


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
寝室のテレビが壊れたのを機に、リビングで使っていた3年前に購入の37Z2000を寝室へ、リビング用に42Z9000を購入しました.コストパフォーマンスにも機能にも画質にも大変満足しております.
早速、42Z9000にUSBハードティスクをつなげ録画環境もばっちり.37Z2000はLANDISKに繋がっており、42Z9000からも37Z2000でかつて録画したタイトル一覧はみることができます.が、予想した通りプロテクトがかかっており、「再生できません」のメッセージが現れます.42Z9000に繋げたUSBハードティスクへコピーしてみたところ、コピー自体は問題なく出来ましたが、やはりこれも42Z9000では見ることが出来ませんでした.
そこでDTCP-IPサーバーの存在を知り、アイ・オーのHVL1-Gを購入.これで、37Z2000で撮ったタイトルを、42Z9000からの操作でHVL1-Gのサーバーの方へムーブ(ダビング)できれば、42Z9000でも見れるはずだ・・・と挑戦したのですが、HVL1-Gサーバーへのムーブ(ダビング)自体が上手くいきません.コピー開始メッセージまでは出てくるのですが、すぐに消えてしまいます.ちなみに42Z9000で撮ったタイトルから、HVL1-Gサーバーへのダビングは問題なく行えております.こうなると今後42Z9000で撮った新しいタイトルのみしか共有することが出来ず、う〜んと唸っております(これでも無駄ではないんですけどね).
同様な挑戦を考えている方へのとりあえずのレポートと、解決アイディアお持ちの方がいらっしゃればご教示頂きたく思います.東芝にも一度問い合わせしてみたいところです.37Z2000で撮ったタイトルをサーバーに移せないのなら、VARDIAのX9等を買っても同じことになる可能性が大でしょうね.
書込番号:11432263
0点

Z2000にDTCP-IPムーブの機能がないのでどうやっても無理です。
逆は可能なので、Z9000でのUSBまたはLANHDDへの録画をHVLへムーブすれば寝室のZ2000で視聴することは出来ます。
DTCP-IPムーブ機能はZH/ZV500以降のシリーズなのでZ3500まではすべてローカル視聴(録画機での視聴)しかできません。
書込番号:11432523
3点

hiro3465さん、早速のレスありがとうございます.
>Z2000にDTCP-IPムーブの機能がないのでどうやっても無理です。
Z9000から操作すれば、いけるかと思ったのですが、甘かったようです.Z2000で撮ったものを、Z9000接続のUSBハードティスクにはダビング出来るのに・・(当然視聴出来ませんが)です.
Z2000は名機だと思ってましたが、この3年の進歩に、振り返れば隔世の感を覚えます.・・・
書込番号:11432644
1点

「レグザリンク・ダビング」は、
元々レグザ(Z9000)で録画した番組を、
「Z9000で暗号解除(内部処理)」→「DTCP-IPによる暗号化(ネットワーク)」→「HVL1-G」
という手順でデータを送っています。
<もしかすると、「HVL1-G」の内部でも更に「ローカル暗号化」をしているかも
最初の「暗号解除」が出来なければ、その先のデータは意味が有りません。
書込番号:11433044
2点

42Z9000の使い勝手は問題なさそうですし、「悪」というより「他」ではないですか?
書込番号:11433817
4点

すでに皆さんが書かれていますが
Z9000のHDD→HVL1にダビング
ダビングすることで、REGZAの暗号化がDTCP-IPの管理に変わり
HVL1がTCP-IPサーバーの役目をして、DLNAクライアント対応テレビなら視聴可能です
残念ながらZ2000はDLNAクライアントに非対応です
もしくはPS3やネットワークプレイヤーをZ2000に接続して視聴とか
Z9000のHDD→レグザリンクダビング対応VARDIA(RD-X9など)にダビングした場合
Z2000でHDMIケーブルで接続すれば視聴できますよ
書込番号:11434644
0点

いろいろな方にレス頂きました.誠にありがとうございます.また、一部誤解を招く表現があったかも知れません.お詫びいたします.
>HVL1がTCP-IPサーバーの役目をして、DLNAクライアント対応テレビなら視聴可能です残念ながらZ2000はDLNAクライアントに非対応です
いやいや、42Z9000で録画したものは、HVL1のTCP-IPサーバーにダビングすれば、37Z2000でも見れているんですよ.従ってDLNAクライアントとしては一応対応しているように思います.
何とかならないか、と思っているのは、今まで37Z2000でLANDISKに撮りためた番組のことで、寝室にひっこんでしまったので、何とかリビングの42Z9000で見れるようにしたいということ.Z9000でも、Z2000で撮った番組のLANDISK内のタイトル一覧は見れますので(再生は出来ませんが)、こちらからHVL1のTCP-IPサーバーへダビングできないかとトライした次第です.名無しの甚兵衛さんのご指摘のように、Z2000で撮ったものは最初の暗号が分からないでどうしようもない、と言った感じです.
こうなるとVARDIA X9等を買ったところで、Z2000で撮った番組を他のテレビで見れるようにするのも無理っぽいですね.
書込番号:11434916
0点

失礼いたしました
Z2000はDLNAクライアントには対応してたんですね
残念ながら、Z3500以前のREGZAのHDDに録画した番組は
録画したREGZAした見れないのは仕様ですので、アナログ出力からレコーダーの外部入力によるアナログダビングしか
方法はないです
ZV500以降の機種はレグザリンクダビング対応でVARDIAにダビングできるようになりましたが
書込番号:11434996
0点

>こうなるとVARDIA X9等を買ったところで、
>Z2000で撮った番組を他のテレビで見れるようにするのも無理っぽいですね.
そうです。
通常「アナログダビング」した場合も「コピーキャンセル」の番組として録画されるため、
「X9」の「ネットdeサーバー」の対象になりません。
「コピーフリー」にして「アナログダビング」出来れば、
「ネットdeサーバー」で「Z9000」からも視聴できますが...
自分は、「37Z3500(レグザリンクダビング非対応)」と「RD-XS57」「RD-X5」の組み合わせで
「謎箱」を経由して「アナログダビング」してから、
レコーダーの「ネットdeダビング」を使って、PCで受信してNASに置いています。
<「37Z3500」の「LAN-HDD」として登録してある。
なので、DVDを買う必要が無くなって重宝しています。
<他のテレビもこういう機能持ってくれないかなぁ...
※他での視聴には、「PAV-MP1」を利用しています。
書込番号:11435300
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/01/18 18:36:59 |
![]() ![]() |
7 | 2025/01/15 19:26:21 |
![]() ![]() |
10 | 2024/09/23 13:13:26 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/09 20:58:46 |
![]() ![]() |
6 | 2022/07/17 14:35:53 |
![]() ![]() |
8 | 2022/08/16 21:31:51 |
![]() ![]() |
8 | 2022/01/10 14:37:47 |
![]() ![]() |
10 | 2021/12/28 10:31:25 |
![]() ![]() |
8 | 2021/10/03 19:23:06 |
![]() ![]() |
9 | 2021/09/23 23:42:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





