載りませんね。
 まあ、私のように何でも写せば、あとはレンズが助けてくれる(ンな訳ないか)。
 お待ちしておりますよ。

 Biogon 28/2.8さん、[11381275]

 おおー、トキワマンサク、黄色のアヤメ、そしてこれは何とツリバナでしょうか。春から夏にかけての様子でしょうか。今年もまたBiogon師匠の素晴らしい世界が見られることが楽しみです。そして、4枚目の池の様子、何とも素晴らしいですね。この構図参考にさせていただきます。

 私へのレス有り難うございます。シラフジが盛りを過ぎていたのが残念です。でも構図などをお褒めいただき嬉しいです。
 それから[11371678]の4枚目があの有名がキスゲですか。有り難うございました。
 
 40D Userさん、[11381502][11381617]

 おー、素晴らしい黄昏ですね。水滴の中の世界がまた素晴らしいです。
 雨の中でもここまで撮られるとは、ナミの根性ではないですね。
 ラベンダーローズというんですか。確かにそのような色合いですね。

 rdnさんへのコメ、はい、深野は私のフィールドですが、今年はそちらに行かずにもっぱら与原に絞っておりました(皆さん、超ローカルな話で失礼)。与原の棚田を何回か載せましたが、手前の暗い水田に空の青さが写る時間帯を狙って4回ほど出撃し、自慢の一枚を見た師匠に、空、山、集落が写っているのを見てボロクソに叱られました。^^; いや、写真は難しいです。

 と、いうことで裏山の農村に出かけた時に農家の人が山から取ってきたと言うユキモチソウとクマガイソウをアップします。鹿(猪)よけのネットがあり、思うようなポジションが取れず、構図的には不満足です。
 

  
 
 

書込番号:11382103

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/19 22:17(1年以上前)

カバシン石+束沸石

フォトグラファーぽよさん、みなさん、こんばんは。

1枚目はPK-12,13+50mmで天井灯光源、
残りはPK-12,13+BR-2A+24mm+BR-3(レンズ保護用)で2,3枚目はSB-600を使用。4枚目はLED懐中電灯です。
後者は本当にマクロの世界だと感じさせてくれます。


・rdnhtmさん
今回も伝家の宝刀(謎)サンニッパにテレコンですか。水滴のボケも綺麗ですね。2枚目は食い荒らされた名残なのでしょうか。3枚目も水没し掛かっていますね。4枚目は水滴が付いていて、手前と奥のボケの中で見事に浮かび上がっていますね。

PK-12,13+BR-2A+24mmの組み合わせにご興味がおありとのこと、見事なじゃじゃ馬です。うまく飼い慣らしてやって下さいね。
私は持ってないのですが、もし20mmもお持ちならBR-5もあると無敵です(^0^)。
無理してPK12と13を連装させなくてもよいのですが、無精なもので付けたままにしています(^_^)。

若い頃にも4時間半睡眠にチャレンジしたことがありますが、具体的な目的があるわけでなくすぐに頓挫してしまいました。今は逆で、4時間半睡眠が目的ではなくそれくらいの時間で目が覚めてしまい、ここの書き込みが気になって起きてしまっている状態です。さすがに午前中は睡魔との戦いです。


・楽をしたい写真人さん
コメントありがとうございます。
おかげで今日は撮るまいと思っていたのですが、おだてられて撮ってしまいました(^_^)。
鉱物は本当に自然の神秘です。
この数週間、会社に行くときは倦怠感があって足取りが重いのですが、休日にカメラを持って出掛ける時、特にカメラを手にしたとたんに力がよみがえります(^_^)。


・Biogon 28/2.8さん
1枚目はモヤッとしたボケの中で細い花弁が浮き立っていますね。2枚目は手前に一輪、ぼかしたのがアクセントになって好いです。3枚目は後方のボケで浮き立っていて好いです。4枚目は一転して超広角のパンフォーカス。水面に映った木のシルエットが好いですね。

16-35mmF4G、あまり見せられるとまた意識が遠のいて気がついたら…、になるではないですか(^_^)。


・40D Userさん
50mmでこんなに寄れるのですか。水滴がアクセントになっていますね。

UVフィルターの件了解です。今回の95mm径のフィルターのカタログにも霞取りが出来るというのをうたい文句にしています。機会があったら試してみたいと思います。

誉め上手なのはrdnhtmさんですよ。
以前の私は自分の写真をアップして、その説明と脱線話ばかりしていただけでした。今回訳あって数ヶ月間こちらへは休眠状態でしたのでそのお返しに書き込みをしているのですが、どうせならrdnhtmさんみたいにコメントできないかな、と思っただけです。結果として良いところに目が行くようになってこれたようです。

砂糖菓子という発想は思いつきませんでした。言われてみるとザラメ状の砂糖が付いた感じがしますね。φ(..)メモメモ

書込番号:11382121

ナイスクチコミ!4


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/05/19 22:42(1年以上前)

朝日浴びて山大笑い

シャガ日陰が似合う

薄暗き山陰に楚々と咲く

山に咲くフジ未だ健在なり

連投失礼、

 Nikomat FTさん、 [11382121]

 ちょこっと行き違いでしたね。
 カバシン石、また珍しいものを手に入れられましたね。カルシウム(Ca)、ヴァナジウム(Va)、ケイ素(SiO2)の頭をとってCavasiteという名前を付けたのだとものの本で読んだことを思い出しました。
 このブルーのところがVaの反応だと言うことですが、元は沸石だったと言うことですか。どこか富士山の麓で湧く水がヴァナジウム天然水とか言って売り出していますが、あの辺りで産出するのですかね。

書込番号:11382277

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:163件

2010/05/20 00:55(1年以上前)

エゴの蕾と花

白い花の咲く頃 雨の日

山道沿いによく見られる低木 ココメウツギ

白花ライラック 雨の日

みなさん こんにちは。
里山の樹木のなかでも清楚な花、エゴが咲き始めました。

雨の日の山道に散り敷く星のような花びらに、上を見上げると、たくさんの白い花が揺れている、といった感じで、開花に気づきます。秋になると、小卵形の実(蕾の形に似ている)が揺れるように生り、これはヤマガラの好物だそうで、里山の生物多様性にとって欠かせない存在といえそうです。

寺尾智沙・田村しげる夫婦コンビによる抒情歌の名アルバム「白い花の咲く頃」の白い花について、旅立ちと別れの季節に咲くコブシ、ハナミズキなどが上げられますが、その雰囲気からエゴこそぴったりではなかろうか、と思っております。

エゴノキの下など、山道沿いに斜面を這うように低く伸びて、小さな白い花をいっぱいつけるのはコゴメウツギ。コゴメは小米(登熟不完全米や砕米)で、たくさんの蕾がそんな感じですが、花は拡大してみると結構高貴です。

この季節、北国の旅情を誘うライラック=リラにも、白花があります。同じく寺尾・田村コンビによるラジオ歌謡「リラの花咲く頃」は、都会的センスで上品。その場面設定は、地方出には憧れでありましたが、とてもありえない異世界。
やはり、エゴの花のほうです。

いつものことながら、写真よりも文章長々解説でした。

書込番号:11382986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2010/05/20 05:07(1年以上前)

とりあえず目につく花をポリシーなく写し

ただただ手をこまねくだけの花の塊に

どうすればボリューム感が出るのかとんと分からず

ギョギョシ、ギョギョシと叫ぶほかございません。

フォトグラファーぽよさん、皆さん、お早うございます。

昨日の夕方から雨が降って、まだ空もどんよりしていますが、みなさんのところはいかがでしょうか。

Nikomat FTさん、コメントありがとうございます。相変わらず鉱石は目を引きつけてくれます。そして、Macinikonさんの解説までついて、毎回ありがとうございます。

D90+Tamron18-270(B003)のお手軽路線で、相変わらずの花を・・・・鳥はさすがに遠くアウトでした。何しろオオタカのみでしたので (笑)。

コゲラ撮影は、猛スピードで木をつつく頭部がたいていぶれるので、1/1500以下くらいが確実かもしれません。脚がぶれるのは撮影者がヘボだからです(笑)。

朝6時台の木陰は自分のレンズではちょっときついですね。快晴なら、あるいは状況によっては1/640でもOKとは思いますが・・・。

書込番号:11383343

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/20 07:25(1年以上前)

フォトグラファーぽよさん、みなさん、おはようございます。

今朝はまた、先日撮ったバラです。バラは今日でお終いです。

・Macinikonさん[11382103][11382277]
ほんと、すれ違いになってしまいましたね。コメント内容の矛盾がないので怪我の功名?(^_^)。

これはまた珍しい花をありがとうございます。
せっかく写りは決まっているのに、動物よけのおかげで背景に余計なものが入っていたり、撮りたい角度から撮れないというもどかしさも伝わってくる気がします(^_^)。

大笑いの山、言われてみるとそういう感じがしますね。面白いと思います。シャガはもしもっと近付けたのなら、中央のをもっとアップで撮りたくなりますね。3枚目は白い花弁に意識がいってしまうのですが、どうやらその奥の花(?)が主役のようですね。面白い咲き方をするのですね。それと藤が健在なのですか。うらやましいです。

コメントありがとうございます。
3枚目はエリザベスですね。φ(..)メモメモ
花は植物園で撮影したものを小出しにしています(^_^;)。

カバシン石は図鑑にも載っていなかったので俗名かと思っていたのですが、名前に由来があったのですね。ありがとうございます。
束沸石は白い方のもので、沸石は色々な種類があるようです。沸石は比較的ありふれたものらしく、それにカバシン石が成長していったのだと思われます。産地はインドです。

50-500mmは購入時、ケンコーのCPLならあるといわれたのです。\36,800だったと思います。値段も値段ですし、暗いレンズに常用するものではないので購入は見送りました。といってもUVフィルターもその1/3位の値段がしましたが、撥水性も持たせてあるということもあり決めました。

今日は予定通り0時前に寝て5時半過ぎに目覚めたので6時間睡眠です。で、すぐにパソコンに向かってしまいます(^_^)。


・マイクロ66さん
1枚目、蕾ばかりの中で一輪だけ咲きかかっているのが印象的ですね。2枚目は明るく華やか、と思ったらフラッシュをたかれたのですね。鮮やかですね。3枚目は蕾の中で花一輪、見事に咲いていて素敵です。4枚目は雨の中でも、上の方の花は水滴と共にフラッシュをたかなくても鮮やかに写っていますね。


・アナログおじさん2009さん
1枚目は手前のコデマリにピントを合わせて、後方のボケを上手く使われていますね。2枚目は藤でしょうか。綺麗で素敵です。3枚目、確かにボリューム感の出し方というのは難しいですね。4枚目はタイミング良く撮られていて素晴らしいです。

Macinikonさんの解説は本当に助かりました。
鉱石シリーズは予想外に好評そうなので、今度は休日にじっくりと取り組んでみたいと思います。

書込番号:11383512

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/05/20 08:39(1年以上前)

蕪の花が咲いていた

ウミネコがところ狭しで巣作り

蕪にウミネコが珍しい

白く見えるのはウミネコ

フォトグラファーぽよ さん 皆さんこんにちは。

青森県八戸市にある、ウミネコの繁殖地で有名な「蕪島」に行ってきました。
小さな島にはおびただしい数のウミネコがきており、すでに抱卵が始まっていました。
仕事帰り、急ぎ足の撮影でした。

アケビの花へコメントを頂いた方々、有り難うございました。
5日ぶりで覗いてみましたら、すごい盛況ぶりですね。

書込番号:11383659

ナイスクチコミ!3


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/20 10:59(1年以上前)

向こうに見えるのが郡上市で新たに見つけた正ヶ洞の棚田です。

その棚田ですが、耕作率は50%以下のようでした・・・残念です。

棚田の近くにニリンソウが群生していました。

フォトグラファーぽよさん、皆さんおはようございます。

今日も郡上市からです。


Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11381275]
トキワマンサクですか、とても綺麗な色していますね、ぼわっとした白い背景が花を際立たせています、3枚目、これがマユミの花でしょうか、とても可憐ですね。

コメントありがとうございましす、また小さな棚田を見つけてきました。


40D Userさん、おはようございます。
[11381502]
雨に濡れた薔薇は良いですね、水滴には何が写っているのかな。


Macinikonさん、おはようございます。
[11382103]
お約束のユキモチソウ、ありがとうございます、この仲間は何とも不思議な姿をしていますね、3枚目のように光をうまく回すと雰囲気が出ますね、4枚目のクマガイソウもかなり珍しいです。

拙作へのコメントありがとうございます。

>おお、どこかの植物園のスイレンと思いましたら、何と棚田シリーズの中のことでしたか。

郡上市の親戚のうちの田んぼです、じいさんが趣味で鯉、蓮、睡蓮の為に田んぼを一枚開放しておられます。


Nikomat FTさん、おはようございます。
[11382121]
カバシン石ってこれですね。
http://clayman.info/mineral/cavansite.html
初めて知りました、と言うか鉱物に関しては全くの無知ですので皆新鮮です、束沸石も初めて耳にしますね、どれもとても綺麗なブルーですね。

拙作へのコメントありがとうございます、久々にサンニッパを使いましたが、普段筋トレしているのでそんなに重く感じませんでした、30分ぐらい手持ちで振り回していましたけど。

接写関係。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/lens/close_up/
このあたりを少し勉強してみます。

睡眠不足、気をつけて下さいね。


Macinikonさん
[11382277]
山笑うとはこの季節の季語だと思いますが、大笑いとは、大笑いしました、2枚目のシャガ、良いです、14-24羨ましいですね、でも私には使いこなせそうにありません。


マイクロ66さん、おはようございます。
[11382986]
エゴノキ、かろうじて知っています、後は全く初めてですね、どうもありがとうございました。


アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11383343]
今日の四コマ詩と言いますか四行詩と言いますか、冴えていますね、お見事と言うほか有りません。


Nikomat FTさん
[11383512]
おぉ、また例の大砲での薔薇シリーズですね、1枚目、後ろから回った光に透けた描写が良いですね、3枚目は背景が適度にぼけて良い感じです。


ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11383659]
蕪島、有名ですよね、私は岐阜より北は佐渡島までしか行ったことがありませんので一度で良いから行ってみたいとは思っています、東北はいい所なんでしょうね。


書込番号:11383961

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/05/20 18:33(1年以上前)

ガラスじゃなくて水晶だよ

またやってしまった

初号機の角が折れた(涙)

みなさん、こんにちは。

不本意ながら個別にレスできず、総体の感想に甘んじて恐縮ですが、みなさんの作品を鑑賞していると、それぞれ個性があって面白しろく、良い刺激を受けています。

最近になって、ようやく露出を探求しだしたわたしは、色々と錯誤を繰り返しているわけですが、少なからずこのスレからの良い影響もあります。
皆さんがこれだけの作品を上げてくるスレッド内で、いかに「自分」らしい写真を撮れるか、これからも模索を続けて行こうと思います。
そんな志を表明しつつ、またもや色物による「自分」らしさに逃げてしまう大場です。

書込番号:11385062

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/20 19:18(1年以上前)

アケビ

AF-S16−35f/4G

フォトグラファーぽよさん みなさん こんばんは


 Macinikonさん

 コメント有難うございます。

 私の四枚目の写真、ミツマタアケビと書いてありました。これからはニッコウキスゲ、ユウ

 スゲ、山百合、ヒメサユリと盛り沢山です。開花情報にワクワクです。


 NikomatFTさん

 コメント有難うございます。

 カバシン石、東沸石、天然の造形は時として息を呑む程の美しさをもたらしますね!!一寸

 気づいたのですがポジフィルムをビュアで見るときのライトボックスに乗せると影が出ない

 のではと思いました。


 rdnhtmさん

 コメント有難うございます。

 私の三枚目の写真は、山形県野草園に有り、ミツマタアケビと表示されていました。正ヶ洞

 の棚田も素晴らしいです!!耕作率50%以下ですか?労力に見合う収穫は少ないので仕方

 が無いのでしょうが、、、

書込番号:11385221

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:5件 アッキーのフォトギャラリー 

2010/05/20 19:54(1年以上前)

フォトグラファーぽよ さん 皆さんこんにちは。

秋田県北部にあるリンゴの産地では、花が咲き出してきました。
リンゴの開花は、3月以降の低温の影響で、平年に比べると1週間は遅いかもしれません。
いまリンゴ園に入ると、甘い蜜の香りが漂います。
こんな時、美空ひばりの「リンゴ追分け」の歌詞、「リンゴの花が咲く(さぐ)ころは、おらだぢの一番(いぢばん)いい季節だなや」を思い出します。

レンズ:AF Micro Nikkor 60mm F2.8D
画質モード:RAW
レタッチ:キャプチャーNX2で、明暗補正・シアン及びイエローを若干プラス、一部トリミングあり
その他:三脚使用

☆rdnhtm さん、蕪島・ウミネコへのコメント有り難うございます。
棚田、こちらの水田は平地にあり、まとまったのを見たことがありません。
先祖が生活と食糧確保のため、傾斜地を人手中心で切り開き田んぼにしたわけですが、
米を食べなくなり、米の値段が下がり、作業は機械化され、やがて消える運命にあろうかと思われます。
撮り尽くされているように思われますが、写真の記録性からすれば、私にとって継続して撮影したい魅力的な被写体です。

書込番号:11385367

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:480件

2010/05/20 21:53(1年以上前)

‘ロサ キネンシス アルバ’

‘桜霞’

‘小夜曲’

‘テディ ベアー’

みなさん、こんばんは。

週末に撮ったバラのつづきです。
カメラ:Nikon D700
レンズ:Super-Multi-Coated Takumar 135mm F2.5…1枚目/Ai Nikkor ED 300mm F4.5S(IF)…2,3,4枚目
その他:Nikon Circular Polar U 使用…4枚とも

2日も留守にしてしまいました。大盛況ですね〜!!!
コメントをいただいた方への返信レス、そして素晴らしい写真へのコメントをするべきところですが、時間がとれません。
”貼逃御免”になってしまいスイマセン。
明日の帰宅は遅い予定ですので、また欠席になってしまいます。
土日にキャッチアップしたいと思います。。。。。

書込番号:11385998

ナイスクチコミ!4


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/05/20 22:31(1年以上前)

日向では艶やかに

日陰では露乾かす間なく

壁に描く

樹影とトタン板の協奏曲

フォトグラファーぽよさん、みなさん、こんばんは。

 雨が上がった後は湿気を伴って気温も上がり、オフィスの中で汗をかいておりました。そして夕方からは、またシトシトと細かい雨が落ちてきました。

 
 マイクロ66さん、[11382986]

 エゴという花は全く初めてです。なるほど、こんな砲弾型の蕾が花開くのですね。ココメウツギというのも初物です。ライラックは紫ばかりと思っておりましたが白いのもあるのですね。毎回珍しいものばかりを詳細な解説付きでどうも有り難うございます。それしても1枚目のエゴのお写真はとても美しく、またボケの輪郭がきれいですね。

 アナログおじさん2009さん、[11383343]

 すごい精密なピントのコデマリ、圧倒的な量感のシラフジ、自生するフジのボリュームに目をむき、最後にギョシギョシのヨシキリに癒されました。
 足がブレて頭が止るのがへぼとおっしゃるなら、全部がブレる私は何でしょう。^^)

 Nikomat FTさん、[11383512]

 きれいなバラの3枚をどうもです。これらが全部一本のズームですから、何とも便利ですね。とてもいい描写に毎度感心しております。

 私へのレスどうもです。そうなんですよ鹿よけのネットが邪魔をして、無理に庭の中に入り込んで写したのですが、撮影対象になっていないので、周りには雑物が一杯で。。。。
 シャガをもっとアップしたかったのですが、あれで最短撮影距離なのです。花が少し小さめで、迫力に欠けました(反省)。

 カバシンは、昔の結晶工学の本で読んだ記憶がありましたので。

 ツキノワ太郎さん、[11383659]

 あれま、八戸の蕪島へ行かれましたか。夥しいウミネコですね。完全に自然の中と思いましたが、なんと、寝床まで付いているのですか。これはウミネコ用ではなくて別のモノが占拠されたのでしょうか。蕪の花の向こうのウミネコ君、なかなかハンサムに見えますね。4枚目の数にひたすらあきれていました。^^)

 rdnhtmさん、[11383961]

 おお、棚田に大分嵌まっていらっしゃいますね。今度は郡上の正ヶ洞の棚田ですか。棚田に青空が写っている2枚目はとてもいい雰囲気ですね。そしてニリンソウも可憐でいいですね。

 私へのレスどうもです。ユキモチソウは撮影ポイントが限定され、思ったようになりませんでした。来年はもう少し早い時期から通って見たいと思います。この家にはスイセンを自宅の裏の山に植えてあり、来月ごろから見ごろになるようです。これも楽しみにしております。

 後段のレスも有り難うございます。山笑うと山滴るの間の季節の今ごろを何と表現したら良いのか。朝日が当たって本当に大笑いの雰囲気でした。

 大場佳那子さん、[11385062]

 おお、お得意のお遊びが始まりましたね。
 グラスの中の玉は水晶ですか。しかも切子模様が入っていますね。エヴァちゃんが立つのは、なかなかいいですよ。2枚目の雰囲気が好きです。でも、3枚目のバイカラー表現の感じもいいですね。ライトテーブルの上に置いたのですね。私もこんな写真が撮りたいです。

 Biogon 28/2.8さん、[11385221]

 おお、今日もクリンソウの幻想世界を見たり、トキワマンサクの幽玄に浸ったり、アケビの不思議なバランスを楽しんだり、そして最後の真上を見る大木の生命力にエネルギーを分けてもらいました。

 先のツリバナ風のお写真はミツマタアケビでしたか。前にツキノワ太郎さんがアップされたものと同じ種類ですかね。
 これからがBiogon師匠の本番が始まりますね。楽しみにしております。

 ツキノワ太郎さん、[11385367]

 今度はリンゴの花の近況報告をどうも有り難うございます。
 リンゴの花は少し前にBiogonさんが載せていらっしゃいましたが、なかなか風情のある花ですね。私もこれを見たらきっとリンゴ追分けを口ずさむことでしょう。

 フォトグラファーぽよさん、[11385998]

 お帰りなさい。
 素晴らしいバラの4枚をどうも有り難うございます。これらはいずれもCPLを付けられた様ですね。
 どのお写真を見ても吸い込まれそうな感じを受けました。

 ぽよさんがご都合が悪くとも、皆さん懸命に(?楽しんで)フォローされていますから、どうぞごゆっくり。
 

 さて、私はちょっと貼るものが不足して来ましたが、その農村の続きです。
 

 
 

  
 
 

書込番号:11386230

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/20 23:17(1年以上前)

まあ、なんて素敵な

・・・

フローライト(蛍石)

フォトグラファーぽよさん、みなさん、こんばんは。

こんばんは撮影をしまいと思っていたのですが、大場佳那子さんの写真とBiogon 28/2.8さんのコメントにインスパイアさせられてしまいました。パクリとも言えますが、オマージュということにしておいて下さい(^_^)。


・ツキノワ太郎さん
今回はウミネコですか、1枚目は豪快です。2枚目を見ると保護されているのですね。3枚目の蕪にたたずむウミネコの写真も珍しいです。しかし4枚目のように、こんなに増えてしまっても大丈夫なんでしょうか。


・rdnhtmさん
棚田、探訪の旅だったのですね。1,2枚目は自然の中にいるようで好いです。3,4枚目も前後のボケの中で浮き立っていますね。

サイトの紹介ありがとうございます。この人も趣味か昂じて凄いですね、私なんか比べものになりません。
私の場合BR-5は、28-85mmズームを使用する時に使っています。
お気遣いとコメント、ありがとうございます。


・大場佳那子さん
どれも面白い写真ですね。私も刺激を受けてしまいました。3枚目はビーズへの光加減がよいですね。初号機の角が折れてしまって大丈夫ですか?。でも拘束具のはずなのに何故に角が…。

また、お願いしますね。


・Biogon 28/2.8さん
1枚目の白い花と紫混じりの花とのコラボレーションで、背景ボケの中で浮き立って好いですね。2枚目は角度を変えてみてでしょうか。この花も珍しくて好いです。3枚目のアケビの花も色付いてきましたね。これからの成長が楽しみです。4枚目は16mmのBiogon 28/2.8さんワールドの青空と木の暗さとのコントラストが絶妙です。

ライトボックスの件、アドバイスありがとうございます。早速採用させて頂きました。これからの撮影が楽しみです。


・ツキノワ太郎さん
1枚目、リンゴの蕾ですか。マイクロで上手く撮られていますね。2枚目のクローズアップも素敵です。3枚目、前後のボケが好いですね。


・フォトグラファーぽよさん
私が変な感想を述べるまでもありませんね。どれも素敵です。一つ一つに品種の名前を付けて頂きありがとうございます。

機会が出来た時にじっくりと書き込みをお願いします(^_^)。


・Macinikonさん
1枚目、まさに藤が輝いていますね。背景ボケの中に浮かび上がって素敵です。2枚目はツツジでしょうか?。露の加減が絶妙ですね。3,4枚目は情緒的な作品ですね。タイトルも含めてMacinikonさんらしさを感じてしまいます。

コメントありがとうございます。
今回は機材に恵まれた面が多いと思うので、まだまだ修行の道は険しいと思っています。これからも精進あるのみです。
シャガは最短距離での撮影でしたか。失礼しました。

書込番号:11386544

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2010/05/21 01:07(1年以上前)

あやや

およよ

う〜む

とかくこの世は・・・でございます

フォトグラファーぽよさん、みなさん、こんばんは。

こちらは1日中雨で、ちょっと蒸し暑いかと思えば、寒いという人もいて・・変な1日でした。

コンデジであたふたと撮ってはみたものの、片手撮影で、鳥も遠く・・・というわけで、今回は先日の超お手軽コゲラの、あちらを立てればこちらが立たずという、相変わらずの失敗連作を・・・(笑)。

D40にタムロン200-500をつけて、MFはリングの位置の関係でちょっとやりづらいのですが、慣れたということと目的が、とにかく写すということで、不満はありません・・・・不満がないから進歩がないと後ろから声が聞こえますが(笑)。

rdnhtmさんはじめ、皆さんのコメント、ありがとうございます・・・・Macinikonさん、ますます多様な視点での写真、楽しませていただいています。Nikmat FTさんのフローライトはやっぱり自分には怪しげで、ついつい眺めてしまいますね。どうも、です。

書込番号:11387041

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:163件

2010/05/21 05:40(1年以上前)

クマガイソウ

ブルーベリーの花

外便所から失礼して

ミニ池でミズバショウと仲良く同居 リュウキンカ

みなさん おはようございます。

また、八ヶ岳西山麓950mに来ています。雨があがって、ときどき陽がさします。
旅先には一眼レフは持たないので、愛用のコンデジCoolpixにて、多摩丘陵より1ヵ月近く遅い春をレポートさせていただきます。

Macinikonさんが先日ご紹介されクマガイソウが満開です。気候的に近いのでしょうか? ここでもマユミはまだ小さい蕾です。
クマガイソウの仲間のアツモリソウが、かつて同じく山取りして植えてありましたが、株が弱って姿を消し、また近年は大ブームなこともあって、山の渓流でも見られなくなったようです。
どなたか、撮られたら、拝見したい花です。

昔はなかったブリーべりー、誰が植えたか、小さなブッシュに育って、いま花が咲いています。じっくりと見たのは初めでです。

昔ながらの、お百姓家の片屋根の外便所の近くは、ボタンとナンテンに居心地よさそうです。ここで用をたしながらが、子どものころから観賞の定位置でした。

水辺に咲くリュウキンカ。小さな池でミズバショウと同居しています。北八ヶ岳から和田峠は、日本列島の誇る縄文時代(共生的でサスティナブル、豊かな精神文化…と思っております)を支えた黒曜石の産地でした。池の近くにあったので、添えてみたりしました。

Nikomat FTさん rdnhtmさん Macinikonさん
コメントありがとうございます。
エゴの花は、私も里山管理にかかわるまでは、あまり気にしませんでした。
雑木林の縁や、その近くの公園などには必ずありますので、ぜひ、この季節、見あげてやって欲しい花です。また、秋、蕾に似た形の白い実がたくさんぶら下がっている風情は、それを大好物とするヤマガラならずとも、うれしい気持ちになります。 

なお、リバース(逆付け)のリングは、Nikon純正あるいはエクステンション距離がわずかに変わることにこだわらなければ、BR-2に安価なステップダウンかステップアップリング(マルミ、ケンコーほか)を組み合わせれば、ほとんどのレンズがつけられます。
小生のシネレンズの多くは小口径なので、40.5mm→52mm(シネニッコール10mm)、43mm→52mm(ソン・ベルチーオ17−85mm)などなどのステップアップリングを使います。リバースは、国やメーカーのボーダレスなことが、メリットと思っています。

書込番号:11387333

ナイスクチコミ!4


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/05/21 07:46(1年以上前)

皆さん、お早うございます。

 私の[11386230]のなかでrdnhtmさんへのレスで間違いを発見しました。

 >この家にはスイセンを自宅の裏の山に植えてあり、

 こちらに訂正 → この家にはヤマユリを自宅の裏山に植えてあり、

 何でスイセンって書いたのだろう?

 ボケが始まったかもです。

書込番号:11387507

ナイスクチコミ!5


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/21 09:29(1年以上前)

多分スミレの仲間だと思います。

群生していましたが、何という花でしょう。

ピンボケですが、花なのかちょっと不明。

この花も群生していました。

フォトグラファーぽよさん、皆さんおはようございます。

今日の写真は、郡上市の棚田付近で見かけた名前の解らない植物です、申し訳ありませんがわかる方教えて下さい。


大場佳那子さん、おはようございます。
[11385062]
お、佳那子さんワールドですね、これはライティングが命なんでしょうね、何気なく見えますがそこがポイントでしょうか。


Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11385221]
静寂の中の華麗、とでも表現したらいいでしょうか、今日もサンヨンの独特な世界をありがとうございました、アケビの花も気品に満ちていますね、そして16-35、極まっていますね。

コメントありがとうございます、近くに棚田が見つかったので収穫まで見守ってみたいと思います。


ツキノワ太郎さん、おはようございます。
[11385367]
おぉ、太郎さんおなじみのりんご園ですね、そういえばフクロウさんはもう子育ては終わったんでしょうか。
私はリンゴは酸味が強いのが好きです、紅玉が一番好きですが、もう市場には出回っていませんね、以前長野県に行った時農家の小さな直売所で見かけましたが、手間がかかって収益があまり上がらないとか、今はジョナゴールドがその代役とか、ちょっと残念です。

棚田へのコメントありがとうございます、そうですね、時間が許す限り春夏秋冬を通じて記録してみたいと思います。


フォトグラファーぽよさん、おはようございます。
[11385998]
名レンズ達での薔薇、素晴らしいですね、特に2枚目は秀逸だと思います、Ai Nikkor ED 300mm F4.5S(IF)、名レンズですね。


Macinikonさん、おはようございます。
[11386230] [11387507]
おや、まだフジが健在ですね、私の方は近くの公園で見ますともう完全に終わっています、露に濡れたツツジが何と清々しい、トタン壁も戯れの対象でしたね、さすがです、私にはこの発想がありません。

コメントありがとうございます、そうなんです、ちょっと嵌っています、近くにも見つかりましたので年間を通じて記録してみたいと思っています。
ユキモチソウ、来年を期待します、スイセン→ヤマユリの件了解です。


Nikomat FTさん、おはようございます。
[11386544]
フィギアと鉱石のコラボ、発想がユニークですね、1枚目は私には祈りに見えますが・・・。

コメントありがとうございます、少し棚田を見守っていこうと思っています。


アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11387041]
あちらを立てればこちらが立たず、言い換えれば動きがあって言いように思うのですが、パンフォーカスというわけには行きませんしね。


マイクロ66さん、おはようございます。
[11387333]
クマガイソウ、これですね。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/kumagaisou.html

ブルーベリーの花は初めて拝見しました、中々鑑賞に堪えますね。
リュウキンカは先日水芭蕉を撮ったところにも群生していました、セットなんでしょうか。


書込番号:11387713

ナイスクチコミ!5


40D Userさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/21 13:16(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

あれれ、ちょっと来られない間に、皆さんパワーアップされてませんか?。
私は、仕事で拘束されていて、全然撮れてません。
折角、ぽよさんにヒントを頂いているのに、申し訳ないです。

ってな訳で、撮りに行きたくても行けない私は、壊れてます。
ストレスで人格崩壊直前につき、ハチャメチャなコメント、お許しを。


・Macinikon さん [11382103]
コメントありがとうございます。

写真って、本当に難しいですね。
でも、それ以上に楽しいです。

ユキモチソウもクマガイソウも、被写体として面白いですね。
Nikomatさんも書かれてますが、構図に不満で「ジタバタ」している様子が、伝わってきます。

私も、水鏡は風情があって好きです。
でも、鏡と実風景とのバランスが難しいですね。

棚田は与原との事、了解です。


・Nikomat FT さん [11382121]
コメントありがとうございます。

これは、お気に入りの、ef50mm f2.5 Compact Macro です。
このレンズでも、ピントが合わずに、あれっなんで?と気が付けば、被写体に当たっている事も多々。(^^;
本当に、近づき過ぎるのが欠点です。

ここの皆さんは、とっても褒め上手ですよ。

で、今回の鉱石は、お菓子シリーズでしょうか。
カバシン石+束沸石って、飴やカキ氷に似てるような。
って、単に私が食いしん坊なのでしょうか (^^;;;

でも、バナジウムって面白いですね。
結合物で、こんなに色が変わるんですね。


・rdnhtm さん [11383961]
コメントありがとうございます。

水滴に写っているのは・・・。

1.ばら色の未来
2.10年前の自分
3.薔薇の写真を撮っている人 さて、何番でしょう?。


1.と答えた人は、偽善者
2.と答えた人は、かなり疲れてます。休息が必要です
3.と答えた人は、写真ライフが充実してる人

なんちゃって。(笑)

やっぱり、今日の私は壊れてます。
撮りに行きたいよ〜。


・フォトグラファーぽよ さん [11385998]
いつも、ヒントをありがとうございます。
どれもさすがぽよさん、と思わせるお写真ですね。
特に四枚目の「テディーベア」は、ゾクゾクします。

なるほど、C-PL ですか、今度試してみますね。
でも、こんな高度な撮影ってできるのかな?。 (^^;


・Macinikon さん [11386230]
私は、2番と4番が好みです。


・Nikomat FT さん [11386544]
う〜む、冷たくて美味しそうな水饅頭・・・
やはり、お菓子シリーズなのですね。
次は、洋菓子でしょうか?。(失礼)



では、在庫を貼って、とんぼ返りで仕事です。



書込番号:11388232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2010/05/21 17:31(1年以上前)

 露前のまさに「野山笑う」時期、ここの作品も大豊作。
しかも、メーカーも満載で、もうさいこーうですね。(^^,

   >何でスイセンって書いたのだろう?
   >ボケが始まったかもです。
 大丈夫です。長文の中から的確に、誤植(?)を拾い出せるのですから。
確か、翻訳関係でご活躍の方でしたよね、実直なお人柄に益々脱帽。(^^,

書込番号:11388746

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2010/05/21 20:14(1年以上前)

ニリンソウ

◆フォトグラファーぽよさん
お疲れ様です。のんびりやりましょう。
バラの写真すてきですね。

◆Nikomat FTさん
鉱物の写真難しそうなのに、うまいですね。(話も)

◆rdnhtmさん 
写真の花は1枚目:タチツボスミレ、2枚目:トキワハゼ、3枚目:オウレン(何オウレンはは不明)、4枚目:ミヤマキケマンだと思います。

書込番号:11389235

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/21 21:08(1年以上前)

 フォトグラファーぽよさん みんさん こんばんは


 Macinikonさん

 コメント有難うございます。

 ツリバナも見つけましたが蕾が余りにも小さすぎました。アケビは逆V字型の大きく長さが

 20M位ある棚に咲いていました。かなりのアケビが収穫出来そうです。


 NikomatFTさん

 コメント有難うございます。

 先日笠間のツツジの写真を撮りに行き、帰りに笠間焼きの魅力的な銚子とお猪口を見つけ

 ました、次回笠間に行ったら購入し物撮りをしようと思っています。


 rdnhtmさん

 コメント有難うございます。

 棚田は何度か通いますと別視点で思わぬ光景が現われるような気がするのですが、人物とか

 がキーワードになるのではと思っています。

書込番号:11389452

ナイスクチコミ!3


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/05/21 23:15(1年以上前)

炎天

熱放射

光の陰に

白昼夢

フォトグラファーぽよさん、みなさん、こんばんは。

 今日も真夏を思わせる一日でしたね。汗を拭きながらオフィスにいましたが、3時ごろに切り上げて、ちょこっと撮影に行きましたが、何やら弛れてしまって。。。。
 ところで、このスレッド本日は、返信数は堂々の第4位です(これまでの最高位かな)。
  http://bbs.kakaku.com/bbs/ranking.asp?RankName=ResRank&View=New&BBSTabNo=6

 Nikomat FTさん、[11386544]

 ウフッ、この組合せ、いつかは来るだろうなと予想しておりましたよ。^^)
 しかもライトテーブルの上に載せてまんべんなく光を回して。なるほど。

 フィギュアを蛍石の上に載せて、ライトテーブルの光を蛍石を透して、そのわずかな光でフィギュアを照らして、バックを暗く沈めると言うアイデアはいかがでしょうか。好きなこと言っていますが、実際はどうなるのですかね。

 私へのレス有り難うございます。フジは盛りを過ぎていますが、今日も裏山を通過中に、自生のものは元気に咲いているのを見ました。

 アナログおじさん2009さん、[11387041]

 コゲラ君と戯れていらっしゃいますね。最後のコデマリのような花、真っ暗なバックに存在を誇示していていいですね。

 今日は金曜日です。明日はたっぷりと出てきてくださいね。^^)

 マイクロ66さん、[11387333]

 おお、クマガイソウがそちらにも。当地のものはすでに盛りを過ぎているようですから、さすがに八ケヶ岳山麓950mよりかなり暖かいでしょう。今日マユミを見に行ってきたらもう花が一杯で、いくつかは花弁が赤くなっていました。
 ブルーベリーの花、初めてです。ウチにも鉢植えがあるのですが管理人がいけないのか、花は見たことがありません。^^)
 ボタン、きれいに咲いていますね。リュウキンカ、どこかの写真雑誌で見たことがありますが、こんなぐあいでうか。
 アツモリソウ、なるほど熊谷直実に対する平敦盛から来ているのですか。あの袋が二つあるのですね。覚えておきます。

 rdnhtmさん、[11387713]

 スミレを皮切りに私にも名前の分からない花をどうもです。3枚目、変わっていますね。これから花弁が開いてきれいな花になることを予想させるようですね。
 
 私へのレスどうもです。だんだん題材が無くなるので、無定見になんでも撮っています。もっとしっかりとした視点が必要なのですが。。。

 少し前に拙作[11373089]の1枚目の花の名前を聞かれておりましたが、本日農業公園のお姉さんに聞きました。タマクルマバソウ(アスペルラ)というそうです。

 40D Userさん、[11388232]

 お仕事ご多忙のようで、かなりのフラスト状態。お顔も泣いていますね。
 でも、アップされたバラ、さすがですね。私もこんな具合に撮れたら良かったのですが。。。

 私へのレスどうもです。ユキモチソウ、クマガイソウなど、山の中で自生しているところを撮りたいですが、よほど山に馴れた人でないと、発見できないでしょうね。それとこれから蛇の季節だから、マムシなどにかまれると怖いものね。

 楽をしたい写真人さん、[11388746]

 あれれ、しっかりとウオッチされていましたね。^^)
 昨日はものすごく暑くて、GYMトレーニングですっかりばてて、眠くて思考朦朧でした。
 お粗末さま。
 ああ、それから小生は翻訳はしますがそれでメシを食っているわけではありません。一介の電子技術屋です。

 多摩川うろうろさん、[11389235]

 おお、可憐なニリンソウを有り難うございます。
 それと、やっぱり博識でいらっしゃいますね。あの難解な花をすらすらと。恐れ入りました。

 Biogon 28/2.8さん、[11389452]

 おお、相変わらず神秘の世界のクリンソウ、ピンクの部屋に遊ぶトキワマンサク、豊かな白さを誇るコデマリ、この優雅な形が激変するアケビを見せていただきました。いやぁ、アケビがこんなにきれいな花を着けるとは知りませんでした。裏山で探して見ます。
 
 当方のマユミもものすごく小さな花で、しかも花弁の先端が赤くなっているものを見ました。後日アップして見ます。


 さて、今日は40D Userさんに勧めていただきました伊勢神宮近辺の神宮会館にある神宮バラ園からです。前にも書きましたが、撮影に行った時間がお昼前でしたが、ピーカンで、ちょっとぎとぎとした写真になってしまいました。ColorEfexProの力を借りて雰囲気を少々変えています。
 
 

 

書込番号:11390067

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2010/05/22 00:08(1年以上前)

これも花後の姿だそうです。ワダソウかツクバネソウ

rdnhtmさんの3枚目は、オウレンの雌花の花後の姿と思います。花びらか輪生したつぼみのように見えるのが、タネかと。

2枚目はどちらかというとサギゴケかなと思ったのですが、多摩川うろうろさん、もしトキワハゼとサギゴケの見分け方、ご存知でしたら教えていただけるとうれしいです。
サギゴケの方なら、メシベの先が二股に分かれているのが、何かふれるとぱっと閉じるそうです。

書込番号:11390334

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件

2010/05/22 01:13(1年以上前)

賢治「やまなし」はこの木・・・?

高すぎて、花に近づけず

シロバナエンレイソウ

ホソバノアマナ

みなさん こんばんは。

八ヶ岳西山麓からです。
標高が高めの街道沿いや草原に「ヤマナシ」の木が少数ながらあって、いま咲いています。

子どもの頃から、この木の下を通りかかると花を見上げ、晩秋には実が落ちていると必ず拾ってポケットにいれたものです。3cmくらいの小さい実で渋いだけなのに、匂いはとてもいいのです。昔の女性たちは香り着けに箪笥に入れたという話もあります。

宮澤賢治の「やまなし」のヤマナシが何かについては、ズミ(コナシ)という説があり、いっぽう、主人公の蟹親子に対してズミでは小さすぎる、ミチノクナシだろうという説などがあるようですが、私は昔馴染みのヤマナシだろうと思っています。

童話に描かれた「トプン」と水に落ちる大きさ加減、月夜に「キラキラッ」とひかる「黄金のぶち」、そして匂いのよさ、さらには、発酵して「おいしいお酒」になることなど、イメージがぴったりです。

ただし弱みは、川縁にあるヤマナシの木をまだ見たことがないこと。いつか、そんな場所を探そうと思っております。
岩手ではミチノクナシを「イワテヤマナシ」と呼ぶほか「ヤマナシ」ともいうようですが・・・

ツキノワ太郎さん 御地にはそれらしいナシがありますでしょうか? ミズキの実のように、ツキノワグマの好物だったりすると、なお楽しくなります。

写真のヤマナシの木は、目通し2.5mもある大木で、チョッと登る決心つかず、登ったとしても枝先の花は遠いようなので、ムリしませんでした。
木の下に、シロバナエンレイソウ、ホソバノアマナが初夏の陽ざしを受けて咲いていました。

rdnhtmさん Macinikonさん
コメントありがとうございます。
アツモリソウは昔、きんたんばなと呼んだようなこと、いま気がつきました。何のことだったのだろうと思います。

マユミの花、お待たせでした。
新しい枝が伸びながら、その上に花が咲くタイプ(ブドウ・カキ・クリなど、マユミも)は概して、蕾が見えてから開花まで長いようです。それを見守り待つ、親の心ですね。

書込番号:11390566

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2010/05/22 04:08(1年以上前)

暗すぎるマユミ

青空を写した水面で沈黙する睡蓮

コンデジでの写真まで探すも

明るすぎるヒヨドリくらいしか遊んでくれません

フォトグラファーぽよさん、みなさん、こんばんは。

●rdnhtmさん
毎回、ご丁寧なお言葉ありがとうございます。この歳になるとブレは躍動感などと、脳細胞が勝手に自動翻訳するようになってしまいます(笑)。困ったものです。

●Macinikonさん
忙しいのをいいことにさぼりまくって、大変失礼をいたしております。本日のご丁寧なお誘いありがとうございます(笑)。小鳥たちも子育てに奔走しているようで、テリトリーを主張して見えやすいところで鳴くとかいうことが少なくなっているようで、キワ物担当は大変です(笑)。しかも、どんどん緑が濃くなってきています。こうなると手当たり次第に目につく花を・・・となるのですが、いけません。これだけ長い間遊ばせてもらっているのに、知識がまったくないので、家庭でもあ”〜!と言われています。

>最後のコデマリのような花

何にも花がないので、真夜中に蛍光灯の下で慌ててD700を持ち出し
ISO6400で撮った、昨夜の白い花は多分薮手鞠(プレートが間違っていなければですが・・・笑)だと思います。「のような」に謙虚なお人柄が垣間見えますね。

小生は何も考えず、「薮手鞠」と書いたときに、たしかカラスアゲハさんあたりに間違いを指摘されてコデマリという花の存在を知った記憶がありますので。勉強になります。(笑)。

こんな時間に起きているということは、まだ・・・なのですが、定刻には(?)とりあえず公園に出勤したいと考えております。

●Nikomat FTさん

昨日のコメントで「怪しい」は「妖しい」の変換ミスでした。恐縮です。

それでは皆さん、今夜の写真やコメントでまた勉強させてください。




書込番号:11390805

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/22 07:50(1年以上前)

シャクヤクとしか

言えなくて

申し訳ありません。

カバシン石

フォトグラファーぽよさん、みなさん、おはようございます。

先週撮影したシャクヤクです。(50-500mm)
4枚目は話の流れでカバシン石を。


・アナログおじさん2009さん[11387041]
1,2,3枚目、どれも足にピントがきてませんでしょうか。足フェチには堪らない作品かも(^_^;)。4枚目が藪手毬ですか。〜テマリ、本当に色々な種類があるのですね。

怪しげでも文脈的には変ではないと思いました。妖しげ、妖艶な感じがしてきますね(^_^)。


・マイクロ66さん
クマガイソウ、鮮やかに写っていますね。不思議な形をしていて面白いです。水滴が付いてみずみずしく感じます。ブルーベリーの花、初めて見る気がします。小さくてかわいらしそうです。やはり実と同じブルーというわけではないのですね(^_^)。牡丹、何故にそのような場所に。観賞用に育てられたのか、それとも居心地が良くて自然発生的なのか。水滴がアクセントになっていますね。リュウキンカは黄色が鮮やかですね。これも小さくてかわいらしい感じがします。

シネレンズはスクリューマウントということでしょうか。それなら面白そうですね。機会があれば試したいと思います。ありがとうございます。


・rdnhtmさん
1枚目、数ある中で一枚だけにピントを合わせられて好い感じに仕上がっていますね。2枚目はもっと咲き乱れていてすごいですね。3枚目は本当にどちらかにピントが合っていれば、背景ボケが美しくとても良かったと思います。4枚目は、群生した中から切り取られたわけですか。背景のボケも好く、私好みの構図です。

>フィギアと鉱石のコラボ、発想がユニークですね、

本当にやってしまうとは。自分でもあきれています(^_^)。

>1枚目は私には祈りに見えますが・・・。

鋭いですね。単体ですとそんなイメージのものです。


・40D Userさん
バラが二輪、角度と開花時期が違い一粒で2度おいしい感じです。右側のは合成させたのではと勘ぐりたくなるような出来栄えですね。

お仕事大変とのこと。がんばって下さい。(ソフト開発関係?)

人様の写真を評価できるような腕前ではないのですが、やはり自分がアップされたものにコメントされると嬉しいものです。それで、それでよいと感じたものは具体的にどこか、あるいはアップされた写真の意図はどこにあるのかを書いてみようかと思った次第です。おかげで様で、より一層自分の写真の撮り方にも影響を与えてもらうようになりました。

40D Userさんコメント(書き込み)がお上手だと思います。バナジウムという共通点には築いていませんでした。
お仕事の方、何とか乗り切って下さいね。


・多摩川うろうろさん
背景ボケの中に浮き立っているようですね。虫(?)がいないタイミングならもっと良くなったと思います。

コメントありがとうございます。
そう言って頂けると照れてしまいますよ。割と凝り性なので、自分の気に入るまで何度でも撮り直しています。銀塩ではこうはいかず、デジタル様々です。


・Biogon 28/2.8さん
1枚目は後ろの方はとろけるようにぼけていて、手前のにピントを合わせて引き立たせていますね。2枚目はいつもの細い花弁の花、背景のボケが素晴らしいです。3枚目はコデマリ?。背景ボケの中で浮き立っていますね。4枚目は小さそうな花を本当にうまくまとめられていますね。一番好きです。

お銚子とお猪口、形の良いものは観ていて飽きませんからね。
静止物撮影、楽しみにしています。


・Macinikonさん
1枚目、タイトルが付くと印象が変わりますね。最初はひなびたバラの蕾を、と思ったのですが"炎天"というのを見てうまく表現されていると思いました。そうやって観ていくと、2枚目は本当に熱気を感じますし、3枚目のコントラストの低さも納得できます。それに4枚目は洒落たタイトルですね。勉強になりました。

ウワッ、恥ずかしいですぅ。取り始めたのも大場佳那子さんの縁側の写真が切っ掛けですし、まさか此処にアップすることになるとは思ってもいませんでしたから。
鉱物だけなら何とかなって行けそうなところまできたと思っていました。しかし、フィギュアを撮るとなるとまた一段と難易度が上がります。最後はありったけのフラッシュを動員する必要があるかもしれません。

>フィギュアを蛍石の上に載せて、ライトテーブルの光を蛍石を透して、そのわずかな光でフィギュアを照らして、バックを暗く沈めると言うアイデアはいかがでしょうか。

やってみようかどうしようかという考えを全て見透かされているみたいです。こうなったらやってみるしかありませんね。ご提案、ありがとうございます(^_^)。

・isoworldさん
LED懐中電灯のアイデアありがとうございました。去年自転車用に買って持っていたことを忘れていました。おかげさまで鉱物撮影の作業がずっと楽になりました。


・絞ってもF5さん
これも見事な描写ですね。タム90mm(?)の威力もあると思いますが、それを使いこなされている腕も素晴らしいと思います。


・マイクロ66さん[11390566]
1枚目の木に花が咲き乱れている様子、壮観ですね。2枚目は本当にクレーンか何かに乗って撮ってみたくなりますね。3枚目も綺麗に撮れていると思います。4枚目も、後ろのぼかしたのと合わせた2輪で好い感じですね。


・アナログおじさん2009さん
マユミちゃんも"夜明け前"と勝手にタイトルを付けると雰囲気が出るのではないでしょうか(^_^)。睡蓮もみずみずしさが伝わってきますね。藤も迫力があって好いですね。最後のヒヨドリも素晴らしいです。

書込番号:11391043

ナイスクチコミ!5


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/05/22 09:11(1年以上前)

フォトグラファーぽよさん、皆さん、お早うございます。

 ちょっと、最大返信数に関して、価格.comで新たな方針が示されました。6/1からの実施です。
 それは、最大返信数が200を超えるとそのスレッドには書き込みができなくなるというものです。
 190から200までの間に、警告が表示されるので、あまり問題はないかもしれないのですが、このスレは、一晩にあっと言う間に10件以上書き込まれることもあり、実際には180を過ぎた頃には、次回スレ主さんを決めて190台には次のスレのURLが決まっている必要があるように思います。
 
 現在は175ですから、もうそろそろ考えごろと考えます。
 次回はこのところ復活して非常にお元気なNikomat FTさんにお願いするのが良いかなと思いますが、FTさんいかがですか。ぽよさんいかがでしょうか。

書込番号:11391236

ナイスクチコミ!4


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/22 10:06(1年以上前)

私の手にじゃれていてマウスを取り上げ枕にして寝てしまいました、トムとジェリー?

フォトグラファーぽよさん、皆さんおはようございます。

今日はハードディスクが入院しまして手元に写真がないので最近我が家の一員になったアイドルを紹介します、色々あったようですがこれもご縁と言うことで我が家にやってきました、日々癒されています。


40D Userさん、おはようございます。
[11388232]
ちょっと抑え気味の背景にふわっと浮かぶような黄色のバラ、いいですね。
だいぶ欲求不満気味のようですね、バシッ、バシッ、バシッと空シャッターでも押したら少しは・・・逆効果で火に油かも知れませんね。


多摩川うろうろさん、おはようございます。
[11389235]
ニリンソウ、いいですね、やはり撮り手が違うと表情も違いますね、今度撮る時のお手本とさせて頂きます。

>写真の花は1枚目:タチツボスミレ、2枚目:トキワハゼ、3枚目:オウレン(何オウレンはは不明)、4枚目:ミヤマキケマンだと思います。

ありがとうございます、お手数おかけしました、このページを保存しておきます。


Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11389452]
今日もサンヨンでの美しい花々をありがとうございます、特に3枚目のコデマリでしょうか、背景とのバランスが絶妙ですね。

一連の棚田撮影でなぜかほとんど農作業しておられる方が見えないんです。


Macinikonさん、おはようございます。
[11390067]
お、バラですね、今日は70−200を持ち出されましたか、私は1枚目と4枚目が好きですね、特に4枚目は背景が主役を引き立たせていていいです。
私はピーカンの時のマクロ撮影は不透明のビニール傘で直射を遮ります、傍目にはとても変なおじさんです、日傘ではありませんので。

コメントありがとうございます、ちょっと気になった花をここで聞こうと思って撮って参りました、早速多摩川うろうろさんに教えて頂きました、ありがたいことです。


絞ってもF5さん、おはようございます。
[11390334]
解説ありがとうございます、大変参考になりました。
サギゴケ
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/scrophulariaceae/murasakisagigoke/murasakisagigoke.htm

トキワハゼ
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/scrophulariaceae/tokiwahaze/tokiwahaze.htm

調べてみましたが私にはサギゴケのような気がします、何となくですが・・・。
それにしてもよく似ていますねこの二つの花。


マイクロ66さん、おはようございます。
[11390566]
今日も私が全く知らなかった花をありがとうございます、ヤマナシとはいわゆる天然の梨の木のことでしょうか。


アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11390805]
ヒヨドリさんもおじさんの心中を察して出てきてくれていますね、私にはなかなか近寄ってくれません、まだまだ修行が足りませんな。


Nikomat FTさん、おはようございます。
[11391043]
お、またまた大砲での花撮りですね、シャクヤクですか、艶やかですねぇ、特に2枚目が好きです、ぼけ、構図が共にいいですね、105VRでの鉱石撮りもいいですね、色がきれいに出ています。

コメントありがとうございます、名前を教えて頂こうと記録的に撮っていたので恥ずかしい限りですが、お褒めいただき素直にうれしいです。


Macinikonさん
[11391236]
新情報ありがとうございます、そうですねもしプレッシャーでなければNikomat FTさんにお願いしたいですね。



書込番号:11391406

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/05/22 15:18(1年以上前)

梅にコゲラ

山法師にコゲラ

アオハダにコゲラ

アオハダにコゲラ シンクロあり

フォトグラファーぽよさん、皆さん、ご機嫌いかがでしょうか。

我が家にコゲラがやってきたので、なんとか捉えてみました。
最低でも二羽いるようですが、もしかすると、三羽いるかも。
さすがに被写体が被写体なので、エヴァの入り込む余地はどこにもありませんでした。


♪Macinikonさん

へへっ、またやってしまいました。
現在、新たなフィギュアの物色中なのは、ここだけの秘密です。
この水晶玉には、ブレスレットや念珠などの素材用として、穴が開いています。それがあのように写っているんですね。
光源は、白色アクリルと無反射ガラス越しのストロボです。

Macinikonさんの[11386230]にある赤いトタンの写真、好きですね。なんということのない光景から、ある一部を切り取って画にするのことが写真の醍醐味だと思うのですが、さりげなくこういう写真を撮れるセンス、羨ましいです。


♪Nikomat FTさん

やっちまいましたね。レイが見つめるフローライト。
わたしへのオマージュ、とても光栄です。透過素材は、下から照らすと独特の質感を表現できますね。
今度は、背景とライトボックス上の被写体の照度をコントロールできるようになると、表現力の幅が広がりますね。

うちにもフローライトあるけど、加工されたものばかりだから、こういう塊も面白いです。

拘束具なのに角は、禁句です。


♪rdnhtmさん

透過性の高い被写体は、その質感の表現にもっとも情熱をかけています。
現在、新たなライティングを模索中です。

[11391406]のネコ様は、ずるいです。可愛すぎです。

書込番号:11392401

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件

2010/05/22 15:36(1年以上前)

まずはホバリングしているヒラタアブ

D40ではなんて考え

要するに遊び相手が少なく

アリバイ的にノイバラを・・・

フォトグラファーぽよさん、皆さん、こんにちは。

諸般の事情により、こんな時間に失礼いたします。
ヒラタアブ、ナナフシ、シジュウカラ・・・・ますます状況は厳しくなっています(笑)。

皆さんのアップされた写真は深夜に見せていただくことになりそうです。

>次回はこのところ復活して非常にお元気なNikomat FTさんにお願いするのが良いかなと思いますが、FTさんいかがですか。ぽよさんいかがでしょうか。

Macinikonさんのご意見に120%賛成です。Nikomat FTさん、どうぞよろしくお願いいたします。

本日はD700+tamron70-200,D40+tamron200-500で遊んできました。まあ、遊ばれてますけれど・・・・遊ばれてもいいかなという歳になりました(笑)。ぱっとしないナナフシは今回はパスします(笑)。

書込番号:11392458

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:480件

2010/05/22 15:43(1年以上前)

‘ブラン ピエール ドゥ ロンサール’

‘ハニー ブーケ’

‘熱情’

‘錦’

みなさん、こんにちは。

本日撮ったバラです。
カメラ:Nikon D200
レンズ:
・Super-Multi-Coated Takumar 120mm F2.8…1,2,3枚目(135mmと表示されていますが120mmデス)
・Ai Nikkor ED 300mm F4.5S(IF)…4枚目
その他:Nikon Circular Polar U 使用…4枚とも

★ 大場佳那子さん[11392401]
コゲラさんがやってきたんですね。

> さすがに被写体が被写体なので、エヴァの入り込む余地はどこにもありませんでした。
おもわず、ふき出してしまいました。
フィギュアとコラボできたら、ノーベル賞ものかも。(笑)

★ rdnhtmさん
[11391406]
ハードディスク入院、今まで撮った写真は大丈夫なんでしょうか?

[11387713]
3枚目、花じゃないみたいで気になっていました。
多摩川うろうろさんが「オウレン」と書いていらっしゃったので調べてみました。
芹葉黄蓮(セリバオウレン)の花が咲いたあとの実のようです。

バラ写真へのコメントありがとうございます。

> Ai Nikkor ED 300mm F4.5S(IF)、名レンズですね。
25年くらい前に買った古いものですが、何とか使えるので助かっています。

★ Macinikonさん
[11391236]
> 最大返信数が200を超えるとそのスレッドには書き込みができなくなるというものです。
おおっ、何と私たちの自主ルールはいい線いってましたね。
次期スレ主さんは、Nikomat FTがよろしかったらお願いすることに私も賛成です。

>いかがですか? Nikomat FTさん

[11390067]
白昼夢、まさにそんな感じですね。
トップライトが透過光ぎみに入った状態を狙ったんですね。ピンクの花は、このような光だと生き生きしますね〜。
バックの白いボケは何でしょう?

[11386230]
バラの写真へのコメントありがとうございます。
C-PLは、ピーカン照りの日には常用しています。使用した方が全体が落ち着いた感じになるようです。
ただ、色合いが少し変わってしまうので、今年から4800k(普段は晴れマーク)に設定しています。

★ Nikomat FTさん[11391043]
例の場所でのシャクヤクですね。
色乗りもしっかりしていて、綺麗ですね〜。

オーシャンブルーのはカバシン石というのですね。
普段(絶対に)見ることのできない、鉱石の写真、毎日が楽しみになってきました。

シネレンズ沼に逝ってしまいそうな気が。。。。。

★ アナログおじさん2009さん[11390805]
4枚目、いい場所にとまってくれていますね、ヒヨドリさん。何を見ているんでしょうかね?

★ マイクロ66さん[11390566]
ホソバノアマナ、そういえば、GW中にオオアマナというのを撮りました。
同じ仲間なんでしょうね、似ている感じです。

★ Biogon 28/2.8さん[11389452]
1枚目、美女桜(バーベナ)ですかね。可愛らしさが伝わってきます、おお! プリティー!!!

★ 多摩川うろうろさん[11389235]
バラの写真へのコメントありがとうございます。
バラを撮るときが1年の中でも一番気合が入っているかも〜。

★ 40D Userさん[11388232]
バラの写真へのコメントありがとうございます。

こちらは、先週末の2-3分咲きから、ココのところの暑さで、一気に見頃(8分咲き)になってしまいました。
来週は、満開でしょうが、マクロ的に写真を撮るには痛んでいるバラも多そうです。
遠景的に撮ればいいのかなと思いますが、寄らない写真が苦手なので、私にとっての春バラは今日でおしまい。
短かったな〜。
プリンセス・アイコも蕾がすべて開花していて、今日、明日がピークな感じでした。撮ってきましたので、後日アップしますね。

> なるほど、C-PL ですか、今度試してみますね。
晴れているときの花撮りは、ほとんどC-PLを使っています。
花びらが白トビするのは論外としても緑色の葉っぱが角度によって、真っ白というときがあって、かなりがっかりした反省から、
それ以降は、バカのひとつ覚えのようにC-PLを使っています。
色が安定する効果もあると思います。

書込番号:11392489

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/22 16:09(1年以上前)

夕日です。

我が家も満開です。

チューリップも咲きました

ぽよさん皆さんこんにちは。どうも御無沙汰しておりました。
しばらく見ないうちにスレも大分伸びましたね。
私事なのですが中々忙しくて(家庭サービス等含む)カメラを持って出掛けられません(泣)
なのでここで皆さまの作品を見てストレスを発散しております(笑)

さて、ここで又々私事なんですが明日娘の(小学生)の運動会です!
昨年末はじめてのデジイチを購入し(子供たちの成長を残すためと言う理由で妻の許しが出ました)初の運動会なのですが今からなんだか緊張します妻のプレッシャーから・・・

そんな話はさておいて

rdnhtmさん
可愛らしい猫ちゃんですね。じゃれついていて寝てしまったなんて可愛くてしょうがなくなりますね。

Nikomat FTさん
[11386544]フィギアと鉱石独特の世界観があってとても面白いですね。
その後の(50-500mm)での花も大変素晴らしいと思います。

Macinikonさん
[11390067]綺麗なバラですね。3枚目が特に私的に好きです。光等皆さん色々考えて撮影しておられるのでしょうね。私は余り考えず撮っているので中々上手にならないのですが(泣)

isoworldさん
相変わらず素晴らしい光の使い方ですね。毎回大変勉強になります。何時も幻想的な作品に感動いたしております<(_ _)>

アナログおじさん2009 さん
花と鳥とで何時も楽しませていただいております。だいたい私の住む北海道と本州(関東)で1カ月位のズレ(開花時期等)が有りますのでこちらで先行的に花を楽しませていただいております。







書込番号:11392569

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/22 18:41(1年以上前)

 フォトグラファーぽよさん みなさん こんばんは


 Macinikonさん

 コメント有難うございます。

[11390067]の4枚組のバラの写真、ピーカンとは思えない色調ですね!!私も

 どうしてもピーカンの時に撮る時はrdnhtmさんと同様半透明のビニール傘で覆います。CP

 Lも試しましたが色が変な色になります。


 NikomatFTさん

 コメント有難うございます。

 シャクヤクの写真、高倍率ズームでも開放からシャープですね!!シグマのレンズ私も一個

 持っていますが安価なレンズでもシャープです。私の所属する写真グループの女性の多くが

 軽い 安い 良く写るので使用している方が多いです。


 rdnhtmさん

 コメント有難うございます。

 我が家にも二匹のねこがいますが、いつもPC作業を妨害してきます。でも本当に癒されま

 す。稲作は田植えが済めば意外と手間がかからない作物なのだそうです。確かに人がいませ

 ん。


 フォトグラファーぽよさん

 コメント有難うございます。

 [11389452]の一枚目は九輪草です。


 [11391236]のご意見に賛成です。

書込番号:11393110

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/22 23:34(1年以上前)

驚きの焦点距離

これで花を撮る必要があるのか

状況次第ですね

ナンジャモンジャ

フォトグラファーぽよさん、みなさん、こんばんは。

遂に50-500mmにx2のテレコンデビューをさせてみました。結果は…。正直、画質に変化はないというわけにはいきませんね。今回は試し撮りということでお許しを。
しかし、こういう状況でしか取れなという場合には有効ではないでしょうか。それにうちのかみさんはプリントを見て、画質に問題ないといっています(はっきり言って見る目はありません(^_^))。


・Macinikonさん
速報、ありがとうございます。
結論から先に言いますと、異論はございません。ご推薦ありがとうございます。
まだ猶予はありますので、ぽよさんのご意見次第とさせて頂きます。


・rdnhtmさん
子猫って本当にかわいらしいですよね。うらやましいです。うちはこれ以上は…。

トムとジェリーって本当に懐かしいです。最初の頃はジェリーが反抗するものの、結局はトムがジェリーをいじめる結果で終わるのですが、新シリーズになってからはジェリーが一方的に優位に立つようになってしまい、子供心ながらつまらなくなり見なくなりました。

データを明記していなかったので申し訳ありません。球状のカバシン石はPK-12,13+50mmF1.8だと思います(たぶん)。F値は8程度。
当時はマニュアル設定を一々変更する余裕もなく撮っていたのでマクロ撮影時の情報は参考程度に思っておいて下さい。さすがに最近は開放F値の状態ですが、設定変更するようになりました。もっとも逆接続では御利益はありませんが。


・大場佳那子さん
1枚目は小枝が邪魔なのが残念ですが、描写は綺麗ですね。2枚目はかわいらしさが好く出ていると思います。3枚目、クチバシに何か付いていますね。食事中だったのでしょうか。4枚目を見て、去年放送されていたアニメでメインキャラ(?)がニコン擬きのカメラとレンズでやっていた、枝を這いつくばって鳥の巣を撮影しに行くシーンをイメージしました(^_^)。良く撮れたものだと感心します。

透過物の場合は下から光を当てる方法があるのだということを認識できました。その一つとしてライトボックスが存在するのだと。あの日は偶然が重なり合って撮ってみる気になりました。
ライティングの件、まだまだ未熟だと思っています。バックはトレーシングペーパか何かで後ろからライティングして、うまくライトボックスの光を利用しながら主発光で補助するという構成は見えています。
「そのためのCLSです」

アドバイス、ありがとうございます。


・アナログおじさん2009さん
1,2枚目のアブの写真、素晴らしいですね。撮ろうと思っても撮れるものではありません。羽の動きが躍動感を感じさせますね。3枚目はそういった虫を補食する野鳥の存在ですね。今回は鳥が悪役みたいです。どちらが正義なのなのかは簡単には言えませんが(^_^;)。4枚目もボケが綺麗で見事ですね。でももう、アリバイ作りは必要ないのでは…(^_^)。

過分なお言葉、ありがとうございます。

ぱっとしないからナナフシな訳で…(^_^)。


・フォトグラファーぽよさん
品種名がそのままタイトルに通用する、さすが作者達のネーミングセンスですね。撮影は言うに及ばず、素晴らしいとしか言いようがありません。

ぽよさんからもお声掛けが。心構えはしておきます。といってもあまり悠長にもしていられないのですよね。

C-PLは77mm用は購入したのですが、まだ日の目を見ておりません「というか行方不明…?」。大砲には無理ですがそれ以外のレンズで活用してみたいと思います。

未発表の鉱物は、未だ8種類は残っていますのでお楽しみに。

F1にまで逝ってしまったら、シネ用でも何でも写るものなら何でも逝ってしまいそうですね(^_^)。


・デジズキさん
1枚目の構造物の中の夕日、なかなか好いですね。「ほしのこえ」という映画作品を思い出してしまいました。2枚目の夕方の半月も面白いですね。望遠を楽しまれていらっしゃる様子が思い浮かびます。3枚目は家に桜があるのですか、それとも喜びを表現されたのでしょうか。4枚目も前後のボケが素晴らしく、浮き浮きされている様子が伺われます。

フィギュアの写真はまだ不慣れなもので、もう少し修行を積んでから出直そうと考えています(まだ出す気なのか(^_^))。


・Biogon 28/2.8さん
1枚目は相変わらずお見事としか言いようがありませんね。背景のボケがたまりません。2枚目も同様ですが、角の形が面白いですですね。背後にもこれからの開花を待っているところが好いです。3枚目は写りは非常によいのですが、花弁が不自然なものになってしまいましたね。こういったところが花の難しさのように感じます。4枚目は一転して水面の反射光景で、新地開拓でしょうか。

半透明のビニール傘で太陽光を和らげるのですよね。景色なんかですとUVフィルターも効果があるようですが。
そういえばまだ効果を試していませんでした。今日は午後曇り空になってしまいましたし…(^_^;)。


P.S.
という状況ですので、早ければ明日にでも新スレを立ち上げます。感想等は早めにご記入されると、混乱が少ないかと思います。
新ルールの適用は来月からとのことで、今回はまだ200を超えても大丈夫な様ですので安心して書き込んで下さい。

書込番号:11394443

ナイスクチコミ!5


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/23 09:36(1年以上前)

フォトグラファーぽよさん、皆さんおはようございます。

昨日はカメラを一度も触っていませんのでアップする物もありません、今日はコメントだけと言うことで失礼します。


大場佳那子さん、おはようございます。
[11392401]
おぉ、四態のコゲラさん、いいですねぇ、さすがフォーサーズですね、フルサイズと比べたら圧倒的なアドバンテージです、3枚目なんかとても愛嬌があっていい表情だと思います。

コメントありがとうございます、子猫ちゃんという反則技ですみませんでした、でも可愛いでしょう。


アナログおじさん2009さん、おはようございます。
[11392458]
1枚目、D700+tamron70-200でお撮りになったご様子、あの爆遅速のAFでよくぞ撮られましたね、神業ですね、シジュウカラさんの運んでいるのは食料?建築材料?生態に疎い物ですみません。


フォトグラファーぽよさん、おはようございます。
[11392489]
おっ、またもや名レンズでのバラですね、でもウデが伴わないとレンズの特徴を上手く引き出せませんから、やはりぽよさんはただ者ではありませんね。

>ハードディスク入院、今まで撮った写真は大丈夫なんでしょうか?

1テラのHDをミラーリングで500GBにして使っていて、どうも片方の破損みたいでもう片方は無事だったようです、ご心配いただきありがとうございました。

セリバオウレンの件ありがとうございました。


デジズキさん、おはようございます。
[11392569]
沈む夕日、上る半月、満開の桜、そして赤、黄のチューリップ、多彩なお写真をありがとう後zさいます、やはり桜は仰るように確実に1ヶ月は遅いですね。

猫ちゃんへのコメントありがとうございます、家の者はクララと命名したようですが私はハルミちゃんと呼んでいます、可愛くて仕方がありません、毎日オフィスに連れて行っていますが、私の周りから離れず、ズボンの裾や足などにじゃれています、そのうち私の体をよじ登って机の上にたどり着き、マウスにじゃれる始末です。


Biogon 28/2.8さん、おはようございます。
[11393110]
今日もサンヨン一本勝負ですね、花のお写真はいつも参考にさせていただいていますが、表現力に欠けていてそばにも寄れません、今日は4枚目に目を奪われてしまいました、目から鱗です。

猫はうちにも2匹います、一時は5匹もいたことがあります、マーキングで家中がにおっていました、特に梅雨時は大変でしたね。


Nikomat FTさん、おはようございます。
[11394443]
超望遠での花撮り、とても贅沢ですね、マクロとは全く違った表現、いいですねぇ、×2のテレコンも中々侮れませんね、私はNikonの×2の新型を注文しましたが1.5ヶ月待ちと言うことでまだ手元に来ていません。

我が家は猫一家なのでみんないわゆる猫かわいがりです、あ、ワンコもいました、私の朝の散歩のお供です。
トムとジェリーを持ち出したのはマウス(ネズミ)を枕に猫が寝ている状況から・・・。

>球状のカバシン石はPK-12,13+50mmF1.8だと思います

すみません、撮影情報の105に反応しました。

次回のスレ主を引き受けていただけると言うことで安心しました、よろしくお願いします。


書込番号:11395779

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/23 10:10(1年以上前)

フォトグラファーぽよさん、みなさん、おはようございます。

・rdnhtmさん
X2の新型テレコンを発注中とのこと、これでサンニッパがロクゴウロクになるわけですね。届くのが待ち遠しいですね。

>次回のスレ主を引き受けていただけると言うことで安心しました、よろしくお願いします。

私の方こそ、このような大役を仰せつかることになり光栄です。


P.S.
することをしないでおいておくのも落ち着かないため[Part 15]を作成しておきました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/#11395828

こちらの[Part 14]もまだまだレスは書けますので、一区切り付いてからの移行をお願いします。

書込番号:11395930

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/23 10:14(1年以上前)

みなさん、申し訳ありません。

新スレは

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11395828/

になります。

書込番号:11395950

ナイスクチコミ!5


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/05/23 11:00(1年以上前)

黒真珠なる名のバラ妖し

汝テキーラと言うや、酔い早し

ゴールドバニーの名に恥じぬ輝きぞ

累々たる花次第に赤く変わりぬ

フォトグラファーぽよさん、みなさん、こんばんは。

 昨晩は、ある会合に出ていて、帰宅したらもう日付が変わっていて、軟弱にもそのまま寝てしまいました。^^)

 今朝は予報通り朝からかなりの雨降りで、撮影にも行けず、写真の整理をしております。

 絞ってもF5さん、[11390334]

 オウレンの花後の形というはあんな形状ですか。ワダソウ、ツクバネソウ。どちらも初めて聞く名前です。勉強になりました。有り難うございました。

 マイクロ66さん、11390566]

 ヤマナシというのは県名になっているのでしょうかね。そんなに香りのいい実、一度嗅いで見たいです。宮沢賢治のその小説は読んだことがありませんでした。シロバナエンレイソウ、ホソバアマナなどもきっとどこかで見ているのでしょうが、こちらの方面にうとい私には初物で、勉強になりました。有り難うございました。
 当地のマユミの具合をアップして見ます。

 アナログおじさん2009さん、[11390805]

 おお、そちらのマユミは、まだ固い蕾も多いようですね。スイレンの沈黙、とても情感が感じられます。旺盛なフジの木はとても立派ですね。そしてヒヨドリが遠くを見つめているのはおじさんらしいいいショットですね。

 私へのレス、恐れ入ります。おじさんのウイットを楽しみにしている当方としては週末が楽しみです。^^)

 コデマリと薮手毬、アップを見ても私には一向に区別がつきません。^^;
 徹夜明けの定刻のお散歩の成果をお待ちしております。

 Nikomat FTさん、[11391043]

 なんと固い鉱物から、シャクヤクに飛んで、またカバシンに。^^)

 シャクヤクの花びらと蕊、トップライトに近い光源下でとてもリアルに感じられますね。そして長い玉特有のボケがいいですね。

 私へのレスどうもです。
 苦し紛れのタイトルを気に入っていただき有り難うございます。

 透過光利用のライティングの妙技を期待しております。
 
 rdnhtmさん、[11391406]

 ゲゲッ、HDが飛んだ。それは偉いことですね。電源系の故障ならナントでも直るでしょうが、ヘッダーとかの故障や、書き込み系のエラーとなると深刻ですね。回復を祈ります。
 ところで、この可愛い子猫が家族の一員に加わったのですか。こりゃ、PCワークが大変ですね。

 私へのレス、有り難うございます。
 ピーカン対策の(不?)透明のビニール傘、貴重なヒントをどうもです。車に常備するようにします。

 大場佳那子さん、[11392401]

 おや、佳那子さんが、鳥撮りとは珍しいですね。庭にコゲラが来る環境と言うのは素晴らしいですね。
 エサ箱にエヴァを忍ばせておくというアイデアはいかがでしょうか。^^) あ、鳥に餌と間違われて、持って行かれるか。^^)
 
 私へのレスどうもです。あ、なるほど切子細工ではなくて、中心の貫通穴でしたか。水晶の屈折率はガラスより高いので、見方によってはとても面白いですね。私も3Dでやる時はダイアモンドぐらいの屈折率を設定して、これに穴を開けたり、くり貫いたり、金属の棒を通したりして遊んでいたことがありました。
 
 私のトタン板の樹影をお褒めいただき有り難うございます。壁のモノローグというテーマで、少しづつ撮り貯めているのですが、あの2枚もその候補です。

 アナログおじさん2009さん、[11392458]

 おお、お散歩の成果報告をどうもです。アブのホバリング、餌をくわえたシジュウカラ、ノイバラと見せていただきました。で、ナナフシが見当たらないのですが、これはどこかで擬態で隠れているのでしょうか。  
 と、思ってレスを最後まで読んだら今回はパスとありました。^^)

 Nikomat FTさんにお願いする私の意見にご賛同有り難うございます。

 フォトグラファーぽよさん、[11392489]

 おお、リキの入った4種類のバラをぽよさんらしい視点で見せていただきました。Takumarの120mm、いいですね。で、4枚目がNikkorのサンヨンを絞ったのかと思いましたが、サンヨンハンというのが昔ありましたか。

 次回スレ主の件、少し早すぎると思いましたが、今から準備すれば慌てなくて良いと思ってかきました。自主規制の200は本当にいい線行っていましたね。Nikomat FTさんがお引き受けいただけるとのことで、安心です。

 私の「白昼夢」、元絵はとてもぎらついていました。少し色温度スライダーを下げて(絵では上げて)、カラーキャストを調整したら、ちょっと不思議な感じになりました。まるで夢を見ているようでそんなタイトルにして見ました。^^)
 バックの白いボケは、多分建物の壁だったか、今となっては思い出せません。^^)
 それからCPL着用も参考になりました。今度一度試して見よう。

 デジズキさん、[11392569]

 おお、本格的な春を楽しまれていますね。でも、ご多忙で、なかなか出かけられないご様子。うまくいかないものですね。チューリップとても不思議な空間で撮られましたね。
 で、今ごろは娘さんの運動会で張り切っておられるのでしょうね。今北海道の天気を確認したら午前中は晴れていますから、きっといい記念の写真が撮れるでしょう。

 私へのレスどうもです。バラの3枚目気に入っていただいたようで有り難うございます。
 皆さん真剣に光を計算されているようです。今度もrdnhtmさんの半透明の傘なんか参考になりました。すぐどこかに置き忘れる傘をまた買っておきます。^^)


 ちょっと5000文字制限に近づきましたので、いったん切ります。

書込番号:11396131

ナイスクチコミ!4


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/05/23 11:03(1年以上前)

続きです。


  Biogon 28/2.8さん、[11393110]

 今日も素晴らしい世界を楽しませていただきました。1枚目の大文字草にしては花弁の長さが揃っている花、次の紫の花も素晴らしい雰囲気ですね。3枚目はやはりクリンソウでしょうか。色んなシチュエーションで見せていただいておりますが、どれもなかなか楽しめますね。4枚目、なんと珍しいこれもサンヨンで湖面を見事に切り取られましたね。水面の樹影がとてもいい雰囲気です。参考にさせていただきます。

 私へのレス有り難うございます。あのピーカンをどうしたら柔らかく仕上げられるか、現像でちょっと触って見たらいい感じになりました。半透明のビニール傘を車に常備するようにします。^^)

 Nikomat FTさん、[11394443]

 うふぁ、今度はX2テレコンですか。1000mmという未知の領域に足を踏み入れられましたね。で、写りはそんなに悪くなっていないのは大収穫ですね。
 3枚目まで長いレンズのボケと圧縮効果がいいですね、ナンジャモンジャは一転して70mmですが、背景がきれいにぼけていて、立体感が出ましたね。

 FTさんのこの頃のご活躍で、次のスレ主をお願いしましたが、お引き受けくださって有り難うございます。
 どうぞよろしくお願いします。まだ200まで大分あるので、大丈夫ですよ。

 rdnhtmさん、[11395779]

 あれ、カメラを触らない日もあるのですか。^^)
 ぽよさんへのレスバックで、HDDの片方が飛んだということですか。ミラーリングしていて良かったですね。

 FTさんが次回のスレ主になっていただけること、ご同慶ですね。^^) 

 
 では、ちょっとバラ園の続きと、マユミの近況報告を1枚だけ載せて見ますね。

書込番号:11396149

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2010/05/23 11:41(1年以上前)

ムラサキサギゴケ

◆rdnhtmさん
すいません、あまりよく確認しないまま淡い紫の花色で「トキワハゼ」と言い切ってしまいました。昨日フィールドで、ふとムラサキサギゴケ(サギゴケ)を見たときに、「あれ、そういえば薄い色のムラサキサギゴケもあった」と思いだし、今朝ここを開けて、よく確認してみましたところ、トキワハゼではなさそうです。あの写真の植物はムラサキサギゴケに訂正します。
見分け方は、トキワハゼは花茎が立ち上がり、そこにいくつも付くことが多く、花の長さは1cmくらい。ムラサキサギゴケはたいてい花はひとつで花の長さは1.5〜2cm。
トキワハゼは株立ちするのに対し、ムラサキサギゴケは茎が地面を這って増える。
茎の違いと花の大きさが、見分けるポイントです。

◆絞ってもF5さん
絞ってもF5さんの書かれた通り、この花はムラサキサギゴケだと思います。
3枚目の写真についてもコメントも中途半端でした。あれはオウレンの仲間の若い実です。
オウレンには何種類もありますが、日本海側ならオウレン、太平洋側ならセリバオウレンの可能性が高いです。葉っぱの写真があればわかります。
すいませんね、いいかげんなこと書いてしまって。
写真の植物ですが、「花後の」ではなくて、花弁が緑色をしている変わり花だと思います。
ガクもオシベもちゃんと写っているので。

◆Nikomat FTさん 
コメントありがとうございます。
これからの参考にします。

◆Macinikonさん
花の名前間違えてしまいました。
いや恥ずかしい限りです。

書込番号:11396314

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2010/05/23 12:18(1年以上前)

「フォトグラファーぽよさん」
 超ご多忙の中スレ主をお引き受けのうえ、「フォトグラファーぽよさん」ならではの
柔らかな風合いある渾身の作品をたくさんご投稿いただいており、感激です!!
 2010/05/15 21:51 [11364717]以来一連のバラ、いずれも素晴らしいです。
自分は「‘ハニー ブーケ’」の作品が特に好きです。(^^,
ありがとうございました。

 他でもありませんが、「Macinikonさん」より、先日(2010/05/22 09:11 [11391236])に
価格コムより新たな、「カキコミ数200超えの制限」のご報告がありましたが、ご多忙の
スレヌシ様が見落とされたのか、一連の動きに対してご返事がありませんでした。
そのことから色々進行して、すでに新レスも建って、それはおおいに悦ばしいのですが、
肝心の現スレ主様に何かアクシデントでもなければと・・・余計な心配をしております。

    

書込番号:11396467

ナイスクチコミ!2


40D Userさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/23 13:42(1年以上前)

七変化モドキ

オジャマ虫

みなさん、こんにちは。

・Macinikon さん [11390067]
炎天、熱放射のタイトルが示す通り、真昼間の撮影だったのですね。
しかし、被写体を見つける目、タイトル付けはさすがですね。
いつも勉強させて頂いてます。

ユキモチソウは、乱獲で絶滅に瀕しているそうですね。
私も子供の頃には、見た記憶があるのですが、最近は見かけませんね。
クマガイソウは、湿気のある竹林や杉林に生えるそうですから、マムシが怖いですね。

[11396131]
「汝テキーラと言うや、酔い早し」を拝見して、一人で大笑いしてました。
「タイトルセンス」が切れてますね。(^^;


・Nikomat FT さん [11391043]
ううっ。わざわざ私のために、アイスを差し入れてくださるなんて・・・。
しかも、ダブルとは、なんてお優しい。ありがたく、頂きます。
とっても冷たくて美味しいです。(^,^)
これで、頭も冷えました。m(__)m

って、これもカバシン石なんですか。
写真を見た瞬間に、大笑いしてしまいました。
Nikomat FTさんの、引き出しの大きさに感動(腕と両方の意味です)。

でも、バナジウムって、本当に不思議な鉱物ですね。
私は好物になりそうです。(笑)

あ、仕事は専門職ですが、横文字職ではありません。

ご心配おかけします。
全く持って、不規則な職種なんで・・・。

[11394443]
テレコン使ってこの画質ですか。このレンズ、凄いですね。
でも、1000mm なんて、ファインダーに入れるだけでも難しいのに、やはり、Nikomat FTさんの腕も凄いですね。

私は、写真もコメントも下手ですよ。
写歴だけは長いですが、完璧といえる写真は皆無です。

新スレ主をお引き受け頂き、ありがとうございます。
あちらでも、よろしくお願いいたします。


・rdnhtm さん [11391406]
きゃ〜! カワイイ〜!
ネコや犬を飼えるなんて、羨ましいです。
我が家は、子供達が動物アレルギーなので飼えません。

シャッター切れなくて、欲求不満が爆発しそうでしたが、Nikomat FTさんの差し入れで静めて頂きました。ありがとうございます。


・フォトグラファーぽよ さん [11392489]
昨夕30分程とれたので行って来ましたが、すでにピークを過ぎていて断念しました。
蕾は無く、花弁も痛んだ状態です。マクロでの撮影は無理ですね。
3枚ほど撮るのが精一杯でした。次は、何か他の被写体を探さねば。



貼り付けたのは、昨夕、撮ったカットです。
折角の、ぽよさんのヒントを活かせなくってゴメンナサイ。

アイコは七輪で撮りたかったのですが、痛んだ物が多かったので断念。
こちらのレンズは、EF50f2.5 CM

良い部分だけを切り取ろうと思ったのですが、先客が。(T_T)
白ボケは、変色した白薔薇。レンズは、EF70-200f2.8L です



書込番号:11396778

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2010/05/23 15:29(1年以上前)

EF300/4.0

多摩川うろうろさん

見分け方、ありがとうございます。
なんとなく密集してるとムラサキサギゴケの方かな? くらいに見てました。
おかげでちょっと自信をもって同定できそうに思います。

[11390334]に載せたものは、よく分かっておりません。ガクとシベがあるので私も花と思ったのですが、今はなくなってしまった
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/BotanicalGarden.html
の花名をお問い合わせできた掲示板でうかがってみたところ、シベに見えるのは托で花後というご意見が多かったのですが、かみさんの実家の近くなので数年のうちにタイミングをとらえて確認してみたいと思っています。

ネタがないので三浦半島で気持ちよさそうに上昇気流を捕まえてた子を添付してみます。
このスレでも、いつか撮ってみたいと思ってた花や、この状況にこういう撮り方があったか、っていうのを見せていただきました。ありがとうございます。

書込番号:11397192

ナイスクチコミ!3


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/05/23 16:14(1年以上前)

緑の世界にたゆとう

黄色の渦かがやきて

フォトグラファーぽよさん、みなさん、こんにちは。

 順調にスレが伸びて、どうやら190を越えました。

 もう少し後になるかも思っておりましたが、Nikomat FTさんが、もう新しいスレを立てていただいたようです。

 Nikomat FTさん、どうも素早いお仕事有り難うございます。

 それでは、私も引っ越しの準備をして、ここでは、こちらにコメいただいた方にレスバックして、向こうに移ります。

 多摩川うろうろさん、[11396314]

 おお、このクローズアップがムラサキゴケですか。何とも変わった蕊ですね。

 花の名前をお間違えになったとのこと、全然気になさらないでください。私は花どころか、鳥も鉱物も皆間違える人ですから。^^)\

 楽をしたい写真人さん、[11396467]

 あ、いやいや、ぽよさんご自身はすでに2010/05/22&#160;15:43 [11392489]の私へのレスの中で、200が上限であることと、Nikomat FTさんへのスレ主移行を打診されていますので、ご存知ですよ。
 ぽよさんはきっと今ごろ雨にもかかわらずすごいバラを撮りに行っていらっしゃるものと思います。^^)

 40D Userさん、[11396778]

 どうやら、撮影にお時間を作れたようで良かったです。
 七変化モドキ、いいですね。開花状態を時系列で見せていただきました。旨いところに目を付けられましたね。その次のお邪魔虫、始めはどこに虫がいるのかと思って探したら、何とカメムシでしたか。バックに溶け込んですぐには分かりませんでした。ボケはてっきり即席息吹きフィルターかと思っていましたが、これが白バラだったのですか。なるほど、意識的に周辺ブラーをかけたような具合に仕上がりましたね。

 私へのレスどうも有り難うございました。
 絵が中途半端なもので、いつもタイトルで絵のまずさをカバーしております。^^)\

 ユキモチソウというのは昔はポピュラーな存在だったのですか。クマガイソウの咲くところはマムシも居そうなところですか。メモしておきます。


 
 ちょっと神宮バラ園の残りを貼らせていただきます。
 1枚目、色温度を調整してあります。2枚目は、40D Userさんの前ボケにヒントをいただきまして、ソフトウェアでヴィネットブラーという技法で周辺をぼかして見ました。

 

書込番号:11397386

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:480件

2010/05/23 17:46(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

★ デジズキさん[11392569]
夕陽、建造物がシルエットで綺麗なオレンジ色ですね。あまり、風景を撮らないのですが、
今度海の方に行って日没を撮ってみようと思います。

今ごろは、お嬢さんの運動会が終わったことでしょうね。たくさんの楽しい写真が撮れていますように。。。。。

★ Biogon 28/2.8さん[11393110]
九輪草というんですね。
調べてみました。プリムラ系(桜草、乙女桜)花なんですね。バーベナ系(美女桜)の花と思ったのですが、
似ているようで種は違うことが分かりました。ありがとうございます。

★ Nikomat FTさん[11394443]
バラの写真へのコメントありがとうございます。

新スレ移行PART15、ありがとうございます。こちらのレスが終わってから顔を出します。
よろしくお願いします。

★ rdnhtmさん[11395779]
バラへのコメントありがとうございます。
ハードディスクは、ミラーリングだったんですね。不幸中の幸いで良かったと言っていいのか分かりませんが、
少し、安心ですね。

★ Macinikonさん[11396131]
バラの写真へのコメントありがとうございます。

4枚目の写真のレンズは、1982年に発売されたAi Nikkor ED 300mm F4.5S(IF)という古いものです。
どんな形のレンズかというと、
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/ai-nikkor-ed-30.html
です。

> それからCPL着用も参考になりました。今度一度試して見よう。
反射をすべて取り除くフル状態にすると色温度が低くなるようです。(? 高低が良く分かっていません)
私は、今年からCPL使用時は4800Kにしています。彩度が少し濃い目になります。
でも、葉っぱや花びらが反射でトビを起こすよりもかなり良いと思います。

★ 楽をしたい写真人さん[11396467]
バラの写真、ハニーブーケ、気に入っていただきありがとうございます。

次スレ主についての私の意見は、私のコメント[11392489]の中段あたりでNikomat FTさんにお願いしたいと
書いていますが、個別返信コメントの中で書いてしまったので、分かりにくかったと思います。
コメントの前段か、終わりの部分に書くべきでした。
ご心配をおかけしてしまい、申し訳ありませんでした。

★ 40D Userさん[11396778]
1枚目、サーモン系のピンクが綺麗に表現されていますね。
2枚目、周囲に白バラのボケを入れて、センターは赤系のバラ! ファンタジー感たっぷりです。いいなぁ〜。

こちらでは開花は昨年よりも5日程度遅かったと思いますが、咲いてから一気に行ってしまいました。
来週から、バラ以外の花を探さないと〜。

★ Macinikonさん[11397386]
1枚目、何という花でしょう? 初めて見ました。バックのボケに同じ花を使って、グリーン&ブルー系で
まとめていて、清涼感たっぷりです。すばらしいです。

スレ主交代の件、楽をしたい写真人さんへのご説明ありがとうございました。


みなさま、PART14はこれにて閉めたいと思います。
新しい投稿は、PART15(スレ主:Nikomat FTさん)にお願いします。
スレ主としていたらない点も多々あったかと思いますが、白熱クチコミランキング最高時4位(Macinikonさん情報)
という大盛況に免じて、ご勘弁ください。

PART15で、またお会いしましょう。
ありがとうございました。

書込番号:11397742

ナイスクチコミ!2


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/05/23 18:02(1年以上前)

フォトグラファーぽよさん、


 スレ主どうも有り難うございました。
 今回は早かったですね。丁度2週間でした。

 私にいただきました湖面については新しい板にかかせていただきます。
 

書込番号:11397802

ナイスクチコミ!1


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2010/05/23 18:04(1年以上前)

おっと失礼。タイポです。

 私にいただきましたコメについては。。。。

書込番号:11397808

ナイスクチコミ!1


rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/24 10:32(1年以上前)

皆さんおはようございます。

こちらにコメント戴きました皆さん、PART15にてお返事致しますのでよろしくお願い致します。

書込番号:11400950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2010/05/24 13:39(1年以上前)

スレ主様  Macinikonさん
  
  >私へのレスの中で、200が上限であることと、Nikomat FTさんへの
  >スレ主移行を打診されていますので、ご存知ですよ。

自分のドジでした。(涙・・・
申し訳ありません。

今回も中身の濃い充実したスレッドでしたね、たいへんお世話になりました。
また、次の掲示板を楽しみにしております。

書込番号:11401538

ナイスクチコミ!1


返信する

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります

クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング